JPH1027395A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH1027395A
JPH1027395A JP18356796A JP18356796A JPH1027395A JP H1027395 A JPH1027395 A JP H1027395A JP 18356796 A JP18356796 A JP 18356796A JP 18356796 A JP18356796 A JP 18356796A JP H1027395 A JPH1027395 A JP H1027395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical recording
super
magneto
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18356796A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Hori
茂樹 堀
Kenji Tanase
健司 棚瀬
Yoshihisa Suzuki
誉久 鈴木
Satoshi Washimi
聡 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18356796A priority Critical patent/JPH1027395A/ja
Publication of JPH1027395A publication Critical patent/JPH1027395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の光磁気記録媒体ではチルト角の許容範
囲が±5mradと小さいので対物レンズの開口数を
0.55以上に設定できず、高密度な記録/再生をする
ことができない。 【解決手段】 室温で面内磁化膜であり、面内磁化膜か
ら垂直磁化膜への転換温度を50〜150℃の範囲に持
つ磁性膜を再生層に用いた超解像光磁気記録媒体を適用
し、11≧1/[(基板厚)×(対物レンズの開口数)
3]の関係から基板厚と対物レンズの開口数を決定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光磁気記録媒体へ
の記録/再生に関し、特に高密度な記録/再生を可能に
する光磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】光磁気記録媒体は、書き換え可能で、記
憶容量が大きく、且つ、信頼性の高い記録媒体として注
目されており、コンピュータメモリ等として実用化され
始めている。しかし、情報量の増大と装置のコンパクト
化に伴い、より一層の高密度記録再生技術が要請されて
いる。
【0003】高密度記録再生技術は、装置側の技術と媒
体側の技術とから成る。前者の技術としては、光路中に
遮光物を挿入して光学的超解像によりレーザー光の回折
限界を超える集光スポットを得る光学的超解像手法があ
る。この技術については「Yamanaka et al., ”High De
nsity Optical Recording by Super Resolusion”, Ja
n. J. Appl. Phys., 28, Supplement 28―3, 1989, pp.
197―200.」に詳しい。ま た、通常のレーザビーム又
は光学的超解像手法により生成したメインローブと1対
のサイドローブとから成るレーザビームをパルス化する
ことにより媒体上で温度が上昇する領域を小さくし、高
密度の記録/再生を実現する方法もある。
【0004】後者の技術としては、媒体の狭ピッチ化
や、磁気多層膜による再生分解能の向上化などの技術が
ある。ここで、磁気多層膜による再生分解能の向上化技
術は、レーザスポットの温度分布が中心付近にて最高と
なるガウス分布を成すことを利用して、記録層の状態を
再生層に選択的に転写して、該再生層の状態を読み出す
ようにした技術である。
【0005】また、従来の光磁気記録媒体の基板厚は
1.2mmであり、レーザビームが光磁気記録媒体に対
して垂直に照射されている場合は、図1(a)に示すよ
うにレーザビームの強度は1つのガウス分布になるが、
図2に示すように光磁気記録媒体の反り等によりレーザ
ビームが光磁気記録媒体に対して垂直から所定の角度
(チルト角)だけずれて照射された場合には、図2
(b)のようにレーザビームの強度は1つのガウス分布
ではなく、メインローブの横にサイドローブが観測され
るような強度分布となる。従来の光磁気記録媒体の断面
構造は、図3に図示するようにポリカーボネート等の透
光性の基板1上にSiNから成る下地層2、TbFeC
oから成る再生層3、SiNから成る保護膜5、アルミ
ニウムから成る放熱層6、紫外線硬化樹脂7を順次堆積
したものである。かかる従来の光磁気記録媒体の再生時
に反り等によりレーザビームが垂直に照射されなくなる
と、図2(b)に示すようにメインローブの他にサイド
ローブが発生し、再生したい領域以外からのクロストー
クが発生し、再生時のジッタを増加させる。この再生時
のジッタを10%以下に抑えるには、レーザビームの垂
直からのずれ角を示すチルト角はレーザビームの波長が
680nm、対物レンズの開口数が0.6の場合、図4
に示すように±5mrad以下にする必要がある。チル
ト角を±5mrad以下にすることは困難であるので、
レーザビームの波長680nmの場合には対物レンズの
開口数は最大でも0.55である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来の技術で
は、レーザビームの波長が680nmの場合、対物レン
ズの開口数を0.55以上に設定することができないの
で、信号記録面でのレーザビームのスポットは1.1μ
m以上となり、光磁気記録媒体へ記録/または再生でき
る密度は5Gbytesが限度である。
【0007】本発明は、かかる問題点を解決し、信号記
録面におけるレーザビームのスポット径を小さくし、更
に高密度に記録/または再生できる光磁気記録媒体を提
供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、再生層が室温
で面内磁化膜であり、所定の温度以上で垂直磁化膜とな
る超解像光磁気記録媒体であって、超解像光磁気記録媒
体への記録/または再生時において、 11≧1/[(基板厚)×(対物レンズの開口数)3] の関係を有することを特徴とする。
【0009】また、本発明は、所定の温度が50〜15
0℃の範囲であることを特徴とする。また、本発明は、
記録層の情報記録領域の外周側であって、透光性基板の
表面側に補強材を設けたことを特徴とする。また、本発
明は、記録層の情報記録領域の外周側であって、透光性
基板の表面側と裏面側に補強材を設けたことを特徴とす
る。
【0010】また、本発明は、記録層の情報記録領域の
外周側であって透光性基板の表面側と、記録層の情報記
録領域の内周側であって透光性基板の裏面側とに補強材
を設けたことを特徴とする。また、本発明は、記録層の
情報記録領域の外周側であって透光性基板の表面及び裏
面側と、記録層の情報記録領域の内周側であって透光性
基板の裏面側とに補強材を設けたことを特徴とする。
【0011】また、本発明は、透光性基板と前記補強材
とが同一材料から成ることを特徴とする。また、本発明
は、同一材料がポリカーボネートであることを特徴とす
る。また、本発明は、透光性基板と補強材とが異なる材
料から成ることを特徴とする。
【0012】また、本発明は、透光性基板がポリカーボ
ネートから成り、補強材が金属から成ることを特徴とす
る。また、本発明は、透光性基板の厚さが0.55〜0.
65mmの範囲であることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図を参照し
つつ説明する。図5を参照して、本発明が対象とする光
磁気記録媒体8は、従来の光磁気記録媒体とは異なり、
基板厚が0.6(許容範囲±0.05)mmである。この
薄型の光磁気記録媒体は、透光性基板であるポリカーボ
ネートの厚さを1.2mmから0.6mmに薄くすること
により作製できる。
【0014】また、本発明が対象とする光磁気記録媒体
は図5に示すものに限らず、図6に示すものであっても
よい。図6(a)を参照して、光磁気記録媒体8は、情
報記録領域10の外周側の再生面11側に厚さ0.6
(許容誤差±0.05)mmの補強材9を設けたもので
もよい。該補強材9はポリカーボネートでも金属板でも
よい。ポリカーボネートの場合は、基板と一体に成形す
ることができる。また、再生面11側の外周部に補強材
9を設けた光磁気記録媒体8aは、例えば、机上に置い
た場合に再生面11が机面に触れないので傷等が付きに
くく、これらによる記録/再生の特性の低下を防止でき
る。
【0015】また、図6(b)を参照して、光磁気記録
媒体8は、情報記録領域10の外周側の再生面11側及
び情報記録領域10の内周側の保護面12側に前記補強
材9を設けたものでもよい。更に、図6(c)を参照し
て、光磁気記録媒体8は、情報記録領域10の外周側の
再生面11側と保護面12側に前記補強材9を設けたも
のでもよい。
【0016】本発明が対象とする光磁気記録媒体は、超
解像光磁気記録媒体であり、その断面構造を図7に示
す。ポリカーボネートから成る透光性基板1上にSiN
から成る下地層2、GdTeCoから成る再生層3、T
bFeCoから成る記録層4、SiNから成る保護層
5、アルミニウムから成る放熱層6、紫外線硬化樹脂7
を順次積層した構造である。各層の膜厚は、前記下地層
2と前記保護層5が800Å(許容誤差±10Å)、前
記再生層3が1000Å(許容誤差±10Å)、前記記
録層4が500Å(許容誤差±100Å)、前記放熱層
6が200Å(許容誤差±10Å)、前記紫外線硬化樹
脂7が10μm(許容誤差±1μm)である。また、前
記再生層3は室温では面内磁化膜であり、所定の温度以
上に上昇すると垂直磁化膜となる性質を有する。この性
質を利用して、レーザビームを前記再生層3に照射し、
再生層3の所定の領域が前記所定の温度以上になると交
換結合力により前記記録層4の磁化の方向と同一方向の
磁化が前記再生層3に現れるようにすることができる。
この場合、図8に示すように前記再生層3において所定
の温度以上に昇温される領域は、レーザビームの信号記
録面でのビームスポット径より小さくなるのでレーザビ
ームのビーム径より小さい領域で信号の再生をすること
ができる。即ち、記録層4の磁区14、15、16に相
当する再生層3の領域にレーザビーム13が照射されて
いるが、所定の温度以上に昇温されているのは磁区15
に相当する領域であり、該磁区15の磁化のみが交換結
合力により再生層3に転写される。この結果、再生密度
はレーザビームのビーム径で規定される再生密度より高
くなる。従って、超解像光磁気記録媒体を用いれば、そ
の再生密度はレーザビームのビーム径で規定されないの
で、高密度再生が可能となる。また、記録についても同
様であるので超解像光磁気記録媒体を用いれば、図3に
示す通常の光磁気記録媒体に比べ、高密度な記録/再生
をすることができる。
【0017】以上は、前記レーザビーム13が超解像光
磁気記録媒体に垂直に照射されている場合であるが、次
に、レーザビームが超解像光磁気記録媒体に対して所定
の角度だけずれて照射された場合について説明する。図
9を参照して、超解像光磁気記録媒体へのレーザビーム
13の照射が垂直からずれた場合は、メインローブの横
にサイドローブが発生する。垂直照射の場合は図8に図
示するように前記記録層4の磁区14、15、16に相
当する前記再生層3の領域にレーザビーム13が照射さ
れるが、レーザビーム13の照射が垂直からずれた場合
は、前記記録層4の磁区14、15、16、17、18
に相当する前記再生層3の領域にレーザビーム13が照
射されたことになる。この場合、前記再生層3におい
て、サイドローブが照射されている領域(磁区17、1
8に相当する領域)は所定の温度以上に昇温されないの
で磁区17、18の磁化が前記再生層3に転写されず、
磁化が転写されるのは磁区15の磁化のみである。従っ
て、光磁気記録媒体として超解像光磁気記録媒体を使用
した場合は、レーザビームの照射が垂直からずれてもサ
イドローブによるクロストークの発生を抑止できる。
【0018】また、前記基板1の厚さを1.2mmから
0.6mmへ薄くすると光磁気記録媒体の傾きが大きく
なっても発生する収差は、基板厚が1.2mmの場合よ
り小さくなるので、図10に示すようにチルト角の許容
範囲は基板厚が1.2mmの場合より広くなる。例え
ば、レーザビームの波長が680nm、対物レンズの開
口数が0.55の場合、チルト角の許容値は約6mra
dであるが、基板厚が0.6mmと薄くなると約12.5
mradまで大きくなる。従って、基板厚が1.2mm
の場合と同じ許容範囲にするならば対物レンズの開口数
を大きくできる。即ち、図10を参照して、チルト角の
許容値を約6mradと設定すると対物レンズの開口数
を0.55から0.7まで大きくできることになり、レー
ザビームの信号記録面でのビーム径を小さくできる。そ
の結果、光磁気記録媒体への記録/または再生を高密度
に行うことができる。
【0019】従って、超解像光磁気記録媒体を用いるこ
とによるサイドローブの影響の除去と基板厚を薄くする
ことを利用すれば、従来の通常の光磁気記録媒体を用い
る場合より更に高密度な記録/再生が可能となる。図1
1に、超解像光磁気記録媒体の基板厚が1.2mmと0.
6mmの場合のチルト角に対する再生時のジッタの変化
を示す。ジッタが10%以下となるチルト角の範囲は、
基板厚が1.2mmの場合は±10mradであるが、
0.6mmの場合は±15mradと大きくなる。ま
た、基板厚が1.2mmで通常の光磁気記録媒体の場合
と基板厚が0.6mmで超解像光磁気記録媒体の場合と
を比較すると再生時のジッタが10%以下になるチルト
角の範囲は±5mradから±15mradまで大きく
なる。そこで、チルト角の最大許容範囲内で超解像光磁
気記録媒体への記録/または再生を行わずに、チルト角
の許容範囲を最大許容範囲より小さい範囲に設定し、レ
ーザビームのビーム径を小さくするために開口数の大き
い対物レンズを使用する。図12にレーザビームの波長
が680nmの場合の基板厚と対物レンズの開口数の関
係を示す。この場合、チルト角の許容範囲は±7mra
dである。従来の光磁気記録媒体においては、図12中
の曲線より下側の領域で基板厚と対物レンズの開口数を
決定していたが、本発明においては、曲線より上側の領
域で基板厚と対物レンズの開口数を決定する。チルト角
の許容範囲を±7mradとした場合、図12の曲線は
11=1/[(基板厚)×(対物レンズの開口数)3]の
関係を満たす。従って、本発明においては、図12中の
曲線より上側の領域、即ち、11≧1/[(基板厚)×
(対物レンズの開口数) 3]の関係を有する領域で基板厚
と対物レンズの開口数を決定する。上記関係から決定し
た基板厚0.6(許容範囲±0.05)mm、対物レンズ
の開口数0.6(許容範囲±0.05)の場合、レーザビ
ームのビーム径は従来の1.1μmから0.9μmまで絞
ることができ、超解像光磁気記録媒体への記録/または
再生密度も5Gbytesから6Gbytesまで高く
することができた。
【0020】また、本発明が対象とする超解像光磁気記
録媒体の特性を図13に示す。図13は再生層に用いる
磁性膜のカー回転角の温度依存性を示したものである。
このカー回転角が大きいことは面内磁化膜から垂直磁化
膜への転換の度合いが大きいことを示す。面内磁化膜か
ら垂直磁化膜への転換は媒体の温度上昇により起こる
が、本発明においては、面内磁化膜から垂直磁化膜への
転換の臨界温度が50〜150℃である超解像光磁気記
録媒体を対象としている。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、超解像光磁気記録媒体
を用い、基板厚を薄くすることにより、基板の反り等に
よるサイドローブの記録/再生特性への影響を除去でき
ので、記録/再生時のチルト角の許容範囲を大きく設定
できる。また、本発明によれば、対物レンズの開口数を
大きくすることができるので、レーザビームのビーム径
を小さくすることができ、従来より高密度な記録/再生
が可能となる。
【0022】また、本発明によれば、レーザビームのビ
ーム径を1.1μmから0.9μmまで絞ることができる
ので、超解像光磁気記録媒体への記録/または再生密度
を5Gbytesから6Gbytesまで高くすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基板に対しレーザビームが垂直に照射された場
合と垂直からずれて照射された場合のレーザビームの強
度分布を示す図である。
【図2】チルト角の概念を模式的に表す図である。
【図3】通常の光磁気記録媒体の断面図である。
【図4】通常の光磁気記録媒体における再生時のジッタ
とチルト角の関係を示す図である。
【図5】本発明に係る超解像光磁気記録媒体の実施例を
示す図である。
【図6】本発明に係る超解像光磁気記録媒体の他の実施
例を示す図である。
【図7】超解像光磁気記録媒体の断面構造を示す図であ
る。
【図8】レーザビームが超解像光磁気記録媒体に垂直に
照射された場合の記録層から再生層への磁化の転写を示
す模式図である。
【図9】レーザビームが超解像光磁気媒体に垂直からず
れて照射された場合の記録層から再生層への磁化の転写
を示す模式図である。
【図10】チルト角許容値の対物レンズの開口数に対す
る関係を示す図である。
【図11】各種光磁気記録媒体における再生時のジッタ
とチルト角の関係を示す図である。
【図12】チルト角の許容範囲が±7mradである場
合の基板厚と対物レンズの開口数の関係を示す図であ
る。
【図13】超解像光磁気記録媒体におけるカー回転角の
温度依存性を示す図である。
【符号の説明】
1・・・基板 2・・・下地層 3・・・再生層 4・・・記録層 5・・・保護層 6・・・放熱層 7・・・紫外線硬化樹脂 8・・・超解像光磁気記録媒体 9・・・補強材 10・・・情報記録領域 11・・・再生面 12・・・保護面 13・・・レーザビーム 14、15、16・・・磁区
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鷲見 聡 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生層が室温で面内磁化膜であり、所定
    の温度以上で垂直磁化膜となる超解像光磁気記録媒体で
    あって、 前記超解像光磁気記録媒体への記録/または再生時にお
    いて、 11≧1/[(基板厚)×(対物レンズの開口数)3] の関係を有することを特徴とする超解像光磁気記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記所定の温度は、50〜150℃の範囲であることを
    特徴とする超解像光磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記記録層の情報記録領域の外周側であって、前記透光
    性基板の表面側に補強材を設けたことを特徴とする超解
    像光磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 請求項1または2において、 前記記録層の情報記録領域の外周側であって、前記透光
    性基板の表面側と裏面側に補強材を設けたことを特徴と
    する超解像光磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 請求項1または2において、 前記記録層の情報記録領域の外周側であって前記透光性
    基板の表面側と、 前記記録層の情報記録領域の内周側であって前記透光性
    基板の裏面側とに補強材を設けたことを特徴とする超解
    像光磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項1または2において、 前記記録層の情報記録領域の外周側であって前記透光性
    基板の表面及び裏面側と、 前記記録層の情報記録領域の内周側であって前記透光性
    基板の裏面側とに補強材を設けたことを特徴とする超解
    像光磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項3から6において、 前記透光性基板と前記補強材とが同一材料から成ること
    を特徴とする超解像光磁気記録媒体。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 前記同一材料は、ポリカーボネートであることを特徴と
    する超解像光磁気記録媒体。
  9. 【請求項9】 請求項3から6において、 前記透光性基板と前記補強材とが異なる材料から成るこ
    とを特徴とする超解像光磁気記録媒体。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 前記透光性基板は、ポリカーボネートから成り、前記補
    強材は金属から成ることを特徴とする超解像光磁気記録
    媒体。
  11. 【請求項11】 請求項1から10において、 前記透光性基板の厚さは、0.55〜0.65mmの範囲
    であることを特徴とする光磁気記録媒体。
JP18356796A 1996-07-12 1996-07-12 光磁気記録媒体 Pending JPH1027395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18356796A JPH1027395A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18356796A JPH1027395A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1027395A true JPH1027395A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16138072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18356796A Pending JPH1027395A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1027395A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06139621A (ja) 光記録媒体
JPH09320136A (ja) 情報記録再生装置
KR100201449B1 (ko) 광자기기록매체 및 광자기기록재생방법
EP0424809A2 (en) Magneto-optical recording medium
JP3106514B2 (ja) 光磁気記録再生方法
JPH05101469A (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録再生方法
JP2001167484A (ja) 光磁気記録媒体
JPH1027395A (ja) 光磁気記録媒体
US6754140B2 (en) Magneto optical recording medium having multiple magnetic layers
JP3108397B2 (ja) 光磁気記録媒体
US7602566B2 (en) Magnetic transfer master and method of formatting magnetic recording medium
JPH11126387A (ja) 光磁気記録媒体
JP2645549B2 (ja) 光磁気記録方法および装置
JP2636694B2 (ja) 光磁気記録媒体の記録再生方法および記録再生装置
KR960007904B1 (ko) 광자기 기록매체
JPH06236578A (ja) 光ディスク
JPH09320115A (ja) 光ディスク
JPH04238124A (ja) 光記録媒体
JP2000231744A (ja) 光記録媒体
JPH10188381A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録及び/又は再生装置
JPH0883445A (ja) 光磁気記録メディア
JP2002092993A (ja) 光磁気記録媒体
JPH08153345A (ja) 光磁気記録メディア
JPH0240142A (ja) 光記録媒体
Miki 15 Gbit/in2 recording on a DWDD disc using a land/groove substrate with a red laser