JP2001122943A - エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents
エポキシ樹脂組成物及び半導体装置Info
- Publication number
- JP2001122943A JP2001122943A JP30677299A JP30677299A JP2001122943A JP 2001122943 A JP2001122943 A JP 2001122943A JP 30677299 A JP30677299 A JP 30677299A JP 30677299 A JP30677299 A JP 30677299A JP 2001122943 A JP2001122943 A JP 2001122943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- phenol
- resin
- amount
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 成形性、耐半田クラック性に優れたエポキシ
樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 (A)一般式(1)で示されるエポキシ
樹脂を総エポキシ樹脂量に対して30〜100重量%含
むエポキシ樹脂、 【化1】 (式中のR1、R2は、炭素数1〜4のアルキル基を示
し、互いに同一であっても異なっていてもよい。aは、
0〜3、bは、0〜4の整数、nは平均値で、1〜10
の正数)(B)フェノール(x)とクレゾール類(y)
とをアルデヒドを介して縮合した変性ノボラック型樹脂
中のフェノール(x)とクレゾール類(y)とのモル比
(x/y)が0.1〜10である変性ノボラック型樹脂
を総フェノール樹脂量に対して30〜100重量%含む
フェノール樹脂、(C)無機質充填材、及び(D)硬化
促進剤を必須成分とすることを特徴とする半導体封止用
エポキシ樹脂組成物。
樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 (A)一般式(1)で示されるエポキシ
樹脂を総エポキシ樹脂量に対して30〜100重量%含
むエポキシ樹脂、 【化1】 (式中のR1、R2は、炭素数1〜4のアルキル基を示
し、互いに同一であっても異なっていてもよい。aは、
0〜3、bは、0〜4の整数、nは平均値で、1〜10
の正数)(B)フェノール(x)とクレゾール類(y)
とをアルデヒドを介して縮合した変性ノボラック型樹脂
中のフェノール(x)とクレゾール類(y)とのモル比
(x/y)が0.1〜10である変性ノボラック型樹脂
を総フェノール樹脂量に対して30〜100重量%含む
フェノール樹脂、(C)無機質充填材、及び(D)硬化
促進剤を必須成分とすることを特徴とする半導体封止用
エポキシ樹脂組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形性、耐半田ク
ラック性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び
半導体装置に関するものである。
ラック性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び
半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の小型化、軽量化、高性
能化の市場動向において、半導体の高集積化が年々進
み、又半導体装置の表面実装化が促進されるなかで、半
導体封止材料への要求は益々厳しいものとなってきてい
る。特に半導体装置の表面実装化が一般的になってきて
いる現状では、吸湿した半導体装置が半田処理時に高温
にさらされることによる気化した水蒸気の爆発的応力、
又ガラス転移温度を大きく上回る温度から冷却される際
に発生する熱応力により半導体装置にクラックが発生し
たり、あるいは半導体素子やリードフレームと樹脂組成
物の硬化物との界面に剥離が発生することにより、電気
的信頼性が大きく損なわれる不良が生じ、これらの不良
の防止、即ち耐半田クラック性の向上が大きな課題とな
っている。この耐半田クラック性の向上のために、半導
体封止材料は無機質充填材を多量に配合することによ
り、半導体装置の低吸湿化、低熱膨張化、高強度化等を
図ってきている。このため、エポキシ樹脂としては低粘
度型や、常温では結晶性で融点を越えると極めて低粘性
を示す結晶性エポキシ樹脂を使用して、無機質充填材の
配合量の増加に伴うエポキシ樹脂組成物の成形時の流動
性の低下を防止する手法が一般的にとられている。とこ
ろが無機質充填材を多量に配合したエポキシ樹脂組成物
の硬化物においては、低吸湿化、低熱膨張化の実現は出
来るものの、成形時に必要な流動性が損なわれ易くなっ
てしまう。
能化の市場動向において、半導体の高集積化が年々進
み、又半導体装置の表面実装化が促進されるなかで、半
導体封止材料への要求は益々厳しいものとなってきてい
る。特に半導体装置の表面実装化が一般的になってきて
いる現状では、吸湿した半導体装置が半田処理時に高温
にさらされることによる気化した水蒸気の爆発的応力、
又ガラス転移温度を大きく上回る温度から冷却される際
に発生する熱応力により半導体装置にクラックが発生し
たり、あるいは半導体素子やリードフレームと樹脂組成
物の硬化物との界面に剥離が発生することにより、電気
的信頼性が大きく損なわれる不良が生じ、これらの不良
の防止、即ち耐半田クラック性の向上が大きな課題とな
っている。この耐半田クラック性の向上のために、半導
体封止材料は無機質充填材を多量に配合することによ
り、半導体装置の低吸湿化、低熱膨張化、高強度化等を
図ってきている。このため、エポキシ樹脂としては低粘
度型や、常温では結晶性で融点を越えると極めて低粘性
を示す結晶性エポキシ樹脂を使用して、無機質充填材の
配合量の増加に伴うエポキシ樹脂組成物の成形時の流動
性の低下を防止する手法が一般的にとられている。とこ
ろが無機質充填材を多量に配合したエポキシ樹脂組成物
の硬化物においては、低吸湿化、低熱膨張化の実現は出
来るものの、成形時に必要な流動性が損なわれ易くなっ
てしまう。
【0003】半導体素子を封止する場合に、樹脂組成物
の流動性が低下すると半導体素子が押し上げられて半導
体装置表面に露出する、いわゆるチップシフトが発生し
たり、半導体素子の回路とリードフレームとを結線して
いる金線が変形、又は切断される、いわゆる金線変形が
発生し、更には樹脂組成物が金型内に充分に充填されな
い、未充填等の成形不良を起こすことがある。又無機質
充填材を多量に配合するエポキシ樹脂組成物において
は、ガラス転移温度以下の温度領域における弾性率が大
きくなってしまうため、表面実装時に高温にさらされた
後、冷却された際に半導体装置内部に発生する圧縮応力
を受け易くなってしまう。そのため、半導体装置内部に
おける半導体素子やリードフレーム等の基材とエポキシ
樹脂組成物の硬化物との界面に剥離が発生したり、更に
はこの剥離に起因するクラックが発生する。
の流動性が低下すると半導体素子が押し上げられて半導
体装置表面に露出する、いわゆるチップシフトが発生し
たり、半導体素子の回路とリードフレームとを結線して
いる金線が変形、又は切断される、いわゆる金線変形が
発生し、更には樹脂組成物が金型内に充分に充填されな
い、未充填等の成形不良を起こすことがある。又無機質
充填材を多量に配合するエポキシ樹脂組成物において
は、ガラス転移温度以下の温度領域における弾性率が大
きくなってしまうため、表面実装時に高温にさらされた
後、冷却された際に半導体装置内部に発生する圧縮応力
を受け易くなってしまう。そのため、半導体装置内部に
おける半導体素子やリードフレーム等の基材とエポキシ
樹脂組成物の硬化物との界面に剥離が発生したり、更に
はこの剥離に起因するクラックが発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、一般式
(1)で示されるエポキシ樹脂と特定のフェノール樹脂
とを用いることにより、成形性を損なうことなく、低吸
湿化、ガラス転移温度以上の温度での低弾性化が可能と
なったエポキシ樹脂組成物及び耐半田クラック性に優れ
た半導体装置を提供するものである。
(1)で示されるエポキシ樹脂と特定のフェノール樹脂
とを用いることにより、成形性を損なうことなく、低吸
湿化、ガラス転移温度以上の温度での低弾性化が可能と
なったエポキシ樹脂組成物及び耐半田クラック性に優れ
た半導体装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)一般式
(1)で示されるエポキシ樹脂を総エポキシ樹脂量に対
して30〜100重量%含むエポキシ樹脂、
(1)で示されるエポキシ樹脂を総エポキシ樹脂量に対
して30〜100重量%含むエポキシ樹脂、
【化2】 (式中のR1、R2は、炭素数1〜4のアルキル基を示
し、互いに同一であっても異なっていてもよい。aは、
0〜3、bは、0〜4の整数、nは平均値で、1〜10
の正数) (B)フェノール(x)とクレゾール類(y)とをアル
デヒドを介して縮合した変性ノボラック型樹脂中のフェ
ノール(x)とクレゾール類(y)とのモル比(x/
y)が0.1〜10である変性ノボラック型樹脂を総フ
ェノール樹脂量に対して30〜100重量%含むフェノ
ール樹脂、(C)無機質充填材、及び(D)硬化促進剤
を必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキ
シ樹脂組成物及びこれを用いて半導体素子を封止してな
ることを特徴とする半導体装置である。
し、互いに同一であっても異なっていてもよい。aは、
0〜3、bは、0〜4の整数、nは平均値で、1〜10
の正数) (B)フェノール(x)とクレゾール類(y)とをアル
デヒドを介して縮合した変性ノボラック型樹脂中のフェ
ノール(x)とクレゾール類(y)とのモル比(x/
y)が0.1〜10である変性ノボラック型樹脂を総フ
ェノール樹脂量に対して30〜100重量%含むフェノ
ール樹脂、(C)無機質充填材、及び(D)硬化促進剤
を必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキ
シ樹脂組成物及びこれを用いて半導体素子を封止してな
ることを特徴とする半導体装置である。
【0006】
【発明の実施の形態】一般式(1)で示されるエポキシ
樹脂は、従来のエポキシ樹脂に比べて低吸湿であり、優
れた可撓性を有しておるためガラス転移温度以上の温度
領域において低弾性を示す。一般式(1)中のR1、R2
は、炭素数1〜4のアルキル基を示し、硬化性の点から
式(2)で示される構造のものが好ましい。
樹脂は、従来のエポキシ樹脂に比べて低吸湿であり、優
れた可撓性を有しておるためガラス転移温度以上の温度
領域において低弾性を示す。一般式(1)中のR1、R2
は、炭素数1〜4のアルキル基を示し、硬化性の点から
式(2)で示される構造のものが好ましい。
【化3】
【0007】ここでnは平均値で、1〜10であり、n
=1〜3の重量比率が全体の50%以上を占めることが
好ましい。n=4以上の重量比率が多くなると、樹脂の
溶融粘度が高くなるために流動性が低下し、金線変形、
アイランドシフト等の成形不良を引き起こしてしまう。
又無機質充填材を適正量配合することが出来なくなる。
更に耐半田クラック性を最大限に引き出すためには、一
般式(1)で示されるエポキシ樹脂を総エポキシ樹脂量
に対して30重量%以上、好ましくは50重量%以上配
合することが望ましい。30重量%未満であると、耐半
田クラック性が不十分となるおそれがある。併用する場
合のエポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基
を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を指し、
例えばビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型
エポ型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹
脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポ
キシ樹脂、フェニレン骨格を有するフェノールアラルキ
ル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフ
トールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタ
ン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノー
ル型エポキシ樹脂、テルペン変性フェノール型エポキシ
樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。又、これらのエポキシ樹脂は単独でも混合して用い
てもよい。半導体装置の耐半田クラック性の向上を目的
とする場合、無機質充填材を適正量配合することによっ
て、低吸湿化、低熱膨張化、高強度化を達成する必要が
あり、エポキシ樹脂としては常温で結晶性を示し、融点
を越えると極めて低粘度の液状となるビフェニル型エポ
キシ樹脂等の結晶性エポキシ樹脂が特に好ましい。
=1〜3の重量比率が全体の50%以上を占めることが
好ましい。n=4以上の重量比率が多くなると、樹脂の
溶融粘度が高くなるために流動性が低下し、金線変形、
アイランドシフト等の成形不良を引き起こしてしまう。
又無機質充填材を適正量配合することが出来なくなる。
更に耐半田クラック性を最大限に引き出すためには、一
般式(1)で示されるエポキシ樹脂を総エポキシ樹脂量
に対して30重量%以上、好ましくは50重量%以上配
合することが望ましい。30重量%未満であると、耐半
田クラック性が不十分となるおそれがある。併用する場
合のエポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基
を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を指し、
例えばビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型
エポ型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹
脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポ
キシ樹脂、フェニレン骨格を有するフェノールアラルキ
ル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフ
トールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタ
ン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノー
ル型エポキシ樹脂、テルペン変性フェノール型エポキシ
樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。又、これらのエポキシ樹脂は単独でも混合して用い
てもよい。半導体装置の耐半田クラック性の向上を目的
とする場合、無機質充填材を適正量配合することによっ
て、低吸湿化、低熱膨張化、高強度化を達成する必要が
あり、エポキシ樹脂としては常温で結晶性を示し、融点
を越えると極めて低粘度の液状となるビフェニル型エポ
キシ樹脂等の結晶性エポキシ樹脂が特に好ましい。
【0008】本発明で用いるフェノール(x)とクレゾ
ール類(y)とをアルデヒドを介して縮合した変性ノボ
ラック型樹脂は、フェノール樹脂の良好な硬化性とクレ
ゾール樹脂の低吸湿性を兼ね備えた特性を発現する。変
性ノボラック型樹脂中の(x)と(y)とのモル比(x
/y)は、0.1〜10で、好ましくは0.2〜5の範
囲である。これはフェノールの比率が高くなると硬化性
や強度は向上するものの、耐吸湿性が低下し、クレゾー
ル類の比率が高くなると耐吸湿性は向上するものの、硬
化性や強度が低下するためである。用いるクレゾール類
としては、オルソクレゾール、パラクレゾール、及びメ
タクレゾールの3種の異性体があり、2種以上を併用し
てもよいが工業製品としての入手の容易さからオルソク
レゾール、もしくは3種の混合物を使用することが好ま
しい。合成に用いるアルデヒド源としては特に限定しな
いが、ホルムアルデヒドあるいはパラホルムアルデヒド
が工業的に大量生産され安価である点で好ましい。
ール類(y)とをアルデヒドを介して縮合した変性ノボ
ラック型樹脂は、フェノール樹脂の良好な硬化性とクレ
ゾール樹脂の低吸湿性を兼ね備えた特性を発現する。変
性ノボラック型樹脂中の(x)と(y)とのモル比(x
/y)は、0.1〜10で、好ましくは0.2〜5の範
囲である。これはフェノールの比率が高くなると硬化性
や強度は向上するものの、耐吸湿性が低下し、クレゾー
ル類の比率が高くなると耐吸湿性は向上するものの、硬
化性や強度が低下するためである。用いるクレゾール類
としては、オルソクレゾール、パラクレゾール、及びメ
タクレゾールの3種の異性体があり、2種以上を併用し
てもよいが工業製品としての入手の容易さからオルソク
レゾール、もしくは3種の混合物を使用することが好ま
しい。合成に用いるアルデヒド源としては特に限定しな
いが、ホルムアルデヒドあるいはパラホルムアルデヒド
が工業的に大量生産され安価である点で好ましい。
【0009】本発明で用いる変性ノボラック型樹脂は、
例えば、オルソクレゾール類とホルムアルデヒドを酸触
媒の存在下で反応させた後、フェノールとホルムアルデ
ヒドを添加して縮合反応を行うとか、オルソクレゾール
類とフェノールにホルムアルデヒドを添加して酸触媒の
存在下で縮合反応を行い、未反応物を除去して固形樹脂
とする製造方法等があるが、変性ノボラック型樹脂中の
モル比(フェノール/クレゾール類=x/y)が0.1
〜10の範囲のものならば、特に限定されるものではな
い。変性ノボラック型樹脂中のモル比(x/y)は、1
HNMR(日本電子(株)・製、JNM−EX90)に
よりフェノール含有率及びクレゾール類含有率を測定し
求めた。
例えば、オルソクレゾール類とホルムアルデヒドを酸触
媒の存在下で反応させた後、フェノールとホルムアルデ
ヒドを添加して縮合反応を行うとか、オルソクレゾール
類とフェノールにホルムアルデヒドを添加して酸触媒の
存在下で縮合反応を行い、未反応物を除去して固形樹脂
とする製造方法等があるが、変性ノボラック型樹脂中の
モル比(フェノール/クレゾール類=x/y)が0.1
〜10の範囲のものならば、特に限定されるものではな
い。変性ノボラック型樹脂中のモル比(x/y)は、1
HNMR(日本電子(株)・製、JNM−EX90)に
よりフェノール含有率及びクレゾール類含有率を測定し
求めた。
【0010】本発明の変性ノボラック型樹脂の重量平均
分子量は、2000以下が好ましく、重量平均分子量を
2000以下にすることにより加熱溶融時の粘度が低く
く抑えられ、本発明の目的とする無機質充填材の高充填
化が図れるためである。本発明での重量平均分子量は、
GPC(Gel Permiation Chromatography)法によりポ
リスチレン換算して求めた値である。即ち、東ソー
(株)・製GPCカラム(G1000H×L:1本、G
2000H×L:2本、G3000H×L:1本)を用
い、流量1.0ml/分、溶出溶媒としてテトラヒドロ
フラン、カラム温度40℃の条件で示差屈折計を検出器
に用いてGPC測定しポリスチレン換算して求めた。
分子量は、2000以下が好ましく、重量平均分子量を
2000以下にすることにより加熱溶融時の粘度が低く
く抑えられ、本発明の目的とする無機質充填材の高充填
化が図れるためである。本発明での重量平均分子量は、
GPC(Gel Permiation Chromatography)法によりポ
リスチレン換算して求めた値である。即ち、東ソー
(株)・製GPCカラム(G1000H×L:1本、G
2000H×L:2本、G3000H×L:1本)を用
い、流量1.0ml/分、溶出溶媒としてテトラヒドロ
フラン、カラム温度40℃の条件で示差屈折計を検出器
に用いてGPC測定しポリスチレン換算して求めた。
【0011】又、本発明の変性ノボラック型樹脂には、
他のフェノール樹脂を併用しても差し支えない。併用で
きるフェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボ
ラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールア
ラルキル樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロ
ペンタジエン変性フェノール樹脂等が挙げられ、これら
は単独でも併用しても良い。これらのフェノール樹脂
は、分子量、軟化点、水酸基当量等に制限なく使用する
ことができるが、軟化点90℃以下の比較的低粘度のフ
ェノール樹脂が好ましい。軟化点が90℃を越えると、
本発明の変性ノボラック型樹脂の低粘度化の効果が少な
くなるので好ましくない。併用する場合には、変性ノボ
ラック型樹脂が、総フェノール樹脂中に30重量%以
上、好ましくは50重量%以上配合することが望まし
い。30重量%未満だと本発明の変性ノボラック型樹脂
の本来の効果が充分に発現されない。エポキシ樹脂のエ
ポキシ基とフェノール樹脂のフェノール性水酸基との当
量比としては、0.5〜2.0が好ましい。
他のフェノール樹脂を併用しても差し支えない。併用で
きるフェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボ
ラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールア
ラルキル樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロ
ペンタジエン変性フェノール樹脂等が挙げられ、これら
は単独でも併用しても良い。これらのフェノール樹脂
は、分子量、軟化点、水酸基当量等に制限なく使用する
ことができるが、軟化点90℃以下の比較的低粘度のフ
ェノール樹脂が好ましい。軟化点が90℃を越えると、
本発明の変性ノボラック型樹脂の低粘度化の効果が少な
くなるので好ましくない。併用する場合には、変性ノボ
ラック型樹脂が、総フェノール樹脂中に30重量%以
上、好ましくは50重量%以上配合することが望まし
い。30重量%未満だと本発明の変性ノボラック型樹脂
の本来の効果が充分に発現されない。エポキシ樹脂のエ
ポキシ基とフェノール樹脂のフェノール性水酸基との当
量比としては、0.5〜2.0が好ましい。
【0012】本発明で用いる無機質充填材としては、例
えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、窒化珪素、
窒化アルミ等が挙げられる。無機質充填材の配合量を特
に多くする場合は、溶融シリカを用いるのが一般的であ
る。溶融シリカは、破砕状、球状のいずれでも使用可能
であるが、溶融シリカの配合量を高め、かつ成形材料の
溶融粘度の上昇を抑えるためには、球状のものが好まし
い。更に球状溶融シリカの配合量を高めるためには、そ
の粒度分布がより広くなるように調整することが望まし
い。
えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、窒化珪素、
窒化アルミ等が挙げられる。無機質充填材の配合量を特
に多くする場合は、溶融シリカを用いるのが一般的であ
る。溶融シリカは、破砕状、球状のいずれでも使用可能
であるが、溶融シリカの配合量を高め、かつ成形材料の
溶融粘度の上昇を抑えるためには、球状のものが好まし
い。更に球状溶融シリカの配合量を高めるためには、そ
の粒度分布がより広くなるように調整することが望まし
い。
【0013】本発明で用いる硬化促進剤としては、エポ
キシ樹脂とフェノール樹脂との硬化反応を促進させるも
のであればよく、一般に封止材料に用いられているもの
を広く用いることが出来る。例えば、トリブチルアミ
ン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン
−7等のアミン系化合物、トリフェニルホスフィン、ト
リ(メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ジメトキシ)
フェニルホスフィン等の有機ホスフィン化合物、2−メ
チルイミダゾール等のイミダゾール化合物等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。又これらの硬
化促進剤は単独でも混合して用いてもよい。本発明のエ
ポキシ樹脂組成物は、(A)〜(D)成分を必須成分と
するが、これ以外にも必要に応じて臭素化エポキシ樹
脂、三酸化アンチモン等の難燃剤、シランカップリング
剤、カーボンブラック等の着色剤、天然ワックス及び合
成ワックス等の離型剤、シリコーンオイル、シリコーン
ゴム、合成ゴム等の低応力添加剤等を適宜配合してもよ
い。
キシ樹脂とフェノール樹脂との硬化反応を促進させるも
のであればよく、一般に封止材料に用いられているもの
を広く用いることが出来る。例えば、トリブチルアミ
ン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン
−7等のアミン系化合物、トリフェニルホスフィン、ト
リ(メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ジメトキシ)
フェニルホスフィン等の有機ホスフィン化合物、2−メ
チルイミダゾール等のイミダゾール化合物等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。又これらの硬
化促進剤は単独でも混合して用いてもよい。本発明のエ
ポキシ樹脂組成物は、(A)〜(D)成分を必須成分と
するが、これ以外にも必要に応じて臭素化エポキシ樹
脂、三酸化アンチモン等の難燃剤、シランカップリング
剤、カーボンブラック等の着色剤、天然ワックス及び合
成ワックス等の離型剤、シリコーンオイル、シリコーン
ゴム、合成ゴム等の低応力添加剤等を適宜配合してもよ
い。
【0014】又本発明のエポキシ樹脂組成物を成形材料
として製造するには、(A)〜(D)成分、その他の添
加剤をミキサー等によって十分に均一に混合した後、更
にニーダー又は熱ロール等で溶融混練し、冷却後粉砕し
て封止材料とすることが出来る。本発明の樹脂組成物を
用いて、半導体素子等の電子部品を封止し、半導体装置
を製造するには、トランスファーモールド、コンプレッ
ションモールド、インジェクションモールド等の成形方
法で成形硬化すればよい。
として製造するには、(A)〜(D)成分、その他の添
加剤をミキサー等によって十分に均一に混合した後、更
にニーダー又は熱ロール等で溶融混練し、冷却後粉砕し
て封止材料とすることが出来る。本発明の樹脂組成物を
用いて、半導体素子等の電子部品を封止し、半導体装置
を製造するには、トランスファーモールド、コンプレッ
ションモールド、インジェクションモールド等の成形方
法で成形硬化すればよい。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例で具体的に説明する。
配合量の単位は重量部とする。変性ノボラック型樹脂A
〜Cの合成には、オルソクレゾール、フェノール及びホ
ルマリンを用い、常法によりノボラック化したものであ
る。その性状を表1に示す。 溶融粘度:ICIコーンプレート粘度計(Research Equ
ipment社・製)を用いて、150℃での粘度を測定し
た。 重量平均分子量:前記した方法による。 変性ノボラック型樹脂中のモル比(x/y):前記した
方法による。
配合量の単位は重量部とする。変性ノボラック型樹脂A
〜Cの合成には、オルソクレゾール、フェノール及びホ
ルマリンを用い、常法によりノボラック化したものであ
る。その性状を表1に示す。 溶融粘度:ICIコーンプレート粘度計(Research Equ
ipment社・製)を用いて、150℃での粘度を測定し
た。 重量平均分子量:前記した方法による。 変性ノボラック型樹脂中のモル比(x/y):前記した
方法による。
【表1】
【0016】 実施例1 式(2)のエポキシ樹脂(軟化点57℃、エポキシ当量274g/eq) 7.7重量部 変性ノボラック型樹脂A 3.2重量部 臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂 0.5重量部 球状溶融シリカ 86.0重量部 三酸化アンチモン 1.3重量部 カーボンブラック 0.3重量部 カルナバワックス 0.3重量部 1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(以下DBUという) 0.2重量部 エポキシシランカップリング剤 0.5重量部 を常温においてミキサーで混合し、70〜100℃で2
本ロールにより混練し冷却後粉砕して成形材料とした。
得られた樹脂組成物の特性を以下の方法で評価した。評
価結果を表1に示す。
本ロールにより混練し冷却後粉砕して成形材料とした。
得られた樹脂組成物の特性を以下の方法で評価した。評
価結果を表1に示す。
【0017】評価方法 スパイラルフロー:EMMI−1−66に準じたスパイ
ラルフロー測定用の金型を用いて、金型温度175℃、
注入圧力70kg/cm2、硬化時間2分で測定した。
単位cm。 熱時強度:240℃での曲げ強さをJIS K 691
1に準じて測定した。単位はN/mm2。 吸湿率:トランスファー成型機を用いて、金型温度17
5℃、注入圧力70kg/cm2、硬化時間2分で直径
50mm、厚さ3mmの成形品を成形し、175℃、8
時間で後硬化し、得られた成形品を85℃、相対湿度6
0%の環境下で168時間放置し、重量変化を測定して
吸水率を求めた。単位は重量%。 硬化性:144pQFPパッケージの成形時、型開き1
0秒後にバコール硬度計#935でパッケージ表面の硬
度を測定した。 離型性:144pQFPのパッケージを10回連続で成
形した。この10回の成形で、離型時に金型に付着した
り、成形品に割れ・欠けが発生した回数が発生なしを○
で表した。 耐半田クラック性:144pQFPパッケージ(パッケ
ージサイズ20×20×1.4mm、チップサイズ9×
9mm、金線:25μm径、リードフレーム:銅)を金
型温度175℃、注入圧力7.6N/cm2、2分間で
成形し、175℃、8時間で後硬化させた。得られた半
導体パッケージを85℃、相対湿度85%の環境下で1
68時間放置し、その後240℃の半田槽に10秒間浸
漬した。顕微鏡で外部クラックを観察し、クラック数
[(クラック発生パッケージ数)/(全パッケージ数)
×100]を%で表示した。又、チップ(SiNコート
品)とエポキシ樹脂組成物の硬化物との界面に剥離が発
生した剥離数[(剥離発生パッケージ数)/(全パッケ
ージ数)×100]を%で表示した。パッケージ数1
0。
ラルフロー測定用の金型を用いて、金型温度175℃、
注入圧力70kg/cm2、硬化時間2分で測定した。
単位cm。 熱時強度:240℃での曲げ強さをJIS K 691
1に準じて測定した。単位はN/mm2。 吸湿率:トランスファー成型機を用いて、金型温度17
5℃、注入圧力70kg/cm2、硬化時間2分で直径
50mm、厚さ3mmの成形品を成形し、175℃、8
時間で後硬化し、得られた成形品を85℃、相対湿度6
0%の環境下で168時間放置し、重量変化を測定して
吸水率を求めた。単位は重量%。 硬化性:144pQFPパッケージの成形時、型開き1
0秒後にバコール硬度計#935でパッケージ表面の硬
度を測定した。 離型性:144pQFPのパッケージを10回連続で成
形した。この10回の成形で、離型時に金型に付着した
り、成形品に割れ・欠けが発生した回数が発生なしを○
で表した。 耐半田クラック性:144pQFPパッケージ(パッケ
ージサイズ20×20×1.4mm、チップサイズ9×
9mm、金線:25μm径、リードフレーム:銅)を金
型温度175℃、注入圧力7.6N/cm2、2分間で
成形し、175℃、8時間で後硬化させた。得られた半
導体パッケージを85℃、相対湿度85%の環境下で1
68時間放置し、その後240℃の半田槽に10秒間浸
漬した。顕微鏡で外部クラックを観察し、クラック数
[(クラック発生パッケージ数)/(全パッケージ数)
×100]を%で表示した。又、チップ(SiNコート
品)とエポキシ樹脂組成物の硬化物との界面に剥離が発
生した剥離数[(剥離発生パッケージ数)/(全パッケ
ージ数)×100]を%で表示した。パッケージ数1
0。
【0018】実施例2〜7、比較例1〜4 表2、表3に従って配合し、実施例1と同様にして樹脂
組成物を得、同様に評価した。これらの評価結果を表
2、表3に示す。実施例1以外で用いたエポシキ樹脂の
性状を以下に示す。YX−4000H(油化シェルエポ
キシ(株)製、融点105℃、エポキシ当量195g/
eq)
組成物を得、同様に評価した。これらの評価結果を表
2、表3に示す。実施例1以外で用いたエポシキ樹脂の
性状を以下に示す。YX−4000H(油化シェルエポ
キシ(株)製、融点105℃、エポキシ当量195g/
eq)
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は、成形性
に優れ、低吸湿化、ガラス転移温度以上の温度での低弾
性化が可能となり、これを用いた半導体装置は耐半田ク
ラック性に優れている。
に優れ、低吸湿化、ガラス転移温度以上の温度での低弾
性化が可能となり、これを用いた半導体装置は耐半田ク
ラック性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/31 Fターム(参考) 4J002 CC27X CD04W CD04Y CD05Y CD06Y CD07Y CD20Y DE146 DF016 DJ006 DJ016 EN027 EU067 EU117 EW017 FD016 FD090 FD130 FD14X FD157 GJ02 GQ01 4J036 AA01 AA05 AE05 DA02 FA01 FA05 FB08 JA07 4M109 AA01 BA01 CA21 EA03 EB03 EB04 EB06 EB07 EB08 EB09 EB12 EB13 EB16 EB19 EC01 EC03 EC20
Claims (3)
- 【請求項1】 (A)一般式(1)で示されるエポキシ
樹脂を総エポキシ樹脂量に対して30〜100重量%含
むエポキシ樹脂、 【化1】 (式中のR1、R2は、炭素数1〜4のアルキル基を示
し、互いに同一であっても異なっていてもよい。aは、
0〜3、bは、0〜4の整数、nは平均値で、1〜10
の正数) (B)フェノール(x)とクレゾール類(y)とをアル
デヒドを介して縮合した変性ノボラック型樹脂中のフェ
ノール(x)とクレゾール類(y)とのモル比(x/
y)が0.1〜10である変性ノボラック型樹脂を総フ
ェノール樹脂量に対して30〜100重量%含むフェノ
ール樹脂、(C)無機質充填材、及び(D)硬化促進剤
を必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキ
シ樹脂組成物。 - 【請求項2】 フェノール(x)とクレゾール類(y)
とをアルデヒドを介して縮合した変性ノボラック型樹脂
が、重量平均分子量2000以下である請求項1記載の
半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 - 【請求項3】 請求項1、又は2記載のいずれかのエポ
キシ樹脂組成物によって半導体素子を封止してなること
を特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30677299A JP2001122943A (ja) | 1999-10-28 | 1999-10-28 | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30677299A JP2001122943A (ja) | 1999-10-28 | 1999-10-28 | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001122943A true JP2001122943A (ja) | 2001-05-08 |
Family
ID=17961106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30677299A Pending JP2001122943A (ja) | 1999-10-28 | 1999-10-28 | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001122943A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003012771A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-15 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2003064162A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
WO2006011662A1 (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-02 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
-
1999
- 1999-10-28 JP JP30677299A patent/JP2001122943A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003012771A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-15 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2003064162A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
WO2006011662A1 (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-02 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JPWO2006011662A1 (ja) * | 2004-07-29 | 2008-05-01 | 住友ベークライト株式会社 | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
US8084520B2 (en) | 2004-07-29 | 2011-12-27 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Epoxy resin composition and semiconductor device |
JP5019251B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2012-09-05 | 住友ベークライト株式会社 | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
KR101287712B1 (ko) * | 2004-07-29 | 2013-07-19 | 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 | 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2004074344A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3562565B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3292452B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2001002755A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3414487B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、その硬化物および半導体装置 | |
JP2000273280A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2001122943A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4238431B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4379973B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2000273277A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH11172075A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2000273147A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH11181238A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4560871B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH11181244A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2001261777A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4788034B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3359445B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP3223012B2 (ja) | フェノール樹脂、その製造方法および用途 | |
JP2616265B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2000273154A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2004035781A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3214770B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物およびその用途 | |
JP2000344858A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2000273285A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090609 |