JPH10269194A - プレゼンテーションシステム - Google Patents

プレゼンテーションシステム

Info

Publication number
JPH10269194A
JPH10269194A JP6994397A JP6994397A JPH10269194A JP H10269194 A JPH10269194 A JP H10269194A JP 6994397 A JP6994397 A JP 6994397A JP 6994397 A JP6994397 A JP 6994397A JP H10269194 A JPH10269194 A JP H10269194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
information
name
data
definition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6994397A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Shigeoka
朋憲 重岡
Isao Matsui
功 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Information Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information Systems Ltd filed Critical Hitachi Information Systems Ltd
Priority to JP6994397A priority Critical patent/JPH10269194A/ja
Publication of JPH10269194A publication Critical patent/JPH10269194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作にしたがって情報を表示するプレゼンテ
ーションシステムに関し、情報の内容や表示順序などを
柔軟かつ容易に管理可能とする。 【解決手段】 表蓄積部107に、制御プログラムに対
応する画面を定義した第1の表定義情報,画面の表示順
序を定義した第2の表定義情報,画面に関連付ける素材
データ及び別の画面を定義した第3の表定義情報を、画
面ごとに蓄積する。画面定義データ蓄積部110には、
これらの表定義情報に基づいて生成した画面定義データ
を蓄積する。情報蓄積部101には、これらの制御プロ
グラム及び素材データを蓄積する。プレゼンテーション
における画面の表示順序や表示内容を更新する際には、
制御プログラムに制約されることなく、これらの表定義
情報の内容を変更して、画面定義データに反映させるだ
けでよい。したがって、プレゼンテーションの流れの管
理に関わる作業の省力化及び迅速化が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は与えられた操作にし
たがって各種の情報を表示するプレゼンテーションシス
テムに係り、特に、表示する情報の管理が容易なプレゼ
ンテーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、与えられた指示操作にしたが
って各種の情報を次々と表示していくプレゼンテーショ
ンシステムが知られている。そして、プレゼンテーショ
ンシステムでは、表示すべき情報、例えば表示装置に表
示する画面の表示順序や、直前に表示した情報を示す戻
り先、次に表示する情報を示す呼出し先などの画面遷移
を制御するため、画面遷移の順番を定義する表と画面表
示すべき情報を定義する表とを外部ファイルとしてあら
かじめ設け、この外部ファイルをプレゼンテーションシ
ステムの制御プログラムから参照することによって画面
の遷移を制御している。
【0003】この種の従来技術として、特開平4−10
5120号公報に記載の「画面遷移制御方式」が公知と
なっている。上記従来技術は、画面の戻り先や呼出し先
などの画面遷移に関する情報を画面情報ファイルとして
保持し、階層構造を持つように構成されたメニュー画面
の追加や削除を、制御プログラムを変更することなくで
きるようにしたものである。この画面情報ファイルに保
持される情報は、全体情報、メニュー項目情報、画面形
式情報の3種類からなる。全体情報は、表示中の画面名
及びそのページ数と戻り先(親メニュー)の画面名を管
理するための情報である。メニュー項目情報は、メニュ
ー項目番号及び呼出し先画面名(そのメニュー項目番号
が選択されたとき表示する画面名であり、画面遷移の制
御情報を表す)を管理するための情報である。画面形式
情報は、画面の見出し,メニュー項目のタイトル,表示
色などの形式的な情報を管理するための情報である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、制御
プログラムの制御対象とされる画面が所定の階層構造を
有するメニュー画面であることを想定していることか
ら、表示する画面の種類とフォーマットが固定的になり
やすい。すなわち、画面見出しやメニュー項目タイトル
などの変更は比較的容易にできるが、画面情報ファイル
の内容変更により制御可能な機能範囲は、最初に画像情
報ファイルと対応づけて作成された画像情報解析手段及
び画像入力手段による制約を受けやすいという問題点が
あった。
【0005】近年、いわゆるマルチメディアシステムで
は、従来のテキストデータに加え、画像データ,動画デ
ータ,音声データなど、画面中に表示された画面とリン
クされる(関連付けられる)データの種類が多様化しつ
つある。ところが、上述従来技術では、データが制御プ
ログラムによる制約を受けるため、このような多種多様
なデータで構成される画面の内容を柔軟に変更すること
が難しいという問題点があった。例えば、順次表示して
いく各画面が複数の画像データから構成されており、そ
の各画面毎に1画面を構成する画像データの数がそれぞ
れ異なる場合であって、なおかつ、その各画像データを
指定(クリック)したとき、指定された画像データごと
に次に表示する画面が異なる、というような画面制御を
上記従来技術で実現させるには、画面の構成パターンご
とにその画面に対する動作処理を行う専用処理プログラ
ムを複数用意し、画面構成パターンと動作処理プログラ
ムとをそれぞれ対応づけて管理する必要が生じるため、
その実現はかなり煩雑かつ困難である。
【0006】したがって本発明の目的は、上記の問題点
を解決して、制御プログラムに制約されることなく、多
種多様なデータで構成される情報の内容や表示順序など
を柔軟かつ容易に管理可能なプレゼンテーションシステ
ムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のプレゼンテーションシステムの請求項1に
係る発明は、与えられた操作情報にしたがって、あらか
じめ素材データを関連付けた複数種類の画面を所定の順
序で表示していくプレゼンテーションシステムにおい
て、所定の制御プログラムに対応する画面を定義した第
1の表定義情報,前記画面の表示順序を定義した第2の
表定義情報,前記画面に関連付ける前記素材データ及び
別の画面の少なくとも一方を定義した第3の表定義情報
を、複数種類の画面ごとに蓄積する表蓄積部と、前記制
御プログラム及び前記素材データを蓄積する情報蓄積部
と、前記第1,第2,第3の表定義情報に基づき、表示
する前記画面の各々を定義する画面定義データの生成処
理を行う画面定義データ処理部と、前記画面定義データ
処理部が生成した前記画面定義データを蓄積する画面定
義データ蓄積部と、前記操作情報に対応する前記画面定
義データを参照して、この画面定義データにより特定さ
れる制御プログラム及び素材データを前記情報蓄積部か
ら取得する情報処理部と、前記情報処理部により取得し
た前記制御プログラム及び前記素材データを用いて前記
画面定義データに対応する画面を生成し、この画面を所
定の表示装置に表示する表示制御部とを設けたものであ
る。
【0008】また、請求項2に係る発明は、上記におい
て、与えられた管理指示にしたがって、前記表蓄積部に
蓄積する前記第1,第2,第3の表定義情報を管理する
表情報管理部と、前記表定義情報の内容を更新する旨の
前記管理指示が与えられたとき、前記表蓄積部に蓄積さ
れた前記第1,第2,第3の表定義情報を、前記管理指
示に基づいて更新する表情報更新部とを設け、前記画面
定義データ処理部は、前記表情報更新部により更新され
た前記第1,第2,第3の表定義情報に基づき、前記画
面定義データ蓄積部に蓄積された前記画面定義データを
更新するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のプレゼンテーショ
ンシステムの実施の形態を図面を用いて詳細に説明す
る。
【0010】図1は、本発明のプレゼンテーションシス
テムの一実施形態の構成を示すブロック図である。同図
中、101は情報蓄積部、102は情報処理部、103
は入力装置、104は入力制御部、105は表示制御
部、106は表示装置、107は表蓄積部、108は表
情報管理部、109は画面定義データ処理部、110は
画面定義データ蓄積部、111は表情報更新部である。
表蓄積部107は、所定の制御プログラムに対応する画
面を定義した第1の表定義情報,画面の表示順序を定義
した第2の表定義情報,画面に関連付ける前記素材デー
タ及び別の画面の少なくとも一方を定義した第3の表定
義情報を、複数種類の画面ごとに蓄積する。情報蓄積部
101は、これらの制御プログラム及び素材データを蓄
積する。画面定義データ蓄積部110は、画面定義デー
タ処理部109が生成した画面定義データを蓄積する。
情報処理部102は、与えられた操作情報に対応する画
面定義データを参照して、この画面定義データにより特
定される制御プログラム及び素材データを情報蓄積部1
01から取得する。表示制御部105は、情報処理部1
02により取得した制御プログラム及び素材データを用
いて画面定義データに対応する画面を生成し、この画面
を所定の表示装置106に表示する。表情報管理部10
8は、与えられた管理指示にしたがって、表蓄積部10
7に蓄積する第1,第2,第3の表定義情報を管理す
る。表情報更新部111は、これら表定義情報の内容を
更新する旨の管理指示が与えられたとき、表蓄積部10
7に蓄積された上記第1,第2,第3の表定義情報を、
前記管理指示に基づいて更新する。画面定義データ処理
部109は、上記第1,第2,第3の表定義情報に基づ
き、表示する画面の各々を定義する画面定義データの生
成処理あるいは更新処理を行う。
【0011】また、本実施形態のプレゼンテーションシ
ステムは、後述する画面を表示装置106に表示させる
表示系と、画面の表示内容や遷移順序を管理する管理系
とに大別される。すなわち、図1中に破線で囲むように
示した情報蓄積部101,情報処理部102,入力装置
103,入力制御部104,表示制御部105,表示装
置106,画面定義データ蓄積部110が表示系の構成
要素群であり、一点鎖線で囲むように示した情報蓄積部
101,情報処理部102,入力装置103,入力制御
部104,表示制御部105,表示装置106,表蓄積
部107,表情報管理部108,画面定義データ処理部
109,画面定義データ蓄積部110,表情報更新部1
11が管理系の構成要素群である。
【0012】図2は、図1のシステムで表示する画面の
形式の一例を示す図である。本実施形態のプレゼンテー
ションシステムは、図2(a)に示す選択系画面及び図
2(b)に示す表示系画面の2種類に画面を区別して管
理する。ここで、選択系画面は、次に表示する画面を操
作者に選択させるため、商品などを簡易なイメージで示
すボタンを画面中に複数配置した画面であり、表示系画
面は、操作者が選択したボタンに対応する商品などの詳
細な情報を画面中に単独で配置した画面である。すなわ
ち、図2(a)中に示す選択系画面において、301,
302,303,304は、それぞれ商品を簡易に示し
たイメージ・ボタンであり、図2(b)中に示す表示系
画面において、401は選択された商品情報を詳細に表
示するイメージ、402はページ戻りボタン、403は
ページ送りボタンであり、詳細な商品情報のイメージが
複数画面にわたって設けられている場合、ページ戻りボ
タン402及びページ送りボタン403の指示操作を行
うことで、前後のイメージを切り替えて表示可能とす
る。
【0013】図3は、図1のシステムの更新前の画面遷
移例を説明する図である。同図中、501は選択系画
面、502,503,504,505はそれぞれ画面5
01中で商品を簡易に示したイメージ・ボタン、506
a,506b,506c,506dはそれぞれ上述した
選択系画面501中のイメージ・ボタン503に対応す
る表示系画面、507は表示系画面506a中で商品情
報を詳細に表示するイメージ、508はページ戻りボタ
ン、509はページ送りボタンである。なお、後述する
表定義情報において、4つのイメージ・ボタンを有する
選択系画面501には画面名“X”を、表示系画面50
6a,506b,506c,506dには画面名“Y”
を、それぞれ割り当ててある。
【0014】図4〜図6は、図1のシステムの更新前の
表定義情報の一例を示す図であり、図4は画面を表示す
る制御プログラムを定義した第1の表定義情報の内容
を、図5は画面の表示順序を定義した第2の表定義情報
の内容を、図6は画面に関連付ける素材データを定義し
た第3の表定義情報の内容を、それぞれ示す。
【0015】図4の第1の表定義情報1000は、表示用の
制御プログラム名1001及び表示対象の画面名1002,1003
から構成され、この第1の表定義情報1000により、画面
名“X”が割り当てられた選択系画面の表示を制御プロ
グラム“A”が、画面名“Y”が割り当てられた表示系
画面の表示を制御プログラム“B”が、それぞれ行うこ
とが定義されている。
【0016】図5の第2の表定義情報2000は、最初に表
示する画面名2001,2番目に表示する画面名2002,3番
目に表示する画面名2003から構成され、この第2の表定
義情報2000により、画面名“X”が割り当てられた最初
の選択系画面の次に表示する画面として、画面名“X
1”,“Y”,“X2”,“X3”が定義されている。
【0017】図6の第3の表定義情報3000(4000)は、先
に表示される選択系画面の画面名3001(4001),この選択
系画面の次に表示され得る画面を表す次画面名3002(400
2),この画面名3001(4001)で表される画面に関連付ける
素材データである商品イメージファイル名3003(4003)及
び商品名3004(4004)から構成されている。すなわち、図
6(a)に示す第3の表定義情報3000により、画面名
“X1”については商品イメージファイル名“中華.pi
c”及び商品名“中華料理”が、画面名“Y”について
は商品イメージファイル名“フランス.pic”及び商品名
“フランス料理”が、画面名“X2”については商品イ
メージファイル名“日本.pic”及び商品名“日本料理”
が、画面名“X3”については商品イメージファイル名
“イタリア.pic”及び商品名“イタリア料理”が、それ
ぞれ関連付ける素材データとして定義されている。そし
て、このうちの画面名“Y”については、さらに図6
(b)に示す第3の表定義情報4000により、商品イメー
ジファイル名“料理1.pic”及び商品名“料理1”,商
品イメージファイル名“料理2.pic”及び商品名“料理
2”,商品イメージファイル名“料理3.pic”及び商品
名“料理3”,商品イメージファイル名“料理4.pic”
及び商品名“料理4”が、それぞれ関連付ける素材デー
タとして定義されている。
【0018】図7は、図1のシステムの更新後の画面遷
移例を説明する図である。同図中、501〜505は図
3と同様であり、510は選択系画面501中のイメー
ジ・ボタン503に対応する第2の表示系画面、51
1,512,513,514はそれぞれ画面510中で
商品を簡易に示したイメージ・ボタン、506は選択系
画面510中のイメージ・ボタン512に対応する表示
系画面、507aは表示系画面512中で商品情報を詳
細に表示するイメージである。なお、後述する表定義情
報において、4つのイメージ・ボタンを有する選択系画
面501には画面名“X”を、選択系画面510には画
面名“Z”を、表示系画面506には画面名“Y”を、
それぞれ割り当ててある。
【0019】図8〜図10は、図1のシステムの更新後
の表定義情報の一例を示す図であり、図8は画面を表示
する制御プログラムを定義した第1の表定義情報の内容
を、図9は画面の表示順序を定義した第2の表定義情報
の内容を、図10は画面に関連付ける素材データを定義
した第3の表定義情報の内容を、それぞれ示す。
【0020】図8の第1の表定義情報5000は、表示用の
制御プログラム名5001及び表示対象の画面名5002,5003
から構成され、この第1の表定義情報5000により、画面
名“X”及び“Z”のいずれかが割り当てられた選択系
画面の表示を制御プログラム“A”が、画面名“Y”が
割り当てられた表示系画面の表示を制御プログラム
“B”が、それそれ行うことが定義されている。この図
8の第1の表定義情報5000は、先に図4に示した第1の
表定義情報1000を更新したものである。
【0021】図9の第2の表定義情報6000は、最初に表
示する画面名6001,2番目に表示する画面名6002,3番
目に表示する画面名6003から構成され、この第2の表定
義情報6000により、画面名“X”が割り当てられた選択
系画面の次に表示する画面として、画面名“X1”,
“Z”,“X2”,“X3”が、画面名“Z”が割り当
てられた選択系画面の次にさらに表示する画面として、
画面名“Y”が、それぞれ定義されている。この第2の
表定義情報6000は、先に図5に示した第2の表定義情報
2000を更新したものである。
【0022】図10の第3の表定義情報7000(8000,400
0)は、先に表示される選択系画面の画面名7001(8001,4
001),この選択系画面の次に表示され得る画面を表す次
画面名7002(8002,4002),この画面名7001(8001,4001)
で表される画面に関連付ける素材データである商品イメ
ージファイル名7003(8003,4003)及び商品名7004(800
4,4004)から構成されている。すなわち、図10(a)
に示す第3の表定義情報7000により、画面名“X1”に
ついては商品イメージファイル名“中華.pic”及び商品
名“中華料理”が、画面名“Z”については商品イメー
ジファイル名“フランス.pic”及び商品名“フランス料
理”が、画面名“X2”については商品イメージファイ
ル名“日本.pic”及び商品名“日本料理”が、画面名
“X3”については商品イメージファイル名“イタリ
ア.pic”及び商品名“イタリア料理”が、それぞれ関連
付ける素材データとして定義されている。そして、この
うちの画面名“Z”については、図10(b)に示す第
3の表定義情報8000により、商品イメージファイル名
“料理1.pic”及び商品名“料理1”,商品イメージフ
ァイル名“料理2.pic”及び商品名“料理2”,商品イ
メージファイル名“料理3.pic”及び商品名“料理
3”,商品イメージファイル名“料理4.pic”及び商品
名“料理4”が、それぞれ関連付ける素材データとして
定義され、次画面名8002には、すべて画面名“Y”が定
義されている。そしてさらに、画面名“Y”について、
図10(c)に示す第3の表定義情報4000が定義されて
いる。上述した第3の表定義情報のうち、第3の表定義
情報7000は、先に図6(a)に示した第3の表定義情報
3000を更新したもの、第3の表定義情報8000は、この更
新に伴って新たに定義したもの、第3の表定義情報4000
は、図6(b)に示したものをそのまま流用したもので
ある。
【0023】次に、上述した更新前及び更新後の第1,
第2,第3の表定義情報に基づいて生成された画面定義
データに基づき、情報処理部及び102及び表示制御部
105が行う表示系の処理の流れを、図1を用いて概略
的に説明する。
【0024】すなわち図3〜図6に示した更新前の場
合、最初に表示されている画面名“X”が割り当てられ
た選択系画面501中のイメージ・ボタン503に対
し、マウスなどの入力装置103から選択指示が与えら
れると、その選択指示を表す操作情報が入力制御部10
4によって情報処理部102に伝えられる。情報処理部
102は、画面定義データ蓄積部110に蓄積された画
面定義データのうちから、この操作情報に対応する画面
定義データを参照して、この画面定義データにより特定
される制御プログラム及び素材データを情報蓄積部10
1から取得する。上記の場合、制御プログラムは表示系
画面用の“B”、素材データすなわち次の画面“Y”に
関連付けられる商品イメージファイル名は“フランス.p
ic”,商品名は“フランス料理”である。表示制御部1
05は、これらの制御プログラム“B”と、商品イメー
ジファイル名“フランス.pic”及び商品名“フランス料
理”とを利用して、あらかじめ定義した画面名“Y”が
割り当てられた画面、例えば図3中の表示系画面506
dを生成し、この画面506dをCRTなどの表示装置
106に表示する。
【0025】一方、図7〜図10に示した更新後の場
合、最初に表示されている画面名“X”が割り当てられ
た選択系画面501中のイメージ・ボタン503に対
し、上記と同様の選択指示が与えられたときに情報蓄積
部101から取得される制御プログラム及び素材データ
は、制御プログラムが選択系画面用の“A”、素材デー
タすなわち次の画面“Z”に関連付けられる商品イメー
ジファイル名が“フランス.pic”,商品名が“フランス
料理”である。表示制御部105は、これらの制御プロ
グラム“A”と、商品イメージファイル名“フランス.p
ic”及び商品名“フランス料理”とを利用して、あらか
じめ定義した画面名“Z”が割り当てられた画面、例え
ば図7中の選択系画面510を生成し、この画面510
をCRTなどの表示装置106に表示する。
【0026】このように表示された選択系画面510に
ついては、さらに続けて選択指示を行うことが可能であ
る。すなわち、表示されている画面名“Z”が割り当て
られた選択系画面510中のイメージ・ボタンに対し、
上記と同様の選択指示が与えられたときに情報蓄積部1
01から取得される制御プログラム及び素材データは制
御プログラムが表示系画面用の“B”、素材データすな
わち次の画面“Y”に関連付けられる商品イメージファ
イル名が“料理2.pic”,商品名が“料理2”である。
表示制御部105は、これらの制御プログラム“B”
と、商品イメージファイル名“料理2.pic”及び商品名
“料理2”とを利用して、あらかじめ定義した画面名
“Y”が割り当てられた画面、例えば図7中の表示系画
面506を生成し、この画面506をCRTなどの表示
装置106に表示する。
【0027】次に、図3〜図6を用いて説明した(更新
前の)表示系の処理の流れ、すなわち画面名“X”から
画面名“Y”へ直に遷移する流れを更新し、図7〜図1
0を用いて説明した(更新後の)表示系の処理の流れ、
すなわち画面名“X”から画面名“Z”を経て画面名
“Y”へ遷移する流れとする管理系の処理について詳細
に説明する。
【0028】最初に、表情報管理部108は、表示系の
処理の流れを更新する際に必要となる表定義情報を表蓄
積部107から抽出して表示制御部105にわたす。表
示制御部105は、抽出された表定義情報の内容を表示
装置106に表示する。ここで、マウスなどの入力装置
103から与えられる管理指示により、図4に示した第
1の表定義情報1000を図8に示した第1の表定義情報50
00に、図5に示した第2の表定義情報2000を図9に示し
た第2の表定義情報6000に、それぞれ更新すると、この
管理指示に該当する操作情報が入力制御部104から表
情報管理部108に伝えられる。表情報管理部108が
上述した表定義情報の更新された部分を表情報更新部1
11に伝えると、表情報更新部111は、図6(a)に
示した第3の表定義情報3000を図10(a)に示した第
3の表定義情報7000に更新するとともに、図10(b)
に示した第3の表定義情報8000を自動生成する。更新ま
たは生成された表定義情報の内容は表情報管理部108
に伝えられ、表情報管理部108は、これらの表定義情
報を表蓄積部107に蓄積させるとともに画面定義デー
タ処理部109に伝える。画面定義データ処理部109
は、表情報更新部111により更新された第1,第2,
第3の表定義情報に基づき、画面定義データ蓄積部11
0に蓄積された画面定義データを更新する。このように
して画面定義データ蓄積部110に蓄積された画面定義
データを更新することにより、表示系の処理の流れを更
新する。
【0029】図11は、図1のシステム中の表情報更新
部111における処理の流れを示すフローチャートであ
る。同図中、最初に、表情報管理部108から入力され
る新規画面(画面名“Z”)の表定義情報を取得して
(ステップ11)から、表蓄積部107中に蓄積された
第3の表定義情報をすべて検索し(ステップ12)、新
規画面(画面名“Z”)を含む第3の表定義情報が存在
するか否かをチェックする(ステップ13)。この結
果、新規画面(画面名“Z”)を含む第3の表定義情報
が存在しなかった場合(ステップ13=YES)、画面
の表示順序を定義した第2の表定義情報6000を検索し
(ステップ14)、前述した最初に表示する画面名6001
及び3番目に表示する画面名6003のいずれかについて新
規画面(画面名“Z”)が定義されているか否か、すな
わち、入力された新規画面(画面名“Z”)に続いて表
示すべき別の次画面が存在するか否かをチェックする
(ステップ15)。この結果、新規画面(画面名
“Z”)に続いて表示すべき別の次画面が存在する場合
(ステップ15=YES)、この新規画面(画面名
“Z”)に関連付ける他の画面(画面名“Y”)や素材
データ(イメージ・ボタン)を定義するため、この新規
画面(画面名“Z”)を画面名とする第3の表定義情報
を新たに生成する(ステップ16)。図10(b)に示
した第3の表定義情報8000は、このステップ16で生成
されたものである。
【0030】そしてさらに、前述した2番目に表示する
画面名6002について新規画面(画面名“Z”)が定義さ
れているか否か、すなわち、入力された新規画面(画面
名“Z”)の直前に表示すべき別の画面が存在するか否
かをチェックする(ステップ17)。この結果、新規画
面(画面名“Z”)の直前に表示すべき別の画面(画面
名“X”)が存在する場合(ステップ17=YES)、
この別の画面(画面名“X”)を画面名とする第3の表
定義情報の内容を新規画面(画面名“Z”)に更新する
(ステップ18)。図10(a)に示した第3の表定義
情報7000は、このステップ18で更新されたものであ
る。
【0031】最後に、上述したように更新された第1,
第2,第3の表定義情報が、表情報更新部111から表
情報管理部108へ伝えられる(ステップ19)。
【0032】以上のように、本実施形態のプレゼンテー
ションシステムによれば、上述した第1,第2,第3の
表定義情報の内容を変更するだけで、プレゼンテーショ
ン処理における画面の表示順序や画面の表示内容などを
更新でき、制御プログラムに制約されることなく、多種
多様なデータで構成される情報の内容や表示順序などを
柔軟かつ容易に管理できるので、プレゼンテーション処
理の流れの生成及び更新に関わる作業の省力化及び迅速
化を図ることができる。
【0033】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明のプ
レゼンテーションシステムによれば、画面を表示する制
御プログラムを定義した第1の表定義情報,画面の表示
順序を定義した第2の表定義情報,画面に関連付ける素
材データ及び別の画面の少なくとも一方を定義した第3
の表定義情報の内容を変更するだけで、プレゼンテーシ
ョン処理における画面の表示順序や画面の表示内容など
を更新でき、制御プログラムに制約されることなく、多
種多様なデータで構成される情報の内容や表示順序など
を柔軟かつ容易に管理できるので、プレゼンテーション
処理の流れの生成及び更新に関わる作業の省力化及び迅
速化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプレゼンテーションシステムの一実施
形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1のシステムで表示する画面の形式の一例を
示す図である。
【図3】図1のシステムの更新前の画面遷移例を説明す
る図である。
【図4】図1のシステムの更新前の表定義情報の一例を
示す図である。
【図5】図1のシステムの更新前の表定義情報の一例を
示す図である。
【図6】図1のシステムの更新前の表定義情報の一例を
示す図である。
【図7】図1のシステムの更新後の画面遷移例を説明す
る図である。
【図8】図1のシステムの更新後の表定義情報の一例を
示す図である。
【図9】図1のシステムの更新後の表定義情報の一例を
示す図である。
【図10】図1のシステムの更新後の表定義情報の一例
を示す図である。
【図11】図1のシステム中の表情報更新部における処
理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 情報蓄積部 102 情報処理部 103 入力装置 104 入力制御部 105 表示制御部 106 表示装置 107 表蓄積部 108 表情報管理部 109 画面定義データ処理部 110 画面定義データ蓄積部 111 表情報更新部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 与えられた操作情報にしたがって、あら
    かじめ素材データを関連付けた複数種類の画面を所定の
    順序で表示していくプレゼンテーションシステムにおい
    て、 所定の制御プログラムに対応する画面を定義した第1の
    表定義情報,前記画面の表示順序を定義した第2の表定
    義情報,前記画面に関連付ける前記素材データ及び別の
    画面の少なくとも一方を定義した第3の表定義情報を、
    複数種類の画面ごとに蓄積する表蓄積部と、 前記制御プログラム及び前記素材データを蓄積する情報
    蓄積部と、 前記第1,第2,第3の表定義情報に基づき、表示する
    前記画面の各々を定義する画面定義データの生成処理を
    行う画面定義データ処理部と、 前記画面定義データ処理部が生成した前記画面定義デー
    タを蓄積する画面定義データ蓄積部と、 前記操作情報に対応する前記画面定義データを参照し
    て、この画面定義データにより特定される制御プログラ
    ム及び素材データを前記情報蓄積部から取得する情報処
    理部と、 前記情報処理部により取得した前記制御プログラム及び
    前記素材データを用いて前記画面定義データに対応する
    画面を生成し、この画面を所定の表示装置に表示する表
    示制御部とを設けたことを特徴とするプレゼンテーショ
    ンシステム。
  2. 【請求項2】 与えられた管理指示にしたがって、前記
    表蓄積部に蓄積する前記第1,第2,第3の表定義情報
    を管理する表情報管理部と、 前記表定義情報の内容を更新する旨の前記管理指示が与
    えられたとき、前記表蓄積部に蓄積された前記第1,第
    2,第3の表定義情報を、前記管理指示に基づいて更新
    する表情報更新部とを設け、 前記画面定義データ処理部は、前記表情報更新部により
    更新された前記第1,第2,第3の表定義情報に基づ
    き、前記画面定義データ蓄積部に蓄積された前記画面定
    義データを更新することを特徴とする請求項1記載のプ
    レゼンテーションシステム。
JP6994397A 1997-03-24 1997-03-24 プレゼンテーションシステム Pending JPH10269194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6994397A JPH10269194A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 プレゼンテーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6994397A JPH10269194A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 プレゼンテーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10269194A true JPH10269194A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13417253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6994397A Pending JPH10269194A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 プレゼンテーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10269194A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2104326A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, operation-screen changing method, and computer-readable recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2104326A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, operation-screen changing method, and computer-readable recording medium
US8589797B2 (en) 2008-03-17 2013-11-19 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, operation-screen changing method, and computer-readable recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6104401A (en) Link filters
US6025844A (en) Method and system for creating dynamic link views
JP3100334B2 (ja) マルチメディアタイトル編集装置及びこれに用いるスタイル作成装置
JPH07219736A (ja) マルチメディア適用業務の作成方法
JPH05289840A (ja) ウィンドウ表示装置および方法
JPS62194532A (ja) 処理対象指示図柄表示装置
JPH07129349A (ja) ファイル一覧表示方法,プログラム起動方法およびそれらの処理装置
US6546558B1 (en) Visual scenario editor for editing links between presentation screens in a multi-media application
US20030067490A1 (en) Screen transition diagram editing apparatus and computer product
KR960003043B1 (ko) 윈도우 관리장치 및 방법
JPH10214171A (ja) 情報処理装置
JPH10269194A (ja) プレゼンテーションシステム
Cisco Objective View Editor
Cisco Objective View Editor
Cisco Objective View Editor
Cisco Objective View Editor
JPH04199352A (ja) ツール操作に好適な情報処理装置
JPH07261830A (ja) プラント運転支援装置
JPH09128199A (ja) グラフ表示における表示と非表示の切替方法
JPH10222356A (ja) アプリケーション作成装置及びアプリケーション作成方法
JP3149744B2 (ja) 個別ソフトウェアの連携制御方法
JP2003316628A (ja) 文書管理システム、方法、プログラム及び記憶媒体
JPH08249155A (ja) メニュー画面制御方法
JPH05134832A (ja) メニユー表示装置
JPH0744446A (ja) グループ化情報の関連付け方法