JPH10279668A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents
半導体封止用エポキシ樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH10279668A JPH10279668A JP8257297A JP8257297A JPH10279668A JP H10279668 A JPH10279668 A JP H10279668A JP 8257297 A JP8257297 A JP 8257297A JP 8257297 A JP8257297 A JP 8257297A JP H10279668 A JPH10279668 A JP H10279668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- formula
- phenol
- aldehyde
- alkylbenzene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 流動性、成形性、耐湿信頼性、耐半田ストレ
ス性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物を提供す
ること。 【解決手段】 融点50〜150℃の結晶性エポキシ化
合物、一般式(1)で示されるアルキルベンゼン類
(X)と一般式(2)で示されるアルデヒド類(Y1)
を酸触媒の存在下で反応させたアルキルベンゼン・アル
デヒド樹脂(W)と、一般式(3)で示されるフェノー
ル類(Z)を重量比が1≦(Z)/(W)≦20で、酸
触媒の存在下で重縮合させた後、更に一般式(2)で示
されるアルデヒド類(Y2)を反応させて得られるフェ
ノール・アルキルベンゼン・アルデヒド樹脂の水酸基当
量が100〜200g/eq、軟化点が60〜110
℃、25℃の溶液粘度が20〜90μm2/s、及び重
量平均分子量が400〜3000で、且つ該樹脂を全樹
脂硬化剤中に30〜100重量%含み、無機充填材、及
び硬化促進剤からなることを特徴とする半導体封止用エ
ポキシ樹脂組成物。 【化1】 【化2】 【化3】
ス性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物を提供す
ること。 【解決手段】 融点50〜150℃の結晶性エポキシ化
合物、一般式(1)で示されるアルキルベンゼン類
(X)と一般式(2)で示されるアルデヒド類(Y1)
を酸触媒の存在下で反応させたアルキルベンゼン・アル
デヒド樹脂(W)と、一般式(3)で示されるフェノー
ル類(Z)を重量比が1≦(Z)/(W)≦20で、酸
触媒の存在下で重縮合させた後、更に一般式(2)で示
されるアルデヒド類(Y2)を反応させて得られるフェ
ノール・アルキルベンゼン・アルデヒド樹脂の水酸基当
量が100〜200g/eq、軟化点が60〜110
℃、25℃の溶液粘度が20〜90μm2/s、及び重
量平均分子量が400〜3000で、且つ該樹脂を全樹
脂硬化剤中に30〜100重量%含み、無機充填材、及
び硬化促進剤からなることを特徴とする半導体封止用エ
ポキシ樹脂組成物。 【化1】 【化2】 【化3】
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流動性、成形性、
耐湿信頼性、耐半田ストレス性に優れた半導体封止用エ
ポキシ樹脂組成物に関するものである。
耐湿信頼性、耐半田ストレス性に優れた半導体封止用エ
ポキシ樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ダイオード、トランジスタ、集積
回路等の電子部品は、主にエポキシ樹脂組成物で封止し
ているが、特に集積回路では、耐熱性、耐湿性に優れた
ビフェニル型エポキシ化合物を種々のフェノール樹脂硬
化剤で硬化させ、充填材として溶融シリカ、結晶シリカ
等の無機充填材を配合したエポキシ樹脂組成物(以下、
樹脂組成物という)が用いられている。これらの樹脂組
成物は開発当初からの改良によりその信頼性は飛躍的に
向上したが、半導体分野での技術革新は止まるところを
知らず、集積度の向上や、パッケージサイズの小型化と
薄型化が進んだことから、樹脂組成物にはますます信頼
性の向上が要求されている。従来の樹脂組成物では小
型、薄型のQFP、SOP、SOJ、TSOP、TQP
F、PLCCといった半導体デバイスの耐湿信頼性、耐
半田ストレス性が不十分であり、半導体デバイス中のア
ルミニウム電極、配線等の腐食、基板実装時のパッケー
ジ割れといった問題点が出てきている。従って、耐湿信
頼性、耐半田ストレス性の高い樹脂組成物の開発が望ま
れている。耐湿信頼性、耐半田ストレス性に優れた樹脂
組成物の開発のために、エポキシ樹脂の硬化剤としてキ
シリレン変性フェノール樹脂の使用(特開昭59−10
5017号公報)、含フッ素ノボラック樹脂の使用(特
開昭64−74215号公報)等が検討された。しかし
ながら、これらを使用した樹脂組成物は低応力化が達成
できても、強度が低下してしまい、耐湿信頼性、耐半田
ストレス性は充分に満足されるものではなかった。
回路等の電子部品は、主にエポキシ樹脂組成物で封止し
ているが、特に集積回路では、耐熱性、耐湿性に優れた
ビフェニル型エポキシ化合物を種々のフェノール樹脂硬
化剤で硬化させ、充填材として溶融シリカ、結晶シリカ
等の無機充填材を配合したエポキシ樹脂組成物(以下、
樹脂組成物という)が用いられている。これらの樹脂組
成物は開発当初からの改良によりその信頼性は飛躍的に
向上したが、半導体分野での技術革新は止まるところを
知らず、集積度の向上や、パッケージサイズの小型化と
薄型化が進んだことから、樹脂組成物にはますます信頼
性の向上が要求されている。従来の樹脂組成物では小
型、薄型のQFP、SOP、SOJ、TSOP、TQP
F、PLCCといった半導体デバイスの耐湿信頼性、耐
半田ストレス性が不十分であり、半導体デバイス中のア
ルミニウム電極、配線等の腐食、基板実装時のパッケー
ジ割れといった問題点が出てきている。従って、耐湿信
頼性、耐半田ストレス性の高い樹脂組成物の開発が望ま
れている。耐湿信頼性、耐半田ストレス性に優れた樹脂
組成物の開発のために、エポキシ樹脂の硬化剤としてキ
シリレン変性フェノール樹脂の使用(特開昭59−10
5017号公報)、含フッ素ノボラック樹脂の使用(特
開昭64−74215号公報)等が検討された。しかし
ながら、これらを使用した樹脂組成物は低応力化が達成
できても、強度が低下してしまい、耐湿信頼性、耐半田
ストレス性は充分に満足されるものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な問
題点に対して、樹脂硬化剤としてアルキルベンゼン類
(X)とアルデヒド類(Y1)を酸触媒の存在下で反応
させたアルキルベンゼン・アルデヒド樹脂(W)と、フ
ェノール類(Z)を重量比が1≦(Z)/(W)≦20
で、酸触媒の存在下で重縮合させた後、更にアルデヒド
類(Y2)を反応させて得られる特定のフェノール・ア
ルキルベンゼン・アルデヒド樹脂を用いることにより、
流動性、成形性、耐湿信頼性、耐半田ストレス性に優れ
た半導体封止用エポキシ樹脂組成物を提供するものであ
る。
題点に対して、樹脂硬化剤としてアルキルベンゼン類
(X)とアルデヒド類(Y1)を酸触媒の存在下で反応
させたアルキルベンゼン・アルデヒド樹脂(W)と、フ
ェノール類(Z)を重量比が1≦(Z)/(W)≦20
で、酸触媒の存在下で重縮合させた後、更にアルデヒド
類(Y2)を反応させて得られる特定のフェノール・ア
ルキルベンゼン・アルデヒド樹脂を用いることにより、
流動性、成形性、耐湿信頼性、耐半田ストレス性に優れ
た半導体封止用エポキシ樹脂組成物を提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)融点5
0〜150℃の結晶性エポキシ化合物、(B)一般式
(1)で示されるアルキルベンゼン類(X)と一般式
(2)で示されるアルデヒド類(Y1)を酸触媒の存在
下で反応させたアルキルベンゼン・アルデヒド樹脂
(W)と、一般式(3)で示されるフェノール類(Z)
を重量比が1≦(Z)/(W)≦20で、酸触媒の存在
下で重縮合させた後、更に一般式(2)で示されるアル
デヒド類(Y2)を反応させて得られるフェノール・ア
ルキルベンゼン・アルデヒド樹脂の水酸基当量が100
〜200g/eq、軟化点が60〜110℃、25℃の
溶液粘度が20〜90μm2/s、及び重量平均分子量
が400〜3000で、且つ該樹脂を全樹脂硬化剤中に
30〜100重量%含み、(C)無機充填材、及び
(D)硬化促進剤からなることを特徴とする半導体封止
用エポキシ樹脂組成物である。
0〜150℃の結晶性エポキシ化合物、(B)一般式
(1)で示されるアルキルベンゼン類(X)と一般式
(2)で示されるアルデヒド類(Y1)を酸触媒の存在
下で反応させたアルキルベンゼン・アルデヒド樹脂
(W)と、一般式(3)で示されるフェノール類(Z)
を重量比が1≦(Z)/(W)≦20で、酸触媒の存在
下で重縮合させた後、更に一般式(2)で示されるアル
デヒド類(Y2)を反応させて得られるフェノール・ア
ルキルベンゼン・アルデヒド樹脂の水酸基当量が100
〜200g/eq、軟化点が60〜110℃、25℃の
溶液粘度が20〜90μm2/s、及び重量平均分子量
が400〜3000で、且つ該樹脂を全樹脂硬化剤中に
30〜100重量%含み、(C)無機充填材、及び
(D)硬化促進剤からなることを特徴とする半導体封止
用エポキシ樹脂組成物である。
【化7】 (式中、R1は、炭素数1〜8のアルキル基を表し、そ
れらは互いに同一であっても異なってもよい。mは1〜
4の整数。)
れらは互いに同一であっても異なってもよい。mは1〜
4の整数。)
【0005】
【化8】 (式中、R2は、水素、又は炭素数1〜7の炭化水素基
を表す。Y1とY2は互いに同一であっても異なっても
よい。)
を表す。Y1とY2は互いに同一であっても異なっても
よい。)
【0006】
【化9】 (式中、R3は、水素、炭素数1〜8のアルキル基、ア
ルケニル基、ハロゲンの中から選択される原子又は基を
表し、それらは互いに同一であっても異なってもよい。
nは1〜3の整数。)
ルケニル基、ハロゲンの中から選択される原子又は基を
表し、それらは互いに同一であっても異なってもよい。
nは1〜3の整数。)
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いる結晶性エポキシ化
合物は、低分子で、平面的な分子構造を有しており、常
温では結晶化している固体であるが、融点以上の温度域
では急速に融解して低粘度の液状に変化するものであ
る。結晶性エポキシ化合物の融点としては、50〜15
0℃が好ましく、50℃未満だと、常温で融解してお
り、作業性の問題や、これを用いた樹脂組成物の常温保
管性の低下が懸念されるので好ましくない。150℃を
越えると、混練時に充分融解せず、均一分散出来ないの
で硬化性及び成形性が低下し、更に不均一な成形品とな
り、強度が各部分によって異なるために半導体デバイス
の性能が低下するので好ましくない。結晶性エポキシ化
合物の融点は、示差走査熱量計を用いて、常温から昇温
速度10℃/分で昇温したときの結晶融解ピークの頂点
の温度を示す。これらの条件を満たす結晶性エポキシ化
合物としては、例えば、式(4)のビフェニル型エポキ
シ化合物、式(5)のビスフェノール型エポキシ化合
物、式(6)のスチルベン型エポキシ化合物、ナフタレ
ン型エポキシ化合物等が挙げられ、特に、式(4)、式
(5)、及び式(6)の結晶性エポキシ化合物が好まし
く、これらは単独でも混合して用いてもよい。又、耐湿
信頼性向上のために、これらの結晶性エポキシ化合物中
に含まれる塩素イオン、ナトリウムイオン、その他フリ
ーのイオンは極力少ないことが望ましい。
合物は、低分子で、平面的な分子構造を有しており、常
温では結晶化している固体であるが、融点以上の温度域
では急速に融解して低粘度の液状に変化するものであ
る。結晶性エポキシ化合物の融点としては、50〜15
0℃が好ましく、50℃未満だと、常温で融解してお
り、作業性の問題や、これを用いた樹脂組成物の常温保
管性の低下が懸念されるので好ましくない。150℃を
越えると、混練時に充分融解せず、均一分散出来ないの
で硬化性及び成形性が低下し、更に不均一な成形品とな
り、強度が各部分によって異なるために半導体デバイス
の性能が低下するので好ましくない。結晶性エポキシ化
合物の融点は、示差走査熱量計を用いて、常温から昇温
速度10℃/分で昇温したときの結晶融解ピークの頂点
の温度を示す。これらの条件を満たす結晶性エポキシ化
合物としては、例えば、式(4)のビフェニル型エポキ
シ化合物、式(5)のビスフェノール型エポキシ化合
物、式(6)のスチルベン型エポキシ化合物、ナフタレ
ン型エポキシ化合物等が挙げられ、特に、式(4)、式
(5)、及び式(6)の結晶性エポキシ化合物が好まし
く、これらは単独でも混合して用いてもよい。又、耐湿
信頼性向上のために、これらの結晶性エポキシ化合物中
に含まれる塩素イオン、ナトリウムイオン、その他フリ
ーのイオンは極力少ないことが望ましい。
【化10】 (式中、R4は、水素、アルキル基、ハロゲンの中から
選択される原子又は基を表し、それらは互いに同一であ
っても異なってもよい。)
選択される原子又は基を表し、それらは互いに同一であ
っても異なってもよい。)
【0008】
【化11】 (式中、R5は、水素、アルキル基、ハロゲンの中から
選択される原子又は基を表し、それらは互いに同一であ
っても異なってもよい。)
選択される原子又は基を表し、それらは互いに同一であ
っても異なってもよい。)
【0009】
【化12】 (式中、R6は、水素、アルキル基、ハロゲンの中から
選択される原子又は基を表し、それらは互いに同一であ
っても異なってもよい。)
選択される原子又は基を表し、それらは互いに同一であ
っても異なってもよい。)
【0010】本発明で用いるフェノール・アルキルベン
ゼン・アルデヒド樹脂は、アルキルベンゼン類(X)と
アルデヒド類(Y1)を酸触媒の存在下で反応させたア
ルキルベンゼン・アルデヒド樹脂(W)と、フェノール
類(Z)を酸触媒の存在下で重縮合させた後、更にアル
デヒド類(Y2)を反応させて得られる樹脂である。本
発明のフェノール・アルキルベンゼン・アルデヒド樹脂
に用いるアルキルベンゼン類(X)としては、例えば、
トルエン、キシレン、メシチレン、クメン等が挙げら
れ、特に、アルデヒド類(Y1、Y2)との反応性に優
れるm−キシレンが好ましい。アルデヒド類(Y1、Y
2)としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアル
デヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イ
ソブチルアルデヒド、イソバレルアルデヒド、ベンズア
ルデヒド等が挙げられ、特に、硬化物の架橋密度が高く
なるホルムアルデヒドが好ましい。なお、炭化水素の炭
素数が8以上だと立体障害が大きく、エポキシ基とフェ
ノール性水酸基との硬化反応を阻害し、樹脂組成物の硬
化性の低下、或いは硬化物のガラス転移温度の低下が起
こるので好ましくない。フェノール類(Z)としては、
例えば、フェノール、クレゾール、t−ブチルフェノー
ル、t−オクチルフェノール、アリルフェノール等が挙
げられ、特に、得られる樹脂の水酸基当量、軟化点、溶
液粘度、及び重量平均分子量のバランスが適正であるフ
ェノールが好ましい。又、以上に例示したアルキルベン
ゼン類(X)、アルデヒド類(Y1、Y2)及びフェノ
ール類(Z)は一例であり、これらのものに限定されな
い。又、これらは単独でも混合して用いてもよい。
ゼン・アルデヒド樹脂は、アルキルベンゼン類(X)と
アルデヒド類(Y1)を酸触媒の存在下で反応させたア
ルキルベンゼン・アルデヒド樹脂(W)と、フェノール
類(Z)を酸触媒の存在下で重縮合させた後、更にアル
デヒド類(Y2)を反応させて得られる樹脂である。本
発明のフェノール・アルキルベンゼン・アルデヒド樹脂
に用いるアルキルベンゼン類(X)としては、例えば、
トルエン、キシレン、メシチレン、クメン等が挙げら
れ、特に、アルデヒド類(Y1、Y2)との反応性に優
れるm−キシレンが好ましい。アルデヒド類(Y1、Y
2)としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアル
デヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イ
ソブチルアルデヒド、イソバレルアルデヒド、ベンズア
ルデヒド等が挙げられ、特に、硬化物の架橋密度が高く
なるホルムアルデヒドが好ましい。なお、炭化水素の炭
素数が8以上だと立体障害が大きく、エポキシ基とフェ
ノール性水酸基との硬化反応を阻害し、樹脂組成物の硬
化性の低下、或いは硬化物のガラス転移温度の低下が起
こるので好ましくない。フェノール類(Z)としては、
例えば、フェノール、クレゾール、t−ブチルフェノー
ル、t−オクチルフェノール、アリルフェノール等が挙
げられ、特に、得られる樹脂の水酸基当量、軟化点、溶
液粘度、及び重量平均分子量のバランスが適正であるフ
ェノールが好ましい。又、以上に例示したアルキルベン
ゼン類(X)、アルデヒド類(Y1、Y2)及びフェノ
ール類(Z)は一例であり、これらのものに限定されな
い。又、これらは単独でも混合して用いてもよい。
【0011】本発明のアルキルベンゼン・アルデヒド樹
脂(W)は、アルキルベンゼン類(X)とアルデヒド類
(Y1)を硫酸等の酸触媒の存在下で反応させることに
より容易に得ることができる。又、m−キシレン・ホル
ムアルデヒド樹脂等は、三菱瓦斯化学(株)からニカノ
ールという商品名で市販されており、市場から容易に入
手することができる。本発明のフェノール・アルキルベ
ンゼン・アルデヒド樹脂は、例えば、m−キシレンとホ
ルムアルデヒドを酸触媒の存在下で反応させて得られる
m−キシレン・ホルムアルデヒド樹脂と、フェノールと
を酸触媒の存在下で重縮合させた後、更にホルムアルデ
ヒドを反応させて得られる。この樹脂は種々の構造を含
み、その構造は定かではないが、代表的な構造としては
式(7)、式(8)等が考えられる。
脂(W)は、アルキルベンゼン類(X)とアルデヒド類
(Y1)を硫酸等の酸触媒の存在下で反応させることに
より容易に得ることができる。又、m−キシレン・ホル
ムアルデヒド樹脂等は、三菱瓦斯化学(株)からニカノ
ールという商品名で市販されており、市場から容易に入
手することができる。本発明のフェノール・アルキルベ
ンゼン・アルデヒド樹脂は、例えば、m−キシレンとホ
ルムアルデヒドを酸触媒の存在下で反応させて得られる
m−キシレン・ホルムアルデヒド樹脂と、フェノールと
を酸触媒の存在下で重縮合させた後、更にホルムアルデ
ヒドを反応させて得られる。この樹脂は種々の構造を含
み、その構造は定かではないが、代表的な構造としては
式(7)、式(8)等が考えられる。
【化13】 (lは0〜10の整数の混合物)
【0012】
【化14】 (mは0〜10の整数の混合物)
【0013】本発明のフェノール・アルキルベンゼン・
アルデヒド樹脂は、アルキルベンゼン類(X)とアルデ
ヒド類(Y1)を酸触媒の存在下で反応させたアルキル
ベンゼン・アルデヒド樹脂(W)と、フェノール類
(Z)を重量比が1≦(Z)/(W)≦20で、酸触媒
の存在下で重縮合させた後、更に一般式(2)で示され
るアルデヒド類(Y2)を反応させて得られる、水酸基
当量が100〜200g/eq、軟化点が60〜110
℃、25℃の溶液粘度が20〜90μm2/s、及び重
量平均分子量が400〜3000のものが好ましい。更
に、(W)と(Z)の重量比は1≦(Z)/(W)≦2
0で、より好ましくは1.2≦(Z)/(W)≦6であ
る。(Z)/(W)<1だと、フェノール・アルキルベ
ンゼン・アルデヒド樹脂中のフェノール類の比率が小さ
くなり、樹脂組成物の硬化性、成形性が著しく低下する
ので好ましくない。一方、(Z)/(W)>20だと、
フェノール・アルキルベンゼン・アルデヒド樹脂中のア
ルキルベンゼン・アルデヒド類の比率が小さくなり、硬
化物のゴム領域での低弾性率、低吸湿性、リードフレー
ム等の金属類及びシリコンチップへの高接着性といった
アルキルベンゼン・アルデヒド樹脂の添加効果を十分に
発揮できないので好ましくない。水酸基当量としては、
100〜200g/eqが好ましく、より好ましくは1
20〜150g/eqである。100g/eq未満だ
と、軟化点、溶液粘度が低く、常温で液状又は半固形状
であり、作業性の問題や、これを用いた樹脂組成物の常
温保管特性の低下が懸念されるので好ましくない。20
0g/eqを越えると、エポキシ基とフェノール性水酸
基との架橋点間距離が大きくなり、樹脂組成物の硬化性
の低下、或いは硬化物のガラス転移温度の低下の恐れが
あるので好ましくない。軟化点としては、60〜110
℃が好ましく、より好ましくは75〜95℃である。6
0℃未満だと、常温で液状又は半固形状であり、作業性
の問題や樹脂組成物の硬化性の低下、或いは硬化物のガ
ラス転移温度の低下の恐れがあるので好ましくない。1
10℃を越えると、混練時に充分溶融せず、均一分散で
きないので硬化性及び成形性が低下し、不均一な成形品
となり、強度が各部分によって異なるために半導体デバ
イスの性能が低下するので好ましくない。25℃の溶液
粘度としては、20〜90μm2/sが好ましく、より
好ましくは30〜60μm2/sである。20μm2/s
未満だと、フェノール・アルキルベンゼン・アルデヒド
樹脂中の硬化反応に関与しない低分子成分が多くなり、
樹脂組成物の硬化性の低下、或いは硬化物のガラス転移
温度の低下の恐れがあるので好ましくない。90μm2
/sを越えると、成形時の溶融粘度が高くなるため、流
動性が低下し、充填不良が発生したり、ICチップの金
線が断線し、導通不良が発生する等の不都合が生じるの
で好ましくない。重量平均分子量としては、400〜3
000が好ましく、より好ましくは600〜1500で
ある。400未満だと、常温で液状又は半固形状であ
り、作業性の問題や、樹脂組成物の硬化性の低下、或い
は硬化物のガラス転移温度の低下の恐れがあるので好ま
しくない。3000を越えると、成形時の溶融粘度が高
くなるため、流動性が低下し、充填不良が発生したり、
ICチップの金線が断線し、導通不良が発生する等の不
都合が生じる。
アルデヒド樹脂は、アルキルベンゼン類(X)とアルデ
ヒド類(Y1)を酸触媒の存在下で反応させたアルキル
ベンゼン・アルデヒド樹脂(W)と、フェノール類
(Z)を重量比が1≦(Z)/(W)≦20で、酸触媒
の存在下で重縮合させた後、更に一般式(2)で示され
るアルデヒド類(Y2)を反応させて得られる、水酸基
当量が100〜200g/eq、軟化点が60〜110
℃、25℃の溶液粘度が20〜90μm2/s、及び重
量平均分子量が400〜3000のものが好ましい。更
に、(W)と(Z)の重量比は1≦(Z)/(W)≦2
0で、より好ましくは1.2≦(Z)/(W)≦6であ
る。(Z)/(W)<1だと、フェノール・アルキルベ
ンゼン・アルデヒド樹脂中のフェノール類の比率が小さ
くなり、樹脂組成物の硬化性、成形性が著しく低下する
ので好ましくない。一方、(Z)/(W)>20だと、
フェノール・アルキルベンゼン・アルデヒド樹脂中のア
ルキルベンゼン・アルデヒド類の比率が小さくなり、硬
化物のゴム領域での低弾性率、低吸湿性、リードフレー
ム等の金属類及びシリコンチップへの高接着性といった
アルキルベンゼン・アルデヒド樹脂の添加効果を十分に
発揮できないので好ましくない。水酸基当量としては、
100〜200g/eqが好ましく、より好ましくは1
20〜150g/eqである。100g/eq未満だ
と、軟化点、溶液粘度が低く、常温で液状又は半固形状
であり、作業性の問題や、これを用いた樹脂組成物の常
温保管特性の低下が懸念されるので好ましくない。20
0g/eqを越えると、エポキシ基とフェノール性水酸
基との架橋点間距離が大きくなり、樹脂組成物の硬化性
の低下、或いは硬化物のガラス転移温度の低下の恐れが
あるので好ましくない。軟化点としては、60〜110
℃が好ましく、より好ましくは75〜95℃である。6
0℃未満だと、常温で液状又は半固形状であり、作業性
の問題や樹脂組成物の硬化性の低下、或いは硬化物のガ
ラス転移温度の低下の恐れがあるので好ましくない。1
10℃を越えると、混練時に充分溶融せず、均一分散で
きないので硬化性及び成形性が低下し、不均一な成形品
となり、強度が各部分によって異なるために半導体デバ
イスの性能が低下するので好ましくない。25℃の溶液
粘度としては、20〜90μm2/sが好ましく、より
好ましくは30〜60μm2/sである。20μm2/s
未満だと、フェノール・アルキルベンゼン・アルデヒド
樹脂中の硬化反応に関与しない低分子成分が多くなり、
樹脂組成物の硬化性の低下、或いは硬化物のガラス転移
温度の低下の恐れがあるので好ましくない。90μm2
/sを越えると、成形時の溶融粘度が高くなるため、流
動性が低下し、充填不良が発生したり、ICチップの金
線が断線し、導通不良が発生する等の不都合が生じるの
で好ましくない。重量平均分子量としては、400〜3
000が好ましく、より好ましくは600〜1500で
ある。400未満だと、常温で液状又は半固形状であ
り、作業性の問題や、樹脂組成物の硬化性の低下、或い
は硬化物のガラス転移温度の低下の恐れがあるので好ま
しくない。3000を越えると、成形時の溶融粘度が高
くなるため、流動性が低下し、充填不良が発生したり、
ICチップの金線が断線し、導通不良が発生する等の不
都合が生じる。
【0014】これらの特性は、アルキルベンゼン類とア
ルデヒド類の配合割合、反応温度、反応時間、アルキル
ベンゼン・アルデヒド樹脂とフェノール類の配合割合、
反応温度、反応時間、更にアルデヒド類の配合割合、反
応温度、反応時間等を適宜選択することにより、容易に
得ることができる。
ルデヒド類の配合割合、反応温度、反応時間、アルキル
ベンゼン・アルデヒド樹脂とフェノール類の配合割合、
反応温度、反応時間、更にアルデヒド類の配合割合、反
応温度、反応時間等を適宜選択することにより、容易に
得ることができる。
【0015】又、本発明のフェノール・アルキルベンゼ
ン・アルデヒド樹脂の特性値の測定は下記の方法に従っ
て行った。水酸基当量は、試料をピリジンと過剰量の無
水酢酸とでアセチル化し、試料に消費される無水酢酸か
ら発生する酢酸を、水酸化ナトリウム水溶液で滴定する
ことにより求める。軟化点は、JIS K 7234に
記載の環球法に準じて求める。溶液粘度は、試料/エタ
ノール=5/5(重量比)の溶液を用いて、25℃でJ
IS Z 8803に準じて求める。重量平均分子量
は、東ソー(株)・製GPCカラム(G1000HX
L:1本、G2000HXL:2本、G3000HX
L:1本)を用い、流量1.0ml/分、溶出溶媒はテ
トラヒドロフラン、カラム温度40℃の条件で分析し、
標準ポリスチレンにより換算して求める。
ン・アルデヒド樹脂の特性値の測定は下記の方法に従っ
て行った。水酸基当量は、試料をピリジンと過剰量の無
水酢酸とでアセチル化し、試料に消費される無水酢酸か
ら発生する酢酸を、水酸化ナトリウム水溶液で滴定する
ことにより求める。軟化点は、JIS K 7234に
記載の環球法に準じて求める。溶液粘度は、試料/エタ
ノール=5/5(重量比)の溶液を用いて、25℃でJ
IS Z 8803に準じて求める。重量平均分子量
は、東ソー(株)・製GPCカラム(G1000HX
L:1本、G2000HXL:2本、G3000HX
L:1本)を用い、流量1.0ml/分、溶出溶媒はテ
トラヒドロフラン、カラム温度40℃の条件で分析し、
標準ポリスチレンにより換算して求める。
【0016】本発明のフェノール・アルキルベンゼン・
アルデヒド樹脂は、従来のフェノールノボラック樹脂と
は異なり、樹脂組成物の硬化物のゴム領域での弾性率が
低い。又、フェノール・ベンゼン・ホルムアルデヒド樹
脂に比べて、樹脂中に疎水性のアルキルベンゼンを含ん
でいることにより、吸湿量が抑えられ、リードフレーム
等の金属類及びシリコンチップへの接着性に優れ、且つ
低粘度であるために流動性に優れるが、驚くべきことに
成形性はフェノール・ベンゼン・ホルムアルデヒド樹脂
よりも良好である。
アルデヒド樹脂は、従来のフェノールノボラック樹脂と
は異なり、樹脂組成物の硬化物のゴム領域での弾性率が
低い。又、フェノール・ベンゼン・ホルムアルデヒド樹
脂に比べて、樹脂中に疎水性のアルキルベンゼンを含ん
でいることにより、吸湿量が抑えられ、リードフレーム
等の金属類及びシリコンチップへの接着性に優れ、且つ
低粘度であるために流動性に優れるが、驚くべきことに
成形性はフェノール・ベンゼン・ホルムアルデヒド樹脂
よりも良好である。
【0017】本発明のフェノール・アルキルベンゼン・
アルデヒド樹脂の配合量は、これを調節することによ
り、流動性、成形性、耐湿信頼性、耐半田ストレス性を
最大限に引き出すことができる。これらの特性の効果を
引き出すためには、フェノール・アルキルベンゼン・ア
ルデヒド樹脂を、全樹脂硬化剤中に30重量%以上、よ
り好ましくは50重量%以上配合することが望ましい。
30重量%未満だと、目標とする流動性、成形性、耐湿
信頼性、耐半田ストレス性が不充分となり好ましくな
い。
アルデヒド樹脂の配合量は、これを調節することによ
り、流動性、成形性、耐湿信頼性、耐半田ストレス性を
最大限に引き出すことができる。これらの特性の効果を
引き出すためには、フェノール・アルキルベンゼン・ア
ルデヒド樹脂を、全樹脂硬化剤中に30重量%以上、よ
り好ましくは50重量%以上配合することが望ましい。
30重量%未満だと、目標とする流動性、成形性、耐湿
信頼性、耐半田ストレス性が不充分となり好ましくな
い。
【0018】フェノール・アルキルベンゼン・アルデヒ
ド樹脂以外に他の樹脂硬化剤を併用する場合は、フェノ
ール性水酸基を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー
全般を用いることができる。例えば、フェノールノボラ
ック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ジシクロペンタ
ジエン変性フェノール樹脂、キシリレン変性フェノール
樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、トリフェノールメ
タン化合物等が挙げられ、特に好ましいものとしては、
ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、キシリレン
変性フェノール樹脂等が挙げられ、これらは単独でも混
合して用いてもよい。又、これらの配合量は、エポキシ
基数と全樹脂硬化剤のフェノール性水酸基数を合わせる
ように配合することが望ましい。
ド樹脂以外に他の樹脂硬化剤を併用する場合は、フェノ
ール性水酸基を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー
全般を用いることができる。例えば、フェノールノボラ
ック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ジシクロペンタ
ジエン変性フェノール樹脂、キシリレン変性フェノール
樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、トリフェノールメ
タン化合物等が挙げられ、特に好ましいものとしては、
ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、キシリレン
変性フェノール樹脂等が挙げられ、これらは単独でも混
合して用いてもよい。又、これらの配合量は、エポキシ
基数と全樹脂硬化剤のフェノール性水酸基数を合わせる
ように配合することが望ましい。
【0019】本発明で用いる無機充填材としては、例え
ば、溶融シリカ粉末、球状シリカ粉末、結晶シリカ粉
末、二次凝集シリカ粉末、多孔質シリカ粉末、アルミナ
等が挙げられ、特に、球状シリカ粉末、及び溶融シリカ
粉末と球状シリカ粉末との混合物が好ましい。配合量と
しては、耐半田ストレス性を向上させるためには、全樹
脂組成物中に70〜90重量%が好ましい。70重量%
未満だと、低熱膨張性、低吸湿性が得られず、耐湿信頼
性、耐半田ストレス性が不充分となる。90重量%を越
えると、樹脂組成物の溶融時のダイパット、及び金線ワ
イヤーのずれ等の不都合が生じるので好ましくない。
ば、溶融シリカ粉末、球状シリカ粉末、結晶シリカ粉
末、二次凝集シリカ粉末、多孔質シリカ粉末、アルミナ
等が挙げられ、特に、球状シリカ粉末、及び溶融シリカ
粉末と球状シリカ粉末との混合物が好ましい。配合量と
しては、耐半田ストレス性を向上させるためには、全樹
脂組成物中に70〜90重量%が好ましい。70重量%
未満だと、低熱膨張性、低吸湿性が得られず、耐湿信頼
性、耐半田ストレス性が不充分となる。90重量%を越
えると、樹脂組成物の溶融時のダイパット、及び金線ワ
イヤーのずれ等の不都合が生じるので好ましくない。
【0020】本発明で用いる硬化促進剤としては、エポ
キシ基とフェノール性水酸基との硬化反応を促進させる
ものであればよく、一般に封止材料に用いられているも
のを広く用いることができる。例えば、1,8−ジアザ
ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリフェニル
ホスフィン、ベンジルジメチルアミン、2−メチルイミ
ダゾール等が挙げられ、これらは単独でも混合して用い
てもよい。
キシ基とフェノール性水酸基との硬化反応を促進させる
ものであればよく、一般に封止材料に用いられているも
のを広く用いることができる。例えば、1,8−ジアザ
ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリフェニル
ホスフィン、ベンジルジメチルアミン、2−メチルイミ
ダゾール等が挙げられ、これらは単独でも混合して用い
てもよい。
【0021】本発明の樹脂組成物は、(A)〜(D)成
分の他、必要に応じてシランカップリング剤、臭素化エ
ポキシ樹脂、三酸化アンチモン、ヘキサブロムベンゼン
等の難燃剤、カーボンブラック、ベンガラ等の着色剤、
天然ワックス、合成ワックス等の離型剤、及びシリコー
ンオイル、ゴム等の低応力添加剤等の種々の添加剤を適
宜配合しても差し支えない。
分の他、必要に応じてシランカップリング剤、臭素化エ
ポキシ樹脂、三酸化アンチモン、ヘキサブロムベンゼン
等の難燃剤、カーボンブラック、ベンガラ等の着色剤、
天然ワックス、合成ワックス等の離型剤、及びシリコー
ンオイル、ゴム等の低応力添加剤等の種々の添加剤を適
宜配合しても差し支えない。
【0022】又、本発明の樹脂組成物は、(A)〜
(D)成分、及びその他の添加剤等を、ミキサー等を用
いて充分に均一に混合した後、更に熱ロール又はニーダ
ー等で溶融混練し、冷却後粉砕して得られる。これらの
樹脂組成物は、電気部品或いは電子部品であるトランジ
スタ、集積回路等の被覆、絶縁、封止等に適用すること
ができる。
(D)成分、及びその他の添加剤等を、ミキサー等を用
いて充分に均一に混合した後、更に熱ロール又はニーダ
ー等で溶融混練し、冷却後粉砕して得られる。これらの
樹脂組成物は、電気部品或いは電子部品であるトランジ
スタ、集積回路等の被覆、絶縁、封止等に適用すること
ができる。
【0023】
フェノール・アルキルベンゼン・アルデヒド樹脂の製造
例 PXF1:反応容器にm−キシレン・ホルムアルデヒド
樹脂(三菱瓦斯化学工業(株)・製ニカノールG)30
重量部、フェノール100重量部、及びパラトルエンス
ルホン酸0.1重量部を仕込み、徐々に加熱して100
℃で2時間反応後、更にホルムアルデヒド濃度が37%
のホルマリンを徐々に添加し、100℃で1時間反応さ
せた。これにメチルイソブチルケトン110重量部を加
え均一溶液としてから、イオン交換水100重量部を加
え10分間攪拌後静置し、有機層と水層とに分離し、水
層部を除去してイオン性不純物を系外へ排出した。この
後、蒸留工程で、縮合水、未反応フェノール等を除去す
ることにより、フェノール・キシレン・ホルムアルデヒ
ド樹脂95重量部を得た。この樹脂は、水酸基当量13
1g/eq、軟化点80℃、25℃の溶液粘度30μm
2/s、重量平均分子量940であった(以下、PXF
1という)。実施例1〜5、比較例2、3で用いた。
例 PXF1:反応容器にm−キシレン・ホルムアルデヒド
樹脂(三菱瓦斯化学工業(株)・製ニカノールG)30
重量部、フェノール100重量部、及びパラトルエンス
ルホン酸0.1重量部を仕込み、徐々に加熱して100
℃で2時間反応後、更にホルムアルデヒド濃度が37%
のホルマリンを徐々に添加し、100℃で1時間反応さ
せた。これにメチルイソブチルケトン110重量部を加
え均一溶液としてから、イオン交換水100重量部を加
え10分間攪拌後静置し、有機層と水層とに分離し、水
層部を除去してイオン性不純物を系外へ排出した。この
後、蒸留工程で、縮合水、未反応フェノール等を除去す
ることにより、フェノール・キシレン・ホルムアルデヒ
ド樹脂95重量部を得た。この樹脂は、水酸基当量13
1g/eq、軟化点80℃、25℃の溶液粘度30μm
2/s、重量平均分子量940であった(以下、PXF
1という)。実施例1〜5、比較例2、3で用いた。
【0024】CXF:反応容器にm−キシレン・ホルム
アルデヒド樹脂(三菱瓦斯化学工業(株)・製ニカノー
ルG)35重量部、オルソクレゾール100重量部、及
びパラトルエンスルホン酸0.1重量部を仕込み、PX
F1と同様にして、クレゾール・キシレン・ホルムアル
デヒド樹脂102重量部を得た。この樹脂は、水酸基当
量152g/eq、軟化点84℃、25℃の溶液粘度2
8μm2/s、重量平均分子量1100であった(以
下、CXFという)。実施例6、7、8で用いた。
アルデヒド樹脂(三菱瓦斯化学工業(株)・製ニカノー
ルG)35重量部、オルソクレゾール100重量部、及
びパラトルエンスルホン酸0.1重量部を仕込み、PX
F1と同様にして、クレゾール・キシレン・ホルムアル
デヒド樹脂102重量部を得た。この樹脂は、水酸基当
量152g/eq、軟化点84℃、25℃の溶液粘度2
8μm2/s、重量平均分子量1100であった(以
下、CXFという)。実施例6、7、8で用いた。
【0025】PXF2:反応容器にm−キシレン・ホル
ムアルデヒド樹脂(三菱瓦斯化学工業(株)・製ニカノ
ールG)100重量部、フェノール30重量部、及びパ
ラトルエンスルホン酸0.1重量部を仕込み、PXF1
と同様にして、フェノール・キシレン・ホルムアルデヒ
ド樹脂108重量部を得た。この樹脂は、水酸基当量2
15g/eq、軟化点130℃、25℃の溶液粘度94
μm2/s、重量平均分子量3200であった(以下、
PXF2という)。比較例5で用いた。
ムアルデヒド樹脂(三菱瓦斯化学工業(株)・製ニカノ
ールG)100重量部、フェノール30重量部、及びパ
ラトルエンスルホン酸0.1重量部を仕込み、PXF1
と同様にして、フェノール・キシレン・ホルムアルデヒ
ド樹脂108重量部を得た。この樹脂は、水酸基当量2
15g/eq、軟化点130℃、25℃の溶液粘度94
μm2/s、重量平均分子量3200であった(以下、
PXF2という)。比較例5で用いた。
【0026】PXF3:反応容器にm−キシレン・ホル
ムアルデヒド樹脂(三菱瓦斯化学工業(株)・製ニカノ
ールG)3重量部、フェノール100重量部、及びパラ
トルエンスルホン酸0.1重量部を仕込み、PXF1と
同様にして、フェノール・キシレン・ホルムアルデヒド
樹脂88重量部を得た。この樹脂は、水酸基当量105
g/eq、軟化点58℃、25℃の溶液粘度19μm2
/s、重量平均分子量360であった(以下、PXF3
という)。比較例6で用いた。
ムアルデヒド樹脂(三菱瓦斯化学工業(株)・製ニカノ
ールG)3重量部、フェノール100重量部、及びパラ
トルエンスルホン酸0.1重量部を仕込み、PXF1と
同様にして、フェノール・キシレン・ホルムアルデヒド
樹脂88重量部を得た。この樹脂は、水酸基当量105
g/eq、軟化点58℃、25℃の溶液粘度19μm2
/s、重量平均分子量360であった(以下、PXF3
という)。比較例6で用いた。
【0027】PXF4:反応容器にm−キシレン・ホル
ムアルデヒド樹脂(三菱瓦斯化学工業(株)・製ニカノ
ールG)100重量部、フェノール80重量部、及びパ
ラトルエンスルホン酸0.15重量部を仕込み、PXF
1と同様にして、フェノール・キシレン・ホルムアルデ
ヒド樹脂127重量部を得た。この樹脂は、水酸基当量
209g/eq、軟化点95℃、25℃の溶液粘度43
μm2/s、重量平均分子量2100であった(以下、
PXF4という)。比較例7で用いた。
ムアルデヒド樹脂(三菱瓦斯化学工業(株)・製ニカノ
ールG)100重量部、フェノール80重量部、及びパ
ラトルエンスルホン酸0.15重量部を仕込み、PXF
1と同様にして、フェノール・キシレン・ホルムアルデ
ヒド樹脂127重量部を得た。この樹脂は、水酸基当量
209g/eq、軟化点95℃、25℃の溶液粘度43
μm2/s、重量平均分子量2100であった(以下、
PXF4という)。比較例7で用いた。
【0028】以下本発明を実施例で具体的に説明する。 実施例1 YX4000H(油化シェルエポキシ(株)・製、融点105℃、エポキシ当 量195g/eq) 8.01重量部 PXF1 1.75重量部 フェノールノボラック樹脂(軟化点75℃、水酸基当量106g/eq) 3.24重量部 溶融シリカ粉末(平均粒径10μm) 35重量部 溶融球状シリカ粉末(平均粒径30μm) 50重量部 1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(以下、DBUという ) 0.2重量部 臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量275g/eq) 0.8重量部 カーボンブラック 0.5重量部 カルナバワックス 0.5重量部 を常温でミキサーを用いて混合し、70〜100℃で二
軸ロールを用いて混練し、冷却後粉砕して樹脂組成物と
した。得られた樹脂組成物のスパイラルフロー、ゲル化
時間、硬化性、連続成形性、PCBT、半田耐湿性、耐
半田ストレス性を以下の方法で評価した。結果を表1に
示す。
軸ロールを用いて混練し、冷却後粉砕して樹脂組成物と
した。得られた樹脂組成物のスパイラルフロー、ゲル化
時間、硬化性、連続成形性、PCBT、半田耐湿性、耐
半田ストレス性を以下の方法で評価した。結果を表1に
示す。
【0029】評価方法 スパイラルフロー:EMMI−I−66に準じたスパイ
ラルフロー測定用の金型を用い、金型温度175℃、注
入圧力70kg/cm2、硬化時間2分で測定した。ス
パイラルフローは流動性のパラメータであり、値の大き
い方が流動性が良好である。 ゲル化時間:175℃の熱板上で樹脂組成物を溶融後、
へらで練りながら硬化するまでの時間を測定した。 硬化性:金型温度175℃、注入圧力70kg/c
m2、硬化時間2分で硬化し、金型から離型し、10秒
後にショアD硬度を測定し、硬化性とした。連続成形
性:16pDIPを、金型温度185℃、圧力70kg
/cm2、硬化時間1分で連続成形した。未充填や硬化
物の金型への付着といった成形不良が発生するまでの成
形回数を測定した。 PCBT:16pDIPを、金型温度175℃、注入圧
力70kg/cm2、硬化時間2分で成形した。ポスト
キュアとして175℃で8時間処理した。パッケージ1
5個を、ピン間に20Vの電圧を印加しながら、125
℃、相対湿度100%、圧力2.4kg/cm2の環境
下で200時間処理を行った。その後回路のオープン不
良を測定し、不良パッケージの個数を数えた。 半田耐湿性:16pSOP(チップサイズ3mm×6m
m)を、金型温度175℃、注入圧力70kg/c
m2、硬化時間2分で成形した。ポストキュアとして1
75℃で8時間処理した。これを85℃、相対湿度85
%の環境下で24時間処理し、その後IRリフロー処理
(240℃)を行った。更に、プレッシャークッカー試
験(125℃、相対湿度100%、圧力2.4kg/c
m2)を行い、回路のオープン不良が出るまでの時間を
測定し、パッケージの平均寿命(単位は時間)で表し
た。 耐半田ストレス性:80pQFP(厚み2mm、チップ
サイズ7.5mm×7.5mm)を、金型温度175
℃、注入圧力70kg/cm2、硬化時間2分で成形し
た。ポストキュアとして175℃で8時間処理した。パ
ッケージ8個を85℃、相対湿度85%の環境下で72
時間処理し、その後IRリフロー処理(240℃)を行
った。処理後の内部の剥離、及びクラックの有無を超音
波探傷機で観察し、不良パッケージの個数を数えた。
ラルフロー測定用の金型を用い、金型温度175℃、注
入圧力70kg/cm2、硬化時間2分で測定した。ス
パイラルフローは流動性のパラメータであり、値の大き
い方が流動性が良好である。 ゲル化時間:175℃の熱板上で樹脂組成物を溶融後、
へらで練りながら硬化するまでの時間を測定した。 硬化性:金型温度175℃、注入圧力70kg/c
m2、硬化時間2分で硬化し、金型から離型し、10秒
後にショアD硬度を測定し、硬化性とした。連続成形
性:16pDIPを、金型温度185℃、圧力70kg
/cm2、硬化時間1分で連続成形した。未充填や硬化
物の金型への付着といった成形不良が発生するまでの成
形回数を測定した。 PCBT:16pDIPを、金型温度175℃、注入圧
力70kg/cm2、硬化時間2分で成形した。ポスト
キュアとして175℃で8時間処理した。パッケージ1
5個を、ピン間に20Vの電圧を印加しながら、125
℃、相対湿度100%、圧力2.4kg/cm2の環境
下で200時間処理を行った。その後回路のオープン不
良を測定し、不良パッケージの個数を数えた。 半田耐湿性:16pSOP(チップサイズ3mm×6m
m)を、金型温度175℃、注入圧力70kg/c
m2、硬化時間2分で成形した。ポストキュアとして1
75℃で8時間処理した。これを85℃、相対湿度85
%の環境下で24時間処理し、その後IRリフロー処理
(240℃)を行った。更に、プレッシャークッカー試
験(125℃、相対湿度100%、圧力2.4kg/c
m2)を行い、回路のオープン不良が出るまでの時間を
測定し、パッケージの平均寿命(単位は時間)で表し
た。 耐半田ストレス性:80pQFP(厚み2mm、チップ
サイズ7.5mm×7.5mm)を、金型温度175
℃、注入圧力70kg/cm2、硬化時間2分で成形し
た。ポストキュアとして175℃で8時間処理した。パ
ッケージ8個を85℃、相対湿度85%の環境下で72
時間処理し、その後IRリフロー処理(240℃)を行
った。処理後の内部の剥離、及びクラックの有無を超音
波探傷機で観察し、不良パッケージの個数を数えた。
【0030】実施例2〜8 表1の割合に従って配合し、実施例1と同様にして樹脂
組成物を得、実施例1と同様にして評価した。結果を表
1に示す。実施例4、5の結晶性エポキシ化合物は式
(9)(融点96℃)で示される。
組成物を得、実施例1と同様にして評価した。結果を表
1に示す。実施例4、5の結晶性エポキシ化合物は式
(9)(融点96℃)で示される。
【化15】 実施例5、8では、フェノールアラルキル樹脂(三井東
圧化学(株)・製、XL−225−3L、軟化点95
℃,水酸基当量177g/eq)を用いた。
圧化学(株)・製、XL−225−3L、軟化点95
℃,水酸基当量177g/eq)を用いた。
【0031】比較例1〜7 表2の割合に従って配合し、実施例1と同様にして樹脂
組成物を得、実施例1と同様にして評価した。結果を表
2に示す。
組成物を得、実施例1と同様にして評価した。結果を表
2に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物を用いることによ
り、耐湿信頼性、耐半田ストレス性に優れた半導体デバ
イスを得ることができる。
り、耐湿信頼性、耐半田ストレス性に優れた半導体デバ
イスを得ることができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 (A)融点50〜150℃の結晶性エポ
キシ化合物、(B)一般式(1)で示されるアルキルベ
ンゼン類(X)と一般式(2)で示されるアルデヒド類
(Y1)を酸触媒の存在下で反応させたアルキルベンゼ
ン・アルデヒド樹脂(W)と、一般式(3)で示される
フェノール類(Z)を重量比が1≦(Z)/(W)≦2
0で、酸触媒の存在下で重縮合させた後、更に一般式
(2)で示されるアルデヒド類(Y2)を反応させて得
られるフェノール・アルキルベンゼン・アルデヒド樹脂
の水酸基当量が100〜200g/eq、軟化点が60
〜110℃、25℃の溶液粘度が20〜90μm2/
s、及び重量平均分子量が400〜3000で、且つ該
樹脂を全樹脂硬化剤中に30〜100重量%含み、
(C)無機充填材、及び(D)硬化促進剤からなること
を特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 【化1】 (式中、R1は、炭素数1〜8のアルキル基を表し、そ
れらは互いに同一であっても異なってもよい。mは1〜
4の整数。) 【化2】 (式中、R2は、水素、又は炭素数1〜7の炭化水素基
を表す。Y1とY2は互いに同一であっても異なっても
よい。) 【化3】 (式中、R3は、水素、炭素数1〜8のアルキル基、ア
ルケニル基、ハロゲンの中から選択される原子又は基を
表し、それらは互いに同一であっても異なってもよい。
nは1〜3の整数。) - 【請求項2】 アルキルベンゼン類(X)がm−キシレ
ン、アルデヒド類(Y1、Y2)が共にホルムアルデヒ
ドで、フェノール類(Z)がフェノールである請求項1
記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 - 【請求項3】 結晶性エポキシ化合物(A)が式
(4)、式(5)、又は式(6)である請求項1又は2
記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 【化4】 (式中、R4は、水素、アルキル基、ハロゲンの中から
選択される原子又は基を表し、それらは互いに同一であ
っても異なってもよい。) 【化5】 (式中、R5は、水素、アルキル基、ハロゲンの中から
選択される原子又は基を表し、それらは互いに同一であ
っても異なってもよい。) 【化6】 (式中、R6は、水素、アルキル基、ハロゲンの中から
選択される原子又は基を表し、それらは互いに同一であ
っても異なってもよい。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8257297A JPH10279668A (ja) | 1997-04-01 | 1997-04-01 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8257297A JPH10279668A (ja) | 1997-04-01 | 1997-04-01 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10279668A true JPH10279668A (ja) | 1998-10-20 |
Family
ID=13778209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8257297A Pending JPH10279668A (ja) | 1997-04-01 | 1997-04-01 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10279668A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001114872A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-04-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2001310931A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-06 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
-
1997
- 1997-04-01 JP JP8257297A patent/JPH10279668A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001114872A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-04-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2001310931A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-06 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1121426A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH10279668A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH1121425A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH07118366A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3274265B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2000273277A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2000327883A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH10158360A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH10287730A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP3391960B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH1045872A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3675571B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP3359445B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP3310447B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH1171442A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH10147628A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP3310446B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH06184272A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH1171443A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3366456B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3192315B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2001122943A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3305098B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3255376B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3317473B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 |