JPH10282015A - 印刷物の材料欠陥と印刷欠陥検出装置 - Google Patents

印刷物の材料欠陥と印刷欠陥検出装置

Info

Publication number
JPH10282015A
JPH10282015A JP9082861A JP8286197A JPH10282015A JP H10282015 A JPH10282015 A JP H10282015A JP 9082861 A JP9082861 A JP 9082861A JP 8286197 A JP8286197 A JP 8286197A JP H10282015 A JPH10282015 A JP H10282015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed matter
defect
polarizing filter
printing
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9082861A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yoshizawa
清 吉沢
Teruo Kondo
照男 近藤
Eiji Sato
英治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nireco Corp
Original Assignee
Nireco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nireco Corp filed Critical Nireco Corp
Priority to JP9082861A priority Critical patent/JPH10282015A/ja
Publication of JPH10282015A publication Critical patent/JPH10282015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷材料の欠陥と印刷欠陥の検出の切換が容
易で構造も簡単であり、印刷材料欠陥の検出精度が高い
欠陥検出装置を提供する。 【解決手段】 印刷物1に走行方向と直交する幅方向の
線状光源3とこの反射カバー4により照明を行なう照明
装置と、この照明装置と印刷物1の間に印刷物1と平行
に設けられた偏光フィルタ5と、印刷物1からの反射光
を印刷物1の幅方向に走査して撮像するラインセンサカ
メラ6と、を備え、偏光フィルタ5は着脱可能に装着さ
れており、印刷物1の印刷材料の欠陥を検出するときは
装着してラインセンサカメラ6はこの偏光フィルタ5を
通過した反射光を撮像し、印刷物1の印刷欠陥を検出す
るときは外すようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウエブ等の帯状印
刷物に発生するシワ、引っ掻きキズ、ピンホール等の凹
凸状の材料欠陥と、絵柄のずれやよごれ等の印刷欠陥を
検出する、印刷物の材料欠陥と印刷欠陥検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ウエブに版胴などにより印刷する場合、
印刷結果を検査し絵柄のずれや汚れなどの印刷欠陥を調
べ、欠陥のあるものは取り除かれる。また、ウエブがア
ルミ箔や紙にアルミを蒸着したものなどである場合、引
っ掻きキズ、シワ、ピンホールなど凹凸状の材料欠陥が
生じているものがあり、このため印刷前に素材としての
検査が行われる。
【0003】図5は従来用いられている印刷物の材料欠
陥と印刷欠陥検出装置の一例を示す。ウエブ1はロール
2により8で示すウエブ走行方向に高速で走行してい
る。ウエブ1の上部には、ウエブ1の幅方向(走行方向
に直交する方向)に蛍光灯などの線状光源3が設けら
れ、この線状光源3の光を反射する反射カバー4に覆わ
れている。反射カバー4の頂部には反射光を通過させる
カメラ用開口4aが設けられ、ラインセンサカメラ6
は、このカメラ用開口4aを通過してくる反射光をウエ
ブ幅方向に走査してウエブ1の表面の状況を読み取り、
走行するウエブ1の印刷面を2次元画像として記憶し、
新たにカメラ6の下に走行してくる印刷面と比較して、
印刷欠陥を検出する。
【0004】また、アルミ箔やアルミ蒸着面などの金属
面を有するウエブ材料の欠陥を検出する場合は、主とし
て直接照射光を用いる印刷欠陥検出の場合と異なり、反
射カバー4からの拡散光が多い方が欠陥部分の凹凸の検
出に適しているので、照明昇降装置9により照明をウエ
ブ1より遠ざけ、ラインセンサカメラ6によりウエブ1
を撮像して、印刷欠陥の場合と同様にして材料欠陥を検
出している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記装置では、
金属面のキズやシワなどの材料欠陥を検出する場合と、
印刷欠陥を検出する場合とで、照明装置を上下して検査
するため、照明の上下移動装置が必要になる。この装置
は欠陥検出装置を複雑・高価にし、また照明を上下した
だけでは、ウエブ1の走行方向に沿って発生するキズ・
シワなどの凹凸状の材料欠陥の検出が十分とは言えない
面があった。
【0006】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
ので、材料欠陥と印刷欠陥の検出の切換が容易で構造も
簡単であり、材料欠陥の検出精度が高い印刷物の材料欠
陥と印刷欠陥検出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明では、印刷物に走行方向と直交する
幅方向の線状光源とこの反射カバーにより照明を行なう
照明装置と、この照明装置と印刷物の間に印刷物と平行
に設けられた偏光フィルタと、印刷物からの反射光を印
刷物の幅方向に走査して撮像するラインセンサカメラ
と、を備え、前記偏光フィルタは着脱可能に装着されて
おり、印刷物の材料欠陥を検出するときは装着して前記
ラインセンサカメラはこの偏光フィルタを通過した反射
光を撮像し、印刷物の印刷欠陥を検出するときは外すよ
うにする。
【0008】照明装置と印刷材料の間に印刷材料と平行
に偏光フィルタを設け、印刷材料の欠陥を検出するとき
は偏光フィルタを通した光を材料に照射し、再び偏光フ
ィルタを透過した反射光をラインセンサカメラで撮像す
ることにより、印刷面の引っ掻きキズやシワを鮮明に検
出することができる。偏光フィルタは印刷物に平行に設
けられているので、平行にスライドするようにすれば簡
単な装置で着脱できる。着脱操作のためのスペースがな
いときは、フックを設け、これに弾性金属リングと蝶番
付レバーを組み合わせたもので、フィルタ捍と照明カバ
ーを着脱自在にすることにより、耐震性と着脱の容易さ
が得られる。これにより材料欠陥と印刷欠陥を検出する
とき、その切換が容易にできる。
【0009】請求項2の発明では、前記偏光フィルタ
は、印刷物の走行方向に対し30°〜60°の偏光面を
有している。
【0010】偏光フィルタの偏光面を印刷物の走行方向
に対し30°〜60°に設定することにより、発生頻度
の高い印刷物の走行方向にほぼ沿った引っ掻きキズやシ
ワなどの欠陥を精度よく検出することができる。つま
り、偏光フィルタを走行方向に対して30°〜60°通
常45°に設置すると、走行方向に垂直な方向に長い棒
状光源からの主たる投光は走行方向と同一面内で、その
45°方向の偏光成分のみが印刷材料面に投光され、こ
の反射光のうちラインセンサカメラ方向に向かう偏光成
分は、フレネルの反射係数によればごく僅かであり、反
射カバーで反射した光や光源から斜めに出る光のうち印
刷材料面と偏光面との角度がマッチした特定方向の光の
みであるから、材料平面が正常であるときは画面はうす
暗くなっている。これに引っ掻きキズやシワなどの凹凸
面があるときには、その凹凸面での反射光が、投射光の
偏光面と反射光の偏光面が一致するような反射角が発生
するような面も少量発生するので、キズやシワの部分が
明るく画面に表示される。
【0011】請求項3の発明では、前記照明装置は、ほ
ぼ直方体の反射カバーと、この反射カバー内で印刷物幅
方向に設けられた線状光源と、を有し、反射カバーの印
刷物と対向する面には前記偏光フィルタが着脱可能に装
着され、この偏光フィルタを装着した面と対向する面に
は偏光フィルタを透過して前記ラインセンサカメラに入
射する光の通過用開口が設けられている。
【0012】反射カバーはほぼ直方体で、印刷物側の面
は開口され、印刷物と平行に偏光フィルタが設けられて
いる。この配置により偏光フィルタを印刷物と平行に移
動して容易に着脱可能の構造とすることができる。線状
光源と反射カバーからの光は偏光フィルタを透過して印
刷物に入射し反射して再び偏光フィルタを通過してライ
ンセンサカメラに入射する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本実施形態の構成を
示す側面図であり、図2は図1のX−X矢視図である。
なお、各図面において同一符号は同一機能の部品や装置
を示す。ウエブ1はロール2上を高速で走行している。
ウエブ1の上方にはウエブ1の幅方向に長いほぼ直方体
の反射カバー4が設けられ、この中にウエブ幅方向に沿
って蛍光灯などの線状光源3が設けられている。反射カ
バー4のウエブ1側の面には開口が設けられ、平板状の
偏光フィルタ5がウエブ1と平行に設けられている。反
射カバー4の上面は円弧状で線状光源3からの光りを反
射してウエブ1に向けるようになっている。またこの上
面にはウエブ1の幅方向に細長いカメラ用開口4aが設
けられている。
【0014】カメラ用開口4aの直上にはラインセンサ
カメラ6が設けられ、カメラ用開口4aから入射するウ
エブ1からの反射光を取込み、ウエブ1の幅方向に走査
してウエブ1面を2次元画像としてとらえて記憶し、新
たにカメラ下に走行してくるウエブ1の面の画像と比較
し欠陥の有無を検出する。図2に示すように、偏光フィ
ルタ5はその偏光面の方向7がウエブ1の走行方向8に
対して30°〜60°、通常はほぼ45°になるように
設定されている。
【0015】図3は偏光フィルタ5を反射カバー4より
ウエブ1の幅方向に抜き差しする装置を示し、図4はウ
エブ1の走行方向に抜き差しする装置を示す。何れの場
合も簡単な機構で着脱が可能であり、着脱操作も容易で
ある。
【0016】ウエブ1がアルミ箔やアルミを蒸着した紙
やプラスチックフイルムなどの場合、金属面にはウエブ
1の走行方向の引っ掻きキズやシワが発生していること
があるので、印刷に先立ちこれらの材料欠陥を検出し、
正常なウエブ1に印刷することが多い。この場合は、偏
光フィルタ5を装着して材料の欠陥検出を行なう。走行
方向にほぼ45°の偏光面を設定した偏光フィルタ5を
透過してウエブ1を照射し、この反射光を再び偏光フィ
ルタ5を通してラインセンサカメラ6に取り込むと、偏
光フィルタ5を用いない場合より画面は暗くなるが、シ
ワ・キズ・ピンホールなどの凹凸形状は鮮明に画像に現
れる。特にキズやシワはウエブ1の走行方向に沿って発
生している場合が多く、これらは鮮明に捕らえられる。
印刷後の色ずれや汚れなどの印刷欠陥の検出時は偏光フ
ィルタ5を抜き出して撮像する。また、絵柄がなく、一
様な着色アルミ蒸着や、斑点模様アルミ蒸着をしたウエ
ブは印刷欠陥検査をすることなく、偏光フィルタによる
印刷材料検査のみ行えばよい。
【0017】本実施形態では、ロール上のウエブの検査
をする例を示したが、ウエブ走行面が一定になるような
ガイドがある場合や、近接した2本のロール間のような
ウエブの振れが小さい部分で検査を行うことができる。
【0018】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
では、偏光フィルタを着脱するだけで、印刷物の材料欠
陥と印刷欠陥の最適検査条件を設定することができる。
また検査条件の切換は偏光フィルタを着脱するだけでよ
いので、切換機構が簡単であり、切換操作も容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す側面図である。
【図2】図1のX−X矢視図である。
【図3】偏光フィルタの着脱機構で、ウエブの幅方向に
抜き差しする場合を示す。
【図4】偏光フィルタの着脱機構で、ウエブの走行方向
に抜き差しする場合を示す。
【図5】従来の印刷物の材料欠陥と印刷欠陥検出装置を
示す図である。
【符号の説明】
1 ウエブ 2 ロール 3 線状光源 4 反射カバー 4a カメラ用開口 5 偏光フィルタ 6 ラインセンサカメラ 7 偏光面 8 ウエブ走行方向

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行する印刷物に走行方向と直交する幅
    方向の線状光源とこの反射カバーにより照明を行なう照
    明装置と、この照明装置と印刷物の間に印刷物と平行に
    設けられた偏光フィルタと、印刷物からの反射光を印刷
    物の幅方向に走査して撮像するラインセンサカメラと、
    を備え、前記偏光フィルタは着脱可能に装着されてお
    り、印刷物の材料欠陥を検出するときは装着して前記ラ
    インセンサカメラはこの偏光フィルタを通過した反射光
    を撮像し、印刷物の印刷欠陥を検出するときは外すよう
    にしたことを特徴とする印刷物の材料欠陥と印刷欠陥検
    出装置。
  2. 【請求項2】 前記偏光フィルタは、印刷物の走行方向
    に対し30°〜60度の偏光面を有していることを特徴
    とする請求項1記載の印刷物の材料欠陥と印刷欠陥検出
    装置。
  3. 【請求項3】 前記照明装置は、ほぼ直方体の反射カバ
    ーと、この反射カバー内で印刷物幅方向に設けられた線
    状光源と、を有し、反射カバーの印刷物と対向する面に
    は前記偏光フィルタが着脱可能に装着され、この偏光フ
    ィルタを装着した面と対向する面には偏光フィルタを透
    過して前記ラインセンサカメラに入射する光の通過用開
    口が設けられていることを特徴とする請求項1記載の印
    刷物の材料欠陥と印刷欠陥検出装置。
JP9082861A 1997-04-01 1997-04-01 印刷物の材料欠陥と印刷欠陥検出装置 Pending JPH10282015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9082861A JPH10282015A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 印刷物の材料欠陥と印刷欠陥検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9082861A JPH10282015A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 印刷物の材料欠陥と印刷欠陥検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282015A true JPH10282015A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13786131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9082861A Pending JPH10282015A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 印刷物の材料欠陥と印刷欠陥検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10282015A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1798543A1 (fr) * 2005-12-16 2007-06-20 Siemens VAI Metals Technologies SAS Rampe et procédé d'éclairage à diodes électroluminescentes de puissance pour un système de détection automatique de défauts
JP2007205921A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Nireco Corp ラミネートフィルムの欠陥検出装置及びラミネートフィルムの欠陥検出方法
JP5794149B2 (ja) * 2010-02-01 2015-10-14 コニカミノルタ株式会社 色彩濃度測定システム
FR3088723A1 (fr) * 2018-11-16 2020-05-22 Arck Sensor Dispositif de detection optique des defauts d’un materiau en feuille, muni d’une chambre d’eclairage
CN111693540A (zh) * 2020-06-16 2020-09-22 成都印钞有限公司 一种光彩光变油墨印刷图文质量检测装置及检测方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1798543A1 (fr) * 2005-12-16 2007-06-20 Siemens VAI Metals Technologies SAS Rampe et procédé d'éclairage à diodes électroluminescentes de puissance pour un système de détection automatique de défauts
FR2895084A1 (fr) * 2005-12-16 2007-06-22 Vai Clecim Soc Par Actions Sim Rampe et procede d'eclairage a diodes electroluminescentes de puissance pour un systeme de detection automatique de defauts
US7503680B2 (en) 2005-12-16 2009-03-17 Siemens Vai Metals Technologies Sas Striplight and system with high-power light-emitting diodes for an automatic fault detection system
JP2007205921A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Nireco Corp ラミネートフィルムの欠陥検出装置及びラミネートフィルムの欠陥検出方法
JP5794149B2 (ja) * 2010-02-01 2015-10-14 コニカミノルタ株式会社 色彩濃度測定システム
FR3088723A1 (fr) * 2018-11-16 2020-05-22 Arck Sensor Dispositif de detection optique des defauts d’un materiau en feuille, muni d’une chambre d’eclairage
CN111693540A (zh) * 2020-06-16 2020-09-22 成都印钞有限公司 一种光彩光变油墨印刷图文质量检测装置及检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511978B2 (ja) 表面疵検査装置
CN102435613A (zh) 印刷质量检查装置
JP2007327896A (ja) 検査装置
JPH10282015A (ja) 印刷物の材料欠陥と印刷欠陥検出装置
JP2012154830A (ja) 印刷物の検査方法及び検査装置
JP2010281772A (ja) シート状透明体の凹凸を主とした欠陥検査方法
JPH11316195A (ja) 透明板の表面欠陥検出装置
JPH0618445A (ja) ピンホール検査装置
JP2001141662A (ja) 透明板状体の欠点検出方法および検出装置
JP2000055640A5 (ja)
JP2005241586A (ja) 光学フィルムの検査装置および光学フィルムの検査方法
JP2007333449A (ja) 検査装置
JP2005283199A (ja) センサーユニットおよび該センサーユニットを用いた印刷状態検査装置
JP3339416B2 (ja) 落射照明を用いた品質検査装置
JP2000121574A (ja) 鋼板の疵検査装置
JP4910637B2 (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
JP2004246171A (ja) 透明板の欠陥検出方法及びその装置
JP2003161703A (ja) 光ディスクの印刷状態検査装置
JP2002014058A (ja) 検査方法及び装置
JP2007003389A (ja) 検査装置、検査方法
JP2000009659A (ja) 表面検査方法及び装置
JPH0743324B2 (ja) 部品リード線のクリンチ状態検出方法
JP2001188048A (ja) ピンホールの検査方法
JPH0854353A (ja) 印刷状態監視方法及び装置
JPH11167656A (ja) 印刷物検査用画像入力方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040701