JP2006278072A - アルカリ蓄電池用極板 - Google Patents

アルカリ蓄電池用極板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278072A
JP2006278072A JP2005093365A JP2005093365A JP2006278072A JP 2006278072 A JP2006278072 A JP 2006278072A JP 2005093365 A JP2005093365 A JP 2005093365A JP 2005093365 A JP2005093365 A JP 2005093365A JP 2006278072 A JP2006278072 A JP 2006278072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
welding
electrode
welded
ear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005093365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278072A5 (ja
JP4845403B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Inafuku
浩之 井奈福
Tsuyoshi Iwabuchi
剛志 岩淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP2005093365A priority Critical patent/JP4845403B2/ja
Publication of JP2006278072A publication Critical patent/JP2006278072A/ja
Publication of JP2006278072A5 publication Critical patent/JP2006278072A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845403B2 publication Critical patent/JP4845403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】 極板の芯体に極板耳をシーム溶接で溶接する際に溶接部に発生する溶接ダレやバリの発生を防止する。
【解決手段】 極板から突出形成された取付部に極板耳の下部を重合し、これを回転円板電極間に挟み込んで加圧・通電して溶接する際に、該重合した極板耳の下端と、該極板耳の溶接される幅方向の両端部を溶接せずに残して未溶接部を形成した。
この様に未溶接部を形成することで、溶接ダレやバリの発生を防止することが出来た。
【選択図】 図1

Description

本発明は、アルカリ蓄電池用極板に関するものである。
アルカリ蓄電池用極板は、ニッケル或はニッケルメッキされた鉄板に多数の穴を穿孔した多孔芯体にニッケル粉のスラリーを塗布充填した後焼結してなる焼結基板に活物質を充填した焼結式極板、或いはこの多孔芯体にペースト状活物質を塗布充填してなるペースト式極板に極板耳を取り付けたものが知られている。
これら極板耳は、多孔芯体に一体に設けた孔の開いていない無地部を極板と共に打抜いて形成するもの(特許文献1)や、別途形成された極板耳を溶接して取付けたもの(特許文献2)が知られている。
実開昭58−134861号公報(第5図参照) 実開昭55−22971号公報(第1図参照)
これら従来の極板において、特許文献2に記載される様に、別途形成された極板耳を溶接して取付けるものは、特許文献1に記載される様に、芯体に広い無地部を必要としない為に芯体の扱いが容易であると共に、打抜きにより利用されない無地部が生じないので有効に利用出来、好ましい一方で、溶接による電気抵抗の増大を招く不利がある。
この欠点を防止する為に、別途形成された極板耳を溶接するに当たってはシーム溶接等を採用して溶接面積を大きくしている。
然しながら、シーム溶接時に、極板耳の端部において溶けた金属がはみ出し溶接ダレやバリが発生し、これが蓄電池の製造工程中に落下して極板群内に入り短絡を起こす等の恐れがあった。
本発明は、これら従来の課題を解決するもので、極板耳の下端部および極板耳の極板と溶接される幅方向の両端部に溶接しない未溶接部を形成することを特徴とするものである。
この事により、溶接ダレやバリの発生が防止されるが、この原因は未溶接部が溶接部の周辺に存在することで、溶接部でチリ等が発生しても互いに重ね合わさる極板と極板耳の未溶接部で捕捉され外部へは飛び散らない為に溶接ダレやバリの発生が防止されるものと考える。
未溶接部の長さは1mm〜2mm程度が好ましく、あまり短いと溶接ダレやバリの発生を抑制することが出来ず、また、長い未溶接部の形成は溶接面積の縮小となり電気抵抗を増やすと共に端部が折れ曲がり短絡が発生する等の恐れを招き好ましくないものである。
本発明は、極板耳の下端部および極板耳の極板との溶接される幅方向の両端部に未溶接部を形成することで、溶接ダレやバリを防止することが出来、従って、これらダレやバリが蓄電池の製造工程中に落下する等のこともなく短絡を防止することが出来る効果を奏するものである。
本発明は、極板に別途形成された極板耳を溶接するに当たり、その極板耳の溶接部の下端および端部に溶接されない未溶接部を形成するものである。
極板と極板耳のシーム溶接は、先ず、極板の端部に突出して形成された芯体に別途形成された短冊状の極板耳の下部を重合し、この重合部の上下を回転円板電極で挟み付けこの回転円板電極により加圧・通電して連続して溶接するものであるが、この際、回転円板電極を極板耳の下端から約1mm程度離した部分に当接すると共に、溶接の開始を重合部の始点からではなく、重合部の始点から約1mm程度過ぎた当たりから通電を開始し、また、終点においてもその約1mm程度手前で通電を終了するものである。従って、極板耳の下端および極板耳の極板との溶接される幅方向の両端部に約1mm程度の未溶接部を形成することができる。
鉄にニッケルメッキしてなる長尺の芯体に、その長さ方向の両側部に狭い無地部を形成して中央部にパンチングにより多数の孔を開口形成した多孔芯体の該開口部にスラリー状ニッケル粉を塗布した焼結基板に水酸化ニッケルからなる正極活物質を含浸し、これを図1に示す様に所定形状の大きさに切断して正極板1を得た。10は多孔芯体、11は活物質含浸層、12は芯体10の無地部を打抜き形成した突出する取付部である。これに、ニッケル板から別途打抜き形成した短冊状の極板耳2を、正極板1に突出形成した取付部12に重合した。
この様に重合された正極板1と極板耳2を、上下対抗して配置された回転円板電極(図示せず)間に、該極板耳2の下端から1mm離れた部分を通して加圧し、極板耳2の正極板1と溶接される幅方向の端部から1mm過ぎたところで該回転円板電極間に通電してシーム溶接を開始した。そして、その終点において、他方の端部から1mmの距離を余した所で通電を終了し、該極板耳2の下端20および両端部21、21に未溶接部を形成した。なお、22は溶接部である。
一方、負極板は、正極板と同様の長尺の多孔芯体を用い、これに水酸化カドミウムからなるペースト状負極活物質を塗布充填し、所定形状に打抜いた後、正極板と同様に極板耳下端および両端部に1mmの未溶接部を形成してシーム溶接した。
(比較例)
実施例1と同様に正極板および負極板を形成し、これに極板耳の下端および幅方向に未溶接部が出ないように極板耳の下端および幅方向端部をも溶接した。
実施例および比較例でそれぞれ得た正極板および負極板の極板耳の溶接箇所を精査した結果、比較例極板では2000枚中3枚に溶接ダレやバリが発生していたが、実施例極板には全くなかった。
また、上記実施例で得た正極板16枚と負極板15枚を、2枚重ねのポリプロピレン不織布間にポリプロピレンフィルムを挟み込んだ積層セパレータを介して交互に積層して極板群とし、これを電槽内に収納して開放形のアルカリ蓄電池を作製した。
同様にして比較例で得た正負極板を用いて同様の開放形アルカリ蓄電池を作成した。
これら作製したアルカリ蓄電池の短絡試験をした結果、比較例の極板を用いた比較例蓄電池は100個中1個が短絡していたが、実施例の極板を用いた実施例蓄電池には短絡していたものはなかった。
本発明の一実施例極板の正面図
符号の説明
1 正極板
10 多孔芯体
11 活物質含浸層
12 取付部
2 極板耳
20 下端
21 端部
22 溶接部

Claims (1)

  1. 極板に極板耳をシーム溶接してなるアルカリ蓄電池用極板において、極板耳の下端部および極板耳の極板と溶接される幅方向の両端部に未溶接部を形成することを特徴とするアルカリ蓄電池用極板。

JP2005093365A 2005-03-29 2005-03-29 アルカリ蓄電池用極板 Active JP4845403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093365A JP4845403B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 アルカリ蓄電池用極板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093365A JP4845403B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 アルカリ蓄電池用極板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006278072A true JP2006278072A (ja) 2006-10-12
JP2006278072A5 JP2006278072A5 (ja) 2008-01-17
JP4845403B2 JP4845403B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37212634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005093365A Active JP4845403B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 アルカリ蓄電池用極板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845403B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253683A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Nippon Avionics Co Ltd 組電池用接続部材の接続方法
JP2011254116A (ja) * 2008-01-15 2011-12-15 Affinity Co Ltd 太陽電池モジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262366A (ja) * 1991-01-18 1992-09-17 Toshiba Battery Co Ltd ペースト式ニッケル極の製造方法
JPH10189026A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用渦巻型電極集合体
JPH10270049A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Sanou Kogyo Kk 電池用電極及びその製造方法
JPH11233107A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 非焼結式電極を用いたアルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2000268802A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Toshiba Battery Co Ltd 電池用電極リードの溶接方法および装置
JP2001043844A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Furukawa Battery Co Ltd:The 円筒型蓄電池用長尺状極板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262366A (ja) * 1991-01-18 1992-09-17 Toshiba Battery Co Ltd ペースト式ニッケル極の製造方法
JPH10189026A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用渦巻型電極集合体
JPH10270049A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Sanou Kogyo Kk 電池用電極及びその製造方法
JPH11233107A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 非焼結式電極を用いたアルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2000268802A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Toshiba Battery Co Ltd 電池用電極リードの溶接方法および装置
JP2001043844A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Furukawa Battery Co Ltd:The 円筒型蓄電池用長尺状極板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254116A (ja) * 2008-01-15 2011-12-15 Affinity Co Ltd 太陽電池モジュール
JP4869408B2 (ja) * 2008-01-15 2012-02-08 アフィニティー株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2011253683A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Nippon Avionics Co Ltd 組電池用接続部材の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4845403B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6960586B2 (ja) 電極体の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法
JP5089656B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極構造体、その製造方法、および非水電解質二次電池
JP5737289B2 (ja) 電池
JP5587061B2 (ja) 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池
WO2012057335A1 (ja) 角形二次電池
JP2014053071A (ja) 円筒形電池及びその製造方法
JP2001126707A (ja) 電池及びその製造方法
JP2003217562A (ja) コイン型電池
JP4845403B2 (ja) アルカリ蓄電池用極板
WO2019187775A1 (ja) 電池及びその製造方法
JP4780954B2 (ja) 二次電池
KR102327940B1 (ko) 적층 금속박의 제조 방법
JPH07226197A (ja) 電 池
JP6427074B2 (ja) 電極ユニットの超音波溶接方法
JP2008066048A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3111280U (ja) アルカリ蓄電池用極板
JP2017130301A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
CN211907494U (zh) 一种圆柱电池绝缘片及圆柱电池
JP5757206B2 (ja) 電気化学装置
US20220059827A1 (en) Secondary battery electrode plate and secondary battery using same
JPWO2017010129A1 (ja) 電気化学デバイス
US20220052425A1 (en) Electrode plate for secondary cell, and secondary cell using same
JP5064713B2 (ja) 蓄電池
JP2006196207A (ja) アルカリ蓄電池およびその電極群の製造方法
JPH1186868A (ja) 二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4845403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150