JPH10273365A - セラミックス粉末の成形方法 - Google Patents

セラミックス粉末の成形方法

Info

Publication number
JPH10273365A
JPH10273365A JP9092843A JP9284397A JPH10273365A JP H10273365 A JPH10273365 A JP H10273365A JP 9092843 A JP9092843 A JP 9092843A JP 9284397 A JP9284397 A JP 9284397A JP H10273365 A JPH10273365 A JP H10273365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
solvent
water
slurry
ceramic powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9092843A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsuo
裕之 松尾
Norikazu Sashita
則和 指田
Keizo Tsukamoto
恵三 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP9092843A priority Critical patent/JPH10273365A/ja
Publication of JPH10273365A publication Critical patent/JPH10273365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常温で硬化する樹脂であると、混合中にスラ
リーが増粘してしまうという問題が、エマルジョンから
成る樹脂であると、樹脂の一部が凝集してその凝集物が
成形体中に残留するという問題があった。 【解決手段】 セラミックス粉末に溶媒、分散剤及び結
合剤を添加し、混合して調製したスラリーを、溶媒を吸
収しない材質から成る成形型に注入した後、硬化させる
セラミックス粉末の成形方法において、該溶媒が水から
成り、該結合剤が水溶性の熱硬化性樹脂から成ることと
したセラミックス粉末の成形方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミックス粉末
の成形方法に関し、特に溶媒を成形型に吸収させないで
そのまま硬化させるセラミックス粉末の成形方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】複雑な形状をしたセラミックスの成形方
法として、セラミックス粉末に水、結合剤などを添加、
混合して調製したスラリーを、石膏製等の水を吸収する
成形型内に注入し、その型が水を吸収することにより着
肉硬化することを利用して成形体を得る鋳込み成形法が
利用されている。この鋳込み成形法は、型に着肉して硬
化するため、成形体の中心部と表面部の密度に差が生じ
て密度ムラを生じ、その結果、乾燥や、焼成時にクラッ
クを生じるという問題があった。また、型内での成形体
の収縮に伴い、その成形体の凹部に亀裂が生じるという
問題もあった。
【0003】そのため、溶媒に水ではなく有機溶剤を用
い、結合剤に自ら硬化する結合剤を用いて調製したスラ
リーを、溶媒を吸収しない材質から成る成形型に注入
し、そのスラリーを常温(例えば特開平6−11600
5)、加熱(例えば特開平7−157366)または冷
却(例えば特開平5−178652)することにより、
硬化させる成形方法が提案されている。この方法は、溶
媒を型に吸収させないため、鋳込み法でみられる溶媒の
移動に起因して生ずる密度ムラや型内収縮に伴う亀裂を
抑えることができるので、上記の問題を解決することが
できる方法となっている。
【0004】しかし、この方法も、溶媒として有機溶剤
を使用するため、環境安全上及び健康上の配慮を必要と
し、また、有機溶剤の回収装置を必要とするなどの問題
があった。そのため、この問題をさらに解決するために
溶媒に水を用いた方法が、例えば特開昭63−2999
07、特開平1−215750、特開平6−19192
5などで提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭63−299907及び特開平1−215750で
は、結合剤に常温で硬化する樹脂を使用しているため、
全ての原料を混合した段階から硬化反応が始まり、混合
中に増粘してしまい、スラリーのポットライフ(可使時
間)の時間内にスラリーを型内に注入しなければならな
いことから、混合や型内への注入が不十分になるという
問題があった。また、上記特開平6−191925で
は、結合剤に加熱すると硬化する熱硬化性樹脂を用いて
いるので、前述の問題はないものの、その樹脂がエマル
ジョンから成る樹脂であるため、樹脂の一部が凝集して
成形体中に残留し、最終的に焼結体中に欠陥として残存
して密度の高い緻密な焼結体が得られないという問題が
あった。
【0006】本発明は、上述したセラミックス粉末の成
形方法が有する課題に鑑みなされたものであって、その
目的は、溶媒として水を使用することができ、常温で安
定なスラリーを調製することができ、さらに成形体中に
樹脂の凝集物が残ることのない成形体を得ることのでき
るセラミックス粉末の成形方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するため鋭意研究した結果、結合剤に水溶性の熱
硬化性樹脂を用いれば、溶媒に水を使用することがで
き、常温で低粘度の安定なスラリーを調製することがで
き、しかも成形体中に樹脂の凝集物が残ることのない成
形体を得ることができるとの知見を得て本発明を完成し
た。
【0008】即ち本発明は、(1)セラミックス粉末に
溶媒、分散剤及び結合剤を添加し、混合して作製したス
ラリーを、溶媒を吸収しない材質から成る成形型に注入
した後、硬化させるセラミックス粉末の成形方法におい
て、該溶媒が水から成り、該結合剤が水溶性の熱硬化性
樹脂から成ることを特徴とするセラミックス粉末の成形
方法(請求項1)とし、また、(2)熱硬化性樹脂の添
加量が、1〜30体積%であることを特徴とする請求項
1記載のセラミックス粉末の成形方法(請求項2)と
し、さらに、(3)熱硬化性樹脂が、オリゴマーより重
合度の低い樹脂であることを特徴とする請求項1または
2記載のセラミックス粉末の成形方法(請求項3)と
し、さらにまた、(4)熱硬化性樹脂が、フェノール樹
脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂、ユリア・メラミン樹
脂、エポキシ樹脂もしくはこれらの変性樹脂よりなる群
から選ばれた少なくとも1以上のものであることを特徴
とする請求項1、2または3記載のセラミックス粉末の
成形方法(請求項4)とすることを要旨とする。以下さ
らに詳細に説明する。
【0009】上記で述べたように、使用する結合剤は、
水溶性の熱硬化性樹脂とした(請求項1)。この樹脂を
用いることにより、水溶性であることから、溶媒として
水を使用することができ、また、エマルジョンのように
凝集物を生じることがなく、さらに、常温では硬化しな
いことから、型への注入が終了するまで低粘度の安定し
たスラリーを調製することができる。
【0010】この熱硬化性樹脂の添加量としては、1〜
30体積%が好ましく(請求項2)、より好ましくは3
〜20体積%である。添加量が1体積%より少ないと、
硬化し難く、保形性が保てないので好ましくない。30
体積%を越えると、スラリーの粘度が高く、場合によっ
てはスラリーが調製できなくなること、また、肉厚品で
は、成形できても成形体の脱脂が困難となり、脱脂後の
成形体にクラックを生じたり、緻密化が阻害されたりす
るなどのことがあるので好ましくない。
【0011】この熱硬化性樹脂の重合度としては、熱硬
化性を示す樹脂であれば特に限定するものではないが、
できるだけ粘度の低いスラリーとなる樹脂が望ましいの
で、粘度の低いスラリーを得ることのできる樹脂とし
て、オリゴマーより重合度の低い樹脂とした(請求項
3)。この樹脂を使うことにより、成形性により優れた
低粘度のスラリーを調製することができる。
【0012】また、この熱硬化性樹脂の種類としては、
これも熱硬化性を示す樹脂であれば特に限定するもので
はないが、常温で比較的安定な挙動を示し、また、あま
り高くない温度、即ち100℃以下の温度で重合反応に
より3次元架橋構造を形成する樹脂が好ましく、その樹
脂として、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹
脂、ユリア・メラミン樹脂、エポキシ樹脂もしくはこれ
らの変性樹脂よりなる群から選ばれた少なくとも1以上
のものとした(請求項4)。これらは、2種類以上の樹
脂を混合して用いても差し支えない。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の成形方法をさらに詳しく
述べると、先ずセラミックス粉末としてアルミナ、ジル
コニア等の酸化物の他、窒化珪素、サイアロン、炭化珪
素等の非酸化物も使用することができ、これら粉末を用
意する。これら粉末に適宜適切な焼結助剤を添加するこ
とは差し支えない。
【0014】用意した粉末に、水、分散剤を加え、それ
に結合剤として水溶性の熱硬化性樹脂を所定量加えて混
合し、スラリーを調製する。そのスラリーを真空脱泡し
た後、溶媒を吸収しない型に注入する。その型を型ごと
樹脂が硬化する温度以上に加熱してスラリーを硬化させ
る。硬化した成形体を乾燥、脱脂し、慣用の方法で所定
の雰囲気中で所定の温度、焼成時間で焼結する。
【0015】以上述べた方法でセラミックス粉末を成形
すれば、溶媒に水を使用することができ、常温で低粘度
の安定なスラリーを調製することができ、しかも成形体
中に樹脂の凝集物が残ることのない成形体を形成するこ
とができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と共に具体的
に挙げ、本発明をより詳細に説明する。
【0017】(実施例1〜5) (1)セラミックス粉末の成形 原料として表1に示すセラミックス粉末に、水、結合
剤、分散剤を表1に示す割合で添加して配合し、25℃
で16時間ポットミルで混合した後、真空脱泡してスラ
リーを調製した。得られたスラリーを直径100mm、
厚さ40mmの成形体が得られる金属型に注入した後、
型ごと80℃で3時間加熱しスラリーを硬化させた。得
られた成形体を30℃−90%RHの雰囲気で乾燥し
た。
【0018】(2)評価 調製したスラリーの粘度を簡易粘度計(RION社製、
型式VT−04)で測定し、粘度が2.0Pa・s以下
を良(○)とした。また、得られた成形体を実施例1、
2では大気雰囲気中で、実施例3、4では窒素雰囲気中
で、実施例5では真空中で表1に示す温度で3時間焼結
し、得られた焼結体の嵩密度をアルキメデス法で求め、
さらに、得られた焼結体を切断し、その切断面を電子顕
微鏡観察を行い、大きさが30μm以上の気孔を欠陥と
なる気孔とし、その気孔が認められない焼結体を良
(○)とし、認められる焼結体を不良(×)とした。そ
れらの結果を表1に示す。
【0019】(比較例1、2)比較のために、比較例1
では、結合剤を除いたセラミックス粉末と水、分散剤を
実施例1と同様に混合し、真空脱泡した後、得られたス
ラリーを攪拌しながら結合剤として常温で硬化するフェ
ノール樹脂を添加し、15分間攪拌してさらに混合し
た。得られたスラリーを実施例1と同様に型に注入して
硬化させ、成形体を作製し、評価した。また、比較例2
では、結合剤にアクリル樹脂エマルジョンを使用した以
外は実施例2と同様に成形体を作製し、評価した。それ
らの結果も表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】表1から明らかなように、実施例において
は、スラリーの粘度がいずれも2.0Pa・s以下の低
粘度のスラリーであり、そのスラリーから得られた焼結
体はいずれも高比重で、欠陥となる気孔も認められなか
った。このことは、溶媒に水を使用しても、常温で低粘
度の安定なスラリーを調製することができ、しかも成形
体中に樹脂の凝集物が残ることのない成形体を形成する
ことができることを示している。
【0022】これに対して比較例1では、結合剤に常温
で硬化する樹脂を用いているため、実施例1と同様にス
ラリーを調製すると、混合中に増粘し、スラリーの粘度
が2.0Pa・sより大きくなり、スラリーを調製でき
なかった。そのため、前記した方法でスラリーを調製し
たが、それでもスラリーは低粘度であるものの、嵩比重
が大幅に低下し、しかも切断面には大きな気孔が無数に
認められた。これは、結合剤を添加した後の混合時間を
長くすることができないことから、十分に分散できなか
った樹脂が成形体中に残留したためと思われる。また、
比較例2では、エマルジョン樹脂を用いているため、ス
ラリーの粘度は良好であるものの、焼結体の嵩比重が実
施例2よりかなり低く、しかも欠陥となる気孔がいくつ
か認められた。これは、樹脂の凝集物が成形体中に残留
したためと思われる。
【0023】
【発明の効果】以上の通り、本発明にかかる成形方法に
よれば、結合剤に水溶性の熱硬化性樹脂を用いているの
で、溶媒に水を使用することができ、常温で低粘度の安
定なスラリーを調製することができ、しかも成形体中に
樹脂の凝集物が残ることのない成形体を形成することが
できるようになった。このことにより、環境安全上及び
健康上の配慮を必要としないで成形できる、また、緻密
で欠陥のない焼結体が得られるセラミックス粉末の成形
方法を提供できるようになった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックス粉末に溶媒、分散剤及び結
    合剤を添加し、混合して調製したスラリーを、溶媒を吸
    収しない材質から成る成形型に注入した後、硬化させる
    セラミックス粉末の成形方法において、該溶媒が水から
    成り、該結合剤が水溶性の熱硬化性樹脂から成ることを
    特徴とするセラミックス粉末の成形方法。
  2. 【請求項2】 熱硬化性樹脂の添加量が、1〜30体積
    %であることを特徴とする請求項1記載のセラミックス
    粉末の成形方法。
  3. 【請求項3】 熱硬化性樹脂が、オリゴマーより重合度
    の低い樹脂であることを特徴とする請求項1または2記
    載のセラミックス粉末の成形方法。
  4. 【請求項4】 熱硬化性樹脂が、フェノール樹脂、アク
    リル樹脂、ユリア樹脂、ユリア・メラミン樹脂、エポキ
    シ樹脂もしくはこれらの変性樹脂よりなる群から選ばれ
    た少なくとも1以上のものであることを特徴とする請求
    項1、2または3記載のセラミックス粉末の成形方法。
JP9092843A 1997-03-28 1997-03-28 セラミックス粉末の成形方法 Pending JPH10273365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092843A JPH10273365A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 セラミックス粉末の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092843A JPH10273365A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 セラミックス粉末の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273365A true JPH10273365A (ja) 1998-10-13

Family

ID=14065725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9092843A Pending JPH10273365A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 セラミックス粉末の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10273365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472425B1 (ko) * 2002-04-18 2005-03-08 주식회사 원익 쿼츠 알루미나 분말 성형체의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472425B1 (ko) * 2002-04-18 2005-03-08 주식회사 원익 쿼츠 알루미나 분말 성형체의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5433261A (en) Methods for fabricating shapes by use of organometallic, ceramic precursor binders
US5145908A (en) Method for molding ceramic powders using a water-based gel casting process
JP4762392B2 (ja) ガスタービン用途の鋳造に用いる性能の優れたコア組成物および物品
KR100770310B1 (ko) 곡면형태의 세라믹 소결체의 제조방법
KR0183997B1 (ko) 슬립 캐스팅 법
JPS6136167A (ja) 射出成形耐火性造形物の製造方法および組成物
JPH10273365A (ja) セラミックス粉末の成形方法
JP2007261925A (ja) セラミックス成形体の製造方法およびこれを用いたセラミックス焼結体の製造方法
JP2002226285A (ja) 軽量セラミックス部材およびその製造方法
Takeshita et al. Development of self-hardening slip casting
KR100434830B1 (ko) 다중 입도분포 분말의 균일 원심성형체 제조방법
JP3692682B2 (ja) セラミックス成形体の製造方法
JPS60171269A (ja) 複雑形状の窒化珪素焼結体の製法
JPH08276410A (ja) セラミックスの鋳込成形方法
US20190039121A1 (en) Binder System For Producing A Slurry And Component Produced Using The Slurry
JP2001278672A (ja) セラミックス材料及びその製造方法
US4970181A (en) Process for producing ceramic shapes
EP0560258A2 (en) Reaction injection molding of silicon nitride ceramics having crystallized grain boundary phases
JPH11268961A (ja) セラミックスシートの成形方法
JPH0663684A (ja) 鋳造用セラミック中子の製造方法
JPH1112043A (ja) セラミックス粉末の成形方法
JPH06227854A (ja) セラミックス成形体の製造方法
JPH1112044A (ja) セラミックス粉末の成形方法
JPH10316472A (ja) セラミックス粉末の成形方法
JP5093639B2 (ja) 炭素/セラミックス複合材の製造方法