JPH10279353A - 誘電体磁器 - Google Patents

誘電体磁器

Info

Publication number
JPH10279353A
JPH10279353A JP9079816A JP7981697A JPH10279353A JP H10279353 A JPH10279353 A JP H10279353A JP 9079816 A JP9079816 A JP 9079816A JP 7981697 A JP7981697 A JP 7981697A JP H10279353 A JPH10279353 A JP H10279353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
powder
mol
weight
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9079816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720521B2 (ja
Inventor
Tetsuzo Hamaya
徹三 浜谷
Seiichi Koizumi
成一 小泉
Hitoshi Oota
等 大小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP07981697A priority Critical patent/JP3720521B2/ja
Publication of JPH10279353A publication Critical patent/JPH10279353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720521B2 publication Critical patent/JP3720521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】Ni等の卑金属材料を内部電極としても、優れ
た誘電特性を有するとともに、高温負荷試験における信
頼性を向上できる誘電体磁器を提供する。 【解決手段】組成式{(Ba1-x Cax ) m ( Ti1-y
Zry ) }O3 (但し、0.01≦x≦0.10、0.
15≦y≦0.25、0.99≦m≦1.02)で表さ
れる結晶粒子と、Y2 3 を含有する粒界とからなるも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は誘電体磁器に関する
ものであり、特に、内部電極に卑金属材料、例えばNi
等を用いることができる積層型コンデンサの誘電体磁器
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、積層型コンデンサは、所定の誘電
体磁器組成物からなるグリーンシートに導電ペーストを
印刷し、該導電ペーストを印刷した複数枚のグリーンシ
ートを積層し、グリーンシートと内部電極とを一体的に
焼成し、形成されている。
【0003】そして、従来、卑金属を内部電極として用
いることができる非還元性誘電体磁器組成物として、例
えば、特公昭57−42588号公報に開示されるよう
なものが知られている。この公報に開示される誘電体磁
器組成物は、組成式[(Ba1-x-y Cax Sry )O]
m TiO2 で表されるものである。
【0004】しかしながら、特公昭57−42588号
に開示された誘電体磁器組成物では、焼成時に発生する
誘電体材料の還元反応を抑えることができるものの、焼
成温度が1300℃を越えてしまい、積層型コンデンサ
の内部電極にNiを用いた場合、Ni粒子が凝集反応を
示し、安定した電極形成が困難であった。また、同時に
Ni粒子が誘電体磁器に拡散反応を示し、絶縁抵抗値を
劣化させるという問題点があった。そこで、近年、低温
焼成が可能な誘電体磁器組成物として、特公平6−14
496号および特開平4−367559号公報に開示さ
れるようなものが知られている。
【0005】特公平6−14496号には、{(Ba
1-x Cax ) O}m ( Ti1-y-z Zry z ) O2-z/2
(RはY等の希土類元素)で表される基本成分と、Si
2 、Li2 OおよびMO(MOはBaO等)からなる
添加成分との混合物を焼成してなるものが開示されてい
る。この公報には、基本成分を1200℃で仮焼し、添
加成分を1000℃で仮焼し、基本成分と添加成分の仮
焼粉末を混合し、この混合粉末でスラリーを形成し、所
定形状に成形し、1150℃で焼成することにより焼結
体が得られている。
【0006】また、特開平4−367559号公報に
は、(Ba1-x Cax ) m ( Ti1-yZry ) n 3
aM1 +bM2 +cM3 (M1 はMn等の化合物、M2
はSiの化合物、M3 はYの化合物)で表されている誘
電体磁器組成物が開示されている。この公報には、Ba
CO3 、CaCO3 、TiO2 、ZrO2 、SiO2
2 3 等の粉末を混合し、この粉末を1050〜12
40℃で仮焼し、この仮焼粉末を用いて成形体を作製
し、800〜1100℃で焼成することにより焼結体が
得られている。
【0007】これらの誘電体磁器組成物では、還元性雰
囲気で焼成しても磁器が還元されず、焼成温度を115
0℃以下とすることができ、低温焼成が可能である。
【0008】
【発明が解決しようする課題】しかしながら、上記した
誘電体磁器は、高温高湿中における信頼性が低いという
問題があった。即ち、近年においては小型高容量化が要
求されているが、このために積層型磁器コンデンサにお
ける誘電体層を薄層化すると絶縁抵抗の低下等により信
頼性不良が多発するという問題があった。
【0009】本発明は上述の課題に鑑みて案出されたも
のであり、その目的は還元雰囲気にて1250℃以下で
焼成でき、しかも比誘電率、誘電損失、絶縁抵抗値等の
基本的な特性にも優れるとともに、高温高湿中における
信頼性を向上し、長寿命とすることができる誘電体磁器
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
点について鋭意検討した結果、特公平6−14496号
および特開平4−367559号公報のように、添加さ
れる希土類元素を結晶相中に固溶させるのではなく、主
に粒界に存在させることにより、積層型磁器コンデンサ
の誘電体層を薄層化した場合において、高温高湿中にお
ける信頼性を向上できることを知見し、本発明に至っ
た。
【0011】即ち、本発明の誘電体磁器は、組成式
{(Ba1-x Cax ) m ( Ti1-y Zry ) }O3 (但
し、0.01≦x≦0.10、0.15≦y≦0.2
5、0.99≦m≦1.02)で表される結晶粒子と、
2 3 を含有する粒界相とからなるものである。
【0012】本発明の誘電体磁器は、組成式{(Ba
1-x Cax ) m ( Ti1-y Zry ) }O3 (但し、0.
