JPH10270062A - 固体電解質型燃料電池用セパレータ及び作製方法並びに固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池用セパレータ及び作製方法並びに固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JPH10270062A
JPH10270062A JP9067607A JP6760797A JPH10270062A JP H10270062 A JPH10270062 A JP H10270062A JP 9067607 A JP9067607 A JP 9067607A JP 6760797 A JP6760797 A JP 6760797A JP H10270062 A JPH10270062 A JP H10270062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
protective layer
base material
glass
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9067607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3143599B2 (ja
Inventor
Shunsuke Taniguchi
俊輔 谷口
Masataka Kadowaki
正天 門脇
Koji Yasuo
耕司 安尾
Yukinori Akiyama
幸徳 秋山
Yasuo Miyake
泰夫 三宅
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP09067607A priority Critical patent/JP3143599B2/ja
Publication of JPH10270062A publication Critical patent/JPH10270062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143599B2 publication Critical patent/JP3143599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 約1000℃の高温下ですぐれた耐酸化性と
導電性を長期に亘って確保することのできる表面保護層
を有するセパレータを提供し、これを用いた固体電解質
型燃料電池の長寿命化を図る。 【解決手段】 固体電解質型燃料電池用のセパレータ母
材32の表面に、導電性セラミック粉末とガラスを含む表
面保護層40を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性と耐酸化性
にすぐれる固体電解質型燃料電池用セパレータ及びこれ
を具えた固体電解質型燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体電解質型燃料電池は、高出力、高効
率の発電を行なうことができ、また燃料の改質や、電解
質のメンテナンスが不要であるため注目されている。固
体電解質型燃料電池は、約1000℃の高温で作動する
燃料電池であって、図7に示すように、固体電解質体(2
2)の片面に水素ガスなどの燃料ガス(25)が供給される燃
料極(24)、他面に空気などの酸化剤ガス(27)が供給され
る酸化剤極(26)を配してなる単セル(20)を複数積層して
構成される。単セル間には、燃料ガスと酸化剤ガスを分
け隔て、且つ単セルの電極間を電気的に接続するための
セパレータ(30)が挟まれている。セパレータ(30)の酸化
剤極(26)と接する側の面には、酸化剤ガスの送給口(図
示せず)と連通した酸化剤ガス流路(34)が形成され、燃
料極(24)と接する側の面には、燃料ガスの送給口(図示
せず)と連通する燃料ガス流路(35)が形成されている。
流路(34)(35)は、複雑な凹凸から形成されており、各極
に均等にガスを供給する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】固体電解質型燃料電池
は、作動温度が1000℃近傍と高温であるため、セパ
レータは、酸化性雰囲気に対して化学的に安定であり、
すぐれた導電性を有すると共に耐熱性を具えることが要
求される。セパレータの材料には、導電性と耐酸化性に
すぐれる耐熱合金が用いられているが、約1000℃の
高温下で長期間運転した場合、セパレータの酸化剤ガス
と接する側の合金表面が次第に酸化されて、表面の酸化
被膜により抵抗が増大し、導電性が低下する不都合があ
った。セパレータの導電性の低下は、固体電解質型燃料
電池の短命化に繋がるため、約1000℃の高温下です
ぐれた耐酸化性と導電性を長期に亘って確保することの
できるセパレータの開発が望まれている。
【0004】そこで、発明者らはセパレータの母材表面
に導電性セラミックの粉末をプラズマ溶射法により吹き
付けて、耐酸化性の保護層を形成することを試みた。し
かしながら、得られた保護層は、電池の作動、停止にと
もなう昇降温時に熱膨張率の相違により発生する応力に
よって剥離してしまうという問題があった。
【0005】本発明の目的は、約1000℃の高温下で
すぐれた耐酸化性と導電性を長期に亘って確保すること
のできる表面保護層を有するセパレータを提供し、これ
を用いた固体電解質型燃料電池の長寿命化を図ることで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、固体電解質型燃料電池用のセパレータ母
材(32)の表面に、導電性セラミック粉末とガラスを含む
表面保護層(40)を形成したものである。上記表面保護層
(40)は、セパレータ(30)が酸化剤ガス(27)との接触する
側の表面の一部でもよいが、全面に形成することが望ま
しい。
【0007】
【作用】セパレータ母材(32)の表面に形成する表面保護
層(40)は、導電性セラミック粉末とガラスを混合して構
成される。このセパレータ(30)を単セル(20)と交互に積
層して固体電解質型燃料電池に組み込んで、1000℃
近傍にて固体電解質型燃料電池を作動させると、ガラス
は軟化して、導電性セラミック粒子間に存する隙間に入
り込む。従って、表面保護層(40)に隙間が生ずることが
なく、表面保護層(40)とセパレータ母材(32)の密着性は
良好な状態を維持できる。表面保護層中には、導電性セ
ラミック粒子が存在するから、すぐれた導電性を確保す
ることができる。固体電解質型燃料電池の作動を停止す
ると、温度が低下して表面保護層のガラスは硬化する
が、再び固体電解質型燃料電池を作動させるとガラスは
軟化して、すぐれた保護効果を発揮する。本発明では、
電池の作動、停止にともなう昇降温時に表面保護層が剥
離するという問題も解決できる。なぜならば、表面保護
層中に分散されたガラスが軟化することにより、表面保
護層に発生する応力を緩和するからである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の固体電解質型燃料電池
は、図1に示すように、固体電解質体(22)の片面に燃料
極(24)、他面に酸化剤極(26)を配してなる単セル(20)
と、該単セルに反応ガスを供給するセパレータ(30)を交
互に積層して構成され、セパレータ(30)は、セパレータ
母材(32)の表面に、導電性セラミック粉末とガラスを含
む表面保護層(40)を形成している。なお図1では、表面
保護層(40)は、酸化剤極(26)との対向面にのみ設けてい
るが、セパレータ母材(32)の両面に設けてもよい。
【0009】セパレータ母材(32)の表面に形成される表
面保護層(40)は、平均粒径約1μm〜数10μmの導電
性セラミック粉末と、平均粒径約1μm〜数10μmの
ガラス粉末とを混合して、セパレータ母材(32)の表面に
塗着することにより形成できる。塗着方法は、刷毛にて
スラリーを塗布するスラリーコート法、溶射法、スパッ
タリング法、蒸着法などを挙げることができる。これら
塗着方法の中で、スラリーコート法が凹凸のあるセパレ
ータ母材の表面に均一厚さの表面保護層を形成するのに
適しており、製造コストの点でも有利である。また、セ
パレータ母材(32)の表面に、図1に示すようにガス流路
(34)(35)が形成されている場合、溶射法、スパッタリン
グ法では凹部分に十分に表面保護層(40)が形成されない
ことがある。このようなときには、スラリーコート法を
適用することが望ましい。なお、溶射法、スパッタリン
グ法についても吹付角度などを調節することにより、均
一厚さの表面保護層を形成することができる。
【0010】スラリーコート法による場合、導電性セラ
ミック粉末とガラス粉末を有機溶媒に溶かしてスラリー
調製し、得られたスラリーをセパレータ母材(32)の表面
に刷毛等を用いて塗布し、乾燥させることによって、表
面保護層(40)を形成することができる。
【0011】何れの塗着方法を利用する場合でも、混合
粉末中に占めるガラス粉末の体積%は20%〜80%と
することが適当であり、20%〜50%とすることが望
ましい望ましい。ガラスの体積%が20%よりも小さく
なると、ガラスによる接合効果が低下して、導電性セラ
ミック粒子が欠落するおそれがある。逆にガラスの体積
%が80%を越えると、十分な導電性を確保できないこ
とがある。
【0012】セパレータ母材(32)の表面に形成される表
面保護層(40)は、厚さが10μm〜100μmとなるよ
うに形成されることが適当であり、10μm〜50μm
となるように形成することが望ましい。表面保護層の厚
さを10μmよりも薄くすると十分な耐酸化性効果を得
ることができないためであり、表面保護層の厚さを10
0μmよりも厚くしても、これ以上の耐酸化性効果は発
揮されず、また導電性が低下するおそれがあるためであ
る。
【0013】導電性セラミック材料として、LaCoO
3系、LaMnO3系、LaCrO3系ペロブスカイト型
酸化物などを挙げることができる。ガラス粉末は、軟化
点が固体電解質型燃料電池の作動温度以下の材料を用い
ることが適当であり、軟化点が約800℃以下の材料を
用いることが望ましい。その種ガラス材料として、パイ
レックスガラス、アルカリホウケイ酸ガラス、アルカリ
土類ホウケイ酸ガラスなどを挙げることができる。有機
溶媒として、テルピネオール溶媒などを挙げることがで
きる。表面保護層を形成するセパレータ母材は、ニッケ
ル基耐熱合金、鉄基耐熱合金などからなる材料は勿論、
その他一般にセパレータ母材の材料に用いられる耐熱合
金にも適用できる。
【0014】図2(a)は、スラリーコート法により表面
保護層(40)を形成し、乾燥を行なった後のセパレータ(3
0)の拡大断面図である。図示するとおり、表面保護層(4
0)中には、導電性セラミック粒子(42)とガラス粒子(44)
が、粒子の状態で存在している。この状態では、表面保
護層(40)は、多孔体であるが、セパレータ(30)を単セル
(20)(20)の間に挟んで、固体電解質型燃料電池を作製
し、ガラスの軟化点よりも高い1000℃近傍で作動さ
せると、ガラス粒子(44)は軟化して、図2(b)に示すよ
うに、導電性セラミック粒子(42)(42)の間に入り込み、
該粒子間を埋める。なお、軟化したガラスを(46)で示
す。従って、酸化剤ガス(27)がセパレータ母材(32)に直
接接することがなく、セパレータ母材の酸化を防止でき
る。また、表面保護層中に導電性セラミック粒子(42)(4
2)が密着状態で存在するから、電気抵抗も小さく、導電
性の点での問題もない。
【0015】固体電解質型燃料電池の作動を停止し温度
が低下しても、ガラスは粒子状には戻らず、表面保護層
(40)に隙間を形成することなく硬化するから、固体電解
質型燃料電池を起動していないときでもセパレータ母材
(32)が酸化されることはない。固体電解質型燃料電池を
再起動すると、硬化していたガラスは再び軟化し、上記
と同様、セパレータ母材(32)に良好な密着状態の表面保
護層(46)を形成するため、作動、停止のサイクルによる
温度変化にもすぐれた耐性を有する。
【0016】
【実施例】実施例1 表1に示す成分組成の鉄基耐熱合金を切削加工して、2
0mm×20mm×5mmのセパレータ母材を複数作製
し、各セパレータ母材に以下の処理を施して、供試No.
1〜No.3を作製し、耐酸化性試験を行なった。
【0017】
【表1】
【0018】供試No.1(本発明) 平均粒径1μmである導電性セラミック粉末70体積%
と、平均粒径1μmであるガラス粉末30体積%を混合
した粉末を有機溶媒中で混合しスラリーを調製した。各
材料組成を以下に示す。 導電性セラミック粉末:La0.9Sr0.1CrO3 ガラス粉末 :パイレックスガラス 有機溶媒 :テルピネオール溶媒
【0019】得られたスラリーをセパレータ母材の全表
面に刷毛を用いて塗布し、乾燥させることにより厚さ3
0μmの表面保護層を形成し、セパレータを作製した。
【0020】供試No.2(比較例) 組成及び平均粒径が供試No.1と同一の導電性セラミッ
ク粉末をテルピネオール溶媒に混ぜてスラリーを調製
し、該スラリーをセパレータ母材の全面に刷毛を用いて
塗布し、乾燥させることにより厚さ30μmの表面保護
層を形成し、セパレータを作製した。
【0021】供試No.3(比較例) セパレータ母材に表面保護層を形成することなくセパレ
ータとした。
【0022】上記セパレータ供試No.1〜No.3を空気中
1000℃にて所定時間加熱し、耐酸化性試験として、
単位面積当たりの重量変化と、表面被膜電気抵抗を測定
した。
【0023】重量変化測定 空気中1000℃にて加熱された供試No.1〜No.3のセ
パレータの重量を所定時間毎に測定した。結果を図3に
示す。なお、供試No.2について、実線はセパレータか
ら剥離した表面保護層を含めた全重量を示しており、二
点鎖線は、剥離分を除いた重量を示している。図3を参
照すると、表面保護層を形成していない供試No.3は、
重量の増加が非常に大きいことがわかる。この重量増加
は、セパレータ母材の表面に形成された酸化被膜による
ものである。つまり、時間の経過と共に、セパレータ母
材の表面は激しく酸化されている。導電性セラミック粒
子のみの表面保護層を有する供試No.2は、供試No.3よ
りも酸化の程度は小さい。これは、導電性セラミック粒
子のみでも、ある程度の耐酸化性効果を有していること
を意味している。しかしながら、約1500時間経過し
た時点から、酸化した表面保護層の剥離が始まり、時間
の経過と共にその剥離量も増えていることがわかる。こ
の表面保護層の剥離は、導電性セラミック粒子どうしの
隙間から空気が侵入し、セラミック母材の表面が酸化さ
れること及び導電性セラミック粒子どうしの接合力が弱
いことに起因する。
【0024】導電性セラミック粒子とガラスからなる表
面保護層を有する本発明の供試No.1は、時間が経過し
ても殆ど表面が酸化されていない。これは、導電性セラ
ミック粒子間に存する隙間に軟化したガラスが入り込ん
だ表面保護層の存在によるものであり、該表面保護層が
セラミック母材と空気との間を完全に塞いでいるためで
ある。供試 No.1では、供試 No.2のような表面保護層
の剥離は観察されなかった。
【0025】表面被膜電気抵抗測定 図4に示す測定装置(80)を用いて、供試No.1〜No.3の
セパレータの表面被膜電気抵抗を所定時間毎に測定し
た。測定は、所定時間加熱後の供試セパレータ(82)を常
温下(25℃)に放置し、図4の測定装置(80)にセットし
て、再度1000℃に熱した状態で行なった。図4に示
す測定装置(80)は、供試セパレータ(82)の上下を測定端
子(84)(84)で挟み、その上下をセラミック板(85)(85)で
挟んで荷重W(1kg/cm2)を加え、この状態で測定端子(8
4)(84)間の電圧降下を測定する装置である。測定端子(8
4)(84)は、白金ペーストを塗布した白金網製であって、
該端子(84)(84)には、夫々白金リード線(86)(86)が接続
されている。測定端子(84)(84)間に電流Iを0A〜1A
まで変化させながら供給し、電圧の変化量ΔVを測定し
た。測定された電圧降下ΔVと供給電流値Iから、測定
試料の抵抗R(=ΔV/I)を計算し、その抵抗に供試セ
パレータの面積Sを乗算することにより表面被膜電気抵
抗R・Sを求めた。なお、本実施例では表面保護層をセ
パレータ母材の両面に形成しているため、求められた表
面被膜抵抗を2で割った値を表面被膜電気抵抗値R・S/
2として評価した。結果を表2に示す。なお、表2中の
抵抗値の単位は、mΩcm2である。
【0026】
【表2】
【0027】表2を参照すると、本発明の供試No.1
は、ガラスが導電性セラミック粒子間に存在しているた
め、初期の表面被膜抵抗値は供試No.2、No.3に比べて
高いものとなっている。しかしながら、高温酸化雰囲気
下に1000時間放置した場合、供試No.2は表面被膜
抵抗値が約4.5倍、供試No.3は約16倍に増大してお
り、本発明の供試No.1よりも大きくなっている。これ
に対して、本発明の供試No.1は、3000時間経過後
でも、表面被膜抵抗値が2倍以下に保たれている。つま
り、本発明の供試No.1は、長期に亘って安定した導電
性を維持できることがわかる。
【0028】実施例2 導電性セラミック粉末とガラスの混合比を変えて、表面
保護層を形成し、表面被膜電気抵抗を測定した。導電性
セラミック粉末とガラス粉末の混合比を変えた以外、表
面保護層の形成条件、表面被膜抵抗の測定条件などは実
施例1と同じである。なお、測定は、1000℃の空気
中に1000時間放置したセパレータに実施した。結果
を図5に示す。図5を参照すると、ガラスの体積%が5
0%を越えると、表面被膜抵抗値が大きくなっている。
ガラスの量が多くなりすぎると、表面保護層中に存在す
る導電性セラミック粒子の量が減って、導電性を確保で
きないためである。ガラスの体積%が20%に満たない
場合は、表面被膜抵抗値が大きくなっている。ガラスの
量が少ないと、導電性セラミック粒子どうしが十分接合
されず、表面保護層の密着性が乏しくなると同時に強度
も低くなるためである。また、粒子間に空隙が生じてし
まい、セパレータ母材の表面が空気雰囲気にさらされ
て、酸化抑制の効果は低くなるためである。上記結果よ
り、実施例1に示す組成の導電性セラミック粉末とガラ
ス粉末との組み合わせの場合、混合粉末中のガラス粉末
の量が20体積%〜50体積%となるように混合するこ
とが望ましい。
【0029】つぎに、混合する導電性セラミック粉末の
組成を、導電性セラミックの中で、1000℃での電気
伝導度の最も高い材料の一つであるLaCoO3系に変
えて、表面保護層を形成し、表面被膜電気抵抗を測定し
た。その他条件は、上記実施例と同じである。結果を図
6に示す。図6を参照すると、ガラスの体積%を80%
程度まで高くしても、抵抗の増加が少ないことがわか
る。これは、使用した導電性セラミックの電気伝導度が
高いため、少量でも十分な導電性を確保できるためであ
る。この場合でも、導電性セラミック粉末どうしを接合
させ、剥離などを防止するために、ガラスの体積%の下
限は20%とすることが望ましい。
【0030】
【発明の効果】本発明のセパレータ(30)は、セパレータ
母材(32)の表面に形成された表面保護層(40)は、導電性
セラミック粉末が存在するからすぐれた導電性を確保で
きる。また、表面保護層(40)に含まれるガラスは、固体
電解質型燃料電池の作動温度である約1000℃では、
軟化した状態にあり、導電性セラミック粒子間に入り込
んで、該粒子間を埋めるから、酸化剤ガス(27)のセパレ
ータ母材(32)への到達を阻止することができ、セパレー
タ母材(32)の耐酸化性を確保することができる。本発明
のセパレータ(30)は、上述のとおり、約1000℃の高
温下において長期に亘ってすぐれた導電性及びすぐれた
耐酸化性を有するから、本発明のセパレータ(30)を用い
た固体電解質型燃料電池は、長期に亘って高出力、高効
率の発電を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表面保護層を有するセパレータと単セ
ルの分解図である。
【図2】セパレータの拡大断面図である。
【図3】重量変化測定結果を示すグラフである。
【図4】表面被膜抵抗を測定する測定装置の説明図であ
る。
【図5】混合するガラスの体積%と表面被膜抵抗の関係
を示すグラフである。
【図6】混合するガラスの体積%と表面被膜抵抗の関係
を示すグラフである。
【図7】従来のセパレータと単セルの分解図である。
【符号の説明】
(20) 単セル (22) 固体電解質体 (24) 燃料極 (26) 酸化剤極 (30) セパレータ (32) セパレータ母材 (40) 表面保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 幸徳 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 三宅 泰夫 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セパレータ母材(32)の表面に、導電性セ
    ラミック粉末とガラスを含む表面保護層(40)を形成した
    ことを特徴とする固体電解質型燃料電池用セパレータ。
  2. 【請求項2】 セパレータ母材(32)を成形した後、導電
    性セラミック粉末とガラス粉末を有機溶媒中で混合して
    スラリーを作り、該スラリーをセパレータ母材の表面に
    塗布して乾燥させ、セパレータ母材表面に導電性セラミ
    ック粉末とガラスとを含む表面保護層(40)を形成するこ
    とを特徴とする固体電解質型燃料電池用セパレータの作
    製方法。
  3. 【請求項3】 固体電解質体(22)の片面に燃料極(24)、
    他面に酸化剤極(26)を配してなる単セル(20)と、該単セ
    ルに反応ガスを供給するセパレータ(30)を交互に積層し
    てなる固体電解質型燃料電池において、 セパレータ(30)は、セパレータ母材(32)の表面に、導電
    性セラミック粉末とガラスを含む表面保護層(40)を有す
    ることを特徴とする固体電解質型燃料電池。
JP09067607A 1997-03-21 1997-03-21 固体電解質型燃料電池用セパレータ及び作製方法並びに固体電解質型燃料電池 Expired - Fee Related JP3143599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09067607A JP3143599B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 固体電解質型燃料電池用セパレータ及び作製方法並びに固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09067607A JP3143599B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 固体電解質型燃料電池用セパレータ及び作製方法並びに固体電解質型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10270062A true JPH10270062A (ja) 1998-10-09
JP3143599B2 JP3143599B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=13349802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09067607A Expired - Fee Related JP3143599B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 固体電解質型燃料電池用セパレータ及び作製方法並びに固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143599B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057769A1 (de) * 1998-05-06 1999-11-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrischer separator auf basis von keramisch beschichtetem trägermaterial
WO2001028018A1 (fr) * 1999-10-14 2001-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible electrolytique polymere
US6884535B2 (en) * 1998-06-05 2005-04-26 Nisshinbo Industries, Inc. Fuel cell separator
JP2008004521A (ja) * 2005-11-14 2008-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池
JP2010021155A (ja) * 2009-10-26 2010-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池スタックとその製造方法
WO2010061585A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 日立金属株式会社 固体酸化物電解質型燃料電池用部材
KR101245626B1 (ko) * 2010-08-19 2013-03-20 한국에너지기술연구원 연료극 지지체식 평관형 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법
JP2013093150A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Hitachi Metals Ltd 固体酸化物形燃料電池用部材

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057769A1 (de) * 1998-05-06 1999-11-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrischer separator auf basis von keramisch beschichtetem trägermaterial
US6884535B2 (en) * 1998-06-05 2005-04-26 Nisshinbo Industries, Inc. Fuel cell separator
WO2001028018A1 (fr) * 1999-10-14 2001-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible electrolytique polymere
EP1244166A1 (en) * 1999-10-14 2002-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolytic fuel cell
US6696194B1 (en) 1999-10-14 2004-02-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolytic fuel cell
EP1244166A4 (en) * 1999-10-14 2006-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd POLYMERIC ELECTROLYTIC FUEL CELL
JP2008004521A (ja) * 2005-11-14 2008-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池
WO2010061585A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 日立金属株式会社 固体酸化物電解質型燃料電池用部材
JP5273157B2 (ja) * 2008-11-26 2013-08-28 日立金属株式会社 固体酸化物電解質型燃料電池用部材
JP2010021155A (ja) * 2009-10-26 2010-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池スタックとその製造方法
KR101245626B1 (ko) * 2010-08-19 2013-03-20 한국에너지기술연구원 연료극 지지체식 평관형 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법
JP2013093150A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Hitachi Metals Ltd 固体酸化物形燃料電池用部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3143599B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3100979B2 (ja) セラミック固体電解質ベース電気化学的酸素濃縮器
JP5072305B2 (ja) 耐熱性合金部材及び燃料電池用集電部材並びに燃料電池セルスタック、燃料電池
US4459341A (en) High temperature solid electrolyte fuel cell with ceramic electrodes
JPWO2004088783A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池モジュールの作製方法
JP2695641B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
TW201011967A (en) Metal-supported, segmented-in-series high temperature electrochemical device
JPH05198304A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JP4633531B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池スタックの電気的接合構造及び接合方法
JPH07153469A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3143599B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用セパレータ及び作製方法並びに固体電解質型燃料電池
JP2003303603A (ja) 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JP2004179071A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JPH09277226A (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP2513920B2 (ja) 固体電解質燃料電池の燃料電極及びその製造方法
JP5000158B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック及びその作製方法
JP2012084508A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP2007335193A (ja) 固体酸化物形燃料電池の空気極用セリア層及びその製造方法
JP3550231B2 (ja) 平板積層型の固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2010003623A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック及び接着用材料
JP2002203580A (ja) 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
JP2000243405A (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP4136062B2 (ja) セパレータ材
JPH07245113A (ja) 燃料電池用固体電解質及びこれを用いた固体電解質型燃料電池
JP5657399B2 (ja) 固体酸化物形電気化学セルの製造方法
KR100215598B1 (ko) 고체 전해질 연료전지의 전기 인출 단자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees