JPH10275965A - 電子部品組立体およびその製造方法 - Google Patents

電子部品組立体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10275965A
JPH10275965A JP9078174A JP7817497A JPH10275965A JP H10275965 A JPH10275965 A JP H10275965A JP 9078174 A JP9078174 A JP 9078174A JP 7817497 A JP7817497 A JP 7817497A JP H10275965 A JPH10275965 A JP H10275965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
component assembly
electronic component
solder
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9078174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3099768B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Tamura
浩悦 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09078174A priority Critical patent/JP3099768B2/ja
Priority to US09/048,215 priority patent/US6208022B1/en
Priority to CA002233385A priority patent/CA2233385C/en
Priority to FR9803822A priority patent/FR2766615B1/fr
Publication of JPH10275965A publication Critical patent/JPH10275965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099768B2 publication Critical patent/JP3099768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板とこの基板に搭載される可撓性基板との
距離を均一にする。。 【解決手段】 搭載基板1と、搭載基板1の上に設けら
れた有機フィルム2と、搭載基板の上面と有機フィルム
2とを接続する支持部材4と、搭載基板1と有機フィル
ム2との間に充填された樹脂6とを含む。有機フィルム
2にはスルーホール231が、搭載基板1上には搭載電
極11がそれぞれ設けられ、スルーホール231と搭載
電極11とが支持部材4によって接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品組立体お
よびその製造方法に関し、特に集積回路装置が設けられ
た基板と該基板が搭載される搭載基板とを含む電子部品
組立体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の電子部品組立体の一例が米
国特許公報第5、203、075号に開示されている。
【0003】上記公報第10図記載の電子部品組立体で
は、可撓性基板31が基板13に搭載されている。可撓
性基板31と基板13とは半田によって接続されてい
る。可撓性基板31と基板13との間には該可撓性基板
31と該基板13とを平行にするための枠47が設けら
れている。可撓性基板31には集積回路装置43が設け
られている。可撓性基板31と基板13との間には上記
半田または上記枠47以外には何も設けられていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術では、
半田による可撓性基板と基板との接続が不良となる恐れ
があるという問題がある。可撓性基板を基板に搭載する
ときおよび該可撓性基板が基板に搭載された後において
該可撓性基板の平坦性を維持できず、該可撓性基板と基
板との間隔を一定にできないためである。
【0005】また、上述の従来技術では、機械的ストレ
スや耐熱性ストレスに弱く、半田が剥離してしまったり
断線を起こしてしまうという問題がある。可撓性基板と
基板とが半田のみにより接続されているためである。
【0006】さらに、上述の従来技術では、耐湿性スト
レスに弱い、すなわち、可撓性基板と基板とを接続する
半田が湿気に曝されることによって脆くなりやすいとい
う問題がある。可撓性基板と基板とを接続する半田が直
接外気に触れているためである。また、この湿気により
マイグレーションも起こしやすくなってしまうという問
題もある。
【0007】本発明の目的は、可撓性基板と基板との接
続の信頼性がより高い電子部品組立体を提供することに
ある。
【0008】また、本発明の他の目的は、可撓性基板と
基板との間隔を一定にすることができる電子部品組立体
を提供することにある。
【0009】さらに、本発明の他の目的は、可撓性基板
と基板との接続を半田のみならず他の接続部材によって
も達成できる電子部品組立体を提供することにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、可撓性基板と
基板とを接続する接続部材が外気に触れ難い電子部品組
立体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の電子部品組立体は、第1および第2の基板
と、前記第1の基板と前記第2の基板とを所定の間隔に
保つよう該第1の基板と該第2の基板との間に散在させ
た複数の支持部材とを含む。
【0012】また、本発明の他の電子部品組立体は、第
1の基板と、下面が前記第1の基板の上面と対向し複数
の貫通孔を有する第2の基板と、前記第1の基板と前記
第2の基板とを所定の間隔に保つよう前記複数の貫通孔
に当接する複数の支持部材とを含む。
【0013】さらに、本発明の他の電子部品組立体は、
前記第1の基板上に設けられた第1の電極と、前記複数
の貫通孔の少なくとも内側側面に設けられた第2の電極
とを含み、前記支持部材は前記第1の電極と前記第2の
電極とを接続することを特徴とする。
【0014】また、本発明の他の電子部品組立体は、前
記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられ前記支
持部材を封止する絶縁性樹脂を含む。
【0015】さらに、本発明の他の電子部品組立体は、
前記支持部材の少なくとも一部が前記第2の基板の前記
貫通孔の内部に挿入されていることを特徴とする。
【0016】また、本発明の他の電子部品組立体は、前
記支持部材の側面の形状がテーパ状を呈していることを
特徴とする。
【0017】さらに、本発明の他の電子部品組立体は、
前記支持部材の形状が円柱状を呈していることを特徴と
する。
【0018】また、本発明の他の電子部品組立体は、前
記支持部材の形状が円錐台状を呈していることを特徴と
する。
【0019】さらに、本発明の他の電子部品組立体は、
前記貫通孔の内側側面の形状がテーパ状を呈しているこ
とを特徴とする。
【0020】また、本発明の他の電子部品組立体は、前
記第2の基板は可撓性を有することを特徴とする。
【0021】さらに、本発明の他の電子部品組立体は、
前記第2の基板上に集積回路装置が設けられていること
を特徴とする。
【0022】本発明の電子部品組立体の製造方法は、第
1および第2の基板を含む電子部品組立体の製造方法で
あって、前記第1の基板上に上に半田を設ける工程と、
前記第1の基板上の各半田の上に複数の支持部材を設け
る工程と、前記第1の基板上に設けられた複数の支持部
材の上に前記第2の基板を搭載する工程と、前記半田を
溶融させ前記第1の基板と前記第2の基板と前記複数の
支持部材とを接続する工程と、前記第1の基板と前記第
2の基板との隙間に絶縁性樹脂を充填する工程とを含
む。
【0023】また、本発明の他の電子部品組立体の製造
方法は、複数の電極が設けられた第1の基板と、複数の
貫通孔が設けられた第2の基板とを含む電子部品組立体
の製造方法であって、前記第1の基板上に設けられた前
記複数の電極の各々の上に半田を設ける工程と、前記複
数の電極の上に設けられた各半田の上に複数の支持部材
を設ける工程と、前記第2の基板の前記複数の貫通孔と
前記第1の基板の前記複数の電極の半田上に設けられた
前記支持部材とを対向させ該貫通孔の各々に該複数の支
持部材の一部が挿入されるように該第2の基板を搭載す
る工程と、前記半田を溶融させ前記複数の電極と前記複
数の貫通孔と前記複数の支持部材とを接続する工程と、
前記第1の基板と前記第2の基板との隙間に絶縁性樹脂
を充填する工程とを含む。
【0024】さらに、本発明の他の電子部品組立体の製
造方法は、複数の電極が設けられた第1の基板と、複数
の第1の貫通孔が設けられた第2の基板とを含む電子部
品組立体の製造方法であって、前記第1の基板上に設け
られた前記複数の電極の各々の上に凹部を有する半田を
設ける工程と、前記複数の電極の上に設けられた各半田
の凹部に複数の支持部材を設ける工程と、前記第2の基
板の前記複数の貫通孔と前記第1の基板の前記複数の電
極の半田の凹部に設けられた前記支持部材とを対向させ
該貫通孔の各々に該複数の支持部材の一部が挿入される
ように該第2の基板を搭載する工程と、前記半田を溶融
させ前記複数の電極と前記複数の貫通孔と前記複数の支
持部材とを接続する工程と、前記第1の基板と前記第2
の基板との隙間に絶縁性樹脂を充填する工程とを含む。
【0025】
【発明の実施の形態】次に本発明の電子部品組立体の実
施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0026】図1を参照すると、本発明の電子部品組立
体の第一の実施の形態は、搭載基板1と、下面が搭載基
板1の上面と対向するように設けられた有機フィルム2
と、搭載基板1と有機フィルム2とを所定の間隔に保つ
よう搭載基板1と有機フィルム2との間に散在する複数
の支持部材4と、搭載基板1の上面と有機フィルム2の
下面との間に設けられた樹脂6とを含む。
【0027】有機フィルム2の上面にはLSIチップ3
が設けられている。LSIチップ3は、本実施例では、
17.5ミリメートル四方の形状を呈し、周辺に約80
0個の入出力端子が80マイクロメートルの間隔で配置
されている。LSIチップ3はこれに限定されず、種々
の半導体装置が適用できる。LSIチップ3は有機フィ
ルム2上にインナーリードボンディング(ILB)によ
って搭載されている。
【0028】有機フィルム2には複数の内部リード2
1、回路配線パターン22および複数の外部リード23
が設けられている。有機フィルム2にはLSIチップ3
を搭載するためのデバイスホールが設けられている。よ
り好ましい形態では、デバイスホールは有機フィルム2
の中央に設けられている。有機フィルム2は耐熱性を有
し、寸法安定性が良好であり、かつ、導体と十分な密着
が得られるものが好ましい。このような有機フィルム2
の材料としては、ポリイミド、フッ素系フィルムまたは
エポキシ樹脂が適用できる。
【0029】複数の内部リード21の各々は有機フィル
ム2のデバイスホールから延出し、LSIチップ3の複
数の入出力端子の各々と有機フィルム2の回路配線パタ
ーン22とを接続する。各内部リード21とLSIチッ
プ3の入出力端子との接続部および各内部リード21自
体は封止樹脂24によって封止される。
【0030】回路配線パターン22は銅の表面に金メッ
キが施されて形成される。回路配線パターン22の厚さ
は約10〜25マイクロメートルである。回路配線パタ
ーン22の複数ある端部のうちの一部は複数の内部リー
ド21の各々に接続されており、他の一部は複数の外部
リード23の各々に接続されている。
【0031】複数の外部リード23は、回路配線パター
ン22および内部リード21を介してLSIチップ3の
入出力端子に接続されている。複数の外部リード23の
各々はスルーホール231と電極232とを含む。スル
ーホール231は有機フィルム2を貫通している。電極
232は、スルーホール231の内側面およびスルーホ
ール231周辺の有機フィルム2の両主面上に設けられ
ている。電極232の材料は銅であり、表面に金メッキ
が施されている。複数の外部リード23は格子状に配置
されている。
【0032】有機フィルム2のデバイスホールの周囲に
は電源用リード25が設けられている。電源用リード2
5はLSIチップ3への電源供給用のリードであり、回
路配線パターンおよび内部リードを介してLSIチップ
3の電源ピンやグランドピンに接続されている。電源用
リード25にはスルーホールが設けられていない。
【0033】搭載基板1はガラスとエポキシの複合材か
らなるプリント基板である。搭載基板1の上面には複数
の配線電極11が設けられている。
【0034】複数の配線電極11の各々は有機フィルム
2の複数の外部リード23の各々と対向する位置に設け
られている。すなわち、複数の搭載電極11は格子状に
配置されている。配線電極11の材料は銅または金であ
る。
【0035】配線基板1上には複数の支持部材4が設け
られている。複数の支持部材4は搭載基板1と有機フィ
ルム2との間隔を有機フィルム2の全面にわたって均一
にする。複数の支持部材4の各々は複数の配線電極11
の各々の上に設けられた半田5上に搭載されている。各
支持部材4は有機フィルム2の複数の外部リード23の
各々と搭載基板1の複数の配線電極11の各々とを互い
に電気的かつ機械的に接続する。各支持部材4は側面が
テーパ状を呈している。より具体的には、本実施の形態
の支持部材4は円錐であり、先端が外部リード23のス
ルーホール231に挿入され貫通している。支持部材4
の底面の直径は約0.2〜0.5ミリメートルであり、
高さは約1〜2ミリメートルである。より好ましい形態
では、支持部材4の高さは1〜1.5ミリメートルに形
成される。支持部材4の材料は銅であり、表面に金メッ
キが施されている。
【0036】複数の支持部材4の各々、搭載基板1の複
数の搭載電極11の各々および有機フィルム2の複数の
外部リード23の各々は半田5により接続されている。
半田5は、各搭載電極11、各電極23および各支持部
材4を機械的かつ電気的に接続する。
【0037】有機フィルム2と搭載基板1との間に設け
られた樹脂6は、有機フィルム2と搭載基板1とを一体
化させる。樹脂6の材料は搭載基板1および有機フィル
ム2と熱伝導係数が類似の値を有するものが好ましい。
具体的には、エポキシ系樹脂が適用できる。
【0038】このように、本実施の形態では、搭載基板
1上の複数の搭載基板11の各々と有機フィルム2の複
数のスルーホール231とを接続する複数の支持部材4
を設けたため、電子部品組立体の信頼性をより向上させ
ることができる。各支持部材4は搭載基板1と有機フィ
ルム2との間隔を有機フィルム2の全面にわたって均一
にするためである。
【0039】また、本実施の形態では、搭載基板1およ
び有機フィルム2の配線領域を犠牲にすることなく、有
機フィルム2を搭載基板1上に多点で支持させることが
できる。複数の支持部材4が搭載基板1の複数の搭載電
極11上に設けられ、各搭載電極11と外部リード23
の複数のスルーホール231とを接続するためである。
【0040】さらに、搭載基板1と有機フィルム2との
間を樹脂6により埋め、有機フィルム2の電極232と
搭載基板1の搭載電極11とを接続する支持部材4およ
び半田5を封止したため、支持部材4および半田5が外
気に触れることがなくなり、この結果、電子部品組立体
の耐湿性ストレスに対する信頼性を向上させるとともに
マイグレーションの発生をも防ぐことができる。
【0041】次に、本発明の電子部品組立体の製造方法
について図面を参照して詳細に説明する。
【0042】図2(a)を参照すると、第1の工程にお
いて、搭載基板1上に設けられた複数の配線電極11の
各々の上に半田5が設けられる。半田5は印刷によって
配線電極11上に設けられる。
【0043】図2(b)を参照すると、第2の工程にお
いて、半田5の上に支持部材4が設けられる。
【0044】図2(c)を参照すると、第3の工程にお
いて、搭載基板1の上にLSIチップ3が実装された有
機フィルム2が搭載される。有機フィルム2の複数の外
部リード23の各々のスルーホール231と搭載基板1
上の複数の配線電極11上に設けられた支持部材4の各
々とが対向するように位置合わせが行われた後、搭載さ
れる。各支持部材4は各スルーホール231を貫通す
る。このとき、支持部材4とこれに対向するスルーホー
ル231の位置のずれは、支持部材4が231に案内さ
れて水平方向に移動することによって補正される。
【0045】図2(d)を参照すると、第4の工程にお
いて、半田5を溶融して搭載基板1上の複数の搭載電極
11、有機フィルム2の複数のスルーホール231およ
び複数の支持部材4を接続する。より具体的には、リフ
ロー等の熱処理によって半田5が溶融させられる。
【0046】図2(e)を参照すると、第5の工程にお
いて、有機フィルム2と搭載基板1との隙間が樹脂6で
埋め込まれ、硬化させられる。
【0047】このように、本実施の形態では、各支持部
材4の位置と各支持部材4に対向する各スルーホール2
31の位置とのずれを補正できる。各支持部材4が各ス
ルーホール231に案内されて水平方向に移動できるた
めである。
【0048】次に、本発明の第二の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。この第二の実施の
形態の特徴は、支持部材4が搭載基板1の搭載電極11
上に直接設けられている点にある。
【0049】図3を参照すると、搭載基板1の複数の搭
載電極11の各々の上に複数の支持部材4が各々設けら
れている。各支持部材4は各搭載電極ケース11の上に
直接搭載されている。
【0050】図3(a)を参照すると、第1の工程にお
いて、搭載基板1上に設けられた複数の配線電極11の
各々の上に半田5が設けられる。半田5の中央部には凹
部51が設けられている。半田5は印刷によって配線電
極11に設けられる。
【0051】図3(b)を参照すると、第2の工程にお
いて、半田5の凹部51に支持部材4が設けられる。支
持部材4の底面には予め接着剤が設けられており、この
接着剤によって支持部材4と搭載電極11とが仮固着さ
れる。
【0052】図3(c)を参照すると、第3の工程にお
いて、搭載基板1の上にLSIチップ3が実装された有
機フィルム2が搭載される。有機フィルム2の複数の外
部リード23の各々のスルーホール231と搭載基板1
上の複数の配線電極11上に設けられた支持部材4の各
々とが対向するように位置合わせが行われた後、搭載さ
れる。各支持部材4は各スルーホール231を貫通す
る。
【0053】図3(d)を参照すると、第4の工程にお
いて、半田5を溶融して搭載基板1上の複数の搭載電極
11、有機フィルム2の複数のスルーホール231およ
び複数の支持部材4を接続する。より具体的には、リフ
ロー等の熱処理によって半田5が溶融させられる。
【0054】図3(e)を参照すると、第5の工程にお
いて、有機フィルム2と搭載基板1との間に樹脂6が埋
め込まれ、硬化させられる。
【0055】本実施の形態では、上記第2の工程に置い
て、各支持部材4と各搭載電極11とを接着剤によって
仮固着させるようにしたが、仮固着させず単に各支持部
材4を各搭載電極11上に搭載させるようにしてもよ
い。
【0056】このように、本実施の形態では、半田5に
凹部51を設け、凹部51に支持部材4を搭載するよう
にしたため、有機フィルム2を搭載基板1上に搭載し各
支持部材4の一部を各スルーホール231内に挿入させ
るときに、支持部材4が倒れることを防ぐことができ
る。
【0057】次に、本発明の第三の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。この第三の実施の
形態の特徴は支持部材の形状が円柱状を呈している点に
ある。その他の構成は、上記第1または第2の実施の形
態と同様である。
【0058】図5を参照すると、支持部材41は円柱状
の形状を呈している。支持部材41の下面が搭載基板1
の搭載電極11上に設けられた半田5に当接されてい
る。支持部材41の上面と外部リード23の電極232
とが当接する。
【0059】支持部材42は円柱状の形状を呈してい
る。支持部材42は有機フィルム2のスルーホール23
1がない位置に設けられている。すなわち、有機フィル
ム2の支持部材42と対向する位置には外部リード23
が設けられておらず、支持部材42の上面は有機フィル
ム2と直接当接している。支持部材42は搭載基板1上
に設けられた半田5の上に搭載されている。
【0060】次に、本実施の形態の製造方法について説
明する。
【0061】支持部材41は上記第1または第2の実施
の形態の製造方法と同様の方法により設けられる。支持
部材42の設けられ方は、上記第1または第2の実施の
形態の製造方法とは設けられる位置が異なる。すなわ
ち、半田5が搭載基板1上の搭載電極11が無い位置に
設けられ、半田5上に支持部材42が搭載される。
【0062】このように、本実施の形態では、支持部材
の形状を円柱状に形成したため、有機フィルム2のスル
ーホール231がない位置にも支持部材を設けることが
できる。さらに、スルーホール231と対向する位置に
設けられる支持部材41とスルーホール231が無い位
置に設けられる支持部材42とを両立して設けることが
できる。
【0063】次に、本発明の第四の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。この第四の実施の
形態の特徴は支持部材の形状が円錐台状を呈している点
にある。その他の構成は、上記第1または第2の実施の
形態と同様である。
【0064】図6を参照すると、支持部材43の形状は
直円錐台状を呈している。支持部材43の一部が外部リ
ード23のスルーホール231内に挿入されている。支
持部材43の下面が搭載基板1の搭載電極11上に設け
られた半田5に当接されている。外部リード23のスル
ーホール231内の電極232の縁と支持部材43の側
面とが接する。支持部材43の高さは有機フィルム2の
上面から支持部材43の一部が突出しないように設定さ
れる。
【0065】このように、本実施の形態では、支持部材
43の形状を直円錐台状に形成し該支持部材43の高さ
を有機フィルム2の上面から突出しないようにしたた
め、他の電子部品の搭載を妨げない。
【0066】次に、本発明の第五の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。この第五の実施の
形態の特徴は外部リード23のスルーホール231の形
状にある。
【0067】図7を参照すると、有機フィルム2には内
側側面がテーパ形状を呈したスルーホール233が設け
られている。搭載基板1の搭載基板11上に設けられた
支持部材44は円柱状を呈している。支持部材44の一
部がスルーホール233の内部に侵入しスルーホール2
33の内側側面と当接する。各搭載電極11、各スルー
ホール233および支持部材4は半田5によって接続さ
れる。
【0068】次に、本実施の形態の他の態様について説
明する。
【0069】図8を参照すると、有機フィルム2には内
側側面がテーパ形状を呈したスルーホール233が設け
られている。搭載基板1の搭載基板11上には設けられ
た支持部材45は直円錐台状を呈している。支持部材4
5の一部がスルーホール233の内部に侵入しスルーホ
ール233の縁と当接する。各搭載電極11、各スルー
ホール233および支持部材4は半田5によって接続さ
れる。
【0070】このように、本実施の形態では、外部リー
ド23に設けられたスルーホール233の内側側面をテ
ーパ状に形成したため、スルーホール233内に支持部
材がより挿入されやすくなる。
【0071】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明で
は、搭載基板上の複数の搭載基板の各々と有機フィルム
の複数のスルーホールの各々とを接続する支持部材を設
けたため、電子部品組立体の信頼性をより向上させるこ
とができる。支持部材は搭載基板と有機フィルムとの間
隔を有機フィルムの全面にわたって均一にするためであ
る。
【0072】また、本発明では、搭載基板および有機フ
ィルムの配線領域を犠牲にすることなく、有機フィルム
を搭載基板上に多点で支持させることができる。複数の
支持部材が搭載基板の複数の搭載電極上に設けられ、各
搭載電極と外部リードの複数のスルーホールとを接続す
るためである。
【0073】さらに、本発明では、搭載基板と有機フィ
ルムとの間を樹脂により埋め、有機フィルムの電極と搭
載基板の搭載電極とを接続する支持部材および半田を封
止したため、支持部材および半田が外気に触れることが
なくなり、この結果、電子部品組立体の耐湿性ストレス
に対する信頼性を向上させるとともにマイグレーション
の発生をも防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の断面図である。
【図2】本発明の第一の実施の形態の製造方法を示す図
である。
【図3】本発明の第二の実施の形態の断面図である。
【図4】本発明の第二の実施の形態の製造方法を示す図
である。
【図5】本発明の第三の実施の形態の断面図である。
【図6】本発明の第四の実施の形態の断面図である。
【図7】本発明の第五の実施の形態の断面図である。
【図8】本発明の第五の実施の形態の断面図である。
【符号の説明】
1 搭載基板 11 搭載電極 2 有機フィルム 21 内部リード 22 回路配線パターン 23 外部リード 24 封止樹脂 3 LSIチップ 4 支持部材 5 半田 6 樹脂

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板とを所定の間隔に保つ
    よう該第1の基板と該第2の基板との間に散在させた複
    数の支持部材とを含むことを特徴とする電子部品組立
    体。
  2. 【請求項2】 第1の基板と、 下面が前記第1の基板の上面と対向し複数の貫通孔を有
    する第2の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板とを所定の間隔に保つ
    よう前記複数の貫通孔に当接する複数の支持部材とを含
    むことを特徴とする電子部品組立体。
  3. 【請求項3】 前記第1の基板上に設けられた第1の電
    極と、 前記複数の貫通孔の少なくとも内側側面に設けられた第
    2の電極とを含み、 前記支持部材は前記第1の電極と前記第2の電極とを接
    続することを特徴とする請求項2記載の電子部品組立
    体。
  4. 【請求項4】 前記第1の基板と前記第2の基板との間
    に設けられ前記支持部材を封止する絶縁性樹脂を含むこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の電子部品組立
    体。
  5. 【請求項5】 前記支持部材の少なくとも一部が前記第
    2の基板の前記貫通孔の内部に挿入されていることを特
    徴とする請求項2または3記載の電子部品組立体。
  6. 【請求項6】 前記支持部材の側面の形状がテーパ状を
    呈していることを特徴とする請求項1または2記載の電
    子部品組立体。
  7. 【請求項7】 前記支持部材の形状が円柱状を呈してい
    ることを特徴とする請求項1または2記載の電子部品組
    立体。
  8. 【請求項8】 前記支持部材の形状が円錐台状を呈して
    いることを特徴とする請求項1または2記載の電子部品
    組立体。
  9. 【請求項9】 前記貫通孔の内側側面の形状がテーパ状
    を呈していることを特徴とする請求項2または4記載の
    電子部品組立体。
  10. 【請求項10】 前記第2の基板は可撓性を有すること
    を特徴とする請求項1または2記載の電子部品組立体。
  11. 【請求項11】 前記第2の基板上に集積回路装置が設
    けられていることを特徴とする請求項1または2記載の
    電子部品組立体。
  12. 【請求項12】 第1および第2の基板を含む電子部品
    組立体の製造方法において、 前記第1の基板上に上に半田を設ける工程と、 前記第1の基板上の各半田の上に複数の支持部材を設け
    る工程と、 前記第1の基板上に設けられた複数の支持部材の上に前
    記第2の基板を搭載する工程と、 前記半田を溶融させ前記第1の基板と前記第2の基板と
    前記複数の支持部材とを接続する工程と、 前記第1の基板と前記第2の基板との隙間に絶縁性樹脂
    を充填する工程とを含むことを特徴とする電子部品組立
    体の製造方法。
  13. 【請求項13】 複数の電極が設けられた第1の基板
    と、複数の貫通孔が設けられた第2の基板とを含む電子
    部品組立体の製造方法において、 前記第1の基板上に設けられた前記複数の電極の各々の
    上に半田を設ける工程と、 前記複数の電極の上に設けられた各半田の上に複数の支
    持部材を設ける工程と、 前記第2の基板の前記複数の貫通孔と前記第1の基板の
    前記複数の電極の半田上に設けられた前記支持部材とを
    対向させ該貫通孔の各々に該複数の支持部材の一部が挿
    入されるように該第2の基板を搭載する工程と、 前記半田を溶融させ前記複数の電極と前記複数の貫通孔
    と前記複数の支持部材とを接続する工程と、 前記第1の基板と前記第2の基板との隙間に絶縁性樹脂
    を充填する工程とを含むことを特徴とする電子部品組立
    体の製造方法。
  14. 【請求項14】 複数の電極が設けられた第1の基板
    と、複数の第1の貫通孔が設けられた第2の基板とを含
    む電子部品組立体の製造方法において、 前記第1の基板上に設けられた前記複数の電極の各々の
    上に凹部を有する半田を設ける工程と、 前記複数の電極の上に設けられた各半田の凹部に複数の
    支持部材を設ける工程と、 前記第2の基板の前記複数の貫通孔と前記第1の基板の
    前記複数の電極の半田の凹部に設けられた前記支持部材
    とを対向させ該貫通孔の各々に該複数の支持部材の一部
    が挿入されるように該第2の基板を搭載する工程と、 前記半田を溶融させ前記複数の電極と前記複数の貫通孔
    と前記複数の支持部材とを接続する工程と、 前記第1の基板と前記第2の基板との隙間に絶縁性樹脂
    を充填する工程とを含むことを特徴とする電子部品組立
    体の製造方法。
JP09078174A 1997-03-27 1997-03-28 電子部品組立体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3099768B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09078174A JP3099768B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 電子部品組立体およびその製造方法
US09/048,215 US6208022B1 (en) 1997-03-27 1998-03-26 Electronic-circuit assembly
CA002233385A CA2233385C (en) 1997-03-27 1998-03-26 Electronic-circuit assembly and manufacturing method thereof
FR9803822A FR2766615B1 (fr) 1997-03-27 1998-03-27 Assemblage de circuit electronique et son procede de fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09078174A JP3099768B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 電子部品組立体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10275965A true JPH10275965A (ja) 1998-10-13
JP3099768B2 JP3099768B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=13654601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09078174A Expired - Fee Related JP3099768B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-28 電子部品組立体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099768B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159933A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 積層基板
JP2010045259A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Fujitsu Ten Ltd 配線基板、これを備える車載用音響再生装置および電子機器
JP2013025961A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Pioneer Electronic Corp 有機elモジュール
US8907367B2 (en) 2011-10-04 2014-12-09 Panasonic Corporation Light emission device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247890A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Fujitsu Ltd 電子部品の半田付け方法
JPH06224533A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Ibiden Co Ltd プリント配線板組立体
JPH07162155A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Yazaki Corp 回路体の多層接続構造、及び回路体の多層接続方法
JPH08162755A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Nippondenso Co Ltd 電気的接続装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247890A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Fujitsu Ltd 電子部品の半田付け方法
JPH06224533A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Ibiden Co Ltd プリント配線板組立体
JPH07162155A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Yazaki Corp 回路体の多層接続構造、及び回路体の多層接続方法
JPH08162755A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Nippondenso Co Ltd 電気的接続装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159933A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 積層基板
JP2010045259A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Fujitsu Ten Ltd 配線基板、これを備える車載用音響再生装置および電子機器
JP2013025961A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Pioneer Electronic Corp 有機elモジュール
US8907367B2 (en) 2011-10-04 2014-12-09 Panasonic Corporation Light emission device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3099768B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773884A (en) Electronic package with thermally conductive support member having a thin circuitized substrate and semiconductor device bonded thereto
JP2001127186A (ja) ボールグリッドアレイパッケージ及びその製造方法と半導体装置
GB2286084A (en) Electronic package with thermally conductive support
JPH10242210A (ja) 集積回路装置の実装構造およびその製造方法
KR0132714B1 (ko) 반도체 장치
US6208022B1 (en) Electronic-circuit assembly
JP3099768B2 (ja) 電子部品組立体およびその製造方法
JP2947213B2 (ja) 電子部品組立体およびその製造方法
JP2705653B2 (ja) 電子デバイス組立体およびその製造方法
JP3099767B2 (ja) 電子部品組立体およびその製造方法
JPH03129745A (ja) 半導体装置の実装方法
JP3258564B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2697987B2 (ja) 接続用端子付き電子部品およびその実装方法
JPH0758244A (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JPH08274250A (ja) 半導体装置
JP2822987B2 (ja) 電子回路パッケージ組立体およびその製造方法
JP3174975B2 (ja) 電子部品搭載装置
JPH0955448A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0341473Y2 (ja)
JPH10270594A (ja) 配線基板
JP3903025B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05259221A (ja) 電子部品搭載装置
JPH04181792A (ja) 印刷配線板の接続装置
JPH08153751A (ja) 電子デバイス組立体およびその製造方法
JP2000216200A (ja) 半導体装置及びその製造方法、テ―プキャリア、回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000718

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees