JP2009264855A - 経路誘導装置、経路誘導方法、コンピュータプログラム - Google Patents

経路誘導装置、経路誘導方法、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009264855A
JP2009264855A JP2008113253A JP2008113253A JP2009264855A JP 2009264855 A JP2009264855 A JP 2009264855A JP 2008113253 A JP2008113253 A JP 2008113253A JP 2008113253 A JP2008113253 A JP 2008113253A JP 2009264855 A JP2009264855 A JP 2009264855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
route
exit
path
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008113253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4856116B2 (ja
Inventor
Makoto Yoshihashi
誠 吉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canvas Mapple Co Ltd
Original Assignee
Canvas Mapple Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canvas Mapple Co Ltd filed Critical Canvas Mapple Co Ltd
Priority to JP2008113253A priority Critical patent/JP4856116B2/ja
Publication of JP2009264855A publication Critical patent/JP2009264855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856116B2 publication Critical patent/JP4856116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】経路探索処理によって求められた推奨移動経路から車両の走行経路が逸脱したとき、逸脱を検知した道路の性質からユーザの意図を考慮した探索処理によって進路方向を適切に再案内する。
【解決手段】本装置10では、自車位置情報受付部12が車両の現在位置情報を受信し、誘導経路走行判定部13がこの現在位置情報に基づいて推奨移動経路から逸脱していないかを判定する。また、抜け道経路走行判定部14がこの現在位置情報に基づいて抜け道上を走行しているかを判定し、抜け道上を走行していると判定したとき、抜け道特定部15が抜け道情報を特定する。さらに、再経路探索情報生成部18が特定した抜け道情報を考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成し、経路探索部11がこの再経路探索条件情報に基づいて再度移動経路の探索処理を行い、経路誘導部19が再計算した抜け道考慮移動経路情報に基づいて経路誘導をおこなう。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両の進路方向を案内するようにした経路誘導技術に係り、詳しくは、経路探索処理によって求められた推奨移動経路から車両の走行経路が逸脱したとき、再度移動経路の探索処理を行って適切な進路方向を案内するようにした経路誘導装置、経路誘導方法、及び経路誘導用のプログラムに関する。
従来、移動体の目的地への到達を支援するための手段として、ナビゲーションシステムが知られている。このナビゲーションシステムは、GPS(Global Positioning System)によって移動体の位置を計測し、この移動体の現在位置情報と道路地図情報とを基に経路探索処理によって推奨移動経路を求め、この推奨移動経路に基づいて移動経路の自動案内(以下、「経路誘導」という。)を行う。たとえば、カーナビゲーション装置(以下、「カーナビ」という。)が搭載された車両では、道路地図情報と車両の現在位置情報とを表示装置(モニタ)上に表示すると共に、目的地までの推奨移動経路を探索して表示装置上に併せて表示することで、視覚によって道順を報知する。また、カーナビには、案内音声の出力によって、聴覚によって道順を報知する機能を備えたものもある。
このようなカーナビにおいては、経路探索処理に基づいて経路誘導を行っているときに誘導中の経路から逸脱した場合、逸脱した位置を出発地として元の推奨移動経路に戻るように、再度移動経路の探索処理を行っている。すなわち、一般的なカーナビでは、元の探索条件と同じ探索条件に基づいて探索処理を行っている。
ところが、ユーザとしては意図的に推奨移動経路を外れ、抜け道を選択している場合もある。したがって、抜け道を選択したにもかかわらず、元の推奨移動経路へ戻ろうとする経路誘導がなされるのは非常に迷惑なものといわざるを得ない。ここで、抜け道とは、推奨移動経路を進路とするよりも、時間的又は距離的に効率良く目的地へ到達できることとなる統計的に通りやすい道、いわゆる裏道と称されるもののことをいう。
また、カーナビにおいては、交通渋滞の発生しやすい道路についての抜け道情報を予めデータベースに持たせ、混雑度合いに応じて、その抜け道をユーザに提示する機能を有するものが知られている。この場合、抜け道を特定するよくある手法としては、VICSなどで得られた混雑度合いを加味し、混雑部を避けるようにしたものがある。
ところが、抜け道をユーザに提示する場合、データベースに含まれるすべての抜け道情報が案内されるため、時としてユーザの意図とは関係の無い抜け道が頻繁に案内されることがあり、煩わしく感じることがある。
そこで、ユーザに対して効果的に抜け道を案内するようにした手段がいくつか提案されている。
たとえば、ユーザが希望する場合にだけ、あるいは、道路状況が予めユーザが設定した混雑状況になった場合にだけ、抜け道を表示するようにした技術がある。(特許文献1を参照)。
また、進行方向を軸として、左右に一定角度の領域内を抜け道など、抜け道の範囲を限定して、有用性の高い抜け道情報を選択的にユーザに提示するようにした技術がある。(特許文献2を参照)。
特開2006−266701号公報 特開2006−258669号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2に記載された技術は何れも、ユーザが抜け道を選択する前に、案内する抜け道を限定して効果的に案内をするようにしたものであり、ユーザが抜け道を選択した後に、この抜け道を考慮した探索処理によって進路方向を適切に案内するようにしたものではない。すなわち、経路探索処理によって求められた推奨移動経路をユーザが意図的に外れて抜け道を選択したときに、抜け道を選択したというユーザの意図を汲みとって、効果的に抜け道を案内するようにした移動経路の再計算を行い、ユーザが求める経路誘導情報を提供するものではない。
このように、経路探索処理によって求められた推奨移動経路から車両の走行経路が逸脱したとき、逸脱を検知した道路の性質からユーザの意図を考慮した探索処理によって進路方向を適切に再案内するようにした手段は、現在のところ提案されていない。
本発明は、上記事情に鑑みて成されたものであり、経路探索処理によって求められた推奨移動経路から車両の走行経路が逸脱したとき、逸脱を検知した道路の性質からユーザの意図を考慮した探索処理によって進路方向を適切に再案内することが可能な仕組みを提供することを目的とする。
本発明の経路誘導装置は、経路探索手段を有し、経路探索処理によって求められた推奨移動経路から車両の走行経路が逸脱したときに再度移動経路の探索処理を行う経路誘導装置であって、前記経路探索手段によって求められた推奨移動経路を構成する各道路を示すリンクを特定する誘導経路リンク情報と、その位置情報(以下、「誘導経路リンク位置情報」という。)を互いに関連付けて記憶する第1記憶手段と、抜け道経路をそれぞれ特定する抜け道情報と、前記抜け道経路を示すリンクを特定する抜け道経路リンク情報と、その位置情報(以下、「抜け道経路リンク位置情報」という。)を互いに関連付けて記憶する第2記憶手段と、前記車両の現在位置情報を受信する自車位置情報受付手段と、前記車両の移動に応じ、前記自車位置情報受付手段で受信した前記現在位置情報に基づき前記第1記憶手段を参照し、この現在位置情報と一致又は近似する誘導経路リンク位置情報に関連付けられた誘導経路リンク情報の有無に応じて前記推奨移動経路から逸脱していないかを判定する誘導経路走行判定手段と、前記誘導経路走行判定手段において前記推奨移動経路から逸脱していると判定したとき、前記現在位置情報に基づき前記第2記憶手段を参照し、この現在位置情報と一致又は近似する抜け道経路リンク位置情報に関連付けられた抜け道経路リンク情報の有無に応じて抜け道上を走行しているかを判定する抜け道経路走行判定手段と、前記抜け道経路走行判定手段において抜け道上を走行していると判定したとき、さらに、前記第2記憶手段を参照して前記抜け道経路リンク情報と関連付けられている抜け道情報を特定する抜け道特定手段と、前記抜け道特定手段で特定した抜け道情報を考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成する再経路探索情報生成手段と、を備え、前記経路探索手段が、前記再経路探索情報生成手段で生成した再経路探索条件情報に基づいて再度移動経路の探索処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の経路誘導装置は、前記第2記憶手段が、抜け道経路リンク情報と関連付けて、抜け道経路の一方の端点を示すノードを特定する抜け道経路第1ノード情報と、前記抜け道経路の他方の端点を示すノードを特定する抜け道経路第2ノード情報と、をさらに記憶し、前記車両の進行方向を特定する方位情報を受信する方位情報受付手段と、前記抜け道特定手段で特定した抜け道情報と、前記方位情報受付手段で受信した前記方位情報に基づき前記第2記憶手段を参照し、前記抜け道経路における進行方向側端点を示すノードを抜け道経路第2ノード情報として特定し、引き続き、前記第2記憶手段を参照し、前記抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報の有無を判定し、この抜け道情報が存在すると判定したとき、前記抜け道情報を接続抜け道情報として特定し、さらに、この接続抜け道情報の特定に応じて、前記第2記憶手段を参照し、前記接続抜け道情報における抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報の有無を繰り返し判定し、この抜け道情報が存在すると判定したとき、前記抜け道情報を接続抜け道情報として特定する接続抜け道特定手段と、をさらに備え、前記再経路探索情報生成手段が、前記抜け道特定手段で特定した抜け道情報と共に、前記接続抜け道特定手段で特定した全ての接続抜け道情報を考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成する、ものとしても良い。
また、本発明の経路誘導方法は、経路探索処理によって求められた推奨移動経路を構成する各道路を示すリンクを特定する誘導経路リンク情報と、その位置情報(以下、「誘導経路リンク位置情報」という。)を互いに関連付けて記憶する第1記憶手段と、抜け道経路をそれぞれ特定する抜け道情報と、前記抜け道経路を示すリンクを特定する抜け道経路リンク情報と、その位置情報(以下、「抜け道経路リンク位置情報」という。)を互いに関連付けて記憶する第2記憶手段と、を備え、経路探索手段を有する経路誘導装置により、前記経路探索処理によって求められた推奨移動経路から車両の走行経路が逸脱したときに再度移動経路の探索処理を行うようにした経路誘導方法であって、前記経路誘導装置において、前記車両の現在位置情報を受信する第1ステップと、前記経路誘導装置において、前記車両の移動に応じ、前記第1ステップで受信した前記現在位置情報に基づき前記第1記憶手段を参照し、この現在位置情報と一致又は近似する誘導経路リンク位置情報に関連付けられた誘導経路リンク情報の有無に応じて前記推奨移動経路から逸脱していないかを判定する第2ステップと、前記経路誘導装置において、前記第2ステップにおいて前記推奨移動経路から逸脱していると判定したとき、前記現在位置情報に基づき前記第2記憶手段を参照し、この現在位置情報と一致又は近似する抜け道経路リンク位置情報に関連付けられた抜け道経路リンク情報の有無に応じて抜け道上を走行しているかを判定する第3ステップと、前記経路誘導装置において、前記第3ステップにおいて抜け道上を走行していると判定したとき、さらに、前記第2記憶手段を参照して前記抜け道経路リンク情報と関連付けられている抜け道情報を特定する第4ステップと、前記経路誘導装置において、前記第4ステップで特定した抜け道情報を考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成する第5ステップと、前記第5ステップで生成した前記再経路探索条件情報に基づいて再度移動経路の探索処理を行う第6ステップと、を含んだことを特徴とする。
また、本発明の経路誘導方法は、前記第2記憶手段が、抜け道経路リンク情報と関連付けて、抜け道経路の一方の端点を示すノードを特定する抜け道経路第1ノード情報と、前記抜け道経路の他方の端点を示すノードを特定する抜け道経路第2ノード情報と、をさらに記憶し、前記経路誘導装置において、前記車両の進行方向を特定する方位情報を受信するステップαと、前記経路誘導装置において、前記第4ステップで特定した抜け道情報と、前記ステップα受信した前記方位情報に基づき前記第2記憶手段を参照し、前記抜け道経路における進行方向側端点を示すノードを抜け道経路第2ノード情報として特定し、引き続き、前記第2記憶手段を参照し、前記抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報の有無を判定し、この抜け道情報が存在すると判定したとき、前記抜け道情報を接続抜け道情報として特定し、さらに、この接続抜け道情報の特定に応じて、前記第2記憶手段を参照し、前記接続抜け道情報における抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報の有無を繰り返し判定し、この抜け道情報が存在すると判定したとき、前記抜け道情報を接続抜け道情報として特定するステップβと、をさらに含み、前記第5ステップが、前記第4ステップで特定した抜け道情報と共に、前記ステップβで特定した全ての接続抜け道情報を考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成するものとしても良い。
また、本発明のコンピュータプログラムは、経路探索処理によって求められた推奨移動経路を構成する各道路を示すリンクを特定する誘導経路リンク情報と、その位置情報(以下、「誘導経路リンク位置情報」という。)を互いに関連付けて記憶する第1記憶手段と、抜け道経路をそれぞれ特定する抜け道情報と、前記抜け道経路を示すリンクを特定する抜け道経路リンク情報と、その位置情報(以下、「抜け道経路リンク位置情報」という。)を互いに関連付けて記憶する第2記憶手段と、を備え、前記経路探索処理によって求められた推奨移動経路から車両の走行経路が逸脱したときに再度移動経路の探索処理を行うことを実行させるためにコンピュータを、前記車両の現在位置情報を受信する手段、前記車両の移動に応じ、受信した前記現在位置情報に基づき前記第1記憶手段を参照し、この現在位置情報と一致又は近似する誘導経路リンク位置情報に関連付けられた誘導経路リンク情報の有無に応じて前記推奨移動経路から逸脱していないかを判定する手段、前記推奨移動経路から逸脱していると判定したとき、前記現在位置情報に基づき前記第2記憶手段を参照し、この現在位置情報と一致又は近似する抜け道経路リンク位置情報に関連付けられた抜け道経路リンク情報の有無に応じて抜け道上を走行しているかを判定する手段、前記抜け道上を走行していると判定したとき、さらに、前記第2記憶手段を参照して前記抜け道経路リンク情報と関連付けられている抜け道情報を特定する手段、特定した前記抜け道情報を考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成する手段、生成した前記再経路探索条件情報に基づいて再度移動経路の探索処理を行う手段、として機能させることを特徴とする。
