JPH10277035A - 携帯型超音波装置及び該診断装置 - Google Patents

携帯型超音波装置及び該診断装置

Info

Publication number
JPH10277035A
JPH10277035A JP10715498A JP10715498A JPH10277035A JP H10277035 A JPH10277035 A JP H10277035A JP 10715498 A JP10715498 A JP 10715498A JP 10715498 A JP10715498 A JP 10715498A JP H10277035 A JPH10277035 A JP H10277035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
ultrasonic
elements
array
beamformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10715498A
Other languages
English (en)
Inventor
Blake Little
ブレーク・リトル
Juin-Jet Hwang
ジンジェ・ホワン
Lauren Pflugrath
ローレン・プルグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Technology Laboratories Inc
Original Assignee
Advanced Technology Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Technology Laboratories Inc filed Critical Advanced Technology Laboratories Inc
Publication of JPH10277035A publication Critical patent/JPH10277035A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/004Mounting transducers, e.g. provided with mechanical moving or orienting device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/462Displaying means of special interest characterised by constructional features of the display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/892Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being curvilinear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • G01S7/52026Extracting wanted echo signals
    • G01S7/52028Extracting wanted echo signals using digital techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/5206Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52077Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging with means for elimination of unwanted signals, e.g. noise or interference
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/5208Constructional features with integration of processing functions inside probe or scanhead
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/52084Constructional features related to particular user interfaces
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/345Circuits therefor using energy switching from one active element to another
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0456Apparatus provided with a docking unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/899Combination of imaging systems with ancillary equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52034Data rate converters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 収納容器; 該収納容器内に位置し、音
響窓から患者にアクセスするアレ−変換器; 該収納容
器内に位置し、エコーを発信し、受信する該アレー変換
器素子に接続するトランシーバ回路; および該収納容
器内に位置し、該トランシーバ回路に接続し、超音波発
信を制御し、遅延させ、そして該素子が受信したエコー
信号を結合して超音波ビームを形成するビーム形成器か
らなる携帯型超音波装置及び該超音波診断装置。 【効果】 本発明装置は軽量で、4つのエイシック上に
製造され、Bモード、ドップラー画像処理その他の多く
の機能を実行可能である。装置は単一ユニット、又は二
ユニットとして製造され、表示ユニットを持ったまま、
あるいは適当な位置に置いたままで映像を観察できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療用超音波診断
装置、特に、完全集積型携帯用超音波診断装置に関す
る。本発明は1996年6月28日出願の米国特許出願
一連番号08 / 672,782の一部継続出願であ
る。
【0002】
【従来の技術】よく知られているように、近代の超音波
診断装置は大きく複雑な装置であった。 今日の高級な
超音波装置は携帯性を考慮して,カートに設置されてい
るとはいえ、まだ数百キログラム(数百ポンド)の重さ
がある。過去において、本願出願人であるアドバンスト
・テクノロジー・ラボラトリーズ・インコーポレイテッ
ドによって製造されたADR 4000などの超音波装
置は、より小さいほぼパーソナル・コンピュータの大き
さのデスクトップ装置であった。しかしながら、このよ
うな装置は、色ドップラー(Doppler)画像処理や三次元
表示能力など、今日の高級な超音波装置の進歩した機能
の多くを欠いていた。超音波装置がいっそう洗練される
につれて、それらはさらにかさばるようになってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アナロ
グとデジタルの電子工学機器の集積度が高まるにつれ
て、超音波装置が、それらの初期の装置より小型化が予
知しうる時代となってきた。医者は、ほぼ電気かみそり
の大きさの携帯型超音波走査ヘッドでの仕事に慣れてい
る。慣れ親しんだ走査ヘッドと対応して、超音波装置全
体を走査ヘッドサイズのユニットに小型化できることが
望まれる。このような超音波装置にとって、スペックル
除去、色ドップラー、三次元画像処理能力などの、今日
の洗練された超音波装置の機能を可能な限り保持するこ
とがさらに望まれる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によると、高級な
超音波装置の多くの機能を有する携帯型ユニットの診断
用超音波装置が提供される。装置は単一ユニット、ある
いは好適例において、装置は二つのユニットとして製造
され、その一つは変換器、ビーム形成器と画像プロセッ
サを有し、他方は表示装置と両ユニットの電源で構成さ
れる。このような構成において、変換器/プロセッサ・
ユニットは片手で操作することができ、超音波画像を最
適な状態で観察することができるように表示ユニットを
持ったまま、あるいは置いたままで映像を表示ユニット
上に表示することを、2つのユニット間のケーブルが可
能とする。このケーブルは、表示ユニットから変換器/
プロセッサ・ユニットへの電源ともなる。
【0005】好適例において、変換器からビデオ出力ま
での、超音波装置は、4種類のエイシック(特定用途向
け集積回路(ASIC))上に製造される: 即ち、アレ−変
換器の素子に接続する発信/受信エイシック、発信及び
受信ビーム形成を実行し、制御するフロントエンドエイ
シック、フィルタ処理などの超音波信号の処理を実施す
るディジタル信号処理エイシック、そして処理された超
音波信号を受信し、超音波画像データを作成するバック
エンドエイシックである。アナログ発信/受信エイシッ
ク用の好適な構成は、多重処理化された(multiplexed)
N:1,1:M構成である。画像は、標準的なモニター
または液晶表示装置(LCD)上に表示される。エイシッ
クから構成されているが、ユニットの電子機器は、従来
よりコネクタとケーブルによって生じる問題をなくする
ために、少数あるいは単一の印刷回路基盤上に製造され
る。この改良された超音波装置は約2.2kg(5ポン
ド)以下の重量の携帯型ユニットとして生産することが
できる。
【0006】図1は、本発明の携帯型超音波装置の構成
をブロックダイヤグラムにより説明している。図2a及
び2bは、単一ユニットに構成された本発明の携帯型超
音波装置の正面図及び側面図である。図3a及び3b
は、本発明の2つのユニットで構成された携帯型超音波
装置の変換器ユニットの正面図及び側面図である。図4
は、2つのユニット収納容器中の、本発明の携帯型超音
波装置の2つのユニットを説明している。図5は、図1
の超音波装置の発信/受信エイシックの模式図である。
図6は、図1の超音波装置のフロントエンドエイシック
のブロックダイヤグラムである。図7は、発信/受信及
びフロントエンドエイシックにより実施される開口制御
を説明している。図8は、本発明の第2の具体例をブロ
ックダイヤグラムにより説明している。図9は、変換器
アレー及びビーム形成器に接続する図8のエイシックを
説明している。図10は、図1の超音波装置の使用者制
御のチャートである。
【0007】
【発明の実施の態様】最初に図1には、本発明の携帯型
超音波装置の構成が示されている。機能と特徴の適切な
選択と集積回路と超音波技術を効率的に活用すること
で、単一の携帯型ユニットに全ての超音波装置を収納す
ることが可能となる。変換器アレ−10が、その固体、
電子制御能力、可変開口、画像処理能力と信頼性のため
に使用される。平面又は曲面リニアアレーのいずれかを
使用することができる。好適例において、アレ−は曲面
アレ−であり、それは広いセクタ走査フィールドを可能
とする。好適例では,フェーズド・アレーなどの平面ア
レーの操作と、焦点合わせの両方をするのに、十分な遅
延能力が得られる一方、曲面アレ−の幾何学的な曲率に
よりビーム形成器の操作遅延の必要性が減じられる。ア
レ−の素子は、変換器素子を駆動し、素子が受信したエ
コーを受信する発信/受信エイシック20に接続する。
発信/受信エイシック30も、アレー10の発信そして
受信開口、及び受信エコー信号の利得を制御する。好ま
しくは、発信/受信エイシックは、同じ収納容器内の変
換器のすぐ後ろ、変換器素子から数センチメートル(数
インチ)の範囲内に位置している。
【0008】発信/受信エイシック20が受信したエコ
ーは、隣接したフロントエンドエイシック30に転送さ
れ、個々の変換器素子からのエコーを走査線信号にビー
ム形成する。フロントエンドエイシック30は、発信/
受信エイシック用に供給される制御信号を通じ、発信波
形、タイミング、超音波ビームの焦点合わせと開口を制
御する。具体例においては、フロントエンドエイシック
30は、他のエイシック用のタイミング信号と時間利得
制御を提供する。電源とバッテリー管理サブシステム8
0は、変換器アレ−が必要とする電力をモニターし制御
し、それによって患者に適用される音響エネルギーを制
御し、そしてユニットの電力消費を最少にする。記憶装
置32は、フロントエンドエイシック30に接続し、ビ
ーム形成器が使用するデータを記憶する。
【0009】ビーム形成された走査線信号は、フロント
エンドエイシック30から、隣接したデジタル信号処理
エイシック40に転送される。デジタル信号処理エイシ
ック40は走査線信号をフィルタ処理し、そして好適例
においては、合成開口形成、周波数合成、パワードップ
ラー(色パワー血管)処理などのドップラー処理、及び
スペクトル除去などのいくつかの最新の技術をも提供す
る。
【0010】超音波Bモードとドップラー情報は次い
で、走査変換とビデオ出力信号作成のために隣接するバ
ックエンドエイシック50に転送される。記憶装置42
は、バックエンドエイシック50に接続し、三次元パワ
ードップラー(3D CPA)画像処理に使用される記
憶装置となる。バックエンドエイシックは、時刻、日
付、患者確認情報などの英数字情報を表示に加える。グ
ラフィックスプロセッサは、深さ、焦点目印、カーソル
などの情報を超音波画像に重ねる。超音波画像のフレー
ムは、バックエンドエイシック50に接続したビデオメ
モリ54に保存され、それらを呼出し、シネループ(Cin
eloop)実時間シーケンスで再生することを可能とする。
ビデオ情報は、液晶表示装置60又はビデオモニター用
のテレビ/ビデオ標準化機構(NTSC)規格やPALテレビ
方式、三原色(RGB)駆動信号を含む、いくつかの規格に
よってビデオ出力で利用可能である。
【0011】バックエンドエイシック50は、超音波装
置の中央プロセッサ、 RISC(reduced instruction set
controller)プロセッサ502も含む。このRISCプロセ
ッサは、フロントエンドエイシックとデジタル信号処理
エイシックに接続し、携帯型ユニット全体の処理と制御
機能を制御し、同期させる。プログラムメモリ52は、
ユニットを操作し、制御するためにRISCプロセッサによ
り使用されるプログラムデータを記憶するためにバック
エンドエイシック50に接続する。バックエンドエイシ
ック50は、赤外線発信器あるいはPCMCIAインタフェー
ス56として設定されたデータポートに接続する。この
インタフェースは、他のモジュールや機能が、携帯型超
音波ユニットに接続し、あるいは情報伝達するのを可能
とする。インタフェース56は、モデム又は情報リンク
と接続し、超音波情報を発信し、遠隔地から超音波情報
を受け取ることを可能とする。インタフェースは、ユニ
ットに超音波情報分析パッケージなど、新しい機能を加
えるために他のデータ記憶装置と接続可能である。
【0012】RISCプロセッサは、ユニットの使用者
制御70にも接続し、携帯型超音波装置の動作を制御し
指示するために、使用者入力の制御を受ける。好適例に
おける携帯型超音波装置の電源は、再充電可能なバッテ
リーによって提供される。バッテリー電力は節約され、
電力サブシステム80からユニットの各構成部分に送ら
れる。電力サブシステム80は、変換器アレ−10の素
子の駆動用に発信/受信エイシック20に送られる高電
圧に低バッテリー電圧を変換するDC変換器を有する。
【0013】図2aと2bは、図1の超音波装置を収納
する一体型ユニット80を図示している。ユニットの前
部が、LCD表示装置60を含む上部セクション83を
含めて図2aに示されている。下部セクション81は、
86で示される使用者制御を含む。この使用者制御は、
使用者がユニット電源をオン・オフするのを可能とし、
モード(Bモードあるいはドップラー)などの動作特
性、色ドップラーセクタあるいはフレーム速度、三次元
表示などの特別な機能の選択を可能とする。この使用者
制御は、時間、日付、患者データの入力も可能である。
交差線で示した4方向制御は、ジョイスティックとし
て、スクリーン上のカーソルを操作したり、使用者メニ
ューから機能を選択することにより操作される。代わり
にマウスボールあるいはトラックパッドを、多方向にカ
ーソルその他の制御装置を動かすのに使用することもで
きる。制御のいくつかのボタンとスイッチは、画像の停
止、記憶、そしてシネループメモリから画像シーケンス
の再生など、特定機能専用である。ユニット80の一番
下が、曲面変換器アレ−10の開口84である。使用中
に、変換器開口は、患者を走査するために患者に対し保
持され、超音波画像が液晶表示装置60上に表示され
る。
【0014】図2bは、ユニットの奥行きを示す、ユニ
ット80の側面図である。このユニットはおよそ、高さ
20.3cm、幅Il.4cm、奥行き4.5cmであ
る。このユニットは、2.25kg(5ポンド)以下の重
さの単一パッケージに、曲面アレ−変換器プローブを有
する完全一体型超音波装置の全要素を含んでいる。この
重量の主要部分を、ユニット中に収納されたバッテリー
が占めている。
【0015】図3と図4は、超音波装置が2つの異なる
セクションに収納された、第2のパッケージ構成を図示
する。下部セクション81は、変換器アレー、ビデオ信
号出力への電子機器、そして使用者制御を有する。この
下部セクションは、底部に曲面変換器アレ−開口が見え
る状態で、図3aに示されている。下部セクションは図
3bの側面図中に示されている。この下部セクションは
約高さ11.4cm、幅9.8cm、奥行2.5cmで
ある。このユニットは従来の超音波走査ヘッドと、ほぼ
同重量である。この下部セクションはケーブル90によ
って図4に示されるように上部セクション83に接続し
ている。上部セクション83は、液晶表示装置82とバ
ッテリーパック88を含む。ケーブル90は、表示のた
めに下部ユニット81から上部ユニットにビデオ信号を
送り、そしてバッテリーパック88から下部ユニットに
電力を供給する。使用者は、従来の走査ヘッドの要領で
患者に対して下部ユニットと変換器84を操作すること
ができ、他方観察のために都合が良い静止位置で上部ユ
ニットを保持できるので、この2つのユニットは便利で
ある。上部ユニットにバッテリーパックを置くことによ
って、下部ユニットは軽くなり、容易に患者の体に対し
て操作することができる。
【0016】他の装置パッケージの態様も自明であろ
う。例えば、フロントエンドエイシック30、デジタル
信号処理エイシック40とバックエンドエイシック50
を、異なるアレ−変換器に接続可能なフロントエンドエ
イシックのビーム形成器と共に、1つの収納容器に置く
ことができる。これは、異なる診断画像処理のために、
デジタルビーム形成器、デジタルフィルタ及び画像プロ
セッサと共に、異なる変換器の使用を可能とする。表示
装置は、3つのエイシックと同じ収納容器に置くか、あ
るいはバックエンドエイシックの出力を、別の表示装置
に接続することができる。
【0017】図5には、発信/受信エイシック20の詳
細が示されている。このエイシックは、16セクション
で構成され、そのそれぞれはアレ−10の6つの変換器
素子に接続している。図示されたセクション20aは、
図の左側の素子1、17、33、49、65と81の端
末に接続する。セクション毎に6つの素子で、エイシッ
ク全体は96素子変換器として動作することができる。
各セクションが、8つの素子で働くように構成を設定す
ることもでき、その場合エイシックは、128素子変換
器を制御する。走査線用超音波パルス発信の前に、フロ
ントエンドエイシック30からのデータの連続的な流れ
が、図の右側の、発信データ入力端末で発信開口選択論
理206に同期される。発信開口選択論理206は、こ
のデータを使い、特定の走査線のためにアクティブにな
る変換器素子用の3:1発信マルチプレクサ208と2
10に、マルチプレクサスイッチを設定する。例えば、
発信される次の走査線は、素子1−32からなる発信開
口を有する。これには、発信マルチプレクサ208がス
イッチを閉じ、パルサ202を素子1の端末に接続さ
せ、発信マルチプレクサ210がスイッチを閉じ、パル
サ204を素子17の端末に接続することを必要とす
る。同様に、エイシックの他の15のセクション中の発
信マルチプレクサが、パルサを素子端末2−16と18
−32に接続する。
【0018】接続された素子1と17が活性化される時
に、パルサ202と204用の駆動信号が、フロントエ
ンドエイシックから、信号1入力と信号2入力の端末に
送られる。単極性パルサの場合、駆動信号は各パルサの
単一の入力端末に送られる。代わりに、二極の駆動信号
が使用される場合には、この図で各パルサ用の対となる
入力端末によって図示されるように、補足的波形が適切
な時に、対となった端末に送られる。これらの駆動信号
は、論理レベル信号としてパルサ入力に送られ、次いで
マルチプレクサ208と210に適用された高電圧HV
によって高電圧に変換される。パルサとマルチプレクサ
機能を単一ユニットとして製造することも同様に可能で
あり、それによってマルチプレクサの各スイッチは、効
率的に高電圧パルサとなる。別の言い方をすると、これ
は各マルチプレクサが3つの別個に制御されたパルサを
有することを意味する。あるいは、発信マルチプレクサ
の入力における2つのパルサは除去することができ、発
信マルチプレクサの出力の6つのパルサに置き換えても
よいが、図示した具体例では好都合に、ただ二つの低電
圧パルサを必要とするのみである。素子1−32の開口
の例を続けると、もし素子1が開口の周縁部にあり、そ
して素子17が開口のより中央部にあるならば、素子1
は素子17よりも前にパルス発信し、焦点合わせされた
発信超音波波形を形成する。
【0019】走査線発信の前に、フロントエンドエイシ
ックからのデジタルデータの流れは、受信開口選択論理
214に接続する受信データ入力端末から受信開口選択
論理214に同期される。受信開口選択論理は、適切な
受信開口になるよう、6:1受信マルチプレクサ212
とl:8受信マルチプレクサ218中のスイッチを閉じ
る。発信開口選択論理と同様、受信開口選択論理はバッ
ファ記憶を有し、エイシックが現在の走査線からのエコ
ーを受信している間に次の走査線用のデータを受信する
ことができる。図の具体例は、1:8受信マルチプレク
サ218の出力の8個のデータバスラインで示されるよ
うに、16素子の組合せ受信開口用に設計されている。
6:1受信マルチプレクサ212への入力は、セクショ
ン20aの6素子端末に接続し、マルチプレクサ入力で
の発信/受信ネットワークの統合による高駆動電圧から
守られる。受信開口選択論理214は、マルチプレクサ
212の入力の一つをマルチプレクサの出力に接続し、
そして選択された素子からの受信信号は、第1の時間利
得制御(TGC)増幅器216に送られる。このTGC増
幅器の利得は、エイシックのTGC制御端末に適用され
る制御信号によって制御される。増幅器216により行
われる増幅は、超音波エコーの受信がより深くなるにつ
れて、従来のように増加する。増幅されたエコー信号は
次いで、1:8受信マルチプレクサ218のスイッチン
グにより、データバスライン220の1つに送られる。
【0020】データバスライン220のそれぞれは、エ
イシック上の全ての1:8受信マルチプレクサの同じ対
応する出力に接続する。マルチプレクサ218の出力
は、1から8の番号が付されている。各1:8受信マル
チプレクサの出力1は、データラインの同じ1つに接続
し、1:8受信マルチプレクサの出力2は、もう1つの
データラインに接続し、以下同様である。好適例の装置
は、変換器に対して直角に発信された走査線の16素子
の組合せ開口を使用する。これは、開口の2つの素子が
同じ動作の同じ受信位相を有し;受信開口の16素子が
対となって、8個の受信位相を有することを意味してい
る。例えば、もし受信走査線が素子1−16の開口の中
心に位置しているならば、素子1と16が同じ受信タイ
ミングを有する。素子1が受信したエコーは、マルチプ
レクサ212を通り、TGC増幅器216により増幅さ
れ、マルチプレクサ218に送られて、マルチプレクサ
218の出力8で、その時の出力が作成される。同時
に、素子16により受信されたエコーは、エイシックの
もう1つのセクションのマルチプレクサを通じて送ら
れ、もう1つのTGC増幅器によって同じく増幅され、
そして他の1:8受信マルチプレクサの出力8でその時
の出力として形成される。これら2つの電流は、同様に
組合せ開口により位相化され、受信マルチプレクサの出
力8に接続するデータライン上で結合する。
【0021】各データラインの電流は、222に示すよ
うなフィルタネットワークによって、フィルタ処理さ
れ、電圧に変換される。好適例において、フィルタネッ
トワーク222は、外部のエイシック端末で接続し、そ
の構成要素を、従ってそのフィルタ特性を容易に選択
し、そして変化させることができる。フィルタ特性は、
変換器の通過帯域に合うように選ばれた帯域通過であ
る。3.5MHz変換器では、通過帯域は、例えばl.
5から5.5MHzまで拡張することができる。フィル
タは、電流信号を一つの電圧に変換するために、フィル
タインピーダンスを通して、現在の電流源に接続する。
この電圧は、他の(あるいは同じ)エイシック端末を通
じ、該エイシックに再入力し、第2のTGC増幅器22
4の入力に送られる。2つのTGC増幅器の使用は、2
つの縦続式増幅器の広いダイナミックレンジにわたる動
作を可能にする。具体例において、単一のTGC制御
は、両方のTGC増幅器216と224に同じ制御特性
を与えるが、2つの増幅器に別の、異なるTGC特性を
与えることも同じく可能である。この増幅されたエコー
信号は、エイシックの最終出力端末に運ばれ、それらは
帯域通過フィルタ226によってフィルタ処理され、フ
ロントエンドエイシック上のビーム形成器の入力で、ア
ナログ/デジタル(A/D)変換器に転送される。
【0022】発信/受信エイシック20の他のセクショ
ンを、他のエイシックに含ませてもよく、あるいはいく
つかのセクションを同じエイシックに集積、結合させて
もよい。好ましくは、16の全セクションを単一のエイ
シックチップに集積することである。
【0023】従って好適例において、発信/受信エイシ
ック20は、96素子変換器アレ−と共に動作し、32
素子発信開口及び16素子の組合せ開口を使用している
ことが分かる。以下に論じるように、合成開口の使用に
より、装置は発信、受信の両方に32素子開口となる。
【0024】フロントエンドエイシック30の細部が図
6に示される。この図はフロントエンドエイシック30
の1つのセクション30aを示す。フロントエンドエイ
シック上には8個のこのようなセクションがあり、発信
/受信エイシック20からの8個の出力のビーム形成を
実施する。各エコー信号の出力は、A/D変換器310
の入力に送られ、エコー信号はデジタルデータに変換さ
れる。各素子(あるいは組合せ開口中の素子の各対)か
らのディジタルデータは、クロック信号A/Dクロック
(CLK)により、先入れ先出し(FIFO)レジスタ31
2にシフト(shift)される。A/Dクロック信号は、動
的焦点タイミング回路314によって与えられ、クロッ
ク信号の開始を遅延させて初期遅延を与え、次いで信号
サンプリング回数を制御して、受信エコー信号の動的焦
点を与える。先入れ先出しレジスタ312の長さは、初
期遅延、変換器中心周波数、開口の大きさ、アレ−の曲
率、そしてビームを操作することの必要性によって決定
される。例えば、より高い中心周波数と曲面アレ−は、
操作遅延の必要性を減じ、それ故先入れ先出しレジスタ
の長さを減らす。先入れ先出しレジスタ312からの遅
延エコー信号は、乗算器316に転送され、そこでエコ
ー信号は、動的重み付けレジスタ318に記憶された動
的重み付け値によって重み付けされる。この動的重み付
け値は、エコーが走査線に沿ってより深い位置から受信
され、開口が外側の素子が加わることにより拡大するに
つれて、活性素子数、開口中の素子の位置、および所望
のアポディゼーション機能などの動的受信開口の効果を
考慮してエコー信号を重み付けする。遅延され、重み付
けされたエコー信号は、次いで他の素子からの適切に遅
延され、重み付けされたエコー信号と、そして加算回路
320によって縦続的に接続された全ての他の遅延段階
からのエコー信号と合計される。同期オーバフロービッ
トと共に、ビーム形成されたエコー信号は、無線周波数
(RF)データバス上に出力走査線データを作成する。走査
線の各シーケンスに伴って、エコー信号は、エイシック
上の無線周波数(RF)ヘッダーシーケンサにより提供
された情報を識別し、作成された走査線データのタイプ
を識別する。例えば、無線周波数(RF)ヘッダーは、走査
線がBモードエコーデータであるかドップラーデータで
あるかを識別することができる。
【0025】他のデジタル記憶装置を、所望により、ビ
ーム形成器遅延に使用することができる。二重ポートさ
れたランダムアクセスメモリが受信デジタルエコー試料
の記憶に使用され、該試料は時によりあるいはシーケン
スによりメモリから読み出され、変換器素子からの信号
に所望の遅延を与える。フロントエンドエイシックの各
セクション30aは、アレ−の4つの変換器素子のため
の発信制御回路302−308を有する。従って、8つ
のセクションにより、同時にアレーの32素子の発信を
制御し、それによって最大発信開口を決定する。発信制
御回路は、希望する発信周波数で、そして適切な時期に
パルス波形を形成し、所望の焦点深さに焦点の合った発
信音響信号を作成する。
【0026】フロントエンドエイシックは、発信と受信
機能用の包括的実時間制御を提供する共通制御セクショ
ン330を有する。この制御セクション330は、バッ
クエンドエイシック上に位置するRISCプロセッサの
制御下にデータを受信し、RISCプロセッサにより制
御される。特定の画像処理モード用のデータテーブル
は、走査前にランダムアクセスメモリ(RAM)32に
ロードされ、そしてRISKプロセッサの指揮下で制御
セクション330にロードされる。個々の線の走査制御
は、実時間で実施され、変化する。制御セクション33
0は、発信および受信機能のシーケンス用の多くのシー
ケンサを有する。フレームシーケンサ332は、作成し
ようとする画像フレームのタイプを識別する他のシーケ
ンサによって使用される情報を作成する。例えばフレー
ムシーケンサには、次のフレームを、4つのドップラー
走査線のグループの間に点在するBモード走査線と定義
するデータが、そして走査線シーケンスは、全ての偶数
番号の走査線の前の、全ての奇数番号の走査線であると
いうデータが、ロードされる。この情報は、ラインシー
ケンサ334に提供され、それは適切なシーケンスで発
信され、そして受信される走査線を制御する。
【0027】新しい走査線の準備において、ラインシ−
ケンサは、TGCシーケンサ336を制御して、TGC
制御データの希望するシーケンスを作成する。TGCシ
−ケンサからのTGC制御データは、ディジタル−アナ
ログ変換器(DAC)338によって電圧信号に変換さ
れ、発信/受信エイシック20のTGC制御入力端末に
転送される。ラインシ−ケンサ334も、シリアルバス
シ−ケンサ340を制御し、発信/受信エイシック上
の、発信および受信開口選択論理回路206と214用
のシリアルバスにシリアルデータを作成する。受信/発
信(RT)レジスタローダ342は、開口選択論理回路
206と214、発信制御回路302−308、動的焦
点タイミング回路314と動的重み付けレジスタ318
を含む、両エイシック上の種々のレジスタへの、新しい
走査線データのローディングを制御する。実時間機能を
実行する全てのレジスタは、二重にバッファされてい
る。上記したように、種々のレジスタはバッファされ、
制御データはシリアルバスに置かれ、該制御データが使
用される走査線に先立つ線の間の種々のレジスタに、ロ
ードされる。
【0028】フロントエンドエイシック30は、電流モ
ニタ回路346を有し、A/D変換器348を通じてH
Vバス上の電流をサンプリングする。電流モニタは、も
し過剰な電流レベルが検知されると、高電圧を抑制し、
あるいは完全に切断し、それによって過熱した変換器あ
るいは容認できない高音響出力レベルから患者を守っ
て、患者の安全性を確保する。電流モニタ回路は電力と
バッテリーマネージメントサブシステム80に位置させ
てもよい。
【0029】フロントエンドエイシックは、その制御セ
クションに、装置の全ての動作が、それに同期する多数
の同期クロック信号を作成するクロック発生器350を
有する。装置内の緊密間隔で置かれた機器間の干渉とク
ロストークを防止するために、ビデオ出力信号周波数
は、クロック発生器のクロック信号に同期させられ、そ
れで1つの周波数の倍音は、他と干渉する成分を作成し
ない。(示されていない)結晶発振器は、フロントエン
ドエイシック30に接続し、そこから装置の全てのクロ
ック信号が得られる60MHzなどの基本高周波数を提
供する。
【0030】曲面アレイの32素子から合成される組合
せ開口走査線を作成するための発信/受信およびフロン
トエンドエイシック20と30の動作を、図7を参照し
て説明する。この図において、エイシックは、曲面アレ
−10の25から32まで、次いで1から24まで番号
付けされた32素子からなる変換器の開口を制御してい
る。全ての開口の走査線情報を集めるのに、全32素子
の2つの発信シーケンスを必要とする。発信するのに、
ラインシーケンサ334、シリアルバスシーケンサ34
0とRTレジスタローダ342は、16の発信開口選択
論理回路206とフロントエンドエイシック上の32発
信制御器に、適切な発信マルチプレクサのデータをロー
ドする。開口選択論理は次いで、32発信マルチプレク
サを制御し、パルサを、希望する発信開口である、25
−32そして1−24に番号付けられた素子に接続す
る。パルサは発信制御回路によりパルス発振し、図7の
点Fに焦点を合わせられた音響波を作成する。
【0031】最初のパルス発信の後、エコーは、l−1
6と番号付けられた素子の中心群によって受信され、そ
の時それらは、16の6:1受信マルチプレクサと1:
8受信マルチプレクサにより、8つの出力データライン
に接続する。16の受信信号は、最初のTGC増幅器を
通過するとき別個に表示され、そのうちの8個が、図7
に216’で一列に示されている。同様に位相化された
信号は、ラインの対がビーム形成器遅延ラインの入力で
一緒になる組合せ開口により、対にされ、そのうちの4
個が、370に示されている。図示した例において、走
査線360は、素子8と9の間のアレ−開口の中心から
延びている。これは素子8と9によって受信されたエコ
ー信号は、同相であり、結合可能であることを意味す
る。同様に、7と10の対の素子、6と11の対の素
子、5と12の対の素子により受信されたエコーも、同
じく結合可能である。従って、最初に発信されたパルス
の後、素子1−16によって受信されたエコーは、8つ
の遅延先入れ先出し(FIFOs)によって遅延され、そして
加算回路320によって合計される。この半開口は、他
の半開口の受信用に記憶される。
【0032】もう1つの音響パルスが、開口の全32素
子によって発信される。この第2のパルスの後、受信マ
ルチプレクサは、素子25−32と17−24からのエ
コーをビーム形成器に送る。組合せ開口の対称性によっ
て、素子32からのエコーは素子17からのエコーと対
にされ、そして2つは結合される。同じく、素子31か
らのエコーは、素子18からのエコーと対にされ、以下
同様に、最も横方の対にされた素子25と24に到達す
る。
【0033】組合せ開口によって対にされ、8つの信号
にされた、16の受信エコーは、8つの遅延先入れ先出
し回路によって適切に遅延され、そして合計されて走査
線の第2の半開口を形成する。2つの半開口は、2つの
シーケンスの走査線に沿ったエコー成分の位置の関数と
して、合計される。従って、完全な開口が開口内側の1
6の素子から、次いで外側の16素子からのエコーの個
々の受信の結合により形成される。正確にビーム形成さ
れた合成開口信号は、TGC制御の同一条件を維持する
ことによって、両受信間隔の間に作成される。動的重み
付けと動的焦点合わせは、2つのシーケンスの間、受信
素子の開口位置の相違から、2つの受信シーケンスに異
なった効果を与える。2つのシーケンスの間に先入れ先
出しによって適用された遅延は、1つのシーケンス毎の
受信素子の開口内の位置の違いにより相違する。
【0034】好適な発信/受信エイシック20Aが図8
に示されている。エイシック20Aの信号通路は、4つ
の同一のセクションS1、S2、S3およびS4に分け
られている。この図において、セクションS1の内部の
詳細が示されている。セクション S1は、2つの2:
1発信マルチプレクサ408と410を有し、そのそれ
ぞれは8発信入力ラインの1つのパルサ信号に応答す
る。各2:1発信マルチプレクサは、パルサ402、4
04、と414、416、を駆動する2つの出力を有
し、その出力は、変換器素子が接続するエイシックピン
に接続している。図示された例において、2:1発信マ
ルチプレクサ408は、素子1あるいは素子65のいず
れかを駆動するために接続され、2:1発信マルチプレ
クサ410は素子33あるいは素子97のいずれかを駆
動するために接続される。エイシックの他のセクション
の2:1発信マルチプレクサは、それぞれ同様に4つの
変換器素子に接続する。各変換器素子用の個別のパルサ
で、エイシック20Aは、接続する16の変換器素子の
うちの8つを独立に、そして同時に駆動することができ
る。
【0035】各セクションのパルサが接続する変換器素
子のピンは、4:1受信マルチプレクサとスイッチ41
2の入力にも接続する。超音波発信の間、パルサが変換
器素子を駆動している時、4:1受信マルチプレクサと
エイシック上のスイッチの全てに接続する発信オンのラ
インの信号は、それら全てを高電圧端末パルスに高イン
ピーダンスを与える状態にスイッチし、これにより残り
の受信信号経路を、これら高電圧パルスから遮蔽する。
エイシック上の4:1受信マルチプレクサとスイッチの
全ては、集積回路 (I.C.)の受信試験ピンにも接続し、
試験信号は、受信信号経路に入り、受話器装置に進む。
エコー受信の間、各4:1受信マルチプレクサとスイッ
チは、最初のTGCステージ416を通って1:16マ
ルチプレクサ418に接続する4つの変換器素子の1つ
の信号に接続する。エイシックの最初のTGC段階の利
得は、構成例では、微分制御電圧を与える2本のピンか
らなるエイシックのTGC1のピンに与えられる電圧に
よって制御される。エイシックの各セクションの1:1
6マルチプレクサのそれぞれは、サムバス440の16
のラインの1つに受信エコー信号を送る。16のサムバ
スラインのうちの2つを、図の右側に示し、そしてそれ
はフィルタ回路222に接続する。フィルタ処理された
バス信号は、2つの第2TGC段階424と426に導
く入力ピンに接続し、その利得は、1あるいは2本のT
GC2ピンに与えられる電圧によって制御される。この
具体例において、これらの第2TGC段階の出力は、超
音波装置のビーム形成器のチャネル1と2に導く出力ピ
ンに接続する。
【0036】エイシック20Aは、ビーム形成器からシ
リアルバスを通じ制御信号を受信する制御レジスタ43
0も有する。制御レジスタは、Ctrl入力矢印によって示
されるように、エイシックのマルチプレクサの全てに制
御信号を分配する。エイシック20Aの構成例は、電源
と電圧バイアスとアース接地のための多くのピンを持っ
ているが、それらは図に示されていない。
【0037】本発明のエイシックを使う装置は、N:
1、1:M構造を有し、ここにNは最大開口径で割られ
た変換器素子の番号であり、そしてMはビーム形成器の
チャネル数である。これらのエイシックは、種々の数の
素子からなる各種変換器アレーを、異なった数のチャネ
ルを有するビーム形成器に、多種多様な方法で接続する
のに使用される。この多機能の例が図9の装置に現わさ
れており、それは8つのエイシック20A−20Hに
(矢印506、504で示すように)接続した変換器1
0’を示し、そのサムバス440は、エイシックの16
の第2TGC段階によって16チャネルビーム形成器5
00に接続する。(説明を明解にするために、第2TG
C段階は、エイシック上に実際は集積されているのであ
るが、分けて図示している。) この例において、8つ
のエイシックは、それぞれが変換器素子への接続のため
の16本のピンを持っており、個別に変換器アレ−1
0’の128の素子全てを別々に駆動する。8つのエイ
シックの2:1発信マルチプレクサは、一度に64素子
を駆動することができ、従って図中の変換器素子1−
4....29−36...61−64によって表され
るように、64素子発信開口を有する変換器アレ−を操
作することができる。この64素子開口は素子32と3
3の間に中心がある。この配置は、各発信超音波のため
に64素子開口の全ての素子を駆動することができる。
8つのエイシック20A−20Hの制御レジスタは、ビ
ーム形成器からの8つのラインデータバスの個別の線に
適宜接続し、各ラインは特定の制御レジスタのシリアル
バスの役をし、これによって全ての8つの制御レジスタ
に同時にロードされる。
【0038】64素子開口全てにわたるエコー信号の受
信は、いくつかの方法で達成することができる。1つ
は、図7に記載したように、組合せおよび合成開口の使
用である。最初の超音波発信後、素子17−32のエコ
ーが受信され、素子48−33からのエコーと組み合わ
される。即ち、1つのサムバスラインは、それに多重送
信した素子17と48からのエコーを有し、もう1つの
サムバスラインは、それに多重送信した素子18と47
からのエコーを持ち、以下同様である。これら16の組
合せ信号は、適切に遅延され、結合されて、焦点合わせ
された信号を発生させる。2番目の超音波発信の後、開
口の外側の素子は組合せ受信に使用され、遅延され、そ
して互いにそして第1の焦点合わせされた信号と結合さ
れ、開口を完成させる。
【0039】このN:1,1:Mエイシック構成は、組
合せと合成開口技術の使用によって、あるいは合衆国特
許第4,542,653号に記載されているように、粗ら
(coarse)開口技術の使用によって、16チャネルビーム
形成器の代わりに、8チャネルビーム形成器500と共
に使用される。この技術において、ビーム発信中に独立
に駆動された隣接素子は、それらの受信信号を結合し、
そして同じ焦点合わせ遅延を使用することにより、受信
中に対にされる。これにより効率的に変換器ピッチが、
2倍単位で受信中に粗らになることを意味する。これ
は、受信ビームパターンのグレーティングローブのレベ
ルを引き上げるが、結合された発信と受信ビームのパタ
ーンは、まだ許容範囲内にあり、そしてより大きい受信
開口に基づくより高い感度によって、装置にとって有益
である。もしグレーティングローブが問題となるような
場合には、開口内でグループとして結合される素子の数
を開口中のグループ毎に変化させる非周期性開口を使用
することによって減少させることができる。非周期性開
口は、グレーティングローブ効果を均一な画像背景の中
に効率的に溶け込ませる。
【0040】1つのそのような配置においては、4つの
変換器素子が受信した信号を、1:16マルチプレクサ
を適切にプログラムすることによって、同じサムバスラ
インに送り、8つのビーム形成器チャネルの各入力に送
る。これが素子17と18からの受信信号が、同じサム
バスライン上の素子47と48から受信された信号と結
合されることを可能とし、そして4つの全ての信号が、
1つのビーム形成器チャネルの入力に送られることを可
能とする。従って、粗ら受信と組合せ開口技術の両方
が、同時に採用される。32素子開口は、単一発信波に
基づき受信され、あるいは64素子開口が2つの超音波
発信による合成開口技術によって形成される。もしファ
イン(fine)受信開口のみが使用されるならば、受信開口
は、組合せおよび合成開口技術の使用により32素子
に、あるいは組合せまたは合成開口技術のいずれか1つ
の使用により16素子に制限される。
【0041】図6のフロントエンドエイシックは、各受
信チャネル用の4つの発信制御回路を有し、全部で32
発信制御回路を有することが分かる。これらの32の発
信制御回路は、1つの発信制御回路を、発信マルチプレ
クサ408、410の各対の両方の入力に接続し、制御
レジスタ430の制御信号により、該発信マルチプレク
サの1つを活性化し、残りを不動化することにより、図
9の8つの発信/受信エイシックの64のパルサ入力に
接続することができる。これが、2:1発信マルチプレ
クサの各対を、4:1発信マルチプレクサとしての動作
に効率的に変換し、32独立制御素子の最大発信開口を
与える。
【0042】前述の例はアレ−開口の中心に直角に方向
付けられた受信ビームに当てはまる。もし受信されたビ
ームが、焦点を合わせられると共に、直角の線から外れ
て操作されるならば、さまざまな遅延がフルアクティブ
な開口全体に採用されなければならないので、組合せ開
口技術を使用することはできない。
【0043】エイシック20Aの変形は、当業者には自
明であろう。もし変換器素子の全てが、同時にそして独
立に駆動されるならば、2:1発信マルチプレクサは除
去することができ、パルサ402、404、414、4
16は、直接駆動される。1:16マルチプレクサは、
32チャネルビーム形成器用に1:32に拡張すること
ができ、フレーム速度の減速なしに、組合せ開口と粗ら
開口技術を用いて、64素子開口を制御する。4:1受
信マルチプレクサとスイッチは、2つの2:1受信マル
チプレクサとスイッチに分割することができ、それぞれ
がそれ自身のバスマルチプレクサに接続する。これらの
変形は、異なった、そしてより高い画像フレーム速度で
動作する種々の開口に適応する。
【0044】バックエンドエイシック50は、RISK
プロセッサ502の位置にあり、それは携帯型超音波装
置の動作の全てのタイミングを調整する。RISCプロ
セッサは、エイシックの全ての他の主要な機能領域に接
続し、処理タイミングを調整し、そして使用者が希望す
るタイプの処理と表示を実行するのに必要なデータをバ
ッファとレジスタにロードする。RISCプロセッサの
動作用のプログラムデータは、RISKプロセッサがア
クセスするプログラムメモリ52に記憶される。RIS
Kプロセッサ用のタイミングは、フロントエンドエイシ
ック30上のクロック発生器からのクロック信号によっ
て与えられる。RISKプロセッサは赤外線ビームイン
タフェースを通じて情報伝達し、それにより該プロセッ
サは、追加的プログラムデータにアクセスするか、ある
いは遠隔地に画像情報を伝達することができる。赤外線
インタフェースは、例えば携帯型ユニットから遠隔地へ
の超音波画像の発信のために遠隔測定リンクに接続可能
である。PCMCIAデータインタフェースも同様に、
あるいはそれに代わってデータ通信に使用することがで
きる。
【0045】RISKプロセッサは、コマンドによる使
用者制御下に、そして使用者制御70からの使用者によ
る入力により操作される。制御機能、制御のタイプとそ
れらの表示を示すチャートを図10に示す。患者データ
入力、シネループ (Cineloop)動作、3Dレビューなど
の多数の機能は、小さい携帯型ユニット上のキーあるい
はボタン制御の数を最小にするようメニュー制御を通じ
て操作されることが分かる。さらにユニットを単純化す
るために、多くの操作機能は、特定の診断への応用に予
めプログラムされ、そしてある特定の応用が選択された
時、自動的に動作する。例えばBモード画像処理を選択
すると、自動的に周波数混合と深さ依存フィルタ処理を
開始し、一方ドップラー動作を選択すると、4つの乗数
フィルタは自動的にウォールフィルタに設定される。特
定の診断応用メニューの選択は、例えば、自動的にTG
C制御特性と焦点領域などの特定機能の設定を開始させ
る。
【0046】
【発明の効果】本発明は、携帯型超音波診断装置用の超
音波アレー変換器トランシーバに関し、該携帯型超音波
装置は、Bモードとドップラー画像処理の両方を実行可
能である。装置は変換器のすぐ後ろのアレ−の素子に接
続する集積回路トランシーバと共に、携帯型容器にマウ
ントされた変換器アレーを有する。トランシーバは携帯
型容器に収納されたデジタルビーム形成器により制御さ
れ、デジタルビーム形成器に受信エコー信号を送る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の携帯型超音波装置のブロックダイヤ
グラムである。
【図2】 単一ユニットに構成された本発明装置の正面
図及び側面図である。
【図3】 2ユニット構成の装置の変換器ユニットの正
面図及び側面図である。
【図4】 2ユニット収納容器中の装置の2つのユニッ
トを説明している。
【図5】 図1の超音波装置の発信/受信エイシックの
模式図である。
【図6】 図1の超音波装置のフロントエンドエイシッ
クのブロックダイヤグラムである。
【図7】 発信/受信及びフロントエンドエイシックに
より実施される開口制御を説明している。
【図8】 本発明の第2の例をブロックダイヤグラムに
より説明している。
【図9】 変換器アレー及びビーム形成器に接続する図
8のエイシックを説明している。
【図10】 図1の超音波装置の使用者制御のチャート
である。
【符号の説明】
10・・・変換器アレー、20・・・発信/受信エイシック、
30・・・フロントエンドエイシック、32・・・RAM、4
0・・・ディジタル信号処理エイシック、42・・・記憶装
置、50・・・バックエンドエイシック、52・・・プログラ
ムメモリ、54・・・ビデオメモリ、56・・・PCMCIAインタ
ーフェイス、60・・・液晶表示装置、70・・・使用者制
御、80・・・電源とバッテリー管理サブシステム、81・
・・下部セクション、83・・・上部セクション、84・・・開
口、88・・・バッテリーパック、90・・・ケーブル、20
2・・・パルサ、206・・・発信開口選択論理、208、2
10・・・発信マルチプレクサ、210、212・・・受信マ
ルチプレクサ、216、336・・・TGC増幅器、22
0・・・データバスライン、222・・・フィルタネットワー
ク、312・・・先入れ先出し(FIFO)レジスタ、3
14・・・動的焦点タイミング回路、318・・・動的重み付
けレジスタ、330・・・制御セクション、332・・・フレ
ームシ−ケンサ、334・・・ラインシ−ケンサ、346・
・・電流モニタ回路、348・・・A/D変換器、430・・・
制御レジスタ、440・・・サムバス、502・・・RISCプロ
セッサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブレーク・リトル アメリカ合衆国98021ワシントン州、ボゼ ル、第241ストリート、エス・イー、2505 番 (72)発明者 ジンジェ・ホワン アメリカ合衆国98040ワシントン州、マー サー・アイランド、イー・マーサー・ウェ ー、7432番 (72)発明者 ローレン・プルグラス アメリカ合衆国98117ワシントン州、シア トル、第10アベニュー、ノースウェスト、 7720番

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収納容器; 該収納容器内に位置し、音
    響窓から患者にアクセスするアレ−変換器; 該収納容
    器内に位置し、該アレー変換器の素子を駆動して超音波
    を発信し、かつ該素子のエコーを受信する該素子に接続
    するトランシーバ回路; および該収納容器内に位置
    し、該トランシーバ回路に接続し、該アレ−変換器によ
    る超音波発信を制御し、遅延させ、そして該アレー変換
    器の該素子が受信したエコー信号を結合し、超音波ビー
    ムを形成するビーム形成器からなる携帯型超音波装置。
  2. 【請求項2】 該トランシーバ回路が集積回路上に製造
    される請求項1の携帯型超音波装置。
  3. 【請求項3】 該ビーム形成器が集積回路上に製造され
    る請求項2の携帯型超音波装置。
  4. 【請求項4】 該トランシーバ回路が、該ビーム形成器
    に応答し、該変換器素子を選択して駆動する変換器素子
    ドライバおよび、該変換器素子ドライバ,該変換器素
    子、および該ビーム形成器に接続し、交互に該変換器素
    子を該ドライバによって駆動させ、かつ該ビーム形成器
    用のエコー信号を受信させるマルチプレクサ回路を有す
    る請求項3の携帯型超音波装置。
  5. 【請求項5】 該マルチプレクサ回路が,選択された1
    つの該変換器素子に該ドライバからの駆動信号を送る、
    多数の該変換器素子と変換器素子ドライバの間を接続す
    る発信マルチプレクサ、および該変換器素子の1つが受
    信したエコー信号を該ビーム形成器に送る、該ビーム形
    成器と多数の変換器素子の間を接続する受信マルチプレ
    クサからなる請求項4の携帯型超音波装置。
  6. 【請求項6】 さらに、各ドライバからの駆動信号を選
    択された変換器素子に送るために、それぞれが多数の該
    変換器素子と変換器素子ドライバの間を接続する多数の
    発信マルチプレクサからなり、ここに該発信マルチプレ
    クサが該アレー変換器の発信開口を決定する変換器開口
    選択信号に応答する請求項5の携帯型超音波装置。
  7. 【請求項7】 該アレー変換器が、隣接した変換器素子
    のグループによってそれぞれが形成された複数の発信開
    口を有し、ここに、該隣接した変換器素子のグループの
    各素子が、該多数の発信マルチプレクサのそれぞれ1つ
    に接続し、これによって、グループの該変換器が、超音
    波発信シーケンスの間、該複数の発信マルチプレクサに
    より全て駆動される請求項6の携帯型超音波装置。
  8. 【請求項8】 さらに、先に発信されたビームのエコー
    信号を受信する一方、1つの発信ビーム用の該変換器開
    口選択信号を受けるための、該発信マルチプレクサに接
    続するデータ記憶装置からなる請求項6の携帯型超音波
    装置。
  9. 【請求項9】 さらに、それぞれが多数の変換器素子と
    該ビーム形成器の間を接続する多数の受信マルチプレク
    サからなり、ここに該受信マルチプレクサが,該変換器
    の選択された素子が受信したエコー信号を該ビーム形成
    器に送る変換器開口選択信号に応答して超音波ビームを
    作成する請求項5の携帯型超音波装置。
  10. 【請求項10】 該アレ−変換器が、それぞれが隣接し
    た変換器素子のグループによって形成された複数の受信
    開口を有し、ここに該隣接した変換器素子のグループの
    それぞれの素子が、該多数の受信マルチプレクサのそれ
    ぞれ1つに接続し、これによって超音波走査線を受信す
    る一方、グループの変換器により受信されたエコー信号
    が全て該多数の受信マルチプレクサによって該ビーム形
    成器に転送される請求項9の携帯型超音波装置。
  11. 【請求項11】 さらに、先に発信された走査線のエコ
    ー信号を受信する一方、1つの走査線用の該変換器開口
    選択信号を受信するための、該受信マルチプレクサに接
    続するデータ記憶装置を有する請求項9の携帯型超音波
    装置。
  12. 【請求項12】 該受信マルチプレクサが接続されて組
    合せ受信開口を形成する請求項9の携帯型超音波装置。
  13. 【請求項13】 該受信マルチプレクサの対が、同じ受
    信位相のエコー信号を受信する異なる変換器素子に接続
    し; そしてここに、ビーム形成において遅延される前
    に、それぞれの対の2つの受信マルチプレクサによって
    受信されるエコー信号が結合される請求項12の携帯型
    超音波装置。
  14. 【請求項14】 該トランシーバ回路が、該ビーム形成
    器に応答し、該変換器素子に接続し、ビーム形成器は超
    音波発信するために該変換器素子を駆動させる高電圧マ
    ルチプレクサ回路を有する、請求項3の携帯型超音波装
    置。
  15. 【請求項15】 エコー走査線受信の間、該エコー信号
    に適用される利得を制御するための受信エコー信号に接
    続する時間利得制御回路を、さらに該トランシーバ回路
    が有する請求項2の携帯型超音波装置。
  16. 【請求項16】 時間利得制御回路が、1番目と2番目
    の縦列TGC増幅器を有する請求項15の携帯型超音波
    装置。
  17. 【請求項17】 さらに、該アレ−変換器の該素子が受
    信したエコー信号をフィルタ処理するために接続する帯
    域通過フィルタ回路からなる請求項1の携帯型超音波装
    置。
  18. 【請求項18】 さらに、該アレー変換器の該素子が
    受信したエコー信号をフィルタ処理する該トランシーバ
    回路の集積回路に接続する帯域通過フィルタ回路からな
    る請求項2の携帯型超音波装置。
  19. 【請求項19】 該帯域通過フィルタ回路がさらに、エ
    コー電流信号をエコー電圧信号に変換するための手段を
    含む請求項2の携帯型超音波装置。
  20. 【請求項20】 収納容器; 該収納容器内に位置し、
    音響窓を通じて患者にアクセスするアレ−変換器; 該
    収納容器内の該アレー変換器のすぐ後に位置し、該アレ
    ー変換器の素子に接続し、超音波を発信するために該素
    子を駆動し、該素子からのエコーを受信するトランシー
    バ回路; および、該収納容器内に位置し、該トランシ
    ーバ回路に接続する、該アレ−変換器により超音波の発
    信を制御し、超音波ビームを形成するために該アレー変
    換器の該素子により受信されたエコー信号を遅延させ、
    結合させるビーム形成器、からなる携帯型超音波装置。
  21. 【請求項21】 トランシーバ回路が、集積回路形式で
    製造される請求項20の携帯型超音波装置。
  22. 【請求項22】 該ビーム形成器がディジタルビーム形
    成器である請求項21の携帯型超音波装置。
  23. 【請求項23】 該アレ−変換器が、曲面リニアアレ−
    変換器である請求項20の携帯型超音波装置。
  24. 【請求項24】 アレ−変換器、ビーム形成器、およ
    び、駆動信号を該変換器アレーの素子に、そして該変換
    器アレーの素子からのエコー信号を該ビーム形成器のチ
    ャネルに多重化する該アレー変換器と該ビーム形成器に
    接続する発信/受信集積回路からなる超音波画像処理装
    置であって、 該集積回路上に位置し、駆動命令信号に応答し、該変換
    器素子の個々の素子に接続する出力を有し、該アレー変
    換器の素子を選択的に駆動するための多数の発信マルチ
    プレクサ、 該集積回路上に位置し、該ビーム形成器のチャネルに接
    続するエコーデータバス、 該集積回路上に位置し、個々の該変換器素子に接続し、
    該エコーデータバスに接続する出力を有し、該変換器素
    子により受信されたエコー信号を該ビーム形成器のチャ
    ネルに選択的に導く多数の受信マルチプレクサからな
    る、超音波画像処理装置。
  25. 【請求項25】 さらに、該集積回路上に位置し、受信
    エコー信号を可変的に増幅するための多数のTGC増幅
    器からなる請求項24の超音波画像処理装置。
  26. 【請求項26】 さらに、該集積回路上に位置し、該マ
    ルチプレクサに接続し、制御信号を該マルチプレクサに
    適用するための制御レジスタからなる請求項24の超音
    波画像処理装置。
  27. 【請求項27】 さらに、該アレー変換器と該ビーム形
    成器に接続し、N:1,1:M構造を有し、ここにNが
    該変換器アレ−の開口素子の数で割られた該変換器アレ
    −素子の数であり、そしてMはビーム形成器のチャネル
    の数である、1または2以上の該発信/受信集積回路か
    らなる請求項24の超音波画像処理装置。
  28. 【請求項28】 該変換器アレ−が128の素子を有す
    る請求項27の超音波画像処理装置。
  29. 【請求項29】 Mが8の整数倍数である請求項28の
    超音波画像処理装置。
  30. 【請求項30】 Mが16と等しい請求項29の超音波
    画像処理装置。
  31. 【請求項31】 開口を形成している変換器素子の数が
    64である請求項29の超音波画像処理装置。
  32. 【請求項32】 さらに、2つの該変換器素子が受信し
    たエコー信号を該データバスの共通ラインに導く手段か
    らなる請求項24の超音波画像処理装置。
  33. 【請求項33】 該導く手段が、ビーム形成のための組
    合せ開口を形成する手段からなる請求項32の超音波画
    像処理装置。
  34. 【請求項34】 該導く手段が、ビーム形成の前に、隣
    接変換器素子により受信されたエコー信号を結合する手
    段からなる請求項32の超音波画像処理装置。
  35. 【請求項35】 さらに、ファインピッチ発信開口を形
    成するために該発信マルチプレクサを制御する手段、お
    よび1または2以上の粗いピッチの受信開口、組合せ開
    口、または合成開口を形成するために、該受信マルチプ
    レクサを制御する手段からなる請求項24の超音波画像
    処理装置。
  36. 【請求項36】 多数の変換器素子を有する超音波アレ
    −変換器、該変換器による超音波の発信を制御し、該変
    換器によるエコー信号の受信に応答する発信/受信集積
    回路を有する超音波診断画像処理装置において、該集積
    回路上に位置し、該変換器素子のそれぞれ1つに接続す
    る出力を有し、操作されるかまたは焦点合わせされた超
    音波を発信するために該変換器素子を選択的に駆動する
    ための、多数の変換器パルサ; および該集積回路に位
    置し、該変換器素子のそれぞれ1つに接続する入力を有
    し、該それぞれの変換器素子からのエコー信号を受信す
    るための、複数のレシーバからなる超音波診断画像処理
    装置。
  37. 【請求項37】 該レシーバが、該それぞれの変換器素
    子から受信されたエコー信号を増幅する複数の増幅器か
    らなる請求項36の超音波診断画像処理装置。
  38. 【請求項38】 該レシーバがさらに、該それぞれの変
    換器素子が受信したエコー信号を受信ビーム形成器のチ
    ャネルに転送する手段からなる請求項36の超音波診断
    画像処理装置。
  39. 【請求項39】 該変換器パルサが、操作され又は焦点
    合わせされた超音波を発信するために、該変換器素子を
    選択的に駆動する発信ビーム形成器により与えられた信
    号に応答する複数の入力を有する請求項38の超音波診
    断画像処理装置。
JP10715498A 1997-04-03 1998-04-03 携帯型超音波装置及び該診断装置 Withdrawn JPH10277035A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/826,543 1997-04-03
US08/826,543 US5893363A (en) 1996-06-28 1997-04-03 Ultrasonic array transducer transceiver for a hand held ultrasonic diagnostic instrument

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260198A Division JP4696150B2 (ja) 1997-04-03 2008-10-07 携帯型超音波装置及び該診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10277035A true JPH10277035A (ja) 1998-10-20

Family

ID=25246833

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10715498A Withdrawn JPH10277035A (ja) 1997-04-03 1998-04-03 携帯型超音波装置及び該診断装置
JP2008260198A Expired - Lifetime JP4696150B2 (ja) 1997-04-03 2008-10-07 携帯型超音波装置及び該診断装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260198A Expired - Lifetime JP4696150B2 (ja) 1997-04-03 2008-10-07 携帯型超音波装置及び該診断装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5893363A (ja)
EP (1) EP0875203B1 (ja)
JP (2) JPH10277035A (ja)
KR (1) KR100532359B1 (ja)
CN (1) CN100337594C (ja)
AT (1) ATE297688T1 (ja)
AU (1) AU727381B2 (ja)
BR (1) BR9801212A (ja)
DE (1) DE69830539T2 (ja)
NO (1) NO326814B1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530142A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コードレス走査ヘッドを備える超音波診断イメージングシステム
JP2003033350A (ja) * 2001-07-10 2003-02-04 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 医用診断アダプタ、携帯型医用診断装置および携帯型超音波診断装置
JP2003506172A (ja) * 1999-06-22 2003-02-18 テラテク・コーポレーシヨン 集積化電子機器を有する超音波プローブ
JP2004305451A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Honda Electronic Co Ltd 超音波プローブユニット及び超音波診断装置
JP2005131409A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc トランスデューサ・プローブのための方法及び装置
JP2006136711A (ja) * 2004-10-28 2006-06-01 General Electric Co <Ge> 高速シリアル制御バスパケット化プロトコルを有する超音波ビーム形成装置
KR100706562B1 (ko) * 1998-11-20 2007-04-13 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전지식 스캔헤드 충전기를 구비한 초음파 진단 촬상 시스템
JP2007185549A (ja) * 2007-04-23 2007-07-26 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 診断情報生成装置および超音波診断装置
JP2007330472A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Olympus Medical Systems Corp 超音波観測装置及び超音波診断装置
JP2008272471A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 General Electric Co <Ge> マルチレベル送信機を備える再構成可能なアレイ
JP2008542687A (ja) * 2005-05-04 2008-11-27 ブラント・イノヴェイティヴ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 対象物を検出する方法及び装置
JP2010528696A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 軽量無線超音波プローブ
JP2012245021A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子
JP2012245036A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子
KR101218473B1 (ko) * 2008-02-20 2013-01-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 초음파 계측 장치 및 초음파 계측 방법
JP2013146619A (ja) * 2000-11-09 2013-08-01 Koninkl Philips Electronics Nv 携帯用及び機器構成可能な超音波画像形成システム
US9509236B2 (en) 2012-09-25 2016-11-29 Seiko Epson Corporation Integrated circuit apparatus, ultrasound measuring apparatus, ultrasound probe and ultrasound diagnosis apparatus

Families Citing this family (159)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204848B1 (en) 1995-03-01 2007-04-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Longitudinally flexible expandable stent
US7500952B1 (en) * 1995-06-29 2009-03-10 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
US8241217B2 (en) * 1995-06-29 2012-08-14 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging data
US5590658A (en) * 1995-06-29 1997-01-07 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
US6203498B1 (en) 1996-06-28 2001-03-20 Sonosite, Inc. Ultrasonic imaging device with integral display
US7819807B2 (en) * 1996-06-28 2010-10-26 Sonosite, Inc. Balance body ultrasound system
US6416475B1 (en) 1996-06-28 2002-07-09 Sonosite, Inc. Ultrasonic signal processor for a hand held ultrasonic diagnostic instrument
US6962566B2 (en) 2001-04-19 2005-11-08 Sonosite, Inc. Medical diagnostic ultrasound instrument with ECG module, authorization mechanism and methods of use
US6575908B2 (en) * 1996-06-28 2003-06-10 Sonosite, Inc. Balance body ultrasound system
US6135961A (en) * 1996-06-28 2000-10-24 Sonosite, Inc. Ultrasonic signal processor for a hand held ultrasonic diagnostic instrument
US6569101B2 (en) * 2001-04-19 2003-05-27 Sonosite, Inc. Medical diagnostic ultrasound instrument with ECG module, authorization mechanism and methods of use
US5947901A (en) 1997-09-09 1999-09-07 Redano; Richard T. Method for hemodynamic stimulation and monitoring
US6113547A (en) * 1998-11-20 2000-09-05 Atl Ultrasound, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging with cordless scanhead transmission system
US20040015079A1 (en) * 1999-06-22 2004-01-22 Teratech Corporation Ultrasound probe with integrated electronics
US6669633B2 (en) 1999-06-22 2003-12-30 Teratech Corporation Unitary operator control for ultrasonic imaging graphical user interface
US9402601B1 (en) 1999-06-22 2016-08-02 Teratech Corporation Methods for controlling an ultrasound imaging procedure and providing ultrasound images to an external non-ultrasound application via a network
US6969352B2 (en) 1999-06-22 2005-11-29 Teratech Corporation Ultrasound probe with integrated electronics
EP2259529B1 (en) * 1999-07-28 2019-03-27 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Apparatus for the transmission and reception of data and method for digital radio communication
US6896658B2 (en) * 2001-10-20 2005-05-24 Zonare Medical Systems, Inc. Simultaneous multi-mode and multi-band ultrasonic imaging
US6773399B2 (en) * 2001-10-20 2004-08-10 Zonare Medical Systems, Inc. Block-switching in ultrasound imaging
US6733455B2 (en) * 1999-08-20 2004-05-11 Zonare Medical Systems, Inc. System and method for adaptive clutter filtering in ultrasound color flow imaging
US6936008B2 (en) 1999-08-20 2005-08-30 Zonare Medical Systems, Inc. Ultrasound system with cableless coupling assembly
US6685645B1 (en) 2001-10-20 2004-02-03 Zonare Medical Systems, Inc. Broad-beam imaging
US6497664B1 (en) 1999-09-14 2002-12-24 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6488625B1 (en) 1999-09-14 2002-12-03 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6524244B1 (en) 1999-09-14 2003-02-25 Ecton Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US7678048B1 (en) 1999-09-14 2010-03-16 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6508763B1 (en) * 1999-09-14 2003-01-21 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6468213B1 (en) 1999-09-14 2002-10-22 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6390981B1 (en) * 2000-05-23 2002-05-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic spatial compounding with curved array scanheads
US6450958B1 (en) * 2000-09-13 2002-09-17 Koninklikje Philips Electronics N.V. Portable ultrasound system with efficient shutdown and startup
US8070792B2 (en) 2000-09-22 2011-12-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent
JP4664479B2 (ja) * 2000-11-01 2011-04-06 株式会社東芝 超音波診断装置
US6542846B1 (en) 2000-11-09 2003-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thermal management system for a portable ultrasound imaging device
US6440076B1 (en) 2000-11-09 2002-08-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasound transducer connector assembly
US6471649B1 (en) 2000-11-09 2002-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for storing image information in an ultrasound device
US6436040B1 (en) 2000-11-09 2002-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Intuitive user interface and control circuitry including linear distance measurement and user localization in a portable ultrasound diagnostic device
US6491630B1 (en) 2000-11-09 2002-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasound imaging device having a soft keyboard for entering data
US6540685B1 (en) 2000-11-09 2003-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasound diagnostic device
US6618620B1 (en) 2000-11-28 2003-09-09 Txsonics Ltd. Apparatus for controlling thermal dosing in an thermal treatment system
US6866631B2 (en) * 2001-05-31 2005-03-15 Zonare Medical Systems, Inc. System for phase inversion ultrasonic imaging
US6618206B2 (en) 2001-10-20 2003-09-09 Zonare Medical Systems, Inc. System and method for acoustic imaging at two focal lengths with a single lens
US7115093B2 (en) * 2001-11-21 2006-10-03 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and system for PDA-based ultrasound system
JP2003153903A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Toshiba Corp 超音波診断装置及びその操作デバイス
US6648826B2 (en) 2002-02-01 2003-11-18 Sonosite, Inc. CW beam former in an ASIC
JP2003235839A (ja) * 2002-02-18 2003-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
EP1549221B1 (en) * 2002-03-08 2010-09-15 University Of Virginia Patent Foundation An intuitive ultrasonic imaging system and related method thereof
US6663567B2 (en) 2002-03-19 2003-12-16 Zonare Medical Systems, Inc. System and method for post-processing ultrasound color doppler imaging
US9244160B2 (en) * 2003-01-14 2016-01-26 University Of Virginia Patent Foundation Ultrasonic transducer drive
CA2513447C (en) 2003-01-14 2016-08-09 University Of Virginia Patent Foundation Ultrasonic transducer drive
US7611462B2 (en) * 2003-05-22 2009-11-03 Insightec-Image Guided Treatment Ltd. Acoustic beam forming in phased arrays including large numbers of transducer elements
US8157739B2 (en) * 2003-09-02 2012-04-17 Surf Technology As Ultrasound imaging with synthetic receive aperture and wide aperture, focused transmit beam
US7207943B2 (en) * 2004-03-24 2007-04-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Synthetic elevation aperture for ultrasound systems and methods
US8213467B2 (en) * 2004-04-08 2012-07-03 Sonosite, Inc. Systems and methods providing ASICs for use in multiple applications
US8409099B2 (en) 2004-08-26 2013-04-02 Insightec Ltd. Focused ultrasound system for surrounding a body tissue mass and treatment method
CN100450443C (zh) * 2004-12-15 2009-01-14 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 基于双波束及合成孔径的接收方法
EP1874192B1 (en) * 2005-04-14 2017-06-07 Verasonics, Inc. Ultrasound imaging system with pixel oriented processing
US8066642B1 (en) 2005-05-03 2011-11-29 Sonosite, Inc. Systems and methods for ultrasound beam forming data control
US20070016039A1 (en) 2005-06-21 2007-01-18 Insightec-Image Guided Treatment Ltd. Controlled, non-linear focused ultrasound treatment
US8784336B2 (en) 2005-08-24 2014-07-22 C. R. Bard, Inc. Stylet apparatuses and methods of manufacture
JP4984519B2 (ja) * 2005-12-19 2012-07-25 Jfeスチール株式会社 超音波による金属材料の断面検査方法及び装置
US8235901B2 (en) 2006-04-26 2012-08-07 Insightec, Ltd. Focused ultrasound system with far field tail suppression
ES2524303T3 (es) 2006-05-08 2014-12-05 C.R. Bard, Inc. Interfaz de usuario y métodos para un dispositivo de presentación ecográfica
US7874991B2 (en) * 2006-06-23 2011-01-25 Teratech Corporation Ultrasound 3D imaging system
US7794407B2 (en) 2006-10-23 2010-09-14 Bard Access Systems, Inc. Method of locating the tip of a central venous catheter
US8388546B2 (en) 2006-10-23 2013-03-05 Bard Access Systems, Inc. Method of locating the tip of a central venous catheter
US8220334B2 (en) 2006-11-10 2012-07-17 Penrith Corporation Transducer array imaging system
US8490489B2 (en) * 2006-11-10 2013-07-23 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Transducer array imaging system
US8079263B2 (en) * 2006-11-10 2011-12-20 Penrith Corporation Transducer array imaging system
US8499634B2 (en) 2006-11-10 2013-08-06 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Transducer array imaging system
US20080114241A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Penrith Corporation Transducer array imaging system
US9295444B2 (en) * 2006-11-10 2016-03-29 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Transducer array imaging system
US8600299B2 (en) * 2006-11-10 2013-12-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Transducer array imaging system
US20070161904A1 (en) * 2006-11-10 2007-07-12 Penrith Corporation Transducer array imaging system
US8312771B2 (en) * 2006-11-10 2012-11-20 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Transducer array imaging system
US20080112265A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Penrith Corporation Transducer array imaging system
US7984651B2 (en) * 2006-11-10 2011-07-26 Penrith Corporation Transducer array imaging system
US20080114247A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Penrith Corporation Transducer array imaging system
US20080114251A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Penrith Corporation Transducer array imaging system
US9084574B2 (en) * 2006-11-10 2015-07-21 Siemens Medical Solution Usa, Inc. Transducer array imaging system
US20080175005A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Instant Impact Innovations Ltd. Inflatable decorative coverings for lighting devices
US20080194960A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Randall Kevin S Probes for ultrasound imaging systems
US20080194963A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Randall Kevin S Probes for ultrasound imaging systems
US20080194961A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Randall Kevin S Probes for ultrasound imaging systems
US7891230B2 (en) * 2007-02-08 2011-02-22 Penrith Corporation Methods for verifying the integrity of probes for ultrasound imaging systems
US9706976B2 (en) * 2007-02-08 2017-07-18 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound imaging systems and methods of performing ultrasound procedures
KR20100016338A (ko) * 2007-04-10 2010-02-12 씨. 알. 바드, 인크. 저 전력 초음파 시스템
US7717154B2 (en) * 2007-06-22 2010-05-18 Li-Ming Cheng Window coverings
KR100971418B1 (ko) * 2007-10-29 2010-07-21 주식회사 메디슨 조이스틱을 가지는 초음파 진단장치
US8849382B2 (en) 2007-11-26 2014-09-30 C. R. Bard, Inc. Apparatus and display methods relating to intravascular placement of a catheter
US9649048B2 (en) 2007-11-26 2017-05-16 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for breaching a sterile field for intravascular placement of a catheter
US9521961B2 (en) 2007-11-26 2016-12-20 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for guiding a medical instrument
US10751509B2 (en) 2007-11-26 2020-08-25 C. R. Bard, Inc. Iconic representations for guidance of an indwelling medical device
US10449330B2 (en) 2007-11-26 2019-10-22 C. R. Bard, Inc. Magnetic element-equipped needle assemblies
US10524691B2 (en) 2007-11-26 2020-01-07 C. R. Bard, Inc. Needle assembly including an aligned magnetic element
ES2465915T3 (es) 2007-11-26 2014-06-09 C.R. Bard, Inc. Sistema integrado para la colocación intravascular de un catéter
US8781555B2 (en) 2007-11-26 2014-07-15 C. R. Bard, Inc. System for placement of a catheter including a signal-generating stylet
US8478382B2 (en) 2008-02-11 2013-07-02 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for positioning a catheter
EP2313143B1 (en) 2008-08-22 2014-09-24 C.R. Bard, Inc. Catheter assembly including ecg sensor and magnetic assemblies
US20120179044A1 (en) 2009-09-30 2012-07-12 Alice Chiang Ultrasound 3d imaging system
US10080544B2 (en) * 2008-09-15 2018-09-25 Teratech Corporation Ultrasound 3D imaging system
US8437833B2 (en) 2008-10-07 2013-05-07 Bard Access Systems, Inc. Percutaneous magnetic gastrostomy
RU2691318C2 (ru) 2009-06-12 2019-06-11 Бард Аксесс Системс, Инк. Способ позиционирования конца катетера
US9532724B2 (en) 2009-06-12 2017-01-03 Bard Access Systems, Inc. Apparatus and method for catheter navigation using endovascular energy mapping
WO2011019760A2 (en) 2009-08-10 2011-02-17 Romedex International Srl Devices and methods for endovascular electrography
US9177543B2 (en) 2009-08-26 2015-11-03 Insightec Ltd. Asymmetric ultrasound phased-array transducer for dynamic beam steering to ablate tissues in MRI
CN101664321B (zh) * 2009-09-07 2011-06-15 无锡祥生科技有限公司 组织声速实时可调的超声诊断设备及其波束合成方法
EP2482719A4 (en) 2009-09-29 2016-03-09 Bard Inc C R STYLETS FOR USE WITH APPARATUS FOR INTRAVASCULAR PLACEMENT OF A CATHETER
US11103213B2 (en) 2009-10-08 2021-08-31 C. R. Bard, Inc. Spacers for use with an ultrasound probe
EP2489034B1 (en) 2009-10-14 2016-11-30 Insightec Ltd. Mapping ultrasound transducers
WO2011082408A2 (en) * 2009-12-31 2011-07-07 Zetroz Llc Low-profile ultrasound transducer
CN102821679B (zh) 2010-02-02 2016-04-27 C·R·巴德股份有限公司 用于导管导航和末端定位的装置和方法
US8568319B1 (en) 2010-02-11 2013-10-29 Mitchell Kaplan Ultrasound imaging system apparatus and method with ADC saturation monitor
US8439840B1 (en) 2010-05-04 2013-05-14 Sonosite, Inc. Ultrasound imaging system and method with automatic adjustment and/or multiple sample volumes
EP2912999B1 (en) 2010-05-28 2022-06-29 C. R. Bard, Inc. Apparatus for use with needle insertion guidance system
CN103037761B (zh) 2010-05-28 2016-11-02 C·R·巴德股份有限公司 用于针和医疗部件的插入引导系统
WO2012021542A2 (en) 2010-08-09 2012-02-16 C.R. Bard, Inc. Support and cover structures for an ultrasound probe head
BR112013002431B1 (pt) 2010-08-20 2021-06-29 C.R. Bard, Inc Sistema para a reconfirmação da posição de um cateter no interior de um paciente
US9981148B2 (en) 2010-10-22 2018-05-29 Insightec, Ltd. Adaptive active cooling during focused ultrasound treatment
WO2012058461A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 C.R.Bard, Inc. Bioimpedance-assisted placement of a medical device
US11730449B2 (en) 2011-04-12 2023-08-22 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic system
KR101792590B1 (ko) * 2011-04-26 2017-11-01 삼성전자주식회사 빔포밍 방법, 이를 수행하는 장치 및 의료영상시스템
US8805627B2 (en) * 2011-07-01 2014-08-12 Cliff A. Gronseth Method and system for organic specimen feature identification in ultrasound image
BR112013030348A2 (pt) 2011-07-06 2017-08-01 Bard Inc C R método para determinação de um comprimento de um componente médico para uso com um sistema de aquisição de imagem por ultrassom incluindo uma sonda; método para determinação de um comprimento de uma agulha por um sistema de orientação de agulha; e sistema de determinação de comprimento de agulha para um dispositivo de aquisição de imagem por ultrassom incluindo uma sonda de ultrassom
USD699359S1 (en) 2011-08-09 2014-02-11 C. R. Bard, Inc. Ultrasound probe head
USD724745S1 (en) 2011-08-09 2015-03-17 C. R. Bard, Inc. Cap for an ultrasound probe
WO2013070775A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 C.R. Bard, Inc Ruggedized ultrasound hydrogel insert
CN102579074B (zh) * 2011-12-23 2014-04-30 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种应用于波束合成的边缘补偿方法和装置
CN102626325A (zh) * 2012-03-31 2012-08-08 深圳市开立科技有限公司 一种超声多波束数据传输方法和装置
EP2861153A4 (en) 2012-06-15 2016-10-19 Bard Inc C R APPARATUS AND METHODS FOR DETECTION OF A REMOVABLE CAP ON AN ULTRASONIC PROBE
JP6205704B2 (ja) * 2012-10-25 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置、ヘッドユニット、プローブ及び診断装置
DE102013200974A1 (de) * 2013-01-22 2014-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und System zur handgeführten Ultraschallprüfung eines Prüfobjekts
GB201304498D0 (en) * 2013-03-13 2013-04-24 Univ Newcastle Ultrasound imaging apparatus
CA2903479C (en) 2013-03-15 2023-10-10 Butterfly Network, Inc. Monolithic ultrasonic imaging devices, systems and methods
US9211110B2 (en) 2013-03-15 2015-12-15 The Regents Of The University Of Michigan Lung ventillation measurements using ultrasound
US9667889B2 (en) 2013-04-03 2017-05-30 Butterfly Network, Inc. Portable electronic devices with integrated imaging capabilities
US9592030B2 (en) 2013-07-23 2017-03-14 Butterfly Network, Inc. Interconnectable ultrasound transducer probes and related methods and apparatus
US9839372B2 (en) 2014-02-06 2017-12-12 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for guidance and placement of an intravascular device
AU2015247501B2 (en) 2014-04-18 2018-11-29 Butterfly Network, Inc. Ultrasonic imaging compression methods and apparatus
US9229097B2 (en) 2014-04-18 2016-01-05 Butterfly Network, Inc. Architecture of single substrate ultrasonic imaging devices, related apparatuses, and methods
KR101626507B1 (ko) 2014-08-14 2016-06-02 서울과학기술대학교 산학협력단 고집적 고전압 아날로그 프론트엔드 집적회로 및 이를 이용하는 초음파 영상시스템
JP2015027620A (ja) * 2014-11-13 2015-02-12 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
US10405829B2 (en) 2014-12-01 2019-09-10 Clarius Mobile Health Corp. Ultrasound machine having scalable receive beamformer architecture comprising multiple beamformers with common coefficient generator and related methods
KR101592521B1 (ko) 2014-12-31 2016-02-18 서울과학기술대학교 산학협력단 재구성 가능한 아날로그 프론트엔드 집적회로 및 이를 이용하는 초음파 영상시스템
US10973584B2 (en) 2015-01-19 2021-04-13 Bard Access Systems, Inc. Device and method for vascular access
CN104614728B (zh) * 2015-02-13 2018-06-05 张鸿 一种超声成像装置及成像方法
CN104757998B (zh) * 2015-03-23 2018-02-02 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种用于超声系统的降低功耗的方法及装置
WO2016198989A1 (en) 2015-06-11 2016-12-15 Koninklijke Philips N.V. Ultrasonic transducer array probe for shear wave imaging
US10349890B2 (en) 2015-06-26 2019-07-16 C. R. Bard, Inc. Connector interface for ECG-based catheter positioning system
CN105455847A (zh) * 2015-12-28 2016-04-06 珠海威泓医疗科技有限公司 一种基于高灵敏度超声探头的迷你b超机
US11000207B2 (en) 2016-01-29 2021-05-11 C. R. Bard, Inc. Multiple coil system for tracking a medical device
WO2018024556A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound system front-end circuit with pulsers and linear amplifiers for an array transducer
US10945706B2 (en) 2017-05-05 2021-03-16 Biim Ultrasound As Hand held ultrasound probe
CN112423669A (zh) * 2018-07-18 2021-02-26 皇家飞利浦有限公司 手持式医学扫描设备中的采集工作流程和状态指标
EP3852622A1 (en) 2018-10-16 2021-07-28 Bard Access Systems, Inc. Safety-equipped connection systems and methods thereof for establishing electrical connections
CN109828029B (zh) * 2019-03-28 2021-08-27 烟台中凯检测科技有限公司 一种基于原始数据的超声相控阵检测系统和方法
KR102285486B1 (ko) 2019-09-17 2021-08-03 디지탈에코 주식회사 플렉서블 초음파 어레이 변환기 제조 방법
CN113311741B (zh) * 2021-04-29 2023-03-31 中国科学院声学研究所 一种电子开关控制的发射机复用系统及其应用
CN116106425B (zh) * 2022-12-30 2023-11-10 天津市滨海新区检验检测中心 一种基于超声相控阵技术的磁性无损检测系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359283A (en) * 1976-11-10 1978-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for inspecting electronic scanning ultrasonic section
JPS55151952A (en) * 1979-05-14 1980-11-26 Aloka Co Ltd Ultrasonic diagnosis device
JPH0751270A (ja) * 1993-08-13 1995-02-28 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
WO1996003919A1 (en) * 1994-08-05 1996-02-15 Acuson Corporation Method and apparatus for a baseband processor of a receive beamformer system
WO1996004588A1 (en) * 1994-08-05 1996-02-15 Acuson Corporation Method and apparatus for doppler receive beamformer system
JPH08117227A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置
WO1996024053A1 (fr) * 1995-02-03 1996-08-08 Hitachi, Ltd. Appareil de sondage acoustique
JPH08224237A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Hitachi Medical Corp 超音波ドプラ診断装置
JPH09526A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO1997001768A2 (en) * 1995-06-29 1997-01-16 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
JPH0939728A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Automot Technol Internatl Inc 車内の確認及び監視システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI87048C (fi) * 1990-04-05 1992-11-25 Anturilaakso Oy Akustisk soekare
JPH05161641A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Hitachi Ltd 超音波診断装置
US5360005A (en) * 1992-01-10 1994-11-01 Wilk Peter J Medical diagnosis device for sensing cardiac activity and blood flow
US5369624A (en) * 1993-03-26 1994-11-29 Siemens Medical Systems, Inc. Digital beamformer having multi-phase parallel processing
JPH08112279A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波探触子の制御方法および超音波診断装置
US5517994A (en) * 1994-11-16 1996-05-21 Advanced Technology Laboratories, Inc. Self diagnostic ultrasonic imaging systems
US5520187A (en) * 1994-11-25 1996-05-28 General Electric Company Ultrasonic probe with programmable multiplexer for imaging systems with different channel counts
US5590658A (en) * 1995-06-29 1997-01-07 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
KR0180056B1 (ko) * 1995-09-13 1999-04-01 이민화 휴대가능한 일체형 초음파진단기
US5722412A (en) * 1996-06-28 1998-03-03 Advanced Technology Laboratories, Inc. Hand held ultrasonic diagnostic instrument

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359283A (en) * 1976-11-10 1978-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for inspecting electronic scanning ultrasonic section
JPS55151952A (en) * 1979-05-14 1980-11-26 Aloka Co Ltd Ultrasonic diagnosis device
JPH0751270A (ja) * 1993-08-13 1995-02-28 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JPH10506801A (ja) * 1994-08-05 1998-07-07 アキュソン コーポレイション ドップラー受信ビーム生成器システムのための方法とシステム
WO1996003919A1 (en) * 1994-08-05 1996-02-15 Acuson Corporation Method and apparatus for a baseband processor of a receive beamformer system
WO1996004588A1 (en) * 1994-08-05 1996-02-15 Acuson Corporation Method and apparatus for doppler receive beamformer system
JPH10507099A (ja) * 1994-08-05 1998-07-14 アキュソン コーポレイション 受信ビーム生成器システムにおけるベースバンド・プロセッサのための方法及び装置
JPH08117227A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置
WO1996024053A1 (fr) * 1995-02-03 1996-08-08 Hitachi, Ltd. Appareil de sondage acoustique
JPH08224237A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Hitachi Medical Corp 超音波ドプラ診断装置
JPH09526A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO1997001768A2 (en) * 1995-06-29 1997-01-16 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
JPH11508461A (ja) * 1995-06-29 1999-07-27 テラテク・コーポレーシヨン 携帯式超音波撮像システム
JPH0939728A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Automot Technol Internatl Inc 車内の確認及び監視システム

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530142A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コードレス走査ヘッドを備える超音波診断イメージングシステム
KR100706562B1 (ko) * 1998-11-20 2007-04-13 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전지식 스캔헤드 충전기를 구비한 초음파 진단 촬상 시스템
JP2003506172A (ja) * 1999-06-22 2003-02-18 テラテク・コーポレーシヨン 集積化電子機器を有する超音波プローブ
JP2014087700A (ja) * 1999-06-22 2014-05-15 Teratech Corp 集積化電子機器を有する超音波プローブ
JP2012110740A (ja) * 1999-06-22 2012-06-14 Teratech Corp 集積化電子機器を有する超音波プローブ
JP2013146619A (ja) * 2000-11-09 2013-08-01 Koninkl Philips Electronics Nv 携帯用及び機器構成可能な超音波画像形成システム
JP2003033350A (ja) * 2001-07-10 2003-02-04 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 医用診断アダプタ、携帯型医用診断装置および携帯型超音波診断装置
JP2004305451A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Honda Electronic Co Ltd 超音波プローブユニット及び超音波診断装置
JP2005131409A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc トランスデューサ・プローブのための方法及び装置
JP2006136711A (ja) * 2004-10-28 2006-06-01 General Electric Co <Ge> 高速シリアル制御バスパケット化プロトコルを有する超音波ビーム形成装置
JP2008542687A (ja) * 2005-05-04 2008-11-27 ブラント・イノヴェイティヴ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 対象物を検出する方法及び装置
US8151644B2 (en) 2005-05-04 2012-04-10 Brandt Innovative Technologies, Inc. Method and apparatus of detecting an object
US8555725B2 (en) 2005-05-04 2013-10-15 Brandt Innovative Technologies, Inc. Method and apparatus of detecting an object
US8366623B2 (en) 2006-06-14 2013-02-05 Olympus Medical Systems Corp. Ultrasonic observing apparatus, control method for ultrasonic observing apparatus, ultrasonic observing system and ultrasonic diagnostic apparatus
JP2007330472A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Olympus Medical Systems Corp 超音波観測装置及び超音波診断装置
JP4690358B2 (ja) * 2007-04-23 2011-06-01 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 診断情報生成装置および超音波診断装置
JP2007185549A (ja) * 2007-04-23 2007-07-26 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 診断情報生成装置および超音波診断装置
JP2008272471A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 General Electric Co <Ge> マルチレベル送信機を備える再構成可能なアレイ
JP2010528696A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 軽量無線超音波プローブ
KR101218473B1 (ko) * 2008-02-20 2013-01-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 초음파 계측 장치 및 초음파 계측 방법
JP2012245021A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子
JP2012245036A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子
US9509236B2 (en) 2012-09-25 2016-11-29 Seiko Epson Corporation Integrated circuit apparatus, ultrasound measuring apparatus, ultrasound probe and ultrasound diagnosis apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
ATE297688T1 (de) 2005-07-15
KR100532359B1 (ko) 2006-01-27
EP0875203A2 (en) 1998-11-04
KR19980081072A (ko) 1998-11-25
NO326814B1 (no) 2009-02-23
BR9801212A (pt) 1999-06-29
NO981475L (no) 1998-10-05
EP0875203A3 (en) 1999-12-22
NO981475D0 (no) 1998-04-01
CN100337594C (zh) 2007-09-19
JP4696150B2 (ja) 2011-06-08
JP2009034533A (ja) 2009-02-19
EP0875203B1 (en) 2005-06-15
DE69830539T2 (de) 2006-05-11
AU727381B2 (en) 2000-12-14
CN1242978A (zh) 2000-02-02
DE69830539D1 (de) 2005-07-21
US5893363A (en) 1999-04-13
AU5971898A (en) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696150B2 (ja) 携帯型超音波装置及び該診断装置
US6203498B1 (en) Ultrasonic imaging device with integral display
AU730822B2 (en) Hand held ultrasonic diagnostic instrument with digital beamformer
US6102863A (en) Ultrasonic diagnostic imaging system with thin cable ultrasonic probes
US5839442A (en) Portable ultrasound imaging system
US7500952B1 (en) Portable ultrasound imaging system
EP1554605B1 (en) Method and apparatus for 1d array ultrasound probe
US5590658A (en) Portable ultrasound imaging system
US8241217B2 (en) Portable ultrasound imaging data
US6113547A (en) Ultrasonic diagnostic imaging with cordless scanhead transmission system
US20180310913A9 (en) Portable ultrasound imaging system
CA2225622A1 (en) Portable ultrasound imaging system
US20100228130A1 (en) Portable ultrasound imaging system
JP5443326B2 (ja) 携帯式超音波撮像システム及びプログラム
JPH0419861B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100716