01≦x≦0.10、0.15≦y≦0.25、0.9
9≦m≦1.02)で表される主成分と、該主成分10
0重量部に対して、Y2 3 と、SiO2 と、Li2
またはB2 3 からなるガラス成分を0.2〜3.0重
量部含有するとともに、前記ガラス成分が、Y2
3 と、SiO2 と、Li2 OまたはB2 3 の3成分組
成において、Y2 3 が2〜50モル%、SiO2 が2
0〜88モル%、Li2 OまたはB2 3 が10〜60
モル%からなることが望ましい。また、主成分100重
量部に対して、さらにMnO2 を0.1〜0.3重量部
含有することが望ましい。
【0013】
【作用】本発明の誘電体磁器では、積層磁器コンデンサ
の内部電極に卑金属、例えばNiやNiを主成分とする
合金等を用いても、低温で焼成処理されることからNi
粒子が凝集反応を示したり、Ni粒子が誘電体中に拡散
反応を示したりすることがなく、誘電率、誘電損失、絶
縁抵抗値等の基本的な特性に優れた積層磁器コンデンサ
を作製することができる。
【0014】そして、上記したように、特公平6−14
496号では、{(Ba1-x Cax) O}m ( Ti
1-y-z Zry z ) O2-z/2 (RはY等の希土類元素)
からなる基本成分を1200℃で仮焼し、SiO2 、L
2 OおよびMO(MOはBaO等)からなる添加成分
を1000℃で仮焼し、基本成分と添加成分の仮焼粉末
を混合し、この混合粉末でスラリーを形成し、所定形状
に成形し、1150℃で焼成することにより焼結体を作
製していたため、Yが主結晶中に固溶していると考えら
れ、誘電特性は良好であるものの、薄層コンデンサを作
製した場合の高温負荷試験での信頼性不良が発生し易
い。
【0015】また、特開平4−367559号公報でも
同様に、BaCO3 、CaCO3 、TiO2 、Zr
2 、SiO2 、Y2 3 等の粉末を混合し、この粉末
を1050〜1240℃で仮焼していたため、Yが主結
晶中に固溶していると考えられ、上記したように信頼性
不良が発生し易い。
【0016】本発明者等は、誘電特性を向上するために
添加するYを、主結晶相の粒界に主にガラスとして存在
せしめることにより、誘電特性を向上できるとともに、
薄層化した場合の高温負荷試験での信頼性不良を低減す
ることができ、長寿命とできることを知見し、本発明に
至った。
【0017】本発明では、Yを主に粒界に存在せしめる
ため、例えば、SiO2 、Li2 CO3 およびY2 3
粉末を混合し、これを1200〜1400℃で溶融し、
この溶融物を冷水中に投入してガラスカレットを作製
し、このガラスカレットを粉砕してガラス成分として用
いた。このようなガラス成分と主成分とを混合し、12
50℃以下の温度で焼成して誘電体磁器を作製すると、
Yが粒界に主にガラスとして存在する誘電体磁器が得ら
れる。本発明では、このようにYが主に粒界に存在する
ことにより、薄層化した場合においても信頼性が向上
し、長寿命化を図れるのである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の誘電体磁器は、組成式
{(Ba1-x Cax ) m ( Ti1-y Zry ) }O3 (但
し、0.01≦x≦0.10、0.15≦y≦0.2
5、0.99≦m≦1.02)で表される結晶粒子と、
少なくともY2 3 を含有する粒界とからなるものであ
る。
【0019】ここで、結晶粒子は、組成式{(Ba1-x
Cax ) m ( Ti1-y Zry ) }O3 (但し、0.01
≦x≦0.10、0.15≦y≦0.25、0.99≦
m≦1.02)と表されるものである。
【0020】この組成式において、xはCa原子数を表
すが、このCaは主に温度特性を平坦化するディプレッ
サーとして作用するとともに、絶縁抵抗値を向上させる
元素として作用するものである。xが0.01未満にな
ると絶縁抵抗値が1×109Ωを下回ることになり、ま
た、xが0.10を越えると比誘電率が8000を下回
り、いずれの場合でも積層磁器コンデンサとしての基本
特性を満足することができない。従って、xの値は、
0.01≦x≦0.10の範囲が望ましい。
【0021】前記組成式において、yはZrの原子数を
表すが、このZrは主にキュリー点を低温側に移動させ
るシフターとして作用するものである。yが0.15未
満となると誘電損失が5.0%を越えてしまい、また、
yが0.25を越えると比誘電率が8000を下回り、
いずれの場合でも積層磁器コンデンサとしての基本特性
を満足することができない。従って、yの値は0.15
≦y≦0.25の範囲が望ましい。
【0022】前記組成式において、mが0.99未満に
なると絶縁抵抗値が1×109 Ω未満となってしまい、
また、mが1.02を越えると焼結性が低下し、緻密な
焼結体が得られない。従って、mは0.99≦m≦1.
02の範囲が好ましい。
【0023】そして、本発明の誘電体磁器は、上記組成
式で表される結晶粒子と、Yを含有する粒界とからなる
ものである。従来の誘電体磁器と異なる点は、Yが粒界
に存在する点にある。このように、Y2 3 が粒界に存
在することにより、主結晶相の誘電特性を劣化させるこ
となく、薄層化した場合の信頼性不良を低減することが
でき、長寿命とできるのである。
【0024】本発明の誘電体磁器の組成は、上記した組
成式{(Ba1-x Cax ) m ( Ti1-y Zry ) }O3
(但し、0.01≦x≦0.10、0.15≦y≦0.
25、0.99≦m≦1.02)で表される主成分と、
該主成分100重量部に対して、SiO2 、Y2 3
Li2 OまたはB2 3 からなるガラス成分を0.2〜
3.0重量部含有するとともに、ガラス成分が、SiO
2 、Y2 3 、Li2OまたはB2 3 の3成分組成に
おいて、SiO2 が20〜88モル%、Li2Oまたは
2 3 が10〜60モル%、Y2 3 が2〜50モル
%からなるものである。
【0025】ここで、主成分100重量部に対して、S
iO2 、Y2 3 、Li2 OまたはB2 3 を含むガラ
ス成分を0.2〜3.0重量%添加しているのは、ガラ
ス成分が0.2重量%未満となると焼結性が低下し、緻
密な焼結体が得られない。また、3.0重量%を越える
と絶縁抵抗値が1×109 Ωを下回ることになり、積層
磁器コンデンサとしての基本特性を満足することができ
ない。
【0026】このガラス成分は、SiO2 、Li2 Oま
たはB2 3 、およびY2 3 の3成分組成において、
SiO2 が20〜88モル%、Li2 OまたはB2 3
が10〜60モル%、Y2 3 が2〜50モル%からな
るものである。SiO2 、Li2 OまたはB2 3 、お
よびY2 3 の量が、上記範囲を外れると電気特性、焼
結性が低下してしまう。
【0027】更に、主成分100重量部に対して、Mn
2 を0.1〜0.3重量部含有することが望ましい。
これは、Mnは焼結性、絶縁抵抗値を向上させる作用が
あり、0.1重量部未満では焼結性向上効果が小さく、
また、0.3重量部を越えると比誘電率が低下し、積層
磁器コンデンサとしての基本特性を満足することができ
ないからである。
【0028】本発明の誘電体磁器は以下のようにして作
製される。先ず、主成分粉末として、組成式{(Ba
1-x Cax ) m ( Ti1-y Zry ) }O3 (但し、0.
01≦x≦0.10、0.15≦y≦0.25、0.9
9≦m≦1.02)で表される固溶体粉末を作製する。
この固溶体粉末は、固相法または湿式合成法のどちらの
製法を用いても同様の特性が得られる。
【0029】また、ガラス成分粉末を、例えば、SiO
2 、Li2 CO3 またはB2 3 、およびY2 3 粉末
を上記した組成となるように混合し、これを1200〜
1400℃で溶融し、この溶融物を冷水中に投入してガ
ラスカレットを作製し、このガラスカレットを粉砕して
作製する。
【0030】そして、ガラス成分粉末を、主成分粉末1
00重量部に対して0.2〜3.0重量部添加して混合
し、窒素雰囲気、または還元雰囲気中において1050
〜1250℃の温度で0.5〜5時間焼成することによ
り、本発明の誘電体磁器が得られる。このように、主成
分粉末とは別に、Y2 3 をガラス成分として添加せし
めることにより、Y2 3 が主にガラスとして粒界に存
在することになり、薄層化した場合においても信頼性が
向上し、長寿命化を図れるのである。
【0031】尚、SiO2 はガラスとして粒界に存在す
るものであり、結晶粒子中のBa、Caの一部が粒界に
ガラスとして存在する場合がある。また、Y2 3 、S
iO2 は粒界に結晶相として析出する場合もあり、Mn
2 は粒界に存在する。
【0032】本発明の誘電体磁器を用いた積層型磁器コ
ンデンサは、誘電体磁器からなる誘電体層、及び内部電
極とが交互に積層してなるコンデンサ本体と、このコン
デンサ本体の両端部に形成された第1の端子電極、およ
び第2の端子電極とから構成されている。
【0033】内部電極は、隣接する内部電極が交互に前
記対向する端面に導出し、第1の端子電極、又は第2の
端子電極に接続されて構成されている。この内部電極
は、卑金属のNiを主成分とした材料からなる。
【0034】このような積層型磁器コンデンサは、上記
した主成分粉末とガラス成分粉末とを所定量添加し、さ
らに所望によりMnO2 粉末を添加し、ボールミルで湿
式粉砕して有機ビヒクルを加え、均質混合を行い、ドク
タブレード法によってテープ成形を行う。その後、テー
プを所定大きさに裁断し、グリーンシートとする。
【0035】次に、Ni粉末、有機ビヒクルとを均質混
合した導電性ペーストをスクリーン印刷で、上記グリー
ンシート上に内部電極となる導体膜を形成する。
【0036】このように、内部電極となる導体膜が形成
されたグリーンシートを内部電極導出方向を考慮して、
積層し、圧着して一体化する。
【0037】そして、グリーンシート積層体を切断し、
個々に切断した未焼成のグリーンチップを還元性雰囲気
で1050〜1250℃で焼成し、外部電極用のペース
トとして、Cuペーストを塗布し、窒素雰囲気中で80
0〜900℃で焼き付け、外部電極を形成した。
【0038】上述の積層型磁器コンデンサは、内部電極
にNi等の卑金属材料を用いた場合、特に焼成温度が1
250℃以下とNi粒子の凝集反応を抑え、しかも緻密
な焼結体が得られ、Ni粒子が誘電体磁器中に拡散する
ことを抑え、Ni内部電極を安定に形成できるととも
に、積層型磁器コンデンサの電気的な特性を満足し、さ
らに高温負荷試験においても信頼性を向上することがで
きる。
【0039】
【実施例】出発原料として、BaCO3 、CaCO3
TiO2 、ZrO2 粉末を、表1に示す組成となるよう
に秤量し、ZrO2 ボールを用いたボールミルで湿式処
理し、乾燥後、大気中で1200℃で2時間仮焼処理
し、更に湿式粉砕、乾燥し、主成分粉末を作製した。
【0040】次にガラス成分としてSiO2 、Li2
3 またはB2 3 、Y2 3 を表1のガラス組成とな
るように所定量秤量し、1時間乾式混合した。その後、
白金ルツボに混合粉をいれ、大気中で1300℃で溶融
させ、冷水に流し出し、ガラスカレットとした。このカ
レットにイソプロピルアルコール(IPA)を加え、上
記ボールミルで湿式粉砕し、乾燥し、ガラス成分粉末を
作製した。
【0041】その後、表1に示すように、ガラス成分粉
末を主成分粉末100重量部に対して表1に示す量だけ
添加し、MnO2 粉末を表1に示す量だけ添加し、上記
ボールミルで湿式粉砕して有機ビヒクルを加え、ドクタ
ーブレード法によって15μmの厚みになるようテープ
成型を行い、その後、テープを所定大きさに裁断し、グ
リーンシートを作製した。
【0042】内部電極を形成する導電性ペーストを、N
i粉末と有機ビヒクルとを均質混合して作製し、この導
電性ペーストをスクリーン印刷で上記グリーンシート上
に塗布する。
【0043】導電性ペーストが塗布されたグリーンシー
トを11枚を積層し、この積層体の上下に導電性ペース
トが塗布されていない上記グリーンシートをそれぞれ1
0枚ずつ積層し、圧着して一体化してグリーンシート積
層体を作製した後、これを切断し、個々に切断した未焼
成のグリーンチップを還元性雰囲気で表2に示す温度で
2時間焼成した。
【0044】この後、外部電極用のペーストとして、C
u粉末と有機ビヒクルを均質混合して作製し、このペー
ストを塗布し、窒素雰囲気中で900℃で焼き付け、外
部電極を形成し、積層型コンデンサを作製した。
【0045】作製された積層型コンデンサは、誘電体層
の厚みが10μm、有効誘電体層は10層、内部電極の
有効電極面積は3.0mm2 であった。
【0046】この積層型コンデンサの特性を、基準温度
25℃でデジタルLCRメータ(YHP製4274A)
にて周波数1KHz、測定電圧1.0Vrmsの信号を
入力し、静電容量、誘電損失tanδを測定した。誘電
体磁器の比誘電率εrは積層型コンデンサの誘電体磁器
の試料寸法と静電容量を考慮して算出した。尚、絶縁抵
抗値は、積層型磁器コンデンサに16Vの直流電圧を1
分間印可し、その値とした。
【0047】評価として、比誘電率εrは小型で高誘電
率のコンデンサを作成するために重要な特性であり、8
000を越えるものを良好とした。誘電損失tanδは
誘電体グリーンシートの薄膜化を実現し、小型で高誘電
率のコンデンサを作成するために重要な特性であり、
5.0%以下を良好とした。絶縁抵抗値は1×109 Ω
以上を良好した。また、これらの特性値は磁器コンデン
サのn=10個を平均した値とした。
【0048】また、積層型コンデンサの高温負荷寿命
を、150℃で64Vの直流電圧の印加状態に保持する
ことにより測定した。この高温負荷寿命は、300個の
積層型コンデンサについて行い、最初にショートしたコ
ンデンサの、印加開始からショートに至るまでの時間を
測定することにより評価した。高温負荷寿命は、誘電体
層を薄層化する際に特に重要となるものであり、印加開
始からショートに至るまでの時間が50時間以上を良品
とした。これらの結果を表2に記載した。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】本発明の試料について、透過電子顕微鏡
(TEM)にて組織を5万倍で観察したところ、結晶粒
子と粒界とからなり、結晶粒子と粒界について元素分析
を行ったところ、結晶粒子にはBa、Ca、Ti、Zr
を検出し、粒界にはY、Mn、Siを検出した。
【0052】試料番号1〜6で、基本成分中のm値の範
囲の作用が理解できる。試料番号1のようにmが0.9
8の場合、絶縁抵抗値が1×109 未満となってしま
う。また、試料番号6のようにmが1.03の場合には
1250℃で焼成しても緻密な焼結体が得られない。こ
のことから、mの値は、0.99≦m≦1.02の範囲
となる。
【0053】次に試料番号7〜12で複合酸化物のx値
の範囲の作用が理解できる。試料番号7に示すようにx
が0の場合、絶縁抵抗値が1×109 未満となってしま
う。
【0054】また、試料番号12のようにxの値が0.
1を越えると、比誘電率が7600と8000を下回っ
てしまう。このことから、xの値は、0.01≦x≦
0.10となる。
【0055】次に試料番号13〜18で複合酸化物のy
値の範囲の作用が理解できる。試料番号13に示すよう
にyが0.125の場合、誘電損失が6.5%となって
しまう。また、試料番号18のようにyが0.275の
場合、比誘電率が6700と8000を下回ってしま
う。このことから、yの値は、0.15≦y≦0.25
の範囲となる。
【0056】次に試料番号21〜24でガラス成分の添
加量の範囲の作用が理解できる。添加量が0.2〜3.
0重量%に制御することにより、緻密な焼結体が得ら
れ、その他の特性も安定するものとなる。ガラス成分を
構成するSiO2 、Li2 OまたはB2 3 、Y2 3
のモル%について試料番号25〜37でその作用が理解
できる。
【0057】以上のように、実施例から、1250℃以
下で焼成可能で、比誘電率が8000以上、誘電損失が
5.0%以下、絶縁抵抗値が1×109 以上の誘電体磁
器組成物とするためには、上述のように、基本成分の
x、y、m、ガラス成分のSiO2 、Li2 OまたはB
2 3 、Y2 3 のモル%、そのガラス成分の重量%、
更にMnO2 の重量%を厳密に制御して達成されること
になる。
【0058】そして、本発明の試料では、150℃で6
4Vの直流電圧の印加状態に保持する高温負荷寿命にお
いて、最初にショートしたコンデンサの、印加開始から
ショートに至るまでの時間が50時間以上と優れた特性
を示した。
【0059】尚、本願発明者等は、特公平6−1449
6号公報に開示された誘電体磁器を用いた積層磁器コン
デンサを作製した。即ち、{(Ba0.95Ca0.05) O}
1.00 5(Ti0.800 Zr0.196 0.004)Oで表される仮焼
粉末からなる主成分粉末を作製し、SiO2 60モル
%、Li2 O 20モル%およびBaO 20モル%を
混合し仮焼した添加成分粉末を作製し、これらを主成分
粉末100重量部に対して0.5重量部の割合で添加混
合し、上記実施例と同様にして積層磁器コンデンサを作
製した。尚、焼成温度は1200℃1時間とした。誘電
体層の比誘電率は13000であり、誘電損失は3.2
%であり、絶縁抵抗は1.2×1010Ωであり優れた誘
電特性を有していたが、高温負荷試験において、最初に
ショートしたコンデンサのショートに至までの時間は5
時間であり、信頼性に欠けることが判った。
【0060】また、特開平4−367559号公報に開
示された誘電体磁器を用いた積層磁器コンデンサを作製
した。組成式が、(Ba0.95Ca0.05)1.005 (Ti0.80
Zr0.200)O3 +0.2重量%MnO2 +0.3重量%
SiO2 +0.2重量%Y23 となるように、BaC
3 、CaCO3 、TiO2 、ZrO2 、SiO2 、Y
2 3 等の粉末を混合し、この粉末を1200℃で仮焼
し、この仮焼粉末を用いて、上記実施例と同様にして積
層磁器コンデンサを作製した。尚、焼成温度は1100
℃2時間とした。誘電体層の比誘電率は12000であ
り、誘電損失は2.5%であり、絶縁抵抗は1.4×1
10Ωであり優れた誘電特性を有していたが、高温負荷
試験において、最初にショートしたコンデンサのショー
トに至までの時間は4時間であり、信頼性に欠けること
が判った。
【0061】
【発明の効果】以上のように、本発明の誘電体磁器によ
れば、還元性雰囲気で1050〜1250℃で焼成して
も、高い比誘電率、高い絶縁抵抗値、誘電損失の小さい
磁器が得られるため、内部電極にNi等の卑金属を用い
ることができ、これによって低コストの積層磁器コンデ
ンサが達成されることになる。そして、積層磁器コンデ
ンサの誘電体層を薄層化した場合において、高温負荷試
験における信頼性不良を低減することができ、長寿命と
できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】組成式{(Ba1-x Cax ) m ( Ti1-y
    Zry ) }O3 (但し、0.01≦x≦0.10、0.
    15≦y≦0.25、0.99≦m≦1.02)で表さ
    れる結晶粒子と、Y2 3 を含有する粒界相とからなる
    ことを特徴とする誘電体磁器。
  2. 【請求項2】組成式{(Ba1-x Cax ) m ( Ti1-y
    Zry ) }O3 (但し、0.01≦x≦0.10、0.
    15≦y≦0.25、0.99≦m≦1.02)で表さ
    れる主成分と、該主成分100重量部に対して、Y2
    3 と、SiO2と、Li2 OまたはB2 3 からなるガ
    ラス成分を0.2〜3.0重量部含有するとともに、前
    記ガラス成分が、Y2 3 と、SiO2 と、Li2 Oま
    たはB23 の3成分組成において、Y2 3 が2〜5
    0モル%、SiO2 が20〜88モル%、Li2 Oまた
    はB2 3 が10〜60モル%からなることを特徴とす
    る請求項1記載の誘電体磁器。
  3. 【請求項3】主成分100重量部に対して、さらにMn
    2 を0.1〜0.3重量部含有することを特徴とする
    請求項2記載の誘電体磁器。
JP07981697A 1997-03-31 1997-03-31 誘電体磁器 Expired - Fee Related JP3720521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07981697A JP3720521B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 誘電体磁器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07981697A JP3720521B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 誘電体磁器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10279353A true JPH10279353A (ja) 1998-10-20
JP3720521B2 JP3720521B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=13700736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07981697A Expired - Fee Related JP3720521B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 誘電体磁器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720521B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051147A1 (fr) * 1999-02-26 2000-08-31 Tdk Corporation Procede de production pour composition de porcelaine dielectrique et procede de production pour pieces electroniques contenant une couche dielectrique
JP2002075054A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Kyocera Corp 誘電体磁器組成物
JP2003059758A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Nec Tokin Corp 積層セラミックコンデンサの製造方法
US6800270B2 (en) 2000-08-21 2004-10-05 Tdk Corporation Method of production of dielectric ceramic composition and method of production of electronic device containing dielectric layers
CN104108931A (zh) * 2014-07-21 2014-10-22 陕西科技大学 一种亚微米级别弛豫铁电体的制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051147A1 (fr) * 1999-02-26 2000-08-31 Tdk Corporation Procede de production pour composition de porcelaine dielectrique et procede de production pour pieces electroniques contenant une couche dielectrique
US6485672B1 (en) 1999-02-26 2002-11-26 Tdk Corporation Method of manufacturing dielectric ceramic composition and electronic device containing dielectric layer
US6800270B2 (en) 2000-08-21 2004-10-05 Tdk Corporation Method of production of dielectric ceramic composition and method of production of electronic device containing dielectric layers
JP2002075054A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Kyocera Corp 誘電体磁器組成物
JP2003059758A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Nec Tokin Corp 積層セラミックコンデンサの製造方法
CN104108931A (zh) * 2014-07-21 2014-10-22 陕西科技大学 一种亚微米级别弛豫铁电体的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3720521B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100374470B1 (ko) 세라믹 커패시터 및 그 제조방법
KR100414331B1 (ko) 비환원성 유전체 세라믹 및 이것을 사용한 모놀리식 세라믹 커패시터
JP3503568B2 (ja) 非還元性誘電体セラミック及びそれを用いた積層セラミックコンデンサ
KR100201201B1 (ko) 모놀리딕 세라믹 커패시터
JP5077362B2 (ja) 誘電体セラミック及び積層セラミックコンデンサ
JP3319273B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP2004323315A (ja) 誘電体磁器組成物及びその製造方法並びにそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP2004182582A (ja) 低温焼成誘電体磁器組成物とこれを用いた積層セラミックキャパシター
JPH1192220A (ja) 誘電体磁器組成物および積層セラミックコンデンサ
JP3720521B2 (ja) 誘電体磁器
JP3634930B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP3663294B2 (ja) 誘電体磁器
JP3634951B2 (ja) 誘電体磁器
JPH1192222A (ja) 誘電体磁器組成物および積層セラミックコンデンサ
JP3623087B2 (ja) 誘電体磁器
JPH11302071A (ja) 誘電体セラミック、積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2001114559A (ja) 誘電体組成物
JP2001278662A (ja) 誘電体磁器およびその製法
JP3064518B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP3350326B2 (ja) 積層型コンデンサ
JPH09315861A (ja) 誘電体磁器組成物
JP2958826B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP2005112719A (ja) 積層型磁器コンデンサ
JPH10139539A (ja) 誘電体磁器組成物
JP3106371B2 (ja) 誘電体磁器組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees