JPH10273508A - 芳香族ポリマー用顔料分散剤 - Google Patents

芳香族ポリマー用顔料分散剤

Info

Publication number
JPH10273508A
JPH10273508A JP9337343A JP33734397A JPH10273508A JP H10273508 A JPH10273508 A JP H10273508A JP 9337343 A JP9337343 A JP 9337343A JP 33734397 A JP33734397 A JP 33734397A JP H10273508 A JPH10273508 A JP H10273508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethylene
aromatic vinyl
compound
vinyl compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9337343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858397B2 (ja
Inventor
Hideo Toyoda
英雄 豊田
Hidenori Sakai
英紀 酒井
Kenichi Morisono
賢一 森園
Toshiyuki Tsutsui
俊之 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP33734397A priority Critical patent/JP3858397B2/ja
Priority to US09/155,479 priority patent/US6133490A/en
Priority to CA002247937A priority patent/CA2247937A1/en
Priority to PCT/JP1998/000374 priority patent/WO1998033852A1/ja
Priority to EP98901045A priority patent/EP0896983A4/en
Publication of JPH10273508A publication Critical patent/JPH10273508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858397B2 publication Critical patent/JP3858397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 芳香族ポリマーへの顔料分散性に優れるとと
もに、配合後の組成物の透明性および着色安定性に優
れ、しかもグラフト工程が不要で製造コストが低い芳香
族ポリマー用顔料分散剤を提供する。 【解決手段】 エチレンと芳香族ビニル化合物とのラン
ダム共重合体からなるワックスであって、エチレンから
導かれる構造単位の含量が99〜10重量%、芳香族ビ
ニル化合物から導かれる構造単位の含量が1〜90重量
%、極限粘度が0.04〜0.6dl/gであるエチレ
ン・芳香族ビニル化合物共重合体ワックスからなる芳香
族ポリマー用顔料分散剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレンと芳香族
ビニル化合物との共重合体ワックスからなる芳香族ポリ
マー用顔料分散剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリスチレン、スチレン・アクリロニト
リル共重合体(AS)、スチレン・アクリロニトリル・
ブタジエン共重合体(ABS)などの芳香族ポリマーを
着色する場合の方法として、ドライカラー法、カラーコ
ンパウンド法またはマスターバッチ法が主として採用さ
れている。これらのいずれの方法でも、顔料を均一に分
散させるためには顔料分散剤が使用されている。
【0003】スチレン系ポリマー用顔料分散剤として、
特公昭60−19934号には、ポリオレフィンワック
スにスチレン系化合物をグラフトしたグラフトポリオレ
フィンワックスからなる顔料分散剤が記載されている。
この顔料分散剤は顔料分散性などの性能に優れている
が、その製造にはポリオレフィンの合成工程およびスチ
レン系化合物のグラフト工程の2工程が必要であり、製
造コストが高いという問題点がある。またさらに優れた
顔料分散性も要望されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、芳香
族ポリマーへの顔料分散性に優れるとともに、配合後の
組成物の透明性および着色安定性に優れ、しかもグラフ
ト工程が不要で製造コストが低い芳香族ポリマー用顔料
分散剤を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は次の芳香族ポリ
マー用顔料分散剤である。 (1) エチレンと芳香族ビニル化合物とのランダム共
重合体からなるワックスであって、エチレンから導かれ
る構造単位の含量が99〜10重量%、芳香族ビニル化
合物から導かれる構造単位の含量が1〜90重量%、極
限粘度が0.04〜0.6dl/gであるエチレン・芳
香族ビニル化合物共重合体ワックスからなる芳香族ポリ
マー用顔料分散剤。 (2) エチレン・芳香族ビニル化合物共重合体ワック
スが、メタロセン触媒(A)の存在下にエチレンと芳香
族ビニル化合物とを共重合して得られるエチレン・芳香
族ビニル化合物共重合体ワックスであるか、またはメタ
ロセン触媒(A)の存在下に重合して得られたエチレン
と芳香族ビニル化合物との共重合体を加熱減成して得ら
れるエチレン・芳香族ビニル化合物共重合体ワックスで
ある上記(1)記載の顔料分散剤。 (3) 芳香族ビニル化合物がスチレンである上記
(1)または(2)記載の顔料分散剤。
【0006】本発明の芳香族ポリマー用顔料分散剤は、
エチレン・芳香族ビニル化合物共重合体ワックスからな
る顔料分散剤である。上記エチレン・芳香族ビニル化合
物共重合体ワックスは、エチレンと芳香族ビニル化合物
とのランダム共重合体からなるワックスであって、エチ
レンから導かれる構造単位の含量(以下、エチレン含量
という場合がある)が99〜10重量%、好ましくは9
6〜40重量%、芳香族ビニル化合物から導かれる構造
単位の含量(以下、芳香族ビニル化合物含量という場合
がある)が1〜90重量%、好ましくは4〜60重量%
であり、デカリン中135℃で測定した極限粘度が0.
04〜0.6dl/g、好ましくは0.1〜0.4dl
/gであるエチレン・芳香族ビニル化合物共重合体ワッ
クスである。なお本発明において、ワックスという語
は、重量平均分子量(Mw)1000〜20,000程
度の低分子量重合体を意味する。
【0007】前記芳香族ビニル化合物としてはスチレ
ン;メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチレ
ン等のモノもしくはポリアルキルスチレン;メトキシス
チレン、エトキシスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安
息香酸メチル、ビニルベンジルアセテート、ヒドロキシ
スチレン、クロロスチレン、ジビニルベンゼン等の官能
基含有スチレン誘導体;3−フェニルプロピレン、4−
フェニルブテンなどがあげられる。これらの中ではスチ
レンが好ましい。芳香族ビニル化合物は1種単独で使用
することもできるし、2種以上を組合せて使用すること
もできる。
【0008】前記エチレン・芳香族ビニル化合物共重合
体ワックスは、エチレンおよび芳香族ビニル化合物の他
に、本発明の目的を損なわない範囲で、炭素数3〜20
のα−オレフィン、シクロオレフィン、極性基含有モノ
マー、非共役ポリエンなどが共重合されていてもよい。
【0009】上記α−オレフィンとしては、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセ
ンなどがあげられる。また上記シクロオレフィンとして
は、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、
シクロオクテンなどがあげられる。また上記極性基含有
モノマーとしては、酢酸ビニル、アクリル酸、アクリル
酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、マ
レイン酸、無水マレイン酸などがあげられる。また上記
非共役ポリエンとしては、ジシクロペンタジエン、1,
4−ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチレンノル
ボルネン、エチリデンノルボルネンなどがあげられる。
【0010】前記エチレン・芳香族ビニル化合物共重合
体ワックスの製造方法は特に限定されないが、メタロセ
ン触媒(A)を用いて製造したエチレン・芳香族ビニル
化合物共重合体ワックスが顔料分散性に特に優れている
ので好ましい。
【0011】メタロセン触媒(A)を用いてエチレン・
芳香族ビニル化合物共重合体ワックスを得るには、メタ
ロセン触媒(A)の存在下にエチレンと芳香族ビニル化
合物とを共重合する方法、またはメタロセン触媒(A)
の存在下に重合して得られたエチレンと芳香族ビニル化
合物との共重合体を加熱減成する方法などが採用でき
る。
【0012】エチレン・芳香族ビニル化合物共重合体ワ
ックスを顔料分散剤として使用する際、エチレン・芳香
族ビニル化合物共重合体ワックスは1種単独で使用する
こともできるし、2種以上を組合せて使用することもで
きる。
【0013】次に、メタロセン触媒(A)、およびこの
メタロセン触媒(A)の存在下にエチレンと芳香族ビニ
ル化合物とを共重合することによりエチレン・芳香族ビ
ニル化合物共重合体ワックスを製造する方法について説
明する。
【0014】メタロセン触媒(A)としては、シングル
サイト触媒として従来より用いられているメタロセン系
触媒、ならびにこれらに類似するメタロセン系触媒が制
限なく用いられるが、特に遷移金属のメタロセン化合物
(遷移金属化合物)(B)と、有機アルミニウムオキシ
化合物(C)および/またはイオン化イオン性化合物
(D)とからなる触媒が好ましく用いられる。
【0015】メタロセン化合物(B)としては、IUP
AC無機化学命名法改定版(1989)による族番号1
〜18で表示される元素の周期表(長周期型)の4族か
ら選ばれる遷移金属のメタロセン化合物、具体的には下
記一般式(1)で表されるメタロセン化合物があげられ
る。 MLx …(1) 式(1)中、Mは周期表の4族から選ばれる遷移金属で
あり、具体的にはジルコニウム、チタンまたはハフニウ
ムであり、xは遷移金属の原子価である。
【0016】Lは遷移金属に配位する配位子であり、こ
れらのうち少なくとも1個の配位子Lはシクロペンタジ
エニル骨格を有する配位子であり、このシクロペンタジ
エニル骨格を有する配位子は置換基を有していてもよ
い。
【0017】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
としては、例えば、シクロペンタジエニル基、メチルシ
クロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル
基、n-またはi-プロピルシクロペンタジエニル基、n-、
i-、sec-、t-、ブチルシクロペンタジエニル基、ヘキシ
ルシクロペンタジエニル基、オクチルシクロペンタジエ
ニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、トリメチル
シクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジ
エニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、メチ
ルエチルシクロペンタジエニル基、メチルプロピルシク
ロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペンタジエニ
ル基、メチルヘキシルシクロペンタジエニル基、メチル
ベンジルシクロペンタジエニル基、エチルブチルシクロ
ペンタジエニル基、エチルヘキシルシクロペンタジエニ
ル基、メチルシクロヘキシルシクロペンタジエニル基な
どのアルキルまたはシクロアルキル置換シクロペンタジ
エニル基、さらにインデニル基、4,5,6,7-テトラヒドロ
インデニル基、フルオレニル基などがあげられる。
【0018】これらの基は、ハロゲン原子、トリアルキ
ルシリル基などで置換されていてもよい。これらの中で
は、アルキル置換シクロペンタジエニル基が特に好まし
い。
【0019】式(1)で示されるメタロセン化合物
(B)が配位子Lとしてシクロペンタジエニル骨格を有
する基を2個以上有する場合には、そのうち2個のシク
ロペンタジエニル骨格を有する基同士は、エチレン、プ
ロピレンなどのアルキレン基、イソプロピリデン、ジフ
ェニルメチレンなどの置換アルキレン基、シリレン基ま
たはジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、メチ
ルフェニルシリレン基などの置換シリレン基などを介し
て結合されていてもよい。
【0020】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外のLとしては、炭素数1〜12の炭化水素基、アル
コキシ基、アリーロキシ基、スルホン酸含有基(−SO
31)、ハロゲン原子または水素原子(ここで、R1
アルキル基、ハロゲン原子で置換されたアルキル基、ア
リール基またはハロゲン原子またはアルキル基で置換さ
れたアリール基である。)などがあげられる。
【0021】炭素数1〜12の炭化水素基としては、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基などがあげられ、より具体的には、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソ
ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基などのア
ルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの
シクロアルキル基、フェニル基、トリル基などのアリー
ル基、ベンジル基、ネオフィル基などのアラルキル基が
あげられる。
【0022】また、アルコキシ基としては、メトキシ
基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、
n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、t-ブ
トキシ基、ペントキシ基、ヘキソキシ基、オクトキシ基
などがあげられる。アリーロキシ基としては、フェノキ
シ基などがあげられる。
【0023】スルホン酸含有基(−SO31)として
は、メタンスルホナト基、p-トルエンスルホナト基、ト
リフルオロメタンスルホナト基、p-クロルベンゼンスル
ホナト基などがあげられる。ハロゲン原子としては、フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素があげられる。
【0024】前記式(1)で表されるメタロセン化合物
(B)は、例えば遷移金属の原子価が4である場合、よ
り具体的には下記一般式(2)で表される。 R2 k3 l4 m5 nM …(2)
【0025】式(2)中、Mは式(1)の遷移金属と同
様の遷移金属、好ましくはジルコニウムまたはチタンで
あり、R2はシクロペンタジエニル骨格を有する基(配
位子)であり、R3、R4およびR5はそれぞれ独立にシ
クロペンタジエニル骨格を有する基または前記一般式
(1)中のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子以
外のLと同様である。kは1以上の整数であり、k+l
+m+n=4である。
【0026】以下に、Mがジルコニウムであり、かつシ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を少なくとも2
個含むメタロセン化合物(B)を例示する。ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイ
ドライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニ
ウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムフェノキシモノクロリド、ビス(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(エチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-
プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(イソプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムビス(メタンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)、ビス
(1,3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(1-メチル-3-エチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1-メチル-3-プロピ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドなど
を例示することができる。
【0027】また本発明では、上記の1,3−位置換シ
クロペンタジエニル基を1,2−位置換シクロペンタジ
エニル基に置換えたメタロセン化合物(B)を用いるこ
ともできる。また前記式(2)において、R2、R3、R
4およびR5の少なくとも2個すなわちR2およびR3がシ
クロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)であり、
この少なくとも2個の基がアルキレン基、置換アルキレ
ン基、シリレン基または置換シリレン基などを介して結
合されているブリッジタイプのメタロセン化合物(B)
を例示することもできる。このときR4およびR5はそれ
ぞれ独立に式(1)中で説明したシクロペンタジエニル
骨格を有する配位子以外のLと同様である。
【0028】このようなブリッジタイプのメタロセン化
合物(B)としては、エチレンビス(インデニル)ジメチ
ルジルコニウム、エチレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ビス(トリフルオロメタンスルホナト) イソプロピリデンビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリドなどがあげられる。
【0029】本発明では、ブリッジタイプのメタロセン
化合物(B)として下記一般式(3)で示されるメタロ
セン化合物を用いることが望ましい。
【化1】
【0030】式(3)中、M1は周期表の4、5、6族
の遷移金属原子を示し、具体的にはチタン、ジルコニウ
ム、ハフニウムなどである。R6およびR7は、それぞれ
独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭
化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケ
イ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基ま
たはリン含有基を示し、具体的には、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素などのハロゲン原子;メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ヘキシル、シクロヘキシルなどのアルキ
ル基、ビニル、プロペニル、シクロヘキセニルなどのア
ルケニル基、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロ
ピルなどのアリールアルキル基、フェニル、トリル、ジ
メチルフェニル、ナフチル、メチルナフチルなどのアリ
ール基などの炭素数1から20の炭化水素基;前記炭化
水素基にハロゲン原子が置換したハロゲン化炭化水素
基;
【0031】メチルシリル、フェニルシリルなどのモノ
炭化水素置換シリル、ジメチルシリル、ジフェニルシリ
ルなどのジ炭化水素置換シリル、トリメチルシリル、ト
リエチルシリルなどのトリ炭化水素置換シリル、トリメ
チルシリルエーテルなどの炭化水素置換シリルのシリル
エーテル、トリメチルシリルメチルなどのケイ素置換ア
ルキル基、トリメチルシリルフェニルなどのケイ素置換
アリール基、などのケイ素含有基;ヒドロオキシ基、メ
トキシ、エトキシなどのアルコキシ基、フェノキシ、メ
チルフェノキシなどのアリロキシ基、フェニルメトキ
シ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキシ基など
の酸素含有基;前記酸素含有基の酸素がイオウに置換し
た置換基などのイオウ含有基;アミノ基、メチルアミ
ノ、ジメチルアミノなどのアルキルアミノ基、フェニル
アミノ、メチルフェニルアミノなどのアリールアミノ基
またはアルキルアリールアミノ基などの窒素含有基;ジ
メチルフォスフィノなどのフォスフィノ基などのリン含
有基である。
【0032】これらの中では、R6は炭化水素基である
ことが好ましく、特にメチル、エチル、プロピルの炭素
数1〜3の炭化水素基であることが好ましい。またR7
は水素原子、炭化水素基であることが好ましく、特に水
素原子、またはメチル、エチル、プロピルの炭素数1〜
3の炭化水素基であることが好ましい。
【0033】R8、R9、R10およびR11は、それぞれ独
立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化
水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基を示
し、これらの中では水素原子、炭化水素基またはハロゲ
ン化炭化水素基であることが好ましい。R8とR9、R9
とR10、R10とR11のうち少なくとも1組は、それらが
結合している炭素原子と一緒になって、単環の芳香族環
を形成していてもよい。
【0034】また芳香族環を形成する基以外の基は、炭
化水素基またはハロゲン化炭化水素基が2種以上ある場
合には、これらが互いに結合して環状になっていてもよ
い。なおR11が芳香族基以外の置換基である場合は、水
素原子であることが好ましい。
【0035】ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基の具体的な
ものとしては、前記R6およびR7と同様のものが例示で
きる。
【0036】X1およびX2は、それぞれ独立に、水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素
数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基または
イオウ含有基を示す。ハロゲン原子、炭素数1〜20の
炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、
酸素含有基の具体的なものとしては、前記R6およびR7
と同様のものが例示できる。
【0037】またイオウ含有基としては、前記R6、R7
と同様の基、およびメチルスルホネート、トリフルオロ
メタンスルフォネート、フェニルスルフォネート、ベン
ジルスルフォネート、p-トルエンスルフォネート、トリ
メチルベンゼンスルフォネート、トリイソブチルベンゼ
ンスルフォネート、p-クロルベンゼンスルフォネート、
ペンタフルオロベンゼンスルフォネートなどのスルフォ
ネート基、メチルスルフィネート、フェニルスルフィネ
ート、ベンゼンスルフィネート、p-トルエンスルフィネ
ート、トリメチルベンゼンスルフィネート、ペンタフル
オロベンゼンスルフィネートなどのスルフィネート基が
例示できる。
【0038】Y1は、炭素数1〜20の2価の炭化水素
基、炭素数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2
価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、2価の
スズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−
SO2−、−NR12−、−P(R12)−、−P(O)(R12)
−、−BR12−または−AlR12−(ただし、R12は水
素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、
炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基)を示す。
【0039】Y1の具体的なものとしては、メチレン、
ジメチルメチレン、1,2-エチレン、ジメチル-1,2-エチ
レン、1,3-トリメチレン、1,4-テトラメチレン、1,2-シ
クロヘキシレン、1,4-シクロヘキシレンなどのアルキレ
ン基、ジフェニルメチレン、ジフェニル-1,2-エチレン
などのアリールアルキレン基などの炭素数1から20の
2価の炭化水素基;クロロメチレンなどの上記炭素数1
から20の2価の炭化水素基をハロゲン化したハロゲン
化炭化水素基;メチルシリレン、ジメチルシリレン、ジ
エチルシリレン、ジ(n-プロピル)シリレン、ジ(i-プロ
ピル)シリレン、ジ(シクロヘキシル)シリレン、メチル
フェニルシリレン、ジフェニルシリレン、ジ(p-トリル)
シリレン、ジ(p-クロロフェニル)シリレンなどのアルキ
ルシリレン、アルキルアリールシリレン、アリールシリ
レン基、テトラメチル-1,2-ジシリレン、テトラフェニ
ル-1,2-ジシリレンなどのアルキルジシリレン、アルキ
ルアリールジシリレン、アリールジシリレン基などの2
価のケイ素含有基;上記2価のケイ素含有基のケイ素を
ゲルマニウムに置換した2価のゲルマニウム含有基;上
記2価のケイ素含有基のケイ素をスズに置換した2価の
スズ含有基置換基などであり、R12は、前記R6、R7
同様のハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
素数1〜20のハロゲン化炭化水素基である。
【0040】これらの中では2価のケイ素含有基、2価
のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基であることが
好ましく、さらに2価のケイ素含有基であることが好ま
しく、このうち特にアルキルシリレン、アルキルアリー
ルシリレン、アリールシリレンであることが好ましい。
【0041】以下に前記式(3)で示されるメタロセン
化合物(B)の具体的な例を示す。rac-ジメチルメチレ
ンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルメチレンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジフェニルメチレンビス(2-メチ
ル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-エチ
レンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレンビス(2-メチル-1-イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムジメチ
ル、rac-ジメチルシリレン-ビス(4,7-ジメチル-1-イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス(2,4,7-トリメチル-1-インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2,4,6-トリメ
チル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス(4-フェニル-1-インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル
-4−フェニル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-(α-ナフチル)
-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス(2-メチル-4-(β-ナフチル)-1-インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビ
ス(2-メチル-4-(1-アントラセニル)-1-インデニル)ジル
コニウムジクロリドなど。
【0042】また本発明では、メタロセン化合物(B)
として下記一般式(4)で示されるメタロセン化合物を
用いることもできる。 L122 …(4) (式中、M2は周期表の4族またはランタニド系列の金
属であり、L1は、非局在化π結合基の誘導体であり、
金属M2活性サイトに拘束幾何形状を付与しており、Z
は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または20
以下の炭素、ケイ素またはゲルマニウムを含有する炭化
水素基、シリル基またはゲルミル基である。)
【0043】このような式(4)で示されるメタロセン
化合物(B)の中では、下記一般式(5)で示されるメ
タロセン化合物が好ましい。
【化2】
【0044】式(5)中、M3はチタン、ジルコニウム
またはハフニウムであり、Zは上記と同様である。Cp
はM3にη5結合様式でπ結合したシクロペンタジエニル
基、置換シクロペンタジエニル基またはこれらの誘導体
である。
【0045】W1は酸素、イオウ、ホウ素もしくは周期
表の14族の元素、またはこれらの元素を含む基であ
り、V1は窒素、リン、酸素またはイオウを含む配位子
である。W1とV1とで縮合環を形成してもよい。またC
pとW1とで縮合環を形成してもよい。
【0046】一般式(5)のCpで示される基の好まし
いものとしては、シクロペンタジエニル基、インデニル
基、フルオレニル基およびこれらの飽和誘導体などがあ
げられ、これらは金属原子(M3)と環を形成する。シ
クロペンタジエニル基中のそれぞれの炭素原子はハロゲ
ン、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基(この基
の1またはそれ以上の水素原子はハロゲンで置換されて
いる)、およびヒドロカルビル置換メタロイド基(この
基のメタロイドは元素の周期表の14族から選ばれる)
からなる群から選ばれた同一または異なる基で置換され
てもよい。また、1種またはそれ以上の置換基は一緒に
なって結合環を形成していてもよい。シクロペンタジエ
ニル基中の少なくとも1つの水素原子と置換しうる好ま
しいヒドロカルビルおよび置換ヒドロカルビル基は1〜
20個の炭素原子を含み、かつ直鎖または分岐状のアル
キル基、環状炭化水素基、アルキル置換環状炭化水素
基、芳香族基およびアルキル置換芳香族基を包含する。
好ましい有機メタロイド基は14族元素のモノ−、ジ−
およびトリ−置換有機メタロイド基を包含し、ヒドロカ
ルビル基のそれぞれは1〜20個の炭素原子を含む。好
ましい有機メタロイド基の具体的なものとしてはトリメ
チルシリル、トリエチルシリル、エチルジメチルシリ
ル、メチルジエチルシリル、フェニルジメチルシリル、
メチルジフェニルシリル、トリフェニルシリル、トリフ
ェニルジャーミルおよびトリメチルジャーミルなどがあ
げられる。
【0047】一般式(5)のZ1の具体的なものとして
は、ヒドライド、ハロ、アルキル、シリル、ジャーミ
ル、アリール、アミド、アリールオキシ、アルコキシ、
ホスファイド、サルファイド、アシル、疑似ハライドた
とえばシアニド、アジドなど、アセチルアセトネートま
たはそれらの混合物などがあげられ、同一でも異なって
いてもよい。
【0048】一般式(5)で示されるメタロセン化合物
(B)の中でも、下記一般式(6)で表されるメタロセ
ン化合物が好ましい。
【化3】
【0049】式(6)中、M4は前記M3と同じであり、
2は−O−、−S−、−NR17−、−PR17−である
か、またはOR17、SR17、N(R17)2またはP(R17)2
からなる群から選ばれた中性の2個電子供与体リガンド
である。ここでR17は水素原子、または20個までの水
素以外の原子をもつアルキル、アリール、シリル、ハロ
ゲン化アルキルもしくはハロゲン化アリール基である
か、あるいは2個のR17または後述のR18とで縮合環を
形成していてもよい。
【0050】式(6)中、W2はSi(R18)2、C(R18)
2、Si(R18)2Si(R18)2、C(R 18)2C(R18)2、C
18=CR18、C(R18)2Si(R18)2、Ge(R18)2
BR18、B(R18)2である。ここでR18は前記R17と同
じである。式(6)中、R13〜R16はそれぞれ独立に水
素原子、または20個までの水素以外の原子をもつアル
キル、アリール、シリル、ジャーミル、シアノ、ハロお
よびそれらの組合せ(例えばアルカリール、アラルキ
ル、シリル置換アルキル、シリル置換アリール、シアノ
アルキル、シアノアリール、ハロアルキル、ハロシリル
など)であるか、あるいはR13〜R16の隣接対はシクロ
ペンタジエニル部分に縮合したヒドロカルビル環を形成
していてもよい。
【0051】式(6)中、Z2はそれぞれの場合にヒド
ライドであるか、または20個までの水素以外の原子を
もつハロ、アルキル、アリールシリル、ジャーミル、ア
リールオキシ、アルコキシ、アミド、シリルオキシおよ
びそれらの組合せ(例えばアルカリール、アラルキル、
シリル、置換アルキル、シリル置換アリール、アリール
オキシアルキル、アリールオキシアリール、アルコキシ
アルキル、アルコキシアリール、アミドアルキル、アミ
ドアリール、シロキシアルキル、シロキシアリール、ア
ミドシロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアリールな
ど)、および20個までの水素以外の原子をもつ中性ル
イス塩基からなる群から選ばれた基である。
【0052】一般式(6)で表されるメタロセン化合物
(B)において、V2が中性2個電子供与体リガンドで
あるとき、M4とV2との間の結合はより正確には配位共
有結合と呼ばれる結合である。また、錯体はダイマーま
たは高級オリゴマーとして存在しうる。
【0053】一般式(6)で表されるメタロセン化合物
(B)においては、R13〜R16、Z 2、R17またはR18
の少なくとも1つは電子供与性部分であることが好まし
く、特にV2が−NR19−または−PR19−(ただし、
19は炭素数1〜10のアルキルまたは炭素数6〜10
のアリールである)に相当するアミドまたはホスフィド
基であることが好ましい。
【0054】一般式(6)で表されるメタロセン化合物
(B)の中でも、下記一般式(7)で表されるアミドシ
ランまたはアミドアルカンジイル化合物が好ましい。
【化4】
【0055】式(7)中、M5はシクロペンタジエニル
基にη5結合様式で結合しているチタン、ジルコニウム
またはハフニウムであり、R20〜R25はそれぞれ独立に
水素原子、または10個までの炭素をもつシリル、アル
キル、アリールおよびそれらの組合せからなる群から選
ばれた基であるか、あるいはR22〜R25の隣接対はシク
ロペンタジエニル部分に縮合するヒドロカルビル環を形
成していてもよい。式(7)中、W3はケイ素または炭
素であり、Z3はそれぞれの場合にヒドライド、ハロ、
10個までの炭素のアルキル、アリール、アリールオキ
シまたはアルコキシである。
【0056】一般式(7)で表されるメタロセン化合物
(B)においては、R20がメチル、エチル、プロピル、
ブチル、ペンチル、ヘキシル(異性体を含む)、ノルボ
ルニル、ベンジル、フェニルなどであり、R22〜R25
それぞれ独立に水素原子、メチル、エチル、プロピル、
ブチル、ペンチル、ヘキシル(異性体を含む)、ノルボ
ルニル、ベンジルなどであり、そしてZ3がクロロ、ブ
ロモ、ヨード、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペ
ンチル、ヘキシル(異性体を含む)、ノルボルニル、ベ
ンジル、フェニルなどであるメタロセン化合物が好まし
い。またR22〜R25が縮合環を形成して、シクロペンタ
ジエニル部分がインデニル、テトラヒドロインデニル、
フルオレニル、オクタヒドロフルオレニル環などである
メタロセン化合物も好ましい。
【0057】一般式(7)で表されるメタロセン化合物
(B)の具体的なものとしては、(t−ブチルアミド)ジ
メチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シ
ランチタンジクロリド、(t−ブチルアミド)(テトラメ
チル−η5−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジ
イルジルコニウムジクロリド、(t−ブチルアミド)(テ
トラメチル−η5−シクロペンタジエニル)−1,2−エ
タンジイルチタンジクロリド、(メチルアミド)(テトラ
メチル−η5−シクロペンタジエニル)−1,2−エタン
ジイルジルコニウムジクロリド、(メチルアミド)(テト
ラメチル−η5−シクロペンタジエニル)−1,2−エタ
ンジイルチタンジクロリド、(エチルアミド)(テトラメ
チル−η5−シクロペンタジエニル)−メチレンチタンジ
クロリド、(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル
−η5−シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジベ
ンジル、(ベンジルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5
−シクロペンタジエニル)シランチタンジクロリド、(フ
ェニルホスフィド)ジメチル(テトラメチル−η5−シク
ロペンタジエニル)シランジルコニウムジベンジルなど
があげられる。
【0058】また本発明では、メタロセン化合物(B)
として下記のメタロセン化合物を用いることもできる。
エチレン{2-メチル-4(9-フェナントリル)-1-インデニ
ル}(9-フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレ
ン{2-メチル-4(9-フェナントリル)-1-インデニル}(2,7-
ジメチル-9-フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、エ
チレン{2-メチル-4(9-フェナントリル)-1-インデニル}
(2,7-ジ-t-ブチル-9-フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、エチレン(2-メチル-4,5-ベンゾ-1-インデニル)(9
-フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(2-
メチル-4,5-ベンゾ-1-インデニル)(2,7-ジメチル-9-フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(2-メチ
ル-4,5-ベンゾ-1-インデニル)(2,7-ジ-t-ブチル-9-フル
オレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(2-メチル
-α-アセナフト-1-インデニル)(9-フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、エチレン(2-メチル-α-アセナフト-
1-インデニル)(2,7-ジメチル-9-フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、エチレン(2-メチル-α-アセナフト-1-
インデニル)(2,7-ジ-t-ブチル-9-フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレン{2-メチル-4(9-フ
ェナントリル)-1-インデニル}(9-フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリドなど。
【0059】その他にも、上記ジルコニウム化合物にお
いて、ジルコニウムをチタンまたはハフニウムに置換え
た化合物を例示することもできる。メタロセン化合物
(B)の製造方法については、例えば特開平3−163
088号に記載されている。
【0060】本発明で使用するメタロセン化合物(B)
としては、前記一般式(4)で示されるメタロセン化合
物が特に重合活性、顔料分散性の面から好ましい。これ
まで説明したメタロセン化合物(B)は単独で用いても
よいし、2種以上を組合せて用いてもよい。本発明で使
用するメタロセン化合物(B)は、炭化水素またはハロ
ゲン化炭化水素に希釈して用いてもよい。
【0061】次に、メタロセン触媒(A)を形成する際
に用いられる有機アルミニウムオキシ化合物(C)およ
びイオン化イオン性化合物(D)について説明する。
【0062】本発明で用いられる有機アルミニウムオキ
シ化合物(C)は、従来公知のアルミノオキサン(C)
であってもよく、また特開平2−78687号公報に例
示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウム
オキシ化合物(C)であってもよい。
【0063】このような従来公知のアルミノオキサン
(C)は、具体的には下記一般式(8)または(9)で
表される。
【化5】 〔式(8)または(9)中、R26はメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基などの炭化水素基であり、好
ましくはメチル基、エチル基、特に好ましくはメチル基
であり、mは2以上、好ましくは5〜40の整数であ
る。〕
【0064】ここで、このアルミノオキサン(C)は式
(OAl(R27))で表わされるアルキルオキシアルミニ
ウム単位および式(OAl(R28))で表わされるアルキ
ルオキシアルミニウム単位(ここで、R27およびR28
26と同様の炭化水素基を例示することができ、R27
よびR28は相異なる基を表わす)からなる混合アルキル
オキシアルミニウム単位から形成されていてもよい。
【0065】アルミノオキサン(C)は、例えば下記の
ような方法によって製造され、通常炭化水素溶媒の溶液
として回収される。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などを懸濁した芳香族炭化水素溶
媒に、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウ
ム化合物を添加して反応させて芳香族炭化水素溶媒の溶
液として回収する方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムな
どの有機アルミニウム化合物に直接水(水、氷または水
蒸気)を作用させて芳香族炭化水素溶媒の溶液として回
収する方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素媒体
中でトリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム
化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシ
ドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0066】アルミノオキサン(C)の調製の際に用い
られる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシ
レン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素;ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水
素;シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタ
ン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;エチ
ルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;ガ
ソリン、灯油、軽油などの石油留分;上記芳香族炭化水
素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物、
例えば塩素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒があげら
れる。これらの溶媒の中では、特に芳香族炭化水素が好
ましい。
【0067】イオン化イオン性化合物(D)としては、
ルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物、およびカル
ボラン化合物を例示することができる。これらのイオン
化イオン性化合物(D)は、特表平1−501950号
公報、特表平1−502036号公報、特開平3−17
9005号公報、特開平3−179006号公報、特開
平3−207703号公報、特開平3−207704号
公報、USP−5321106号公報などに記載されて
いる。
【0068】イオン化イオン性化合物(D)として用い
るルイス酸としては、BR3(ここで、Rは同一または
相異なり、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基な
どの置換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素
である。)で示される化合物があげられ、例えばトリフ
ルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオ
ロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニル)
ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロン、ト
リス(ペンタフルオロフェニル)ボロンなどがあげられ
る。
【0069】イオン化イオン性化合物(D)として用い
るイオン性化合物は、カチオン性化合物とアニオン性化
合物とからなる塩である。アニオンは前記メタロセン化
合物(B)と反応することによりメタロセン化合物
(B)をカチオン化し、イオン対を形成することにより
遷移金属カチオン種を安定化させる働きがある。そのよ
うなアニオンとしては、有機ホウ素化合物アニオン、有
機ヒ素化合物アニオン、有機アルミニウム化合物アニオ
ンなどがあり、比較的嵩高で遷移金属カチオン種を安定
化させるものが好ましい。カチオンとしては、金属カチ
オン、有機金属カチオン、カルボニウムカチオン、トリ
ピウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウム
カチオン、ホスホニウムカチオン、アンモニウムカチオ
ンなどがあげられる。さらに詳しくはトリフェニルカル
ベニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオン、
N,N-ジメチルアンモニウムカチオン、フェロセニウムカ
チオンなどである。
【0070】これらのうち、アニオンとしてホウ素化合
物を含有するイオン性化合物が好ましく、具体的にはイ
オン性化合物としては、トリアルキル置換アンモニウム
塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、ジアルキルアンモ
ニウム塩、トリアリールホスフォニウム塩などをあげる
ことができる。
【0071】上記トリアルキル置換アンモニウム塩とし
ては、例えばトリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)
ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホ
ウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホ
ウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)ホウ素
などがあげられる。
【0072】前記N,N-ジアルキルアニリニウム塩として
は、例えばN,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)
ホウ素などがあげられる。
【0073】前記ジアルキルアンモニウム塩としては、
例えばジ(n-プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフル
オロフェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウム
テトラ(フェニル)ホウ素などがあげられる。
【0074】前記トリアリールホスフォニウム塩として
は、例えばトリフェニルホスフォニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素、トリ(メチルフェニル)ホスフォニウムテト
ラ(フェニル)ホウ素、トリ(ジメチルフェニル)ホスフォ
ニウムテトラ(フェニル)ホウ素などがあげられる。
【0075】さらに前記イオン性化合物としては、トリ
フェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテ
トラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどをあげるこ
ともできる。
【0076】イオン化イオン性化合物(D)として用い
るボラン化合物としては、下記のような化合物をあげる
こともできる。デカボラン(14);ビス〔トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム〕ノナボレート、ビス〔トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム〕デカボレートなどのアニオンの塩;
およびトリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ドデカハイド
ライドドデカボレート)コバルト酸塩(III)、ビス〔トリ
(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ドデカハイドライドド
デカボレート)ニッケル酸塩(III)などの金属ボランアニ
オンの塩などがあげられる。
【0077】イオン化イオン性化合物(D)として用い
るカルボラン化合物としては、4-カルバノナボラン(1
4)、1,3-ジカルバノナボラン(13)などのアニオンの
塩;およびトリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイ
ドライド-1,3-ジカルバノナボレート)コバルト酸塩(II
I)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイド
ライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)鉄酸塩(III)な
どの金属カルボランアニオンの塩などがあげられる。上
記のようなイオン化イオン性化合物(D)は、2種以上
組合せて用いてもよい。
【0078】本発明で用いるメタロセン触媒(A)は、
必要に応じて、前記各成分に加えてさらに下記有機アル
ミニウム化合物(E)を含んでいてもよい。本発明にお
いて必要に応じて用いられる有機アルミニウム化合物
(E)としては、例えば下記一般式(10)で示される
有機アルミニウム化合物をあげることができる。
【0079】(R29)nAlX3-n …(10) 式(10)中、R29は炭素数1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基であり、Xはハロゲン原子または水素原
子であり、nは1〜3である。
【0080】このような炭素数1〜15の炭化水素基と
しては、例えばアルキル基、シクロアルキル基またはア
リ−ル基があげられ、具体的には、メチル基、エチル
基、n―プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基な
どがあげられる。
【0081】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には以下のような化合物があげられる。トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリsec-ブチルアルミニ
ウムなどのトリアルキルアルミニウム、 一般式 (i-C49)xAly(C510)z (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xであ
る。)で表わされるイソプレニルアルミニウムなどのア
ルケニルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキ
ルアルミニウムハライド、ジイソブチルアルミニウムハ
イドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライ
ド、ジメチルアルミニウムメトキシドなどのジアルキル
アルミニウムアルコキシド、ジエチルアルミニウムフェ
ノキシドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシド
などがあげられる。
【0082】また有機アルミニウム化合物(E)とし
て、下記の式(11)で表わされる化合物を用いること
もできる。 (R31)nAl(R30)3-n …(11) (式中、R31は前記R29と同様であり、R30は−OR32
基、−OSi(R33)3基、−OAl(R34)2基、−N(R
35)2基、−Si(R36)3基または−N(R37)Al(R38)2
基であり、nは1〜2であり、R32、R33、R34および
38はメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチ
ル基、シクロヘキシル基、フェニル基などであり、R35
は水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニ
ル基、トリメチルシリル基などであり、R36およびR37
はメチル基、エチル基などである。)
【0083】このような有機アルミニウム化合物(E)
としては、具体的には以下のような化合物があげられ
る。(C25)2Al(OSi(CH3)3)、(iso-C49)2
l(OSi(CH3)3)、(C25)2Al(OAl(C
25)2)、(CH3)2Al(N(C25)2)、(C25)2Al
(NH(CH3))、(iso-C49)2Al[N(Si(C
3)3)2]など。
【0084】本発明で使用するメタロセン触媒(A)
は、上述した成分(B)、成分(C)、成分(D)およ
び成分(E)のうち少なくとも1つの成分が微粒子状担
体に担持されてなる固体状触媒であってもよい。
【0085】またメタロセン触媒(A)は、微粒子状担
体、成分(B)、成分(C)(または成分(D))およ
び予備重合により生成する重合体または共重合体と、必
要に応じて成分(E)とからなる予備重合触媒であって
もよい。
【0086】固体状触媒および予備重合触媒に用いられ
る微粒子状担体は、無機あるいは有機の化合物であっ
て、粒径が10〜300μm、好ましくは20〜200
μmの顆粒状ないしは微粒子状の固体である。
【0087】このうち無機担体としては多孔質酸化物が
好ましく、具体的にはSiO2、Al23、MgO、Z
rO2、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、T
hO 2など、またはこれらの混合物、例えばSiO2-M
gO、SiO2-Al23、SiO2-TiO2、SiO2-
25、SiO2-Cr23、SiO2-TiO2-MgOな
どを例示することができる。これらの中でSiO2およ
びAl23からなる群から選ばれた少なくとも1種の成
分を主成分とするものが好ましい。
【0088】なお、上記無機酸化物には少量のNa2
3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4
Al2(SO4)3、BaSO4、KNO3、Mg(NO3)2
Al(NO3)3、Na2O、K2O、Li2Oなどの炭酸
塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していても差し
つかえない。
【0089】このような微粒子状担体はその種類および
製法により性状は異なるが、比表面積が50〜1000
2/g、好ましくは100〜700m2/gであり、細
孔容積が0.3〜2.5cm3/gであることが望まし
い。微粒子状担体は、必要に応じて100〜1000
℃、好ましくは150〜700℃の温度で焼成して用い
られる。
【0090】さらに微粒子状担体としては、粒径が10
〜300μmである有機化合物の顆粒状ないしは微粒子
状固体をあげることができる。このような有機化合物と
しては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1
-ペンテンなどの炭素数2〜14のα−オレフィンを主
成分として生成される(共)重合体あるいはビニルシク
ロヘキサン、スチレンを主成分として生成される重合体
もしくは共重合体を例示することができる。
【0091】本発明で用いるエチレン・芳香族ビニル化
合物共重合体ワックスをメタロセン触媒(A)を用いて
製造するには、メタロセン触媒(A)の存在下にエチレ
ンと芳香族ビニル化合物とを、通常液相で溶液重合ある
いはスラリー重合で共重合させる。
【0092】このような炭化水素溶媒としては、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、灯油などの脂肪族炭化水素およびそのハロゲン誘導
体;シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、メチルシ
クロヘキサンなどの脂環族炭化水素およびそのハロゲン
誘導体;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素およびそのハ
ロゲン誘導体などが用いられる。これら溶媒は組合せて
用いてもよい。
【0093】エチレンと芳香族ビニル化合物とは、バッ
チ法、あるいは連続法いずれの方法で共重合されてもよ
い。共重合を連続法で実施するに際しては、メタロセン
触媒(A)は以下のような濃度で用いられる。
【0094】すなわち重合系内のメタロセン化合物
(B)の濃度は、通常0.00005〜0.1ミリモル
/liter(重合容積)、好ましくは0.0001〜0.
05ミリモル/literである。また有機アルミニウムオ
キシ化合物(C)は、重合系内のメタロセン化合物
(B)に対するアルミニウム原子の比(Al/遷移金
属)で0.1〜10000、好ましくは1〜5000の
量で供給される。
【0095】イオン化イオン性化合物(D)は、重合系
内のメタロセン化合物(B)に対するイオン化イオン性
化合物(D)のモル比(イオン化イオン性化合物(D)
/メタロセン化合物(B))で0.1〜20、好ましく
は1〜10の量で供給される。
【0096】また有機アルミニウム化合物(E)が用い
られる場合には、通常約0〜5ミリモル/liter(重合
容積)、好ましくは約0〜2ミリモル/literとなるよ
うな量で用いられる。
【0097】エチレン・芳香族ビニル化合物共重合体ワ
ックスを製造する際の共重合反応は、通常温度が−30
〜+250℃、好ましくは0〜200℃、圧力が0を超
えて〜80Kg/cm2(ゲージ圧)、好ましくは0を超え
て〜50Kg/cm2(ゲージ圧)の条件下に行われる。
【0098】また反応時間(共重合が連続法で実施され
る場合には平均滞留時間)は、触媒濃度、重合温度など
の条件によっても異なるが、通常5分間〜3時間、好ま
しくは10分間〜1.5時間である。エチレン・芳香族
ビニル化合物共重合体ワックスの極限粘度および分子量
は、一定速度のエチレンの供給における水素の供給速度
を調整するなどの方法により調整することができる。
【0099】エチレン・芳香族ビニル化合物共重合体ワ
ックスを製造する際には、エチレンおよび芳香族ビニル
化合物は、前記のような特定組成の共重合体が得られる
ような量で重合系に供給される。
【0100】上記のようにしてエチレンおよび芳香族ビ
ニル化合物を共重合させると、エチレン・芳香族ビニル
化合物共重合体ワックスは通常これを含む重合液として
得られる。この重合液は常法により処理され、エチレン
・芳香族ビニル化合物共重合体ワックスが得られる。
【0101】エチレン・芳香族ビニル化合物共重合体ワ
ックスを加熱減成して製造する方法としては、メタロセ
ン触媒(A)の存在下にエチレンと芳香族ビニル化合物
とを共重合して得られた高分子量のエチレン・芳香族ビ
ニル化合物共重合体を、1軸または2軸以上の押出機に
供給して溶融混練しながら押出す方法、また管型反応
器、槽型反応器等に高分子量のエチレン・芳香族ビニル
化合物共重合体を直接供給して加熱減成する方法、ある
いは高分子量のエチレン・芳香族ビニル化合物共重合体
を押出機に供給して溶融混練しながら連続して押出し、
管型反応器に供給して加熱減成する方法等があげられ
る。押出機または反応器における加熱温度は300〜4
50℃、好ましくは350〜400℃である。これらの
方法の中では、高分子量のエチレン・芳香族ビニル化合
物共重合体を押出機に供給して溶融混練しながら連続し
て押出し、管型反応器に供給して加熱減成する方法が好
ましい。また、加熱減成は窒素等の不活性雰囲気下に行
うのが好ましい。
【0102】加熱減成に用いる高分子量のエチレン・芳
香族ビニル化合物共重合体は、前記メタロセン触媒
(A)を用いて、エチレン・芳香族ビニル化合物共重合
体ワックスと同様にして製造することができる。ただ
し、水素の供給速度を調整することにより、極限粘度お
よび分子量の大きい共重合体を製造する。
【0103】本発明の顔料分散剤は芳香族ポリマー用の
顔料分散剤として使用される。ここで、芳香族ポリマー
として具体的には、ポリスチレン、ポリα−メチルスチ
レン、スチレン・アクリロニトリル共重合体(AS)、
スチレン・アクリロニトリル・ブタジエン共重合体(A
BS)などのスチレン系化合物成分単位を含有するスチ
レン系ポリマー;ポリエステル;ポリカーボネート;ポ
リフェニレンエーテルなどを例示することができる。こ
れらの芳香族ポリマーの中ではスチレン系ポリマー、特
にポリスチレンの着色に本発明の顔料分散剤を使用する
ことが好ましい。
【0104】上記芳香族ポリマーに顔料を分散させるに
際しては、本発明の顔料分散剤だけを使用することもで
きるし、公知の顔料分散剤を併用することもできる。
【0105】本発明の顔料分散剤は従来からポリマーの
着色に知られている無機または有機のいずれの顔料にも
使用することができる。上記無機顔料の具体的なものと
しては、アルミニウム、銀、金などの金属類;炭酸カル
シウム、炭酸バリウムなどの炭酸塩;ZnO、Ti
2、Al23・nH2O、Fe23・nH2Oなどの酸
化物;CaSO4、BaSO4などの硫酸塩;Bi(OH)
2NO3などの硝酸塩;PbCl2・Pb(OH)2などの塩
化物;CaCrO4、BaCrO4などのクロム酸塩;C
oCr24などの亜クロム酸塩、マンガン酸塩および過
マンガン酸塩;Cu(BO)2などのホウ酸塩;Na22
7・6H2Oなどのウラン酸塩;K3CO(NO2)6・3
2Oなどの亜硝酸塩;SiO2などのケイ酸塩;CuA
sO3・Cu(OH)2などのヒ酸塩および亜ヒ酸塩;Cu
(C232)2・Cu(OH)2などの酢酸塩;(NH4)2
nO2(P27)2などのリン酸塩;アルミ酸塩、モリブデ
ン酸塩、亜鉛酸塩、スズ酸塩、アンチモン酸塩、タング
ステン酸塩、セレン化物、チタン酸塩、シアン化鉄塩、
フタル酸塩などの塩類;CaS、ZuS、CdSなどの
硫化物等があげられる。
【0106】また有機顔料の具体的なものとしては、コ
チニール・レーキ、マダー・レーキなどの天然有機顔
料;ナフトール・グリーンY、ナフトール・グリーンB
などのニトロソ顔料;ナフトールエローS、ピグメント
・クロリン2Gなどのニトロ顔料;パーマネント・レッ
ド4R、ハンザエロー、ブリリアント・カーミン6B、
スカーレット2Rなどのアゾ顔料;マラカイン・グリー
ン、ローダミンBなどの塩基性染料レーキ;アシッド・
グリーンレーキ、エオシン・レーキなどの酸性染料レー
キ;アリザリン・レーキ、プルプリン・レーキなどの媒
染染料レーキ;チオ・インジゴ・レッドB、インタンス
レン・オレンヂなどの建染染料顔料;フタロシアニンブ
ルー、フタロシアニングリーンなどのフタロシアニン顔
料等があげられる。
【0107】本発明の顔料分散剤の使用割合は、顔料1
00重量部に対して通常50〜150重量部、好ましく
は80〜120重量部とするのが望ましい。
【0108】本発明の顔料分散剤は、芳香族ポリマーの
ドライカラー法による着色、カラーコンパウンド法によ
る着色またはマスターバッチ法による着色のなど、どの
ような方法による着色にも利用できる。例えば、ドライ
カラー法による着色またはカラーコンパウンド法による
着色では、顔料および本発明の顔料分散剤からなる混合
物を微粉細して粉末状またはビーズ状のドライカラーを
調製し、これをペレット状の前記芳香族ポリマーととも
にタンブラーまたは適当な混合機中に計量混合し、樹脂
ペレットの表面にドライカラーを均一にまぶし、これを
押出機を経てまたは成型機によりスクリューで溶融した
樹脂を混練しながらせん断力により顔料を分散させて着
色し、これを成型する。また、前記工程中で押出機から
溶融着色樹脂を押出し、カッティングした着色ペレット
がカラーコンパウンドである。
【0109】本発明の顔料分散剤は顔料分散性に優れて
おり、顔料を芳香族ポリマー中に均一に分散させること
ができ、この場合の混練作業性などの作業性にも優れて
いる。また顔料を分散させた芳香族ポリマー組成物の透
明性および着色安定性にも優れている。さらにエチレン
・芳香族ビニル化合物共重合体ワックスは、エチレンと
芳香族ビニル化合物を共重合するか、またはエチレン・
芳香族ビニル化合物共重合体を加熱減成することにより
容易に製造することができるので、製造コストが低い。
【0110】
【発明の効果】本発明の芳香族ポリマー用顔料分散剤は
特定のエチレン・芳香族ビニル化合物共重合体ワックス
からなっているので、芳香族ポリマーへの顔料分散性に
優れるとともに、配合後の芳香族ポリマー組成物の透明
性および着色安定性に優れ、しかも製造が容易であり製
造コストが低い。
【0111】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について説明
する。 実施例1 《エチレン・芳香族ビニル化合物共重合体ワックスの製
造》冷却管および攪拌装置を備えたガラス製の1 liter
の反応装置を窒素で充分に置換した後、トルエン494
ml、スチレン6mlを仕込み、攪拌しながらエチレン
で飽和させた。次いで系内を35℃に昇温し、メチルア
ルミノキサン(東ソーアクゾ社製10wt%トルエン溶
液)をアルミニウムと触媒とのモル比が100となるよ
うに4.5mM、[(C5Me4)SiMe2(N−t−
Bu)]TiCl2[(t−ブチルアミド)ジメチル
(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン
ジクロリド]を0.045mM(0.01mMトルエン
溶液)添加した。水素7.0N liter/hrおよびエチ
レン100N liter/hrを連続的に供給しながら40
℃で60分間重合した。重合終了後、イソブチルアルコ
ール250ml、塩酸水10mlを加えて80℃で30
分間加熱攪拌し、イソブチルアルコールを含む反応液を
分液ロートに移し、水250mlで2回洗浄し油水分離
した。次いで油層部を3Lのメタノールに添加し、ポリ
マーを析出させた。析出したポリマーを130℃で12
時間真空乾燥し、エチレン・スチレン共重合体ワックス
を得た。
【0112】得られたエチレン・スチレン共重合体ワッ
クスのエチレン含量は90重量%、スチレン含量は10
重量%、135℃デカリン中で測定した極限粘度は0.
13dl/gであった。このエチレン・スチレン共重合
体ワックス(以下、エチレン・stワックスと略記する
場合がある)を顔料分散剤として用いて、以下の方法に
より性能評価を行った。
【0113】《顔料分散剤の性能評価方法》顔料分散剤
の微粉末100重量部およびフタロシアニンブルーの微
粉末100重量部の割合で筒井化学器(株)製、ミクロ
型透視式混合機(V型ブレンダー)を用いて混合し、ド
ライブレンドを調製した。このドライブレンド組成物を
130℃の三本ロール混練機に供給し、3回通過させて
混練した。この混練組成物およびポリスチレン〔三井東
圧化学(株)製、商品名トーポレックス〕を混練成形物中
の顔料濃度が1.3重量%になるような割合で160℃
で50r.p.m.の速度で回転しているブラベンダー
混練機に供給して5分間混練した。
【0114】この混練物をプレス温度170℃の条件下
でプレス加工し、0.1mmの厚さのマスターバッチフ
ィルムを得た。このマスターバッチフィルム中の顔料分
散性を次の5〜1の5段階で評価した。なお測定は、東
洋インキ社製Lvzex450画像処理機で行った。結
果を表2に示す。 5:50μm以上の粒子数が1.00×103個/cm3
未満 4:50μm以上の粒子数が1.00×103個/cm3
以上7×103個/cm3未満 3:50μm以上の粒子数が7×103個/cm3以上
2.7×104個/cm3未満 2:50μm以上の粒子数が2.7×104個/cm3
上7.00×104個/cm3未満 1:50μm以上の粒子数が7.00×104個/cm3
以上
【0115】また、得られたフィルムの霞み度をフィル
ムヘイズとして測定した。この値が小さいもの程透明性
が良好である。また、前記ドライブレンド組成物の三本
ロール混練工程におけるベた付き、および過度のモータ
ー負荷があるかどうかを調べ、次の3段階で評価した。
結果を表2に示す。 ○:良好 △:普通 ×:悪い
【0116】実施例2〜5 スチレンの使用量および水素の使用量を表2に記載した
ように変更する以外は実施例1と同様にして表2に示す
物性を有するエチレン・スチレン共重合体ワックスを製
造した。このエチレン・スチレン共重合体ワックスを用
いて実施例1と同様にして性能評価を行った。結果を表
2に示す。
【0117】実施例6 公知の方法で合成したイソプロピリデン−ビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリドに触媒を変更した以外は
実施例1と同様にしてエチレン・スチレン共重合体ワッ
クスを製造した。このエチレン・スチレン共重合体ワッ
クスを用いて実施例1と同様にして性能評価を行った。
結果を表2に示す。
【0118】比較例1、2 スチレンの使用量および水素の使用量を表1に記載した
ように変更した以外は実施例1と同様にして表2に示す
物性を有するエチレン・スチレン共重合体ワックスを製
造した。このエチレン・スチレン共重合体ワックスを用
いて実施例1と同様にして性能評価を行った。結果を表
2に示す。
【0119】
【表1】
【0120】
【表2】 *1 ロール回転負荷大
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 筒井 俊之 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井化学株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンと芳香族ビニル化合物とのラン
    ダム共重合体からなるワックスであって、エチレンから
    導かれる構造単位の含量が99〜10重量%、芳香族ビ
    ニル化合物から導かれる構造単位の含量が1〜90重量
    %、極限粘度が0.04〜0.6dl/gであるエチレ
    ン・芳香族ビニル化合物共重合体ワックスからなる芳香
    族ポリマー用顔料分散剤。
  2. 【請求項2】 エチレン・芳香族ビニル化合物共重合体
    ワックスが、メタロセン触媒(A)の存在下にエチレン
    と芳香族ビニル化合物とを共重合して得られるエチレン
    ・芳香族ビニル化合物共重合体ワックスであるか、また
    はメタロセン触媒(A)の存在下に重合して得られたエ
    チレンと芳香族ビニル化合物との共重合体を加熱減成し
    て得られるエチレン・芳香族ビニル化合物共重合体ワッ
    クスである請求項1記載の顔料分散剤。
  3. 【請求項3】 芳香族ビニル化合物がスチレンである請
    求項1または2記載の顔料分散剤。
JP33734397A 1997-01-30 1997-12-08 芳香族ポリマー用顔料分散剤 Expired - Lifetime JP3858397B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33734397A JP3858397B2 (ja) 1997-01-30 1997-12-08 芳香族ポリマー用顔料分散剤
US09/155,479 US6133490A (en) 1997-01-30 1998-01-29 Dispersant for pigments for aromatic polymers
CA002247937A CA2247937A1 (en) 1997-01-30 1998-01-29 Dispersant for pigments for aromatic polymers
PCT/JP1998/000374 WO1998033852A1 (fr) 1997-01-30 1998-01-29 Dispersant de pigments pour polymeres aromatiques
EP98901045A EP0896983A4 (en) 1997-01-30 1998-01-29 PIGMENT AS A DISPERSING AGENT FOR AROMATIC POLYMERS

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-17091 1997-01-30
JP1709197 1997-01-30
JP33734397A JP3858397B2 (ja) 1997-01-30 1997-12-08 芳香族ポリマー用顔料分散剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273508A true JPH10273508A (ja) 1998-10-13
JP3858397B2 JP3858397B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=26353568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33734397A Expired - Lifetime JP3858397B2 (ja) 1997-01-30 1997-12-08 芳香族ポリマー用顔料分散剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6133490A (ja)
EP (1) EP0896983A4 (ja)
JP (1) JP3858397B2 (ja)
CA (1) CA2247937A1 (ja)
WO (1) WO1998033852A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517081A (ja) * 1999-12-13 2003-05-20 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 顔料濃縮物およびその製造法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6423807B1 (en) 1998-06-05 2002-07-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymer, process for producing the same, and molded article comprising the same
DE19922020A1 (de) * 1999-05-12 2000-11-16 Targor Gmbh Übergangsmetallverbindung, Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
US6919036B2 (en) 2000-01-21 2005-07-19 U.S. Borax Inc. Nonaborate compositions and their preparation
CN1406268A (zh) * 2000-03-01 2003-03-26 科莱恩有限公司 颜料在聚烯烃中的分散
DE10159955A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-26 Clariant Gmbh Verwendung von polar modifizierten Polyolefinwachsen in Fototonern
ATE327265T1 (de) 2002-04-12 2006-06-15 Dow Global Technologies Inc Copolymere mit niedrigem molekulargewicht aus ethylen und vinylaromatischen monomeren und anwendungen davon
RU2006107436A (ru) * 2003-08-12 2007-09-20 БЕРИНГЕР ИНГЕЛЬХАЙМ ИНТЕРНАЦИОНАЛЬ ГмбХ (DE) 1-карбомоилциклоалкилкарбоновые кислоты, способы их получения и применения
US8609793B2 (en) 2010-10-07 2013-12-17 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst systems containing a bridged metallocene
US8637616B2 (en) 2010-10-07 2014-01-28 Chevron Philips Chemical Company Lp Bridged metallocene catalyst systems with switchable hydrogen and comonomer effects
US8629292B2 (en) 2010-10-07 2014-01-14 Chevron Phillips Chemical Company Lp Stereoselective synthesis of bridged metallocene complexes
CN113462433A (zh) * 2021-07-23 2021-10-01 上海莱布星科技有限公司 一种制备相变蜡的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4010006A (en) * 1969-05-09 1977-03-01 Exxon Research And Engineering Company Flow improvers
JPS50123147A (ja) * 1974-03-18 1975-09-27
JPS6019934B2 (ja) * 1981-12-16 1985-05-18 三井化学株式会社 顔料分散剤
JPS59219370A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 顔料分散剤
US4952738A (en) * 1988-11-14 1990-08-28 Conoco Inc. Composition and method for friction loss reduction
DE69313354T3 (de) * 1992-06-04 2001-01-18 Mitsui Chemicals Inc Verfahren zur Herstellung von einem Ethylencopolymeren
JP3210452B2 (ja) * 1992-12-09 2001-09-17 旭化成株式会社 マスターバッチ樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517081A (ja) * 1999-12-13 2003-05-20 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 顔料濃縮物およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3858397B2 (ja) 2006-12-13
CA2247937A1 (en) 1998-08-06
US6133490A (en) 2000-10-17
EP0896983A1 (en) 1999-02-17
EP0896983A4 (en) 2001-07-11
WO1998033852A1 (fr) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0893454A1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for the production of olefin polymers
JP5405806B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたエチレン系重合体の製造方法
US6255419B1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymers
JPH10273508A (ja) 芳香族ポリマー用顔料分散剤
TW401445B (en) Polyamide resin composition
US6015625A (en) Adhesive resin composition and laminate made using the same as adhesive layer
CA2032621A1 (en) Catalyst and prepolymer used for the preparation of polyolefins
JPS62167303A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2006077261A (ja) エチレン系重合体
US6194501B1 (en) Olefin copolymer shrink film
CN1035297A (zh) 烯烃聚合催化剂及其聚合方法
JP2002363356A (ja) 押出コーティング用ポリプロピレン樹脂組成物
JPH05331324A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
JP3365661B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3749590B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物およびその用途
JP4783964B2 (ja) ポリプロピレン組成物およびその製造方法
JPH11349606A (ja) 低結晶性または非晶性オレフィン重合体の製造方法
JPH11171918A (ja) ノルボルネン系ランダム共重合体の製造方法
WO2000034290A1 (fr) Compose aluminumoxy, compose de catalyse de polymerisation d'olefines et procede de production de polyolefines
JPH0931265A (ja) ポリプロピレン系樹脂シート
JPH10298219A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JPH06263821A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3663820B2 (ja) 熱定着型電子写真用現像材
JPH10139946A (ja) α−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合体組成物および成形品
KR19990067697A (ko) α-올레핀· 방향족 비닐 화합물 공중합체 조성물 및 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term