JPH10280232A - 特殊断面ポリエステル繊維及びそれを用いた布帛 - Google Patents

特殊断面ポリエステル繊維及びそれを用いた布帛

Info

Publication number
JPH10280232A
JPH10280232A JP9218287A JP21828797A JPH10280232A JP H10280232 A JPH10280232 A JP H10280232A JP 9218287 A JP9218287 A JP 9218287A JP 21828797 A JP21828797 A JP 21828797A JP H10280232 A JPH10280232 A JP H10280232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
section
fabric
fiber
polyester fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9218287A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ogawa
達也 小川
Hirotoshi Nishihata
裕俊 西畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9218287A priority Critical patent/JPH10280232A/ja
Publication of JPH10280232A publication Critical patent/JPH10280232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 繊維の単糸横断面形状が杯型、すなわ
ち、円弧の中心角θが180゜以下の円弧状断面部Cと
直線状断面部AおよびBから構成され、円弧状断面部C
に対して他の二つの直線状断面部AおよびBが円弧状断
面部Cの円弧の外側面に結合され、且つ直線状断面部A
およびBの中心線が円弧の内側方向で交点を結ぶことを
特徴とする特殊断面ポリエステル繊維、及びそれを用い
た布帛。 【効果】 本発明の特殊断面を有するポリエステル繊維
は、ドライ感とソフト感を両立し、更に卓越した吸水/
速乾性、及び又は、他断面形状の糸条との複合において
卓越したカバーリング性の発が現可能であり、また、こ
の特殊断面を有するポリエステル繊維を用いた布帛は、
ドライ感とソフト感を両立し、更に卓越した吸水/速乾
性の発現が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特殊断面を有する
ポリエステル繊維、及びそれを用いた布帛に関する。更
に詳しくは、本発明は布帛にした際に、ドライ感とソフ
トな風合いを両立し、更に卓越した吸水/速乾性、及び
他断面形状の糸条との複合において極めて優れたカバー
リング性を発現することが可能な特殊断面ポリエステル
繊維及び特殊断面ポリエステル繊維を用いた布帛に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は、優れた耐久性と汎
用性から衣料用途に多く用いられている。また、その優
れた耐久性とウオッシュアンドウエアー性からスポーツ
分野には好適に用いられている。近年、スポーツ用衣料
にもファッション性と機能性が要求され、種々の工夫さ
れたポリエステル繊維が採用されている。例えば、特開
昭61ー113819号公報や特開平8−246237
号公報,特開平7−34342号公報には、特殊な単糸
横断面形状を持つポリエステル繊維が開示されている。
【0003】これらの提案は、いずれもその単糸横断面
形状に凹凸を付与することで布帛とした際に人の肌との
接触面積を少なくし、ドライな感触を得ることを目的と
したものである。一方、吸水/速乾性を向上させるには
旧来より、ウオッシュバーンの法則から、繊維間に多く
の空隙をもうけ、繊維間の毛細管現象を利用することが
有効であることが知られいる。かかる原理を応用する提
案として、特開昭56−140115号公報が提案され
ている。
【0004】また、各種繊維との複合によって、衣料分
野でも多機能且つファション性が要求され、種々な工夫
のされたポリエステル繊維が提案されている。例えば、
特開昭63−196714号公報にはウールとの混紡用
に特殊な単糸横断面形状の繊維を提案している。吸水/
速乾性を向上させる手段として、繊維間に多くの空隙を
設ける方法としては、単糸デニールを小さくする方法が
あるが、その場合には布帛の風合いが柔軟になりすぎド
ライ感が損なわれるという問題があった。
【0005】一方、ドライ感を向上させる手段として、
単糸横断面の凹凸を付与する試みがある。しかしなが
ら、ドライ感を追求した従来の繊維は、いずれもその単
糸横断面形状形成の困難性から凹凸の付与に限界があ
り、ドライ感にも限界があった。更に、ドライ感とソフ
トな風合いを両立させるには、単糸断面に凹凸を付与し
た特殊異型断面形状とし且つ単糸デニールを細くする方
法があるが、単糸デニールを細くすると、更に特殊断面
形状の形成が困難になるという相反する関係があり、単
糸を特殊断面にし且つデニールを細くするには限界があ
った。
【0006】特開昭61ー113819号公報等では、
ドライ感と吸水/速乾性を同時に向上させることを目的
として、単糸横断面に凹凸を付与し繊維間に空隙を設け
る方法が提案されている。しかし該提案は、布帛製造ま
での加工段階で単糸横断面の凸部と凹部が相互に勘合し
合い一種の最密充填状態となり空隙が消失するという問
題があった。この勘合による空隙の消失は、凹凸の程度
を増す程顕著になり、すなわち、ドライ感の発現と吸水
/速乾性の向上は二律背反の関係にあった。
【0007】更に、かかる問題を解決する提案として、
特開昭56−140115号公報には、特殊な単糸横断
面形状に加えて後加工により該繊維表面に微細孔を付与
することとの組み合わせが提案されている。しかし該提
案は、後加工を施して初めて毛細管効果が得られるもの
であり、工程が煩雑になるという欠点があった。また、
他の糸条との複合において卓越したカバーリング性を発
現することが可能な特殊断面ポリエステル繊維として
は、扁平糸および単糸デニールを小さくする方法がある
が、糸条の空隙率が低下してしまうという問題があっ
た。
【0008】また、他の糸条との複合によって新たな繊
維市場を狙う様な流れの中で、複合した糸条の品質を改
良する技術が求められている。その一つの提案として、
特開昭63−196714号公報には、ウールとの混紡
に用いる特殊な単糸横断面形状が提案されている。しか
し、本提案では、繊維断面の凹凸が大きいため本願で求
める様な他繊維のカバーリング性は極めて低いという問
題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、簡便に製造で
き、且つ布帛にドライ感とソフトな風合いを両立し、更
に卓越した吸水/速乾性を同時に付与することが可能で
あり、他の糸条との複合において極めて優れたカバーリ
ング性を発現することが可能な繊維、及びドライ感とソ
フトな風合いを両立し、更に卓越した吸水/速乾性を同
時に備えた布帛の出現が強く求められていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するため鋭意検討を重ねた結果、特殊な単糸横断面
形状を発案することにより上記問題点が解決されること
を見出し本発明を完成するに至った。即ち、本願の第一
の発明は、単糸横断面において断面形状が杯型、すなわ
ち、円弧の中心角θが180゜以下の円弧状断面部Cと
直線状断面部AおよびBから構成され、円弧状断面部C
に対して他の二つの直線状断面部AおよびBが円弧状断
面部Cの円弧の外側面に結合され、且つ直線状断面部A
およびBの中心線が円弧の内側方向で交点を結ぶ形状で
あることを特徴とする特殊断面ポリエステル繊維であ
り、下記の式で求めた真円直径換算異型度が1.2〜
2.0であることを特徴とする特殊ポリエステル繊維で
ある。 真円直径換算異型度=D2/D1 (ここで、断面積Sを真円に換算した時の直径D1と
し、全周長Lを真円に換算した時の直径D2とする。)
【0011】本願の第二の発明は、繊維の単糸横断面形
状が杯型、すなわち、円弧の中心角θが180゜以下の
円弧状断面部Cと直線状断面部AおよびBから構成さ
れ、円弧状断面部Cに対して他の二つの直線状断面部A
およびBが円弧状断面部Cの円弧の外側面に結合され、
且つ直線状断面部AおよびBの中心線が円弧の内側方向
で交点を結び、上記の式で求めた真円直径換算異型度が
1.2〜2.0の特殊断面ポリエステル繊維を用いるこ
とを特徴とする布帛である。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいてポリエステルとは、ポリエチレンテレフタレ−
ト、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリエチレンナフタ
レ−トなどのポリエステルや、これらのポリエステル成
分にイソフタル酸、アジピン酸、ドデカン二酸、スルホ
イソフタル酸、シクロヘキサンジメタノ−ルなどの酸成
分や、ジエチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、
ポリエチレングリコ−ルなどのグリコ−ル成分を共重合
させたものなどをいう。汎用的にはポリエチレンテレフ
タレートが用いられる。
【0013】本発明の繊維は、単糸横断面において、断
面形状が杯型、すなわち、円弧の中心角θが180゜以
下の円弧状断面部Cと直線状断面部AおよびBから構成
され、円弧状断面部Cに対して他の二つの直線状断面部
AおよびBが円弧状断面部Cの円弧の外側面に結合さ
れ、且つ直線状断面部AおよびBの中心線が円弧の内側
方向で交点を結ぶ形状であることを特徴とする特殊断面
ポリエステル繊維であり、真円直径換算異型度が1.2
〜2.0であることが必要である。図1に本発明の単糸
横断面形状の一例を示し、単糸横断面における円弧状断
面部Cの円弧の中心角θを示す。中心角θは180゜以
下であることが必要がある。円弧の中心角θが、180
゜を越えると紡糸時の形状の安定性が悪く生産性が極端
に低下する。更に好ましくは、円弧の中心角θが140
゜以下である。
【0014】また、図2に示す様に、直線状断面部Aお
よびBは、円弧状断面部Cに対して円弧の外側面に結合
され、且つ直線状断面部AおよびBの中心線が円弧の内
側方向で交点を結ぶことが必要である。かかる交点が円
弧の外側方向で交点を結ぶ場合断面形状の凹凸が激しく
なりすぎカバーリング性能が発現できない。ここで、直
線状断面部AおよびBの長さは、等しくてもそうでなく
ても良い。一方、単なる扁平糸の場合には、単糸の凹凸
が無いため、吸水/速乾性能が著しく低下する。また、
杯型以上に突起数が多いと、吸水/速乾性能は向上する
ものの、カバーリング時に単糸同士が引っかかり十分な
カバーリング性能が発現できない。
【0015】杯型にすることにより、他の糸条に対する
卓越したカバーリング性能を持つだけでなく、単糸間の
空隙が極めて大きくなり布帛の膨らみ感が増大するだけ
でなく軽量感が発現可能となり、また、布帛が吸水した
際に単糸間の空隙部分に水や汗が浸透し且つ杯型の部分
に水が保水され且つ外に出難いことによる優れた低い濡
れ戻り性が発現することから卓越したドライキープ機能
(汗のべとつき感と肌に触れた際にひんやり感がない)
と吸水性の両用の機能を同時に発現を可能とする。ま
た、乾燥時はこの単糸の表面積が大きいことによるラジ
エーター効果により含まれた水や汗が繊維表面に放出さ
れ卓越した速乾性の発現を可能とする。また、糸条をタ
スラン加工や交絡加工を施す場合、通常の丸断面糸より
極端に空気の消費量が少なくて済むという特徴を有して
いる。これは杯型の断面形状が手を広げた様な形状をし
ており、空気の影響を受けやすいためだと推定される。
【0016】本発明の繊維は、単糸横断面での上記形状
の特徴に加えて、真円直径換算異型度が1.2〜2を有
することが好ましい。真円直径換算異型度は、単糸の断
面積Sを真円に換算したときの直径をD1とし、単糸の
全周長Lを真円に換算したときの直径をD2とした場合
の比で、真円直径換算異型度=D2/D1、で算出され
る。この真円直径換算異型度の値が大きい程、単糸横断
面周囲の表面積が大きいことを意味する。
【0017】真円直径換算異型度が1.2より小さい場
合には、単糸横断面の表面積が小さいため、布帛の速乾
性やカバーリング性能が不足する。また、該値が2.0
より大きい場合には、単糸横断面の肉厚が薄くなり後加
工中に断面の変形が生じ好ましくない。より好ましい真
円直径換算異型度は、1.3〜1.7である。図3は真
円直径換算異型度が1.64である単糸の例の断面図で
ある。
【0018】本発明の特殊断面ポリエステル繊維は、単
糸デニールを細くすること、及び極めてシャープな断面
形状を両立させることで、従来達成できなかった極めて
広い表面積を確保することができ、卓越した吸水性とソ
フトな風合いが同時に両立可能となる。また、本発明の
特殊断面ポリエステル繊維は、単糸デニールの範囲が
0.5デニール以上1.5デニール以下で構成されるこ
とが好ましい。更に好ましくは単糸デニールが0.5デ
ニール以上1.2デニール以下である。単糸デニールが
1.5デニールを越えると本発明の特徴であるソフトな
風合いが発現し難い。
【0019】また、本発明の特殊断面ポリエステル繊維
は、繊維軸方向に長さ0.1cm以上10cm以下の未
延伸部分を部分的に有していても良い。好ましくは0.
1cm以上5cm以下、更に好ましくは0.1cm以上
3cm以下である。繊維軸方向に未延伸部分を部分的に
有していることで、断面形状だけでなく糸長方向に太細
が発生し更に膨らみ感が表現可能となり、且つ単糸間の
空隙率が増大し更に吸水性能が向上する。
【0020】本発明のポリエステル繊維の製造方法とし
ては、図4に例示するような特殊な形状に穿孔された紡
糸孔を複数有する紡糸口金を用いて、公知の溶融紡糸装
置により製造される。異型断面繊維の単糸横断面異型度
を高める紡糸方法としては、使用するポリエステルの重
合度を高める方法や、紡糸口金直下を急冷する方法,紡
糸ドラフトを大きくする方法などが一般に採用される。
本発明の繊維の製造は、これらのいずれかや、その組み
合わせを採用しても良い。
【0021】具体的には、ポリエステルの重合度は、固
有粘度[η]=0.60〜1.00のポリエステル樹脂
を用いる。また、冷却方法は、断面形状をシャープにす
るため、紡口直下0〜40mmで層流状態の冷風を円周
から、または片側から溶融状態の糸条に当て冷却する。
紡糸工程は第一ロールの速度と紡孔のポリマー吐出線速
度の比である紡糸ドラフトは、500〜2000の条件
で紡糸することが好ましい。本発明のポリエステル繊維
は、煩雑な操作や特別の装置を必要とせず、簡便に製造
できることが特徴である。
【0022】本発明で布帛とは、織物と編物のことをい
う。本発明の布帛織物組織の代表的なものには、平織、
ツイル織、サテン織、経二重織、緯二重織、ドビー織等
を含む何れ組織でもよく、織り密度は、経密度60本/
インチ以上350本/インチ以下、緯密度60本/イン
チ以上150本/インチ以下が好ましい。本発明の編み
物組織は、スムース編、天竺編、ポンチローマ編、ダブ
ルピケ編、シングルピケ編、モックロディー編等を含む
何れの組織でもよく、編みゲージは、18ゲージ以上3
2ゲージ以下が好ましい。
【0023】ここで、本発明の布帛に用いる特殊断面ポ
リエステル繊維は、原糸をそのまま用いてもよいし、ま
た、撚糸や仮撚加工およびタスラン加工を施してもよ
い。本発明の布帛には、全て特殊断面ポリエステル繊維
を使用したもの、特殊断面ポリエステル繊維を一部使用
したものがある。更に、特殊断面ポリエステル繊維を一
部使用した布帛には、他の繊維と混繊することなく布帛
に特殊断面ポリエステル繊維を一部使用したもの、他の
繊維と混繊複合し布帛に特殊断面ポリエステル繊維を一
部使用したもの、混繊複合ありなしの糸を併用して特殊
断面ポリエステル繊維を一部使用したものがある。
【0024】ここで、本発明の布帛には、特殊断面ポリ
エステル繊維を30%以上含有することが好ましい。特
殊断面ポリエステル繊維の含有割合が多いほど、本発明
の特徴であるドライ感と吸水/速乾性の機能が増大す
る。。また、布帛に用いる特殊断面ポリエステル繊維
は、単独及び混繊複合のどちらの場合も風合いの調整を
するために、撚を100〜2500回/mの範囲で入れ
ることが好ましい。ここで、撚数は、本発明の吸水性能
を発現原理である糸条間の空隙を確保するため、250
0回/m以下にすることが好ましい。撚数が、2500
回/mを越えてると本発明の特殊断面ポリエステルの特
徴である空隙が無くなり、吸水性能が極端に低下する。
【0025】本発明の特殊断面ポリエステル繊維を10
0%使用の布帛は、従来のポリエステル繊維を用いて得
られる布帛とは異なる優れたドライ感とソフト感を両立
しさらに卓越した吸水/速乾性を有し、新しい風合効果
と機能を両立した布帛を得ることができる。また、本発
明の他の繊維を混繊することなく特殊断面ポリエステル
繊維を30%以上使用した布帛は、特殊断面ポリエステ
ル繊維100%使用の布帛と比較すると若干性能が低下
するものの、従来のポリエステル繊維を用いて得られる
布帛とは異なる優れたドライ感と卓越した吸水/速乾性
を有し、新しい風合効果と機能を両立した布帛を得るこ
とができる。
【0026】ここで、他の繊維と混繊することなく特殊
断面ポリエステル繊維を30%以上使用した布帛は、織
り編みものの制作時に含有割合が30%以上にはるよう
任意の間隔で特殊断面ポリエステル繊維を打ち込んで製
造することができる。本発明の他の繊維と混繊複合し布
帛に特殊断面ポリエステル繊維を30%以上使用した布
帛は、従来の混繊複合糸を用いて得られる布帛とは異な
る優れたドライ感と卓越した吸水/速乾性を有し、新し
い風合効果と機能を両立した布帛を得ることができる。
【0027】ここで、本発明の混繊複合糸は、本発明の
特殊断面ポリエステル繊維を30%以上含有することが
好ましい。特殊断面ポリエステル繊維の含有割合が多い
ほど、本発明の特徴であるドライ感と吸水/速乾性の機
能が増大する。30%未満の場合、特殊断面ポリエステ
ルの持つドライ感と吸水性が発現しにくくなる。ここ
で、本発明の特殊断面ポリエステルと混繊複合し、また
は布帛に打ち込む他の繊維としては、ポリエステル、セ
ルロース、ナイロン6、ナイロン66、アセテート、ア
クリル、ポリウレタン弾性繊維、ウール、絹等の長繊維
及び短繊維などが挙げられる。
【0028】次に、本発明の混繊複合糸の布帛の製造方
法について説明する。本発明に用いる混繊複合糸は、本
発明の特殊断面ポリエステル繊維と他の繊維をインター
レース混繊、インターレース混繊後延伸仮撚、どちらか
一方のみ仮撚しその後インターレース混繊、両方別々に
仮撚後インターレース混繊、どちらか一方をタスラン加
工後インターレース混繊、インターレース混繊後タスラ
ン加工、タスラン混繊、等の種々の混繊方法によって製
造することができる。かかる方法によって得た混繊複合
糸には、交絡が10個/m以上である必要がある。交絡
が10個/m未満では、後行程での行程安定性が極めて
悪くなる。
【0029】本発明の混繊複合ありなしの糸を併用して
特殊断面ポリエステル繊維を30%以上使用した布帛
は、従来の布帛とは異なる優れたドライ感と卓越した吸
水/速乾性を有し、新しい風合効果と機能を両立した布
帛を得ることができる。尚、本発明の布帛は、本来疎水
性のポリエステルに吸水性能を発現させるため親水加工
を施すことが好ましい。親水加工は、一般に市販されて
いる親水処理剤を用いることができる。本発明の実施例
では、ポリエチレングリコール系の親水加工剤(高松油
脂社製のSR1000:商品名)を用い5%owf水溶
液にて布帛およびまたは布帛にする前の原糸を30分間
沸水中で処理した。
【0030】また、本発明の布帛は、汗等の吸水機能を
維持するため、雨等の外側からの水を吸水し難くする必
要があり、表面に撥水加工を施こしても良い。撥水加工
は、一般に市販されている撥水処理剤を用いることがで
き、具体的には、フッ素樹脂系・メラミン樹脂系・その
他の撥水処理剤などが利用できる。また、本発明の布帛
は、布帛の密度が0.6g/cm3 以上0.9g/cm
3以下であることが好ましい。密度が0.9g/cm3
を越えると本発明の特徴である吸水性能が極端に低下す
る。一方、0.6g/cm3 未満では、空隙率が大きす
ぎて本発明の吸水原理である毛細管現象が発現しにくく
吸水性能が低下する。本発明では、布帛の密度とシャー
プな断面形状を両立させることで、布帛に従来にない卓
越した吸水性能を発現可能とする。
【0031】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を説明する。な
お、実施例において、ドライ感の測定は濡れ戻り性(数
値が低い方がドライ感がある)と官能検査の風合いにて
評価した。濡れ戻り性の測定方法は、水0.2gを垂ら
したガラス板上に測定する布帛を乗せて1分間放置す
る。1分間後直ちに布帛を濾紙(アドパンテック社製N
o2)の上に乗せ、布に対し0.5g/cm2 の加重を
30秒間かける。その後、最初に垂らした水0.2gに
対する吸水前後の濾紙の重量変化量の百分率を算出し濡
れ戻り性を測定した。実施例において吸水/速乾性の測
定は、「バイレック法」(JISーL1096)によっ
て行った。実施例において、布帛の密度は、経緯の一辺
30cmの布帛の重量を測定し、次に、厚みを測定して
布帛の体積を算出し、測定した布帛の重量を布帛の体積
で割って算出した。
【0032】(実施例1)酸化チタンを0.5重量%含
む固有粘度0.64(オルソクロロフェノール中、1重
量%で測定)のポリエチレンテレフタレートを、図4に
示す形状の紡糸孔を72個有する紡糸口金より、紡糸温
度290℃で押し出した。紡糸口金面下方50mmの位
置で温度20℃、湿度65%の冷却風を0.5m/秒の
速さで水平方向より吹き出し、冷却を行った。紡糸速度
2000m/分で得た未延伸糸を、一旦巻き取ることな
く引き続き2.1倍に延伸し、75d/72fのポリエ
ステル繊維を得た。この繊維の単糸横断面形状は、図3
に示すような杯型断面を有していた。また、真円直径換
算異型度は、1.64であった。
【0033】このポリエステル繊維をもちいて、経緯糸
ともに250回/mの撚りをかけた後、経118本/イ
ンチ、緯96本/インチの平織物を得た。比較として、
75d/36fの丸断面の同一規格の平織物を得た。両
者の風合いと吸水/速乾性を比較した。本発明の繊維か
ら得られた布帛は、丸断面の繊維に比較し優れた膨らみ
感・軽量感及びドライ感とソフト感を両立した風合いを
有していた。
【0034】ここで、布帛のドライ感の指標となる濡れ
戻り性は10%であり、丸断面の40%に比較して極め
て良好であった。また、布帛のバイレック法による吸い
上げ高さが123mmであり、比較の丸断面の吸い上げ
高さ60mmの約2倍の吸水性を有していた。また、布
帛の厚さは0.185mmと丸断面の厚さ0.137m
mと約1.35倍の膨らみを有していた。また、布帛の
密度は0.74g/cm3 であった。
【0035】(実施例2)実施例1と同様のポリエチレ
ンテレフタレートポリマーと紡口を用いて同一冷却条件
で、紡糸温度のみ300℃で溶融押出紡糸した。紡糸速
度2000m/分で得た未延伸糸を、一旦巻き取ること
なく引き続き2.3倍に延伸し、75d/72fのポリ
エステル繊維を得た。この繊維の真円直径換算異型度は
1.34であった。このポリエステル繊維を用いて、経
142本/インチ、緯99本/インチの平織物を得た。
【0036】比較として、75d/72fの丸断面のポ
リエステル繊維を用いて同一規格の平織物を得た。両者
の風合いと吸水/速乾性を比較した。本発明の繊維から
得られた布帛は、丸断面の繊維に比較し優れた膨らみ感
・軽量感及びドライ感とソフト感を両立した風合いを有
していた。ここで、布帛の濡れ戻り性は18%であり、
丸断面の30%に比較して極めて良好であった。布帛の
バイレック法による水の吸い上げ高さが105mmで、
丸断面の吸い上げ高さ70mmの約1.5倍の吸水性を
有していた。また、布帛の厚さは0.159mmであ
り、丸断面の厚さ0.133mmの約1.2倍の膨らみ
を有していた。布帛の密度は0.7g/cm3 であっ
た。
【0037】(実施例3)酸化チタンを0.5重量%含
む固有粘度0.64(オルソクロロフェノール中、1重
量%で測定)のポリエチレンテレフタレートを、図4に
示す形状の紡糸孔を72個有する紡糸口金より、紡糸温
度290℃で押し出した。紡糸口金面下方50mmの位
置で温度20℃、湿度65%の冷却風を0.5m/秒の
速さで水平方向より吹き出し、冷却を行った。紡糸速度
3000m/分で延伸することなく巻き取り、110d
/72fの半延伸糸のポリエステル繊維を得た。この繊
維の単糸横断面の真円直径換算異型度は、1.68であ
った。本発明の糸条を鞘糸とし、芯糸に75/36の黒
の原着糸を用い伸度差仮撚を行い、続いて1000T/
mで撚糸を実施した結果、黒の原着糸は全く見えなかっ
た。また、このときのバイレック法による吸い上げ高さ
は、155mmであり、風合いにドライ感があり、卓越
した吸水性能とカバーリング性能を有するものであっ
た。
【0038】(実施例4)実施例2と同様の条件で採取
した特殊断面ポリエステル繊維75d/72fと通常の
丸断面のポリエステル繊維75d/36fをインターレ
ース混繊した後、500回/mの撚を入れた糸を経糸、
緯糸に用い平織物を得た。このときの、布帛の濡れ戻り
性は25%であり、丸断面の42%に比較して極めて良
好であった。バイレック法による吸い上げ高さは90m
mであり、特殊断面ポリエステル繊維の代わりに丸断面
糸の75d/72fのポリエステル繊維を用いたものの
65mmに比べドライ感があり、卓越した吸水性能を有
するものであった。
【0039】(比較例1)単糸横断面の縦横比が1:4
の扁平糸の105d/72fの半延伸糸のポリエステル
繊維を鞘糸とし、芯糸に75d/36fの黒の原着糸を
用い伸度差仮撚を行い、続いて1000T/mで撚糸を
実施した結果、黒の原着糸は見えなかった。また、この
ときのバイレック法による吸い上げ高さは、79mmで
あり、卓越したカバーリング性能を有するものの、吸水
性能が低レベルであった。
【0040】(比較例2)丸断面の110d/96fの
半延伸糸のポリエステル繊維を鞘糸とし、芯糸に75d
/36fの黒の原着糸を用い伸度差仮撚を行い、続いて
1000T/mで撚糸を実施した結果、黒の原着糸が所
々見える状態であった。また、このときのバイレック法
による吸い上げ高さは、97mmであり、カバーリング
性能および吸水性能の両方が低いレベルであった。
【0041】
【発明の効果】本発明の特殊断面を有するポリエステル
繊維は、ドライ感とソフト感を両立し更に卓越した吸水
/速乾性及び/又は他断面形状の糸条との複合において
卓越したカバーリング性を発現することが可能であり、
また、この特殊断面を有するポリエステル繊維を含有し
た布帛は、ドライ感とソフト感を両立し更に卓越した吸
水/速乾性および膨らみ感を発現することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の単糸横断面形状の一例を示す図であ
る。
【図2】本発明の単糸横断面形状の一例を示す図であ
る。
【図3】本発明の真円直径換算異型度が1.64の単糸
横断面形状の一例を示す図である。
【図4】本発明で使用する紡糸孔の一例を示す図であ
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維の単糸横断面形状が杯型、すなわ
    ち、円弧の中心角θが180゜以下の円弧状断面部Cと
    直線状断面部AおよびBから構成され、円弧状断面部C
    に対して他の二つの直線状断面部AおよびBが円弧状断
    面部Cの円弧の外側面に結合され、且つ直線状断面部A
    およびBの中心線が円弧の内側方向で交点を結ぶ形状で
    あることを特徴とする特殊断面ポリエステル繊維。
  2. 【請求項2】 単糸横断面の断面積Sを真円に換算した
    時の直径D1とし、全周長Lを真円に換算した時の直径
    D2として、式D2/D1で表される真円直径換算異型
    度が1.2〜2.0であることを特徴とする請求項1記
    載の特殊断面ポリエステル繊維。
  3. 【請求項3】 単糸デニールの範囲が0.5デニール以
    上1.5デニール以下で構成される請求項1記載の特殊
    断面ポリエステル繊維。
  4. 【請求項4】 繊維の単糸横断面形状が杯型、すなわ
    ち、円弧の中心角θが180゜以下の円弧状断面部Cと
    直線状断面部AおよびBから構成され、円弧状断面部C
    に対して他の二つの直線状断面部AおよびBが円弧状断
    面部Cの円弧の外側面に結合され、且つ直線状断面部A
    およびBの中心線が円弧の内側方向で交点を結ぶ特殊断
    面ポリエステル繊維を用いることを特徴とする布帛。
  5. 【請求項5】 特殊断面ポリエステル繊維に他の繊維を
    混繊複合した糸を用いることを特徴とした請求項4記載
    の布帛。
  6. 【請求項6】 布帛に親水加工を施すことを特徴とする
    請求項4又は5記載の布帛。
  7. 【請求項7】 布帛表面に撥水加工を施すことを特徴と
    する請求項4又は5記載の布帛。
  8. 【請求項8】 布帛の密度が0.6g/cm3 以上0.
    9g/cm3 以下であることを特徴とする請求項4記載
    の布帛。
JP9218287A 1997-02-04 1997-07-30 特殊断面ポリエステル繊維及びそれを用いた布帛 Pending JPH10280232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9218287A JPH10280232A (ja) 1997-02-04 1997-07-30 特殊断面ポリエステル繊維及びそれを用いた布帛

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3430897 1997-02-04
JP9-34308 1997-02-04
JP9218287A JPH10280232A (ja) 1997-02-04 1997-07-30 特殊断面ポリエステル繊維及びそれを用いた布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10280232A true JPH10280232A (ja) 1998-10-20

Family

ID=26373084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9218287A Pending JPH10280232A (ja) 1997-02-04 1997-07-30 特殊断面ポリエステル繊維及びそれを用いた布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10280232A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033390A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 National University Corporation Hokkaido University 燃料電池用ガス拡散層
JP2021004441A (ja) * 2020-10-15 2021-01-14 グンゼ株式会社 不織布

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033390A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 National University Corporation Hokkaido University 燃料電池用ガス拡散層
JP2021004441A (ja) * 2020-10-15 2021-01-14 グンゼ株式会社 不織布

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101881826B1 (ko) 흡한속건성 및 신축성이 우수한 면조 폴리에스테르 복합사 및 그 제조방법
JP2888489B2 (ja) 複合繊維
JPH10280232A (ja) 特殊断面ポリエステル繊維及びそれを用いた布帛
JP4211125B2 (ja) 高吸水・速乾性ポリエステルx型断面繊維
JP2004060064A (ja) 吸汗性を有する防透性織物
JP3846955B2 (ja) 特殊断面ポリエステル繊維
JP2668301B2 (ja) 潜在吸水性ポリエステル複合中空太細繊維糸条及びその製法
JP2005171427A (ja) 交織織物
JP2009074188A (ja) 丸編地および繊維製品
JPS6358932B2 (ja)
JP2002061024A (ja) 捲縮多孔中空繊維
KR100318332B1 (ko) 다공형중공사의제조방법
JP3284848B2 (ja) ポリエステル織編物
JP2688794B2 (ja) 吸水性ポリエステル繊維布帛及びその製法
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JPH08232136A (ja) 軽量吸汗発散性織物の製造方法
JP3988286B2 (ja) 織編物
JPS616345A (ja) 異型ポリエステル混織編物
JP4228504B2 (ja) 混繊糸からなる織編物
JP3057980B2 (ja) 異収縮混繊糸
JP2001115334A (ja) ポリエステル異形断面中空繊維
JPS62238833A (ja) 絹様ポリエステル紡績糸
JPH10110352A (ja) 高吸水性織編物の製造法
JP2003041444A (ja) 異収縮混繊糸及び通気性自己調節布帛
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物