JPH1028143A - ノード装置及びパケット転送方法 - Google Patents

ノード装置及びパケット転送方法

Info

Publication number
JPH1028143A
JPH1028143A JP18180396A JP18180396A JPH1028143A JP H1028143 A JPH1028143 A JP H1028143A JP 18180396 A JP18180396 A JP 18180396A JP 18180396 A JP18180396 A JP 18180396A JP H1028143 A JPH1028143 A JP H1028143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
node
virtual connection
transfer
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18180396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3332733B2 (ja
Inventor
Kenichi Nagami
健一 永見
Hisako Tanaka
久子 田中
Yasuhiro Katsube
泰弘 勝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18180396A priority Critical patent/JP3332733B2/ja
Priority to EP19970305125 priority patent/EP0818903A3/en
Priority to US08/891,447 priority patent/US6167051A/en
Publication of JPH1028143A publication Critical patent/JPH1028143A/ja
Priority to US09/631,976 priority patent/US6356553B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3332733B2 publication Critical patent/JP3332733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1886Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with traffic restrictions for efficiency improvement, e.g. involving subnets or subdomains
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1854Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with non-centralised forwarding system, e.g. chaincast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/564Connection-oriented
    • H04L2012/5642Multicast/broadcast/point-multipoint, e.g. VOD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチキャスト通信における複数の宛先ノー
ド行きのパケットのうちの一部に対して資源予約の意思
を表示した宛先ノードが存在する場合に、その宛先ノー
ドが要求したサービス品質を満たしつつ、全ての宛先ノ
ードに全てのパケットが確実に転送されるようにする。 【解決手段】 仮想コネクションVC1、VC3に特定
のサービス品質を提供すべきフローに属するパケットを
送信し、他の仮想コネクションVC0,VC2にの宛先
ノード行きのそれ以外のパケットを送信する。また、V
C1とVC3(サブネットD)との対応関係を記憶し、
この対応関係に従って直結転送するとともに、この直結
転送に起因してサブネットEへ前記宛先ノードへ向かう
パケットのうち少なくとも一部が転送されなくなると判
断される場合には、VC1にて受信されたパケットを複
製してネットワークレイヤレベルの転送処理を施し、サ
ブネットEへ送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、仮想コネクション
型ネットワークを接続するルータ装置、ルータ装置を介
して異なる論理ネットワークにマルチキャストパケット
を転送する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ルータ装置は、論理ネットワークを接続
する際に用いられるもので、一方の論理ネットワークか
ら他方の論理ネットワークにパケットを転送する役割を
果たす。パケットには、転送すべき通信情報データに加
えて、その送信元および最終宛先のネットワーク層アド
レスが記載されており、ルータ装置では、そのアドレス
情報を用いて、パケットの出力インターフェイスおよび
次の転送ノードを決定している。
【0003】このルータ装置は、1つの発信元から1つ
の最終宛先にパケットを転送するユニキャスト通信のみ
でなく、1つの発信元から多数の最終宛先にパケットを
送信するマルチキャスト通信も行うことができる。
【0004】さて、近年、音声や画像をパケットを用い
て転送する試みが行われている。現状では、音声画像の
データと他のデータがルータで同様に送られるため、音
声がとぎれとぎれになったり、映像が乱れたりしてい
る。そこで、ルータで資源予約を行い、音声画像の転送
を優先的に行うことで、聞きやすい音声と見やすい画像
になる。ここでは、音声画像を例に取ったが、優先的に
流したいデータの場合は、資源予約することにより、メ
リットがある。
【0005】このようにルータ装置で資源予約をするた
めには、ルータ装置間で資源予約の情報をやり取りする
必要があり、そのプロトコルとして、RSVP(Res
ource ReSerVation Protoco
l)が開発されている。このプロトコルは、ユニキャス
トとマルチキャストの両方に対応している。
【0006】RSVPでは、データを受信している下流
側のノードから情報の発信元である上流ノードへ資源予
約を行う。具体的には、情報の発信元からデータの宛先
と同じ宛先に向かってPATHメッセージを送出し、情
報がどの経路を通っているかを経路上のルータに記憶さ
せる。PATHメッセージには、資源予約すべきデータ
のフローを特定する識別子と、PATHメッセージを送
出するノードのIPアドレスが書かれている。
【0007】データの受信ノードは、PATHメッセー
ジを受信すると、PATHメッセージを送信した上流ノ
ードにRESVメッセージを送出することで、資源予約
の意思を表示する。RESVメッセージには、資源予約
すべきデータのフローを特定する識別子と、受信ノード
が要求するQOS(サービス品質)が書かれている。
【0008】このRESVメッセージを受信したルータ
は、資源予約するだけの能力がネットワークレイヤ(I
P)処理部にある場合は、ネットワークレイヤのスケジ
ューリングを行って、RESVを上流に転送する。資源
予約が出来ない場合は、RESV Errorを下流の
ノードに送信する。これを繰り返すことにより、上流ノ
ードまで資源予約が出来る。
【0009】論理ネットワークを構成するLAN(Lo
cal Aria Network)が仮想コネクショ
ン型ネットワークにより実現され、ある受信ノードの要
求に基づいてマルチキャスト通信で資源予約する時は、
1つのマルチキャストアドレスに対して資源予約した1
つのポイントマルチポイントコネクションと、資源予約
していないベストエフォート用のポイントマルチポイン
トコネクションを作ることにより、LAN内での資源予
約を実現している。
【0010】例えば、送信ノードSから受信ノードH
1,H2,H3,H4へ宛先アドレスGのマルチキャス
トパケットを送信する場合で、H1,H2がQOSを要
求していて、H3,H4がQOSを要求していない場合
は、SからH1,H2への宛先アドレスG用のポイント
−マルチポイントVCと、SからH3,H4への宛先ア
ドレスG用のポイント−マルチポイントVCとを設定す
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の発明
(請求項1〜5)は、マルチキャスト通信における複数
の宛先ノード行きのパケットのうちの一部に対して資源
予約の意思を表示した宛先ノードが存在する場合に、そ
の宛先ノードが要求したサービス品質を満たしつつ、効
率良くパケット転送を行うことを目的とする。
【0012】本発明の第2の発明(請求項6〜7)の目
的は、第1の発明と同様である。本発明の第3の発明
(請求項8〜11)は、マルチキャスト通信における複
数の宛先ノード行きのパケットのうちの一部に対して資
源予約の意思を表示した宛先ノードが存在する場合に、
その宛先ノードが要求したサービス品質を満たしつつ、
同一パケットを複数受信する結果マルチキャストツリー
をたどる毎に同一パケットが倍に増えていってしまうと
いう問題を解決することを目的とする。
【0013】本発明の第4及び第5の発明(請求項12
〜20)は、通常のルータと同じパケット単位で転送す
る動作を行う他に、ルータ内部にスイッチ機能を持つも
のに関する。これは、ネットワークレイヤでのパケット
転送のみでなく、スイッチ機能を用いて入力仮想コネク
ションと出力仮想コネクションとの直結を行うことによ
り、ネットワークレイヤより下位のレイヤで転送を行う
ことができるルータである。
【0014】本発明の第4の発明は、マルチキャストパ
ケットの転送を直結で実現している場合に、直結した仮
想コネクションにしかパケットが流れないために、マル
チキャストグループに参加しているが直結していない受
信者にパケットが届かなくなってしまうという問題を解
決することを目的とする。
【0015】本発明の第5の発明は、マルチキャストパ
ケットの転送を直結で実現することができる場合に、複
数の仮想コネクションから同一のパケットが到着するこ
とがあっても、不都合なくパケット転送動作が行えるよ
うにすることを目的とする。
【0016】本発明の第6の発明(請求項21〜22)
は、ルータで1つのパケットを複数の仮想コネクション
に出力する場合に、ネットワークレイヤ処理部の負荷を
軽くし、高速な転送を可能にすることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
マルチキャスト通信における複数の宛先ノードへ向けて
パケット転送を行うために、第1のノードから複数の第
2のノードの少なくとも一つへの仮想コネクションが複
数設定され、この複数の仮想コネクションがサービス品
質要求の異なるパケットを転送すべき仮想コネクション
を含む論理ネットワークに対しパケットを転送するパケ
ット転送方法であって、前記第1のノードは、第2のノ
ードそれぞれが前記複数の仮想コネクションの少なくと
も一つにて前記宛先ノードへ向かうパケットを重複せず
に受信するよう、前記宛先ノードへ向かうパケットのう
ち特定のサービス品質を提供すべきフローに属するパケ
ットを前記複数の仮想コネクションのうちの一部のコネ
クションにて、前記宛先ノードへ向かうパケットのうち
前記フローに属するパケット以外のパケットを前記複数
の仮想コネクションのうちの他のコネクションにて転送
することを特徴とする。
【0018】本発明の第1の発明はまた、少なくとも一
つの仮想コネクション型ネットワークと接続するノード
装置において、マルチキャスト通信における複数の宛先
ノードへ向けてパケットを転送するために用いる仮想コ
ネクションの識別子として、サービス品質要求の異なる
パケットを転送すべき仮想コネクションを含む次段ノー
ドへの仮想コネクションの識別子を複数記憶することの
できる記憶手段と、入力されたパケットが前記宛先ノー
ドへ向かうべきパケットであって特定のサービス品質を
提供すべきフローに属するならば、前記記憶手段に記憶
された複数の識別子のうちの一部のものを選択し、入力
されたパケットが前記宛先ノードへ向かうべきパケット
であって前記フローには属さないならば、前記記憶手段
に記憶された複数の識別子のうちの他のものを選択し、
選択された識別子の仮想コネクションに入力されたパケ
ットを転送する手段とを具備したことを特徴とする。
【0019】この第1の発明によれば、マルチキャスト
通信における複数の宛先ノードへ向かうパケットのう
ち、特定のサービス品質を提供すべきフローに属するパ
ケットと、それ以外のパケットとを別々の仮想コネクシ
ョンにて転送することにより、そのフローに関し特定の
サービス品質を要求した宛先ノードに対してはその要求
を満たしつつ、そのフロー以外のパケットも確実に転送
し、その他の宛先ノードへも転送されるべき全てのパケ
ットを確実に転送することができる。
【0020】本発明の第2の発明は、マルチキャスト通
信における複数の宛先ノードへ向けてパケット転送を行
うために、第1のノードから複数の第2のノードのうち
特定のノードへの複数の第1の仮想コネクションと、前
記特定のノード以外の第2のノードへの第2の仮想コネ
クションが設定され、この複数の第1の仮想コネクショ
ンがサービス品質要求の異なるパケットを転送すべき仮
想コネクションを含む論理ネットワークに対しパケット
を転送するパケット転送方法であって、前記第1のノー
ドは、第2のノードそれぞれが前記複数の仮想コネクシ
ョンの少なくとも一つにて前記宛先ノードへ向かうパケ
ットを重複せずに受信するよう、前記宛先ノードへ向か
うパケットのうち特定のサービス品質を提供すべきフロ
ーに属するパケットを、前記複数の第1の仮想コネクシ
ョンのうちの一部のコネクション及び前記第2の仮想コ
ネクションにて、前記宛先ノードへ向かうパケットのう
ち前記フローに属するパケット以外のパケットを、前記
複数の第1の仮想コネクションのうちの他のコネクショ
ン及び前記第2の仮想コネクションにて転送することを
特徴とする。
【0021】本発明の第2の発明はまた、少なくとも一
つの仮想コネクション型ネットワークと接続するノード
装置において、マルチキャスト通信における複数の宛先
ノードへ向けてパケットを転送するために用いる仮想コ
ネクションの識別子として、サービス品質要求の異なる
パケットを転送すべき仮想コネクションを含む次段ノー
ドへの仮想コネクションの識別子を複数記憶することの
できる記憶手段と、入力されたパケットが前記宛先ノー
ドへ向かうべきパケットであって特定のサービス品質を
提供すべきフローに属するならば、前記記憶手段に記憶
された複数の識別子のうちの少なくとも2つを選択し、
入力されたパケットが前記宛先ノードへ向かうべきパケ
ットであって前記フローには属さないならば、前記記憶
手段に記憶された複数の識別子のうち選択された前記少
なくとも2つの一部及び選択された前記少なくとも2つ
以外のものを選択し、選択された識別子の仮想コネクシ
ョンに入力されたパケットを転送する手段とを具備した
ことを特徴とする。
【0022】この第2の発明によれば、マルチキャスト
通信における複数の宛先ノードへ向かうパケットのう
ち、特定のサービス品質を提供すべきフローに属するパ
ケットと、それ以外のパケットとを、そのフローに関し
特定のサービス品質を要求した宛先ノードもしくは該宛
先ノードへのパケットが経由するノードに対しては、別
々の仮想コネクションにて転送することにより、第1の
発明と同様なことを実現できる。
【0023】本発明の第3の発明は、マルチキャスト通
信における複数の宛先ノードへ向けてパケット転送を行
うために、第1のノードから複数の第2のノードへの第
1の仮想コネクションと、第1のノードから前記複数の
第2のノードのうち少なくとも特定のノードへの第2の
仮想コネクションとが設定され、これらの仮想コネクシ
ョンは転送すべきパケットのサービス品質要求が異なる
ものである論理ネットワークを介してパケットを転送す
るパケット転送方法であって、前記第2のノードそれぞ
れが、前記宛先ノードへ向かうパケットを前記第1の仮
想コネクションにて受信するとともに、少なくとも前記
特定のノードは、前記宛先ノードへ向かうパケットのう
ち特定のサービス品質を提供すべきフローに属するパケ
ットを前記第1の仮想コネクションに加えて前記第2の
仮想コネクションにても受信するよう、前記第1のノー
ドからパケットを転送し、前記特定のノードは、前記第
1の仮想コネクションにて受信されたパケットのうち前
記フローに属するパケットを選択して廃棄することを特
徴とする。
【0024】本発明の第3の発明はまた、少なくとも一
つの仮想コネクション型ネットワークと接続し、受信し
たパケットにネットワークレイヤ処理を施す手段を有す
るノード装置において、マルチキャスト通信における複
数の宛先ノードのいずれかへ向かうパケットを第1の仮
想コネクションにて受信するとともに、前記宛先ノード
へ向かうパケットのうち特定のサービス品質を提供すべ
きフローに属するパケットを、前記第1の仮想コネクシ
ョンに加え、該第1の仮想コネクションとは転送すべき
パケットのサービス品質要求が異なる第2の仮想コネク
ションにても受信する受信手段と、前記第2の仮想コネ
クションにて受信されるべきパケットの属するフローを
判別する判別手段と、前記受信手段により前記第1の仮
想コネクションにて受信されたパケットのうち、前記判
別手段により判別されたフローに属するパケットを選択
して廃棄し、廃棄されなかったパケットに前記ネットワ
ークレイヤ処理を施すように制御する手段とを具備した
ことを特徴とする。
【0025】この第3の発明によれば、ノードは、特定
のサービス品質を提供すべきフローに属するパケットを
複数の仮想コネクションから二重に受信することがある
が、一方の(特定のサービス品質が要求されたフローに
属するパケットを転送すべき仮想コネクションではない
方の)仮想コネクションにて受信した重複パケットを選
択して廃棄することにより、重複パケットを更に複数の
仮想コネクションにて次段ノードへ送信してしまうこと
を防ぐことができ、また、受信ノードのアプリケーショ
ンの誤動作等を防ぐことができる。
【0026】本発明の第4の発明は、少なくとも一つの
仮想コネクション型ネットワークと接続し、第1のノー
ドから受信したパケットを、前記第1のノードとは異な
る論理ネットワークに属する第2のノードへ転送するノ
ード装置において、前記第1のノードからパケットを受
信可能な第1の仮想コネクションと、前記第2のノード
へパケットを送信可能な第2の仮想コネクションとの対
応関係を記憶することのできる記憶手段と、前記第1の
ノードから受信したパケットにネットワークレイヤレベ
ルの転送処理を施すことにより次段ノードを決定し、こ
の処理の施されたパケットを、決定された次段ノードへ
転送する第1の転送手段と、前記第1の仮想コネクショ
ンにて受信された、マルチキャスト通信における複数の
宛先ノードのいずれかへ向かうパケットを、前記記憶手
段に前記対応関係が記憶されている場合に該対応関係に
従って、前記第1の転送手段のネットワークレイヤレベ
ルの転送処理の一部又は全部を行わずに前記第2の仮想
コネクションにて転送する第2の転送手段と、前記第2
の転送手段による転送を行うことにより、前記宛先ノー
ドへ向かうパケットのうち少なくとも一部が前記次段ノ
ードへ転送されなくなると判断される場合に、前記第1
の仮想コネクションにて受信されたパケットを複製して
前記第1の転送手段へ渡す手段とを具備したことを特徴
とする。
【0027】この第4の発明によれば、パケットを第2
の転送手段(対応関係の記憶、すなわち直結)により転
送している場合は、何もしなければそのパケットに対す
る第1の転送手段(ネットワークレイヤレベルの転送処
理)による次段ノードの決定と転送は行われないが、必
要なときにはパケットを複製して、一方は直結転送する
とともに、他方は第1の転送手段へ渡すことにより、直
結していない受信者を含むマルチキャストグループに参
加している全てのノードでパケットを受信することがで
きる。
【0028】本発明の第4の発明の一つのパケット転送
方法として、マルチキャスト通信における複数の宛先ノ
ードへ向けてパケット転送を行うために、第1のノード
から受信したパケットを、前記第1のノードとは異なる
論理ネットワークに属する複数の第2のノードへ転送す
る際に、前記第1のノードからパケットを受信可能な第
1の仮想コネクションと、前記複数の第2のノードのう
ちの特定のノードへパケットを送信可能な第2の仮想コ
ネクションとの対応関係を記憶し、前記第1の仮想コネ
クションにて受信されたパケットを記憶された前記対応
関係に従ってネットワークレイヤレベルの転送処理の一
部又は全部を行わずに前記第2の仮想コネクションにて
転送するとともに、このネットワークレイヤレベルの転
送処理の一部又は全部を行わない転送に起因して前記複
数の第2のノードのうち前記特定のノード以外のノード
へ前記宛先ノードへ向かうパケットのうち少なくとも一
部が転送されなくなると判断される場合には、前記第1
の仮想コネクションにて受信されたパケットを複製して
ネットワークレイヤレベルの転送処理を施し、この処理
の施されたパケットを前記特定のノード以外のノードへ
送信するものがある。
【0029】本発明の第4の発明の別のパケット転送方
法として、マルチキャスト通信における複数の宛先ノー
ドへ向けてパケット転送を行うために、第1のノードか
ら受信したパケットを、前記第1のノードとは異なる論
理ネットワークに属する第2のノードへ転送する際に、
前記第1のノードからの第1及び第2の仮想コネクショ
ンにて、前記宛先ノードへ向かうパケットのうち少なく
とも一部を重複して受信し、前記第1の仮想コネクショ
ンにて受信されたパケットのうち前記重複するパケット
を選択して廃棄し、前記第2の仮想コネクションと、前
記第2のノードへパケットを送信可能な第3の仮想コネ
クションとの対応関係を記憶することにより、前記第2
の仮想コネクションにて受信されたパケットをこの記憶
された対応関係に従ってネットワークレイヤレベルの転
送処理の一部又は全部を行わずに前記第3の仮想コネク
ションにて転送している場合に、前記第2の仮想コネク
ションにて受信されたパケットを複製してネットワーク
レイヤレベルの転送処理を施し、この処理の施されたパ
ケットを少なくとも前記第2のノードへ第3の仮想コネ
クション以外の仮想コネクションを用いて送信するもの
がある。
【0030】本発明の第5の発明は、少なくとも一つの
仮想コネクション型ネットワークと接続し、第1のノー
ドから受信したパケットを、前記第1のノードとは異な
る論理ネットワークに属する第2のノードへ転送するノ
ード装置において、前記第1のノードからパケットを受
信可能な第1の仮想コネクションと、前記第2のノード
へパケットを送信可能な第2の仮想コネクションとの対
応関係を記憶することのできる記憶手段と、前記第1の
ノードから受信したパケットにネットワークレイヤレベ
ルの転送処理を施すことにより次段ノードを決定し、こ
の処理の施されたパケットを、決定された次段ノードへ
転送する第1の転送手段と、前記第1の仮想コネクショ
ンにて受信されたパケットを、前記記憶手段に前記対応
関係が記憶されている場合に該対応関係に従って、ネッ
トワークレイヤレベルの転送処理の一部又は全部を行わ
ずに前記第2の仮想コネクションにて転送する第2の転
送手段と、前記第1の仮想コネクション以外の第3の仮
想コネクションにて、前記第1のノードから前記第1の
仮想コネクションにて受信されたのと同じパケットを重
複して受信した場合に、前記第3の仮想コネクションに
て受信されたパケットのうち前記重複したパケットを選
択して前記第1の転送手段による転送より前に廃棄する
廃棄手段とを具備したことを特徴とする。
【0031】この第5の発明によれば、ノードは、そこ
に到着するパケットを第2の転送手段(対応関係の記
憶、すなわち直結)により転送することが可能な第1の
仮想コネクションと、それとは別の第3の仮想コネクシ
ョンとから、同一パケットを二重に受信することがある
が、直結用ではない第3の仮想コネクションにて受信し
た重複パケットを選択して廃棄することにより、重複パ
ケットを更に複数の仮想コネクションにて次段ノードへ
送信してしまうことを防ぐことができる。
【0032】上述した本発明の第4の発明の別のパケッ
ト転送方法は、本発明の第5の発明をも利用するもので
ある。また、本発明の第5の発明の別のパケット転送方
法には、マルチキャスト通信における複数の宛先ノード
へ向けてパケット転送を行うために、第1のノードから
受信したパケットを、前記第1のノードとは異なる論理
ネットワークに属する第2のノードへ転送する際に、前
記第1のノードからの第1及び第2の仮想コネクション
にて、前記宛先ノードへ向かうパケットのうち少なくと
も一部を重複して受信し、前記第2の仮想コネクション
と、前記第2のノードへパケットを送信可能な第3の仮
想コネクションとの対応関係を記憶することにより、前
記第2の仮想コネクションにて受信されたパケットをこ
の記憶された対応関係に従ってネットワークレイヤレベ
ルの転送処理の一部又は全部を行わずに前記第3の仮想
コネクションにて転送している場合に、前記第1の仮想
コネクションにて受信されたパケットにネットワークレ
イヤレベルの転送処理を施し、この処理の施されたパケ
ットを少なくとも前記第2のノードへ第3の仮想コネク
ション以外の仮想コネクションを用いて送信し、前記第
2の仮想コネクションにて受信されたパケットにネット
ワークレイヤレベルの転送処理の一部又は全部を行わず
に前記第3の仮想コネクションにて転送することはして
いない場合に、前記第1の仮想コネクションにて受信さ
れたパケットのうち前記重複するパケットを選択して廃
棄するものがある。
【0033】すなわち、上述した本発明の第4の発明の
別のパケット転送方法は、廃棄は必ず行って必要であれ
ば複製する方法であり、本発明の第5の発明の別のパケ
ット転送方法は、第1の転送手段による次段ノードの決
定と転送が必要でない場合のみ廃棄する方法である。
【0034】本発明の第6の発明は、マルチキャスト通
信における複数の宛先ノードへ向けてパケット転送を行
うために、第1のノードから受信したパケットを、仮想
コネクションに基づいたパケット交換を行うスイッチを
介して、前記第1のノードとは異なる論理ネットワーク
に属する第2、第3のノードへ転送するパケット転送方
法であって、前記スイッチ内に、あるフローに属するパ
ケットを転送するための第1の仮想コネクションと、前
記第2、第3のノードへそれぞれパケットを送信可能な
第2、第3の仮想コネクションとの対応関係を記憶し、
前記第1のノードから受信したパケットに、ネットワー
クレイヤレベルの転送処理を施し、このパケットを前記
第1の仮想コネクションを用いて前記スイッチへ転送
し、前記スイッチは、前記第1の仮想コネクションにて
転送されたパケットを記憶された前記対応関係に従って
前記第2及び第3の仮想コネクションにて転送すること
を特徴とする。
【0035】本発明の第6の発明はまた、少なくとも一
つの仮想コネクション型ネットワークと接続し、第1の
ノードから受信したパケットを、前記第1のノードとは
異なる論理ネットワークに属する第2、第3のノードへ
転送するノード装置において、あるフローに属するパケ
ットを転送するための第1の仮想コネクションと、前記
第2、第3のノードへそれぞれパケットを送信可能な第
2、第3の仮想コネクションとの対応関係を記憶する手
段と、受信したパケットをこの記憶された対応関係に基
づいて複数の仮想コネクションへ転送する手段とを備え
たスイッチと、前記第1のノードから受信したパケット
に、ネットワークレイヤレベルの転送処理を施し、この
処理の施されたパケットを、前記スイッチが前記第1の
仮想コネクションにて受信するように転送する転送手段
とを具備したことを特徴とする。
【0036】この第6の発明によれば、ノードで1つの
パケットを複数の仮想コネクションに出力する場合に、
ルータ内部のスイッチ機能でパケットをコピーして複数
の仮想コネクションに入れることにより、ネットワーク
レイヤ処理部の負荷を軽くして、マルチキャストパケッ
トの転送を高速にすることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】まずはじめに、この発明における
用語の定義を行う。「ホスト」とは、パケットを送受信
し、パケットの転送を行わない装置である。「ルータ」
とは、パケットを送受信し、パケットの転送を行う装置
である。「ノード」とは、ホストとルータの両方を指
す。
【0038】「仮想コネクション型ネットワークに接続
するノード」とは、仮想コネクション識別子の付与され
たパケットを転送可能なインターフェースを有するノー
ドである。例えば、ATM(Asynchronous
Transfer Mode)などの仮想コネクショ
ンを設定できる場合であって、論理ネットワーク内に1
つ以上のスイッチがあるときだけでなく、論理ネットワ
ークがスイッチを含まないポイント−ポイントの物理リ
ンクである場合も含む。
【0039】「ポイント−マルチポイントVC」とは、
送信者から1つのパケットを送出すると複数の受信者へ
の同一のパケットが到着する仮想コネクションを指す。
受信者が1つのノードの場合は、ポイント−ポイントV
Cと同様になるが、この場合もポイント−マルチポイン
トコネクションに含まれるとする。
【0040】「宛先アドレス」とは、宛先ネットワーク
層アドレスのことを指し、ユニキャストアドレスのみで
はなくマルチキャストのグループアドレスも含む。「フ
ロー」とは、ある情報により特定されたパケット群、例
えば少なくとも特定の宛先アドレスのパケット群を指
す。宛先アドレスに加えて、トランスポート層の宛先ポ
ート番号を使って特定することも出来る。さらに送信者
アドレスを用いてもよい。トランスポート層の宛先ポー
ト番号とは、宛先ノードにおける特定のアプリケーショ
ンを意味しているので、これと同様の意味がある識別子
によりフローを特定することも出来る。IPv6(In
ternet Protocol Version
6)では、宛先アドレスの代わりに特定のFlow I
Dを含むパケット群を指すこともできる。
【0041】「サービス品質要求が異なるパケットを転
送すべき仮想コネクション」は、パケットを転送する仮
想コネクションの帯域等が異なる場合や、その仮想コネ
クションに対して自ノードもしくは相手側のノードで資
源予約を行なうか否かやその度合い、また、自ルータも
しくは相手側のルータでネットワーク層より下位のレイ
ヤでのスイッチング機能を利用した仮想コネクションの
直結を行っているか否かが異なる場合を含む。なお、サ
ービス品質の要求が無いものと有るものも、サービス品
質の要求が異なると言う。
【0042】「あるノードから他の複数のノードへの仮
想コネクション」は、あるノードから他の複数のノード
へのポイント−マルチポイントVCでも、あるノードか
ら他の複数のそれぞれのノードへのポイント−ポイント
VCの集合であってもよい。また、一部のノードへのポ
イント−マルチポイントVCとその他のノードへのポイ
ント−ポイントVCの集合とを合わせたものでもよい。
あるノードからマルチキャストサーバへのポイント−ポ
イントVCとマルチキャストサーバから複数のノードへ
の上記VCでもよい。
【0043】(実施形態1)本実施形態では、サービス
品質要求が異なるマルチキャストパケット転送を実現す
る方法であって、各ノードがマルチキャストパケットを
重複無く受信できる方法を述べる。
【0044】(具体例1)図1は、この実施の形態で説
明するネットワーク構成を示している。ネットワークを
構成しているノードとしては、マルチキャストパケット
の送信ホスト(S)とパケットを転送するルータ(R
1,R2,R3)、受信ホスト(H1,H2,...,
H7)がある。送信ホストSの出力I/Fは1つであ
り、aと名付ける。R3の出力I/Fは3つであり、そ
れぞれ、a,b,cとする。
【0045】この構成では、送信ホスト(S)からルー
タ(R1)を経由して受信ホスト(H1)のようにルー
タの前後はホストが接続されているが、送信ホスト
(S),ルータ,ルータ(R1),ルータ,受信ホスト
(H1)の順番のようにルータ(R1)の前後にルータ
が接続されていても同様に動作する。
【0046】それぞれのノードは少なくとも1つ以上の
サブネット(論理ネットワーク)に属している。サブネ
ットとは、ルータを介さずに直接通信できる範囲であ
る。サブネット外への通信はルータによるパケット転送
が必要である。
【0047】図1の構成で同一サブネットに属している
ノードは、以下の通りである。(S,R1,R2,R
3)の組は、サブネットAに属している。(R1,H
1,H2)の組は、サブネットBに属している。(R
2,H3)の組は、サブネットCに属している。(R
3,H4,H5)の組は、サブネットDに属している。
(R3,H6,H7)の組は、サブネットEに属してい
る。サブネット内は、お互いに仮想コネクション型ネッ
トワークで接続されている。
【0048】上記の構成の時に、送信者アドレスSで宛
先アドレスGのマルチキャストパケットの転送方法を示
す。宛先アドレスGのグループに属しているノードは、
H1,H3,H4,H5,H7とする。
【0049】サービス品質がベストエフォートのみの場
合は、図1のように仮想コネクションが設定されてい
る。送信ホストSから宛先アドレスGのマルチキャスト
パケットを送出するとVC0を通してR1,R2,R3
に配送される。このパケットを受信したR1は、H1に
パケットを配送し、R2はH3にパケットを配送し、R
3はVC2でH4,H5に配送し、VC4でH7にパケ
ットを配送する。
【0050】この図では、ポイントマルチポイントVC
を用いてマルチキャストパケットを転送しているが、マ
ルチキャストサーバを使用してもよい。以下の例でも、
マルチポイント−ポイントVCを使用しているところで
は、マルチキャストサーバを使用することが出来る。マ
ルチキャストサーバは、ポイント−ポイントVC受信し
たパケットをポイント−マルチポイントVCに流すこと
でマルチキャストを実現するものである。
【0051】さて、図1のような状態から、H5が宛先
アドレスG,宛先ポート番号1のパケットのサービス品
質を要求したことを考える。サービス品質の要求は、R
SVP(Resource ReSerVation
Protocol)などの資源予約プロトコルを用いて
伝えることが出来る。サービス品質要求プロトコルとし
ては、RSVPではなくともサービス品質要求を隣接ノ
ードに通知する方法があればそれを使用することが出来
る。
【0052】RSVPでH5からサービス品質を要求さ
れたR3は、図2のように宛先グループアドレスG,宛
先ポート番号1のパケットを転送するポイントマルチポ
イントVC(VC3)を同一サブネット(サブネット
D)内でグループGに参加しているノードに設定する。
このVC3は、宛先アドレスGで宛先ポート番号1であ
るパケットを転送するために使用する。今まで、全ての
宛先アドレスGのパケットを転送していたVC2は、V
C3に流す宛先アドレスG,宛先ポート番号1のパケッ
トを除く宛先アドレスGのパケットを流す。
【0053】R3はサービス品質要求をSに転送して、
SからもVC1をVC3と同様に設定する。Sでは、V
C1で転送するパケットはVC3と同様であり、VC0
で転送するパケットはVC2と同様になる。サービス品
質要求の転送方法は、RSVPを利用したときは、この
ように下流から上流に転送されるが、他の方法を用いる
ときには、異なる転送が行われる可能性がある。しか
し、どのような転送方法を取ったとしても最終的には、
図2のようなVCの設定が行われる。
【0054】要するに、サービス品質を要求されたフロ
ーに関して同一サブネット内の受信者の全てをリーフと
する新たなポイントマルチポイントVCを設定する。こ
のコネクション内にサービス品質を要求されたフローを
流し、今まであったベストエフォート用のVCにはサー
ビス品質を要求されたフローを流さないように設定す
る。
【0055】なお、図中の点線で示したVCは、実線で
示したVCとは、そこに転送すべきパケットのサービス
品質要求が異なるものである。R3の出力I/F(c)
からは、サービス品質を要求されていないので、ベスト
エフォートのVC(VC4)で宛先アドレスGの全ての
パケットを転送する。
【0056】以下では、送信ノード(S)におけるVC
0とVC1へのマルチキャストパケットの転送方法の具
体例とルータ(R3)におけるVC2,VC3,VC4
へのマルチキャストパケットの転送方法の具体例を示
す。
【0057】送信ノードSは、図3で示す構成である。
パケットは、出力処理部(11)で図5に示すフローチ
ャートに従ってネットワークI/F(13)を経由して
送出される。出力処理部(11)では、経路表(12)
を参照する。以下の説明では、経路表(12)の具体例
として図6を使用する。この経路表は、マルチキャスト
ルーティングプロトコルかサービス品質が要求されたと
きに設定される。ネットワーク層処理部(10)は、出
力処理部(11)と経路表(12)を合わせたものであ
る。
【0058】マルチキャストパケット(送信者S,宛先
G,宛先ポート1)(以下では、(S,G,1)と表現
する)を転送する手順を示す。パケットの(送信者,宛
先,宛先ポート)の組をキーとして経路表(a)を検索
し、出力VCポインタを得る(S1)。
【0059】検索では、送信者と宛先アドレスは、一致
する必要があるが、宛先ポートに関しては、同一の宛先
ポートが存在する場合は、そのエントリを返し、同一の
宛先ポートが存在しないが、宛先ポートが指定されてい
ないエントリがある場合は、そのエントリを返す。この
検索方法を以下ではベストマッチの検索方法と呼ぶこと
にする。図6では、宛先ポートが指定されていないもの
を”−”で示している。図6では、(S,G,1)のエ
ントリが出力VCポインタ2を示しているので、検索結
果としてこれを返す。
【0060】次に、出力VCポインタをキーにして経路
表(b)を検索し、出力I/Fと出力VCを得てそこに
パケットを出力する(S2)。出力ポインタが2である
ので図6の経路表(b)のアドレス2の出力I/F=
a,出力VC=VC1となっているので出力I/F=a
で出力VC=VC1としてパケットを送出する。次への
ポインタを調べると何も指されていないので(S3 N
o)これで処理を終わる。
【0061】今度は送信するパケットが送信者S,宛先
G,宛先ポート2の場合を考える。図5のフローチャー
トに従って、パケットの経路表(a)を検索する。図6
の経路表には、(S,G,2)の組に完全に合致するも
のはない。(S,G)の組で宛先ポートが指定されてい
ないエントリ(S,G,−)があるので、この出力VC
ポインタである1を返す。
【0062】次に、経路表(b)のアドレス1に書かれ
ている出力I/F=a,出力VC=VC0にパケットを
送出する。次へのポインタはどこも指されていないの
で、これで、パケットの送出を終了する。
【0063】次にルータ3(R3)でのパケット転送方
法の具体例を示す。図4はルータの構成図である。ネッ
トワークI/F(24)から入力されたパケットは、入
力処理部(21)で入力処理を行った後、出力処理部
(22)で経路表(23)を参照しながらネットワーク
I/F(24)を経由してネットワークに送出される。
出力処理部(22)の動作は、図5に示すフローチャー
トに従って送出される。この動作は、送信ノード(S)
と同様である。ネットワーク層処理部(20)は、入力
処理部(21)と出力処理部(22)と経路表(23)
からなる。R3での経路表は、図7の様になっていると
する。
【0064】送信者Sからマルチキャストパケット(送
信者S,宛先G,宛先ポート1)を受信した場合は、R
3はパケットを転送するために(S,G,1)をキーと
して経路表(a)を検索する(S1)。これに完全に合
致するもの(S,G,1)があるのでこのエントリの出
力VCポインタである3を返す。経路表(b)のアドレ
ス3より出力I/F=b,出力VC=VC3にこのパケ
ットを転送する(S2)。
【0065】次のポインタが4を示している(S3 Y
es)ので、そのポインタを出力VCポインタだとして
(S4)、経路表(b)のアドレス4のエントリである
出力I/F=c,出力VC=VC4にパケットを転送す
る。次へのポインタがないので、これで処理を終了す
る。
【0066】送信者Sからマルチキャストパケット(送
信者S,宛先G,宛先ポート2)を受信した場合は、R
3はパケットを転送するために(S,G,2)をキーと
して経路表(a)を検索する。検索結果は、(S,G,
−)のエントリと合致するので、出力VCポインタ=1
が返される。経路表(b)のアドレス1より、出力I/
F=b,出力VC=VC2にパケットを送出する。次の
ポインタが2を指しているので、経路表(b)のアドレ
ス2のエントリである出力I/F=c,出力VC=VC
4にパケットを送出する。次へのポインタがないので、
これで処理を終了する。
【0067】ここでは、R3についてのみ説明したが、
R1およびR2でも同様の動作を行う。すなわち、R
1、2の下流からは、サービス品質を要求されていない
ので、ベストエフォートのVCで宛先アドレスGの全て
のパケット(VC0で来たパケットとVC1で来たパケ
ット)を転送する。
【0068】本例の特徴をまとめると、次のようにな
る。マルチキャスト通信における複数の宛先ノード(H
1,H3,H4,H5,H7)へ向けてパケット転送を
行うために、第1のノード(SもしくはR3)から複数
の第2のノード(R1,R2,R3もしくはH4,H
5)への仮想コネクションが複数(VC0とVC1、も
しくは、VC2とVC3)設定されている。
【0069】そして、前記第1のノードは、第2のノー
ドそれぞれが前記複数の仮想コネクションにて前記宛先
ノードへ向かうパケットを重複せずに受信するよう、前
記宛先ノードへ向かうパケットのうち特定のサービス品
質を提供すべきフローに属するパケット(S,G,1)
を前記複数の仮想コネクションのうちの一部のコネクシ
ョン(VC1もしくはVC3)にて、前記宛先ノードへ
向かうパケットのうち前記フローに属するパケット以外
のパケットを前記複数の仮想コネクションのうちの他の
コネクション(VC0もしくはVC2)にて転送する。
なお、前記「特定のサービス品質を提供するべきフロ
ー」は、単に「特定のフロー」であっても良い。
【0070】前記特定のサービス品質を提供すべきフロ
ーに属するパケットを転送する仮想コネクション(VC
1もしくはVC3)は、前記複数の宛先ノードのうちの
少なくとも一つ(例えばH5)により該フロー(S,
G,1)に関し特定のサービス品質が要求された場合に
設定されたものである。
【0071】なお、この仮想コネクションの設定は、前
記第1のノードが、特定のプロトコルのパケット(第2
のノードへのパケットでも第2のノードからのパケット
でも良い)を検出した場合に、前記複数の宛先ノードの
うちの少なくとも一つ(例えばH5)には他の宛先ノー
ドとは別の仮想コネクションでそのパケットを転送する
ように予め取り決めがなされているならば、設定すると
いうようにしても良い。この場合も、当該別の仮想コネ
クションは、サービス品質要求の異なるパケットを転送
すべきものとなる。また、当該宛先ノード(H5)は、
そのフローに関し特定のサービス品質を要求しているこ
とになる。
【0072】前記第2のノード(R3)は、該第2のノ
ードの下流に前記フローに関し特定のサービス品質を要
求した宛先ノードが存在しない論理ネットワーク(サブ
ネットE)に対しては、前記第1のノードから受信した
前記マルチキャスト通信の宛先ノードへ向かうパケット
のうち前記フローに属するパケットとそれ以外のパケッ
ト(S,G,−)を、次段ノードへの同一の仮想コネク
ション(VC4)にて転送する。
【0073】(具体例2)本具体例では、QOS要求し
たノードに対して新たなVCを設定し、そのVCでQO
Sを要求されたフローを転送するとともにQOS要求を
していないノードにも新たなVCを設定し、そのVCで
QOSを要求されたフローを転送することでマルチキャ
ストパケットを転送する。
【0074】図8は、H5が(S,G,1)のパケット
のQOS要求を行い、R3を通してSにその要求が到着
した後のVCの設定図である。VC2,VC5が(S,
G,1)のパケットを転送するVCである。VC1,V
C4は、QOS要求をしていないノードに対して(S,
G,1)のパケットを転送するためのVCである。VC
0,VC3は(S,G,1)以外のパケットで宛先アド
レスGのパケットを転送するVCである。VC6が宛先
アドレスGのパケットを転送するVCである。
【0075】上記のような設定を行うことにより、同一
パケットが重複しないでかつグループに参加している全
てのノードにパケットを配送することが出来る。パケッ
トの転送方法は、具体例1であげた図5のフローチャー
トと同様である。Sの経路表は図9であり、R3の経路
表は図10の様になる。SとR3の動作は、具体例1と
同様であるのでここでは省略する。
【0076】本例の特徴をまとめると、次のようにな
る。マルチキャスト通信における複数の宛先ノード(H
1,H3,H4,H5,H7)へ向けてパケット転送を
行うために、第1のノード(SもしくはR3)から複数
の第2のノード(R1,R2,R3もしくはH4,H
5)の少なくとも一つへの仮想コネクションが複数(V
C0とVC1とVC2、もしくは、VC3とVC4とV
C5)設定されている。VC2やVC5に転送すべきパ
ケットのサービス品質要求は、VC0やVC3、VC1
やVC4のそれとは異なることになる。
【0077】そして、前記第1のノードは、第2のノー
ドそれぞれが前記複数の仮想コネクションの少なくとも
一つにて前記宛先ノードへ向かうパケットを重複せずに
受信するよう、前記宛先ノードへ向かうパケットのうち
特定のサービス品質を提供すべきフローに属するパケッ
ト(S,G,1)を、前記複数の仮想コネクションのう
ちの一部のコネクション(VC1とVC2、もしくは、
VC4とVC5)にて、前記宛先ノードへ向かうパケッ
トのうち前記フローに属するパケット以外のパケット
を、前記複数の仮想コネクションのうちの他のコネクシ
ョン(VC0もしくはVC3)にて転送する。その他の
特徴については、上記具体例1と同様であるので説明を
省略する。
【0078】(具体例3)本具体例では、QOSを要求
したノードに新たなVCを2本設定し、ベストエフォー
トのVCのリーフから取り除く。新たに設定したVCの
1本はQOS要求されたフローを転送し、もう1本はそ
れ以外のパケットを転送する。
【0079】図11では、H5が(S,G,1)のパケ
ットのQOS要求を行い、R3を通してSにその要求が
到着した後のVCの設定図である。新たなVCとしてV
C1,VC4がQOS要求されていないパケット用であ
り、VC2,VC5はQOS要求されたパケットを転送
する。ベストエフォートのVC0からは、R3への枝を
削除し、VC3からは、H4への枝を削除する。
【0080】パケットの転送方法は、具体例1であげた
図5のフローチャートと同様である。Sの経路表は図1
2であり、R3の経路表は図13の様になる。SとR3
の動作は、具体例1と同様であるのでここでは省略す
る。
【0081】本例の特徴をまとめると、次のようにな
る。マルチキャスト通信における複数の宛先ノード(H
1,H3,H4,H5,H7)へ向けてパケット転送を
行うために、第1のノード(SもしくはR3)から複数
の第2のノード(R1,R2,R3もしくはH4,H
5)のうち特定のノード(R3もしくはH5)への複数
の第1の仮想コネクション(VC1とVC2、もしく
は、VC4とVC5)と、前記特定のノード以外の第2
のノードへの第2の仮想コネクション(VC0もしくは
VC3)が設定されている。VC2やVC5に転送され
るパケットのサービス品質要求は、VC0やVC3、V
C1やVC4のそれとは異なることになる。
【0082】そして、前記第1のノードは、第2のノー
ドそれぞれが前記複数の仮想コネクションの少なくとも
一つにて前記宛先ノードへ向かうパケットを重複せずに
受信するよう、前記宛先ノードへ向かうパケットのうち
特定のサービス品質を提供すべきフローに属するパケッ
ト(S,G,1)を、前記複数の第1の仮想コネクショ
ンのうちの一部のコネクション(VC2もしくはVC
5)及び前記第2の仮想コネクション(VC0もしくは
VC3)にて、前記宛先ノードへ向かうパケットのうち
前記フローに属するパケット以外のパケットを、前記複
数の第1の仮想コネクションのうちの他のコネクション
(VC1もしくはVC4)及び前記第2の仮想コネクシ
ョン(VC0もしくはVC3)にて転送する。つまり、
VC0とVC3には(S,G,−)が流れる。
【0083】(S,G,1)に関し特定のサービス品質
を要求した宛先ノード(H5)もしくはそこへ向かうパ
ケットが経由するノード(R3)が上記特定のノードと
なる。その他の特徴については、上記具体例1と同様で
あるので説明を省略する。本実施形態の効果は、重複し
たパケットの送信を行わないようにするため、ネットワ
ーク資源が有効に利用できることである。
【0084】(実施形態2)本実施形態では、サービス
品質の異なるマルチキャストパケット転送を実現する方
法であって、各ノードはマルチキャストパケットを重複
して受信するが、支障無く動作できる方法を述べる。
【0085】サービス品質がベストエフォートのみの場
合は、実施形態1の場合と同様に図1のようにVCが設
定されている。ここで、受信ホストH5が送信者S,宛
先アドレスG,宛先ポート1のマルチキャストパケット
(以下では、(S,G,1)のパケットと言う)に対し
てサービス品質を要求した場合を考える。H5はR3に
RSVPを使ってサービス品質を要求することを伝える
とする。R3はサービス品質を満足するポイントマルチ
ポイントVCであるVC3を図14のように設定し、こ
のVCで(S,G,1)のパケットを送信する。R3
は、VC3で(S,G,1)パケットを送信することを
H5に伝える。R3は、VC2で今までと同様に宛先ア
ドレスGのパケットを送信しているので、H5ではVC
2とVC3の両方から(S,G,1)のパケットを受信
する。そこで、VC2から来た(S,G,1)のパケッ
トを廃棄することで2重にパケットを処理することを防
ぐ。
【0086】R3は、送信者Sにサービス要求を行い、
VC3と同様にVC1を設定する。SからR3へVC3
に流すパケット(S,G,1)を通知して、R3では、
VC0から来た(S,G,1)のパケットを廃棄するこ
とでパケットを2重に転送するのを防ぐ。
【0087】以下では、(S,G,1)のパケットを送
信する場合のS,R3,H5の動作と、(S,G,2)
のパケットを送信する場合のS,R3,H5の動作を示
す。送信ホストSの構成は、図3と同様であるが、出力
処理部(11)の出力手順が図15のフローチャートに
従う。また、Sの経路表は、図16で示す。
【0088】R3のルータの構成は、図17の様にな
る。実施形態1の場合のルータとほぼ同じであるので異
なるところだけ説明する。入力処理部(21)から参照
するパケット廃棄表(25)が増えている。出力処理部
(22)での送信手順は図15のフローチャートに従
う。R3の経路表は図18に、廃棄パケット表は図19
に示す。
【0089】受信ホストH5の構成は、図20であり、
ネットワークI/F(34)から入力されたパケット
は、入力処理部(31)において、パケット廃棄表(3
5)を参照することにより、重複していれば廃棄され
る。廃棄パケット表として図19を持つ。
【0090】Sが(S,G,1)のパケットを送信する
ときには、最初に図16の経路表(a)の先頭にポイン
タをセットする(図15 S21)。次にそのポインタ
で示されるエントリから(S,G,1)をキーとして経
路表(a)を検索する(S22)。つまり、送信者と宛
先アドレスが合致しているものを検索し、その中で宛先
ポートが合致しているものも検索する。本実施形態では
ベストマッチでない検索方法を使う。
【0091】経路表(a)の1行目から比較し、(S,
G,−)のエントリにマッチしていることがわかるの
で、出力VCポインタ=1を返す。出力ポインタで示さ
れた出力VCにパケットを送出する(S23)ので、経
路表(b)のアドレス1に示された出力I/F=a,出
力VC=VC0にパケットを出力する。経路表(b)の
次のポインタがないのでこれでS23の処理は終了す
る。
【0092】ポインタを経路表(a)の次のエントリで
ある2行目に移し(S24)、経路表を検索する(S2
2)。経路表(a)の2行目から検索すると(S,G,
1)がマッチするので出力ポインタ2を返す。経路表
(b)のアドレス2の出力I/F=a,出力VC=VC
1に(S,G,1)のパケットを出力する(S23)。
次へのポインタはないので、次の処理に移る。ポインタ
を経路表の3行目に移し(S24)、S22で全てのエ
ントリを検索終了したことがわかるので、これで処理を
終わる。
【0093】R3は、VC0とVC1から(S,G,
1)のパケットを受信する。受信パケットは、ネットワ
ークI/Fから受信した仮想コネクション識別子ととも
にネットワーク層処理部に渡される。パケットを受信す
ると図19のパケット廃棄表を検索して廃棄すべきパケ
ットかをチェックする。
【0094】受信パケットの(送信者アドレス、宛先ア
ドレス、宛先ポート)が、パケット廃棄表に書かれてい
る場合は、この表の入力I/F,入力VCから来たパケ
ットのみを通し、その(送信者アドレス、宛先アドレ
ス、宛先ポート)を持つパケットであってその他のVC
から来たパケットは廃棄する。
【0095】VC0とVC1から受信した(S,G,
1)のパケットは、パケット廃棄表に書かれているの
で、入力I/F=a,入力VC=VC1から受信したパ
ケットのみを通す。VC0から来た(S,G,1)のパ
ケットは廃棄する。VC1から来たパケットに対して以
下のパケット転送処理を行う。
【0096】なお、パケット廃棄表のこのエントリは、
SからVC1に(S,G,1)のパケットを流すことを
通知されたときに、記入する。パケット転送は、Sと同
様に図15のフローチャートに従って行う。経路表は、
図18に示す。ポインタを経路表(a)の先頭に移し
(S21)、経路表(a)の1行目が(S,G,1)に
マッチするか確かめる。1行目は、(S,G,−)なの
で、マッチする(S22)。出力VCポインタ1を返
す。経路表(b)のアドレス1の出力I/F=b,出力
VC=VC2に(S,G,1)のパケットを送信する。
【0097】次のポインタが2を指しているので、経路
表(b)のアドレス2の出力I/F=c,出力VC=V
C4へも(S,G,1)のパケットを送信する(S2
3)。次へのポインタがないので、これでこの処理は、
終了する。
【0098】次に、経路表(a)のポインタを2行目に
移し(S24)、(S,G,1)にマッチするエントリ
があるか確かめる。(S,G,1)のエントリがあるの
で出力VCポインタ3を返す(S22)。経路表(b)
のアドレス3の出力I/F=b,出力VC=VC3に
(S,G,1)のパケットを送信する(S23)。次へ
のポインタがないので、これでこの処理は、終了する。
【0099】経路表(a)のポインタを3行目に移し
(S24)、経路表(a)の全てを検索したことがわか
るので、パケット転送処理を終了する。H5は、VC2
とVC3から(S,G,1)のパケットを受信する。R
3と同様にパケット廃棄表を見てパケットを廃棄するか
決定する。VC2から来た(S,G,1)のパケットは
廃棄され、VC3から来た(S,G,1)のパケットは
廃棄されない。これにより、重複したパケットを両方と
も処理してしまうことが無くなる。
【0100】さて、(S,G,2)のパケットの転送手
順を以下に述べる。Sでは、(S,G,2)をキーに経
路表(a)を検索する。(S,G,−)のエントリがマ
ッチするので、出力VCポインタ1を返す。経路表
(b)のアドレス1の出力I/F=a,出力VC=VC
0にパケットを出力する。次へのポインタが無いのでこ
の処理は終了する。次に、経路表(a)の次のエントリ
から(S,G,2)をキーに検索すると該当するエント
リが無いので転送の処理を終了する。
【0101】R3でも、上記と同様に行い、パケット廃
棄表でパケットを廃棄するか決定し、(S,G,2)の
パケットは廃棄しないことがわかるので、出力I/F=
b,出力VC=VC2と出力I/F=c,出力VC=V
C4にパケットを出力する。
【0102】なお、本実施形態のパケットの出力処理
は、後述する実施形態3の具体例2の方法でも実現でき
る。具体的には、送信手順として図5のフローチャート
(ベストマッチの検索法)を使い、IP経路表(b)の
アドレス1の次ポインタを3にし、アドレス3に出力I
/F=a,出力VC=VC1,次ポインタ=Xを追加す
ればよい。
【0103】本実施形態の効果は、サービス品質がベス
トエフォートのみの状態(図1)から、サービス品質の
要求に対応した仮想コネクションが設定された状態(図
14)になるまでの設定手順が少なくてすむことであ
る。また、パケットの送信者からサービス品質を要求し
たノードへの仮想コネクションを設定するだけなので、
設定するVC数が少なくてすむ。
【0104】本実施形態の特徴をまとめると、次のよう
になる。マルチキャスト通信における複数の宛先ノード
(H1,H3,H4,H5,H7)へ向けてパケット転
送を行うために、第1のノード(SもしくはR3)から
複数の第2のノード(R1,R2,R3もしくはH4,
H5)への第1の仮想コネクション(VC0もしくはV
C2)と、第1のノードから前記複数の第2のノードの
うち少なくとも特定のノード(R3もしくはH5)への
第2の仮想コネクション(VC1もしくはVC3)とが
設定されており、これらの仮想コネクションは転送すべ
きパケットのサービス品質要求が異なる。
【0105】そして、前記第2のノードそれぞれが、前
記宛先ノードへ向かうパケット(S,G,−)を前記第
1の仮想コネクションにて受信するとともに、少なくと
も前記特定のノードは、前記宛先ノードへ向かうパケッ
トのうち特定のサービス品質を提供すべきフローに属す
るパケット(S,G,1)を前記第1の仮想コネクショ
ンに加えて前記第2の仮想コネクションにても受信する
よう、前記第1のノードからパケットを転送する。
【0106】さらに、前記特定のノード(R3もしくは
H5)は、前記第1の仮想コネクション(VC0もしく
はVC2)にて受信されたパケット(S,G,−)のう
ち前記フローに属するパケット(S,G,1)を選択し
て廃棄する。
【0107】前記第2の仮想コネクション(VC1もし
くはVC3)は、前記複数の宛先ノードのうちの少なく
とも一つ(例えばH5)により前記フローに関し特定の
サービス品質が要求された場合に設定されたものであ
る。また、前記特定のノードは、該サービス品質を要求
した宛先ノードへ向けて転送されるべきパケットが経由
するノード(R3)もしくは該宛先ノード(H5)であ
る。
【0108】前記特定のノード(R3もしくはH5)
は、前記フローに属するパケットを重複して受信する
と、パケット廃棄表を用いることにより、前記第2の仮
想コネクションにて受信されるべきパケットの属するフ
ローを判別して、前記第1の仮想コネクションにて受信
されたパケットのうち、判別されたフローに属するパケ
ットを選択して廃棄し、廃棄されなかったパケット(V
C1もしくはVC3で受信した(S,G,1)と、VC
0もしくはVC2で受信した(S,G,−)のうち
(S,G,1)を除いたもの)に、次段ノードへの転送
のためのもしくは上位レイヤのアプリケーションへ上げ
るためのネットワークレイヤ処理を施す。
【0109】前記特定のノードがまだ宛先ノードでなけ
れば(R3)、前記ネットワークレイヤ処理を施したパ
ケットが前記宛先ノードへ向かうべきパケットであって
前記特定のサービス品質を提供すべきフローには属さな
いならば、VC2へ転送し、前記ネットワークレイヤ処
理を施したパケットが前記宛先ノードへ向かうべきパケ
ットであって前記フローに属するならば、VC2及びV
C3へ転送する。つまり、VC2にはVC0で受信され
た(S,G,−)のうち(S,G,1)を除いたものと
VC1で受信された(S,G,1)とが、前記フロー専
用のVC3には同じく前記フロー専用のVC1で受信さ
れた(S,G,1)が流れる。
【0110】なお、VC1やVC3を特定のノード以外
の第2のノードのへも設定して動作しても構わない。こ
のときは、この仮想コネクションが設定されたその他の
第2のノード(R1,R2もしくはH4)も上記特定の
ノードと同様に動作する。そして、そのノードより下流
には、特定のサービス品質を提供すべきフロー専用の仮
想コネクションが存在しないのであれば、廃棄されなか
ったパケットを下流側に存在する同一の仮想コネクショ
ンにて転送すれば良い。
【0111】また、本実施形態2におけるルータは次の
ようなものとすることもできる。そのルータとは、前記
フロー専用のVCにて送信されるパケットに対し、パケ
ットの最終宛先アドレスから出力先とすべきVCを決定
するネットワークレイヤレベルのルーティングテーブル
参照処理は行わず、ATMレベルのルーティングテーブ
ルを参照することにより、出力先とすべきVCを決定す
るものである。
【0112】ATMレベルのテーブルには、VC1から
のパケットは次段ノードへの前記フロー専用のVCであ
るVC3に転送すべきことを記入しておく。このため、
VC1からのパケットはVC2へは転送されず、VC3
へのみ転送される。VC1のパケットに対しては、出力
VCを決定する処理以外のネットワークレイヤレベルの
処理は行う。
【0113】ネットワークレイヤレベルのテーブルに
は、宛先アドレスGのパケットはVC2へ転送するよう
に記入しておく。このため、VC0からのパケットはV
C3へは転送されず、VC2へのみ転送される。
【0114】このようにすれば、パケットの廃棄をしな
くとも、ルータがVC2及びVC3へ、(S,G,1)
のパケットを2つずつ転送してしまうことを防ぐことが
できる。但し、この場合も、宛先ノードは、VC2から
来た(S,G,1)を廃棄する。その他、実施形態1で
述べたような種々の変形実施も可能である。
【0115】(実施形態3)本実施形態では、CSR
(Cell Switch Router)の技術を用
いて、サービス品質の異なるマルチキャストパケット転
送を実現する方法を述べる。
【0116】CSRは、通常のルータと同じIPパケッ
ト単位で転送する動作を行う他に、ルータ内部にATM
スイッチ機能を持つことにより、より高速なATMセル
単位の転送を行うことができるルータである。
【0117】図21を使って、CSRの簡単な動作を説
明する。X.1からCSRを通してY.1にパケットを
転送する場合を考える。通常と同じIPパケット転送の
動作を行うためには、X.1からCSRに色々な宛先の
パケットを転送するために設定されているATMコネク
ションでパケットを送信する。ここでは、このATMコ
ネクションをデフォルトVC(Virtual Con
nection)と呼ぶ。CSRでは、IPパケットの
宛先を見て次に配送するノードを決定する。ここでは、
次のノードは、Y.1になるので、デフォルトVCにパ
ケットを送出することによりY.1へとパケットが転送
される。
【0118】次に、ATMセル転送の動作を説明する。
Y.1へのパケット転送専用のX.1からCSRへのA
TMコネクションとCSRからY.1へのATMコネク
ションとが設定されているとする。ここでは、このAT
Mコネクションを専用VCと呼ぶ。さらに、これら2つ
の専用VCをCSR内のATMスイッチ機能でATMセ
ル単位で転送できるように設定しておく。すなわち、
X.1からCSRへの専用VCのCSRの受信ポートで
のVPI/VCIと、CSRからY.1への専用VCの
CSRの送信ポートでのVPI/VCIとの対応関係
を、ATMレベルのルーティングテーブルとして記憶し
ておく。このような設定を行うことで、二つの論理ネッ
トワーク(IP Subnet)に属する専用VCを直
結するバイパスパイプが形成されたことになる。
【0119】X.1からY.1へのパケット転送を行う
には、X.1からY.1用の専用VCにパケットを送信
することにより、X.1からCSRに送られ、CSRで
ATMレベルのルーティングテーブルを参照することに
よりATMセルのままCSRからY.1への専用VCに
転送されて、その専用VCでY.1へ送られる。
【0120】なお、ここでは、専用VCにて送信される
パケットをATMセル単位で転送することを、専用VC
の直結として説明したが、専用VCにて送信されるパケ
ットをAAL(ATM Adaptation Lay
er)フレーム単位で転送することで、専用VCの直結
としても良い。この場合も、上記のATMレベルのルー
ティングテーブルを参照することにより、AALフレー
ム転送が行える。以上の場合はいずれも、ネットワーク
レイヤ(例えばIP)レベルの解析処理を行わずに、パ
ケットが転送されることになる。
【0121】また、専用VCにて送信されるパケットに
対し、パケットの最終宛先アドレスから出力先とすべき
VCを決定するネットワークレイヤレベルのルーティン
グテーブル参照処理は行わず、その他のネットワークレ
イヤレベルの処理(IPの場合はTTL(Time T
o Live)を減らす処理やチェックサム計算等)は
行って、次段ノードへの専用VCに転送することを、上
記専用VCの直結としても良い。この場合も、上記のA
TMレベルのルーティングテーブルを参照することによ
り、出力先とすべきVCが決定でき、パケット転送が行
える。この場合は、ネットワークレイヤレベルの処理を
一部だけ行って、パケットが転送されることになる。
【0122】本発明は、CSRの動作が以上に説明した
いずれのものであっても、適用可能である。図22にC
SRの構成図の一例を示す。301は、ネットワークレ
イヤレベルの処理を行うIP処理部であり、302は、
ATMセルからAALフレームに変換するAAL処理部
であり、303は、セル転送を行うATMスイッチであ
る。このATMスイッチは、入力セルをコピーして複数
の出力I/Fに出力することが出来る。
【0123】IP処理部(301)とAAL処理部(3
02)と入力VC−フロー対応表(311)と管理部
(309)をまとめて、上位層処理部(310)とす
る。IP処理部(301)には、入力処理部(307)
と出力処理部(306)とIP経路表(304)があ
り、ATMスイッチ(303)には、ATM経路表(3
05)がある。入力VC−フロー対応表(311)は、
あるVCから入力させるフローを記憶する。管理部(3
09)は、入力VC−フロー対応表に従って、IP経路
表とATM経路表を参照又は書き込む。
【0124】上記構成では、IP処理部として記述した
が、ネットワーク層処理としてIPのみでなく他のネッ
トワーク層でも同様に行うことが出来る。以下の説明で
は、ネットワーク層がIPである場合で説明する。
【0125】(具体例1)(実施形態1)の様にCSR
で同一のパケットを複数受信しない場合のCSRの動作
を説明する。CSRでは、入力VCと出力VCを直結す
ると直結したVCにしかパケットが流れない。これで
は、マルチキャストに参加しているが直結していない受
信者にパケットが届かなくなる。この具体例では、CS
Rで受信した同一のパケットを重複しないように下流に
流しながら、上記の問題を解決する方法を述べる。
【0126】図1のルータ(R3)がCSRである場合
を取り上げる。図23は、R3を中心に置いた図であ
る。CSRには、サブネットAからVC0,VC1,V
C2の3つのVCを通してパケットが到着する。これら
のVCには以下のパケットが流れるように設定されてい
るとする。VC1は、送信者アドレスS,宛先アドレス
G1,宛先ポート1のパケットが流れる。VC0は、送
信者アドレスS,宛先アドレスG1のパケットで宛先ポ
ート1を除くパケットが流れる。VC2は、送信者アド
レスS,宛先アドレスG2のパケットが流れる。以下で
は、送信者アドレスS,宛先アドレスG1,宛先ポート
1の組を(S,G1,1)のように表す。
【0127】宛先アドレスG1とG2に参加しているノ
ードは、サブネットDとサブネットEに存在するとす
る。これは、サブネットAから受け取ったパケットをサ
ブネットDとサブネットEに送出しなければならないこ
とを意味する。サブネットDの参加者は宛先アドレスG
1、宛先ポート1のフローに対して特定のサービス品質
を要求しており、サブネットEの参加者は、そのフロー
に対する要求をしていないものとする。
【0128】VC0で到着したATMセルは、上位層処
理部に渡され、セルからパケットに組み立て出力I/F
を決める。そのパケットをセルに直して、VC3とVC
6に送出する。VC1で到着したセルは、VC4に直結
転送されるとともに上位層処理部に渡され、VC6に送
信される。VC2で受信したセルは、VC5とVC7に
直結転送される。
【0129】ここで重要なのは、受信したパケットの受
信者の1部にしか直結していない場合にATMスイッチ
でセルをコピーして上位層処理部に転送することであ
る。これにより直結していない参加者にパケットを送信
できるようにする。
【0130】上記の動作をフローチャート(図24,図
25)と図22の304のIP経路表(図27)と図2
2の305のATM経路表(図26)を用いて説明す
る。VC0から(S,G1,2)のパケットがATMセ
ルで到着した場合は、ATMスイッチにおいて、図24
のフローチャートに従ってセルを出力する。まず、入力
I/Fと入力VCをキーにして図26のATM経路表
(a)を検索する(S41)。
【0131】VC0は入力I/F=a,入力VC=VC
0であるので、出力VCポインタは1である。出力VC
ポインタからATM経路表(b)のアドレス1のエント
リを見る。これは出力I/F=上位層となっているの
で、上位層処理部にセルを渡す(S42)。ATM経路
表(b)の次ポインタが無い(S43 No)のでこれ
で処理を終わる。
【0132】上位層処理部に渡ったセルは、複数のセル
を集めてパケットを組み立て、そのパケットを図25の
フローチャートに従って転送する。(S,G1,2)の
パケットが到着したので図27のIP経路表(a)を
(S,G1,2)をキーとしてベストマッチで検索を行
う(S45)。(S,G1,−)のエントリにマッチ
し、出力VCポインタが1であることがわかる。出力V
Cポインタが1であるのでIP経路表(b)のアドレス
1の出力I/F=b,出力VC=VC3,直結=no,
次ポインタ=2がわかる。
【0133】直結=noなので(S46 No)出力I
/F=b,出力VC=VC3にパケットを送出する(S
47)。次ポインタ=2である(S48)のでIP経路
表(b)のアドレス2を見て(S49)同様なことを行
う。出力I/F=c,出力VC=VC6にパケットを送
出する(S47)。次ポインタ=Xなのでパケットの転
送処理を終了する。
【0134】次に、VC1に(S,G1,1)のパケッ
トが転送された場合を説明する。ATMスイッチでの転
送方法と上位層処理部での転送方法は上記VC0の場合
と同様であるので簡単に説明する。VC1からセルが到
着するとATMスイッチでATM転送表を参照し、出力
I/F=b,出力VC=VC4と上位層にパケットを送
信する。ここで、直結していない参加者にパケットが届
かなくなることがないように、直結転送されるセルをコ
ピーして上位層に渡していることになる。
【0135】上位層処理部では、(S,G1,1)をキ
ーにIP経路表(a)をベストマッチで検索すると出力
ポインタ=3であり、IP経路表(b)から出力I/F
=b,出力VC=VC4,次ポインタ=4,直結=ye
sであることがわかる。
【0136】直結=yesであるので(S46 Ye
s)、このVCには出力せずに、次のポインタを試す
(S48)。次は、出力I/F=c,出力VC=VC
6,直結=noであることがわかるので、出力I/F=
c,出力VC=VC6にパケットを送出する。これで直
結していない参加者(VC6に対応)にも(S,G1,
1)のパケットが届くことになる。
【0137】VC2で来たセルは、ATM転送表から出
力I/F=b,出力VC=VC5と出力I/F=c,出
力VC=VC7に出力する。上位層処理部にはパケット
が到着しないので上位層処理部でのパケット転送はな
い。送信者アドレスS,宛先アドレスG2のパケットに
ついては、直結していない参加ノードが存在しないの
で、上位層にパケットを渡すためのセルをコピーは必要
ないのである。
【0138】上記の方法を用いることにより、マルチキ
ャストパケットを送出する時直結を行ってもグループ参
加者の全てにパケットが送信できるようになる。上記方
法を実行する場合は、ATMスイッチでセルをコピーし
て上位層処理部に渡すかどうかを決定する必要がある。
これは、図22の管理部309が、図27のIP経路表
(304)と図28の入力VCとフローの対応表(31
1)を参照することにより決定し、ATM経路表(30
5)を設定する。
【0139】入力VCとフローの対応表から入力VCで
流れるフローがわかる。そのフローをIP経路表で検索
してその出力VCの全てが直結されていないとき、また
は、全てが直結されているときは、ATMスイッチで上
位層処理部にセルをコピーする必要はない。出力VCの
一部が直結されていてその他が直結されていないときに
はATMスイッチで上位層処理部にセルをコピーする必
要がある。この判断に基づいてATM経路表を設定す
る。具体的には以下のようにする。
【0140】VC1は(S,G1,1)のパケットが流
れることが図28から分かる。(S,G1,1)をキー
に図27を検索し、経路表(b)を見ると直結している
VCが1つ(VC4)と直結していないVCが1つ(V
C6)あるので、VC1に関してはATMスイッチで上
位層処理部にセルをコピーして渡す必要がある。
【0141】VC2は、(S,G2,−)のパケットが
流れることが図28から分かり、これをキーに図27を
検索すると、2本のVC(VC5,VC7)とも直結し
ているので上位層処理部にセルをコピーして渡す必要が
ないことが分かる。
【0142】このように得られた情報により、図26の
ATM経路表を設定する。ATM経路表は、VC0がデ
フォルトVCであるので、ただ上位層に渡すようになっ
ており、VC1はVC4と直結するようにその対応関係
が記憶され、VC2はVC5およびVC7と直結するよ
うにその対応関係が記憶されている。ここで、VC1に
ついては、上位層にセルをコピーして渡す必要があるこ
とがあることがわかると、VC4の次ポインタを設定
し、次ポインタの示すエントリに上位層を書き込む。
【0143】なお、図23において、図示されないサブ
ネットFにも宛先アドレスG2に参加しているノードが
あり、そこへのVC8はVC2と直結されていないもの
である場合は、同様にしてVC2からのセルをコピーし
て上位層に渡すことにより、VC8へも(S,G2,
−)のパケットが届くことになる。
【0144】本例の特徴をまとめると、次のようにな
る。マルチキャスト通信における複数の宛先ノードへ向
けてパケット転送を行うために、第1のノード(サブネ
ットA)から受信したパケットを、前記第1のノードと
は異なる論理ネットワークに属する複数の第2のノード
(サブネットD及びE)へ転送する際に、前記第1のノ
ードからパケットを受信可能な第1の仮想コネクション
(VC1)と、前記複数の第2のノードのうちの特定の
ノード(サブネットD)へパケットを送信可能な第2の
仮想コネクション(VC4)との対応関係を記憶し、こ
の対応関係に従って直結転送するとともに、この直結転
送に起因して前記複数の第2のノードのうち前記特定の
ノード以外のノード(サブネットE)へ前記宛先ノード
へ向かうパケットのうち少なくとも一部が転送されなく
なると判断される場合には、前記第1の仮想コネクショ
ン(VC1)にて受信されたパケットを複製してネット
ワークレイヤレベルの転送処理を施し、この処理の施さ
れたパケットを前記特定のノード以外のノード(サブネ
ットE)へ送信する。
【0145】より具体的には、前記第1の仮想コネクシ
ョン(VC1)にて受信すべきパケットの属するフロー
(S,G1,1)に対応して、前記第1の仮想コネクシ
ョンとの対応関係が記憶されている前記第2の仮想コネ
クション(VC4)の他に、前記第1の仮想コネクショ
ンとの対応関係が記憶されていない第3の仮想コネクシ
ョン(VC6)が記憶されている場合に、上記転送され
なくなるとの判断を行う。
【0146】一方、前記第1の仮想コネクション(VC
2)にて受信すべきパケットの属するフロー(S,G
2,−)に対応して、前記第1の仮想コネクションとの
対応関係が記憶されている前記第2の仮想コネクション
(VC5及びVC7)の他に、前記第1の仮想コネクシ
ョンとの対応関係が記憶されていない第3の仮想コネク
ションが存在しない場合には、転送されなくなるとは判
断しない。
【0147】(具体例2)(実施形態2)の様にCSR
で同一のパケットを複数受信する場合に、CSRで入力
パケットの重複をなくし、全ての受信者にパケットを転
送する方法を述べる。
【0148】CSRの構成図を図29で示す。図22で
示したCSRの構成図とほぼ同じであるので、異なる点
だけ説明する。IP処理部(301)には、パケット廃
棄表(308)が追加されている。入力処理部(30
7)でパケット廃棄表を見ることで重複しているパケッ
トの処理を行わないようにすることができる。
【0149】図30を使ってCSRの動作を説明する。
図30は、図1のルータ(R3)がCSRである場合を
示しており、R3を中心に置いたVCの設定図である。
ATMスイッチからサブネットAへのI/Fはaと呼
び、サブネットDへのI/Fはb,サブネットCへのI
/Fはcとする。ATMスイッチから上位層処理部への
I/Fは”上位層”と呼ぶことにする。
【0150】R3のATM経路表は図31に示し、IP
経路表は図32に、パケット廃棄表は図33に示す。V
C0(デフォルトVC)からは、宛先アドレスGのパケ
ットが転送され、VC1(専用VC)からは、(S,
G,1)のパケットが転送されるとする。
【0151】VC0から(S,G,1)のパケットのセ
ルが到着したとする。このセルは、ATMスイッチが図
31のATM経路表を参照し図24のフローチャートに
従って動作することにより、上位層へVC0で渡され、
上位層処理部でパケットの組み直される。上位層処理部
の入力処理部(307)で図33のパケット廃棄表を参
照し、(S,G,1)のパケットを廃棄するべきかを確
かめる。パケット廃棄表には、(S,G,1)のパケッ
トであって入力VCがVC1以外のものは廃棄するよう
に書かれているので、パケットを廃棄して終了する。
【0152】次に、VC0から(S,G,2)のパケッ
トのセルが到着したとする。このセルも上記と同様に上
位層処理部に渡され、入力処理部でパケット廃棄表を確
かめる。パケット廃棄表には、(S,G,2)のエント
リはないのでパケットは廃棄しない。
【0153】このパケットを出力するため、図32のI
P経路表を参照して出力処理部でパケットの出力処理を
行う。この出力の処理は、図5で示したフローチャート
に従う。IP経路表をベストマッチで検索して出力I/
F=”上位層”,出力VC=VC2とVC4に出力すれ
ば良いことがわかる。
【0154】このVCにパケットからセルに分解して出
力すると、ATMスイッチが図31のATM経路表を参
照し図24のフローチャートに従って動作することによ
り、VC2のセルは出力I/F=b,出力VC=VC2
で出力し、VC4のセルは出力I/F=c,出力VC=
VC4で出力する。
【0155】一方、VC1から(S,G,1)のパケッ
トのセルが到着したとする。このセルは、ATMスイッ
チが図31のATM経路表を参照し、図24のフローチ
ャートに従って動作することにより、VC3に転送され
るとともにATMスイッチで複製され上位層処理部に渡
される。
【0156】その後、入力処理部で(S,G,1)をキ
ーにパケット廃棄表を検索する。検索されたエントリに
は、入力VC=VC1以外は廃棄するように書かれてい
るので、このパケットは廃棄しない。そして、このパケ
ットをIP経路表に従って、出力処理部で出力する。出
力の方法は、上記で説明したVC0からパケットが入力
された場合と同様であるので、説明は省略する。
【0157】この具体例では、専用VC(VC1)から
来たセルを直結転送している場合は、これを下流の専用
VC(VC3)に直結転送するとともに、ATMスイッ
チで複製して上位層に渡す。専用VC(VC1)から来
たセルを直結転送していない場合には、これを通常通り
上位層に渡す(これは図31及び32とは異なるATM
及びIP経路表によりVC2,VC3,VC4に転送さ
れることになる)。つまり、この具体例では、直結転送
しているか否かに関わらす、専用VCから来たセルはA
TMスイッチから上位層に渡される。
【0158】パケット廃棄表の設定は、VC1を流れる
パケットが(S,G,1)であることをSから通知され
たときに、図29の管理部309で、図33の入力VC
−フロー対応表(311)を記入するとともに、パケッ
ト廃棄表(308)に、VC1以外からの(S,G,
1)のパケットを廃棄するように記入する。
【0159】また、管理部309は、後述する実施形態
4のような直結管理表(図29の入力VC−フロー対応
表311はその一部を構成するものである)を用いて、
直結転送するか否かを切り替える場合のATM及びIP
経路表の変更をも行っている。
【0160】なお、本実施形態のパケット出力処理は、
前述した実施形態2の方法でも実現できる。具体的に
は、出力処理を図15のフローチャート(ベストマッチ
ではない検索法)で行い、IP経路表として図32
(a)に(S,G,1)のパケットの出力VCポインタ
を3とし、図32(b)のアドレス3に出力I/F=”
上位層”,出力VC=VC4,次ポインタ=Xを追加す
ればよい。
【0161】本例の特徴をまとめると、次のようにな
る。マルチキャスト通信における複数の宛先ノードへ向
けてパケット転送を行うために、第1のノード(サブネ
ットA)から受信したパケットを、前記第1のノードと
は異なる論理ネットワークに属する第2のノード(サブ
ネットD)へ転送する際に、前記第1のノードからの第
1及び第2の仮想コネクション(VC0及びVC1)に
て、前記宛先ノードへ向かうパケットのうち少なくとも
一部を重複して受信し、前記第1の仮想コネクション
(VC0)にて受信されたパケットのうち前記重複する
パケットを選択して廃棄し、前記第2の仮想コネクショ
ン(VC1)と前記第2のノードへパケットを送信可能
な第3の仮想コネクション(VC3)との対応関係を記
憶することにより、この対応関係に従って直結転送をし
ている場合には、前記第2の仮想コネクション(VC
1)にて受信されたパケットを複製してネットワークレ
イヤレベルの転送処理を施し、この処理の施されたパケ
ットを少なくとも前記第2のノードへ第3の仮想コネク
ション以外の仮想コネクション(VC2)を用いて送信
する。一方、上記直結転送をしていない場合には、パケ
ットの複製は行わない。
【0162】(具体例3)(実施形態2)の様にCSR
で同一のパケットを複数受信する場合に、CSRで入力
パケットの重複をなくし、全ての受信者にパケットを転
送する別の方法を述べる。
【0163】CSRに入力される専用VCが直結してい
る場合は、入力側でパケットを廃棄し、専用VCが直結
していない場合は、その専用VCに流れるフローと同じ
ものをデフォルトVCから受信したならばそのパケット
を廃棄する。
【0164】専用VCが直結している場合を、図34で
説明する。入力処理は上記具体例2と同様であり、出力
処理は、図25のフローチャートに従いベストマッチの
検索で行われる。この場合のIP経路表とパケット廃棄
表と入力VC−フロー対応表を図35に示す。入力VC
−フロー対応表からVC1は直結していることがわかる
ので、パケット廃棄表には何も書かれていない。これに
より入力されたパケットは廃棄されることはない。入力
されたパケットは、図25のフローチャートにしたがっ
てVC2とVC4に送出される。
【0165】次に専用VCが直結していない場合を図3
6で説明する。この場合のIP経路表とパケット廃棄表
と入力VC−フロー対応表を図37に示す。入力VC−
フロー対応表からVC1は直結していないことがわかる
ので、パケット廃棄表に(S,G,1)のパケットであ
って専用VCであるVC1から来たもの以外は廃棄する
ように記入する。これにより、(S,G,1)のパケッ
トは、VC0から来た場合は廃棄され、VC1から来た
場合に出力処理される。出力の処理は、上記の同様に図
25のフローチャートに従う。(S,G,2)のパケッ
トは、VC2,VC4に出力され、(S,G,1)のパ
ケットは、VC2,VC3,VC4に出力される。
【0166】上記の入力VC−フロー対応表は、上流ノ
ードがあるVCに流すフローを通知してきたときに、入
力VC及びフローが記入され、直結を行ったときや直結
をやめたときに、対応するエントリの直結フィールドが
記入される。パケット廃棄表は、入力VC−フロー対応
表の直結フィールドがyesからnoに、あるいはその
逆に変更されたことが分かったときに、図29の管理部
が変更する。
【0167】また、図29の管理部は、後述する実施形
態4のような直結管理表(入力VC−フロー対応表はそ
の一部である)を用いて、直結転送するか否かを切り替
える場合のATM及びIP経路表の変更をも行ってい
る。なお、図35及び37には図示していないが、AT
M経路表も、直結していないときには、VC0から来た
セルもVC1から来たセルも上位層へ転送するように設
定され、直結しているときには、VC0から来たセルは
上位層へ、VC1から来たセルはVC3へ転送するよう
に設定が変更される。
【0168】本例の特徴をまとめると、次のようにな
る。マルチキャスト通信における複数の宛先ノードへ向
けてパケット転送を行うために、第1のノード(サブネ
ットA)から受信したパケットを、前記第1のノードと
は異なる論理ネットワークに属する第2のノード(サブ
ネットD)へ転送する際に、前記第1のノードからの第
1及び第2の仮想コネクション(VC0及びVC1)に
て、前記宛先ノードへ向かうパケットのうち少なくとも
一部を重複して受信し、前記第2の仮想コネクション
(VC1)と前記第2のノードへパケットを送信可能な
第3の仮想コネクション(VC3)との対応関係を記憶
することにより、この対応関係に従って直結転送をして
いる場合には、前記第1の仮想コネクション(VC0)
にて受信されたパケットにネットワークレイヤレベルの
転送処理を施し、この処理の施されたパケットを少なく
とも前記第2のノードへ第3の仮想コネクション以外の
仮想コネクション(VC2)を用いて送信する。一方、
上記直結転送をしていない場合には、前記第1の仮想コ
ネクション(VC0)にて受信されたパケットのうち前
記重複するパケットを選択して廃棄する。
【0169】なお、本実施形態においては、直結された
仮想コネクションに流れるパケットは、マルチキャスト
通信における複数の宛先ノード行きの全パケットであっ
てもよいし、そのうちの特定のサービス品質を提供すべ
きフローに属するパケットであってもよい。後者の場合
は、転送されなくなると判断され複製されるパケットも
しくは重複するパケットは、複数の宛先ノード行きのう
ち特定のサービス品質を提供すべきフローに属するパケ
ットとなり、複数の宛先ノード行きのうちのそれ以外の
パケットは、直結されない仮想コネクションを用いて転
送されることになる。
【0170】後者の場合、直結可能な仮想コネクション
に特定のサービス品質を提供すべきフローに属するパケ
ットを送信し、直結されない仮想コネクションに複数の
宛先ノード行きのパケットのうちのそれ以外を送信する
方法(具体例1に対応)と、直結可能な仮想コネクショ
ンに特定のサービス品質を提供すべきフローに属するパ
ケットを送信し、直結されない仮想コネクションに複数
の宛先ノード行きの全パケットを送信する方法(具体例
2及び3に対応)があるが、本発明ははいずれにも適用
可能である。
【0171】また、マルチキャスト通信の複数の宛先ノ
ードのうち少なくとも一つによる要求に対応して直結可
能な仮想コネクションを設定する場合、この要求を行っ
た宛先ノードへのパケットが経由するノード間にのみ直
結可能な仮想コネクションを設定する方法と、要求を行
った宛先ノードへのパケットが経由するノードが一つで
も存在する出力インタフェースには、その出力インタフ
ェースの次段ノードの全てに直結可能な仮想コネクショ
ンを設定する方法があるが、本発明ははいずれにも適用
可能である。
【0172】(実施形態4)CSRでマルチキャストパ
ケットを転送する場合に、1つの入力フローに対して複
数の出力VCが存在することがある。この場合には、A
TMスイッチののコピー機能を使用することによりセル
を複製し上位層処理部の負荷を軽くすることが出来る。
【0173】本実施形態のルータの構成は、図22もし
くは図29と同様である。図38の様に入力VCがVC
0で出力VCがVC1とVC2があるとする。入力VC
0は、送信者アドレスS,宛先アドレスGのパケットが
転送されるVCであるとする。VC1とVC2は送信者
アドレスS,宛先アドレスGのパケットを送信するVC
である。これらのことを管理するために、図39の直結
管理表を用いる。
【0174】直結管理表は、実施形態3〜5のルータに
おいては、同じフローを転送する入力VCと出力VCを
直結するようにATM経路表を設定するために、本実施
形態と同様に用いる。実施形態3では、直結管理表の一
部が入力VC−フロー対応表になっている。
【0175】このように直結管理表を用いて、ATMス
イッチの経路表を図40の様に設定することにより、入
力VC0から来たセルは、VC1,VC2に、上位層処
理部へ渡されることなく、転送される。この転送は、A
TMスイッチが図24のフローチャートに従って動作す
ることにより実現される。これにより上位層処理部での
負荷が軽くなる。
【0176】本実施形態の特徴をまとめると、次のよう
になる。マルチキャスト通信における複数の宛先ノード
へ向けてパケット転送を行うために、第1のノード(サ
ブネットA)から送信されるパケットを、前記第1のノ
ードとは異なる論理ネットワークに属する第2、第3の
ノード(サブネットD,E)へ転送する際に、前記第2
のノードへあるフローに属するパケットを転送するため
に、前記第1のノードからパケットを受信可能な第1の
仮想コネクション(VC0)と、前記第2のノードへパ
ケットを送信可能な第2の仮想コネクション(VC1)
との対応関係を記憶し、さらに、前記第3のノードへ上
記フローに属するパケットを転送するために、上記第1
の仮想コネクションと、前記第3のノードへパケットを
送信可能な第3の仮想コネクション(VC2)との対応
関係を記憶し、前記第1の仮想コネクションにて受信さ
れたパケットを記憶された複数の対応関係に従ってネッ
トワークレイヤレベルの転送処理の一部又は全部を行わ
ずに前記第2及び第3の仮想コネクションにて転送す
る。
【0177】(実施形態5)ATMスイッチを有するル
ータ(CSRのように直結機能を持っているものでも、
持っていないものでもよい)でマルチキャストパケット
を転送する場合に、複数の出力VCに同じパケットを転
送するときに上位層処理部でパケットを複製するのでは
なく、ATMスイッチで複製することにより、上位層処
理部の負荷を軽くする。
【0178】本実施形態のルータの構成は、図22もし
くは図29と同様である。図41のように入力VC0か
ら送信者アドレスS,宛先アドレスGのセルが入力され
るとする。ATMスイッチは図24のフローチャートに
従い、VC0から入力されたセルを、上位層処理部に渡
す。上位層処理部は、図5のフローチャートに従い、パ
ケットの宛先をキーに図42の経路表を検索して出力I
/F=d,出力VC=VC3であることがわかるので、
このVCにパケットをセルに変換して送信する。このセ
ルを受けたATMスイッチは、図43の経路表を参照
し、図24のフローチャートに従って、出力I/F=
c,出力VC=VC1と出力I/F=b,出力VC=V
C2の双方ににセルを送信する。
【0179】本実施形態の特徴をまとめると、次のよう
になる。マルチキャスト通信における複数の宛先ノード
へ向けてパケット転送を行うために、第1のノード(サ
ブネットA)から送信されるパケットを、仮想コネクシ
ョンに基づいたパケット交換を行うスイッチを介して、
前記第1のノードとは異なる論理ネットワークに属する
第2、第3のノード(サブネットD,E)へ転送する際
に、前記スイッチ内に、あるフローに属するパケットを
転送するための第1の仮想コネクション(VC3)と、
前記第2、第3のノードへそれぞれパケットを送信可能
な第2、第3の仮想コネクション(VC1,2)との対
応関係を記憶し、前記第1のノードから(VC0で)送
信されたパケットに、ネットワークレイヤレベルの転送
処理を施し、このパケットを前記第1の仮想コネクショ
ン(VC3)を用いて前記スイッチへ転送し、前記スイ
ッチは、このパケットを記憶された前記対応関係に従っ
て前記第2及び第3の仮想コネクション(VC1,2)
にて転送する。
【0180】
【発明の効果】本発明の第1又は第2の発明によれば、
マルチキャスト通信において、あるフローに関し特定の
サービス品質を要求した宛先ノードに対してはその要求
を満たしつつ、そのフロー以外のパケットも確実に転送
し、その他の宛先ノードへも転送されるべき全てのパケ
ットを確実に転送することができる。
【0181】本発明の第3の発明によれば、特定のサー
ビス品質を提供すべきフローに属するパケットを複数の
仮想コネクションから二重に受信しても、重複パケット
を更に複数の仮想コネクションにて次段ノードへ送信し
てしまうことを防ぐことができ、また、宛先ノードのア
プリケーションの誤動作等を防ぐことができる。
【0182】本発明の第4の発明によれば、直結してい
ない受信者を含むマルチキャストグループに参加してい
る全てのノードで、受信すべき全てのパケットを受信す
ることができる。また、第5の発明によれば、これに加
えて、重複パケットを更に複数の仮想コネクションにて
次段ノードへ送信してしまうことを防ぐことができる。
【0183】本発明の第6の発明によれば、ノードで1
つのパケットを複数の仮想コネクションに出力する場合
に、ネットワークレイヤ処理部の負荷を軽くして、マル
チキャストパケットの転送を高速にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ネットワーク構成図。
【図2】 実施形態1、具体例1のネットワーク構成
図。
【図3】 送信ホストの構成図。
【図4】 実施形態1のルータの構成図。
【図5】 ネットワーク層処理部におけるパケットの出
力処理手順の例を示すフローチャート。
【図6】 実施形態1、具体例1の送信ホストの経路表
の一例を示す図。
【図7】 実施形態1、具体例1のルータの経路表の一
例を示す図。
【図8】 実施形態1、具体例2のネットワーク構成
図。
【図9】 実施形態1、具体例2の送信ホストの経路表
の一例を示す図。
【図10】 実施形態1、具体例2のルータの経路表の
一例を示す図。
【図11】 実施形態1、具体例3のネットワーク構成
図。
【図12】 実施形態1、具体例3の送信ホストの経路
表の一例を示す図。
【図13】 実施形態1、具体例3のルータの経路表の
一例を示す図。
【図14】 実施形態2のネットワーク構成図。
【図15】 ネットワーク層処理部におけるパケットの
出力処理手順の別の例を示すフローチャート。
【図16】 実施形態2の送信ホストの経路表の一例を
示す図。
【図17】 実施形態2のルータの構成図。
【図18】 実施形態2のルータの経路表の一例を示す
図。
【図19】 実施形態2のパケット廃棄表の一例を示す
図。
【図20】 実施形態2の受信ホストの構成図。
【図21】 CSRの動作を説明する図。
【図22】 実施形態3、具体例1のCSRの構成図。
【図23】 実施形態3、具体例1のCSR内のVC設
定図。
【図24】 実施形態3〜5のATMスイッチの動作を
示すフローチャート。
【図25】 実施形態3、具体例1及び3のIP処理部
の動作を示すフローチャート。
【図26】 実施形態3、具体例1のATM経路表の一
例を示す図。
【図27】 実施形態3、具体例1のIP経路表の一例
を示す図。
【図28】 実施形態3、具体例1の入力VC−フロー
対応表の一例を示す図。
【図29】 実施形態3、具体例2及び3のCSRの構
成図。
【図30】 実施形態3、具体例2のCSR内のVC設
定図。
【図31】 実施形態3、具体例2のATM経路表の一
例を示す図。
【図32】 実施形態3、具体例2のIP経路表の一例
を示す図。
【図33】 実施形態3、具体例2のパケット廃棄表及
び入力VC−フロー対応表の一例を示す図。
【図34】 実施形態3、具体例3のCSR内のある状
態のVC設定図。
【図35】 実施形態3、具体例3のIP経路表、パケ
ット廃棄表、及び入力VC−フロー対応表のある状態の
例を示す図。
【図36】 実施形態3、具体例3ののCSR内の別の
状態のVC設定図。
【図37】 実施形態3、具体例3のIP経路表、パケ
ット廃棄表、及び入力VC−フロー対応表の別の状態の
例を示す図。
【図38】 実施形態4のCSR内のVC設定図。
【図39】 実施形態4の直結管理表の一例を示す図。
【図40】 実施形態4のATM経路表の一例を示す
図。
【図41】 実施形態5のルータ内のVC設定図。
【図42】 実施形態5のIP経路表の一例を示す図。
【図43】 実施形態5のATM経路表の一例を示す
図。
【符号の説明】
10、20、30…ネットワーク層処理部 11、22…出力処理部 12、23、306…経路表 13、24、34…ネットワークI/F 21、31、307…入力処理部 25、35、308…パケット廃棄表 310…上位層処理部 301…IP処理部 302…AAL処理部 303…ATMスイッチ 304…IP経路表 305…ATM経路表 309…管理部 311…入力VC−フロー対応表

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マルチキャスト通信における複数の宛先ノ
    ードへ向けてパケット転送を行うために、第1のノード
    から複数の第2のノードの少なくとも一つへの仮想コネ
    クションが複数設定され、この複数の仮想コネクション
    がサービス品質要求の異なるパケットを転送すべき仮想
    コネクションを含む論理ネットワークに対しパケットを
    転送するパケット転送方法であって、 前記第1のノードは、第2のノードそれぞれが前記複数
    の仮想コネクションの少なくとも一つにて前記宛先ノー
    ドへ向かうパケットを重複せずに受信するよう、前記宛
    先ノードへ向かうパケットのうち特定のサービス品質を
    提供すべきフローに属するパケットを前記複数の仮想コ
    ネクションのうちの一部のコネクションにて、前記宛先
    ノードへ向かうパケットのうち前記フローに属するパケ
    ット以外のパケットを前記複数の仮想コネクションのう
    ちの他のコネクションにて転送することを特徴とするパ
    ケット転送方法。
  2. 【請求項2】前記特定のサービス品質を提供すべきフロ
    ーに属するパケットを転送する仮想コネクションは、前
    記複数の宛先ノードのうちの少なくとも一つにより該フ
    ローに関し特定のサービス品質が要求された場合に設定
    されたものであることを特徴とする請求項1記載のパケ
    ット転送方法。
  3. 【請求項3】前記第2のノードは、該第2のノードの下
    流に前記フローに関し特定のサービス品質を要求した宛
    先ノードが存在する論理ネットワークに対しては、次段
    ノードが、サービス品質要求の異なるパケットを転送す
    べき仮想コネクションを含む複数の仮想コネクションの
    少なくとも一つにて前記マルチキャスト通信の宛先ノー
    ドへ向かうパケットを重複せずに受信するよう、前記第
    1のノードから受信した前記宛先ノードへ向かうパケッ
    トのうち前記フローに属するパケットを前記複数の仮想
    コネクションのうちの一部のコネクションにて、前記宛
    先ノードへ向かうパケットのうち前記フローに属するパ
    ケット以外のパケットを前記複数の仮想コネクションの
    うちの他のコネクションにて転送し、 前記第2のノードは、該第2のノードの下流に前記フロ
    ーに関し特定のサービス品質を要求した宛先ノードが存
    在しない論理ネットワークに対しては、前記第1のノー
    ドから受信した前記マルチキャスト通信の宛先ノードへ
    向かうパケットのうち前記フローに属するパケットとそ
    れ以外のパケットとを、次段ノードへの同一の仮想コネ
    クションにて転送することを特徴とする請求項1又は2
    記載のパケット転送方法。
  4. 【請求項4】少なくとも一つの仮想コネクション型ネッ
    トワークと接続するノード装置において、 マルチキャスト通信における複数の宛先ノードへ向けて
    パケットを転送するために用いる仮想コネクションの識
    別子として、サービス品質要求の異なるパケットを転送
    すべき仮想コネクションを含む次段ノードへの仮想コネ
    クションの識別子を複数記憶することのできる記憶手段
    と、 入力されたパケットが前記宛先ノードへ向かうべきパケ
    ットであって特定のサービス品質を提供すべきフローに
    属するならば、前記記憶手段に記憶された複数の識別子
    のうちの一部のものを選択し、入力されたパケットが前
    記宛先ノードへ向かうべきパケットであって前記フロー
    には属さないならば、前記記憶手段に記憶された複数の
    識別子のうちの他のものを選択し、選択された識別子の
    仮想コネクションに入力されたパケットを転送する手段
    とを具備したことを特徴とするノード装置。
  5. 【請求項5】自ノードの下流に存在する前記複数の宛先
    ノードのうちの少なくとも一つにより前記フローに関し
    特定のサービス品質が要求された場合に、前記フローに
    属するパケットを転送すべき次段ノードへの仮想コネク
    ションを設定させ、設定された仮想コネクションの識別
    子を、前記記憶手段に既に記憶されている識別子に加え
    て記憶する手段を更に備えたことを特徴とする請求項4
    記載のノード装置。
  6. 【請求項6】マルチキャスト通信における複数の宛先ノ
    ードへ向けてパケット転送を行うために、第1のノード
    から複数の第2のノードのうち特定のノードへの複数の
    第1の仮想コネクションと、前記特定のノード以外の第
    2のノードへの第2の仮想コネクションが設定され、こ
    の複数の第1の仮想コネクションがサービス品質要求の
    異なるパケットを転送すべき仮想コネクションを含む論
    理ネットワークに対しパケットを転送するパケット転送
    方法であって、 前記第1のノードは、第2のノードそれぞれが前記複数
    の仮想コネクションの少なくとも一つにて前記宛先ノー
    ドへ向かうパケットを重複せずに受信するよう、前記宛
    先ノードへ向かうパケットのうち特定のサービス品質を
    提供すべきフローに属するパケットを、前記複数の第1
    の仮想コネクションのうちの一部のコネクション及び前
    記第2の仮想コネクションにて、前記宛先ノードへ向か
    うパケットのうち前記フローに属するパケット以外のパ
    ケットを、前記複数の第1の仮想コネクションのうちの
    他のコネクション及び前記第2の仮想コネクションにて
    転送することを特徴とするパケット転送方法。
  7. 【請求項7】少なくとも一つの仮想コネクション型ネッ
    トワークと接続するノード装置において、 マルチキャスト通信における複数の宛先ノードへ向けて
    パケットを転送するために用いる仮想コネクションの識
    別子として、サービス品質要求の異なるパケットを転送
    すべき仮想コネクションを含む次段ノードへの仮想コネ
    クションの識別子を複数記憶することのできる記憶手段
    と、 入力されたパケットが前記宛先ノードへ向かうべきパケ
    ットであって特定のサービス品質を提供すべきフローに
    属するならば、前記記憶手段に記憶された複数の識別子
    のうちの少なくとも2つを選択し、入力されたパケット
    が前記宛先ノードへ向かうべきパケットであって前記フ
    ローには属さないならば、前記記憶手段に記憶された複
    数の識別子のうち選択された前記少なくとも2つの一部
    及び選択された前記少なくとも2つ以外のものを選択
    し、選択された識別子の仮想コネクションに入力された
    パケットを転送する手段とを具備したことを特徴とする
    ノード装置。
  8. 【請求項8】マルチキャスト通信における複数の宛先ノ
    ードへ向けてパケット転送を行うために、第1のノード
    から複数の第2のノードへの第1の仮想コネクション
    と、第1のノードから前記複数の第2のノードのうち少
    なくとも特定のノードへの第2の仮想コネクションとが
    設定され、これらの仮想コネクションは転送すべきパケ
    ットのサービス品質要求が異なるものである論理ネット
    ワークを介してパケットを転送するパケット転送方法で
    あって、 前記第2のノードそれぞれが、前記宛先ノードへ向かう
    パケットを前記第1の仮想コネクションにて受信すると
    ともに、少なくとも前記特定のノードは、前記宛先ノー
    ドへ向かうパケットのうち特定のサービス品質を提供す
    べきフローに属するパケットを前記第1の仮想コネクシ
    ョンに加えて前記第2の仮想コネクションにても受信す
    るよう、前記第1のノードからパケットを転送し、 前記特定のノードは、前記第1の仮想コネクションにて
    受信されたパケットのうち前記フローに属するパケット
    を選択して廃棄することを特徴とするパケット転送方
    法。
  9. 【請求項9】前記第2の仮想コネクションは、前記複数
    の宛先ノードのうちの少なくとも一つにより前記フロー
    に関し特定のサービス品質が要求された場合に設定され
    たものであり、 前記特定のノードは、該サービス品質を要求した宛先ノ
    ードへ向けて転送されるべきパケットが経由するノード
    もしくは該宛先ノードであるものであることを特徴とす
    る請求項8記載のパケット転送方法。
  10. 【請求項10】少なくとも一つの仮想コネクション型ネ
    ットワークと接続し、受信したパケットにネットワーク
    レイヤ処理を施す手段を有するノード装置において、 マルチキャスト通信における複数の宛先ノードのいずれ
    かへ向かうパケットを第1の仮想コネクションにて受信
    するとともに、前記宛先ノードへ向かうパケットのうち
    特定のサービス品質を提供すべきフローに属するパケッ
    トを、前記第1の仮想コネクションに加え、該第1の仮
    想コネクションとは転送すべきパケットのサービス品質
    要求が異なる第2の仮想コネクションにても受信する受
    信手段と、 前記第2の仮想コネクションにて受信されるべきパケッ
    トの属するフローを判別する判別手段と、 前記受信手段により前記第1の仮想コネクションにて受
    信されたパケットのうち、前記判別手段により判別され
    たフローに属するパケットを選択して廃棄し、廃棄され
    なかったパケットに前記ネットワークレイヤ処理を施す
    ように制御する手段とを具備したことを特徴とするノー
    ド装置。
  11. 【請求項11】前記宛先ノードへ向けてパケットを転送
    するために用いる仮想コネクションの識別子として、サ
    ービス品質要求の異なるパケットを転送すべき仮想コネ
    クションを含む次段ノードへの仮想コネクションの識別
    子を複数記憶する記憶手段と、 前記ネットワークレイヤ処理を施したパケットが前記宛
    先ノードへ向かうべきパケットであって前記特定のサー
    ビス品質を提供すべきフローには属さないならば、前記
    記憶手段に記憶された識別子のうちの一つを選択し、前
    記ネットワークレイヤ処理を施したパケットが前記宛先
    ノードへ向かうべきパケットであって前記フローに属す
    るならば、前記選択した識別子を含む複数の識別子を選
    択し、選択された識別子の仮想コネクションへ受信した
    パケットを転送する手段とを更に備えたことを特徴とす
    る請求項10記載のノード装置。
  12. 【請求項12】マルチキャスト通信における複数の宛先
    ノードへ向けてパケット転送を行うために、第1のノー
    ドから受信したパケットを、前記第1のノードとは異な
    る論理ネットワークに属する複数の第2のノードへ転送
    するパケット転送方法において、 前記第1のノードからパケットを受信可能な第1の仮想
    コネクションと、前記複数の第2のノードのうちの特定
    のノードへパケットを送信可能な第2の仮想コネクショ
    ンとの対応関係を記憶し、 前記第1の仮想コネクションにて受信されたパケットを
    記憶された前記対応関係に従ってネットワークレイヤレ
    ベルの転送処理の一部又は全部を行わずに前記第2の仮
    想コネクションにて転送するとともに、このネットワー
    クレイヤレベルの転送処理の一部又は全部を行わない転
    送に起因して前記複数の第2のノードのうち前記特定の
    ノード以外のノードへ前記宛先ノードへ向かうパケット
    のうち少なくとも一部が転送されなくなると判断される
    場合には、前記第1の仮想コネクションにて受信された
    パケットを複製してネットワークレイヤレベルの転送処
    理を施し、この処理の施されたパケットを前記特定のノ
    ード以外のノードへ送信することを特徴とするパケット
    転送方法。
  13. 【請求項13】前記第1の仮想コネクションにて受信す
    べきパケットの属するフローに対応して、前記第1の仮
    想コネクションとの対応関係が記憶されている前記第2
    の仮想コネクションの他に、前記第1の仮想コネクショ
    ンとの対応関係が記憶されていない第3の仮想コネクシ
    ョンが記憶されている場合に、前記複数の第2のノード
    のうち前記特定のノード以外のノードへ前記宛先ノード
    へ向かうパケットのうち少なくとも一部が転送されなく
    なると判断することを特徴とする請求項12記載のパケ
    ット転送方法。
  14. 【請求項14】マルチキャスト通信における複数の宛先
    ノードへ向けてパケット転送を行うために、第1のノー
    ドから受信したパケットを、前記第1のノードとは異な
    る論理ネットワークに属する第2のノードへ転送するパ
    ケット転送方法において、 前記第1のノードからの第1及び第2の仮想コネクショ
    ンにて、前記宛先ノードへ向かうパケットのうち少なく
    とも一部を重複して受信し、 前記第1の仮想コネクションにて受信されたパケットの
    うち前記重複するパケットを選択して廃棄し、 前記第2の仮想コネクションと、前記第2のノードへパ
    ケットを送信可能な第3の仮想コネクションとの対応関
    係を記憶することにより、前記第2の仮想コネクション
    にて受信されたパケットをこの記憶された対応関係に従
    ってネットワークレイヤレベルの転送処理の一部又は全
    部を行わずに前記第3の仮想コネクションにて転送して
    いる場合に、前記第2の仮想コネクションにて受信され
    たパケットを複製してネットワークレイヤレベルの転送
    処理を施し、この処理の施されたパケットを少なくとも
    前記第2のノードへ第3の仮想コネクション以外の仮想
    コネクションを用いて送信することを特徴とするパケッ
    ト転送方法。
  15. 【請求項15】マルチキャスト通信における複数の宛先
    ノードへ向けてパケット転送を行うために、第1のノー
    ドから受信したパケットを、前記第1のノードとは異な
    る論理ネットワークに属する第2のノードへ転送するパ
    ケット転送方法において、 前記第1のノードからの第1及び第2の仮想コネクショ
    ンにて、前記宛先ノードへ向かうパケットのうち少なく
    とも一部を重複して受信し、 前記第2の仮想コネクションと、前記第2のノードへパ
    ケットを送信可能な第3の仮想コネクションとの対応関
    係を記憶することにより、前記第2の仮想コネクション
    にて受信されたパケットをこの記憶された対応関係に従
    ってネットワークレイヤレベルの転送処理の一部又は全
    部を行わずに前記第3の仮想コネクションにて転送して
    いる場合に、前記第1の仮想コネクションにて受信され
    たパケットにネットワークレイヤレベルの転送処理を施
    し、この処理の施されたパケットを少なくとも前記第2
    のノードへ第3の仮想コネクション以外の仮想コネクシ
    ョンを用いて送信し、 前記第2の仮想コネクションにて受信されたパケットに
    ネットワークレイヤレベルの転送処理の一部又は全部を
    行わずに前記第3の仮想コネクションにて転送すること
    はしていない場合に、前記第1の仮想コネクションにて
    受信されたパケットのうち前記重複するパケットを選択
    して廃棄することを特徴とするパケット転送方法。
  16. 【請求項16】少なくとも一つの仮想コネクション型ネ
    ットワークと接続し、第1のノードから受信したパケッ
    トを、前記第1のノードとは異なる論理ネットワークに
    属する第2のノードへ転送するノード装置において、 前記第1のノードからパケットを受信可能な第1の仮想
    コネクションと、前記第2のノードへパケットを送信可
    能な第2の仮想コネクションとの対応関係を記憶するこ
    とのできる記憶手段と、 前記第1のノードから受信したパケットにネットワーク
    レイヤレベルの転送処理を施すことにより次段ノードを
    決定し、この処理の施されたパケットを、決定された次
    段ノードへ転送する第1の転送手段と、 前記第1の仮想コネクションにて受信された、マルチキ
    ャスト通信における複数の宛先ノードのいずれかへ向か
    うパケットを、前記記憶手段に前記対応関係が記憶され
    ている場合に該対応関係に従って、前記第1の転送手段
    のネットワークレイヤレベルの転送処理の一部又は全部
    を行わずに前記第2の仮想コネクションにて転送する第
    2の転送手段と、 前記第2の転送手段による転送を行うことにより、前記
    宛先ノードへ向かうパケットのうち少なくとも一部が前
    記次段ノードへ転送されなくなると判断される場合に、
    前記第1の仮想コネクションにて受信されたパケットを
    複製して前記第1の転送手段へ渡す手段とを具備したこ
    とを特徴とするノード装置。
  17. 【請求項17】前記宛先ノードへ向かうパケットのうち
    少なくとも一部が前記第1の仮想コネクションのみにて
    受信され、この第1の仮想コネクションにて受信される
    パケットを転送すべき仮想コネクションとして、前記第
    1の仮想コネクションとの対応関係が記憶されている前
    記第2の仮想コネクション以外の、前記第1の仮想コネ
    クションとの対応関係が記憶されていない仮想コネクシ
    ョンが記憶されている場合に、前記宛先ノードへ向かう
    パケットのうち少なくとも一部が前記次段ノードへ転送
    されなくなると判断することを特徴とする請求項16記
    載のノード装置。
  18. 【請求項18】前記宛先ノードへ向かうパケットのうち
    少なくとも一部が前記第1の仮想コネクション及び第3
    の仮想コネクションにて重複して受信された場合に、前
    記第3の仮想コネクションにて受信されたパケットのう
    ち前記重複するパケットを選択して廃棄する手段を更に
    備え、 前記第1の転送手段は、この手段により廃棄されなかっ
    たパケットを転送するものであり、 前記第1の仮想コネクションについての前記対応関係が
    前記記憶手段に記憶されている場合に、前記宛先ノード
    へ向かうパケットのうち少なくとも一部が前記次段ノー
    ドへ転送されなくなると判断することを特徴とする請求
    項16記載のノード装置。
  19. 【請求項19】少なくとも一つの仮想コネクション型ネ
    ットワークと接続し、第1のノードから受信したパケッ
    トを、前記第1のノードとは異なる論理ネットワークに
    属する第2のノードへ転送するノード装置において、 前記第1のノードからパケットを受信可能な第1の仮想
    コネクションと、前記第2のノードへパケットを送信可
    能な第2の仮想コネクションとの対応関係を記憶するこ
    とのできる記憶手段と、 前記第1のノードから受信したパケットにネットワーク
    レイヤレベルの転送処理を施すことにより次段ノードを
    決定し、この処理の施されたパケットを、決定された次
    段ノードへ転送する第1の転送手段と、 前記第1の仮想コネクションにて受信されたパケット
    を、前記記憶手段に前記対応関係が記憶されている場合
    に該対応関係に従って、ネットワークレイヤレベルの転
    送処理の一部又は全部を行わずに前記第2の仮想コネク
    ションにて転送する第2の転送手段と、 前記第1の仮想コネクション以外の第3の仮想コネクシ
    ョンにて、前記第1のノードから前記第1の仮想コネク
    ションにて受信されたのと同じパケットを重複して受信
    した場合に、前記第3の仮想コネクションにて受信され
    たパケットのうち前記重複したパケットを選択して前記
    第1の転送手段による転送より前に廃棄する廃棄手段と
    を具備したことを特徴とするノード装置。
  20. 【請求項20】前記第1の仮想コネクションについての
    前記対応関係が前記記憶手段に記憶されていない場合
    に、前記廃棄手段による廃棄を行うように制御する手段
    を更に備えたことを特徴とする請求項19記載のノード
    装置。
  21. 【請求項21】マルチキャスト通信における複数の宛先
    ノードへ向けてパケット転送を行うために、第1のノー
    ドから受信したパケットを、仮想コネクションに基づい
    たパケット交換を行うスイッチを介して、前記第1のノ
    ードとは異なる論理ネットワークに属する第2、第3の
    ノードへ転送するパケット転送方法であって、 前記スイッチ内に、あるフローに属するパケットを転送
    するための第1の仮想コネクションと、前記第2、第3
    のノードへそれぞれパケットを送信可能な第2、第3の
    仮想コネクションとの対応関係を記憶し、 前記第1のノードから受信したパケットに、ネットワー
    クレイヤレベルの転送処理を施し、このパケットを前記
    第1の仮想コネクションを用いて前記スイッチへ転送
    し、 前記スイッチは、前記第1の仮想コネクションにて転送
    されたパケットを記憶された前記対応関係に従って前記
    第2及び第3の仮想コネクションにて転送することを特
    徴とするパケット転送方法。
  22. 【請求項22】少なくとも一つの仮想コネクション型ネ
    ットワークと接続し、第1のノードから受信したパケッ
    トを、前記第1のノードとは異なる論理ネットワークに
    属する第2、第3のノードへ転送するノード装置におい
    て、 あるフローに属するパケットを転送するための第1の仮
    想コネクションと、前記第2、第3のノードへそれぞれ
    パケットを送信可能な第2、第3の仮想コネクションと
    の対応関係を記憶する手段と、受信したパケットをこの
    記憶された対応関係に基づいて複数の仮想コネクション
    へ転送する手段とを備えたスイッチと、 前記第1のノードから受信したパケットに、ネットワー
    クレイヤレベルの転送処理を施し、この処理の施された
    パケットを、前記スイッチが前記第1の仮想コネクショ
    ンにて受信するように転送する転送手段とを具備したこ
    とを特徴とするノード装置。
JP18180396A 1996-07-11 1996-07-11 ノード装置及びパケット転送方法 Expired - Fee Related JP3332733B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18180396A JP3332733B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 ノード装置及びパケット転送方法
EP19970305125 EP0818903A3 (en) 1996-07-11 1997-07-01 Packet multicasting in network for providing various QOS
US08/891,447 US6167051A (en) 1996-07-11 1997-07-10 Network node and method of packet transfer
US09/631,976 US6356553B1 (en) 1996-07-11 2000-08-03 Network node and method of packet transfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18180396A JP3332733B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 ノード装置及びパケット転送方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382548A Division JP3383295B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 ノード装置及びパケット転送方法
JP2002064717A Division JP3696166B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 ノード装置及びパケット転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1028143A true JPH1028143A (ja) 1998-01-27
JP3332733B2 JP3332733B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=16107129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18180396A Expired - Fee Related JP3332733B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 ノード装置及びパケット転送方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6167051A (ja)
EP (1) EP0818903A3 (ja)
JP (1) JP3332733B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000354067A (ja) * 1999-01-25 2000-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プッシュ型ネットワーク
US6314098B1 (en) 1997-05-12 2001-11-06 Nec Corporation ATM connectionless communication system having session supervising and connection supervising functions

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335927B1 (en) * 1996-11-18 2002-01-01 Mci Communications Corporation System and method for providing requested quality of service in a hybrid network
JP3523019B2 (ja) * 1997-06-18 2004-04-26 富士通株式会社 フレーム中継装置
US6233248B1 (en) * 1997-10-14 2001-05-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. User data protocol for internet data communications
SE520563C2 (sv) * 1997-10-22 2003-07-29 Telia Ab System och metod för resursreservering av genvägar, s.k. cut- through routing, i ATM-nät som överför IP-trafik
JP3480801B2 (ja) * 1997-12-05 2003-12-22 株式会社東芝 パケット転送方法及びノード装置
FI114132B (fi) * 1998-01-28 2004-08-13 Nokia Corp Tiedonsiirron laatutason tukeminen langattomassa tiedonsiirrossa
JP3233208B2 (ja) * 1998-04-30 2001-11-26 日本電気株式会社 レイヤ3フロースイッチング方法
JP2000032048A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Fujitsu Ltd ネットワーク装置
JP3699837B2 (ja) * 1998-10-30 2005-09-28 株式会社東芝 ルータ装置及びラベルスイッチパス制御方法
EP1014746B1 (en) * 1998-12-23 2004-09-22 Alcatel Multicast shortcut routing method
US6873618B1 (en) * 1999-03-16 2005-03-29 Nortel Networks Limited Multipoint network routing protocol
US6751190B1 (en) * 1999-05-18 2004-06-15 Cisco Technology, Inc. Multihop nested tunnel restoration
US7233569B1 (en) * 1999-05-19 2007-06-19 Cisco Technology, Inc. Tunnel reroute
US6625773B1 (en) * 1999-06-09 2003-09-23 International Business Machines Corporation System for multicast communications in packet switched networks
US6570851B1 (en) * 1999-07-01 2003-05-27 Nokia Telecommunications Oy Receiver driven differentiated service marking for unicast and multicast applications
US6625153B1 (en) * 1999-09-08 2003-09-23 Lucent Technologies Inc. Distributed cellular communication system architecture for the co-existence of multiple technologies
US6606317B1 (en) 1999-09-09 2003-08-12 Harris Corporation Dual key controlled content addressable memory for accessing packet switch data buffer for multicasting data packets
JP2001111619A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Sony Corp 送信装置、通信システム及びその通信方法
WO2001052482A1 (en) * 2000-01-10 2001-07-19 British Telecommunications Public Limited Company Communications network
US6931005B1 (en) * 2000-03-10 2005-08-16 Nortel Networks Limited IP multicast services over ATM multicast
US6725274B1 (en) * 2000-03-29 2004-04-20 Bycast Inc. Fail-safe system for distributing streaming media having a dynamically reconfigurable hierarchy of ring or mesh topologies
JP4351368B2 (ja) * 2000-08-11 2009-10-28 富士通株式会社 データ転送方法及びそれを用いた通信装置
US7072291B1 (en) 2001-08-23 2006-07-04 Cisco Technology, Inc. Devices, softwares and methods for redundantly encoding a data stream for network transmission with adjustable redundant-coding delay
US6999417B1 (en) * 2001-11-30 2006-02-14 Cisco Technology, Inc. Devices, softwares and methods for incorporating burstiness of packet loss metric in QoS based network routing
US7747747B1 (en) * 2002-05-06 2010-06-29 Apple Inc. Method and arrangement for supressing duplicate network resources
JP4025593B2 (ja) * 2002-07-11 2007-12-19 富士通株式会社 放送型通信データ配送装置および放送型通信システム
US7031304B1 (en) * 2002-09-11 2006-04-18 Redback Networks Inc. Method and apparatus for selective packet Mirroring
US20050180356A1 (en) * 2002-10-01 2005-08-18 Graviton, Inc. Multi-channel wireless broadcast protocol for a self-organizing network
US7188189B2 (en) * 2003-04-02 2007-03-06 Avaya Technology Corp. System and method to improve the resiliency and performance of enterprise networks by utilizing in-built network redundancy
US7656898B2 (en) * 2003-09-18 2010-02-02 Brocade Communications Systems, Inc. Virtual channel remapping
DE10345219B4 (de) * 2003-09-29 2006-04-20 Siemens Ag Kommunikationsverfahren und System
GB2411549B (en) * 2004-02-27 2007-07-25 Toshiba Res Europ Ltd Method of routing in an ad hoc network
US7505447B2 (en) 2004-11-05 2009-03-17 Ruckus Wireless, Inc. Systems and methods for improved data throughput in communications networks
US8638708B2 (en) 2004-11-05 2014-01-28 Ruckus Wireless, Inc. MAC based mapping in IP based communications
TWI391018B (zh) 2004-11-05 2013-03-21 Ruckus Wireless Inc 藉由確認抑制之增強資訊量
US8619662B2 (en) * 2004-11-05 2013-12-31 Ruckus Wireless, Inc. Unicast to multicast conversion
US7940652B1 (en) 2005-02-14 2011-05-10 Brixham Solutions Ltd. Pseudowire protection using a standby pseudowire
US8259593B2 (en) 2005-06-29 2012-09-04 Honeywell International Inc. Apparatus and method for segmenting a communication network
US8811392B1 (en) 2005-07-12 2014-08-19 Brixham Solutions Ltd. Lightweight control-plane signaling for aggregation devices in a network
US8588061B2 (en) 2005-10-07 2013-11-19 Brixham Solutions Ltd. Application wire
US7619993B2 (en) * 2005-11-01 2009-11-17 International Business Machines Corporation Efficient probabilistic duplicate packet detector in computer networks
WO2007059800A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 Freescale Semiconductor, Inc. A method for processing atm cells and a device having atm cell processing capabilites
US8018964B2 (en) * 2005-12-16 2011-09-13 Cisco Technology, Inc. Multicast operations using prioritized state information
US7688818B2 (en) * 2005-12-20 2010-03-30 Honeywell International Inc. Apparatus and method for traffic filtering in a communication system
FR2902256B1 (fr) * 2006-06-12 2009-09-25 Airbus France Sa Procede de routage de liens virtuels dans un reseau a commutation de trames
US8848711B1 (en) 2006-08-04 2014-09-30 Brixham Solutions Ltd. Global IP-based service-oriented network architecture
US20080094500A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Hewlett-Packard Development Company Lp Frame filter
US20080101409A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Hewlett-Packard Development Company Lp Packetization
US8547899B2 (en) 2007-07-28 2013-10-01 Ruckus Wireless, Inc. Wireless network throughput enhancement through channel aware scheduling
US8295300B1 (en) * 2007-10-31 2012-10-23 World Wide Packets, Inc. Preventing forwarding of multicast packets
JP5088162B2 (ja) * 2008-02-15 2012-12-05 富士通株式会社 フレーム伝送装置およびループ判定方法
US8743740B2 (en) * 2008-04-08 2014-06-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to implement a partial mesh virtual private local area network service
US9979626B2 (en) * 2009-11-16 2018-05-22 Ruckus Wireless, Inc. Establishing a mesh network with wired and wireless links
US9999087B2 (en) * 2009-11-16 2018-06-12 Ruckus Wireless, Inc. Determining role assignment in a hybrid mesh network
US8850089B1 (en) * 2010-06-18 2014-09-30 Integrated Device Technology, Inc. Method and apparatus for unified final buffer with pointer-based and page-based scheme for traffic optimization
US9450916B2 (en) 2014-08-22 2016-09-20 Honeywell International Inc. Hardware assist for redundant ethernet network
US10880198B2 (en) * 2015-05-08 2020-12-29 Qualcomm Incorporated Aggregating targeted and exploration queries
US9807020B2 (en) * 2015-05-08 2017-10-31 Cisco Technology, Inc. Policy enforcement for upstream flood traffic
US9973447B2 (en) 2015-07-23 2018-05-15 Honeywell International Inc. Built-in ethernet switch design for RTU redundant system
KR102563888B1 (ko) 2016-09-30 2023-08-09 한국전기연구원 네트워크 환경에서 데이터 프레임 중복 제거 방법, 그 방법을 수행하는 장치 및 컴퓨터 프로그램
US11182325B1 (en) * 2020-06-01 2021-11-23 Smart Modular Technologies, Inc. Memory centric computing storage controller system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500860A (en) * 1991-06-14 1996-03-19 Digital Equipment Corporation Router using multiple hop redirect messages to enable bridge like data forwarding
US5420862A (en) * 1991-06-14 1995-05-30 Digital Equipment Corporation Router using remote address resolution to enable bridge like data forwarding
JP3483900B2 (ja) * 1992-07-08 2004-01-06 株式会社日立製作所 同報通信方法
US5444702A (en) * 1992-09-14 1995-08-22 Network Equipment Technologies, Inc. Virtual network using asynchronous transfer mode
GB2273224B (en) * 1992-12-05 1997-01-22 Netcomm Ltd An ATM Cell switch suitable for multicast switching
JP2518515B2 (ja) * 1993-05-27 1996-07-24 日本電気株式会社 高速コネクション設定パケット交換機
DK0631454T3 (da) * 1993-06-25 2000-03-20 Siemens Ag Fremgangsmåde til etablering af virtuelle forbindelser i pakkeomkoblingsnetværker
US5511168A (en) * 1993-07-01 1996-04-23 Digital Equipment Corporation Virtual circuit manager for multicast messaging
US5502816A (en) * 1994-03-25 1996-03-26 At&T Corp. Method of routing a request for a virtual circuit based on information from concurrent requests
US5519836A (en) * 1994-03-25 1996-05-21 At&T Corp. Method of on-line permanent virtual circuit routing
EP0712220A1 (en) * 1994-11-08 1996-05-15 International Business Machines Corporation Hop-by-hop flow control in an ATM network
IT1271321B (it) * 1994-12-23 1997-05-27 Italtel Spa Dispositivo e metodo per la gestione di chiamate multicast per servizi di audio e video distributivi in un nodo locale di tipo atm

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314098B1 (en) 1997-05-12 2001-11-06 Nec Corporation ATM connectionless communication system having session supervising and connection supervising functions
JP2000354067A (ja) * 1999-01-25 2000-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プッシュ型ネットワーク

Also Published As

Publication number Publication date
US6356553B1 (en) 2002-03-12
JP3332733B2 (ja) 2002-10-07
EP0818903A3 (en) 2000-05-10
EP0818903A2 (en) 1998-01-14
US6167051A (en) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332733B2 (ja) ノード装置及びパケット転送方法
EP1696618B1 (en) Forwarding state sharing between multiple traffic paths in a communication network
JP3480801B2 (ja) パケット転送方法及びノード装置
JP2977029B2 (ja) 高速atmセル伝送を使用したインターネットプロトコルスイッチング方法及びそのためのネットワーク
JP3319972B2 (ja) Atmネットワークにおける階層的マルチキャストルーティング用システムおよび方法
JP3701476B2 (ja) データ通信方法
US6353596B1 (en) System and method for multipoint-to-multipoint multicasting
US6671276B1 (en) Switch based network architecture for IP multicast and integrated services
JPWO2004071032A1 (ja) マルチキャスト転送経路設定方法、及びそれを実現するためのマルチキャストラベルスイッチング方法
JPH11103298A (ja) パケット伝送制御方法および装置
JPWO2002087175A1 (ja) リストレーション・プロテクション方法及び装置
JP2000032007A (ja) 無線atmを使用してipマルチキャストを処理できるネットワ―クシステム及び方法
US11824759B2 (en) Transfer of secure multicast data traffic over a computing network
JP3529541B2 (ja) ルータ装置及びパケット転送方法
WO2004084506A1 (ja) ルータ,フレーム転送方法および下位レイヤフレーム仮想転送システム
JP3696166B2 (ja) ノード装置及びパケット転送方法
JPH11103297A (ja) パケット伝送制御方法および装置
Pointurier Link failure recovery for mpls networks with multicasting
JP3383295B2 (ja) ノード装置及びパケット転送方法
JP3471137B2 (ja) パケット送信ノード装置及びパケット転送方法
JP3592876B2 (ja) マルチキャスト通信制御方法及びノード装置
JP2004015838A (ja) 仮想的転送路形成方法
JP3471136B2 (ja) 制御情報転送方法及びノード装置
Grossglausera et al. SEAM: An Architecture for Scalable and E cient ATM Multipoint-to-Multipoint Communication
JP2004140869A (ja) ルータ装置及びパケット転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees