JPH10280403A - 多段螺旋翼付鋼管杭とその形成方法 - Google Patents
多段螺旋翼付鋼管杭とその形成方法Info
- Publication number
- JPH10280403A JPH10280403A JP8918697A JP8918697A JPH10280403A JP H10280403 A JPH10280403 A JP H10280403A JP 8918697 A JP8918697 A JP 8918697A JP 8918697 A JP8918697 A JP 8918697A JP H10280403 A JPH10280403 A JP H10280403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- spiral
- pipe pile
- spiral blade
- alternately
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明は、地盤の所定の位置に貫入されて建物
の基礎を支持する鋼管杭であって、それに掘削用・支持
用の螺旋翼を設けた多段螺旋翼付鋼管杭に関し、コスト
の低減を図り作業能率を向上させることである。 【解決手段】鋼管が回転されて地盤に貫入される鋼管杭
1であって、該鋼管の外周壁面に、1対の平板を水平面
から互い違いに傾斜させて固着してなる螺旋翼9,10
が、鋼管2の長手方向で適宜間隔毎に設けられ、前記鋼
管2の回転時には擬似的に2重螺旋翼を形成する多段螺
旋翼付鋼管杭1である。
の基礎を支持する鋼管杭であって、それに掘削用・支持
用の螺旋翼を設けた多段螺旋翼付鋼管杭に関し、コスト
の低減を図り作業能率を向上させることである。 【解決手段】鋼管が回転されて地盤に貫入される鋼管杭
1であって、該鋼管の外周壁面に、1対の平板を水平面
から互い違いに傾斜させて固着してなる螺旋翼9,10
が、鋼管2の長手方向で適宜間隔毎に設けられ、前記鋼
管2の回転時には擬似的に2重螺旋翼を形成する多段螺
旋翼付鋼管杭1である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤の所定の位置
に貫入されて建物の基礎を支持する鋼管杭であって、そ
れに掘削用・支持用の螺旋翼を設けた多段螺旋翼付鋼管
杭とその形成方法に関する。
に貫入されて建物の基礎を支持する鋼管杭であって、そ
れに掘削用・支持用の螺旋翼を設けた多段螺旋翼付鋼管
杭とその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】第1従来例の鋼管杭として、図7に示す
ように、鋼管の先端に掘削推進用に掘削刃を設け、更
に、鋼管の外周壁面に、1巻きにわたり翼巾の大きな杭
ネジ込み用の螺旋翼を突設して、螺旋翼の下方部分に実
質的な直進案内部分が形成されるようにして回動圧入に
より地盤への貫入を安定させる鋼管杭が知られている
(実公平4−31317号)。
ように、鋼管の先端に掘削推進用に掘削刃を設け、更
に、鋼管の外周壁面に、1巻きにわたり翼巾の大きな杭
ネジ込み用の螺旋翼を突設して、螺旋翼の下方部分に実
質的な直進案内部分が形成されるようにして回動圧入に
より地盤への貫入を安定させる鋼管杭が知られている
(実公平4−31317号)。
【0003】また、図8に示すように、第2従来例とし
て、鋼管の下端に底板と掘削刃を設けた杭本体の下端か
ら所要長さの直管部をおいて、その上方にほぼ1巻きに
わたる大径のねじ込みよう螺旋翼の複数個を間隔を置い
て設け、それら螺旋翼の外径を上部に行くにしたがい一
定比率で大径とし、地盤に回転押圧することにより無排
土で施行し十分な支持力が得られる鋼管杭としたものが
知られている(実開平6−34041号)。
て、鋼管の下端に底板と掘削刃を設けた杭本体の下端か
ら所要長さの直管部をおいて、その上方にほぼ1巻きに
わたる大径のねじ込みよう螺旋翼の複数個を間隔を置い
て設け、それら螺旋翼の外径を上部に行くにしたがい一
定比率で大径とし、地盤に回転押圧することにより無排
土で施行し十分な支持力が得られる鋼管杭としたものが
知られている(実開平6−34041号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記第
1従来例と第2従来例における螺旋翼は、ほぼ鋼管の外
周分を1巻きにしたものであり、これを形成するには、
例えば、鋼板等の金属製から打ち抜いてそれを螺旋の一
部分となるように変形させなければならない、と言う手
間が掛かるものである。また、金型で螺旋翼を成型する
場合には、その金型の大きさが大きくなり製造コストが
嵩むと言う問題がある。
1従来例と第2従来例における螺旋翼は、ほぼ鋼管の外
周分を1巻きにしたものであり、これを形成するには、
例えば、鋼板等の金属製から打ち抜いてそれを螺旋の一
部分となるように変形させなければならない、と言う手
間が掛かるものである。また、金型で螺旋翼を成型する
場合には、その金型の大きさが大きくなり製造コストが
嵩むと言う問題がある。
【0005】このように、従来の鋼管杭に設ける螺旋翼
には、手間が掛かるのと製造コストが嵩むことにおいて
解決すべき課題がある。
には、手間が掛かるのと製造コストが嵩むことにおいて
解決すべき課題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る多段螺旋翼
付鋼管杭の上記課題を解決し上記目的を達成するための
要旨は、鋼管が回転されて地盤に貫入される鋼管杭であ
って、該鋼管の外周壁面に、1対の平板を水平面から互
い違いに傾斜させて固着してなる螺旋翼が、鋼管の長手
方向で適宜間隔毎に設けられ、前記鋼管の回転時には擬
似的に2重螺旋翼を形成することに存する。
付鋼管杭の上記課題を解決し上記目的を達成するための
要旨は、鋼管が回転されて地盤に貫入される鋼管杭であ
って、該鋼管の外周壁面に、1対の平板を水平面から互
い違いに傾斜させて固着してなる螺旋翼が、鋼管の長手
方向で適宜間隔毎に設けられ、前記鋼管の回転時には擬
似的に2重螺旋翼を形成することに存する。
【0007】また、前記鋼管の先端部に、掘削翼が設け
られている鋼管杭であることに存する。
られている鋼管杭であることに存する。
【0008】本発明に係る多段螺旋翼付鋼管杭の形成方
法の要旨は、平板体の中央部に鋼管添着用の貫通孔を設
け、該平板体を2分割し、この2分割した平板体を1対
の螺旋翼として鋼管の外周壁面に水平面から互い違いに
傾斜させて固着し、当該螺旋翼を鋼管の長手方向で適宜
間隔毎に設けて、鋼管の回転時には擬似的に2重螺旋翼
となる多段螺旋翼を形成することに存する。
法の要旨は、平板体の中央部に鋼管添着用の貫通孔を設
け、該平板体を2分割し、この2分割した平板体を1対
の螺旋翼として鋼管の外周壁面に水平面から互い違いに
傾斜させて固着し、当該螺旋翼を鋼管の長手方向で適宜
間隔毎に設けて、鋼管の回転時には擬似的に2重螺旋翼
となる多段螺旋翼を形成することに存する。
【0009】本発明に係る多段螺旋翼付鋼管杭とその形
成方法により、簡易な方法で杭製造コストも低減して、
地盤に容易に鋼管を貫入させ、その支持力も安定した多
段螺旋翼付鋼管杭が得られるものである。
成方法により、簡易な方法で杭製造コストも低減して、
地盤に容易に鋼管を貫入させ、その支持力も安定した多
段螺旋翼付鋼管杭が得られるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る多段螺旋翼付
鋼管杭について図面を参照して説明する。この多段螺旋
翼付鋼管杭1,6を形成するには、まず、図1に示すよ
うに、金属製の平板11、例えば、鋼板や鉄板を用意す
る。この平板11は、正方形または長方形である。
鋼管杭について図面を参照して説明する。この多段螺旋
翼付鋼管杭1,6を形成するには、まず、図1に示すよ
うに、金属製の平板11、例えば、鋼板や鉄板を用意す
る。この平板11は、正方形または長方形である。
【0011】そして、前記平板11の中央部において、
後に取り付けるべき鋼管2,7の外径寸法を考慮して、
若干、当該鋼管2,7の外径寸法よりも大きくした、鋼
管添着用の貫通孔12を設ける。
後に取り付けるべき鋼管2,7の外径寸法を考慮して、
若干、当該鋼管2,7の外径寸法よりも大きくした、鋼
管添着用の貫通孔12を設ける。
【0012】前記貫通孔12は、後に平板11を水平面
より傾斜させて鋼管2,7の外周壁面に取り付けること
を考慮すれば、適宜な楕円形状にして設けるのが好まし
いものである。
より傾斜させて鋼管2,7の外周壁面に取り付けること
を考慮すれば、適宜な楕円形状にして設けるのが好まし
いものである。
【0013】そして、前記貫通孔12を穿設した前記平
板11を、略均等に2分割する。この2分割した平板
9,10を、図2乃至図3に示すように、鋼管2,7の
外周壁面に溶接等の方法にて固着する。
板11を、略均等に2分割する。この2分割した平板
9,10を、図2乃至図3に示すように、鋼管2,7の
外周壁面に溶接等の方法にて固着する。
【0014】前記平板9,10を鋼管7に固着するに
は、鋼管2,7の先端から後方の長手方向に向かって、
適宜間隔をおいて、1対の平板9,10を水平面から互
い違いに傾斜させて鋼管2,7を両側から挟むように当
接させて、溶接手段により溶接するものである。
は、鋼管2,7の先端から後方の長手方向に向かって、
適宜間隔をおいて、1対の平板9,10を水平面から互
い違いに傾斜させて鋼管2,7を両側から挟むように当
接させて、溶接手段により溶接するものである。
【0015】こうして、2分割した平板9,10が、鋼
管2,7の外周壁面に、適宜間隔をおいた箇所毎に、1
対で傾斜させて固着されることで、多段螺旋翼付鋼管杭
1,6が形成されるものである。そして、平板9,10
は、鋼管2,7を回転させることによってそれぞれが別
々の螺旋の一部を形成して、全体としては、鋼管2,7
の外周壁面にあたかも連続した2重螺旋翼が設けられて
いるかのようになるのである。
管2,7の外周壁面に、適宜間隔をおいた箇所毎に、1
対で傾斜させて固着されることで、多段螺旋翼付鋼管杭
1,6が形成されるものである。そして、平板9,10
は、鋼管2,7を回転させることによってそれぞれが別
々の螺旋の一部を形成して、全体としては、鋼管2,7
の外周壁面にあたかも連続した2重螺旋翼が設けられて
いるかのようになるのである。
【0016】多段螺旋翼付鋼管杭1,6を地盤の所定箇
所に立設して回転圧入させると、図4乃至図5に示すよ
うに、平板9,10が2重螺旋翼となって地盤5に容易
にねじ込まれるものであり、貫入後は、安定した支持力
を発揮するものである。
所に立設して回転圧入させると、図4乃至図5に示すよ
うに、平板9,10が2重螺旋翼となって地盤5に容易
にねじ込まれるものであり、貫入後は、安定した支持力
を発揮するものである。
【0017】なお、鋼管2,7の先端部には掘削翼があ
り、多段螺旋翼付鋼管杭1は平面視で略矩形状で、その
先端部4aが先の尖った三角形状に形成されていて、該
先端部4aは、隣接する掘削翼4の先端部4aと互い違
いに上下方向へ屈曲されている掘削翼4を設けたもので
あり、多段螺旋翼付鋼管杭6は、鋼製その他の金属製の
平板状の三角板8が鋼管中央部に溶接等の固着手段で固
定され突設されていて、更に当該鋼管7の先端面に、水
平面から互い違いに傾斜した鋼製その他金属製の2枚の
掘削翼9b,10bを溶接等の固着手段で設けたもので
ある。
り、多段螺旋翼付鋼管杭1は平面視で略矩形状で、その
先端部4aが先の尖った三角形状に形成されていて、該
先端部4aは、隣接する掘削翼4の先端部4aと互い違
いに上下方向へ屈曲されている掘削翼4を設けたもので
あり、多段螺旋翼付鋼管杭6は、鋼製その他の金属製の
平板状の三角板8が鋼管中央部に溶接等の固着手段で固
定され突設されていて、更に当該鋼管7の先端面に、水
平面から互い違いに傾斜した鋼製その他金属製の2枚の
掘削翼9b,10bを溶接等の固着手段で設けたもので
ある。
【0018】本発明の他の実施例は、図6に示すよう
に、全体として円形状の2分割した平板9a,10aを
形成した、これを前記実施例と同様に鋼管2,7に溶接
手段で溶接するものである。このようにしても容易に多
段螺旋翼付鋼管杭1,6を形成することが出来るもので
ある。また、その作用・効果も上記実施例と同様に得ら
れるものである。
に、全体として円形状の2分割した平板9a,10aを
形成した、これを前記実施例と同様に鋼管2,7に溶接
手段で溶接するものである。このようにしても容易に多
段螺旋翼付鋼管杭1,6を形成することが出来るもので
ある。また、その作用・効果も上記実施例と同様に得ら
れるものである。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の多段螺旋
翼付鋼管杭は、鋼管の外周壁面に、1対の平板を水平面
から互い違いに傾斜させて固着してなる螺旋翼が、鋼管
の長手方向で適宜間隔毎に設けられ、前記鋼管の回転時
には擬似的に2重螺旋翼を形成するものなので、簡易な
構造にして2重螺旋翼が得られて地盤貫入が容易とな
り、その支持力も向上する鋼管杭となるという優れた効
果を奏するものである。
翼付鋼管杭は、鋼管の外周壁面に、1対の平板を水平面
から互い違いに傾斜させて固着してなる螺旋翼が、鋼管
の長手方向で適宜間隔毎に設けられ、前記鋼管の回転時
には擬似的に2重螺旋翼を形成するものなので、簡易な
構造にして2重螺旋翼が得られて地盤貫入が容易とな
り、その支持力も向上する鋼管杭となるという優れた効
果を奏するものである。
【0020】また、本発明の多段螺旋翼付鋼管杭の形成
方法は、平板体の中央部に鋼管添着用の貫通孔を設け、
該平板体を2分割し、この2分割した平板体を1対の螺
旋翼として鋼管の外周壁面に水平面から互い違いに傾斜
させて固着し、当該螺旋翼を鋼管の長手方向で適宜間隔
毎に設けて、鋼管の回転時には擬似的に2重螺旋翼とな
る多段螺旋翼を形成する方法なので、低コストで且つ容
易に多段螺旋翼付鋼管杭を形成することができるという
優れた効果を奏するものである。
方法は、平板体の中央部に鋼管添着用の貫通孔を設け、
該平板体を2分割し、この2分割した平板体を1対の螺
旋翼として鋼管の外周壁面に水平面から互い違いに傾斜
させて固着し、当該螺旋翼を鋼管の長手方向で適宜間隔
毎に設けて、鋼管の回転時には擬似的に2重螺旋翼とな
る多段螺旋翼を形成する方法なので、低コストで且つ容
易に多段螺旋翼付鋼管杭を形成することができるという
優れた効果を奏するものである。
【図1】本発明に係る多段螺旋翼付鋼管杭における、平
板9,10の平面図である。
板9,10の平面図である。
【図2】同本発明に係る多段螺旋翼付鋼管杭1の外観図
である。
である。
【図3】同本発明に係る多段螺旋翼付鋼管杭6の外観図
である。
である。
【図4】同本発明の多段螺旋翼付鋼管杭1の使用状態の
断面図である。
断面図である。
【図5】同本発明の多段螺旋翼付鋼管杭6の使用状態を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図6】同他の実施例に係る、平板9a,10aの平面
図である。
図である。
【図7】第1従来例に係る鋼管杭の外観図である。
【図8】第2従来例に係る鋼管杭の外観図である。
1,6 多段螺旋翼付鋼管杭鋼管杭、 2,7 鋼管、 3,8 三角板、 4 掘削翼、 4a 掘削翼の先端部、 5 対象地盤、 9,10 螺旋翼、12 鋼管添着用の貫通孔。
Claims (3)
- 【請求項1】 鋼管が回転されて地盤に貫入される鋼管
杭であって、 該鋼管の外周壁面に、1対の平板を水平面から互い違い
に傾斜させて固着してなる螺旋翼が、鋼管の長手方向で
適宜間隔毎に設けられ、 前記鋼管の回転時には擬似的に2重螺旋翼を形成するこ
と、 を特徴とする多段螺旋翼付鋼管杭。 - 【請求項2】 鋼管の先端部に掘削翼が設けられている
鋼管杭であること、 を特徴とする請求項1に記載の多段螺旋翼付鋼管杭。 - 【請求項3】 平板体の中央部に鋼管添着用の貫通孔を
設け、 該平板体を2分割し、 この2分割した平板体を1対の螺旋翼として鋼管の外周
壁面に水平面から互い違いに傾斜させて固着し、 当該螺旋翼を鋼管の長手方向で適宜間隔毎に設けて、 鋼管の回転時には擬似的に2重螺旋翼となる多段螺旋翼
を形成すること、 を特徴とする多段螺旋翼付鋼管杭の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8918697A JPH10280403A (ja) | 1997-04-08 | 1997-04-08 | 多段螺旋翼付鋼管杭とその形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8918697A JPH10280403A (ja) | 1997-04-08 | 1997-04-08 | 多段螺旋翼付鋼管杭とその形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10280403A true JPH10280403A (ja) | 1998-10-20 |
Family
ID=13963709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8918697A Pending JPH10280403A (ja) | 1997-04-08 | 1997-04-08 | 多段螺旋翼付鋼管杭とその形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10280403A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008291523A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Oak:Kk | 鋼管杭 |
RU180017U1 (ru) * | 2018-03-27 | 2018-05-30 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный аграрный университет имени В.Я. Горина" | Пустотелая винтовая свая |
-
1997
- 1997-04-08 JP JP8918697A patent/JPH10280403A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008291523A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Oak:Kk | 鋼管杭 |
RU180017U1 (ru) * | 2018-03-27 | 2018-05-30 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный аграрный университет имени В.Я. Горина" | Пустотелая винтовая свая |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10676887B2 (en) | One-piece Z-shaped flat plate foundations and method of forming same | |
JP4478010B2 (ja) | 鋼管杭 | |
JPH10280403A (ja) | 多段螺旋翼付鋼管杭とその形成方法 | |
JP5260459B2 (ja) | 回転埋設杭 | |
JP4085492B2 (ja) | 翼付きねじ込み杭 | |
JP2021063356A (ja) | 先端翼付回転貫入鋼管杭の製法 | |
JP2009046833A (ja) | 回転貫入鋼管杭 | |
JP4336180B2 (ja) | 鋼管杭及びその製造方法 | |
JPH10227030A (ja) | 拡底鋼管杭 | |
JP6993747B1 (ja) | 回転圧入杭 | |
JP2009127267A (ja) | 拡底鋼管杭 | |
JP4966836B2 (ja) | 鋼管杭 | |
JP2008057229A (ja) | 先端羽根付き拡径管及びそれを備えた先端羽根付き鋼管杭 | |
JP3264910B2 (ja) | 鋼管杭 | |
JP2972545B2 (ja) | 山止め壁の解体方法 | |
JP3966870B2 (ja) | 拡底鋼管杭 | |
JP2004176438A (ja) | 鋼管杭及び鋼管杭用羽根の補強部材 | |
JPH0315625Y2 (ja) | ||
JP2003176534A (ja) | 鋼管杭及びその施工方法 | |
JP3008369U (ja) | 鋼管杭 | |
JP2003232035A (ja) | 回転埋設鋼管杭用の拡底板、及びこの拡底板の回転埋設鋼管杭への取付け方法 | |
JP6815058B1 (ja) | 鋼管杭 | |
JPH1121885A (ja) | ねじ込み式鋼管杭 | |
JP2005171616A (ja) | 回転貫入杭およびその施工方法 | |
JP2008291523A (ja) | 鋼管杭 |