JPH10270844A - 配線板の製造方法 - Google Patents

配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH10270844A
JPH10270844A JP7680797A JP7680797A JPH10270844A JP H10270844 A JPH10270844 A JP H10270844A JP 7680797 A JP7680797 A JP 7680797A JP 7680797 A JP7680797 A JP 7680797A JP H10270844 A JPH10270844 A JP H10270844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
copper
wiring board
hole
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7680797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nakayama
肇 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP7680797A priority Critical patent/JPH10270844A/ja
Publication of JPH10270844A publication Critical patent/JPH10270844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外形加工の精度に優れた配線板の製造方法を提
供すること。 【解決手段】配線板の外形線となる位置に穴を形成し、
その穴内壁を金属化する工程と、外形加工時、この金属
化穴を縦割に打抜き、製品を型抜き加工する工程を有す
る配線板の製造方法において、穴内壁の基材の上に金属
銅を20μm以上、その上に金属ニッケルを15μm以
上となるようにめっき析出させること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線板の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】配線板の外形加工は、一般に、NCルー
タ加工や打抜き金型加工により行われている。また、配
線板の中には、その外形線の箇所に導体を形成し、配線
板の一部として使用するものがある。例えば、半導体を
搭載する配線板であって、半導体チップと配線板の接続
ランドがボンディングワイヤで接続され、その接続ラン
ドから引き出し配線パターンが配線板の外形にまでの
び、外形線の箇所でスルーホールに接続され、そのスル
ーホールが外形線で半割にされたプラスチックリードレ
スチップキャリア(以下、P−LCCという。)があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような配線板で
は、ルータによる外形加工のときに、配線板の外形線の
箇所に形成したスルーホール内壁とその上に形成された
めっき膜の密着性が、配線板表面とその上に形成された
配線導体に比べ劣るため、ルータ刃がめっき膜を壁面か
らむしらないように刃の回転方向や送り方向に注意を要
する。また、金型を用いた打抜き加工時には、切断面に
できるだけせん断応力を集めるように雄金型と雌金型の
クリアランスを狭めたり、金型の刃の部分をまっすぐに
しないで、テーパをつける工夫を要する。
【0004】しかしながら、ルータによる外形加工で
は、この金属化穴が隣接して配列されている場合に、ス
ルーホール内壁に形成されためっき銅が回転切断応力に
よって伸び、バリを発生させ、隣の金属化穴と電気的に
ショートするという課題があり、この頻度は、穴間隔が
狭まるほど高い。
【0005】一方、金型による外形打抜き加工では、上
述のような、雄金型と雌金型のクリアランスを狭めた
り、金型の刃の部分をまっすぐにしないでテーパをつけ
る工夫をしても、穴径が小さくなり、穴の直径と配線板
の厚さのアスペクト比(配線板の厚さ/穴の直径)が大
きくなるに従って、穴の部分でのせん断抵抗が大きくな
り、雄型の割れと雌型の割れが食い違い、めっき金属が
穴内壁から引きちぎられたり、めっき金属と基材界面に
クラックや隙間を生じ、雄型と雌型が抜き加工から金型
がもとの位置に戻る際にめくれ上がるという課題があ
る。
【0006】本発明は、外形加工の精度に優れた配線板
の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の配線板の製造方
法は、配線板の外形線となる位置に穴を形成し、その穴
内壁を金属化する工程と、外形加工時、この金属化穴を
縦割に打抜き、製品を型抜き加工する工程を有する配線
板の製造方法において、穴内壁の基材の上に金属銅を2
0μm以上、その上に金属ニッケルを15μm以上とな
るようにめっき析出させることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の配線板は、従来の技術の
ところでも述べたようなP−LCCにも使用できるが、
さらに、配線板の外形縁の部分に導体を形成する用途で
あれば、これに限らず用いることができる。
【0009】この配線板の外形線上にあける穴は、穴の
直径が、配線板の厚さの1/2倍以上であることが好ま
しく、1/2倍未満であると、せん断抵抗が大きくなり
過ぎ、めっき金属が穴内壁から引きちぎられたり、めっ
き金属と基材界面にクラックや隙間を生じたりするよう
になり、好ましくない。
【0010】この穴は、配線板の外形線に沿って配列
し、しかも、隣接する穴同士の最も近い距離が、0.8
mmピッチ以上となるように配列することが好ましく、
0.8mm未満では、穴内壁の導体同士の絶縁性が低下
し、好ましくない。
【0011】このような配線板は、基板端部となる位置
に予めドリルやルータで穴を形成し、めっき等により壁
面を金属化する工程と、外形加工時、この金属化穴を縦
割に打抜き、製品を型抜き加工する工程を含む配線板の
製造において、穴壁面の金属層を、基材面より外に向か
って金属銅が20μm以上、その上の金属ニッケルが、
15μm以上となるようにめっき析出させることによっ
て製造することができる。
【0012】この穴壁面に形成する金属層は、一定以上
の剛性を有すれば良いが、配線を形成する銅導体との接
続信頼性や電気特性を保証する上で、銅めっきを下地に
する必要がある。ニッケル層の部分は白金やパラジウ
ム、鉄などニッケル以外の金属も可能性はあるが、コス
トと実績の点からニッケルが現実的である。また、必要
な膜厚は樹脂基板の剛性や穴の大きさ、長さなど形状に
よって変わるが、近年の微細配線化の傾向から、穴径や
めっき厚はますます小さくなっていくため、打抜き加工
性とのバランスをとることが重要である。この下地銅め
っきの厚さは20μm以上であることが好ましく、20
μm未満では、引っ張り強度が小さく、打ち抜き加工時
に、めっき金属が穴内壁から引きちぎられたり、めっき
金属と基材界面にクラックや隙間を生じたりするように
なり、好ましくない。この下地銅めっきの上に行うニッ
ケルめっきの厚さは、15μm以上であることが好まし
く、15μm未満では、引っ張り強度が小さく、打ち抜
き加工時に、めっき金属が穴内壁から引きちぎられた
り、めっき金属と基材界面にクラックや隙間を生じたり
するようになり、好ましくない。
【0013】
【実施例】図1(a)に示すように、厚さ0.6mm
の、18μm銅箔付きガラス布エポキシ樹脂銅張り積層
板1に、直径0.4mmのドリル穴2を、最も近い穴の
縁同士の距離dが0.4mmになるように0.8mmピ
ッチで明け、図1(b)に示すように、パネル銅めっき
にて10μmの銅膜3を形成し、図1(c)に示すよう
に、エッチング除去する部分にめっきレジストパターン
を形成し、配線部分に電気銅めっきにて15μmのパタ
ーン銅めっき4と、さらにその上に8μmのパターンは
んだめっき5を形成した後、レジストパターンを炭酸ナ
トリウム水溶液にて剥離し、はんだをエッチングレジス
トにして所定の配線パターンを形成した。はんだめっき
5はその後、硝酸系水溶液によって選択的に溶解除去
し、次に、図1(d)に示すように、銅パターンを包む
ように電気ニッケルめっき6を20μmの厚さに、続い
て電気金めっき7を0.5μmの厚さに行い配線パター
ンの表面仕上げ処理を行った。外形加工は、打抜き用超
硬合金金型により、上下型の抜きクリアランスを25μ
mとして80トンプレスによって行った。これにより、
図1(e)に示すような、隣接穴との接触もなく壁面か
らの剥離もない良好な金属化端面を有する配線板を作製
することができた。
【0014】
【発明の効果】本発明によって、次の効果が達成され
る。 (1)基板端面を高密度電極として基板外との電気的接
続が可能となり、安価で高密度の実装が可能となる。 (2)基板端面に剛性の高い金属化したへこみ等を形成
でき、本配線板を装置内に固定する場合、樹脂の変形等
による固定不具合を回避できる。 (3)(2)の用途の場合、アース接続端子ともなりう
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は、それぞれ本発明の一実施例
を説明するための各工程における断面図であり、(e)
は、(d)のA部拡大図である。
【符号の説明】
1.ガラス布エポキシ樹脂銅張り積層板 2.穴 3.めっき銅 4.銅 5.はんだめっき 6.ニッ
ケルめっき 7.金めっき

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配線板の外形線となる位置に穴を形成し、
    その穴内壁を金属化する工程と、外形加工時、この金属
    化穴を縦割に打抜き、製品を型抜き加工する工程を有す
    る配線板の製造方法において、穴内壁の基材の上に金属
    銅を20μm以上、その上に金属ニッケルを15μm以
    上となるようにめっき析出させることを特徴とする配線
    板の製造方法。
  2. 【請求項2】穴の直径が、配線板の厚さの2倍以下であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の配線板の製造方
    法。
  3. 【請求項3】穴を、配線板の外形線に沿って配列し、し
    かも、その穴の縁同士の最も近い距離が、0.8mm以
    下となるように配列することを特徴とする請求項1また
    は2に記載の配線板の製造方法。
JP7680797A 1997-03-28 1997-03-28 配線板の製造方法 Pending JPH10270844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7680797A JPH10270844A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7680797A JPH10270844A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10270844A true JPH10270844A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13615945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7680797A Pending JPH10270844A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10270844A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111372379A (zh) * 2020-04-02 2020-07-03 胜宏科技(惠州)股份有限公司 一种提高pth孔孔径精度的制作方法
CN114401595A (zh) * 2022-01-04 2022-04-26 胜宏科技(惠州)股份有限公司 一种阶梯半铜孔pcb的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111372379A (zh) * 2020-04-02 2020-07-03 胜宏科技(惠州)股份有限公司 一种提高pth孔孔径精度的制作方法
CN114401595A (zh) * 2022-01-04 2022-04-26 胜宏科技(惠州)股份有限公司 一种阶梯半铜孔pcb的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369881A (en) Method of forming circuit wiring pattern
JPH11509990A (ja) 電気回路の上に隆起した金属接点を作成する方法
CN103117264A (zh) 布线基板及其制造方法
JPS6318355B2 (ja)
JP2556282B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP4488187B2 (ja) ビアホールを有する基板の製造方法
JPH10270844A (ja) 配線板の製造方法
JPH10126024A (ja) 端面スルーホール配線板
JPH08307053A (ja) 金属コアプリント配線板の製造方法
US6998291B2 (en) Cost-reducing and process-simplifying wiring board and manufacturing method thereof
JP2001230507A (ja) プラスチックパッケージ及びその製造方法
JPH10233563A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP4992635B2 (ja) 半導体装置用基板の製造方法
CN216600230U (zh) 一种陶瓷线路板
JPH03183190A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH04293244A (ja) Ic実装構造
JP3759755B2 (ja) 恒久的接続のために電気回路の上に隆起した金属接点を作成する方法
JPS59124794A (ja) 電子回路基板の製造方法
JP3095857B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPS60149195A (ja) プリント配線基板の製造方法
JP2007242740A (ja) メタルコアプリント配線板及びその製造方法
JPH1065298A (ja) 端面スルーホール配線板
JP2007294932A (ja) メタルコアプリント配線板及びその製造方法
JPS63240093A (ja) プリント配線板の製造方法
JP4187339B2 (ja) 電子部品搭載用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060323

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02