JPH10277988A - 紙切断装置 - Google Patents

紙切断装置

Info

Publication number
JPH10277988A
JPH10277988A JP8656397A JP8656397A JPH10277988A JP H10277988 A JPH10277988 A JP H10277988A JP 8656397 A JP8656397 A JP 8656397A JP 8656397 A JP8656397 A JP 8656397A JP H10277988 A JPH10277988 A JP H10277988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutter
cutting
paper
cutter blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8656397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698184B2 (ja
Inventor
Kuninobu Yajima
邦信 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP08656397A priority Critical patent/JP3698184B2/ja
Publication of JPH10277988A publication Critical patent/JPH10277988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698184B2 publication Critical patent/JP3698184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ノコギリ刃状の刃が水平に並んでいる従来のカ
ッタでは、手切りカットをした時記録紙の全幅がカット
されずに、紙の端部がちぎれてしまうという課題があっ
た。 【解決手段】図1に示すように、カッタ10の中央部を
低くし両端部につながるわん曲形状にすることにより、
記録紙をどの方向に引っ張っても端部よりカッタに接触
するので全幅がカットされ、記録紙の端がちぎれてしま
うという課題を解決することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙切断装置、更に
詳しくは各種印刷装置等の機器に装着され印字記録後に
給送されてくる縦長の記録紙をカッタ刃に当接させて更
に移動させることにより記録紙を切断する紙切断装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の紙切断装置を図4乃至図
6に示す。図6(a)は従来技術の印刷装置に配置され
たカッタ部の平面図であり、図6(b)はカッタ刃の詳
細図である。図5は従来の紙切断装置のカッタ取付部の
代表例の断面説明図、図4はカッタ刃の詳細図である。
【0003】紙切断装置は、プリンター等の各種印刷機
器3の出口部に配置されており、カッタ刃7はカッタ取
付フレーム2に取付けられその刃部が切断位置の上流側
の搬送経路と略平行となるように配置されている。カッ
タ刃7は、図4に示すように、刃部の形状はノコギリ刃
状の刃高Hおよび等ピッチPで形成され、且つその刃先
の先端部ウは直線上に多数並んでいるものである。
【0004】上記構成のものにおいては、印刷機器3か
ら送り出されたレシート6は、アから上方の矢印イ方向
へ搬送され、カット時にオペレータにより矢印オ方向へ
引っ張られ、カッタ7の先端部ウに当接して切断され
る。この場合、カッタの刃部面7aと切断位置の上流側
のレシート6とのなす曲げ角度θ1は大きいほど、また
引っ張り角度θ2は小さいほど切れ味は向上するもので
ある。
【0005】また、他の従来例として例えば、実開平2
ー65561号公報記載のように、カッタの刃先の形状
を両端部と中央部とで変えているものがあった。この何
れもが、その刃先の先端が直線上に配置されているもの
であり、全て刃先が記録紙と同時に当接可能に構成され
て記録紙の出口に配置されているものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
紙切断装置では、全紙幅に多数の刃先が当接しているこ
とから、切断するに大きな力を要することから、オペレ
ーターは刃部に対してレシートを一方の端から切断しよ
うと斜めに当接させる。その結果、レシートは一方の端
が刃部から外れて全幅がカットされず紙の端部がちぎれ
てしまうという課題があった。レシート6と刃先部ウと
のいつきが悪い場合はレシート6が幅方向に移動して刃
部から外れる量が多くなり、切断品質は大変悪いもので
あった。
【0007】又、この従来例の課題を防止するために、
切断時のレシートが刃部付近で幅方向に移動しないよう
に常時レシートと当接するように構成されるものもあっ
たがその場合は、レシートの搬送時、特にはレシートの
挿入時にレシートが刃部と当接して紙ジャム(紙詰ま
り)の原因となった。
【0008】本発明の目的は、上述の欠点を除去し、カ
ッタの記録紙切断時に紙の全幅がカットされ端部のちぎ
れを防止する切れ味性能の向上および、搬送される記録
紙のカッタ刃への引っかかりによる紙ジャムの防止の両
立をはかった信頼性の高い紙切断装置を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の紙切断装置は、
各種印刷装置内部から給送されてくる記録紙をカッタ刃
に当接させて切断する手動式の紙切断装置において、カ
ッタ刃は記録紙とは記録紙幅の両端から当接するように
刃の先端部が湾曲に形成されていることを特徴とする。
【0010】上記構成にすることにより、カッタ刃にた
いして記録紙が幅方向に所望する位置から多少離れた位
置に搬送されたとしても、切断時に記録紙をカッタ側に
移動すると刃の先端部が湾曲に形成されているので、記
録紙の必ず両端から当接して切断され、記録紙がいった
ん切断し始めると切断しやすくなる応力集中効果から切
れ味は向上する。
【0011】また、カッタ刃は、それぞれの歯が上記湾
曲を形成する鋸歯状に形成されていることを特徴とす
る。
【0012】上記構成にすることにより、切断時に記録
紙とは複数の刃先が当接するので相対移動を防ぎ切れ味
は向上する。
【0013】更には、カッタ刃は、中央部に比して両端
側の刃先が鋭利で且つ突出していることを特徴とする。
【0014】上記構成にすることにより、更に両端側か
ら切断されやすくなると共に、切断時の力を少なくする
ことができるのでより切れ味が向上する。
【0015】また更には、カッタ刃の上流側に記録紙の
搬送路の一部を形成する案内部であって、記録紙の幅方
向にカッタ刃側を底部とし両端側が突出する略凹形状曲
面の案内部を備えていることを特徴とする。
【0016】上記構成にすることにより、記録紙の直進
性が向上するのでカッタ刃と記録紙の幅方向の相対位置
は大きく変化しないので記録紙の幅に対しカッタ刃の幅
を大きくとる必要がなく小型化できる。
【0017】従って、本発明によれば、カッタの記録紙
切断の切れ味性能(ロール紙切断性能)が向上し、かつ
送り出される記録紙の刃先への引っかかりによるジャム
(紙詰まり)の発生がなくなる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態の一例
を、図面に基づいて説明する。
【0019】図1(A)は、本発明の一実施例のカッタ
の全体の形状を示す正面図、同図(B)はその側面図で
ある。
【0020】図1において、10はシート材を切断する
カッタであり、11はカッタ10の下部に開孔した一対
の取付用孔である。また、10−1,10ー2はカッタ
10の刃先の両端部、10ー3はその刃先の残り中央
部、θ1はカッタ10の曲げ角度、H1、H2は刃先の
高さ、P1、P2は刃先のピッチ、Z1、Z2は刃先角
度、Rは刃先端ウの全体形状の曲率半径である。
【0021】図1のように本願発明のカッタ刃10は、
刃先端ウが曲率Rの軌跡上にあって、且つ、その高さは
両端部10−1,10ー2の範囲のものは、中央部10
−3の範囲のものよりも高く形成されている。
【0022】更に、カッタ刃10の刃先角度は、両端部
10ー1,10ー2の範囲の刃先角度Z1が中央部10
ー3の範囲の刃先角度Z2よりも、安全性に支障のない
程度まで小さく形成されている。
【0023】従って、実施例のカッタ刃10は、図示の
ようにわん曲形状となり、カッタ刃両端部分は刃先が鋭
角で刃高が高い細目ノコギリ刃状となり、カッタ刃中央
部分は刃先角度が少し広く刃高が低い太目ノコギリ刃状
となる。そして、両端の細目部分および中央の太目部分
の各刃先をつなぐと、中央部分が低いわん曲形状をもっ
たカッタとなる。
【0024】図2は、図1のカッタ刃10を取付けた本
発明の紙切断装置の構成例を示す。
【0025】従来例の図5とはカッタ刃が本願のカッタ
刃10に置き換わったものであり、従来と同じもしくは
同等の部品には同符号を付した。
【0026】次に、レシートの切断状況を説明する。プ
リンター等の機器3のアの位置から矢印イ方向へ送り出
されたレシートは、カット時にオペレータにより矢印オ
方向へ引っ張られ、カッタ刃10の先端部ウに当接す
る。カッタ刃10の先端部ウは、中央部10−3がわん
曲により後退していること、及び両端部10−1,10
−2が中央部10−3より高いことより、当接初期にお
いて、レシート6はその両端部のみががカッタ刃10と
当接する。
【0027】レシート6を更に矢印オ方向へ引っ張って
移動させると、レシート6は、その両端部から切断され
て中央部も切断される。
【0028】特に、本願は、カッタ刃10の両端部分に
鋭角の刃先を配置したことにより、レシート6との食い
つきが良好で、レシート6幅方向に移動しにくいもので
ある。例え、移動したとしても、刃の先端部が湾曲形状
となっていることから中央部に移動されるので、レシー
ト6がカッタ刃10から外れることはなく、従って、カ
ットされないでちぎれてしまうことは無く、切断品質は
大きく向上するものとなる。
【0029】更に、カッタ刃10による切れ味は、カッ
タ刃10の先端部ウにおいて、案内部である刃部面10
aと切断位置の上流側のレシート6とのなす曲げ角度θ
1を大きくした方がよくなる。
【0030】上ケース4とカッタ刃10の先端部ウまで
の寸法カは近い方がより引っ張り角度θ2を小さく設定
できる。レシート6の切断時は、カッタ刃10の刃の先
端部に対するレシートの引っ張り角度θ2が鋭角なほ
ど、切断性能が向上する。
【0031】尚、本実施例では、カッタ刃10の中央部
を引くし刃先角度も大きくすることにより、手に怪我を
してしまう等の危険性が大きく低下させることができ
た。
【0032】次に、本願実施の形態の第2例を図3を用
いて説明する。
【0033】さらに、図3は、カッタの平面図であり、
前述の第1例との異なる点は、第1例の案内部の刃部面
10aが平面であるのに対し第2例の案内部である刃部
面10bは、その面の中央部がレシート6から離れるよ
うな凹面に形成した点である。
【0034】このことにより、レシート6の両端部のく
いつきがより向上すると共に、当接する記録紙も凹形状
となって記録紙の剛性がましてその直進性が大きく向上
する。従って、レシートを手切りカットするときの力の
方向が、多少変わってもその進行方向に与える影響が少
なくなることことから、記録紙の幅に対しカッタ刃の幅
を大きくとる必要がなく小型化できる。
【0035】また、操作からみると右手を使って右側か
ら、左手を使って左側からというように、左右どちらか
らでも円滑にカットすることができる。
【0036】また、紙案内の出口の形状をわん曲形状に
して記録紙に曲面形状をつける構造にすると、更にカッ
ト性能が向上する。
【0037】上述の本実施例は、人の手など外部からの
力によってレシートをカッタの刃に押し当てて切断する
紙切断装置に関するものであり、外力の方向には図2に
示すような矢印オ方向を中心にしてある程度のバラツキ
があるので、比較的良好な切れ味を実現する上では、図
2に示したθ2の角度をより鋭角にするよう、上ケース
との距離カおよび上ケースに突起物のない形状等を心が
けることが大切である。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、カッ
タの先端を曲げて接触角度を大きくするのではなく全体
の曲げ角度を大きくして、レシートの送り出しを円滑に
すると供に、カッタ刃にわん曲形状をつけ両端部を高く
することにより引っ張り角度をできるだけ小さくしてよ
りレシートの接触をよくしている。またカッタ刃先の形
状も両端を刃先角度の鋭角な、刃高の高い細目ノコギリ
刃状に形成し、残りの中央部の刃先を刃高の低い刃先角
度の広い、ピッチの広い太目ノコギリ刃状に形成したの
で、レシートの端部がちぎれることなくカットできるこ
ととなりレシートの切れ味を向上させ、尚かつ安全面に
も配慮したカッタ刃にすることができた。さらに、中央
部が低い曲面形状のカッタ刃を使えば、レシートの中央
部に向かって曲面が付いているので、手切りカットする
とき力の方向に刃が向いているため、左右どちらからで
も滑らかにカットすることができる。また、印字後の記
録紙に紙案内にわん曲形状をつけることにより、カッタ
が通常のものでも両端部の接触がよくなり滑らかにカッ
トすることができる。従って本発明によれば、カッタの
レシート切断の切れ味性能(シート切断性能)が向上
し、かつ送り出されるレシートのカッタ刃先への引っか
かりによる紙ジャム(紙詰り)の発生がなくなる。ま
た、手切りカットの操作性の向上がみこまれる。
【0039】よって、本発明によれば、レシートの切断
性能、操作性能を大幅に改善し、レシートの発行等によ
る切断手段を、簡単な構成で尚かつ極めて低コストで提
供できる大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すカッタの正面図およ
び側面図。
【図2】本発明の一実施形態を示す断面図。
【図3】本発明の第2の実施形態を示すカッタの平面
図。
【図4】従来技術の例を示すカッタの正面図および側面
図。
【図5】従来技術の例を示す断面図。
【図6】従来技術の例を示す平面図。
【符号の説明】
1 ロール紙カバー 2 カッタ取付フレーム 3 プリンター等の機器 4 上ケース 5 前カバー 6 レシート 7 カッタ 8 カッタ取付孔 10 カッタ 11 カッタ取付孔 12 カッタ θ1 カッタ曲げ角度 θ2 シートと刃先の引っ張り角度 P ピッチ H 刃高 Z 刃先角度

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種印刷装置内部から給送されてくる記
    録紙をカッタ刃に当接させて切断する手動式の紙切断装
    置において、 前記カッタ刃は、前記記録紙とは記録紙幅の両端から当
    接するように刃の先端部が湾曲に形成されていることを
    特徴とする紙切断装置。
  2. 【請求項2】 前記カッタ刃は、それぞれの歯が上記湾
    曲を形成する鋸歯状に形成されていることを特徴とする
    請求項1記載の紙切断装置。
  3. 【請求項3】 前記カッタ刃は、中央部に比して両端側
    の刃先が鋭利で且つ突出していることを特徴とする請求
    項2記載の紙切断装置。
  4. 【請求項4】 前記カッタ刃の上流側に前記記録紙の搬
    送路の一部を形成する案内部であって、前記記録紙の幅
    方向に前記カッタ刃側を底部とし両端側が突出する略凹
    形状曲面の案内部を備えていることを特徴とする請求項
    1乃至3記載の紙切断装置。
JP08656397A 1997-04-04 1997-04-04 紙切断装置 Expired - Fee Related JP3698184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08656397A JP3698184B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 紙切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08656397A JP3698184B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 紙切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10277988A true JPH10277988A (ja) 1998-10-20
JP3698184B2 JP3698184B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=13890492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08656397A Expired - Fee Related JP3698184B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 紙切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698184B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118093A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Toshiba Tec Corp 用紙切断装置
US20110048198A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Fujitsu Component Limited Cutter and recorder

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118093A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Toshiba Tec Corp 用紙切断装置
US20110048198A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Fujitsu Component Limited Cutter and recorder
US9364964B2 (en) * 2009-08-27 2016-06-14 Fujitsu Component Limited Cutter and recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698184B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211179B2 (ja) 印刷装置
US7033094B2 (en) Paper cutter and thermal printer
JPH10277988A (ja) 紙切断装置
JPH1148187A (ja) 断続切断線の形成方法および装置
JP3622820B2 (ja) カッタ機構付プリンタ
JP4371542B2 (ja) ロール紙カッタ
US20060177618A1 (en) Tape and tape cassette containing the tape
JP4588101B2 (ja) ロール紙カッタ
JP2610355B2 (ja) プリンタの排紙案内装置
JP3653181B2 (ja) 情報端末
US7002612B2 (en) Paper cutter and thermal printer
JPH1148559A (ja) プリンタ
JPH0719747Y2 (ja) 揺動式シート材切断装置
US8813619B2 (en) Cutting assembly with ejector posts
JPH0811369A (ja) プルトラクタ及びプルトラクタ付き印刷装置
JPS5938287Y2 (ja) 印字装置におけるジャム防止機構
JP2001205876A (ja) 記録紙カッタおよびそれを備えた印刷装置
JPS5935407Y2 (ja) プリンタの紙案内機構
JP3693221B2 (ja) カッター付きプリンタ
JP3796305B2 (ja) スライド式シート材切断装置
JP2930498B2 (ja) カッター装置
JPH04466Y2 (ja)
JPH04163172A (ja) カッター装置
JPS59198254A (ja) ロ−ルシ−トのカツタ−
JPH09239691A (ja) シート材切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Effective date: 20050407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20050407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees