JPH10274752A - 投射装置用照明装置及び投射装置 - Google Patents

投射装置用照明装置及び投射装置

Info

Publication number
JPH10274752A
JPH10274752A JP9094698A JP9469897A JPH10274752A JP H10274752 A JPH10274752 A JP H10274752A JP 9094698 A JP9094698 A JP 9094698A JP 9469897 A JP9469897 A JP 9469897A JP H10274752 A JPH10274752 A JP H10274752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
reflected
plate
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9094698A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sekine
淳 関根
Masaaki Kusano
正明 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9094698A priority Critical patent/JPH10274752A/ja
Publication of JPH10274752A publication Critical patent/JPH10274752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の光源のままで、ライトバルブへの照明
光を明るくできる照明装置及びこの照明装置を用いた投
射装置を提供する。 【解決手段】第2レンズ板3上に、部分的に反射ミラー
層5bを設け、該反射ミラー層5bに近接して1/4波
長板5cを配設し、光源1からの光を互いに直角な方向
の振動を有する第1,第2偏光に偏光分離する偏光装置
6を配置し、該偏光装置6は、複数の偏光ビームスプリ
ッタ8の側面の間に反射板8bが挟まれ、射出光は、ミ
ラー層非形成部分5bを透過して射出され、偏光装置6
に入射されて偏光分離され、当該偏光装置6の偏光分離
部8aを透過する第1偏光と、当該偏光分離部8aによ
って反射される第2偏光とに分離され、第1偏光はライ
トバルブ17R…に照射される一方、第2偏光は、前記
反射板8bの鋸歯形状の反射面8cに入射、反射され、
偏光分離部8aに入射されて光源方向に反射され、1/
4波長板5cを経て、反射ミラー層5bに入射、反射さ
れて、1/4波長板5cを再度通過することにより第1
偏光に変換され、ライトバルブ17R…に照射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源光を赤色光
(以下「R光」という)、青色光(以下「B光」とい
う)ならびに緑色光(以下「G光」という)の三原色光
に色分解し、当該色光用にそれぞれ配置された液晶ライ
トバルブに入射させる照明装置、及び、この入射光を液
晶ライトバルブにて変調し、当該変調光を色合成して投
射光学系にてカラー投射像として投射する投射装置に関
し、特にライトバルブへの照明効率の良好な照明光学系
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、光源から射出される光源光を
R光、G光ならびにB光の3原色に色分離し、各色光ご
とに反射式ライトバルブを配置し、当該ライトバルブに
入射した各色光を各色ごとの光又は電気信号によって変
調して射出し、当該射出光を色合成光学系にて合成して
投射レンズにてカラー投射像を投射する投射装置とし
て、例えば、図30に示すような装置が知られている。
【0003】図中符号201は光源で、この光源201
はランプならびに楕円鏡等の凹面鏡から構成され、この
光源201から射出された光源光は、光軸上に配置され
たR光反射ダイクロイックミラー202によって、入射
光軸と直角の方向に反射されるR光と、入射光軸と同じ
方向に進行するG、B混合光とに色分離される。さら
に、当該混合光は光軸上に配置されたG光反射ダイクロ
イックミラー203によって、光軸と直角な方向、すな
わち前記のR光と平行な方向に進行するG光と、入射光
軸と同じ方向に進行するB光とに色分離される。
【0004】このように各ダイクロイックミラー20
2,203によって三色分離されたR光,G光,B光
は、それぞれの光毎に配置された偏光ビームスプリッタ
(PBS)204R,204G,204Bに入射され、
各偏光ビームスプリッタ204R,204G,204B
の偏光分離部によって、それぞれに入射する光軸の方向
に透過する各色のP偏光と、偏光分離部によって反射さ
れて入射光軸と垂直な方向に反射されるS偏光とに偏光
分離作用を受ける。
【0005】そして、各色用の偏光ビームスプリッタ2
04R,204G,204Bに入射した光のうちの反射
したS偏光のみを、当該偏光ビームスプリッタ204
R,204G,204Bの射出面近傍に配置した反射型
ライトバルブ205R,205G,205Bに入射させ
る。各色のP偏光は不要光として廃棄される。
【0006】次いで、各反射型ライトバルブ205R,
205G,205Bに入射された光(S偏光)は、これ
らライトバルブ205R,205G,205Bが光書き
込み式のものであれば各色光毎の書き込み光信号によっ
て、又、電気書き込み式のものであれば各色光毎の電気
信号によって、変調作用を受け、変調光はP偏光とし
て、そうでない光は入射したS偏光のままで、両偏光の
混合光として射出され、前記各偏光ビームスプリッタ2
04R,204G,204Bに再度入射され、変調光の
みが偏光ビームスプリッタ204R,204G,204
Bの偏光分離部を透過して進行して投射光とされる。非
変調光は偏光分離部によって反射されて、光源に向かっ
て逆行し廃棄される。
【0007】ここでは、偏光ビームスプリッタ204B
を透過射出したB光変調光は、G光反射ダイクロイック
ミラー206を透過して入射方向と同じ方向に進行し、
G光反射・B光反射・R光透過ダイクロイックミラー2
07にて直角に反射される。
【0008】また、偏光ビームスプリッタ204Gを透
過出射したG光変調光は、G光反射ダイクロイックミラ
ー206によって反射されて前記B光と同じ方向に進行
し、G光反射・B光反射・R光透過ダイクロイックミラ
ー207によって反射される。
【0009】さらに、偏光ビームスプリッタ204Rを
透過射出したR光変調光は、前記ダイクロイックミラー
207を透過して前記B光,G光変調光と合成されて進
行し、投射レンズ208によってカラー像として投射さ
れる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うな従来のものにあっては、三色に分解されたR光,G
光,B光はそれぞれ各色毎に配置された偏光ビームスプ
リッタ204R,204G,204Bに入射されて、当
該偏光ビームスプリッタ204R,204G,204B
を透過するP偏光を廃棄してしまうために、各ライトバ
ルブ205R,205G,205Bは、S偏光のみの光
量でしか照明できず、そのために投射されるカラー像の
明るさが充分であるとは言えなかった。特に、大画面に
て投射する装置の場合には、大きな問題となっていた。
【0011】投射像を明るくするためには、まず、光源
201の出力を上げてやればよいが、そうすることは必
要電力量の増加、ならびに光源部の発熱に伴う冷却の問
題、さらに光量が増加するに従って増加する前記廃棄光
の処理等の問題点が新たに発生する。
【0012】そこで、本発明者らは、従来の光源のまま
で、ライトバルブへの照明光を明るくする方法を研究
し、本発明をなすに至った。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、請求項1に記載された発明は、ランダム偏光光を射
出する光源と、複数のレンズを平面状に有する第1レン
ズ板および複数のレンズを平面状に有する第2レンズ板
から構成されるフライアイインテグレータとを有し、前
記光源からの射出光を前記第1レンズ板の各レンズの開
口によって決定される光束に分解し、各光束を前記第2
レンズ板の各レンズ上に集光し、当該第2レンズ板から
の射出光をライトバルブに重畳させて照明する投射装置
用照明装置において、前記第2レンズ板近傍、又は、該
第2レンズ板上に、部分的に反射ミラー層を設けると共
に、該反射ミラー層に近接して1/4波長板を配設し、
さらに、前記光源から出射された光を互いに直角な方向
の振動を有する第1,第2偏光光に偏光分離し、互いに
異なる方向に射出する偏光装置を配置し、該偏光装置
は、複数の偏光ビームスプリッタを側面が互いに対向す
るように光軸に直交する方向に並んで配設されると共
に、該各偏光ビームスプリッタの側面の間に反射板が挟
まれ、該反射板には、光軸方向に対して傾斜する反射面
が形成され、前記光源からの射出光は、前記反射ミラー
層が形成されていないミラー層非形成部分を透過して射
出され、前記偏光装置に入射されて、当該偏光装置の偏
光分離部を透過する第1偏光と、当該偏光分離部によっ
て反射される第2偏光とに偏光分離され、前記第1偏光
は前記ライトバルブに照射される一方、前記第2偏光
は、前記反射面に入射、反射され、前記偏光分離部に入
射されて光源方向に反射され、前記1/4波長板を経
て、前記反射ミラー層に入射、反射されて、前記1/4
波長板を再度通過することにより第1偏光に変換され、
前記ライトバルブに照射される投射装置用照明装置とし
たことを特徴とする。
【0014】請求項2に記載された発明は、請求項1に
記載の構成に加え、前記反射板は、入射面が鋸歯状の断
面形状を呈し、該鋸歯は、光軸を中心として互いに歯の
向きが逆方向を向くように形成され、該各歯の斜面に反
射面が形成されていることを特徴とする。
【0015】請求項3に記載された発明は、請求項1に
記載の構成に加え、前記反射板は、入射面が山形の断面
形状を呈し、該山形の両斜面に反射面が形成されている
ことを特徴とする。
【0016】請求項4に記載された発明は、請求項1に
記載の構成に加え、前記反射板は、光軸方向に対して傾
斜する一つの反射面が形成されていることを特徴とす
る。
【0017】請求項5に記載された発明は、請求項1に
記載の構成に加え、前記反射板は、入射面が鋸歯状の断
面形状を呈し、該鋸歯は、歯の方向が同方向を向き、該
各歯の斜面に反射面が形成されていることを特徴とす
る。
【0018】請求項6に記載された発明は、請求項1乃
至5の何れか一つに記載の構成に加え、前記ミラー層非
形成部分を透過して前記偏光装置に入射した光のうちの
当該偏光装置によって光源方向に反射される第2偏光
は、前記偏光装置を構成する偏光ビームスプリッタの偏
光分離部にて反射された第2偏光を、当該偏光ビームス
プリッタと隣接する偏光ビームスプリッタ間の前記反射
面に入射させて反射させ、再度当該偏光ビームスプリッ
タの偏光分離部にて反射されることにより光源方向に入
射光軸と異なる光軸にて反射される光であることを特徴
とする。
【0019】請求項7に記載された発明は、請求項1乃
至6の何れか一つに記載の構成に加え、前記第2レンズ
板と前記ライトバルブとの間には複数のフィールドレン
ズが配置されていることを特徴とする。
【0020】請求項8に記載された発明は、照明装置
と、該照明装置からの照明光を画像情報によって変調さ
せて、当該変調光を含んだ光として射出させる変調手段
としてのライトバルブと、該ライトバルブ射出光を検光
する検光手段と、当該検光光を投射する投射光学系とを
有する投射装置において、前記照明装置は請求項1乃至
7の何れか一つに記載の投射装置用照明装置である投射
装置としたことを特徴としている。
【0021】請求項9に記載された発明は、請求項8に
記載の構成に加え、前記ライトバルブは反射型ライトバ
ルブであり、前記検光手段は偏光ビームスプリッタであ
る投射装置としたことを特徴とする。
【0022】請求項10に記載された発明は、請求項8
に記載の構成に加え、前記ライトバルブは透過型ライト
バルブであり、前記検光手段は偏光板である投射装置と
したことを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0024】[発明の実施の形態1]図1乃至図8に
は、この発明の実施の形態1を示す。
【0025】図1は、この実施の形態1に係る投射装置
の全体を説明する構成図である。
【0026】図中符号1は、ランプ及び楕円鏡等の凹面
鏡から構成される光源で、この光源1からランダム偏光
が出射されるようになっている。
【0027】このランダム偏光は、図示しない整形レン
ズによって略平行光束に変換され、さらに、図示しない
赤外線吸収フィルター及び紫外線吸収フィルターを経
て、第1レンズ板2及び第2レンズ板3からなるフライ
アイインテグレータ4に入射される。これら第1,第2
レンズ板2,3は、図1,図3及び図4等に示すよう
に、それぞれ複数のレンズ2a,3aが平面状に形成さ
れている。この第2レンズ板3には、レンズ3aが形成
された面と反対側の平面部に、部分的に反射ミラー層5
bが図1及び図4等に示すように複数本縦帯状に形成さ
れ、これらの各帯の間のミラー層非形成部分5dを光が
透過するようになっている。
【0028】その後、この第2レンズ3の近傍に配設さ
れた1/4波長板5c及び偏光装置6を経由してフィー
ルドレンズ7に光が入射されるようになっている。
【0029】また、偏光装置6は、複数の偏光ビームス
プリッタ8を側面が互いに対向するように光軸に直交す
る方向に並べて配設され、前記各偏光ビームスプリッタ
8の各偏光分離部8aは光軸に垂直な面に対して所定角
度傾き、それぞれ平行に配設されている。そして、各偏
光ビームスプリッタ8の側面の間には、反射板8bが挟
まれている。
【0030】この反射板8bは、偏光ビームスプリッタ
8と上下方向の長さ、及び幅が同じである。そして、こ
の反射板8bの断面形状は、図6に示すように、一方の
面側が平面であり、又、当該平面と反対側の入射面は、
鋸歯状に形成されている。この鋸歯は、光軸を中心とし
て歯の方向が逆方向を向くように形成され、この鋸歯の
斜面にはアルミニウム等の反射物質が真空蒸着等でコー
ティングされ、光軸方向に対して傾斜する反射面8cが
形成されている。
【0031】そして、ミラー層非形成部分5dを透過し
た光は偏光ビームスプリッタ8の偏光分離部8aを経て
「第1偏光」であるP偏光に変換されて前記フィールド
レンズ7に入射される。また、「第2偏光」であるS偏
光は、光軸に対して斜めに配設された偏光分離部8aに
て反射され、この偏光分離部8aに隣接する反射面8c
に入射され、さらに、この反射面8cにて反射されて前
記偏光分離部8aに入射され、光源1方向に入射光軸と
異なる光軸にて反射される。これにより、1/4波長板
5cを経て反射ミラー層5bに入射され、この反射ミラ
ー層5bにて反射されて、再度、1/4波長板5cを通
過してP偏光に変換され、前記P偏光と共に前記フィー
ルドレンズ7に入射される。
【0032】次いで、このフィールドレンズ7を経由し
て、クロスダイクロイックミラー9に入射される。この
クロスダイクロイックミラー9は、R光・G光反射ダイ
クロイックミラー10及びB光反射ダイクロイックミラ
ー11が互いに直交するようにX型に配置され、このB
光反射ダイクロイックミラー11により、B光が反射さ
れ入射光軸と直交する方向に進行し、折曲げミラー12
により進行方向を直角に変えて更に進行してB光用フィ
ールドレンズ13Bを経て「検光手段」としてのB光用
偏光ビームスプリッタ14Bに入射される。
【0033】一方、R光・G光反射ダイクロイックミラ
ー10によって反射されたR,G光混合光は折曲げミラ
ー15にて光軸を直角に変えて進行し、光軸に対して4
5度の入射角に配置されたG光反射ダイクロイックミラ
ー16に入射し、透過して入射光軸と同じ方向に進行す
るR光と、直角方向に反射されるG光とに色分離され、
それぞれフィールドレンズ13R,13Gを経て「検光
手段」としての各色光用偏光ビームスプリッタ14R,
14Gに入射される。
【0034】そして、各偏光ビームスプリッタ14B,
14R,14Gに入射した各色P偏光は偏光分離部を透
過して射出される。この射出光は、各ビームスプリッタ
14B,14R,14G射出面近傍に配置された反射型
ライトバルブ17B,17R,17Gに入射され照明さ
れる。
【0035】以上により、各色光ライトバルブ17B,
17R,17Gへの照明が説明される。このように従来
ならば廃棄されるS偏光が、本発明によれば反射ミラー
層5b及び1/4波長板5c、偏光装置6等によってP
偏光に変換されてライトバルブ17B,17R,17G
を照明できることから効率の良い重畳照明を達成するこ
とができる。
【0036】その後、各ライトバルブ17B,17R,
17Gに入射された上記P偏光の照明光は、各ライトバ
ルブ17B,17R,17Gの画像信号によって変調さ
れ、当該変調光はS偏光となって非変調光(P偏光)と
の混合光として当該ライトバルブ17B,17R,17
Gから射出され、各色光用偏光ビームスプリッタ14
B,14R,14Gの偏光分離部によって変調光のみ反
射され、非変調光は透過されて廃棄されることにより検
光が達成される。
【0037】そして、各偏光ビームスプリッタ14B,
14R,14Gから反射、射出された検光光は色合成光
学系を構成するクロスダイクロイックプリズム18にそ
れぞれ異なる入射面から入射される。当該プリズム18
には、互いに直交するB光反射ダイクロイック膜18B
及びR光反射ダイクロイック膜18Rが設けられ、入射
したR光はダイクロイック膜18Rによって、B光はダ
イクロイック膜18Bによってそれぞれ同一方向に反射
され、又、G光は前記両膜18R,18Bを透過してや
はり同一方向に進行し、R光,G光及びB光の投射光と
して射出され、「投射光学系」としての投射レンズ19
に入射して図示しないスクリーン上に高輝度のカラー像
として投射される。
【0038】ここで、更に詳細に本発明に係る被照射物
体としての各ライトバルブ17B,17R,17Gへの
照明光学系について説明する。
【0039】図2は上記投射装置のライトバルブ17
B,17R,17Gへの照明光学系の主要部ならびにそ
の光線図を示したものである。本来ならば、R光,G光
及びB光について記載すべきであるが、三色ともその光
路長は同じであること、基本的な構成は同じであること
より、3つのライトバルブ17B,17R,17Gを代
表してライトバルブ17とし、更に偏光ビームスプリッ
タ14B,14R,14Gも偏光ビームスプリッタ14
とし、フィールドレンズ13B,13R,13Gもフィ
ールドレンズ13として記載した。なお、三色分離、合
成光学系ならびに、折曲げミラーの図示は省略した。
【0040】図3は、第1レンズ板2の形状を示す斜視
図である。この図に示すように、表面には5×5個の凸
形状のレンズ2aが平面的に配置された構成となってお
り、当該レンズ2a形成の反対面は平面となっている。
【0041】また、第2レンズ板3は、図4に示すよう
に、図2の第1レンズ板2とその外形は略同じ大きさで
あり、表面に形成されている凸レンズからなるレンズ3
aの配列は、第1レンズ板2と同じ配列であって5×5
である。ただし、レンズ3aの形状は第1レンズ板2の
レンズ2aと相違する。第1レンズ板2と第2レンズ板
3のレンズ2a,3aはそれぞれ目的が異なるからであ
る。そして、この第2レンズ板3の裏面側(出射面)側
には、アルミニウム等からなる反射ミラー層5bが、縦
方向の帯形状に形成されている。この帯状の反射ミラー
層5bの形成位置は、この第2レンズ板3上の個々のレ
ンズ3aの境界のつなぎ線に、当該反射ミラー層5bの
帯の中心位置が略一致するように設定されている。な
お、本実施の形態1における反射ミラー層5bの幅は、
当該反射ミラー層5bとミラー層非形成部分5dとの比
が略同じ幅となるように形成されている。
【0042】本実施の形態1においては、光源1からの
光源光は図示しない整形光学系によって略平行光束に整
形されて第1レンズ板2に入射され、第1レンズ板2上
のレンズ2a個々によって決まる開口によって個々の平
行光束は、第2レンズ板3上の相対するレンズ3a上に
集光するように設定されている。すなわち、第1レンズ
板2のレンズ2aの略焦点位置に、第2レンズ板3のレ
ンズ3aが配置されるように当該第1レンズ板2のレン
ズ2aの形状が決定され、第2レンズ板3の配設位置が
決定される。また、第1レンズ板2のレンズ2a上の光
点は第2レンズ板3上の相対するレンズ3aによって、
フィールドレンズ7及びフィールドレンズ13を経て当
該ライトバルブ17上に結像するように当該第2レンズ
板3のレンズ3aの形状が決定される。
【0043】さらに、反射ミラー層5bに近接して1/
4波長板5cならびに偏光装置6が配置されている。こ
の1/4波長板5cは第2レンズ板3と略同じ大きさの
板状を呈し、第2レンズ板3と偏光装置6との間に配設
されている。
【0044】また、偏光装置6は、図5等に示すよう
に、水平断面が正方形で、上下に細長い直方体形状を呈
する偏光ビームスプリッタ8が複数個、光軸に直交する
方向に並んで互いに接着されている。これら各偏光ビー
ムスプリッタ8には、偏光分離部8aが設けられ、これ
ら偏光分離部8aは互いに平行に配設されている。そし
て、各偏光ビームスプリッタ8の側面部には、各偏光ビ
ームスプリッタ8の間に介在するように反射板8bが配
設されている。
【0045】そして、この偏光分離部8aの入射面に入
射した光線は、当該偏光分離部8aを透過するP偏光
が、そのままの方向で偏光装置6を射出し、当該偏光分
離部8aによって反射されるS偏光が、更に各偏光ビー
ムスプリッタ8の隣接する偏光ビームスプリッタ8との
間に設けられた反射板8bの反射面8cによって反射さ
れ、さらに偏光ビームスプリッタ8の偏光分離部8aに
よって反射され、入射光線の光軸と異なる光軸にて、当
該入射光線と逆方向の光源方向に射出されるのである。
【0046】次に、前述の第1レンズ板2,第2レンズ
板3及びフィールドレンズ7,13によるライトバルブ
17上への結像の様子を図2の他に図7,図8等を用い
て説明する。
【0047】図2は、第1レンズ板2のレンズ2aの形
成する開口の一番外側の両光線と中心を光軸に平行に入
射する3つの光線について、前記偏光装置6の各偏光ビ
ームスプリッタ8の偏光分離部8aを透過したP偏光に
ついてのライトバルブ17への集光の様子を記載した光
線図であり、第1レンズ板2のレンズ2a毎に入射する
光束の光線について記載したものである。
【0048】これによれば、第1レンズ板2の各開口部
に入射する光線のうちの光軸に平行に入射して各開口部
の中心を通過する光線は、第2レンズ板3の第1レンズ
板2の開口に相対するレンズ3aの中央部を通過し、前
記ミラー層非形成部分5dの透明部分を透過し、1/4
波長板5cを透過して、偏光装置6を構成する偏光ビー
ムスプリッタ8に入射して、当該偏光ビームスプリッタ
8を透過するP偏光と、当該偏光ビームスプリッタ8の
偏光分離部8aによって反射されるS偏光に偏光分離さ
れる。透過して射出するP偏光は、光軸に対して平行に
(すなわち、テレセントリックな特性を維持して)進行
し、フィールドレンズ7及びフィールドレンズ13によ
って偏光ビームスプリッタ14を透過してライトバルブ
17の略中央部に集光される。
【0049】ここで、前記第1レンズ板2及び第2レン
ズ板3の各レンズ2a,3aの中央部を透過する光軸に
平行な光線の内の、偏光ビームスプリッタ8の偏光分離
部8aによって反射されたS偏光については、図7の偏
光装置6の近傍部拡大説明図に示すように、隣接する偏
光ビームスプリッタ8との間の反射板8bの反射面8c
に入射して反射され、再度偏光ビームスプリッタ8に入
射されて反射され、入射光線と反対方向であって、入射
光軸と異なる光軸にて反射されて光源1方向に出射され
る。そして、1/4波長板5cを経て円偏光に変換され
て、第2レンズ板3の反射ミラー層5bに入射される。
当該反射ミラー層5bへの入射光は再度反射されて進行
し、再度1/4波長板5cを経由して偏光をP偏光に変
換、偏光装置6の偏光ビームスプリッタ8に再度入射、
前記偏光ビームスプリッタ8を透過したP偏光と異なる
光軸にて射出されて進行し、図7の全体光線図に示すよ
うにフィールドレンズ7,13を経て、偏光ビームスプ
リッタ14を透過してライトバルブ17の光軸上である
中央部近傍に集光される。
【0050】また、図8では、第1レンズ板2と第2レ
ンズ板3の一番下部のレンズ2a,3aに入射した光線
についても記載した。つまり、第2レンズ板3のレンズ
3aの中心を透過する光軸に平行な光線の内で、偏光装
置6の偏光分離部8aによって反射される光線は、隣接
する偏光ビームスプリッタ8との間に配置された反射板
8bによって反射され、再度変更ビームスプリッタ8の
偏光分離部8aに入射して、反射されて前記1/4波長
板5cを経て、第2レンズ板3の反射ミラー層5bに入
射して反射され、再度1/4波長板5cを経由してP偏
光に変換され、フィールドレンズ7,13を経てライト
バルブ17の略中央部に入射される。
【0051】さらに、図2に示すように、第1レンズ板
2の各開口部の上部に互いに光軸に平行に入射する光線
は、前記の説明のように第1レンズ板2のレンズ2aの
焦点位置に第2レンズ板3が配置されている構成から、
第2レンズ板3のレンズ3a中心部にて前記第1レンズ
板2上の開口部の中心を通過する光線と交差し、同様に
ミラー層非形成部分5dの透明部分を透過して1/4波
長板5cを経て、それぞれ偏光装置6を構成する偏光ビ
ームスプリッタ8の略中央部に入射して、当該偏光ビー
ムスプリッタ8の偏光分離部8aにより偏光分離され、
そのまま透過するP偏光はフィールドレンズ7及びフィ
ールドレンズ13によってライトバルブ17の下部分に
集光される。
【0052】ここで、前記入射光の内の偏光装置6の偏
光分離部8aによって反射したS偏光は、図7の拡大説
明図に示すように、隣接の偏光ビームスプリッタ8との
間に設けられた反射板8bの反射面8cに入射、反射さ
れ、再度偏光分離部8aに入射し、光源1方向へ入射光
軸と異なる光軸にて反射されて射出し、1/4波長板5
cを透過して円偏光となって、前記第2レンズ板3の反
射ミラー層5bに光軸に対し所定の傾きを持って入射、
当該反射ミラー層5bによって反射の法則によって反射
され、再度1/4波長板5cを透過することによりP偏
光に変換されて偏光装置6の偏光ビームスプリッタ8に
入射し、これを透過して、光軸に対して所定の傾きを有
して進行し、フィールドレンズ7,13を経て、図8の
全体図に示すようにライトバルブ17の上部であって、
前記偏光ビームスプリッタ8を透過したP偏光の当該ラ
イトバルブ17の上部に集光した箇所の少し上部に集光
される。
【0053】さらにまた、図2に示すように、第1レン
ズ板2の各開口部の下部に互いに光軸に平行に入射する
光線は、前述の説明のように第1レンズ板2のレンズ2
aの焦点位置に第2レンズ板3が配置されている構成か
ら、第2レンズ板3のレンズ3a中心部にて前記第1レ
ンズ板2上の開口部の中心を通過する光線と交差し、同
様に第2レンズ板3のミラー層非形成部分5dの透明部
分を透過し、1/4波長板5cを経て、偏光装置6を構
成する個々の偏光ビームスプリッタ8の略中央部に入射
して、当該偏光ビームスプリッタ8の偏光分離部8aに
より偏光分離され、そのまま透過するP偏光はフィール
ドレンズ7及びフィールドレンズ13によって図のライ
トバルブ17の上部に集光される。
【0054】ここで、前記入射光のうちの偏光装置6の
偏光ビームスプリッタ8の偏光分離部8aによって反射
したS偏光は、図7の拡大説明図に示すように、隣接の
偏光ビームスプリッタ8との間に配置された反射板8b
の反射面8cに入射して反射され、当該偏光ビームスプ
リッタ8の偏光分離部8aによって反射されて光源1方
向に入射光軸と異なる光軸にて射出し、1/4波長板5
cを透過して円偏光となって、前記第2レンズ板3の反
射ミラー層5bに光軸に対し所定の傾きを持って入射
し、当該反射ミラー層5bによって反射の法則によって
再度反射され、再度1/4波長板5cを透過することに
よりP偏光に変換されて偏光装置6の偏光ビームスプリ
ッタ8に入射し、これを透過して、光軸に対して所定の
傾きを有して進行し、フィールドレンズ7,13を経
て、全体説明図2に示すようにライトバルブ17の下部
であって、前記偏光ビームスプリッタ8を透過したP偏
光のライトバルブ17の下部に集光する箇所より少し下
部に集光される。
【0055】また、この発明の実施の形態1のように、
反射板8bの入射面側に形成された鋸歯は、光軸を中心
にその歯の方向が逆方向を向くように形成され、この鋸
歯の斜面に反射面8cが形成されているため、その鋸歯
の光軸の両側の反射面8cに入射した光線は、図7等に
示すように、一対の反射ミラー層5bに振り分けられる
ようにして入射して反射される。
【0056】以上の説明により、第2レンズ板3のミラ
ー層非形成部分5dの透明部分を透過して偏光装置6に
入射したランダム偏光の光源光のうちの、当該偏光装置
6を透過してライトバルブ17を照明するP偏光の他
に、当該偏光装置6を構成する偏光ビームスプリッタ8
の偏光分離部8aによって反射されたS偏光は、隣接の
偏光ビームスプリッタ8との間に配置された反射板8b
の反射面8cに入射、反射され、当該偏光ビームスプリ
ッタ8の偏光分離部8aが当該入射S偏光を、反射ミラ
ー層5bに向かって入射させる方向に配置されているた
めに、第2レンズ板3の反射ミラー層5bに入射するよ
うに進行、反射され、その際に、第2レンズ板3の反射
ミラー層5b前部に配置された1/4波長板5cを2回
通過することにより、P偏光に変換され、ライトバルブ
17直前に配置された検光用偏光ビームスプリッタ14
を透過してライトバルブ17を効率よく照明できること
になる。
【0057】すなわち、従来では廃棄されたS偏光は本
発明によりP偏光に変換されてライトバルブ17に入
射、照明に寄与できることとなり、本来的に偏光装置6
に入射された光源光であって当該偏光装置6をまず透過
してライトバルブ17を照明するP偏光と重畳されるこ
とにより高輝度の照明を達成することができ、従来と同
じ光源1を使用しても投射像の高輝度化を達成できると
言う多大の効果を奏することできる。また、本発明にお
いては第1レンズ板2及び第2レンズ板3を使用するい
わゆるフライアイインテグレータ4を使用する構成とし
ていることから、第1レンズ板2のレンズ2aによる個
々の開口によって分割された光束は、第2レンズ板3の
レンズ3aによって、ライトバルブ17上に重畳される
ことから均一な照明が達成される効果も前記の効果に加
えて奏する事ができる。
【0058】[発明の実施の形態2]図9には、この発
明の実施の形態2を示す。
【0059】前記実施の形態1では、第2レンズ板3の
反射ミラー層5bの形状が縦帯状であったのに対し、こ
の実施の形態2は、横帯形状となっている点で異なって
いる。
【0060】この反射ミラー層5bを帯状に構成して配
置する位置は、当該第2レンズ板3上のレンズ3aの境
界線位置が、反射ミラー層5bの帯の略中央部に配置さ
れるようになっている。また、この反射ミラー層5bの
帯の幅は、実施の形態1と同じようにミラー層非形成部
分5dの幅と略同じになるように形成されている。
【0061】さらに、本実施の形態2の場合は、図2に
おける配置の偏光装置6を光軸に対して90度回転して
配置する構成としなければならないが、このような配置
を採用することは、ライトバルブ17に近接して配置さ
れる検光用偏光ビームスプリッタ14の偏光分離部に対
して反射する偏光が当該偏光ビームスプリッタ14に入
射されることとなるため、ライトバルブ17は、偏光分
離部によって反射されて射出される射出面近傍に配置す
る必要がある。
【0062】なお、その際には、検光光は当該偏光ビー
ムスプリッタ14の偏光分離部透過光となる。
【0063】以上、実施の形態1,2においては、第2
レンズ板3の反射ミラー層5bの形成面を、当該第2レ
ンズ板3の射出面側に配置した構成となっていたが、本
発明では、第2レンズ板3上の反射ミラー層5bの形成
面を第2レンズ板3入射面側となるように配置しても良
い。その際にも、1/4波長板5cは当該第2レンズ板
3の射出面近傍に配置される。
【0064】[発明の実施の形態3]図10乃至図12
には、この発明の実施の形態3を示す。
【0065】この実施の形態3は、反射板8bの反射面
8cの構成、及び第2レンズ板3に形成された反射ミラ
ー層5bの構成が上記実施の形態1,2と相違してい
る。
【0066】すなわち、この実施の形態3の反射板8b
も、入射面側の断面形状が鋸歯形状を呈しているが、反
射面8cが同心円形状(同心楕円形状でも良い)に形成
され、これが上下方向に5個形成されている点で実施の
形態1と相違している。この5個の個数は、前記第2レ
ンズ板3のレンズ3aが5×5の数を有し、レンズ3a
列が5列有していることに起因している。
【0067】また、その鋸歯の形状は、図11に示すよ
うに、同心円の中心(光軸)を中心として、半径方向の
両側は、その歯の方向が逆方向を向くように形成され、
この鋸歯の斜面にはアルミニウム等の反射物質が真空蒸
着等でコーティングされ、光軸方向に対して傾斜する反
射面8cが形成されている。
【0068】さらに、第2レンズ板3に形成された反射
ミラー層5bは、図12に示すように格子状を呈してい
る。この場合には、ミラー層非形成部分5dの透明開口
部は、反対側に形成されたレンズ3aの略中央部に対応
し、反射ミラー層5bは、レンズ3aの境界部分に対応
するように形成されている。
【0069】このように形成するのは、光源光であっ
て、第1レンズ板2のレンズ2aによって集光された光
が、前記ミラー層非形成部分5dを透過し、かつ、透過
した光の内、偏光ビームスプリッタ8の偏光分離部8a
によって反射され、更に、前記反射面8cにより反射さ
れ、再度偏光分離部8aに入射して反射されて図12の
反射ミラー層5bにて効率よく反射させるためである。
【0070】なお、上記の反射ミラー層5bは格子状に
形成されミラー層非形成部分5dが長方形状を呈してい
るが、これに限らず、ミラー層非形成部分5dが円形又
は楕円形に形成することもできる。勿論、この反射ミラ
ー層5bは、実施の形態1のような帯状でも良い。
【0071】[発明の実施の形態4]図13には、この
発明の実施の形態4を示す。
【0072】上記各実施の形態1乃至3では、第2レン
ズ板3に反射ミラー層5bが形成されていたが、この実
施の形態4は、その代わりに、透明ガラス板5aに反射
ミラー層5bを形成した部分反射ミラー部材5が独立し
て設けられている。この部分反射ミラー部材5は、第2
レンズ板3の射出面近傍、又は入射面近傍に配置するよ
うにしている。従って、第2レンズ板3には、反射ミラ
ー層5bは形成されていない。
【0073】勿論、この反射ミラー層5bが配置される
位置は、前記各実施の形態1乃至3と同様、レンズ3a
の境界部分に反射ミラー層5bの帯の中央部が配置され
るようにし、レンズ3a中心部に対応する部分は、ミラ
ー層非形成部分5dであって光が透過できるようにして
いる。
【0074】また、ここでは、縦帯形状としているが、
横帯形状であっても良く、又、格子状であっても良いこ
とはいうまでもない。
【0075】[発明の実施の形態5]図14乃至図18
には、この発明の実施の形態5を示す。
【0076】この実施の形態5は、実施の形態1と比較
すると、反射板8bの反射面8cの形状が異なってい
る。
【0077】すなわち、実施の形態1では、鋸歯状に形
成されているが、この実施の形態5は入射面が山形の断
面形状を呈している。そして、この山形の両斜面には、
真空蒸着等でアルミニウム等の反射物質がコーティング
されて山形の反射面8cが形成されている。
【0078】このようなものにあっても、入射光の内、
偏光装置6の偏光ビームスプリッタ8の偏光分離部8a
にて反射されたS偏光は、図17に示すように、隣接す
る偏光ビームスプリッタ8との間に配置された反射板8
bの反射面8cに入射して反射され、当該偏光ビームス
プリッタ8の偏光分離部8aによって反射されて光源方
向に入射光軸と異なる光軸にて射出し、1/4波長板5
cを経由して円偏光となって、前記第2レンズ板3の反
射ミラー層5bに光軸に対し所定の傾きを持って入射
し、当該反射ミラー層5bにて反射の法則によって反射
され、再度、1/4波長板5cを透過することによりP
偏光に変換されて偏光装置6の偏光ビームスプリッタ8
に入射し、これを透過して、光軸に対して所定の傾きを
有して進行し、フィールドレンズ7,13を経てライト
バルブ17に集光されることとなる。
【0079】他の構成及び作用は実施の形態1と同様で
あるので説明を省略する。
【0080】[発明の実施の形態6]図19には、この
発明の実施の形態6を示す。
【0081】この実施の形態6は、反射板8bの反射面
8cの構成、及び第2レンズ板3に形成された反射ミラ
ー層5bの構成が上記実施の形態5と相違している。
【0082】すなわち、この実施の形態6の反射板8b
は、入射面側の断面形状が山形形状に形成されている
が、全体として四角錐形状に形成され、4面に反射面8
cが形成されており、これが上下方向に5個形成されて
いる。この5個の個数は、前記第2レンズ板3のレンズ
3aが5×5の数を有し、レンズ3a列が5列有してい
ることに起因している。なお、この反射板8bの反射面
8cは、四角錐形状であるが、円錐形状、又は楕円錐形
状であっても良い。
【0083】また、第2レンズ板3に形成された反射ミ
ラー層5bは、実施の形態3の図12に示すように格子
状に形成されている。同様にして、ミラー層非形成部分
5dの透明開口部は、反対側に形成されたレンズ3aの
略中央部に対応し、反射ミラー層5bは、レンズ3aの
境界部分に対応するように形成されている。なお、上記
の反射ミラー層5bは格子状に形成されミラー層非形成
部分5dが長方形状を呈しているが、これに限らず、ミ
ラー層非形成部分5dが円形又は楕円形に形成すること
もできる。勿論、この反射ミラー層5bは、実施の形態
1のような帯状でも良い。
【0084】[発明の実施の形態7]図20乃至図24
には、この発明の実施の形態7を示す。
【0085】この実施の形態7は、実施の形態1と比較
すると、反射板8bの反射面8cの形状が異なってい
る。
【0086】すなわち、実施の形態1では、鋸歯状に形
成されているが、この実施の形態7は入射面が平面形状
を呈し、この平面部に真空蒸着等でアルミニウム等の反
射物質がコーティングされて光軸方向に対して傾斜する
一つの反射面8cが形成されている。そして、この反射
面8cとこの反射面8cに対向する偏光ビームスプリッ
タ8側面との間に空隙が存在し、この空隙は、光源1側
に向かうに従って広がるように配置されている。
【0087】このようなものにあっても、入射光の内、
偏光装置6の偏光ビームスプリッタ8の偏光分離部8a
にて反射されたS偏光は、図23に示すように、隣接す
る偏光ビームスプリッタ8との間に配置された反射板8
bの反射面8cに入射して反射され、当該偏光ビームス
プリッタ8の偏光分離部8aによって反射されて光源方
向に入射光軸と異なる光軸にて射出し、1/4波長板5
cを経由して円偏光となって、前記第2レンズ板3の反
射ミラー層5bに光軸に対し所定の傾きを持って入射
し、当該反射ミラー層5bにて反射の法則によって反射
され、再度、1/4波長板5cを透過することによりP
偏光に変換されて偏光装置6の偏光ビームスプリッタ8
に入射し、これを透過して、光軸に対して所定の傾きを
有して進行し、フィールドレンズ7,13を経てライト
バルブ17に集光されることとなる。
【0088】他の構成及び作用は実施の形態1と同様で
あるので説明を省略する。
【0089】[発明の実施の形態8]図25乃至図29
には、この発明の実施の形態8を示す。
【0090】この実施の形態7は、実施の形態1と比較
すると、反射板8bの反射面8cの形状が異なってい
る。
【0091】すなわち、実施の形態7も、実施の形態1
と同様に鋸歯状に形成されているが、実施の形態1で
は、光軸を中心としてその歯の方向が逆方向を向くよう
に形成されているのに対して、実施の形態7では、その
歯の方向がすべて同方向に向いており、傾斜面が光源方
向を向いている。そして、これら傾斜面に、真空蒸着法
によりアルミニウム等の反射物質がコーティングされて
反射面8cが形成されている。しかも、これら各歯の高
さが等しく、頂点が対向する偏光ビームスプリッタ8の
側面に接するようになっている。なお、この反射板8b
の反射面8cと反対側の平面部が、隣接する偏光ビーム
スプリッタ8の側面に接着剤にて貼り付けられている。
【0092】このようなものにあっても、入射光の内、
偏光装置6の偏光ビームスプリッタ8の偏光分離部8a
にて反射されたS偏光は、図23に示すように、隣接す
る偏光ビームスプリッタ8との間に配置された反射板8
bの鋸歯状の反射面8cに入射して反射され、当該偏光
ビームスプリッタ8の偏光分離部8aによって反射され
て光源方向に入射光軸と異なる光軸にて射出し、1/4
波長板5cを経由して円偏光となって、前記第2レンズ
板3の反射ミラー層5bに光軸に対し所定の傾きを持っ
て入射し、当該反射ミラー層5bにて反射の法則によっ
て反射され、再度、1/4波長板5cを透過することに
よりP偏光に変換されて偏光装置6の偏光ビームスプリ
ッタ8に入射し、これを透過して、光軸に対して所定の
傾きを有して進行し、フィールドレンズ7,13を経て
ライトバルブ17に集光されることとなる。
【0093】他の構成及び作用は実施の形態1と同様で
あるので説明を省略する。
【0094】なお、上記各実施の形態における1/4波
長板5cは、一枚の1/4波長板5cを配置した構成、
例えば同波長フィルムを単独に配置するか、あるいは第
2レンズ板3の射出面、又は、偏光装置6の入射面全面
に貼り付ける構成であったが、当該波長フィルムを反射
ミラー層5bのみに貼り付けた構成、又は、前記反射ミ
ラー層5b部分に対応する位置の偏光装置6に当該反射
ミラー層5bと同じ形状に帯状に切断して貼り付ける構
成としても良い。ミラー層非形成部分5dの透明部分を
透過する光は、光源光であるランダム偏光であることよ
り、1/4波長板5cが存在しても偏光自体に何の変化
も与えないからである。
【0095】また、他の1/4波長板5cの例として、
反射ミラー層5bを構成した前記部分反射ミラー部材5
及び第2レンズ板3の、反射ミラー層5b、又は全面に
わたって、斜め蒸着法等による1/4波長板5c層を形
成する構成としてもよい。この場合、反射ミラー層5b
としてアルミニウム等をマスク蒸着にて所定形状にて形
成し、その上に二酸化チタン(TiO2)層等を斜め蒸
着法にて所定膜厚で形成すればよく、蒸着マスクさえ用
意しておけば、精度良く反射ミラー層5b上に形成する
ことができる。本方法の場合であっても、1/4波長板
5cとしての進相軸は膜形成時の基板の傾き方向をコン
トロールすれば所定方向に作製できることはいうまでも
ない。
【0096】さらに、投射装置として、図1に示すよう
なライトバルブ17として反射型ライトバルブを使用し
た投射装置のみ成らず、透過型のライトバルブを使用す
る投射装置の、当該ライトバルブへの照明装置として、
本発明に係る投射装置用照明装置を使用することができ
る。その際には、図1の検光用偏光ビームスプリッタ1
4の有する役目は、透過型ライトバルブを両側から挟み
込んだクロスニコルを構成する二枚の偏光板であるが、
当該発明に係る投射装置用照明装置を使用した場合に
は、ライトバルブ17に入射する所定の方向に振動方向
を有する直線偏光が入射側の偏光板においては透過する
ように構成し、ライトバルブ17の変調信号によって変
調されて当該ライトバルブ17を射出した変調光のみを
透過するように、非変調光を吸収する方向に射出側に配
置した偏光板を構成する事により検光を達成することが
でき、本発明に係る効果を奏する投射装置を提案するこ
とができる。
【0097】
【発明の効果】以上説明してきたように、各請求項に記
載された発明によれば、従来では廃棄されたS偏光がP
偏光に変換されてライトバルブに入射され、照明に寄与
できることとなり、本来的に偏光装置に入射された光源
光であって当該偏光装置を透過してライトバルブを照明
するP偏光と重畳されることにより高輝度の照明を達成
することができ、従来と同じ光源を使用しても投射像の
高輝度化を達成できると言う多大の効果を奏することで
きる。また、本発明においては第1レンズ板及び第2レ
ンズ板を使用するフライアイインテグレータを使用する
構成としていることから、第1レンズ板のレンズによる
個々の開口によって分割された光束は、第2レンズ板の
レンズによって、ライトバルブ上に重畳されることから
均一な照明が達成される効果も奏することができる。
【0098】また、第2レンズ板に反射ミラー層を形成
すれば、別途部分反射ミラー部材を用意する必要がな
く、部品点数の削減を図ることができる。
【0099】請求項8乃至10の何れかに記載された発
明によれば、上記効果を有する照明装置を投射装置に採
用することにより、高輝度で、且つ、照明ムラのないカ
ラー投射像を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係る投射装置の構成
を示す概略図である。
【図2】同実施の形態1に係る投射装置のライトバルブ
への照明光学系を示した概略図である。
【図3】同実施の形態1に係る投射装置に使用する第1
レンズ板の斜視図である。
【図4】同実施の形態1に係る投射装置に使用する第2
レンズ板の斜視図である。
【図5】同実施の形態1に係る投射装置に使用する偏光
装置の斜視図である。
【図6】同実施の形態1に係る投射装置に使用する偏光
装置の要部を示す拡大平面図である。
【図7】同実施の形態1に係る投射装置に使用する偏光
装置や第2レンズ板の作用を示す光線図である。
【図8】同実施の形態1に係る投射装置に使用する偏光
装置の偏光分離部にて反射されてライトバルブを照明す
る様子を示す光線図である。
【図9】この発明の実施の形態2を示す、第2レンズ板
の斜視図である。
【図10】この発明の実施の形態3を示す、偏光装置の
斜視図である。
【図11】同実施の形態3を示す、反射板の水平断面図
である。
【図12】同実施の形態3を示す、第2レンズ板の斜視
図である。
【図13】この発明の実施の形態4を示す、部分反射ミ
ラー部材の斜視図である。
【図14】この発明の実施の形態5を示す、投射装置の
構成を示す概略図である。
【図15】同実施の形態5に係る投射装置のライトバル
ブへの照明光学系を示した概略図である。
【図16】同実施の形態5を示す、偏光装置の斜視図で
ある。
【図17】同実施の形態5を示す、投射装置に使用する
偏光装置や第2レンズ板の作用を示す光線図である。
【図18】同実施の形態5を示す、投射装置に使用する
偏光装置の偏光分離部にて反射されてライトバルブを照
明する様子を示す光線図である。
【図19】この発明の実施の形態6を示す、偏光装置の
斜視図である。
【図20】この発明の実施の形態7に係る投射装置の構
成を示す概略図である。
【図21】同実施の形態7に係る投射装置のライトバル
ブへの照明光学系を示した概略図である。
【図22】同実施の形態7に係る偏光装置の斜視図であ
る。
【図23】同実施の形態7に係る投射装置に使用する偏
光装置や第2レンズ板の作用を示す光線図である。
【図24】同実施の形態7に係る投射装置に使用する偏
光装置の偏光分離部にて反射されてライトバルブを照明
する様子を示す光線図である。
【図25】この発明の実施の形態8に係る投射装置の構
成を示す概略図である。
【図26】同実施の形態8に係る投射装置のライトバル
ブへの照明光学系を示した概略図である。
【図27】同実施の形態8に係る偏光装置の斜視図であ
る。
【図28】同実施の形態8に係る投射装置に使用する偏
光装置や第2レンズ板の作用を示す光線図である。
【図29】同実施の形態8に係る投射装置に使用する偏
光装置の偏光分離部にて反射されてライトバルブを照明
する様子を示す光線図である。
【図30】従来の投射装置を示す説明図である。
【符号の説明】
1 光源 2 第1レンズ板 2a レンズ 3 第2レンズ板 3a レンズ 4 フライアイインテグレータ 5 部分反射ミラー部材 5a 透明ガラス板 5b 反射ミラー層 5c 1/4波長板 5d ミラー層非形成部分 6 偏光装置 7 フィールドレンズ 8 偏光ビームスプリッタ 8a 偏光分離部 8b 反射板 8c 反射面 13,13B,13R,13G フィールドレンズ 14,14R,14G,14B 偏光ビームスプリッタ(検光手段) 17,17R,17G,17B 反射型ライトバルブ 19 投射レンズ(投射光学系)
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03B 33/12 G03B 33/12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ランダム偏光光を射出する光源と、複数の
    レンズを平面状に有する第1レンズ板および複数のレン
    ズを平面状に有する第2レンズ板から構成されるフライ
    アイインテグレータとを有し、前記光源からの射出光を
    前記第1レンズ板の各レンズの開口によって決定される
    光束に分解し、各光束を前記第2レンズ板の各レンズ上
    に集光し、当該第2レンズ板からの射出光をライトバル
    ブに重畳させて照明する投射装置用照明装置において、 前記第2レンズ板近傍、又は、該第2レンズ板上に、部
    分的に反射ミラー層を設けると共に、該反射ミラー層に
    近接して1/4波長板を配設し、 さらに、前記光源から出射された光を互いに直角な方向
    の振動を有する第1,第2偏光光に偏光分離し、互いに
    異なる方向に射出する偏光装置を配置し、 該偏光装置は、複数の偏光ビームスプリッタを側面が互
    いに対向するように光軸に直交する方向に並んで配設さ
    れると共に、該各偏光ビームスプリッタの側面の間に反
    射板が挟まれ、 該反射板には、光軸方向に対して傾斜する反射面が形成
    され、 前記光源からの射出光は、前記反射ミラー層が形成され
    ていないミラー層非形成部分を透過して射出され、前記
    偏光装置に入射されて、当該偏光装置の偏光分離部を透
    過する第1偏光と、当該偏光分離部によって反射される
    第2偏光とに偏光分離され、 前記第1偏光は前記ライトバルブに照射される一方、前
    記第2偏光は、前記反射面に入射、反射され、前記偏光
    分離部に入射されて光源方向に反射され、前記1/4波
    長板を経て、前記反射ミラー層に入射、反射されて、前
    記1/4波長板を再度通過することにより第1偏光に変
    換され、前記ライトバルブに照射されることを特徴とす
    る投射装置用照明装置。
  2. 【請求項2】前記反射板は、入射面が鋸歯状の断面形状
    を呈し、該鋸歯は、光軸を中心として互いに歯の向きが
    逆方向を向くように形成され、該各歯の斜面に反射面が
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の投射装
    置用照明装置。
  3. 【請求項3】前記反射板は、入射面が山形の断面形状を
    呈し、該山形の両斜面に反射面が形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の投射装置用照明装置。
  4. 【請求項4】前記反射板は、光軸方向に対して傾斜する
    一つの反射面が形成されていることを特徴とする請求項
    1記載の投射装置用照明装置。
  5. 【請求項5】前記反射板は、入射面が鋸歯状の断面形状
    を呈し、該鋸歯は、歯の方向が同方向を向き、該各歯の
    斜面に反射面が形成されていることを特徴とする請求項
    1記載の投射装置用照明装置。
  6. 【請求項6】前記ミラー層非形成部分を透過して前記偏
    光装置に入射した光のうちの当該偏光装置によって光源
    方向に反射される第2偏光は、 前記偏光装置を構成する偏光ビームスプリッタの偏光分
    離部にて反射された第2偏光を、当該偏光ビームスプリ
    ッタと隣接する偏光ビームスプリッタ間の前記反射面に
    入射させて反射させ、再度当該偏光ビームスプリッタの
    偏光分離部にて反射されることにより光源方向に入射光
    軸と異なる光軸にて反射される光であることを特徴とす
    る請求項1乃至5の何れか一つに記載の投射装置用照明
    装置。
  7. 【請求項7】前記第2レンズ板と前記ライトバルブとの
    間には複数のフィールドレンズが配置されていることを
    特徴とする請求項1乃至6の何れか一つに記載の投射装
    置用照明装置。
  8. 【請求項8】照明装置と、 該照明装置からの照明光を画像情報によって変調させ
    て、当該変調光を含んだ光として射出させる変調手段と
    してのライトバルブと、 該ライトバルブ射出光を検光する検光手段と、 当該検光光を投射する投射光学系とを有する投射装置に
    おいて、 前記照明装置は請求項1乃至7の何れか一つに記載の投
    射装置用照明装置であることを特徴とする投射装置。
  9. 【請求項9】前記ライトバルブは反射型ライトバルブで
    あり、前記検光手段は偏光ビームスプリッタであること
    を特徴とする請求項8に記載の投射装置。
  10. 【請求項10】前記ライトバルブは透過型ライトバルブ
    であり、前記検光手段は偏光板であることを特徴とする
    請求項8に記載の投射装置。
JP9094698A 1997-03-28 1997-03-28 投射装置用照明装置及び投射装置 Pending JPH10274752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9094698A JPH10274752A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 投射装置用照明装置及び投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9094698A JPH10274752A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 投射装置用照明装置及び投射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10274752A true JPH10274752A (ja) 1998-10-13

Family

ID=14117407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9094698A Pending JPH10274752A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 投射装置用照明装置及び投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10274752A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100388119C (zh) * 2003-01-07 2008-05-14 三菱电机株式会社 照明光学系统及投射型显示装置
JP2009175752A (ja) * 2009-04-20 2009-08-06 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
US8038298B2 (en) 2005-07-19 2011-10-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Projector device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100388119C (zh) * 2003-01-07 2008-05-14 三菱电机株式会社 照明光学系统及投射型显示装置
US8038298B2 (en) 2005-07-19 2011-10-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Projector device
JP2009175752A (ja) * 2009-04-20 2009-08-06 Seiko Epson Corp 投写型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6921176B2 (en) Illuminating optical system, image display unit and method of illuminating space modulation element
US5833341A (en) Illuminating optical system and projector utilizing the same
JPH11212023A (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JPH11271744A (ja) カラー液晶表示装置
US20030117592A1 (en) Multi-stripe scrolling for color projection
JP2005300712A (ja) 投射型表示装置
JPH06242397A (ja) 投写型表示装置
JP3620196B2 (ja) 照明装置および投写型表示装置
JPH1164788A (ja) 照明光学装置および投影光学装置
JPH11119151A (ja) 光源装置および投影装置
JP3976720B2 (ja) 映像光生成装置及び投写型映像表示装置
JPH10274752A (ja) 投射装置用照明装置及び投射装置
JP3335885B2 (ja) 偏光照明装置、および投写型液晶表示装置
JP3512368B2 (ja) 画像投影装置
JPH10319351A (ja) 投射装置用照明装置及び投射装置
JPH10274751A (ja) 投射装置用照明装置及び投射装置
JP2001343611A (ja) 偏光照明装置および投射型表示装置
JPH10274750A (ja) 投射装置用照明装置及び投射装置
JPH10319349A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置
JP2001249405A (ja) 照明装置、およびこれを備えたプロジェクタ
JP2000330204A (ja) 照明装置及び液晶プロジェクタ
JPH10253921A (ja) 投射装置用照明装置及び投射装置
JPH09304734A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JPH10111486A (ja) 表示装置および表示装置用液晶パネル並びに投射型表示装置
JPH11142791A (ja) 偏光装置および投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees