JPH10281784A - 経路選出方法およびシステム - Google Patents

経路選出方法およびシステム

Info

Publication number
JPH10281784A
JPH10281784A JP8665297A JP8665297A JPH10281784A JP H10281784 A JPH10281784 A JP H10281784A JP 8665297 A JP8665297 A JP 8665297A JP 8665297 A JP8665297 A JP 8665297A JP H10281784 A JPH10281784 A JP H10281784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
road
evaluation value
stored
network data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8665297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3411467B2 (ja
Inventor
Takashi Yagyu
岳志 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8665297A priority Critical patent/JP3411467B2/ja
Publication of JPH10281784A publication Critical patent/JPH10281784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411467B2 publication Critical patent/JP3411467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地図データを用いて2地点間の最適経路を求
めるときに、使用者の好みや走行した経験を反映した経
路を選出することである。 【解決手段】 経路離脱判断装置6は、車両の現在位置
が最適経路から離脱したときに、最適経路から離脱した
交差点と、その前後の道路を道順データとして優先道順
記憶装置7へ記憶させる。経路探索装置4は、道路網デ
ータを探索する前(または、探索している最中)に、評
価値変更装置9で道順データの道路の評価値および通過
する交差点での道順通過時の評価値を小さい値に変更し
て、この変更された道路網データを使って最適経路を探
索する。これによって、少ない記憶メモリ量で、効果的
かつ確実に、好みの経路へ探索経路を修正できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、経路選出システム
に関し、より特定的には、地図上で指定された出発地と
目的地との間の最適経路を自動的に選出するシステムに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の発展に伴い、車両の誘
導案内を行うためのナビゲーションシステムが急速に普
及し始めている。ところで、従来のナビゲーションシス
テムにおいては、出発地点から目的地点までの最適経路
(例えば、最短距離到達経路または最小時間到達経路)
を自動的に選出するための経路選出システムを備えたも
のがある。
【0003】従来の経路選出システムにおいて、車両を
誘導案内するための最適経路を求める方法としては、例
えば特開昭59−105113号公報に開示された車両
の自動誘導方法がある。この方法は、道路のネットワー
クを表す道路網データから、最適経路決定法の1つであ
るダイクストラ法などを用いて、出発地点と目的地点間
の最適経路を求めるものである。なお、ダイクストラ法
の理論については、例えば、A.V.エイホ等が著作
し、大野義夫が翻訳した、「データ構造とアルゴリズ
ム」、株式会社培風館、1990発行、179〜183
頁に詳細に示されている。
【0004】上記の方法によれば、予め記憶された地図
データの道路網上で特定の2地点間の最適経路を探索す
る場合には、常に同じ経路が選出される。しかしなが
ら、使用者は、必ずしも選出された経路を気に入るとは
限らない。もし、使用者が選出された経路と部分的に異
なる経路によって誘導案内を受けたい場合、経路を修正
する必要がある。従来は、例えば図11に示すように、
経由したい地点を入力するなどの方法によって、経路を
修正するようにしていた。このように、従来の経路選出
システムでは、経路を修正するための操作を使用者に要
求しているため、使い勝手が悪かった。
【0005】特開平8−201088号公報には、学習
機能を有する経路探索方法が開示されている。この経路
探索方法では、車両が道路を走行すると(図12(A)
参照」)、走行した各道路ユニット(リンク)ごとに走
行したことを示す経験データを記憶しておき、その後、
最適経路を探索するときには、道路の評価値(距離や旅
行時間など)を記憶した経験データに基づいて補正し
て、評価値が最小となる経路(図12(B)参照)を探
索するようにしている。このような方法によると、過去
に走行した道路を反映した経路が選出され、結果的に、
選出される経路を使用者の操作なしに修正することがで
きる。
【0006】ところで、選出された経路がいくら最短距
離経路であったとしても、頻繁に右折や左折を繰り返す
経路は走り難く、現実的な経路ではない。そのため、経
路を選出するときには、交差点で右折や左折をする場合
に、この右左折を評価値(通過評価値)として加算し、
無駄に右左折しないようにする方法が一般的に行われて
いる。一例として、「パソコンによる車載ナビゲーショ
ン・システム」加藤誠巳ほか、情報処理学会第36回全
国大会、1988年、Vol36、No3、2291頁
〜2292頁では、左折評価値=300m、直進評価値
=100m、右折評価値=700mと設定して、最短距
離経路を求める経路探索を行っている。また、旅行時間
で最短の経路を求める場合には、例えば交差点での通過
評価値は、右折で40秒、左折で20秒等のように時間
で定義される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、特開平
8−201088号公報に記載された経路探索方法で
は、過去に走行した道路の評価値を小さく変更して最小
評価値の経路を探索する必要がある。しかし、図13に
示すような道路網において、経路Aから経路Bに修正し
ようとした場合、右左折の回数の差から、60s(sは
秒を表す)相当以上の評価値を経路B上の道路で小さく
しなければならない。これは、時速30km/hで50
0m走行するに相当する。従って、経路B上において、
修正する区間の距離が500mよりも短い場合は、評価
値の修正が困難となる。
【0008】また、特開平8−201088号公報に記
載された経路探索方法では、各道路ユニットについて、
その通過回数を記憶するのみであり、走行した方向を全
く考慮していない。そのため、過去に走行したことのあ
る道路ユニットについては、実際に走行した方向とは異
なる方向についても経路選択上優先されてしまい、使用
者が望む経路が選択されない可能性が大きい。
【0009】また、特開平8−201088号公報に記
載された経路探索方法では、走行した道路の経験データ
を全て記憶すると、データ量が膨大になる。また、実際
に道路を走行しないと経路の修正が行えず、さらに間違
って走行した場合でも、次回からその間違った経路を選
出してしまうという問題点がある。また、往きに通った
経路で帰り道を案内したいという使用者の要望に対応す
ることができない。
【0010】さらに、渋滞を考慮した経路を探索するシ
ステムでは、道路の上下線で所要時間が異なる場合(例
えば、上り車線は渋滞しているが、下り車線はすいてい
る場合)、道路の上下線で別の評価値を設定する。この
とき、図14に示すように、往きに走行した道路の評価
値が帰りの道路の評価値に反映されないようにする必要
があった。
【0011】それゆえに、本発明の目的は、経路選出時
において、過去に走行した道順をより確実に反映するこ
とができるような経路選出方法およびシステムを提供す
ることである。また、本発明の他の目的は、記憶する道
順のデータ量を削減することである。また、本発明のさ
らに他の目的は、間違って走行した道路や未走行の道路
を使用者が任意に設定、修正できるようにすることであ
る。また、本発明のさらに他の目的は、往きに走行した
道順が帰りの経路で通行可能な部分は、経路選出に反映
することができるような経路選出方法およびシステムを
提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、指示された任意の2地点間の最適経路を、予め
記憶された道路網データ上で選出するための方法であっ
て、車両が走行した道順を検出する第1のステップと、
第1のステップで検出された道順を、道路網データ上の
交差点に対する通過パターンとして記憶する第2のステ
ップと、第2のステップで記憶した道順に基づき、道路
網データ上の交差点を通過する際の評価値を変更する第
3のステップと、第3のステップで評価値が変更された
道路網データを用いて、指示された2地点間で最小評価
値となる経路を探索する第4のステップとを備えてい
る。
【0013】上記第1の発明によれば、過去に走行した
道順を、道路網データ上の交差点に対する通過パターン
として記憶しておき、経路探索時に、この記憶した道順
に基づいて、道路網データ上の交差点を通過する際の評
価値を変更するようにしているので、過去に走行した経
路を優先的に選出することができる。また、過去に走行
した道順が道路網データ上の交差点に対する通過パター
ンとして記憶されるので、走行した方向性も経路探索に
反映させることが可能となり、不所望な経路が選出され
る可能性を低減することができる。
【0014】第2の発明は、第1の発明において、第3
のステップは、道路網データ上において、第2のステッ
プで記憶した道順に含まれる交差点であって、かつ当該
道順に規定された通過パターンの評価値を低減させるこ
とを特徴とする。
【0015】第3の発明は、第1の発明において、第3
のステップは、道路網データ上において、第2のステッ
プで記憶した道順に含まれる交差点であって、かつ当該
道順に規定されていない通過パターンの評価値を増加さ
せることを特徴とする。
【0016】第4の発明は、第1の発明において、第3
のステップは、道路網データ上において、第2のステッ
プで記憶した道順に含まれる交差点であって、当該道順
に規定された通過パターンの評価値を低減させると共
に、当該道順に規定されていない通過パターンの評価値
を増加させることを特徴とする。
【0017】上記第4の発明によれば、記憶した道順に
含まれる交差点において、当該道順に規定された通過パ
ターンの評価値および規定されていない通過パターンの
評価値の両方を変更するようにしているので、過去に走
行した経路をより一層優先的に選出することができる。
【0018】第5の発明は、第1の発明において、強制
的に道順を入力する第5のステップをさらに備え、第2
のステップは、第1のステップで検出された道順に加え
て、第5のステップで入力された道順を記憶することを
特徴とする。
【0019】上記第5の発明によれば、強制的に入力さ
れた道順を記憶するようにしているので、実際に走行し
なくとも道順の学習が行える。
【0020】第6の発明は、第5の発明において、第5
のステップは、道路網データ上で、使用者が選択した道
順を入力することを特徴とする。
【0021】第7の発明は、第5の発明において、第5
のステップは、外部からの通信によって道順を入力する
ことを特徴とする。
【0022】第8の発明は、第5の発明において、第5
のステップは、可搬型の記憶媒体からそこに記憶された
道順を読み取って入力することを特徴とする。
【0023】第9の発明は、第1の発明において、第2
のステップで記憶した道順を表示する第6のステップ
と、第6のステップで表示された道順の内、使用者が指
示した道順を、第2のステップで記憶した道順の中から
消去する第7のステップとをさらに備えている。
【0024】上記第9の発明によれば、間違えて走行し
た道順や、通行したくなくなった道順などを、使用者の
好みに応じて修正することができる
【0025】第10の発明は、第1の発明において、第
1のステップは、予め探索によって求めた誘導経路から
車両が離脱した地点と、この誘導経路に車両が復帰した
地点とを検出するステップと、離脱した地点から復帰し
た地点までの区間内において、車両が走行した道順を検
出するステップとを含み、第2のステップは、第1のス
テップで検出された道順を迂回道順として記憶する。
【0026】上記第10の発明によれば、予め探索によ
って求めた誘導経路を走行する場合に、当該誘導経路か
ら迂回した経路の道順のみを記憶するようにしているた
め、記憶するデータ量を少なくすることができる。
【0027】第11の発明は、第10の発明において、
第3のステップは、道路網データ上において、第2のス
テップで記憶した迂回道順に含まれる交差点であって、
かつ当該迂回道順に規定された通過パターンの評価値を
低減させることを特徴とする。
【0028】第12の発明は、第10の発明において、
第3のステップは、道路網データ上において、第2のス
テップで記憶した迂回道順に含まれる交差点であって、
かつ当該迂回道順に規定されていない通過パターンの評
価値を増加させることを特徴とする。
【0029】第13の発明は、第10の発明において、
第3のステップは、道路網データ上において、第2のス
テップで記憶した迂回道順に含まれる交差点であって、
当該迂回道順に規定された通過パターンの評価値を低減
させると共に、当該迂回道順に規定されていない通過パ
ターンの評価値を増加させることを特徴とする。
【0030】第14の発明は、第10〜13のいずれか
の発明において、第2のステップは、離脱した地点から
復帰した地点までの区間内において、車両が走行しなか
った誘導経路上の道順を非走行道順としてさらに記憶
し、第3のステップは、第2のステップで記憶された非
走行道順に含まれる交差点であって、かつ当該非走行道
順に規定されている通過パターンの評価値を増加させる
ことを特徴とする。
【0031】上記第14の発明によれば、誘導経路にお
いて、走行しなかった部分についての評価値を増加させ
るようにしているため、より一層迂回経路を優先的に選
出することができる。
【0032】第15の発明は、第1〜4のいずれかの発
明において、第1のステップは、予め探索によって求め
た誘導経路から車両が離脱した地点を検出し、第2のス
テップは、離脱した地点の交差点において車両が走行し
た通過パターンを記憶する。
【0033】上記第15の発明によれば、誘導経路から
離脱した地点における交差点の通過パターンのみを記憶
するようにしているため、記憶するデータ量をさらに少
なくすることができる。
【0034】第16の発明は、第15の発明において、
誘導経路から車両が離脱したとき、現在位置からの経路
を新たに探索する第8のステップをさらに備えている。
【0035】上記第16の発明によれば、誘導経路から
車両が離脱したとき、現在位置からの経路を新たに探索
するようにしているので、誘導経路離脱後は、新たな経
路に対する離脱点を探すことになり、元の誘導経路に対
する迂回経路全体の道順を記憶する場合に比べて、記憶
するデータ量をより一層低減できる。
【0036】第17の発明は、第1の発明において、第
3のステップは、道路網データ上において、第2のステ
ップで記憶した道順に含まれる交差点であって、かつ当
該道順に規定された通過パターンおよびその逆方向の通
過パターンの評価値を低減させることを特徴とする。
【0037】上記第17の発明によれば、往路で使用し
た道路のうち、復路でも通行可能な道順を優先して選出
することができる
【0038】第18の発明は、第1の発明において、第
2のステップは、第1のステップで検出された道順に加
えて、その走行回数も併せて記憶し、第3のステップ
は、第2のステップで記憶した道順に含まれる交差点で
あって、かつ当該道順に規定された通行パターンの評価
値を、走行回数に応じて変更ることを特徴とする。
【0039】上記第18の発明によれば、使用する頻度
が高い経路ほど優先して選出されるので、使用者の日頃
の行動パターンが反映できる。
【0040】第19の発明は、第1の発明において、第
2のステップは、予め記憶された道路網データを他の道
路網データと交換した場合であっても、当該他の道路網
データ上で道順を特定できるように、交差点の座標およ
びその進入および脱出角度を記憶していることを特徴と
する。
【0041】上記第19の発明によれば、予め記憶され
た道路網データが新たな道路網データと交換された場合
であっても、既に学習した道順を新たな道路網データに
対して活用することができる。
【0042】第20の発明は、指示された任意の2地点
間の最適経路を選出するための経路選出システムであっ
て、道路網データを記憶する道路網データ記憶部と、車
両が走行した道順を検出する道順検出部と、道順検出部
で検出された道順を、道路網データ上の交差点に対する
通過パターンとして記憶する道順記憶部と、道順記憶部
に記憶された道順に基づき、道路網データ上の交差点を
通過する際の評価値を変更する評価値変更部と、評価値
変更部で評価値が変更された道路網データを用いて、指
示された2地点間で最小評価値となる経路を探索する経
路探索部とを備えている。
【0043】第21の発明は、第20の発明において、
評価値変更部は、道路網データ上において、道順記憶部
に記憶された道順に含まれる交差点であって、かつ当該
道順に規定された通過パターンの評価値を低減させるこ
とを特徴とする。
【0044】第22の発明は、第20の発明において、
評価値変更部は、道路網データ上において、道順記憶部
に記憶された道順に含まれる交差点であって、かつ当該
道順に規定されていない通過パターンの評価値を増加さ
せることを特徴とする。
【0045】第23の発明は、第20の発明において、
評価値変更部は、道路網データ上において、道順記憶部
に記憶された道順に含まれる交差点であって、当該道順
に規定された通過パターンの評価値を低減させると共
に、当該道順に規定されていない通過パターンの評価値
を増加させることを特徴とする。
【0046】第24の発明は、第20の発明において、
強制的に道順を入力する道順入力部をさらに備え、道順
記憶部は、道順検出部で検出された道順に加えて、道順
入力部から入力された道順を記憶することを特徴とす
る。
【0047】第25の発明は、第24の発明において、
道順入力部は、道路網データ上で、使用者が選択した道
順を入力することを特徴とする。
【0048】第26の発明は、第24の発明において、
道順入力部は、外部からの通信によって道順を入力する
ための通信装置を含んでいる。
【0049】第27の発明は、第24の発明において、
道順入力部は、可搬型の記憶媒体に記憶された道順を読
み取って入力するための読み取り装置を含んでいる。
【0050】第28の発明は、第20の発明において、
道順記憶部で記憶した道順を表示する表示部と、表示部
に表示された道順の内、使用者が指示した道順を、道順
記憶部に記憶された道順の中から消去する消去部とをさ
らに備えている。
【0051】第29の発明は、第20の発明において、
道順検出部は、予め探索によって求めた誘導経路から車
両が離脱した地点と、この誘導経路に車両が復帰した地
点とを検出する第1の検出部と、離脱した地点から復帰
した地点までの区間内において、車両が走行した道順を
検出する第2の検出部とを含み、道順記憶部は、第2の
検出部で検出された道順を迂回道順として記憶する。
【0052】第30の発明は、第29の発明において、
評価値変更部は、道路網データ上において、道順記憶部
に記憶された迂回道順に含まれる交差点であって、かつ
当該迂回道順に規定された通過パターンの評価値を低減
させることを特徴とする。
【0053】第31の発明は、第29の発明において、
評価値変更部は、道路網データ上において、道順記憶部
に記憶された迂回道順に含まれる交差点であって、かつ
当該迂回道順に規定されていない通過パターンの評価値
を増加させることを特徴とする。
【0054】第32の発明は、第29の発明において、
評価値変更部は、道路網データ上において、道順記憶部
に記憶された迂回道順に含まれる交差点であって、当該
迂回道順に規定された通過パターンの評価値を低減させ
ると共に、当該迂回道順に規定されていない通過パター
ンの評価値を増加させることを特徴とする。
【0055】第33の発明は、第29〜32のいずれか
の発明において、道順記憶部は、離脱した地点から復帰
した地点までの区間内において、車両が走行しなかった
誘導経路上の道順を非走行道順としてさらに記憶し、評
価値変更部は、道順記憶部に記憶された非走行道順に含
まれる交差点であって、かつ当該非走行道順に規定され
ている通過パターンの評価値を増加させることを特徴と
する。
【0056】第34の発明は、第20〜23のいずれか
の発明において、道順検出部は、予め探索によって求め
た誘導経路から車両が離脱した地点を検出し、道順記憶
部は、離脱した地点の交差点において車両が走行した通
過パターンを記憶する。
【0057】第35の発明は、第34の発明において、
誘導経路から車両が離脱したとき、現在位置からの経路
を新たに探索する再探索部をさらに備えている。
【0058】第36の発明は、第20の発明において、
評価値変更部は、道路網データ上において、道順記憶部
で記憶した道順に含まれる交差点であって、かつ当該道
順に規定された通過パターンおよびその逆方向の通過パ
ターンの評価値を低減させることを特徴とする。
【0059】第37の発明は、第20の発明において、
道順記憶部は、道順検出部で検出された道順に加えて、
その走行回数も併せて記憶し、評価値変更部は、道順記
憶部で記憶した道順に含まれる交差点であって、かつ当
該道順に規定された通行パターンの評価値を、走行回数
に応じて変更ることを特徴とする。
【0060】第38の発明は、第20の発明において、
道順記憶部は、予め記憶された道路網データを他の道路
網データと交換した場合であっても、当該他の道路網デ
ータ上で道順を特定できるように、交差点の座標および
その進入および脱出角度を記憶していることを特徴とす
る。
【0061】
【発明の他の態様】この発明は、以下のような他の態様
も含んでいる。すなわち、第1の態様は、指示された任
意の2地点間の最適経路を、予め記憶された道路網デー
タ上で選出するためにコンピュータに設定されるプログ
ラムであって、車両が走行した道順を検出する第1のプ
ログラムステップと、第1のプログラムステップで検出
された道順を、道路網データ上の交差点に対する通過パ
ターンとして記憶する第2のプログラムステップと、第
2のプログラムステップで記憶した道順に基づき、道路
網データ上の交差点を通過する際の評価値を変更する第
3のプログラムステップと、第3のプログラムステップ
で評価値が変更された道路網データを用いて、指示され
た2地点間で最小評価値となる経路を探索する第4のプ
ログラムステップとを備えている。
【0062】第2の態様は、第1の態様において、第3
のプログラムステップは、道路網データ上において、第
2のプログラムステップで記憶した道順に含まれる交差
点であって、かつ当該道順に規定された通過パターンの
評価値を低減させることを特徴とする。
【0063】第3の態様は、第1の態様において、第3
のプログラムステップは、道路網データ上において、第
2のプログラムステップで記憶した道順に含まれる交差
点であって、かつ当該道順に規定されていない通過パタ
ーンの評価値を増加させることを特徴とする。
【0064】第4の態様は、第1の態様において、第3
のプログラムステップは、道路網データ上において、第
2のプログラムステップで記憶した道順に含まれる交差
点であって、当該道順に規定された通過パターンの評価
値を低減させると共に、当該道順に規定されていない通
過パターンの評価値を増加させることを特徴とする。
【0065】第5の態様は、第1の態様において、強制
的に道順を入力する第5のプログラムステップをさらに
備え、第2のプログラムステップは、第1のプログラム
ステップで検出された道順に加えて、第5のプログラム
ステップで入力された道順を記憶することを特徴とす
る。
【0066】第6の態様は、第5の態様において、第5
のプログラムステップは、道路網データ上で、使用者が
選択した道順を入力することを特徴とする。
【0067】第7の態様は、第5の態様において、第5
のプログラムステップは、外部からの通信によって道順
を入力することを特徴とする。
【0068】第8の態様は、第5の態様において、第5
のプログラムステップは、可搬型の記憶媒体からそこに
記憶された道順を読み取って入力することを特徴とす
る。
【0069】第9の態様は、第1の態様において、第2
のプログラムステップで記憶した道順を表示する第6の
プログラムステップと、第6のプログラムステップで表
示された道順の内、使用者が指示した道順を、第2のプ
ログラムステップで記憶した道順の中から消去する第7
のプログラムステップとをさらに備えている。
【0070】第10の態様は、第1の態様において、第
1のプログラムステップは、予め探索によって求めた誘
導経路から車両が離脱した地点と、この誘導経路に車両
が復帰した地点とを検出するプログラムステップと、離
脱した地点から復帰した地点までの区間内において、車
両が走行した道順を検出するプログラムステップとを含
み、第2のプログラムステップは、第1のプログラムス
テップで検出された道順を迂回道順として記憶する。
【0071】第11の態様は、第10の態様において、
第3のプログラムステップは、道路網データ上におい
て、第2のプログラムステップで記憶した迂回道順に含
まれる交差点であって、かつ当該迂回道順に規定された
通過パターンの評価値を低減させることを特徴とする。
【0072】第12の態様は、第10の態様において、
第3のプログラムステップは、道路網データ上におい
て、第2のプログラムステップで記憶した迂回道順に含
まれる交差点であって、かつ当該迂回道順に規定されて
いない通過パターンの評価値を増加させることを特徴と
する。
【0073】第13の態様は、第10の態様において、
第3のプログラムステップは、道路網データ上におい
て、第2のプログラムステップで記憶した迂回道順に含
まれる交差点であって、当該迂回道順に規定された通過
パターンの評価値を低減させると共に、当該迂回道順に
規定されていない通過パターンの評価値を増加させるこ
とを特徴とする。
【0074】第14の態様は、第10〜13のいずれか
の態様において、第2のプログラムステップは、離脱し
た地点から復帰した地点までの区間内において、車両が
走行しなかった誘導経路上の道順を非走行道順としてさ
らに記憶し、第3のプログラムステップは、第2のプロ
グラムステップで記憶された非走行道順に含まれる交差
点であって、かつ当該非走行道順に規定されている通過
パターンの評価値を増加させることを特徴とする。
【0075】第15の態様は、第1〜4のいずれかの態
様において、第1のプログラムステップは、予め探索に
よって求めた誘導経路から車両が離脱した地点を検出
し、第2のプログラムステップは、離脱した地点の交差
点において車両が走行した通過パターンを記憶する。
【0076】第16の態様は、第15の態様において、
誘導経路から車両が離脱したとき、現在位置からの経路
を新たに探索する第8のプログラムステップをさらに備
えている。
【0077】第17の態様は、第1の態様において、第
3のプログラムステップは、道路網データ上において、
第2のプログラムステップで記憶した道順に含まれる交
差点であって、かつ当該道順に規定された通過パターン
およびその逆方向の通過パターンの評価値を低減させる
ことを特徴とする。
【0078】第18の態様は、第1の態様において、第
2のプログラムステップは、第1のプログラムステップ
で検出された道順に加えて、その走行回数も併せて記憶
し、第3のプログラムステップは、第2のプログラムス
テップで記憶した道順に含まれる交差点であって、かつ
当該道順に規定された通行パターンの評価値を、走行回
数に応じて変更ることを特徴とする。
【0079】第19の態様は、第1の態様において、第
2のプログラムステップは、予め記憶された道路網デー
タを他の道路網データと交換した場合であっても、当該
他の道路網データ上で道順を特定できるように、交差点
の座標およびその進入および脱出角度を記憶しているこ
とを特徴とする。
【0080】他の態様は、上記のソフトウェアプログラ
ムが格納された携帯型記録媒体に向けられる。
【0081】さらに他の態様は、上記のソフトウェアプ
ログラムを通信回線を介して供給する方法に向けられ
る。
【0082】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
る経路選出システムの構成を示すブロック図である。図
1において、本実施形態の経路選出システムは、地図デ
ータ記憶装置1と、位置検出装置2と、地点入力装置3
と、経路探索装置4と、出力装置5と、経路離脱判断装
置6と、優先道順記憶装置7と、優先道順編集装置8
と、評価値変更装置9とを備えている。
【0083】なお、これら地図データ記憶装置1、位置
検出装置2、地点入力装置3、経路探索装置4、出力装
置5、経路離脱判断装置6、優先道順記憶装置7、優先
道順編集装置8および評価値変更装置9は、それぞれを
独立の装置として構成してもよいし、その一部の機能を
プログラムされたCPUとメモリとによって構成しても
よい。この場合、CPUの動作プログラムは、内蔵され
た記憶装置に予めインストールしておいてもよいし、可
搬型の記憶媒体(CD−ROM、フレキシブルディス
ク、MOD、DVD等)から読み取ってシステム内の記
憶装置に格納するようにしてもよい。さらに、外部から
通信で送られてくる動作プログラムデータを受信してシ
ステム内の記憶装置に格納するようにしてもよい。
【0084】地図データ記憶装置1は、CD−ROMや
DVD等の記録媒体を含み、経路の探索や車両の現在位
置の検出に使用する道路網データや、地図表示に使用す
る背景データなどを予め記憶している。なお、以下の説
明では、これら道路網データおよび背景データを併せて
地図データと呼ぶ。また、道路網データの内容は、後に
詳細に説明する。
【0085】位置検出装置2は、車両の速度や転回した
角度およびGPS(グローバル・ポジショニング・シス
テム)衛星からの電波などを用いて、車両のおおよその
位置および軌跡を求め、さらに地図データ記憶装置1に
記憶された道路網データを参照して、正確に車両の現在
位置および走行している道路を求める。そして、位置検
出装置2は、使用者の要求により現在位置からの経路を
求めるときには、現在位置の座標および走行道路を、地
点入力装置3へ出力する。また、位置検出装置2は、走
行している道路を順番に経路離脱判断装置6や優先道順
記憶装置7へ出力する。さらに、位置検出装置2は、使
用者に提示するため、車両の現在位置を出力装置5へ出
力する。
【0086】地点入力装置3は、使用者の操作に応答し
て動作し、その操作内容から経路を求める目的地の座標
を得て、地図データ記憶装置1内の道路網データから該
当する道路を選出する。また、地点入力装置3は、位置
検出装置2から入力した座標および走行道路を、出発地
とする。そして、地点入力装置3は、これらの出発地お
よび目的地を経路探索装置4へ出力する。なお、必要で
あれば、出発地も目的地と同様に、使用者の操作によっ
て選出してもよい。
【0087】経路探索装置4は、地図データ記憶装置1
に記憶された道路網データを使って、地点入力装置3か
ら入力した出発地から目的地までの最適経路を探索す
る。また、状況によっては、経路探索装置4は、経路離
脱判断装置6から入力した出発地(後述)と、地点入力
装置3から入力した目的地との間の最適経路(直前に求
めていた最適経路へ戻るための最適経路でもよい)を探
索する。この最適経路の探索は、例えばダイクストラ法
を用いて行われ、出発地を起点にして、近接する地点か
ら評価値(旅行時間または距離)が最小となる経路を求
めていき、目的地に到達するまで探索する範囲を拡大し
て行く処理を行う。そして、経路探索装置4は、求めた
最適経路を出力装置5や経路離脱判断装置6へ出力す
る。
【0088】ただし、経路探索装置4は、地図データ記
憶装置1から取得した道路網データを、最適経路を探索
する前(または、探索している最中)に、評価値変更装
置9へ出力する。そして、経路探索装置4は、評価値が
変更された道路網データ(後述)を評価値変更装置9か
ら再び入力して、この変更された道路網データを使って
最適経路を探索する。
【0089】出力装置5は、ディスプレイやスピーカ等
を含み、地図データ記憶装置1から入力した地図データ
と、位置検出装置2から入力した現在位置と、経路探索
装置4から入力した最適経路とを使って、画像データや
音声情報を、表示しおよび音声出力する。
【0090】経路離脱判断装置6は、位置検出装置2か
ら入力した現在位置の走行道路と、経路探索装置4から
入力した最適経路とを比較し、現在位置が最適経路上か
ら外れているか否かを判断する。そして、現在位置が最
適経路から離脱した時に、経路離脱判断装置6は、現在
位置の走行道路を出発地として、現在位置からの経路を
探索するように経路探索装置4へ指示する。さらに、最
適経路から離脱した交差点と、その前後の道路を道順デ
ータ(後述)として、優先道順記憶装置7へ出力する。
【0091】優先道順記憶装置7は、書き換え可能な記
録媒体(S−RAM、DVD、フラッシュメモリ、IC
カード、MOD等)を含み、位置検出装置2から入力し
た車両が走行した道順、または、経路離脱判断装置6か
ら入力した経路離脱地点前後の道順を、道順データとし
て記憶する。そして、優先道順記憶装置7は、記憶した
道順データの内容を、必要に応じて、優先道順編集装置
8や評価値変更装置9へ出力する。また、優先道順記憶
装置7は、優先道順編集装置8からの入力により、記憶
した道順データの変更や、新たな道順データの追加記憶
を行う。
【0092】優先道順編集装置8は、使用者の操作に応
答して動作し、使用者が通行したいと考えている道順を
得て、地図データ記憶装置1から入力した道路網データ
から該当する道順を選出し、道順データとして優先道順
記憶装置7へ出力する。また、優先道順編集装置8は、
優先道順記憶装置7が記憶している道順データを表示さ
せ、通行したくない道順を使用者に指定させ、この指定
された道順データの消去または変更指示を優先道順記憶
装置7へ出力する。
【0093】評価値変更装置9は、経路探索装置4から
入力した探索に使用する道路網データ部分について、関
係する道順データを優先道順記憶装置7から入力する。
そして、評価値変更装置9は、道順データに含まれる道
路の評価値および通過する交差点での通過評価値を小さ
い値に変更する。この変更の後、評価値変更装置9は、
評価値を変更した道路網データを、経路探索装置4へ出
力する。
【0094】なお、評価値変更装置9は、道順データに
含まれている道路および交差点の評価値を小さくするの
に代えて、記憶された道順データ以外の部分に関する道
路および交差点の評価値を大きくするようにしてもよ
い。
【0095】次に、地図データ記憶装置1に予め記憶さ
れている地図データの中で、道路網データの内容につい
て説明する。
【0096】まず、図2を参照して、道路網の概念につ
いて説明する。道路網とは、地図データに含まれる、道
路の形状を示す情報、交差点の位置を示す情報、道路の
接続関係を示す情報、海岸や川および施設の形状などを
示す情報の中で、道路の接続関係、道路形状、交差点位
置などの部分を意味する。
【0097】道路網データは、上記の道路網を位置検出
や経路探索に使えるようにデータ化したものであり、図
3に示すように、交差点(ノード)と、交差点間を接続
する道路(リンク)と、リンクの評価値(または、評価
値を算出するための情報)と、交差点で右折や左折に必
要とする評価値(通過評価値:後述)とを、少なくとも
含む。ここで、評価値(コスト)とは、距離または時間
等によって表現される。
【0098】なお、リンクは、同一ノード間のリンクで
あっても、道路の進行方向によって異なるものとしてと
らえ、それぞれについて評価値を設定する。これは、例
えばノードA→ノードBに通行する方向で渋滞があった
場合、ノードA→ノードBのリンク(リンクAB)の評
価値と、ノードB→ノードAのリンク(リンクBA)の
評価値とが大きく異なる場合が発生するためである。た
だし、渋滞を特に考慮しないシステムの場合は、リンク
ABとリンクBAとを1つのリンクとして、まとめて記
録するようにしても構わない。
【0099】また、通過評価値は、例えばノードに到達
するリンクについて、脱出するリンクのそれぞれに対し
てどれだけ評価値が必要かなどを記録する。例えば図4
(A)に示すように、ノードNを到達点とするリンクM
Nについては、ノードNから脱出する際に、各リンクへ
行くための通過評価値を予め記憶する。また、別の例と
して、図4(B)に示すように、到達リンクに対し、各
脱出リンクとの右左折関係を予め記憶する。そして、探
索時に、右折ならば40sというように、予め定められ
た評価値を加算する。さらに別の例として、図4(C)
に示すように、ノードへリンクが接続する角度を記憶し
ておき、探索時にこの角度差を求めて右左折を判断して
もよい(例えば、到達リンクの前方向±30度は直進で
0s、右方向30度〜150度は右折で40sなど)。
以降の説明では、簡単化のため、上記図4(A)の方法
を用いているとして、説明を行う。
【0100】次に、図5を参照して、現在位置が最適経
路から離脱した地点を判断する、経路離脱判断装置6の
動作について説明する。
【0101】経路探索装置4で求めた最適経路は、例え
ばリンクの列として表現されている。今、最適経路が図
5(A)に示すように、リンクAB→リンクBC→リン
クCD→リンクDE…であったと仮定する。このとき、
位置検出装置2から入力した現在の走行道路がリンクA
Bであれば、当該リンクABは、最適経路上のリンク列
に存在するため、経路離脱判断装置6は、走行経路が最
適経路から離脱していないと判断する。
【0102】しかし、図5(B)に示すように、位置検
出装置2から入力した走行道路が、リンクAB、リンク
BCの後、リンクCXに変化した場合、リンクCXは最
適経路のリンク列に存在しないため、経路離脱判断装置
6は、走行経路が最適経路から離脱したと判断する。そ
して、経路離脱判断装置6は、離脱した直前の走行リン
ク(リンクBC)と、離脱したノード(ノードC)と、
離脱直後の走行リンク(リンクCX)とを、道順データ
として優先道順記憶装置7へ出力する。
【0103】また、経路離脱判断装置6は、離脱したリ
ンクCXを経路探索装置4に出力し、そのリンクCXを
出発地として求められた新たな最適経路(図5(C)参
照)を経路探索装置4から入力して、この新たな最適経
路を使って、再び走行道路が最適経路から離脱している
か否かの判断を始める。
【0104】次に、図6を参照して、優先道順記憶装置
7に記憶する道順データについて説明する。経路離脱判
断装置6から出力された道順データは、離脱した道順毎
に記憶される。例えば上記図5(B)の場合、到達リン
クをBC、離脱ノードをC、脱出リンクをCX(以降、
道順BC→C→CXと記載)として記憶する。また、そ
の後、例えばノードZでリンクZEへ離脱した場合、先
の道順データと同様に、道順YZ→Z→ZEとして記憶
する。また、既に同じ道順データが記憶されている場合
は、その入力回数(通過回数)をカウントしておく。さ
らに、同じ離脱ノードでリンクを逆向きに通過した場合
(例えば、到達リンクがリンクXCで、脱出リンクがリ
ンクCBの場合)は、復路通過をYESとして、先の同
じ道順データにまとめて記憶する。以降、これらを含め
て、道順データを、例えば道順BC→C→CX−nYと
記載する。ここで、nは通過回数を示し、Yは復路通過
がYESであることを示す。
【0105】なお、道順データにおいて、リンクのデー
タから離脱ノードが特定できる場合、ノードの情報は冗
長になるため、離脱ノードを記憶しなくてもよいし、そ
の場合には経路離脱判断装置6から離脱ノードを出力し
なくてもよい。
【0106】次に、図6の道順データの例と図7を参照
して、評価値変更装置9の動作を説明する。評価値変更
装置9は、経路探索装置4から探索に使う道路網データ
を入力したとき、当該道路網データの中で関連する道順
データを、優先道順記憶装置7から取得する。
【0107】一例として、道順データに含まれる、リン
クの評価値とノードの通過評価値とを、K/n倍(0≦
K<1)して小さい値に変更する場合、道順BC→C→
CX−2Yの道順データでは、リンクBC、リンクCX
それぞれの評価値、およびリンクBCのCX方向の通過
評価値を、K/2倍する。また、当該道順データでは、
復路通過がYESのため、リンクXC、リンクCBのそ
れぞれの評価値、およびリンクXCのCB方向の通過評
価値を、K/2倍する。
【0108】同様に、道順YZ→Z→ZE−1Nの道順
データであれば、リンクYZ、リンクZEのそれぞれの
評価値、およびリンクYZのZE方向の通過評価値を、
K/1倍する。なお、この場合、復路通過はNOのた
め、復路の評価値の変更はしない。
【0109】評価値変更装置9は、上記のようにして評
価値を変更すると、変更後の道路網データを、経路探索
装置4へ出力する。
【0110】なお、上記の説明では、道順データに含ま
れるリンクおよびノードでの評価値を小さい値に変更す
るようにしたが、道順データに含まれていないリンクお
よびノードでの評価値を大きな値に変更するようにして
も構わない。また、これらの評価値の大小変更を同時に
行っても構わない。
【0111】次に、図8を参照して、優先道順編集装置
8の動作の一例を説明する。優先道順編集装置8は、使
用者が表示したい地域の地図データを、地図データ記憶
装置1から取得して、出力装置5上で表示させる。そし
て、優先道順編集装置8は、その地図データに関連する
道順データを、優先道順記憶装置7から取得し、地図デ
ータの上に重ねて表示させる。この状態で、使用者は、
削除したい記憶データが存在する場合は、表示されてい
る道順データを指定する。例えばリモコンで操作する場
合を考えてみる。この場合、使用者がリモコンで次の項
目を指定すると、優先道順編集装置8は、点滅表示する
道順データを次々と変えて、現在どのデータが指定され
ているかを明確にする。そして、指定した道順データで
使用者が削除メニューを選択すれば、優先道順編集装置
8は、その道順データの内容を削除するように、優先道
順記憶装置7へ、その旨の指示を出力する。
【0112】また、使用者が道順データを追加したい場
合、優先道順編集装置8は、例えば地図データ上のリン
クを順番に点滅表示させる。そして、使用者がある到達
リンクを指定すると、優先道順編集装置8は、その到達
リンクから通行可能な脱出リンクを順次点滅表示させ、
使用者に脱出リンクを選択させる。さらに、優先道順編
集装置8は、優先度合いとしての通過回数(大きい値の
方が優先度が高くなる)を設定させ、復路として使用す
るかどうかをYES/NOで選択させる。その後、優先
道順編集装置8は、こうして得た道順を道順データとし
て優先道順記憶装置7に出力し、新たに追加記憶させ
る。
【0113】次に、図9を参照して、実際に車両で走行
したときの経路の変更動作について説明する。まず、使
用者は、地点入力装置3を操作して、経路を求めたい目
的地を入力する。このとき、出発地は、車両の現在位置
とする(図9(A)参照)。次に、経路探索装置4は、
出発地から目的地への最適経路を求めるために必要とな
る地図データを、地図データ記憶装置1から取得する。
そして、経路探索装置4は、入力した地図データを評価
値変更装置9に出力する。しかし、評価値変更装置9で
は、まだ優先道順記憶装置7に道順データが記憶されて
いないため、受け取った地図データをそのまま経路探索
装置4へ返す。
【0114】経路探索装置4は、評価値変更装置9から
返された地図データを使って、出発地から目的地への最
適経路を探索する。そして、経路探索装置4は、求めた
最適経路を、経路離脱判定装置6へ出力すると共に、出
力装置5へ出力する。使用者は、図9(B)に示すよう
に、出力装置5に表示された最適経路や誘導案内情報を
元に、車両を運転する。
【0115】使用者は、車両で走行しているときに、提
示された最適経路よりも走りやすい道路があった場合、
図9(C)に示すように、経路から外れて走行する。こ
のとき、経路離脱判断装置6は、車両が最適経路から離
脱したことを判断し、離脱した地点前後の道順(M1)
を優先道順記憶装置7へ出力する。優先道順記憶装置7
は、経路離脱判断装置6から受け取った道順(M1)を
記憶する。また、経路離脱判断装置6は、離脱後の車両
が現在走行している道路を、新たな最適経路の出発地点
とするために、経路探索装置4へ出力する。
【0116】経路探索装置4は、経路離脱判断装置6か
ら入力した新たな出発地からの最適経路を求めるため
に、地図データ記憶装置1から必要な地図データを取得
し、その地図データの評価値を評価値変更装置9に出力
して変更する。ただし、このとき、M1での評価値は変
更されているが、すでに行き過ぎているため、この時点
では効果が出ない。そして、経路探索装置4は、新たな
最適経路を探索し、探索結果を再度、経路離脱装置6や
出力装置5に出力する。応じて、使用者は、図9(D)
に示すように、出力装置5から新たな最適経路の誘導案
内を受ける。
【0117】さらに、図9(E)に示すように、次の交
差点でも車両の走行経路が新たな最適経路から離脱した
場合、上記と同様に、経路離脱装置6は、道順(M2)
を出力し、優先道順記憶装置7が当該道順(M2)を記
憶する。また、経路離脱判断装置6は、同時に、現在の
車両の走行道路を出力し、これに応答して経路探索装置
4がさらに新しい最適経路を求めて出力する(図9
(F)参照)。
【0118】上記のようにして、道順M1およびM2
が、優先道順記憶装置7に記憶される。その後、別の機
会に使用者がこの付近を通過する場合であって、出発地
から目的地の最適経路を求めるとき、評価値変更装置9
は、優先道順記憶装置7に記憶された道順データM1お
よびM2に基づいて、対応する地図データのリンクおよ
び/またはノードの評価値を変更する。従って、経路探
索装置4での探索動作においては、上記道順(M1)、
(M2)が優先されることになる。そして、経路探索装
置4は、図9(G)に示すように、最短時間経路(また
は、最短時間経路)よりも、使用者が既に走行した経路
を、優先的に最適経路として選出する。従って、使用者
は、過去に走行した経路に従った誘導案内を受けること
ができる。
【0119】図10は、図1に示す経路選出システムの
動作を示すフローチャートである。以下、この図10を
参照して、図1の経路選出システムでの車両の走行によ
る優先道順データの取得について、その動作を説明す
る。
【0120】まず、使用者は、地点入力装置3を用い
て、出発地および目的地を入力する(ステップS10
1、S102)。なお、出発地は、使用者が入力するこ
となく、例えば車両の現在位置を位置検出装置2から入
力して、この車両の現在位置を出発地として自動設定し
てもよい。
【0121】次に、経路探索装置4は、入力された出発
地と目的地との間の最適経路を探索するために用いる地
図データを、地図データ記憶装置1から取得する(ステ
ップS103)。そして、経路探索装置4は、その地図
データを評価値変更装置9へ出力する。
【0122】次に、評価値変更装置9は、経路探索装置
4から受け取った地図データに関連する道順データを優
先道順記憶装置7から取得する。そして、評価値変更装
置9は、経路探索装置4から受け取った地図データの中
で、優先道順記憶装置7から取得した道順データに関係
するリンクの評価値および/またはノードの通過評価値
を変更する(ステップS104)。その後、評価値変更
装置9は、評価値を変更した地図データを経路探索装置
4へ出力する。
【0123】次に、経路探索装置4は、評価値が変更さ
れた地図データを用いて、出発地と目的地の間で、最小
評価値となる最適経路を探索する(ステップS10
5)。そして、経路探索装置4は、求めた最適経路を経
路離脱判断装置6および出力装置5へ出力する。なお、
経路探索装置4は、経路離脱判断装置6から出発地を入
力した場合(ステップ110)、目的地までの経路では
なく、既に求めた最適経路へ戻るための経路を探索する
ようにしてもよい。
【0124】次に、出力装置5は、経路探索装置4から
受け取った最適経路を元に、使用者に対し、経路の誘導
案内を行う(ステップ106)。そして、出力装置5
は、位置検出装置2により車両の現在位置が目的地に到
達したことが検出された場合(ステップS107)、誘
導案内動作を終了する。ここで、車両の現在位置が目的
地へ到達していない場合、経路離脱判断装置6は、車両
の現在位置が最適経路から離脱したかどうかを調べる
(ステップS108)。離脱していない時には、最適経
路の誘導案内を続けるため、経路選出システムの動作
は、ステップS106へと戻る。一方、車両の現在位置
が最適経路から離脱した場合、経路離脱判断装置6は、
最適経路から離脱した地点とその前後の走行道路を調
べ、道順データとして優先道順記憶装置7へ出力し記憶
させる(ステップS109)。そして、経路離脱判断装
置6は、最適経路上に無い現在位置からの新たな最適経
路を求めるために、車両の現在位置を新たな出発地とし
て設定する(ステップS110)。その後、経路選出シ
ステムの動作は、ステップS103に戻る。
【0125】なお、上記実施例では、経路探索装置4に
おいて探索を行う前に、地図データ記憶装置1から地図
データを読み込むようにしたが、探索しながら地図デー
タを読み込むようにしても構わない。
【0126】また、優先道順記憶装置7は、経路離脱判
断装置6で判断した離脱地点前後の道順のみを記憶して
いるが、位置検出装置2からリアルタイムに出力される
走行道路を道順として記憶しても構わない。ただし、こ
の場合、記憶するデータ量が増加するので、メモリ容量
の管理に注意を要する。さらに、使用者が実際に車両で
走行しなくても経路を変更できるようにするために、前
述したように、優先道順編集装置8を設け、当該優先道
順編集装置8が作成、変更した道順データを優先道順記
憶装置7が記憶するようにしても構わない。さらに、可
搬型記録媒体(ICカード、フレキシブルディスク、M
OD等)の読み取り装置や通信装置等の入力装置を新た
に設け、他のシステムで得た道順データを当該入力装置
によって入力し、優先道順記憶装置7に記憶させるよう
にしてもよい。
【0127】また、経路離脱判断装置6において、最適
経路から車両の現在位置が離脱したと判断されたとき、
現在位置を出発地として新たな最適経路を求めずに、再
び最適経路上へ車両が戻るまでの区間で、車両が通過し
た道路を道順データとして作成し、優先道順記憶装置7
へ記憶させるようにしても構わない。
【0128】また、評価値変更装置9では、道順データ
に関係するリンクの評価値およびノードの通過評価値を
小さくするように変更したが、それ以外のリンクおよび
ノードの評価値を増加させるようにしても構わない。ま
た、道順データとして、走行した道順のみを記憶するの
に代えて、元の経路の道順を記憶するようにし、評価値
変更装置9では、この道順データの部分のリンク評価値
およびノード通過評価値を大きくするようにしても構わ
ない。また、評価値変更装置9は、走行した道順の評価
値を小さくし、元の経路の道順の評価値を大きくする両
方の変更を同時に行い、これによって、より経路の修正
を確実にするようにしても構わない。
【0129】さらに、優先道順記憶装置7は、同一の道
順データの記憶回数を数えておき、評価値変更装置9
は、その回数が多い道順の評価値ほど小さくするように
してもよい。
【0130】さらに、優先道順記憶装置7は、道順デー
タとして、通過ノードに対応する座標および当該通過ノ
ードに対する進入リンクおよび脱出リンクの接続角度を
併せて記憶するようにしてもよい。この場合、地図デー
タ記憶装置1に記憶される地図データが、新しい地図デ
ータに変更されたとしても、上記座標および接続角度に
よって、道順データに含まれるノードおよびリンクを新
しい地図データ上でも特定することができ、既に蓄積し
た道順データを破棄することなく、新しい地図データ上
でも有効に活用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る経路選出システムの
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明で使用する道路網を説明するための図で
ある。
【図3】道路網データの一例を示す図である。
【図4】交差点を通過する時の評価値データの内容を示
す図である。
【図5】最適経路から離脱したときの動作を説明するた
めの図である。
【図6】道順データの内容を説明するための図である。
【図7】道路網データの評価値を変更する一例を示す図
である。
【図8】優先道順を編集する装置の動作の一例を示す図
である。
【図9】車両が走行したときの道順データおよび最適経
路の変化についての動作を説明するための図である。
【図10】図1の経路選出システムの動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図11】経由地設定により最適経路の修正を行う従来
例を示す図である。
【図12】走行軌跡により経路の修正を行う従来例を示
す図である。
【図13】右左折による評価値の増加を示す図である。
【図14】往復路で異なる評価値設定が必要となること
を説明するための図である。
【符号の説明】
1…地図データ記憶装置 2…位置検出装置 3…地点入力装置 4…経路探索装置 5…出力装置 6…経路離脱判断装置 7…優先道順記憶装置 8…優先道順編集装置 9…評価値変更装置

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指示された任意の2地点間の最適経路
    を、予め記憶された道路網データ上で選出するための方
    法であって、 車両が走行した道順を検出する第1のステップと、 前記第1のステップで検出された道順を、前記道路網デ
    ータ上の交差点に対する通過パターンとして記憶する第
    2のステップと、 前記第2のステップで記憶した道順に基づき、前記道路
    網データ上の交差点を通過する際の評価値を変更する第
    3のステップと、 前記第3のステップで評価値が変更された道路網データ
    を用いて、前記指示された2地点間で最小評価値となる
    経路を探索する第4のステップとを備える、経路選出方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第3のステップは、前記道路網デー
    タ上において、前記第2のステップで記憶した道順に含
    まれる交差点であって、かつ当該道順に規定された通過
    パターンの評価値を低減させることを特徴とする、請求
    項1に記載の経路選出方法。
  3. 【請求項3】 前記第3のステップは、前記道路網デー
    タ上において、前記第2のステップで記憶した道順に含
    まれる交差点であって、かつ当該道順に規定されていな
    い通過パターンの評価値を増加させることを特徴とす
    る、請求項1に記載の経路選出方法。
  4. 【請求項4】 前記第3のステップは、前記道路網デー
    タ上において、前記第2のステップで記憶した道順に含
    まれる交差点であって、当該道順に規定された通過パタ
    ーンの評価値を低減させると共に、当該道順に規定され
    ていない通過パターンの評価値を増加させることを特徴
    とする、請求項1に記載の経路選出方法。
  5. 【請求項5】 強制的に道順を入力する第5のステップ
    をさらに備え、 前記第2のステップは、前記第1のステップで検出され
    た道順に加えて、前記第5のステップで入力された道順
    を記憶することを特徴とする、請求項1に記載の経路選
    出方法。
  6. 【請求項6】 前記第5のステップは、前記道路網デー
    タ上で、使用者が選択した道順を入力することを特徴と
    する、請求項5に記載の経路選出方法。
  7. 【請求項7】 前記第5のステップは、外部からの通信
    によって道順を入力することを特徴とする、請求項5に
    記載の経路選出方法。
  8. 【請求項8】 前記第5のステップは、可搬型の記憶媒
    体からそこに記憶された道順を読み取って入力すること
    を特徴とする、請求項5に記載の経路選出方法。
  9. 【請求項9】 前記第2のステップで記憶した道順を表
    示する第6のステップと、 前記第6のステップで表示された道順の内、使用者が指
    示した道順を、前記第2のステップで記憶した道順の中
    から消去する第7のステップとをさらに備える、請求項
    1に記載の経路選出方法。
  10. 【請求項10】 前記第1のステップは、 予め探索によって求めた誘導経路から車両が離脱した地
    点と、この誘導経路に車両が復帰した地点とを検出する
    ステップと、 前記離脱した地点から前記復帰した地点までの区間内に
    おいて、車両が走行した道順を検出するステップとを含
    み、 前記第2のステップは、前記第1のステップで検出され
    た道順を迂回道順として記憶する、請求項1に記載の経
    路選出方法。
  11. 【請求項11】 前記第3のステップは、前記道路網デ
    ータ上において、前記第2のステップで記憶した迂回道
    順に含まれる交差点であって、かつ当該迂回道順に規定
    された通過パターンの評価値を低減させることを特徴と
    する、請求項10に記載の経路選出方法。
  12. 【請求項12】 前記第3のステップは、前記道路網デ
    ータ上において、前記第2のステップで記憶した迂回道
    順に含まれる交差点であって、かつ当該迂回道順に規定
    されていない通過パターンの評価値を増加させることを
    特徴とする、請求項10に記載の経路選出方法。
  13. 【請求項13】 前記第3のステップは、前記道路網デ
    ータ上において、前記第2のステップで記憶した迂回道
    順に含まれる交差点であって、当該迂回道順に規定され
    た通過パターンの評価値を低減させると共に、当該迂回
    道順に規定されていない通過パターンの評価値を増加さ
    せることを特徴とする、請求項10に記載の経路選出方
    法。
  14. 【請求項14】 前記第2のステップは、前記離脱した
    地点から前記復帰した地点までの区間内において、車両
    が走行しなかった前記誘導経路上の道順を非走行道順と
    してさらに記憶し、 前記第3のステップは、前記第2のステップで記憶され
    た非走行道順に含まれる交差点であって、かつ当該非走
    行道順に規定されている通過パターンの評価値を増加さ
    せることを特徴とする、請求項10〜13のいずれかに
    記載の経路選出方法。
  15. 【請求項15】 前記第1のステップは、予め探索によ
    って求めた誘導経路から車両が離脱した地点を検出し、 前記第2のステップは、前記離脱した地点の交差点にお
    いて車両が走行した通過パターンを記憶する、請求項1
    〜4のいずれかに記載の経路選出方法。
  16. 【請求項16】 前記誘導経路から車両が離脱したと
    き、現在位置からの経路を新たに探索する第8のステッ
    プをさらに備える、請求項15に記載の経路選出方法。
  17. 【請求項17】 前記第3のステップは、前記道路網デ
    ータ上において、前記第2のステップで記憶した道順に
    含まれる交差点であって、かつ当該道順に規定された通
    過パターンおよびその逆方向の通過パターンの評価値を
    低減させることを特徴とする、請求項1に記載の経路選
    出方法。
  18. 【請求項18】 前記第2のステップは、前記第1のス
    テップで検出された道順に加えて、その走行回数も併せ
    て記憶し、 第3のステップは、前記第2のステップで記憶した道順
    に含まれる交差点であって、かつ当該道順に規定された
    通行パターンの評価値を、前記走行回数に応じて変更る
    ことを特徴とする、請求項1に記載の経路選出方法。
  19. 【請求項19】 前記第2のステップは、予め記憶され
    た道路網データを他の道路網データと交換した場合であ
    っても、当該他の道路網データ上で道順を特定できるよ
    うに、交差点の座標およびその進入および脱出角度を記
    憶していることを特徴とする、請求項1に記載の経路選
    出方法。
  20. 【請求項20】 指示された任意の2地点間の最適経路
    を選出するための経路選出システムであって、 道路網データを記憶する道路網データ記憶部と、 車両が走行した道順を検出する道順検出部と、 前記道順検出部で検出された道順を、前記道路網データ
    上の交差点に対する通過パターンとして記憶する道順記
    憶部と、 前記道順記憶部に記憶された道順に基づき、前記道路網
    データ上の交差点を通過する際の評価値を変更する評価
    値変更部と、 前記評価値変更部で評価値が変更された道路網データを
    用いて、前記指示された2地点間で最小評価値となる経
    路を探索する経路探索部とを備える、経路選出システ
    ム。
  21. 【請求項21】 前記評価値変更部は、前記道路網デー
    タ上において、前記道順記憶部に記憶された道順に含ま
    れる交差点であって、かつ当該道順に規定された通過パ
    ターンの評価値を低減させることを特徴とする、請求項
    20に記載の経路選出システム。
  22. 【請求項22】 前記評価値変更部は、前記道路網デー
    タ上において、前記道順記憶部に記憶された道順に含ま
    れる交差点であって、かつ当該道順に規定されていない
    通過パターンの評価値を増加させることを特徴とする、
    請求項20に記載の経路選出システム。
  23. 【請求項23】 前記評価値変更部は、前記道路網デー
    タ上において、前記道順記憶部に記憶された道順に含ま
    れる交差点であって、当該道順に規定された通過パター
    ンの評価値を低減させると共に、当該道順に規定されて
    いない通過パターンの評価値を増加させることを特徴と
    する、請求項20に記載の経路選出システム。
  24. 【請求項24】 強制的に道順を入力する道順入力部を
    さらに備え、 前記道順記憶部は、前記道順検出部で検出された道順に
    加えて、前記道順入力部から入力された道順を記憶する
    ことを特徴とする、請求項20に記載の経路選出システ
    ム。
  25. 【請求項25】 前記道順入力部は、前記道路網データ
    上で、使用者が選択した道順を入力することを特徴とす
    る、請求項24に記載の経路選出システム。
  26. 【請求項26】 前記道順入力部は、外部からの通信に
    よって道順を入力するための通信装置を含む、請求項2
    4に記載の経路選出システム。
  27. 【請求項27】 前記道順入力部は、可搬型の記憶媒体
    に記憶された道順を読み取って入力するための読み取り
    装置を含む、請求項24に記載の経路選出システム。
  28. 【請求項28】 前記道順記憶部で記憶した道順を表示
    する表示部と、 前記表示部に表示された道順の内、使用者が指示した道
    順を、前記道順記憶部に記憶された道順の中から消去す
    る消去部とをさらに備える、請求項20に記載の経路選
    出システム。
  29. 【請求項29】 前記道順検出部は、 予め探索によって求めた誘導経路から車両が離脱した地
    点と、この誘導経路に車両が復帰した地点とを検出する
    第1の検出部と、 前記離脱した地点から前記復帰した地点までの区間内に
    おいて、車両が走行した道順を検出する第2の検出部と
    を含み、 前記道順記憶部は、前記第2の検出部で検出された道順
    を迂回道順として記憶する、請求項20に記載の経路選
    出システム。
  30. 【請求項30】 前記評価値変更部は、前記道路網デー
    タ上において、前記道順記憶部に記憶された迂回道順に
    含まれる交差点であって、かつ当該迂回道順に規定され
    た通過パターンの評価値を低減させることを特徴とす
    る、請求項29に記載の経路選出システム。
  31. 【請求項31】 前記評価値変更部は、前記道路網デー
    タ上において、前記道順記憶部に記憶された迂回道順に
    含まれる交差点であって、かつ当該迂回道順に規定され
    ていない通過パターンの評価値を増加させることを特徴
    とする、請求項29に記載の経路選出システム。
  32. 【請求項32】 前記評価値変更部は、前記道路網デー
    タ上において、前記道順記憶部に記憶された迂回道順に
    含まれる交差点であって、当該迂回道順に規定された通
    過パターンの評価値を低減させると共に、当該迂回道順
    に規定されていない通過パターンの評価値を増加させる
    ことを特徴とする、請求項29に記載の経路選出システ
    ム。
  33. 【請求項33】 前記道順記憶部は、前記離脱した地点
    から前記復帰した地点までの区間内において、車両が走
    行しなかった前記誘導経路上の道順を非走行道順として
    さらに記憶し、 前記評価値変更部は、前記道順記憶部に記憶された非走
    行道順に含まれる交差点であって、かつ当該非走行道順
    に規定されている通過パターンの評価値を増加させるこ
    とを特徴とする、請求項29〜32のいずれかに記載の
    経路選出システム。
  34. 【請求項34】 前記道順検出部は、予め探索によって
    求めた誘導経路から車両が離脱した地点を検出し、 前記道順記憶部は、前記離脱した地点の交差点において
    車両が走行した通過パターンを記憶する、請求項20〜
    23のいずれかに記載の経路選出システム。
  35. 【請求項35】 前記誘導経路から車両が離脱したと
    き、現在位置からの経路を新たに探索する再探索部をさ
    らに備える、請求項34に記載の経路選出システム。
  36. 【請求項36】 前記評価値変更部は、前記道路網デー
    タ上において、前記道順記憶部で記憶した道順に含まれ
    る交差点であって、かつ当該道順に規定された通過パタ
    ーンおよびその逆方向の通過パターンの評価値を低減さ
    せることを特徴とする、請求項20に記載の経路選出シ
    ステム。
  37. 【請求項37】 前記道順記憶部は、前記道順検出部で
    検出された道順に加えて、その走行回数も併せて記憶
    し、 評価値変更部は、前記道順記憶部で記憶した道順に含ま
    れる交差点であって、かつ当該道順に規定された通行パ
    ターンの評価値を、前記走行回数に応じて変更ることを
    特徴とする、請求項20に記載の経路選出システム。
  38. 【請求項38】 前記道順記憶部は、予め記憶された道
    路網データを他の道路網データと交換した場合であって
    も、当該他の道路網データ上で道順を特定できるよう
    に、交差点の座標およびその進入および脱出角度を記憶
    していることを特徴とする、請求項20に記載の経路選
    出システム。
JP8665297A 1997-04-04 1997-04-04 経路選出方法およびシステム Expired - Fee Related JP3411467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8665297A JP3411467B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 経路選出方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8665297A JP3411467B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 経路選出方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10281784A true JPH10281784A (ja) 1998-10-23
JP3411467B2 JP3411467B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=13892972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8665297A Expired - Fee Related JP3411467B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 経路選出方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411467B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1145090A1 (en) * 1999-07-02 2001-10-17 Pri Automation, Inc. Dynamic traffic based routing algorithm
EP1172631A1 (de) * 2000-06-24 2002-01-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fahrroutenberechnung in einem Navigationsgerät
JP2002228473A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Honda Motor Co Ltd 移動体の進行方向誘導装置
WO2003067773A1 (fr) * 2002-02-04 2003-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de distribution de programme publicitaire
JP2007178441A (ja) * 2001-12-04 2007-07-12 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置
US7302338B2 (en) 2000-02-04 2007-11-27 Robert Bosch Gmbh Navigational system and method for configuring a navigational system
JP2009264855A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Canvas Mapple Co Ltd 経路誘導装置、経路誘導方法、コンピュータプログラム
JP2010281803A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Clarion Co Ltd 経路探索装置および経路探索方法
WO2010143562A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 クラリオン株式会社 経路探索装置、および、経路探索方法
CN112240774A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 歌乐株式会社 车载处理装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1145090A4 (en) * 1999-07-02 2001-10-17 Pri Automation Inc DYNAMIC ROUTING ALGORITHM BASED ON TRAFFIC PARAMETERS
EP1145090A1 (en) * 1999-07-02 2001-10-17 Pri Automation, Inc. Dynamic traffic based routing algorithm
US7302338B2 (en) 2000-02-04 2007-11-27 Robert Bosch Gmbh Navigational system and method for configuring a navigational system
EP1172631A1 (de) * 2000-06-24 2002-01-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fahrroutenberechnung in einem Navigationsgerät
JP4557238B2 (ja) * 2001-02-06 2010-10-06 本田技研工業株式会社 二輪車の進行方向誘導装置
JP2002228473A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Honda Motor Co Ltd 移動体の進行方向誘導装置
JP2007178441A (ja) * 2001-12-04 2007-07-12 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置
WO2003067773A1 (fr) * 2002-02-04 2003-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de distribution de programme publicitaire
JP2009264855A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Canvas Mapple Co Ltd 経路誘導装置、経路誘導方法、コンピュータプログラム
JP2010281803A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Clarion Co Ltd 経路探索装置および経路探索方法
WO2010143563A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 クラリオン株式会社 経路探索装置および経路探索方法
WO2010143562A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 クラリオン株式会社 経路探索装置、および、経路探索方法
JP2010281802A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Clarion Co Ltd 経路探索装置、および、経路探索方法
US8452534B2 (en) 2009-06-08 2013-05-28 Clarion Co., Ltd. Route search device and route search method
US8666663B2 (en) 2009-06-08 2014-03-04 Clarion Co., Ltd. Route search device and route search method
US9194714B2 (en) 2009-06-08 2015-11-24 Clarion Co., Ltd. Route search device and route search method
CN112240774A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 歌乐株式会社 车载处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3411467B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967061B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3322268B2 (ja) 陸上車両の多重ナビゲーション経路装置
JP4151952B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4516853B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003214879A (ja) ナビゲーション装置
JPH1172340A (ja) 車両用走行経路案内装置およびその地図データ記録媒体
JP2917825B2 (ja) 経路選出方法およびシステム
JP2003035548A (ja) ナビゲーション装置
JP2003075186A (ja) 道路名表示方法及びナビゲーション装置
JP3969373B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH10281784A (ja) 経路選出方法およびシステム
JP3228640B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004093240A (ja) ナビゲーション装置
JP4305181B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3366782B2 (ja) 経路誘導装置
JPH10267677A (ja) ナビゲーション装置
JP2004053441A (ja) ナビゲーション装置
JP2004028825A (ja) カーナビゲーション装置
JP2002122437A (ja) 経路案内装置
JP3193479B2 (ja) 経路誘導方法
JPH10300495A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2003344084A (ja) ナビゲーション装置および交差点案内方法
JP3293375B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP2006250662A (ja) ナビゲーション装置および誘導経路の探索方法
JPH09133541A (ja) 走行経路案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees