JPH10270049A - 電池用電極及びその製造方法 - Google Patents

電池用電極及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10270049A
JPH10270049A JP9068196A JP6819697A JPH10270049A JP H10270049 A JPH10270049 A JP H10270049A JP 9068196 A JP9068196 A JP 9068196A JP 6819697 A JP6819697 A JP 6819697A JP H10270049 A JPH10270049 A JP H10270049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
tab
battery electrode
battery
pressure treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9068196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118359B2 (ja
Inventor
Kunikazu Nagai
井 邦 和 永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN O IND CO
SANOU KOGYO KK
Original Assignee
SAN O IND CO
SANOU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN O IND CO, SANOU KOGYO KK filed Critical SAN O IND CO
Priority to JP06819697A priority Critical patent/JP4118359B2/ja
Publication of JPH10270049A publication Critical patent/JPH10270049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118359B2 publication Critical patent/JP4118359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造過程における加圧処理により変形するこ
とのない電池用電極及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 微小孔を有するニッケルフォーム基板1
1の側縁部に加圧処理により薄くされた高密度部13を
形成し、高密度部13の側縁部に沿う方向の複数箇所に
側縁部に沿う方向に直交する方向でニッケルフォーム基
板11に達する切欠き部14が形成されている。そし
て、ニッケルフォーム基板11には活物質を塗布充填し
て加圧処理され、高密度部13の薄くなって凹入する面
には帯状薄板のタブ12が溶接により固着されている。
そして、加圧処理による変形は切欠き部14で吸収され
るとともに、切欠きのない連続したタブ12によって電
池の性能は向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池用電極に係
り、特にペースト式のアルカリ蓄電池用電極及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電池用電極においては、図7及び
図8に示すように、電池用電極1は、多数の微小孔を有
するニッケルフォーム基板2の長手方向の側縁部に沿っ
て、ニッケルフォーム基板2と電極端子とを接続するた
めに必要なタブ3が連続電気溶接あるいはスポット電気
溶接によって固着されている。なお、タブ3は、帯状薄
板のニッケル板またはニッケルメッキを施した鋼板で形
成されている。そして、ニッケルフォーム基板2には、
水酸化ニッケルのパウダーに分散剤(粘着剤)を混ぜた
活物質を微小孔に塗り込んで充填し、乾燥させたのち、
所定の厚さに加圧処理することにより電池用電極1が形
成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の電池用電極
1では、ニッケルフォーム基板2への活物質の加圧処理
前に帯状に連続したタブ3をニッケルフォーム基板2に
溶接しているので、タブ3と活物質の塗布充填されたニ
ッケルフォーム基板2の伸びの違いによる加圧処理時の
歪は、タブ3によるニッケルフォーム基板2の拘束も加
わって電池用電極1を変形させる等の問題がある。
【0004】本発明は、上述の課題を解決するためにな
されたもので、その目的は変形のない電池用電極とその
製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題を解
決するため本発明の電池用電極は、微小孔を有する基板
の側縁部に帯状薄板のタブを固着して前記基板にスラリ
ー状の活物質を塗布充填し、乾燥後所定の厚さに加圧処
理した電池用電極において、前記基板のタブ固着部分の
側縁部に沿う方向の複数箇所に当該方向に交わる方向で
前記基板に達する切欠き部を形成し、前記タブ固着部分
の面に帯状薄板のタブが固着されている。
【0006】タブ固着部分は加圧処理した高密度部とす
ることができる。
【0007】また、電池用電極の製造方法は、微小孔を
有する基板の側縁部に帯状薄板のタブの幅に相当する高
密度部を加圧形成し、前記基板にスラリー状の活物質を
塗布充填して乾燥させたのち、前記高密度部の側縁部に
沿う方向の複数箇所に当該方向に交わる方向で前記基板
に達する切欠き部を形成し、前記基板を所定の厚さに加
圧処理して前記高密度部の面に帯状薄板のタブを固着す
る。
【0008】前記基板に達する切欠き部を形成し、前記
基板を所定の厚さに加圧処理して前記高密度部に帯状薄
板のタブを固着している。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電池用電極の一つ
の実施の形態を図1〜図5を参照して説明する。
【0010】図3及び図4に示すように、電池用電極1
0は、基板としてのニッケルフォーム基板11と、タブ
12とを備えている。
【0011】図1及び図2に示すように、ニッケルフォ
ーム基板11は、長方形状で全面にわたり多数の微小孔
を有している。そして、ニッケルフォーム基板11の長
手方向の側縁部には、タブ12の幅に相当する幅を有
し、加圧により組織の高密度化された高密度部13が一
体的に形成されている。高密度部13はニッケルフォー
ム基板11の本体よりも薄くなっており、片面の側でニ
ッケルフォーム基板11の本体の表面より凹入してい
る。そして、高密度部13には、その長手方向の複数箇
所(図1では3箇所、10〜50m/m毎に)に長手方
向に直交する方向でニッケルフォーム基板11に達する
U字形状の切欠き部14が形成されている。そして、ニ
ッケルフォーム基板11には、水酸化ニッケルのパウダ
ーに分散剤を混ぜた活物質が微小孔に充填されるように
塗布され、乾燥後例えば0.8m/mの厚さに加圧処理
されている。
【0012】タブ12は、帯状薄板で、ニッケル板また
はニッケルメッキを施した鋼板よりなり、図5に示すよ
うに、高密度部13がニッケルフォーム基板11の本体
より薄いために凹入している側で、その長手方向の側縁
部に連続電気溶接あるいはスポット電気溶接によって固
着されている。
【0013】次に、この電池用電極10の製造方法を説
明する。
【0014】先ず、ニッケルフォーム基板11の長手方
向の側縁部にタブ12の幅に相当する幅を有する高密度
部13を加圧して薄くなるように形成し、次いで、ニッ
ケルフォーム基板11に水酸化ニッケルのパウダーと分
散剤とを混ぜたスラリー状の活物質を塗布、充填し、乾
燥させる。しかるのち、高密度部13の長手方向の例え
ば3箇所に長手方向に直交する方向でニッケルフォーム
基板11に先端部が達するU字形状の切欠き部14をプ
レスを使用して打抜きにより形成する。そして、ニッケ
ルフォーム基板11をプレスを使用して例えば0.8m
/mの厚さに加圧処理し、高密度部13の凹入している
側の面に帯状薄板のタブ12を連続電気溶接あるいはス
ポット溶接により固着して電池用電極10を形成する。
なお、タブ12は高密度部13の凹入側と反対の側に固
着することもできる。
【0015】この場合、活物質が塗布、充填されている
ニッケルフォーム基板11を加圧処理しても、加圧のた
めの圧縮力で生ずるニッケルフォーム基板11の伸びに
よる歪エネルギーは、切欠き部14から放出されるの
で、ニッケルフォーム基板11が変形することはない。
また、活物質は電気を通さないが、高密度部13は、ニ
ッケルフォーム基板11の微小孔がつぶれており活物質
は充填されないので、タブ12の溶接は容易に行うこと
ができる。そして、タブ12は、切欠きがなく連続して
いるので電池用電極10の電気的性能は向上する。
【0016】なお、実際の電池用電極10は、図3のC
−C線で切断され、それぞれが電池用電極10として使
用される。
【0017】ここで、タブ12の高密度部13に対する
溶接箇所は、図3に示すように2列でも、図6に示すよ
うに3列でもよく、1列以上あればよい。図6の例で
は、切欠き部14の形成された高密度部13にタブ12
を3列で溶接した場合を示している。そして、電池用電
極10はD−D線、E−E線及びF−F線で切断して使
用する。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電池用電
極では、基板の側縁に沿うタブ固着部分を必要により加
圧処理して高密度部とし、この高密度部の側縁部に沿う
方向の複数箇所に当該方向に直交する方向で基板に達す
る切欠き部を形成し、タブ固着部分に帯状薄板のタブを
固着したので、加圧処理の際に生ずる歪エネルギーは切
欠き部から放出され、変形のない電池用電極を提供する
ことができるとともに、タブは切欠きを有せず連続して
いるので電気的性能のよい電池用電極を提供することが
できる。
【0019】一方、電池用電極の製造方法は、基板の側
縁部に高密度部を加圧形成して高密度部を除いて基板に
活物質を塗布充填し、乾燥させたのち、高密度部に切欠
き部を形成し、基板を所定の厚さに加圧処理したのち、
高密度部にタブを固着するので、加圧処理による圧縮力
で生じる基板の歪エネルギーは切欠き部から放出され貯
えられることがないので、変形することのない電池用電
極が製造可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池用電極の基板に高密度部と、この
高密度部の切欠き部とを形成した場合の平面図。
【図2】図1のA視側面図。
【図3】本発明の電池用電極の一つの実施の形態を示す
平面図。
【図4】図3のB視側面図。
【図5】図4の部分拡大図。
【図6】タブの溶接を3箇所とした電池用電極の平面
図。
【図7】従来の電池用電極の平面図。
【図8】図7のG視側面図。
【符号の説明】
10 電池用電極 11 ニッケルフォーム基板 12 タブ 13 高密度部 14 切欠き部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微小孔を有する基板の側縁部に帯状薄板の
    タブを固着して前記基板にスラリー状の活物質を塗布充
    填し、乾燥後所定の厚さに加圧処理した電池用電極にお
    いて、前記基板のタブ固着部分の側縁部に沿う方向の複
    数箇所に当該方向に交わる方向で前記基板に達する切欠
    き部を形成し、前記タブ固着部分の面に帯状薄板のタブ
    を固着したことを特徴とする電池用電極。
  2. 【請求項2】前記タブ固着部分は加圧処理した高密度部
    とした請求項1記載の電池用電極。
  3. 【請求項3】微小孔を有する基板の側縁部に帯状薄板の
    タブの幅に相当する高密度部を加圧形成し、前記基板に
    スラリー状の活物質を塗布充填して乾燥させたのち、前
    記高密度部の側縁部に沿う方向の複数箇所に当該方向に
    交わる方向で前記基板に達する切欠き部を形成し、前記
    基板を所定の厚さに加圧処理して前記高密度部の面に帯
    状薄板のタブを固着することを特徴とする電池用電極の
    製造方法。
JP06819697A 1997-03-21 1997-03-21 電池用電極及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4118359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06819697A JP4118359B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 電池用電極及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06819697A JP4118359B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 電池用電極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10270049A true JPH10270049A (ja) 1998-10-09
JP4118359B2 JP4118359B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=13366805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06819697A Expired - Fee Related JP4118359B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 電池用電極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118359B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278072A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Furukawa Battery Co Ltd:The アルカリ蓄電池用極板
JP2008293866A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corp 二次電池用電極およびその製造方法
CN113285148A (zh) * 2021-05-13 2021-08-20 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278072A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Furukawa Battery Co Ltd:The アルカリ蓄電池用極板
JP2008293866A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corp 二次電池用電極およびその製造方法
CN113285148A (zh) * 2021-05-13 2021-08-20 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池
CN113285148B (zh) * 2021-05-13 2023-09-12 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4118359B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6432574B1 (en) Electrode tab for a nonaqueous electrolyte secondary battery and method of forming the same
JP5461267B2 (ja) 電極板製造装置、及び電極板製造方法
US20120189895A1 (en) Electrode stack for a galvanic cell
JP5159007B2 (ja) 電池用極板の製造方法
US7736803B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN105659439B (zh) 用于连接蜂窝式电气元件的连接器
JP3751869B2 (ja) 扁平形電池とその製造方法
JP3155219B2 (ja) 電池用電極及びその製造方法
JP4099609B2 (ja) 電池
CN105990548B (zh) 电池用极板的制造装置以及电池用极板的制造方法
JPH09320567A (ja) 電池用極板へのタブ溶接装置、およびそれを用いた電池用極板の製造方法
JPH10270049A (ja) 電池用電極及びその製造方法
KR20200100435A (ko) 이차 전지용 전극 및 그 제조 방법
JP5168770B2 (ja) 電池
US5657522A (en) Coiled electrode assemblies and methods of producing same
JP2001291571A (ja) 導電部材及びその製造方法
JPH07226197A (ja) 電 池
JPH11354110A (ja) 密閉型電池の電極板およびその製造方法
JP2007242362A (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP3500863B2 (ja) 電極材料の切断加工装置
JP3262421B2 (ja) 角形電池用極板の製造方法
JP5019679B2 (ja) 電池の製造方法
JPH041991B2 (ja)
JPH06267526A (ja) 電池とその製造方法
JP7015977B2 (ja) 蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees