JPH10269878A - ポリマー碍子の把持方法及びそれに用いるダイス - Google Patents

ポリマー碍子の把持方法及びそれに用いるダイス

Info

Publication number
JPH10269878A
JPH10269878A JP9071750A JP7175097A JPH10269878A JP H10269878 A JPH10269878 A JP H10269878A JP 9071750 A JP9071750 A JP 9071750A JP 7175097 A JP7175097 A JP 7175097A JP H10269878 A JPH10269878 A JP H10269878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
compression
metal fitting
compressed
polymer insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9071750A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsushi Nakamura
逸志 中村
Yasushi Okawa
恭史 大川
Tomio Suzuki
富雄 鈴木
Eiji Kitagami
英司 北上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP9071750A priority Critical patent/JPH10269878A/ja
Priority to US09/046,499 priority patent/US6055717A/en
Priority to DE19812928A priority patent/DE19812928A1/de
Priority to FR9803697A priority patent/FR2761517B1/fr
Priority to CN98105693A priority patent/CN1089937C/zh
Priority to CA002233051A priority patent/CA2233051C/en
Publication of JPH10269878A publication Critical patent/JPH10269878A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/32Single insulators consisting of two or more dissimilar insulating bodies
    • H01B17/325Single insulators consisting of two or more dissimilar insulating bodies comprising a fibre-reinforced insulating core member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49927Hollow body is axially joined cup or tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49927Hollow body is axially joined cup or tube
    • Y10T29/49929Joined to rod

Landscapes

  • Insulators (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】FRPコアと金具とを圧縮ダイスによる圧縮で
接合する場合、長期強度低下率を小さくできるポリマー
碍子の把持方法及びそれに用いるダイスを提供する。 【解決手段】開口端1aを有する金具1の凹部1bにF
RPコア2を挿入し、金具1とFRPコア2とを圧縮接
合する把持方法において、金具1の全圧縮部Lの内、開
口側端部から一部の範囲を第一の範囲L1とし、第一の
範囲L1に連続する残りの範囲を第二の範囲L2とした
とき、第一の範囲L1の変形量を、第二の範囲L2に向
かい徐々に増加するように、圧縮して接合する。また、
上述した把持方法を実施するために用いられるダイス
を、被圧縮面に対して第一の傾斜を有する第一の圧縮面
と、第一の圧縮面とは異なる第二の傾斜を有する第二の
圧縮面とから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開口端を有する金
具の凹部にFRPコアを挿入し、金具とFRPコアとを
圧縮接合するポリマー碍子の把持方法及びそれに用いる
ダイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、開口端を有する金具の凹部に
FRPコアを挿入し、金具とFRPコアとを圧縮ダイス
により圧縮して接合するポリマー碍子の把持方法は、種
々の例が知られている。例えば、特公昭60−5473
0号公報では、上記把持方法を実施するにあたり、図7
に示すように、FRPコア51と金具52の圧縮すべき
全圧縮部Lを、その全圧縮部Lの長さに対応する幅aを
有する圧縮ダイス53により、圧縮量Pを同心円状に加
えて一度に圧縮し、FRPコア51と金具52とを接合
する技術が開示されている。この技術では、金具52は
圧縮ダイス53の幅の中心面に対称な二つの対向方向で
圧縮力に垂直な方向に塑性変形するため、FRPコア5
1に対して軸方向の引張力が作用する。また、同時にF
RPコア51の半径方向に圧縮力が作用する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した把持方法が適
用されるポリマー碍子は、FRPコア51のクリープに
より、荷重−時間特性において時間経過に従って強度が
低下する。IEC規格では、この低下率を規定してい
る。上述した従来のポリマー碍子の把持方法では、IE
C規格を満足できているが、ポリマー碍子は、その使用
実績もまだ少なく、実線路で安心して使用する為には、
この長期強度低下率を出来る限り小さくすることが望ま
れていた。
【0004】具体的には、従来の把持方法では、引張荷
重が加わると金具52の開口部側圧縮端部付近に応力集
中が起こり、長期荷重でFRP破壊を生ずることがわか
ってきた。これが、現在の長期強度低下率を支配してい
る。従って、長期強度低下率を低減させるには、この応
力集中を緩和することが課題であった。
【0005】本発明の目的は上述した課題を解消して、
FRPコアと金具とを圧縮ダイスにより圧縮で接合する
場合、長期強度低下率を小さくできるFRPコアの把持
方法及びそれに用いるダイスを提供しようとするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の把持方法は、開
口端を有する金具の凹部にFRPコアを挿入し、金具と
FRPコアとを圧縮接合する把持方法において、金具の
全圧縮部の内、開口側端部から一部の範囲を第一の範囲
とし、第一の範囲に連続する残りの範囲を第二の範囲と
したとき、第一の範囲の変形量を、第二の範囲に向かい
徐々に増加するように、圧縮して接合することを特徴と
するものである。
【0007】また、本発明のダイスは、ポリマー碍子の
把持方法を実施するために用いられるダイスであって、
被圧縮面に対して第一の傾斜を有する第一の圧縮面と、
第一の圧縮面とは異なる第二の傾斜を有する第二の圧縮
面とから構成したことを特徴とするものである。
【0008】本発明では、開口端を有する金具の凹部に
FRPコアを挿入し、金具とFRPコアとを圧縮接合す
る際、金具の全圧縮部の内、開口側端部から一部の範囲
を第一の範囲とし、第一の範囲に連続する残りの範囲を
第二の範囲としたとき、第一の範囲の変形量を、第二の
範囲に向かい徐々に増加するようにすることで、圧縮部
の開口側端部における応力集中を緩和でき、長期強度低
下率を小さくすることができる。
【0009】
【発明の実施の態様】図1は本発明のポリマー碍子の把
持方法の一例を説明するための図である。図1に示す例
において、1は金具、2はFRPコアであり、開口端1
aを有する金具1の凹部1bにFRPコア2を挿入し、
金具1とFRPコア2とを圧縮接合している。この際、
本発明のポリマー碍子の把持方法では、金具1の全圧縮
部Lの内、開口側端部から一部の範囲を第一の範囲L1
とし、この第一の範囲L1に連続する残りの範囲を第二
の範囲L2としたとき、第一の範囲L1の金具1の変形
量を、開口側端部でできる限り小さくし、好ましくは零
とするとともに、第二の範囲に向かい徐々に増加するよ
うにしている。すなわち、図示しない圧縮用のダイスに
よる圧縮接合に際し、第一の範囲L1の金具1の変形量
が、図1において斜線で示すようになるよう制御してい
る点が特徴である。
【0010】図1に示す例において、第二の範囲L2の
金具1の変形量については図1中に記載していないが、
これは、圧縮用ダイスで圧縮しないのではなく、圧縮は
するがその際の第二の範囲L2の金具1の変形量は任意
に定めることができることを意味している。また、図面
を見やすくするため、第一の範囲L1の金具1の変形量
を上側にのみ記載したが、圧縮用のダイスによる圧縮、
実際には円筒形状の金具1のほぼすべての面で同心円状
に実施されている。さらに、図1では第一の範囲L1の
金具1の変形量の増加を直線状としているが、曲線状ま
たは他の形状であっても良いことはいうまでもない。
【0011】このように、第一の範囲L1の金具1の変
形量が図1中斜線で示すようダイスによる圧縮を制御す
ることで必要な初期強度が得られ且つ、FRPコア2の
圧縮端部直下の位置2aに生じる応力集中を緩和するこ
とができ、その結果、実使用時におけるFRPコア2の
長期強度低下率を小さくすることができる。
【0012】図2は図1に示す第一の範囲L1に対する
変形を達成する方法を説明する図である。図2に示す例
において、圧縮用のダイス11は、被圧縮面である金具
1の表面に対して第一の傾斜を有する第一の圧縮面12
と、この第一の圧縮面12とは異なる第二の傾斜を有す
る第二の圧縮面13とから構成される。本例のダイス1
1では、第一の圧縮面12の第一の傾斜を第二の圧縮面
13の第二の傾斜より大きくしている。また、第一の圧
縮面12の第一の傾斜を直線状としたが、曲線状等他の
形状でも良いことはいうまでもない。第二の圧縮面13
の第二の傾斜も同様である。
【0013】図2に示す例では、図2(b)に示すよう
に、ダイス11により金具1を圧縮することで、本発明
の把持方法を達成することができる。すなわち、ダイス
11で金具1を圧縮する際、第一の圧縮面12の開口端
側端部12aが金具1の表面の位置まで圧縮する、すな
わち第一の圧縮面12の開口端側端部12aが金具1に
変形を与えない位置で圧縮することにより、本発明の把
持方法を達成することができる。なお、図2に示す例で
は、第一の範囲L1と第一の圧縮面13とが、それぞれ
対応しているが、これらの位置関係はこれに限定される
ものではない。
【0014】図3は本発明のポリマー碍子の把持方法の
他の例を説明するための図である。図3に示す例におい
て、図1と同一の部材には同一の符号を付し、その説明
を省略する。図3に示す例において、図1に示す例と異
なる点は、第一の範囲L1と第二の範囲L2の一部を一
回の圧縮で最初に圧縮し(P1)、その後第二の範囲L
2の残りの部分を、開口端側から他端側に向かって複数
回ここでは3回に分割して順次圧縮する(P2〜P4)
とともに、その際の変形量を開口端側から他端側に向か
って順次大きくなるよう圧縮力をP2<P3<P4の関
係となるようにしている点である。
【0015】このため図3に示す例では、図1に示す例
のように、FRPコア2の圧縮端部直下の位置2aに生
じる応力集中を緩和することができるだけでなく、さら
に金具1のFRPコア2に対する把持をより確実にする
ことができる。なお、図3に示す例では、各圧縮P1〜
P4をオーバーラップさせずに連続的に実施させたが、
各圧縮P1〜P4毎に一部をオーバーラップさせて圧縮
することもできる。また、図3に示す例及び各圧縮毎に
一部をオーバラップさせて圧縮する例を達成するための
ダイスとしては、図2に示すように第一の圧縮面12と
第二の圧縮面13とを有し、第二の圧縮面13の傾斜が
ほとんどないダイス11と、通常の被圧縮面に対して圧
縮面が平衡のダイスとを使用してもよいし、ダイスの保
有数を増したくなければ、上記第一の圧縮面12と第二
の圧縮面13を有し、第二の圧縮面13の傾斜がほとん
どないダイス11を使用し、P2〜P4の変形をダイス
11の第二の圧縮面13のみで形成するようにすること
もできる。
【0016】図4は本発明のポリマー碍子の把持方法の
さらに他の例を説明するための図である。図4に示す例
において、図1と同一の部材には同一の符号を付し、そ
の説明を省略する。図4に示す例において、図1に示す
例と異なる点は、第二の範囲L2の変形量が同一であ
り、他端側に向かって徐々に増加させた点である。本例
では、第一の範囲L1の最大変形量が他端で発生するた
め、第一の範囲L1の変形と第二の範囲L2の変形とは
傾斜は異なるものの連続することとなる。なお、本例に
おいても、第一の範囲L1および第二の範囲L2の変形
量の増加を直線状としたが、曲線状等他の形状でも良い
ことはいうまでもない。また、図4に示す変形は、圧縮
用のダイスにより全圧縮部を一回で圧縮することもでき
る。
【0017】図4に示す例でも、図1に示す例と同様、
FRPコア2の圧縮部直下の位置2aに生じる応力集中
を緩和することができる。なお、図4に示す例を達成す
るためのダイスとしては、全圧縮部Lを一回で圧縮する
場合は、第一の範囲L1に対応する第一の圧縮面12と
第二の範囲L2に対応する第二の圧縮面13とからな
り、幅が全圧縮範囲Lと同一のダイスを使用することが
できる。もちろん、図3の例と同様に、分割して圧縮す
ることもできる。
【0018】次に、本発明のポリマー碍子の把持方法に
おけるFRPコア2の圧縮端部直下の位置2aに生じる
応力集中緩和効果を、シミュレーションで検討した。す
なわち、第一の範囲L1の変形量を、開口側端部で零と
するとともに、第二の範囲L2に向かい徐々に増加する
例として、図5に示す変形すなわち深さ0.3mmの変
形を与えた場合において、第一の範囲L1の長さXをX
=2、4、8、16(mm)と変化させた場合の応力を
求めた。結果を図6に示す。図6の結果から、FRPコ
ア2の圧縮端部直下の位置近傍に生じる応力集中は、第
一の範囲L1の長さXが2、4、8(mm)の場合は、
応力が20kg/cm2 以上と高いのに対し、Xが16
mmの場合は15kg/cm2 程度まで低下し、本例に
おいては第一の範囲L1の長さXを16mmとすること
が好ましいことがわかった。もちろん、いずれの場合も
全体の把持力は十分であると考えられる。なお、図6で
は、使用したダイスを記入し、応力とダイス圧縮位置と
の相対関係がわかるようにした。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のポリマー碍子の把持方法によれば、開口端を有する金
具の凹部にFRPコアを挿入し、金具とFRPコアとを
圧縮接合する際、金具の全圧縮部の内、開口側端部から
一部の範囲を第一の範囲とし、第一の範囲に連続する残
りの範囲を第二の範囲としたとき、第一の範囲の変形量
を、第二の範囲に向かい徐々に増加するようにしている
ため、圧縮部の開口側端部における応力集中を緩和で
き、長期強度低下率を小さくすることができる。
【0020】また、本発明のダイスによれば、被圧縮面
に対して第一の傾斜を有する第一の圧縮面と、第一の圧
縮面とは異なる第二の傾斜を有する第二の圧縮面とから
構成しているため、上記把持方法を達成するのに好適な
ダイスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリマー碍子の把持方法の一例を説明
するための図である。
【図2】図1に示す第一の範囲L1の変形を達成する方
法を説明するための図である。
【図3】本発明のポリマー碍子の把持方法の他の例を説
明するための図である。
【図4】本発明のポリマー碍子の把持方法のさらに他の
例を説明するための図である。
【図5】シミュレーションの条件を説明するための図で
ある。
【図6】シミュレーションの結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 金具、1a 開口端、1b 凹部、2 FRPコ
ア、2a 応力集中位置、11 ダイス、12 第一の
圧縮面、12a 開口端側端部、13 第二の圧縮面、
L 全圧縮部、L1 第一の範囲、L2 第二の範囲
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北上 英司 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開口端を有する金具の凹部にFRPコアを
    挿入し、金具とFRPコアとを圧縮接合する把持方法に
    おいて、金具の全圧縮部の内、開口側端部から一部の範
    囲を第一の範囲とし、第一の範囲に連続する残りの範囲
    を第二の範囲としたとき、第一の範囲の変形量を、第二
    の範囲に向かい徐々に増加するように、圧縮して接合す
    ることを特徴とするポリマー碍子の把持方法。
  2. 【請求項2】前記第一の範囲と第二の範囲の一部を一回
    の圧縮で最初に圧縮し、その後第二の範囲の残りの部分
    を、開口端側から他端側に向かって複数回に分割して順
    次圧縮するとともに、その際の変形量を開口端側から他
    端側に向かって順次大きくなるようにした請求項1記載
    のポリマー碍子の把持方法。
  3. 【請求項3】前記分割した圧縮にあたり、各圧縮毎に一
    部をオーバーラップさせて圧縮する請求項2記載のポリ
    マー碍子の把持方法。
  4. 【請求項4】前記第一の範囲及び第二の範囲における変
    形量の増加が、直線状または曲線状である請求項1〜3
    のいずれか1項に記載のポリマー碍子の把持方法。
  5. 【請求項5】前記圧縮にあたり、全圧縮部を一回で圧縮
    する請求項1記載のポリマー碍子の把持方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリ
    マー碍子の把持方法を実施するために用いられるダイス
    であって、被圧縮面に対して第一の傾斜を有する第一の
    圧縮面と、第一の圧縮面とは異なる第二の傾斜を有する
    第二の圧縮面とから構成したことを特徴とするダイス。
  7. 【請求項7】前記第一の圧縮におけるの第一の傾斜及び
    前記第二の圧縮面における第二の傾斜が、直線状または
    曲線状である請求項6記載のダイス。
JP9071750A 1997-03-25 1997-03-25 ポリマー碍子の把持方法及びそれに用いるダイス Withdrawn JPH10269878A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9071750A JPH10269878A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 ポリマー碍子の把持方法及びそれに用いるダイス
US09/046,499 US6055717A (en) 1997-03-25 1998-03-23 Securing method of polymer insulator and die used for this method
DE19812928A DE19812928A1 (de) 1997-03-25 1998-03-24 Sicherungsverfahren eines Polymerisolators und für dieses Verfahren verwendete Form
FR9803697A FR2761517B1 (fr) 1997-03-25 1998-03-25 Procede de fixation d'un isolateur en polymere et matrice utilisee pour ce procede
CN98105693A CN1089937C (zh) 1997-03-25 1998-03-25 聚合物绝缘子的压接方法及其使用的模
CA002233051A CA2233051C (en) 1997-03-25 1998-03-25 Securing method of polymer insulator and die used for this method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9071750A JPH10269878A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 ポリマー碍子の把持方法及びそれに用いるダイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10269878A true JPH10269878A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13469529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9071750A Withdrawn JPH10269878A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 ポリマー碍子の把持方法及びそれに用いるダイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6055717A (ja)
JP (1) JPH10269878A (ja)
CN (1) CN1089937C (ja)
CA (1) CA2233051C (ja)
DE (1) DE19812928A1 (ja)
FR (1) FR2761517B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338544A (ja) * 2000-05-31 2001-12-07 Daito Co Ltd ポリマー碍子の製造方法、ポリマー碍子およびダイス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101402171B1 (ko) * 2012-05-21 2014-06-03 한국 전기안전공사 자외선 코팅에 의한 폴리머 애자 제조방법 및 이에 의해 제조된 애자
DE102013019097A1 (de) 2012-11-12 2014-05-15 Volker Piwek Verfahren und Bauteilgestaltung zum reib- und formschlüssigen Verbinden von Halbzeugen aus Faserverbundwerkstoffen mit metallischen Anschlussbauteilen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US650862A (en) * 1900-02-27 1900-06-05 Thomas J Mctighe Electrical connector and method of making same.
US2327650A (en) * 1940-01-04 1943-08-24 Nat Telephone Supply Co Wire connecting sleeve
GB816926A (en) * 1956-05-07 1959-07-22 British Insulated Callenders Method of attaching fittings to rods or tubes of resin-bonded fibre and fittings attached to such rods or tubes
DE1400003A1 (de) * 1956-05-07 1968-10-10 British Insulated Callenders Verfahren zum Herstellen einer zugfesten Verbindung zwischen einer Metallarmatur undeinem glatten zylindrischen Stab oder Rohr aus glasfaserverstaerktem synthetischen Werkstoff
JPS6054730B2 (ja) * 1978-03-02 1985-12-02 日本碍子株式会社 合成樹脂碍子
JPS5598418A (en) * 1979-01-20 1980-07-26 Ngk Insulators Ltd Synthetic resin insulator
FR2657721B1 (fr) * 1990-01-26 1992-05-15 Dervaux Ets Isolateur composite et son procede de fabrication.
JPH0654730A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Meekoo Kogyo Kk 事務用椅子
JP2723468B2 (ja) * 1994-03-28 1998-03-09 日本碍子株式会社 ポリマー碍子
JP3151147B2 (ja) * 1996-02-21 2001-04-03 日本碍子株式会社 把持方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338544A (ja) * 2000-05-31 2001-12-07 Daito Co Ltd ポリマー碍子の製造方法、ポリマー碍子およびダイス

Also Published As

Publication number Publication date
FR2761517B1 (fr) 2000-12-15
DE19812928A1 (de) 1998-10-01
US6055717A (en) 2000-05-02
FR2761517A1 (fr) 1998-10-02
CN1089937C (zh) 2002-08-28
CA2233051A1 (en) 1998-09-25
CN1204842A (zh) 1999-01-13
CA2233051C (en) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4744691A (en) Anchoring means for tension members
JPH07100145A (ja) ワイヤ締結具
EP2278021A3 (en) Expression vectors, transfection systems, and method of use thereof
WO1999004351A3 (en) Schema change within a data-base
CA2188224A1 (en) Aluminum Driveshaft Having Reduced Diameter End Portion
JPS6054730B2 (ja) 合成樹脂碍子
WO1993022082A1 (en) Welding stud and method of forming same
WO1999021976A3 (en) Rapid generation of stable mammalian cell lines producing high levels of recombinant proteins
JPH10269878A (ja) ポリマー碍子の把持方法及びそれに用いるダイス
US3221294A (en) Crimped electrical connections
ES2152250T3 (es) Barras de torsion de alta resistencia y metodo para hacerlas.
JP3151147B2 (ja) 把持方法
US5915761A (en) Method of producing a polymer LP insulator
WO2002090921A3 (en) Energy beam guide for an electrophoresis system
JP3587170B2 (ja) くさび形電線引留クランプ
JPS6240349Y2 (ja)
JPH09126377A (ja) 枝出し管及びその製造方法
JP3070789B2 (ja) 鋼撚線の接続方法
JP2797677B2 (ja) 軽量型電線のクランプ方法
JPH0721163B2 (ja) エクスターナルpcケーブル定着装置
JPS5989816A (ja) 疲労特性のすぐれた鋼線群の端部定着法
JPH0392803A (ja) 光コネクタ
JPS6230434Y2 (ja)
JPS58186319A (ja) 海底ケ−ブル抗張力体引留構造
JPS59141338A (ja) Pc鋼より線類の定着部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601