JPH10279880A - 熱硬化性樹脂塗料 - Google Patents

熱硬化性樹脂塗料

Info

Publication number
JPH10279880A
JPH10279880A JP9105133A JP10513397A JPH10279880A JP H10279880 A JPH10279880 A JP H10279880A JP 9105133 A JP9105133 A JP 9105133A JP 10513397 A JP10513397 A JP 10513397A JP H10279880 A JPH10279880 A JP H10279880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
paint
weight
benzoin
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9105133A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Oka
光夫 岡
Atsushi Sugitani
篤 杉谷
Takatoshi Kubo
孝敏 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuboko Paint Co Ltd
Original Assignee
Kuboko Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuboko Paint Co Ltd filed Critical Kuboko Paint Co Ltd
Priority to JP9105133A priority Critical patent/JPH10279880A/ja
Publication of JPH10279880A publication Critical patent/JPH10279880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】基体樹脂としてのエポキシ樹脂又はアクリ
ル樹脂又はポリエステル樹脂と、架橋剤としてのアミノ
樹脂又はポリイソシアネートとを塗膜形成要素として含
有する熱硬化性樹脂塗料であって、添加剤として、N−
メチル−2−ピロリドン及びベンゾイン又はその誘導体
を含有する。 【効果】ワキの少ない塗膜外観を与える熱硬化性樹脂塗
料が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱硬化性樹脂塗料
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
各種塗料が、素材の耐久性、美観などを高めるために用
いられており、なかでも、熱硬化性樹脂塗料は、塗装時
の作業効率が良く、塗装ラインの自動化にも適している
ため、広く使用されている塗料である。
【0003】ところで、塗装の対象となる素材(被塗装
材)には、アルミニウム鋳物、亜鉛溶射鋼材、亜鉛めっ
き鋼材などのように、それらの製造法に由来した多くの
巣穴を有するものが少なくない。こういった巣穴の多い
素材に熱硬化性樹脂塗料を塗布し、加熱すると、巣穴内
の空気が膨張して発泡し、膨張が激しい場合は塗膜が破
断して、硬化後の塗膜に外観上の欠陥が生じる。
【0004】このような欠陥を少なくするために、実際
の塗装作業では、素材を100〜250°C程度で加熱
処理して、巣穴内の空気を追い出した後で、塗装が行わ
れている。しかしながら、加熱処理温度は、通常、塗料
の硬化温度より高いので、加熱処理の直後に塗料を塗布
すると、ワキ(発泡による外観不良)、レベリング不良
などの外観上の欠陥が生じる。この種の欠陥を抑えるた
めには、塗装する前に、素材を40〜100°C程度に
冷却して、外観上の欠陥が生じないようにしなければな
らない。
【0005】しかしながら、冷却すると空気が巣穴内に
再び入り込むので、塗装後、塗膜を硬化させるべく加熱
すると、巣穴内の空気が膨張して発泡し、硬化後の塗膜
にワキが生じる。
【0006】本発明は、従来の熱硬化性樹脂塗料が有し
ていた上述の課題を解決するべくなされたものであっ
て、ワキの少ない硬化塗膜を与える熱硬化性樹脂塗料を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明に係る熱硬化性樹脂塗料(以下、「本発明塗
料A」と称する)は、基体樹脂としてのエポキシ樹脂
と、架橋剤としてのアミノ樹脂又はポリイソシアネート
とを塗膜形成要素として含有する熱硬化性樹脂塗料であ
って、添加剤として、N−メチル−2−ピロリドン及び
ベンゾイン又はその誘導体を含有する。また、上記の目
的を達成するための別の本発明に係る熱硬化性樹脂塗料
(以下、「本発明塗料B」と称する)は、基体樹脂とし
てのアクリル樹脂又はポリエステル樹脂と、架橋剤とし
てのアミノ樹脂又はポリイソシアネートとを塗膜形成要
素として含有する熱硬化性樹脂塗料であって、添加剤と
して、N−メチル−2−ピロリドン及びベンゾイン又は
その誘導体を含有する。本明細書においては、本発明塗
料Aと本発明塗料Bとを、「本発明塗料」と総称する。
【0008】本発明塗料の塗膜形成要素は従来の熱硬化
性樹脂塗料のそれと特に相違しない。すなわち、本発明
塗料Aの塗膜形成要素は、基体樹脂としてのエポキシ樹
脂と、架橋剤としてのアミノ樹脂又はポリイソシアネー
トとからなり、本発明塗料Bの塗膜形成要素は、基体樹
脂としてのアクリル樹脂又はポリエステル樹脂と、架橋
剤としてのアミノ樹脂又はポリイソシアネートとからな
る。本発明塗料Aは下塗り塗料として用いて好適であ
る。本発明塗料Aに配合するエポキシ樹脂としては、主
鎖にエポキシ基を2個以上含有し、数平均分子量(M
n)が2000〜20000の高分子化合物が例示され
る。本発明塗料Bに配合するアクリル樹脂としては、数
平均分子量(Mn)が3000〜20000の高分子化
合物が例示される。本発明塗料Bに配合するポリエステ
ル樹脂としては、数平均分子量(Mn)が2000〜1
0000の高分子化合物が例示される。
【0009】架橋剤として配合するアミノ樹脂として
は、尿素樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂が、また
ポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、リジン
ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチ
レンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシ
アネート及びこれらの変性体が例示される。
【0010】基体樹脂に対する架橋剤の割合も、従来の
エポキシ樹脂塗料のそれと特に相違しない。すなわち、
一般的に、架橋剤として、アミノ樹脂を用いる場合は、
基体樹脂100重量部に対してアミノ樹脂5〜10重量
部が好ましく、ポリイソシアネートを用いる場合は、基
体樹脂100重量部に対してポリイソシアネート5〜1
00重量部が好ましい。架橋剤が過少な場合は架橋が不
十分になり、硬化が不十分になる。一方、架橋剤が過多
な場合は硬化時に3次元網目構造が発達し過ぎて、塗膜
が硬くなり過ぎ、脆くなる。
【0011】塗膜形成要素に対するN−メチル−2−ピ
ロリドン及びベンゾイン又はその誘導体の好適な割合
は、塗膜成形要素100重量部に対して、それぞれ30
〜400重量部、好ましくは90〜200重量部及び1
〜50重量部、好ましくは3〜45重量部である。
【0012】N−メチル−2−ピロリドンが過少な場合
は、ベンゾイン又はその誘導体が充分に溶解しなくなる
とともに、基体樹脂が巣穴内に浸透しにくくなるため、
ワキを有効に抑制できなくなり、一方それが過多な場合
は、塗膜にたれが生じる。ベンゾイン又はその誘導体
(ワキ抑制剤)が過少な場合は、ワキを有効に抑制でき
なくなり、一方それが過多な場合は、塗料の貯蔵安定性
が低下する。
【0013】本発明塗料には、その物性をさらに改良す
るために、レベリング剤(平滑剤)等の従来公知の添加
剤を配合してもよい。レベリング剤としては、シリコン
系のレベリング剤が特に好適である。レベリング剤の好
適な割合は、塗膜成形要素100重量部に対して、0.
01〜3重量部、好ましくは0.7〜1重量部である。
レベリング剤が過少な場合は、素材に対する塗料の濡れ
性が悪くなって塗料が巣穴へ浸透しにくくなるために、
レベリング不良が起こる。一方、それが過多な場合は、
上塗り塗膜との密着性が悪くなる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるも
のではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変
更して実施することが可能なものである。
【0015】表1に示す成分を攪拌混合して、本発明塗
料A1〜A3(本発明塗料A)及び比較塗料AC1を調
製した。エポキシ樹脂ワニスとしては、荒川化学工業社
製のアラキードKA−1426B(加熱残分60%;数
平均分子量7000)を、アミノ樹脂ワニスとしては、
住友化学社製のスミマールM−100C(加熱残分10
0%;数平均分子量398)を、レベリング剤として
は、ビックケミージャパン社製のBYK306(ポリエ
ーテル変性ジメチルポリシロキサン共重合物)を、それ
ぞれ用いた。また、表2に示す成分を攪拌混合して、本
発明塗料B1,B2(本発明塗料B)及び比較塗料BC
1,BC2を調製した。アクリル樹脂ワニスとしては、
大日本インキ化学工業社製のアクリディックA−405
(加熱残分50%;数平均分子量9000)を、ポリエ
ステル樹脂としては、大日本インキ化学工業社製のベッ
コライトM−6402−50(加熱残分50%;数平均
分子量2500)を、ポリイソシアネートとしては、日
本ポリウレタン工業社製のコロネート2507(ブロッ
ク化ヘキサメチレンジイソシアネート;加熱残分80
%)を、レベリング剤としては、BYK306を、それ
ぞれ用いた。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】本発明塗料A1〜A3及び比較塗料AC1
を、乾燥膜厚が10μmになるように亜鉛溶射鋼板(素
材)にそれぞれスプレー塗布し、10分間放置した後、
120°C(物体温度)で20分間焼付乾燥して、塗膜
を硬化させた。次いで、硬化した塗膜の上に粉体塗料
(久保孝ペイント社製、商品コード「テオデュールPE
ブラウン783−069」)を乾燥膜厚が120μmに
なるように静電塗装した後、180°C(物体温度)で
15分間加熱し、硬化させて、塗装品1〜3及び比較塗
装品1を得た。別途、下塗り塗料を塗布することなく、
上記の粉体塗料を乾燥膜厚が120μmになるように亜
鉛溶射鋼板に直接静電塗装した後、180°C(物体温
度)で15分間加熱し、硬化させて、比較塗装品2を得
た。
【0019】また、本発明塗料B1,B2及び比較塗料
BC1,BC2を、乾燥膜厚が30μmになるように亜
鉛溶射鋼板にそれぞれスプレー塗布し、10分間放置し
た後、120°C(物体温度)で20分間焼付乾燥し、
塗膜を硬化させて、塗装品4,5及び比較塗装品3,4
を得た。乾燥膜厚は、ケット科学研究所製の電磁式膜厚
計LZ−200を用いて測定した値である。
【0020】〈塗膜の物性評価〉塗装品1〜5及び比較
塗装品1〜4の外観をJIS K5400−7.1に準
拠して調べた。目視によりワキが認められなかったもの
を○、目視によりワキが認められたものを×と、評価し
た。また、塗膜の付着性をJIS K5400−8.
5.2(碁盤目剥離法)に準拠して調べた。塗装品1〜
3及び比較塗装品1,2については、下塗り塗膜と素地
との付着性(1)及び下塗り塗膜と上塗り塗膜との付着
性(2)の両方を調べた。付着性の評価は、JIS K
5400に規定される評価基準に従った。結果を表3及
び表4に示す。
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】表3及び表4に示すように、塗装品1〜5
には、ワキが視認されなかったのに対して、比較塗装品
1〜4にはワキが視認された。この事実から、N−メチ
ル−2−ピロリドン及びベンゾイン又はその誘導体を添
加剤として含有する熱硬化性樹脂塗料を使用することに
より、ワキが抑制されることが分かる。
【0024】〈参考実験〉塗装品1〜5及び比較塗装品
1,3,4をそれぞれ5個作製し、各塗装面をサンドペ
ーパーにて素地が露出するまで入念に研磨し、塗装した
面と反対側をガスバーナーで加熱して、巣穴内に残存せ
る炭化物(塗膜形成要素などが炭化したもの)の量を顕
微鏡で観察した。
【0025】塗装品1〜5では、巣穴内に炭化物が多量
に認められたのに対して、比較塗装品1,3,4では、
巣穴内に炭化物が殆ど認められなかった。この事実か
ら、本発明塗料によりワキの少ない塗装品が得られるの
は、本発明塗料が巣穴内に浸透して巣穴内の空気を追い
出すため、加熱硬化時に塗膜が発泡しにくくなるためで
あることが分かる。
【0026】
【発明の効果】本発明により、ワキの少ない塗膜外観を
与える熱硬化性樹脂塗料が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 167/00 C09D 167/00 175/04 175/04 // C08G 18/42 C08G 18/42 Z 18/58 18/58 18/62 18/62

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体樹脂としてのエポキシ樹脂と、架橋剤
    としてのアミノ樹脂又はポリイソシアネートとを塗膜形
    成要素として含有する熱硬化性樹脂塗料であって、添加
    剤として、N−メチル−2−ピロリドン及びベンゾイン
    又はその誘導体を含有することを特徴とする熱硬化性樹
    脂塗料。
  2. 【請求項2】エポキシ樹脂とアミノ樹脂又はポリイソシ
    アネートの総量100重量部に対して、N−メチル−2
    −ピロリドンを30〜400重量部及びベンゾイン又は
    その誘導体を1〜50重量部含有する請求項1記載の熱
    硬化性樹脂塗料。
  3. 【請求項3】基体樹脂としてのアクリル樹脂又はポリエ
    ステル樹脂と、架橋剤としてのアミノ樹脂又はポリイソ
    シアネートとを塗膜形成要素として含有する熱硬化性樹
    脂塗料であって、添加剤として、N−メチル−2−ピロ
    リドン及びベンゾイン又はその誘導体を含有することを
    特徴とする熱硬化性樹脂塗料。
  4. 【請求項4】アクリル樹脂又はポリエステル樹脂とアミ
    ノ樹脂又はポリイソシアネートの総量100重量部に対
    して、N−メチル−2−ピロリドンを30〜400重量
    部及びベンゾイン又はその誘導体を1〜50重量部含有
    する請求項3記載の熱硬化性樹脂塗料。
JP9105133A 1997-04-07 1997-04-07 熱硬化性樹脂塗料 Pending JPH10279880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105133A JPH10279880A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 熱硬化性樹脂塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105133A JPH10279880A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 熱硬化性樹脂塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10279880A true JPH10279880A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14399267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9105133A Pending JPH10279880A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 熱硬化性樹脂塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10279880A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515778A (ja) * 2007-01-16 2010-05-13 三井化学株式会社 ハードコート剤組成物
WO2016103951A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社ダイセル 耐摩耗剤
JP2016121314A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社ダイセル 耐摩耗剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515778A (ja) * 2007-01-16 2010-05-13 三井化学株式会社 ハードコート剤組成物
WO2016103951A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社ダイセル 耐摩耗剤
JP2016121314A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社ダイセル 耐摩耗剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2457802A1 (en) Preparation and use of biuret-containing polyisocyanates as cross-linking agents for coatings
AU637337B2 (en) Method for coating object with polytetrafluoroethylene coating agent
US5169922A (en) Coating compositions and process for the preparation of a multicoat protective and/or decorative coating on a substrate surface
US6838118B2 (en) Method of coating bare, untreated metal substrates
JPH10279880A (ja) 熱硬化性樹脂塗料
WO2002061004A1 (en) Coating paint being dried speedly for rust proofing
EP2042533A2 (en) Method for restoring or executing an anti-fingerprint coating onto sheets of stainless steel
JPH09314050A (ja) アルミニウム材の被覆、保護方法
JPS60199070A (ja) 塗膜の形成方法
JPH02243339A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0638945B2 (ja) 難燃化木材の塗装法
JPH0726475B2 (ja) コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法
JP4707211B2 (ja) 新生瓦の補修塗装方法
JPH0755307B2 (ja) 反応性射出成形物品の塗装方法
JPH10137680A (ja) プラスチック素材用低温焼付型塗膜形成システム
JP4219501B2 (ja) 複合塗膜の形成方法および複合塗膜
JPH02245268A (ja) 塗装仕上げ方法
JPS63161034A (ja) 改良された反応性射出成形品の塗装方法
JP3969462B2 (ja) 塗装方法
JPH03181575A (ja) 高耐チッピング性水性分散型塗料組成物
JPH0618912B2 (ja) 反応性射出成形品の塗装方法
JPH07115004B2 (ja) 中間塗膜形成方法
JPH0871502A (ja) 金属材の塗装方法
JPH10278170A (ja) 耐スクラッチ性、耐傷付き性および耐塗膜かじり性に優れた塗装金属板
JPS6230582A (ja) 複合塗膜の形成法