また、本発明のコンピュータプログラムは、前記第2記憶手段が、抜け道経路リンク情報と関連付けて、抜け道経路の一方の端点を示すノードを特定する抜け道経路第1ノード情報と、前記抜け道経路の他方の端点を示すノードを特定する抜け道経路第2ノード情報と、をさらに記憶し、前記コンピュータに、前記車両の進行方向を特定する方位情報を受信する手段、特定した前記抜け道情報と、受信した前記方位情報に基づき前記第2記憶手段を参照し、前記抜け道経路における進行方向側端点を示すノードを抜け道経路第2ノード情報として特定し、引き続き、前記第2記憶手段を参照し、前記抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報の有無を判定し、この抜け道情報が存在すると判定したとき、前記抜け道情報を接続抜け道情報として特定し、さらに、この接続抜け道情報の特定に応じて、前記第2記憶手段を参照し、前記接続抜け道情報における抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報の有無を繰り返し判定し、この抜け道情報が存在すると判定したとき、前記抜け道情報を接続抜け道情報として特定する手段、特定した前記抜け道情報と共に、特定した全ての前記接続抜け道情報を考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成する手段、としてさらに機能させるものとしても良い。
本発明の経路誘導装置は、経路探索処理によって求められた推奨移動経路から逸脱していないかを判定する手段と、この推奨移動経路から逸脱していると判定したとき、現在位置情報に基づいて抜け道上を走行しているかを判定する手段と、抜け道上を走行していると判定したとき、抜け道情報を特定する手段と、特定した抜け道情報を考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成する手段と、を備える。ゆえに、推奨移動経路から逸脱した位置における道路の性質を見極めることで、ユーザの意図を推測し、このユーザの意図に従った再経路探索処理を行なうことができるものとなる。
したがって、経路探索処理によって求められた推奨移動経路から車両の走行経路が逸脱したとき、逸脱を検知した道路の性質からユーザの意図を考慮した探索処理によって進路方向を適切に再案内することが可能な仕組みを提供することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導用のコンピュータプログラムの一例について説明する。
本発明に係る経路誘導装置(以下、「本装置」という)10は、経路探索機能を有し、経路探索処理によって求められた推奨移動経路から車両の走行経路が逸脱したときに再度移動経路の探索処理を行うための装置である。
図1は、本装置10を用いた経路誘導システム(以下、「本システム」という)の一例を示す概略図である。
本システムは、図1に示すように、本装置10と、自車位置測位装置20と、出力装置30、等によって構成することができる。
自車位置測位装置20は、車両の現在位置を測定する装置であり、GPS衛星から送られてくるGPS信号を受信し、このGPS信号に基づいて位置を計測するGPSセンサや、初期位置からの移動量(距離)を計測する速度センサ、進行(移動)方位を計測するジャイロセンサ等からなる。
GPSセンサは、いわゆるGPS受信機と称されるものであり、GPS衛星から放射されるGPS信号を受信してGPS衛星とGPS受信機自身との距離(疑似距離)を測定し、複数の衛星からのGPS信号を同時に受信することによりGPS受信機自身の現在位置(GPS測位解)を算出する。
また、自車位置測位装置20は車両に搭載されており、GPS信号を受信するGPS受信機(アンテナ)の他、受信したGPS信号のデコード等の処理を行い、本装置10へ出力する信号処理部を備える。
出力装置30は、本装置10より出力した経路誘導情報を出力する装置であり、たとえば画像情報を表示する画像表示装置31であるディスプレイ(又はモニタ)や、音声情報を放音する音声放音装置32であるスピーカをいう。
画像表示装置31では、道路地図情報と車両の現在位置情報とをディスプレイ(又はモニタ)上に表示すると共に、目的地までの推奨移動経路を探索してディスプレイ上に併せて表示することで、視覚によって道順を報知する。また、音声放音装置32では、案内音声情報をスピーカより放音することで、聴覚によって移動経路の道順を報知する。
図2は、本システムを用いることにより実現される経路誘導情報出力装置1を示す概略図である。
図2において、画像表示装置31であるディスプレイ上には、道路地図情報と車両の現在位置情報とが示されている。したがって、経路探索処理が行われれば、目的地までの推奨移動経路を探索してこれをディスプレイ上に表示することで、視覚によって道順を報知する経路誘導を行なう。
次に、本装置10の構成について説明する。
図3は、本装置10の一例を示すブロック構成図である。
本装置10は、図3に示すように、誘導経路情報記憶部(第1記憶部)F1と、抜け道情報記憶部(第2記憶部)F2と、経路探索処理部11と、自車位置情報受付部12と、誘導経路走行判定部13と、抜け道経路走行判定部14と、抜け道特定部15と、再経路探索情報生成部18と、経路誘導部19と、制御部Cと、を少なくとも有している。なお、図中の符号Bは、本装置10において制御信号、データ等を伝送するバスである。
本装置10は、情報処理装置であればよく、たとえば、モバイルタイプのパーソナルコンピュータをはじめ、PND(Portable Navigation Device)や、専用デバイスなどで実現される。また、本装置10は、図示しないが、CPU(中央処理装置)、プログラム記憶部、キーボタン等の入力装置、補助記憶装置、OS(オペレーティング・システム)、等を有する。
CPUは、プログラム記憶部に記憶されたコンピュータプログラムに従い、本装置10の各構成要素を統制制御し、プログラム処理を実行する手段である。プログラム記憶部は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等で構成され、本装置10が使用する各種コンピュータプログラムを記憶している手段である。
誘導経路情報記憶部F1は、経路探索部11によって求められた推奨移動経路を構成する各道路を示すリンクを特定する誘導経路リンク情報と、その位置情報(以下、「誘導経路リンク位置情報」という。)を互いに関連付けて記憶する手段である。
図4は、誘導経路情報記憶部F1に記憶されている情報の例を示す図である。
たとえば、図4に示す誘導経路情報管理ファイルでは、誘導経路リンク情報としてリンクIDと、この誘導経路リンクの位置情報とを、それぞれ互いに関連付けてファイルを構成することを示している。
したがって、この誘導経路情報管理ファイルにより、誘導経路上における位置情報から走行中の道路情報(リンクID)が分かる。
抜け道情報記憶部F2は、抜け道経路をそれぞれ特定する抜け道情報と、この抜け道経路を示すリンクを特定する抜け道経路リンク情報と、その位置情報(以下、「抜け道経路リンク位置情報」という。)を互いに関連付けて記憶する手段である。ここで、抜け道情報とは、互いに接続された連続する複数の道路群をまとめて示す情報をいう。
図5は、抜け道情報記憶部F2に記憶されている情報の例を示す図である。
たとえば、図5に示す抜け道経路情報管理ファイルでは、抜け道情報として抜け道ID
と、複数の抜け道経路リンク情報としてリンクIDと、この抜け道経路リンクの位置情報とを、それぞれ互いに関連付けてファイルを構成することを示している。
したがって、この抜け道情報管理ファイルにより、道路上における位置情報から走行中の抜け道経路リンク情報(リンクID)が分かり、さらに、この抜け道経路リンク情報(リンクID)から走行中の抜け道情報(抜け道ID)が分かる。
経路探索部11は、目的地までの推奨移動経路を算出する経路探索処理を行い、目的地情報の入力を受け付け、受け付けた目的地情報に基づき目的地の位置情報を特定し、この目的地の位置情報と自車位置測位装置20にて測定した現在の位置情報に基づき、地図情報を参照して現在の位置から目的地へ到達するのに必要な道路地図情報を特定する。また、経路探索部11は、目的地までの推奨移動経路を算出すると共に、この推奨移動経路を含む道路地図からなる移動経路周辺地図を生成する処理を行う。
また、経路探索部11は、再経路探索情報生成部18で生成した再経路探索条件情報に基づいて再度移動経路の探索処理を行って、抜け道考慮移動経路を算出する機能を有する。
この経路探索部11は、算出した推奨移動経路情報及び抜け道考慮移動経路情報を経路誘導部19へ送信する。
なお、経路探索処理については公知の技術を用いるので、ここでの詳細な説明は省略する。
また、地図情報は、予め本装置10の記憶部に記憶される外、たとえば所謂SDメモリカードと称されるリムーバブルメディアとしての補助記憶装置や、CD−ROMやDVD−ROM等に保存することができる。また、インターネット等の通信ネットワークを介してダウンロードするものとしても構わない。
自車位置情報受付部12は、車両の現在位置情報を受信する処理を行う。ここで、現在位置は、たとえば緯度と経度により構成される。この現在位置情報は、自車位置測位装置20より送信されたものである。
自車位置情報受付部12は、受信した車両の現在位置情報を誘導経路走行判定部13及び抜け道経路走行判定部14へ送信する。
誘導経路走行判定部13は、車両の移動に応じ、自車位置情報受付部12で受信した現在位置情報に基づき誘導経路情報記憶部F1を参照し、この現在位置情報と一致又は近似する誘導経路リンク位置情報に関連付けられた誘導経路リンク情報の有無に応じて推奨移動経路から逸脱していないかを判定する処理を行う。
誘導経路走行判定部13は、判定した結果を抜け道経路走行判定部14へ送信する。
抜け道経路走行判定部14は、誘導経路走行判定部13において誘導経路から逸脱していると判定したとき、自車位置情報受付部12で受信した現在位置情報に基づき抜け道経路情報記憶部F2を参照し、この現在位置情報と一致又は近似する抜け道経路リンク位置情報に関連付けられた抜け道経路リンク情報の有無に応じて抜け道上を走行しているかを判定する処理を行う。
抜け道経路走行判定部14は、判定した結果を抜け道特定部15へ送信する。
抜け道特定部15は、抜け道経路走行判定部14において抜け道上を走行していると判定したとき、さらに、抜け道経路情報記憶部F2を参照して抜け道経路リンク情報と関連付けられている抜け道情報を特定する処理を行う。
抜け道特定部15は、特定した抜け道情報を再経路探索情報出力部18へ送信する。
最経路探索情報生成部18は、抜け道特定部15で特定した抜け道情報を考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成する処理を行う。
最経路探索情報出力部18は、生成した再経路探索条件情報を経路探索部11へ送信する。この再経路探索条件情報は、抜け道情報を考慮することを含むものである。
経路誘導部19は、経路探索部11が計算した推奨移動経路又は抜け道考慮移動経路に基づいて、移動経路の道順等を案内する処理を行う。
なお、経路誘導処理については公知の技術を用いるので、ここでの詳細な説明は省略する。
制御部Cは、CPU、ROM、RAM等を具備し、本装置10の各構成要素を統制制御し、その処理を実行する。
<第1の実施の形態>
次に、上述した経路誘導方法を実施する本装置10の動作を含んだ経路誘導情報出力装置での動作の一例を、図6を参照しながら説明する。
図6は、本装置10での経路誘導処理の一例を示すフローチャートである。
まず、経路誘導情報出力装置1において、目的地を設定する(S10)。
次いで、経路探索部11が、経路探索処理によって目的地までの案内を行う推奨移動経路を計算する(S20)。この際、推奨移動経路の計算に応じて、誘導経路情報記憶部F1に記憶する情報を更新する。
そして、経路誘導部19が、経路探索部11において計算した推奨移動経路情報に基づいて経路誘導を開始する(S30)。
ここで、推奨移動経路情報と、この推奨移動経路に関連して存在する抜け道経路情報は、たとえば図7に示すことができる。
図7は、本発明に係る経路誘導装置が抜け道を考慮して再度移動経路の探索処理を行う場合の一例を示す模式図ある。
図7において、経路探索を行なう出発地が符号Sで示され、目的地が符号Gで示されている。
また、図7において、経路探索処理によって求められた推奨移動経路を構成する各道路(リンク)がリンクL1、リンクL2、リンクL3、リンクL4、リンクL5、リンクL6、リンクL7といった誘導経路リンク情報で示され、各リンクの端点(ノード)がノードN1、ノードN2、ノードN3、ノードN4、ノードN5、ノードN6といった誘導経路リンク情報で示されている。
また、図7において、抜け道を構成する各道路(リンク)が、リンクL11、リンクL12、リンクL13、リンクL14、リンクL15、リンクL16、リンクL17、リンクL18、リンクL19、リンクL20といった抜け道経路リンク情報で示され、この抜け道の端点(ノード)が、ノードN1といった抜け道経路第1ノード情報、ノードN6といった抜け道経路第2ノード情報で示されている。すなわち、リンクL11〜リンクL20で連続して示された10本の道路(リンク)によって抜け道B1が構成されていることが示されている。
このような状況の下、車両が出発地Sをスタートすると、本装置10においては、自車位置情報受付部12が、車両の現在位置情報である自車位置情報を自車位置測位装置20より取得する(S40)。
そうすると、誘導経路走行判定部13が、車両の移動に応じ、自車位置情報受付部12で受信した現在位置情報に基づき誘導経路情報記憶部F1を参照し、この現在位置情報と一致又は近似する誘導経路リンク位置情報に関連付けられた誘導経路リンク情報の有無に応じて推奨移動経路から逸脱しているか否かを判定する(S50)。
その結果、誘導経路走行判定部13が、車両は推奨移動経路から逸脱したと判断した場合(Y)、引き続き、抜け道経路走行判定部14が、自車位置情報受付部12で受信した現在位置情報に基づき抜け道情報記憶部F2を参照し、この現在位置情報と一致又は近似する抜け道経路リンク位置情報に関連付けられた抜け道経路リンク情報の有無に応じて抜け道上を走行しているか否かを判定する(S60)。
一方、誘導経路走行判定部13が、車両は推奨移動経路から逸脱していないと判断した場合(N)、そのまま通常の経路誘導を継続し、本装置10での再経路誘導の動作は終了する。
また、抜け道経路走行判定部14が、車両は抜け道上を走行していると判断した場合(Y)、引き続き、抜け道特定部15が、抜け道情報記憶部F2を参照して抜け道経路リンク情報と関連付けられている抜け道情報を特定する(S70)。
すなわち、図7に示すように、出発地Sをスタートした車両が経路探索処理によって求められた推奨移動経路であるリンクL1を走行し、その後、符号Mで示すように、ノードN1において走行経路をリンクL11に意図的に変更したとき、抜け道経路走行判定部14は、現在位置情報と一致又は近似する抜け道経路リンク位置情報からリンクL11を走行中と判定し、さらに、リンクL11という抜け道経路リンク情報から抜け道B1を特定する。
一方、抜け道経路走行判定部14が、車両は抜け道上を走行していないと判断した場合(N)、そのまま逸脱した現在位置を出発地として元の推奨移動経路に戻るように、通常の探索処理を行い、本装置10での再経路誘導の動作は終了する。
次いで、抜け道特定部15が、車両が走行している抜け道情報を特定すると、引き続き、再経路探索情報生成部18が、抜け道特定部15で特定した抜け道情報を考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成する(S80)。
さらに、この再経路探索条件情報は経路探索部11へ送信され、経路探索部11が、この再経路探索情報生成部18で生成した再経路探索条件情報に基づいて再度移動経路を計算する(S90)。
そして、経路誘導部19が、経路探索部11において再計算した抜け道考慮移動経路情報に基づいて経路誘導を再開する(S100)。
その後、経路誘導が終了するまで、自車位置情報受付部12が車両の現在位置情報である自車位置情報を再度取得し(S40)、以後の動作を繰り返す。
以上のように本実施の形態においては、経路誘導中に推奨移動経路から逸脱したことを検出し、その位置が抜け道上であった場合、ユーザは抜け道を通ろうとしているとみなし、抜け道を優先した経路案内を提供する。すなわち、抜け道に対する経路逸脱を行ったときに、ユーザの意図を汲み取って抜け道優先モードで経路の再計算を行い、ユーザが求める抜け道情報を利用した経路誘導を提供する。これにより、リンクL1〜リンクL7といった推奨移動経路に基づく経路誘導に代えて、リンクL1、抜け道B1、リンクL7といった抜け道考慮移動経路に基づく経路誘導が行なわれることになる。
したがって、ユーザが意図的に抜け道に対する経路逸脱を行うことで、カーナビ等の経路誘導情報出力装置に触れることなく、抜け道を使用する経路をユーザに提供することが可能となる。しかも、抜け道を案内するために、VICSなど渋滞情報を取得する手段も必要ない。
<第2の実施の形態>
また、本発明では、できるだけたくさんの抜け道を利用した移動経路の探索処理を行うようにすることもできる。すなわち、上述した第1の実施の形態とは、複数の抜け道情報を特定する点で異なる。
なお、以下に述べる他の実施の形態では、上述した第1の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。したがって、第1の実施の形態と同様の構成部分は同じ符号を付してその説明は省略し、特に説明しない限り同じであるものとする。
本実施の形態において、本装置10は、方位情報受付部16と、接続抜け道特定部17と、をさらに備える。
また、抜け道経路情報記憶部F2は、抜け道経路リンク情報と関連付けて、抜け道経路の一方の端点を示すノードを特定する抜け道経路第1ノード情報と、前記抜け道経路の他方の端点を示すノードを特定する抜け道経路第2ノード情報と、をさらに記憶する。
図5は、抜け道情報記憶部F2に記憶されている情報の例を示す図である。
たとえば、図5に示す抜け道経路情報管理ファイルでは、抜け道情報(抜け道ID)と、抜け道経路第1ノード情報(ノードID)と、抜け道経路第2ノード情報(ノードID)と、をそれぞれ互いに関連付けてファイルを構成することを示している。
したがって、この抜け道情報管理ファイルにより、走行中の抜け道情報(抜け道ID)からこの抜け道の端点を示すノード情報(ノードID)が分かり、このノード情報(ノードID)より連続する抜け道が分かる。
方位情報受付部16は、車両の進行方向を特定する方位情報を受信する処理を行う。
方位情報受付部16は、受信した方位情報を接続抜け道特定部17へ送信する。
接続抜け道特定部17は、抜け道特定部15で特定した抜け道情報と、方位情報受付部17で受信した方位情報に基づき抜け道経路情報記憶部F2を参照し、抜け道経路における進行方向側端点を示すノードを抜け道経路第2ノード情報として特定する処理を行う。引き続き、接続抜け道特定部18は、抜け道経路情報記憶部F2を参照し、抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報の有無を判定し、この抜け道情報が存在すると判定したとき、抜け道情報を接続抜け道情報として特定する処理を行う。さらに、接続抜け道特定部18は、この接続抜け道情報の特定に応じて、抜け道経路情報記憶部F2を参照し、接続抜け道情報における抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報の有無を繰り返し判定し、この抜け道情報が存在すると判定したとき、抜け道情報を接続抜け道情報として特定する処理を行う。
接続抜け道特定部17は、特定した接続抜け道情報を再経路探索情報出力部18へ送信する。
また、本実施形態において、再経路探索情報生成部18は、抜け道特定部15で特定した抜け道情報と共に、接続抜け道特定部17で特定した全ての接続抜け道情報を考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成する機能を有する。
最経路探索情報出力部18は、生成した再経路探索条件情報を経路探索部11へ送信する。この再経路探索条件情報は、抜け道情報と接続抜け道情報を考慮することを含むものである。
これにより、経路探索部11では、最経路探索情報出力部18で生成した再経路探索条件情報に基づいて再度移動経路の探索処理を行う。
以下、本装置10により実行される経路誘導方法を実施する本装置10での経路誘導処理の他の動作の一例を、図8を参照しながら説明する。
図8は、本装置10での経路誘導処理の他の一例を示すフローチャートである。
まず、経路誘導情報出力装置1において目的地を設定し、経路探索部11が目的地までの案内を行う推奨移動経路を計算し、経路誘導部19が計算した推奨移動経路情報に基づいて経路誘導を開始する。
ここで、推奨移動経路情報と、この推奨移動経路に関連して存在する抜け道経路情報は、たとえば図9に示すことができる。
図9は、本発明に係る経路誘導装置が抜け道を考慮して再度移動経路の探索処理を行う場合の他の一例を示す模式図ある。
図9において、経路探索を行なう出発地が符号Sで示され、目的地が符号Gで示されている。
また、図9において、経路探索処理によって求められた推奨移動経路を構成する各道路(リンク)がリンクL1、リンクL2、リンクL3、リンクL4、リンクL5、リンクL6、リンクL7といった誘導経路リンク情報で示され、各リンクの端点(ノード)がノードN1、ノードN2、ノードN3、ノードN4、ノードN5、ノードN6といった誘導経路リンク情報で示されている。
また、図9において、抜け道を構成する各道路(リンク)がリンクL11、リンクL12、リンクL13、リンクL14、リンクL15、リンクL16、リンクL17、リンクL18、リンクL19、リンクL20といった抜け道経路リンク情報で示され、この抜け道の端点(ノード)がノードN1、ノードN11、ノードN12、ノードN6といった抜け道経路ノード情報で示されている。すなわち、リンクL11とリンクL12の2本の道路(リンク)が接続して抜け道B1が構成され、この抜け道B1における抜け道経路第1ノード情報がN1、抜け道経路第2ノード情報がN11であることが示されている。また、リンクL13〜リンクL16までの4本の道路(リンク)が接続して抜け道B2が構成され、この抜け道B2における抜け道経路第1ノード情報がN11、抜け道経路第2ノード情報がN12であることが示されている。さらに、リンクL17〜リンクL20までの4本の道路(リンク)が接続して抜け道B3が構成され、この抜け道B3における抜け道経路第1ノード情報がN12、抜け道経路第2ノード情報がN6であることが示されている。
このような状況の下、車両が出発地Sをスタートすると、本装置10においては、自車位置情報受付部12が、車両の現在位置情報である自車位置情報を自車位置測位装置20より取得し、誘導経路走行判定部13が推奨移動経路から逸脱しているか否かを判定する。
その結果、誘導経路走行判定部13が、車両は推奨移動経路から逸脱したと判断した場合(Y)、引き続き、抜け道経路走行判定部14が抜け道上を走行しているか否かを判定し、車両は抜け道上を走行していると判断した場合、さらに、抜け道特定部15が抜け道情報を特定する(S70)処理までは、上述した第1の実施の形態と同様である。
すなわち、図9に示すように、出発地Sをスタートした車両が経路探索処理によって求められた推奨移動経路であるリンクL1を走行し、その後、符号Mで示すように、ノードN1において走行経路をリンクL11に意図的に変更したとき、抜け道経路走行判定部14は、現在位置情報と一致又は近似する抜け道経路リンク位置情報からリンクL11を走行中と判定し、さらに、リンクL11という抜け道経路リンク情報から抜け道B1を特定することができる。
一方、抜け道経路走行判定部14が、車両は抜け道上を走行していないと判断した場合(N)、そのまま逸脱した現在位置を出発地として元の推奨移動経路に戻るように、通常の探索処理を行い、本装置10での再経路誘導の動作は終了する。
次いで、方位情報受付部16が、車両の進行方向を特定する方位情報を自車位置測位装置20より取得する(S71)。
引き続き、接続抜け道特定部17が、抜け道特定部15で特定した抜け道情報と、位情報受付部16で取得した方位情報に基づき、抜け道情報記憶部F2を参照して抜け道経路における進行方向側端点を示すノードを抜け道経路第2ノード情報として特定する(S72)。
すなわち、図9において示す抜け道B1の進行方向側端点を示すノードN11を抜け道経路第2ノード情報として特定する。
また、接続抜け道特定部17が、抜け道情報記憶部F2を参照して、特定した抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報があるか否か判定する(S73)。
その結果、接続抜け道特定部17が、特定した抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報があると判定した場合(Y)、引き続き、接続抜け道特定部17が、この抜け道情報を接続抜け道情報として特定する(S74)。
すなわち、図9において示す抜け道B1の抜け道経路第2ノード情報であるノードN11を、抜け道経路第1ノード情報とする抜け道B2を接続抜け道情報として特定する。
一方、接続抜け道特定部17が、特定した抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報がないと判定した場合(N)、引き続き、再経路探索情報生成部18が、抜け道特定部15で特定した抜け道情報B1を考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成する(S80A)。
また、接続抜け道情報が特定されると、接続抜け道特定部17が、抜け道情報記憶部F2を参照して、接続抜け道情報における抜け道経路第2ノード情報を特定し、さらに、特定した抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報があるか否か再度判定を繰り返す(S73)。
すなわち、図9において示す抜け道B2における抜け道経路第2ノード情報N12を特定し、さらに、このノードN12を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報があるか否か判定する。
その結果、接続抜け道特定部17が、特定した抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報があると判定した場合(Y)、引き続き、接続抜け道特定部17が、この抜け道情報を接続抜け道情報として特定する(S74)。
すなわち、図9において示す抜け道B2の抜け道経路第2ノード情報であるノードN12を、抜け道経路第1ノード情報とする抜け道B3を接続抜け道情報として特定する。
一方、接続抜け道特定部17が、特定した抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報がないと判定した場合(N)、引き続き、再経路探索情報生成部18が、抜け道特定部15で特定した抜け道情報B1と、接続抜け道情報B2とを考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成する(S80B)。
また、接続抜け道情報が特定されると、接続抜け道特定部17が、抜け道情報記憶部F2を参照して、接続抜け道情報における抜け道経路第2ノード情報を特定し、さらに、特定した抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報があるか否か再度判定を繰り返す(S73)。
すなわち、図9において示す抜け道B3における抜け道経路第2ノード情報N6を特定し、さらに、このノードN6を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報があるか否か判定する。
その結果、接続抜け道特定部17が、特定した抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報があると判定した場合(Y)、引き続き、接続抜け道特定部17が、この抜け道情報を接続抜け道情報として特定する(S74)。
なお、本実施の形態においては、図9に示すように、抜け道B3に接続する接続抜け道情報は無いので、これにより接続抜け道情報を特定する動作は終了する。
そして、接続抜け道特定部17が、特定した抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報がないと判定した場合(N)、引き続き、再経路探索情報生成部18が、抜け道特定部15で特定した抜け道情報B1と、接続抜け道情報B2及びB3とを考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成する(S80B)。
さらに、この再経路探索条件情報は経路探索部11へ送信され、経路探索部11が、この再経路探索情報生成部18で生成した再経路探索条件情報に基づいて再度移動経路を計算(S90)する。
その後は、上述した第1の実施の形態と同様に、経路誘導部19が、経路探索部11において再計算した抜け道考慮移動経路情報に基づいて経路誘導を再開し、経路誘導が終了するまで、自車位置情報受付部12が車両の現在位置情報である自車位置情報を再度取得し、以後の動作を繰り返す。
以上のように本実施の形態においては、できるだけたくさんの抜け道を利用した移動経路の探索処理を行うようにすることもできるので、効率良くユーザが求める抜け道情報を利用した経路誘導を提供することができる。これにより、リンクL1〜リンクL7といった推奨移動経路に基づく経路誘導に代えて、リンクL1、抜け道B1、抜け道B2、抜け道B3、リンクL7といった抜け道考慮移動経路に基づく経路誘導が行なわれることになる。
また、ユーザは連続する抜け道があったとき、途中で抜け道の利用を止める場合は抜け道経路を逸脱することで、誘導経路走行判定部13及び抜け道経路走行判定部14における判定の結果に応じて、経路探索部11が、逸脱した現在位置を出発地として元の推奨移動経路に戻ることになる通常の探索処理を行うようにしても良い。たとえば、図7において、抜け道B1を走行した後、抜け道B2を利用せずにリンクL11へ逸脱した場合は、リンクL1、抜け道B1、リンクL11、リンクL5、リンクL6、リンクL7といった経路誘導が行なわれることになる。また、図7において、抜け道B1及び抜け道B2を走行した後、抜け道B3を利用せずにリンクL22へ逸脱した場合は、リンクL1、抜け道B1、抜け道B2、リンクL22、リンクL6、リンクL7といった経路誘導が行なわれることになる。
本発明は、車両の進路案内を実現するデバイスを扱う業種において産業上有用であり、電子地図の表示が可能なカーナビゲーション装置等の電化製品市場においても有用である。
本発明に係る経路誘導装置を用いた経路誘導システムの一例を示す概略図である。 本発明に係る経路誘導装置を用いた経路誘導システムを用いることにより実現される経路誘導情報出力装置を示す概略図である。 本発明に係る経路誘導装置の実施形態の一例を示すブロック構成図である。 本発明に係る経路誘導装置が備える記憶部に記憶されている誘導経路情報管理ファイルの構造を示す一例である。 本発明に係る経路誘導装置が備える記憶部に記憶されている抜け道情報管理ファイルの構造を示す一例である。 本発明に係る経路誘導装置での経路誘導処理の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る経路誘導装置が抜け道を考慮して再度移動経路の探索処理を行う場合の一例を示す模式図ある。 本発明に係る経路誘導装置での経路誘導処理の他の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る経路誘導装置が抜け道を考慮して再度移動経路の探索処理を行う場合の他の一例を示す模式図ある。
符号の説明
C 制御部、F1 誘導経路情報記憶部(第1記憶手段)、F2 抜け道情報記憶部(第2記憶手段)、10 経路誘導装置、11 経路探索部、12 自車位置情報受付部、13 誘導経路走行判定部、14 抜け道経路走行判定部、15 抜け道特定部、16 方位情報受付部、17 接続抜け道情報特定部、18 再経路探索情報生成部、19 経路誘導部、20 自車位置測位装置、30 出力装置。

Claims (6)

  1. 経路探索手段を有し、経路探索処理によって求められた推奨移動経路から車両の走行経路が逸脱したときに再度移動経路の探索処理を行う経路誘導装置であって、
    前記経路探索手段によって求められた推奨移動経路を構成する各道路を示すリンクを特定する誘導経路リンク情報と、その位置情報(以下、「誘導経路リンク位置情報」という。)を互いに関連付けて記憶する第1記憶手段と、
    抜け道経路をそれぞれ特定する抜け道情報と、前記抜け道経路を示すリンクを特定する抜け道経路リンク情報と、その位置情報(以下、「抜け道経路リンク位置情報」という。)を互いに関連付けて記憶する第2記憶手段と、
    前記車両の現在位置情報を受信する自車位置情報受付手段と、
    前記車両の移動に応じ、前記自車位置情報受付手段で受信した前記現在位置情報に基づき前記第1記憶手段を参照し、この現在位置情報と一致又は近似する誘導経路リンク位置情報に関連付けられた誘導経路リンク情報の有無に応じて前記推奨移動経路から逸脱していないかを判定する誘導経路走行判定手段と、
    前記誘導経路走行判定手段において前記推奨移動経路から逸脱していると判定したとき、前記現在位置情報に基づき前記第2記憶手段を参照し、この現在位置情報と一致又は近似する抜け道経路リンク位置情報に関連付けられた抜け道経路リンク情報の有無に応じて抜け道上を走行しているかを判定する抜け道経路走行判定手段と、
    前記抜け道経路走行判定手段において抜け道上を走行していると判定したとき、さらに、前記第2記憶手段を参照して前記抜け道経路リンク情報と関連付けられている抜け道情報を特定する抜け道特定手段と、
    前記抜け道特定手段で特定した抜け道情報を考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成する再経路探索情報生成手段と、
    を備え、
    前記経路探索手段が、前記再経路探索情報生成手段で生成した再経路探索条件情報に基づいて再度移動経路の探索処理を行う、
    ことを特徴とする経路誘導装置。
  2. 前記第2記憶手段は、抜け道経路リンク情報と関連付けて、抜け道経路の一方の端点を示すノードを特定する抜け道経路第1ノード情報と、前記抜け道経路の他方の端点を示すノードを特定する抜け道経路第2ノード情報と、をさらに記憶し、
    前記車両の進行方向を特定する方位情報を受信する方位情報受付手段と、
    前記抜け道特定手段で特定した抜け道情報と、前記方位情報受付手段で受信した前記方位情報に基づき前記第2記憶手段を参照し、前記抜け道経路における進行方向側端点を示すノードを抜け道経路第2ノード情報として特定し、引き続き、前記第2記憶手段を参照し、前記抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報の有無を判定し、この抜け道情報が存在すると判定したとき、前記抜け道情報を接続抜け道情報として特定し、さらに、この接続抜け道情報の特定に応じて、前記第2記憶手段を参照し、前記接続抜け道情報における抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報の有無を繰り返し判定し、この抜け道情報が存在すると判定したとき、前記抜け道情報を接続抜け道情報として特定する接続抜け道特定手段と、
    をさらに備え、
    前記再経路探索情報生成手段は、前記抜け道特定手段で特定した抜け道情報と共に、前記接続抜け道特定手段で特定した全ての接続抜け道情報を考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の経路誘導装置。
  3. 経路探索処理によって求められた推奨移動経路を構成する各道路を示すリンクを特定する誘導経路リンク情報と、その位置情報(以下、「誘導経路リンク位置情報」という。)を互いに関連付けて記憶する第1記憶手段と、抜け道経路をそれぞれ特定する抜け道情報と、前記抜け道経路を示すリンクを特定する抜け道経路リンク情報と、その位置情報(以下、「抜け道経路リンク位置情報」という。)を互いに関連付けて記憶する第2記憶手段と、を備え、経路探索手段を有する経路誘導装置により、前記経路探索処理によって求められた推奨移動経路から車両の走行経路が逸脱したときに再度移動経路の探索処理を行うようにした経路誘導方法であって、
    前記経路誘導装置において、前記車両の現在位置情報を受信する第1ステップと、
    前記経路誘導装置において、前記車両の移動に応じ、前記第1ステップで受信した前記現在位置情報に基づき前記第1記憶手段を参照し、この現在位置情報と一致又は近似する誘導経路リンク位置情報に関連付けられた誘導経路リンク情報の有無に応じて前記推奨移動経路から逸脱していないかを判定する第2ステップと、
    前記経路誘導装置において、前記第2ステップにおいて前記推奨移動経路から逸脱していると判定したとき、前記現在位置情報に基づき前記第2記憶手段を参照し、この現在位置情報と一致又は近似する抜け道経路リンク位置情報に関連付けられた抜け道経路リンク情報の有無に応じて抜け道上を走行しているかを判定する第3ステップと、
    前記経路誘導装置において、前記第3ステップにおいて抜け道上を走行していると判定したとき、さらに、前記第2記憶手段を参照して前記抜け道経路リンク情報と関連付けられている抜け道情報を特定する第4ステップと、
    前記経路誘導装置において、前記第4ステップで特定した抜け道情報を考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成する第5ステップと、
    前記第5ステップで生成した前記再経路探索条件情報に基づいて再度移動経路の探索処理を行う第6ステップと、
    を含んだことを特徴とする経路誘導方法。
  4. 前記第2記憶手段は、抜け道経路リンク情報と関連付けて、抜け道経路の一方の端点を示すノードを特定する抜け道経路第1ノード情報と、前記抜け道経路の他方の端点を示すノードを特定する抜け道経路第2ノード情報と、をさらに記憶し、
    前記経路誘導装置において、前記車両の進行方向を特定する方位情報を受信するステップαと、
    前記経路誘導装置において、前記第4ステップで特定した抜け道情報と、前記ステップα受信した前記方位情報に基づき前記第2記憶手段を参照し、前記抜け道経路における進行方向側端点を示すノードを抜け道経路第2ノード情報として特定し、引き続き、前記第2記憶手段を参照し、前記抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報の有無を判定し、この抜け道情報が存在すると判定したとき、前記抜け道情報を接続抜け道情報として特定し、さらに、この接続抜け道情報の特定に応じて、前記第2記憶手段を参照し、前記接続抜け道情報における抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報の有無を繰り返し判定し、この抜け道情報が存在すると判定したとき、前記抜け道情報を接続抜け道情報として特定するステップβと、
    をさらに含み、
    前記第5ステップは、前記第4ステップで特定した抜け道情報と共に、前記ステップβで特定した全ての接続抜け道情報を考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の経路誘導方法。
  5. 経路探索処理によって求められた推奨移動経路を構成する各道路を示すリンクを特定する誘導経路リンク情報と、その位置情報(以下、「誘導経路リンク位置情報」という。)を互いに関連付けて記憶する第1記憶手段と、抜け道経路をそれぞれ特定する抜け道情報と、前記抜け道経路を示すリンクを特定する抜け道経路リンク情報と、その位置情報(以下、「抜け道経路リンク位置情報」という。)を互いに関連付けて記憶する第2記憶手段と、を備え、前記経路探索処理によって求められた推奨移動経路から車両の走行経路が逸脱したときに再度移動経路の探索処理を行うことを実行させるためにコンピュータを、
    前記車両の現在位置情報を受信する手段、
    前記車両の移動に応じ、受信した前記現在位置情報に基づき前記第1記憶手段を参照し、この現在位置情報と一致又は近似する誘導経路リンク位置情報に関連付けられた誘導経路リンク情報の有無に応じて前記推奨移動経路から逸脱していないかを判定する手段、
    前記推奨移動経路から逸脱していると判定したとき、前記現在位置情報に基づき前記第2記憶手段を参照し、この現在位置情報と一致又は近似する抜け道経路リンク位置情報に関連付けられた抜け道経路リンク情報の有無に応じて抜け道上を走行しているかを判定する手段、
    前記抜け道上を走行していると判定したとき、さらに、前記第2記憶手段を参照して前記抜け道経路リンク情報と関連付けられている抜け道情報を特定する手段、
    特定した前記抜け道情報を考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成する手段、
    生成した前記再経路探索条件情報に基づいて再度移動経路の探索処理を行う手段、
    として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  6. 前記第2記憶手段は、抜け道経路リンク情報と関連付けて、抜け道経路の一方の端点を示すノードを特定する抜け道経路第1ノード情報と、前記抜け道経路の他方の端点を示すノードを特定する抜け道経路第2ノード情報と、をさらに記憶し、
    前記コンピュータに、
    前記車両の進行方向を特定する方位情報を受信する手段、
    特定した前記抜け道情報と、受信した前記方位情報に基づき前記第2記憶手段を参照し、前記抜け道経路における進行方向側端点を示すノードを抜け道経路第2ノード情報として特定し、引き続き、前記第2記憶手段を参照し、前記抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報の有無を判定し、この抜け道情報が存在すると判定したとき、前記抜け道情報を接続抜け道情報として特定し、さらに、この接続抜け道情報の特定に応じて、前記第2記憶手段を参照し、前記接続抜け道情報における抜け道経路第2ノード情報と同じ情報を抜け道経路第1ノード情報として記憶する抜け道情報の有無を繰り返し判定し、この抜け道情報が存在すると判定したとき、前記抜け道情報を接続抜け道情報として特定する手段、
    特定した前記抜け道情報と共に、特定した全ての前記接続抜け道情報を考慮した移動経路の再経路探索処理を促す再経路探索条件情報を生成する手段、
    としてさらに機能させることを特徴とする請求項5に記載のコンピュータプログラム。
JP2008113253A 2008-04-23 2008-04-23 経路誘導装置、経路誘導方法、コンピュータプログラム Active JP4856116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113253A JP4856116B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 経路誘導装置、経路誘導方法、コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113253A JP4856116B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 経路誘導装置、経路誘導方法、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009264855A true JP2009264855A (ja) 2009-11-12
JP4856116B2 JP4856116B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=41390895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113253A Active JP4856116B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 経路誘導装置、経路誘導方法、コンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4856116B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281784A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路選出方法およびシステム
JP2000304562A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Kenwood Corp ナビゲーションシステム、誘導経路再検索方法及び記録媒体
JP2001021372A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Kenwood Corp ナビゲーションシステム、経路再検索方法及び記録媒体
JP2003156349A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2003232645A (ja) * 2001-12-04 2003-08-22 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置
JP2004354079A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2006201183A (ja) * 2001-12-04 2006-08-03 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置及びルート再検索方法等
JP2006275729A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及びその方法並びにプログラム
JP2008241474A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及びその制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281784A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路選出方法およびシステム
JP2000304562A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Kenwood Corp ナビゲーションシステム、誘導経路再検索方法及び記録媒体
JP2001021372A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Kenwood Corp ナビゲーションシステム、経路再検索方法及び記録媒体
JP2003156349A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2003232645A (ja) * 2001-12-04 2003-08-22 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置
JP2006201183A (ja) * 2001-12-04 2006-08-03 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置及びルート再検索方法等
JP2004354079A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2006275729A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及びその方法並びにプログラム
JP2008241474A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4856116B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10371536B2 (en) Alternative routes
KR102319535B1 (ko) 대안 경로를 생성하기 위한 방법 및 시스템
JP2017078605A (ja) ナビゲーションシステム
JP2007263934A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
KR100678254B1 (ko) 다중경로를 이용하여 경로를 안내하는 네비게이션 장치 및방법
JP2008281523A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置ならびに経路探索方法
KR20050113662A (ko) 네비게이션장치, 네비게이션방법, 네비게이션프로그램을 저장한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP2007139573A (ja) ナビゲーション装置
JP2009270877A (ja) 走行経路予測案内装置、走行経路予測案内方法、コンピュータプログラム
JP2009276228A (ja) 移動体位置表示制御装置、移動体位置表示制御方法、および移動体位置表示制御プログラム
JP2012251928A (ja) 経路探索装置、経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2010210332A (ja) ナビゲーションシステム、端末装置および端末装置の制御プログラム
JP2009097916A (ja) ナビゲーション装置
WO2005038404A1 (ja) ナビゲーション装置および方法、並びにナビゲーションプログラム
JP2007064691A (ja) ナビゲーションシステム、端末装置及び経路案内方法
JP4856116B2 (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、コンピュータプログラム
JP4836265B2 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置およびナビゲーション方法
KR100451439B1 (ko) 차량용 네비게이션 시스템 및 그 제어 방법
JP4270104B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2007333668A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2006329713A (ja) ナビゲーション装置
JP2005331442A (ja) 通信型ナビゲーション装置および推奨経路表示方法
JP2006250662A (ja) ナビゲーション装置および誘導経路の探索方法
JP3840196B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP4848470B1 (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4856116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250