JPH10268046A - 電磁波の指向性送信又は受信あるいはこれら双方のための装置 - Google Patents

電磁波の指向性送信又は受信あるいはこれら双方のための装置

Info

Publication number
JPH10268046A
JPH10268046A JP10065420A JP6542098A JPH10268046A JP H10268046 A JPH10268046 A JP H10268046A JP 10065420 A JP10065420 A JP 10065420A JP 6542098 A JP6542098 A JP 6542098A JP H10268046 A JPH10268046 A JP H10268046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric body
top surface
pot
dielectric
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10065420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4068714B2 (ja
Inventor
Heinz Pfizenmaier
ハインツ・プフィツェンマイアー
Joerg Dr Schneemann
イェールク・シュネーマン
Ulrich Dr Mahr
ウルリヒ・マール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH10268046A publication Critical patent/JPH10268046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068714B2 publication Critical patent/JP4068714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • H01Q19/062Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens for focusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前集束する誘電性本体の調節が簡単な、少な
くとも1つのアンテナ素子及び1つの誘電性レンズから
構成されている電磁波の指向性送信及び/又は受信装置
を提供する。 【解決手段】 少なくとも1つのアンテナ素子3及び1
つの誘電性レンズ7から構成されている電磁波の指向性
送信及び/又は受信装置において、レンズの超放射を防
止するためにこれらの両方の間に前集束を行う誘電性本
体5が配置されている。この誘電性本体5は、正確な調
節を簡単にするために、平面状に拡がりをなして好まし
くは鉢形状に形成され、基板と結合してパッケージング
されてないICのための気密なカプセル構造を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1つの
送信/受信素子並びに誘電性レンズから構成されている
電磁波の指向性送信及び/又は受信のための装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】この場合、以後総称してアンテナ素子と
いう少なくとも1つの送信/受信素子は、電磁波の励起
ないし電磁波の本来の受信の働きをする。誘電性レンズ
は指向性の形成ないし希望のアンテナローブの発生の働
きをする。本発明による装置は例えば前方走行車両を検
出するための自動車レーダ装置において使用される。
【0003】少なくとも1つのアンテナ素子並びに誘電
性レンズから構成されているこのような装置は例えば欧
州特許第498524号から既知である。そこには、前
方走行車両を検出するために設けられた自動車レーダ装
置もまた記載されている。この場合、いわゆるバイスタ
ティック・レーダセンサ、即ち送信パス用及び受信パス
用の別々のアンテナを有するレーダセンサが使用されて
いる。この特殊性のほかに、両方のアンテナの各々は、
それぞれの誘電性レンズ及び少なくとも1つのアンテナ
素子から構成されている。このような装置においては、
特に送信アンテナにおいては、1つ又は複数のアンテナ
素子の開口角が原則として誘電性レンズより広いことが
問題である。これは、発生された電磁波の一部が誘電性
レンズを通過しないことを意味する。従って、この部分
は誘電性レンズにより希望の方向に集束されず、これに
より装置の総アンテナ利得が低下することになる。
【0004】国際出願公開WO第97/02496号
に、同様に自動車に使用されるモノスタティック・レー
ダセンサが記載されている。ここで、モノスタティック
とは、送信パス用及び受信パス用に同じアンテナが使用
されることを意味する。この場合、このモノスタティッ
ク・レーダセンサは、少なくとも3つのアンテナ素子、
並びにこれらの前に配置された1つの誘電性レンズから
構成されている。送信の場合におけるレンズの超放射を
回避するために、ここでは各アンテナ素子の前にいわゆ
るポリロッドが配置されている。ポリロッドは、その誘
電特性に基づき発生電磁波の前集束を行うほぼ円錐形の
誘電性本体と理解される。この装置においては、個々の
ポリロッドの正確な調節がむずかしい。各ポリロッドが
その理想位置からきわめて僅かずれただけでもレンズの
超放射を発生させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、前集束する誘
電性本体の調節が簡単な、少なくとも1つの送信/受信
素子並びに誘電性レンズから構成されている電磁波の指
向性送信及び/又は受信のための装置を提供することが
本発明の課題である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明により、この課題
は、前集束を行わせるために平面状に拡がりをなす誘電
性ディスクが使用されることにより解決される。誘電性
ディスクは、ハウジングのようにアンテナ素子を包囲す
る鉢形状の誘電性本体の頂面部を形成することが好まし
い。誘電性ディスクの指向作用は、超薄膜効果に基づ
き、超薄膜効果は例えば1994年4月12ないし15
日の「ITG専門会議、アンテナ」で公開されたHel
mut Ostner及びJuergen Detle
fsenの論文「ミリメートル波用の損失の小さい高集
束アンテナ」に記載されている。誘電性ディスクが平面
状に拡がりをなしていることにより、特に、ポリロッド
の場合に必要となるような、場合により多数回行われる
誘電性本体の横方向調節の必要性がなくなる。
【0007】本発明の有利な実施形態により、鉢形状誘
電性本体はアンテナ素子の支持材料と共に気密ハウジン
グを形成する。これは、アンテナ素子のほかに特にガリ
ウム砒素内に製作されたMMIC(モノリシック・マイ
クロ波集積回路、モノリシック集積マイクロ波回路)を
収容するために使用されることが有利である。このよう
なMMICは原則としてその環境影響に対する感受性の
ために気密カプセル構造を必要とするが、この装置にお
いてはその必要がない。従って、ガリウム砒素MMIC
の比較的高価な固有のシール構造が節約できる。必要に
応じて、このハウジング内に、保護が必要な他の構成素
子を実装してもよいことは明らかである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面に示す実施形
態により詳細に説明する。図1は本発明による装置の断
面を示す。この場合、金属基板1上に、好ましくはマイ
クロストリップ技術で製作された回路装置2が存在す
る。回路装置2は、誘電性材料例えば水晶又はキン青石
からなり、その表面に金属導体構造を有している。この
金属導体構造は、フィルタ回路及び分岐構造のほかに、
特にこの場合パッチアンテナとして構成された3つのア
ンテナ素子3である。以後MIC(マイクロ波集積回
路)と呼ぶこの回路装置2の上方に、断面がU形の、従
って全体として鉢形状の誘電性本体5が存在する。な
お、鉢形状とは一端に開口を有し側面と頂面とにより凹
部が形成される形状をいう。誘電性本体5は基板1と共
にMIC2を囲むハウジングを形成する。誘電性本体5
の頂面部5aがMIC2の表面に平行に存在する。誘電
性本体5の頂面部5aは次の数式により計算される厚さ
2を有している。
【0009】
【数3】 ここで、符号は次の意味を有する。 d2 前記厚さ m 任意の自然数、m=1,2,3…… λ0 送信/受信波の自由空間波長 n2 誘電性本体の頂面部の材料の屈折率 Θp 頂面部への垂線に対し測定された波の希望のビー
ム方向の角度
【0010】誘電性本体の頂面部5aとMIC2の表面
との間の距離はd1で示され、次の数式により計算され
る。
【0011】
【数4】 ここで、符号は次の意味を有する。 d1 前記距離 m 任意の自然数、m=1,2,3…… λ0 送信/受信波の自由空間波長 n1 鉢形状の誘電性本体の頂面部とアンテナ素子との
間の媒体の屈折率 Θp 頂面部への垂線に対し測定された波の希望のビー
ム方向の角度
【0012】誘電性本体5の頂面部5aの上方にアンテ
ナレンズ7が存在する。更に、誘電性本体5により包囲
された領域内にMMIC4(モノリシックマイクロ波集
積回路)が示されている。誘電性本体5の左側側壁上並
びに基板1内に気密にシールされた導体引込口6が示さ
れている。
【0013】MIC2及びMMIC4は集積技術におい
てレーダ装置全体の高周波段の他の部分を含む。これら
の内部で発生された電磁波は、パッチアンテナ3を介し
て放射され、まず一旦誘電性本体5により包囲された空
間内に伝搬する。マックスウェルの方程式の物理的境界
条件に応じて電磁波は誘電性本体5内に入り込むが、誘
電性本体5に完全に入り込むのは所定の角度の範囲内の
みである。頂面部厚さd2、距離d1並びに頂面部材料の
誘電率を適切に選択することにより、レンズ7に対し希
望の前集束を達成することができる。例えば、75GH
zの送信周波数、Θp=0°の波の希望の放射方向、屈
折率n1=1(空気)及び屈折率n2=平方根(10)
(Al23セラミック)に対して次の値が得られる。 d1=2mm d2=0.316mm
【0014】この場合、材料の屈折率は既知のように付
属の誘電率の平方根である。n2/n1の比が大きけれ
ば大きいほど、得られる前集束はより改善される。従っ
て、誘電性本体に対する材料として、例えばAl23
ラミック、CaZrO3セラミック、ポリチタン酸バリ
ウム又はMgCaTiO2のような高い誘電率を有する
すべての材料が特に適している。
【0015】更に、誘電性本体の頂面部5aの横方向拡
がりは、頂面部5aがすべてのアンテナ素子の作用面を
覆うように大きくなければならない。この条件は、拡が
りが両方の横方向に自由空間波長λ0の少なくとも5倍
であるときに近似的に満たされる。電気的特性を考慮し
て、誘電性本体の横方向拡がりは円であることが好まし
い。しかしながら、構造的な理由から、例えば他の四角
形の基本表面が使用されてもよい。
【0016】基板1及び誘電性本体5から構成されたハ
ウジングは気密であり、即ちその中に実装された構成素
子が外部環境から気密に密閉されていることが好まし
い。これが、気密に密閉されていないときに必ず必要と
なる固有のカプセル構造を使用することなく、MMIC
4を実装可能にすることは有利である。この場合、引込
口6は、誘電性本体5及び/又は基板1及びMIC基板
2内にメタルピンを接着剤又ははんだで封入することに
より形成してもよい。この場合、場合により、市販の金
属製のいわゆるバイアホールを誘電性本体及び/又はM
IC基板内に挿入してもよい。
【0017】このように形成されたハウジングの気密密
閉体は、上記のように、ガリウム砒素からなる構成素子
がパッケージングされないで実装されるべきときに特に
必要である。その理由は、この材料は、シリコンとは異
なり、現在のところ酸化皮膜により十分に保護すること
ができないからである。一方、保護がない場合、構成要
素のドーピングプロフィールを破壊し続けることになろ
う。
【0018】この場合、鉢形状の誘電性本体5をできる
だけ正確に製作することにより、前集束の正確な調節の
手間は軽減される。装着それ自身は、本体と基板1とを
接着又ははんだ付けで簡単に行うことができる。
【0019】Ostner及びDetlefsenの上
記の論文により、特に誘電性本体の頂面部5aは層状の
種々の誘電性材料から構成してもよい。更に、誘電性本
体5の側壁は頂面部とは異なる他の材料で製作してもよ
い。図示の実施形態の他の修正形態として、例えば構造
的な理由から、側壁を頂面部5aに対し斜めに形成して
もよい。同様に、本発明の実施形態は、アンテナ素子及
びその付属回路をマイクロストリップ技術を用いて実行
することに限定されない。従って、アンテナ素子とし
て、例えばλ/2ダイポール又はホーン放射器のような
他のすべての実施形態もまた使用可能である。更に、上
記の数式内のsin2Θpの項に基づき、レンズ7を誘
電性本体5の前方で斜めに装着することもまた考えられ
る。
【0020】ここに記載の実施形態は、この場合、3放
射形レーダ装置、即ち3つの別々のアンテナローブを有
するレーダ装置を示している。しかしながら、ここに示
した前集束は、例えば1放射形レーダ装置又は指向性無
線装置のような他の送信及び/又は受信装置においても
使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の断面図である。
【符号の説明】
1 金属基板 2 MIC(マイクロ波集積回路) 3 送信/受信素子(アンテナ素子) 4 MMIC(モノリシックマイクロ波集積回路) 5 誘電性本体 5a 頂面部 6 導体引込口 7 誘電性レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イェールク・シュネーマン ドイツ連邦共和国 71554 ヴァイスザッ ハ,ブルグンダー・ヴェーク 4 (72)発明者 ウルリヒ・マール ドイツ連邦共和国 71522 バックナング, ズュートシュトラーセ 142

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの送信/受信素子
    (3)、1つの誘電性レンズ(7)、及び前記少なくと
    も1つの送信/受信素子と前記誘電性レンズとの間に配
    置された少なくとも1つの他の誘電性本体(5)から構
    成されている電磁波の指向性送信又は受信あるいはこれ
    ら双方のための装置において、 前記少なくとも1つの他の誘電性本体が前記少なくとも
    1つの送信/受信素子の上方に平面状に拡がりをなして
    存在することを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも1つの他の誘電性本体が
    前記少なくとも1つの送信/受信素子の上方に鉢形状に
    存在することを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 鉢形状の前記誘電性本体が、前記少なく
    とも1つの送信/受信素子の周囲に存在するパッケージ
    ングされてない集積回路(IC)のカプセル構造として
    働くことを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記パッケージングされてないICがガ
    リウム砒素上に製作されたモノリシックマイクロ波集積
    回路(MMIC)であり、 前記カプセル構造がパッケージングされてないICを気
    密に包囲することを特徴とする請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 鉢形状の前記誘電性本体の頂面部が受信
    又は送信あるいはこれら双方の電磁波のビームパス内に
    存在し、 前記頂面部が自由空間波長の少なくとも5倍の拡がりを
    有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一
    項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 鉢形状の前記誘電性本体の頂面部が、少
    なくとも近似的に次の条件を満たす厚さd2を有するこ
    とを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載
    の装置。 【数1】 ここで、符号は次の意味を有する。 d2 前記厚さ m 任意の自然数、m=1,2,3…… λ0 送信/受信波の自由空間波長 n2 誘電性本体の頂面部の材料の屈折率 Θp 頂面部への垂線に対し測定された波の希望のビー
    ム方向の角度
  7. 【請求項7】 鉢形状の前記誘電性本体の頂面部と前記
    少なくとも1つの送信/受信素子が存在する平面との間
    に、少なくとも近似的に次の条件を満たす距離d1が存
    在することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一
    項に記載の装置。 【数2】 ここで、符号は次の意味を有する。 d1 前記距離 m 任意の自然数、m=1,2,3…… λ0 送信/受信波の自由空間波長 n1 鉢形状の誘電性本体の頂面部と少なくとも1つの
    送信/受信素子との間の媒体の屈折率 Θp 頂面部への垂線に対し測定された波の希望のビー
    ム方向の角度
  8. 【請求項8】 前記誘電性本体の頂面部がセラミックか
    らなることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一
    項に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記誘電性本体の頂面部が層状の種々の
    誘電性材料から構成されていることを特徴とする請求項
    1ないし8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 【請求項10】 鉢形状の前記誘電性本体又はそれと結
    合されている支持材料あるいはこれら双方が電気的に有
    効な気密の引込口を有することを特徴とする請求項1な
    いし9のいずれか一項に記載の装置。
JP06542098A 1997-03-15 1998-03-16 電磁波の指向性送信又は受信あるいはこれら双方のための装置 Expired - Fee Related JP4068714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19710811.3 1997-03-15
DE19710811A DE19710811B4 (de) 1997-03-15 1997-03-15 Vorrichtung zum gerichteten Abstrahlen und/oder Aufnehmen elektromagnetischer Wellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10268046A true JPH10268046A (ja) 1998-10-09
JP4068714B2 JP4068714B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=7823497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06542098A Expired - Fee Related JP4068714B2 (ja) 1997-03-15 1998-03-16 電磁波の指向性送信又は受信あるいはこれら双方のための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6028560A (ja)
JP (1) JP4068714B2 (ja)
DE (1) DE19710811B4 (ja)
FR (1) FR2760902B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196346A (ja) * 1998-12-21 2000-07-14 Robert Bosch Gmbh 電磁波の指向性送受信装置
JP2002111366A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Fujitsu Quantum Devices Ltd 電流分布制御型パッチアンテナ
JP2003315438A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Hitachi Ltd レーダセンサ
JP2004520746A (ja) * 2001-02-13 2004-07-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線通信機能を含む装置
JP2008089614A (ja) * 2007-12-27 2008-04-17 Hitachi Ltd レーダセンサ
JP2019054400A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 日本電信電話株式会社 レンズ及び複眼レンズ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1152485B1 (en) * 1999-02-15 2014-06-18 National Institute of Information and Communications Technology Radio communication device
DE19939832A1 (de) 1999-08-21 2001-02-22 Bosch Gmbh Robert Mehrstrahliger Radarsensor mit einer Halterung für ein Polyrod
DE19939834A1 (de) 1999-08-21 2001-02-22 Bosch Gmbh Robert Mehrstrahliger Radarsensor mit einer Halterung für einen Fokussierkörper
DE19948025A1 (de) * 1999-10-06 2001-04-12 Bosch Gmbh Robert Asymmetrischer, mehrstrahliger Radarsensor
WO2003085365A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Vega Grieshaber Kg Level measurement device having electronics and antenna in one housing
DE20221959U1 (de) 2002-05-16 2009-11-19 Kathrein-Werke Kg Antennenanordnung
NL1025003C2 (nl) * 2003-12-12 2005-06-14 Bouwe Guustaaf Dirk De Wilde Werkwijze voor het optimaliseren van de werking van een antenne in een behuizing, en de daarmee verkregen inrichting.
US7180456B2 (en) * 2004-01-16 2007-02-20 Texas Instruments Incorporated Antennas supporting high density of wireless users in specific directions
DE102004051276A1 (de) * 2004-06-22 2006-01-12 Robert Bosch Gmbh Radarsensor zur Ermittlung des Abstands und der Relativgeschwindigkeit von Objekten
GB0705449D0 (en) * 2007-03-22 2007-05-02 Siemens Milltronics Proc Instr A high frequency radar system
US7768457B2 (en) * 2007-06-22 2010-08-03 Vubiq, Inc. Integrated antenna and chip package and method of manufacturing thereof
DE102007034329A1 (de) 2007-07-24 2009-01-29 Robert Bosch Gmbh Radarvorrichtung
US9893406B2 (en) 2009-08-19 2018-02-13 Vubiq Networks, Inc. Method of forming a waveguide interface by providing a mold to form a support block of the interface
KR20120078697A (ko) 2009-08-19 2012-07-10 부비큐, 인코포레이티드 정밀 도파관 인터페이스
DE102012202913A1 (de) * 2012-02-27 2013-08-29 Robert Bosch Gmbh Radarsensor
JP6440123B2 (ja) * 2015-05-19 2018-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置、無線通信装置、及びレーダ装置
DE102015015034B4 (de) 2015-11-23 2023-04-27 Baumer Electric Ag Sensoranordnung
JP6510439B2 (ja) * 2016-02-23 2019-05-08 株式会社Soken アンテナ装置
US10761204B2 (en) * 2017-12-15 2020-09-01 Google Llc Radar attenuation mitigation
US10818997B2 (en) 2017-12-29 2020-10-27 Vubiq Networks, Inc. Waveguide interface and printed circuit board launch transducer assembly and methods of use thereof
DE102018219497A1 (de) 2018-11-15 2020-05-20 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung für eine Hochfrequenzantenne, Verfahren zur Ausbildung einer Schaltungsanordnung, Substratträger und Verwendung einer Schaltungsanordnung
EP4004595A1 (en) * 2019-07-31 2022-06-01 Valeo Vision Automotive lighting device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335347A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Mitsubishi Electric Corp Array antena with lens
JPH02156708A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Japan Radio Co Ltd 平面型アンテナ
JPH0799407A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Hitachi Denshi Ltd マイクロ波中継用誘電体レンズ及びそれを備えた無線中継装置
JPH0862326A (ja) * 1994-07-20 1996-03-08 Rockwell Internatl Corp ドップラーレーダシステム
JPH08139514A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Honda Motor Co Ltd 車載用レンズアンテナ
JPH08250913A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Honda Motor Co Ltd Mmicパッケージ組立
JPH08511924A (ja) * 1993-06-25 1996-12-10 イギリス国 放射センサ
JPH10505429A (ja) * 1995-07-01 1998-05-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング モノスタチックfmcwレーダセンサ
JPH10200331A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置および送受信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3787872A (en) * 1971-08-10 1974-01-22 Corning Glass Works Microwave lens antenna and method of producing
US4794398A (en) * 1986-10-01 1988-12-27 United Technologies Corporation Multimode, multispectral scanning and detection
GB9102585D0 (en) * 1991-02-06 1991-03-27 Marconi Gec Ltd Radar system
US5264859A (en) * 1991-11-05 1993-11-23 Hughes Aircraft Company Electronically scanned antenna for collision avoidance radar
JPH07505018A (ja) * 1991-11-19 1995-06-01 トムソン マルチメデイア ソシエテ アノニム アンテナ用誘電体材料技術
DE4315847A1 (de) * 1993-05-12 1994-11-17 Sel Alcatel Ag Verbindung zwischen einem Sender und/oder Empfänger sowie einer Antenne
US5455589A (en) * 1994-01-07 1995-10-03 Millitech Corporation Compact microwave and millimeter wave radar

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335347A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Mitsubishi Electric Corp Array antena with lens
JPH02156708A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Japan Radio Co Ltd 平面型アンテナ
JPH08511924A (ja) * 1993-06-25 1996-12-10 イギリス国 放射センサ
JPH0799407A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Hitachi Denshi Ltd マイクロ波中継用誘電体レンズ及びそれを備えた無線中継装置
JPH0862326A (ja) * 1994-07-20 1996-03-08 Rockwell Internatl Corp ドップラーレーダシステム
JPH08139514A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Honda Motor Co Ltd 車載用レンズアンテナ
JPH08250913A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Honda Motor Co Ltd Mmicパッケージ組立
JPH10505429A (ja) * 1995-07-01 1998-05-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング モノスタチックfmcwレーダセンサ
JPH10200331A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置および送受信装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
H. OSTNER AND J. DETLEFSEN: "Hochbuindelnde Antennen mit geringen Verlusten fur Millimeterwellenanwendungen", ITG CONFERENCE, ANTENNAS, JPN4007002547, 1 July 1994 (1994-07-01), pages 31 - 36, ISSN: 0000816240 *
H. OSTNER AND J. DETLEFSEN: "Hochbuindelnde Antennen mit geringen Verlusten fur Millimeterwellenanwendungen", ITG CONFERENCE, ANTENNAS, JPN6007013523, 1 July 1994 (1994-07-01), pages 31 - 36, ISSN: 0000945028 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196346A (ja) * 1998-12-21 2000-07-14 Robert Bosch Gmbh 電磁波の指向性送受信装置
JP2002111366A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Fujitsu Quantum Devices Ltd 電流分布制御型パッチアンテナ
JP2004520746A (ja) * 2001-02-13 2004-07-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線通信機能を含む装置
JP2003315438A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Hitachi Ltd レーダセンサ
JP2008089614A (ja) * 2007-12-27 2008-04-17 Hitachi Ltd レーダセンサ
JP2019054400A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 日本電信電話株式会社 レンズ及び複眼レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2760902B1 (fr) 2004-06-18
DE19710811A1 (de) 1998-09-17
DE19710811B4 (de) 2006-06-01
JP4068714B2 (ja) 2008-03-26
US6028560A (en) 2000-02-22
FR2760902A1 (fr) 1998-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10268046A (ja) 電磁波の指向性送信又は受信あるいはこれら双方のための装置
EP1357395B1 (en) Radar sensor
JP4861303B2 (ja) レーダセンサ
US10109604B2 (en) Package with embedded electronic components and a waveguide cavity through the package cover, antenna apparatus including package, and method of manufacturing the same
US7444734B2 (en) Apparatus and methods for constructing antennas using vias as radiating elements formed in a substrate
US7342299B2 (en) Apparatus and methods for packaging antennas with integrated circuit chips for millimeter wave applications
US5019829A (en) Plug-in package for microwave integrated circuit having cover-mounted antenna
US8860607B2 (en) Gain enhanced LTCC system-on-package for UMRR applications
US9917372B2 (en) Integrated circuit package with radio frequency coupling arrangement
JPH114118A (ja) アンテナ素子を内蔵する半導体モジュール
Beer et al. An integrated 122-GHz antenna array with wire bond compensation for SMT radar sensors
CN112448134A (zh) 具有全景检测的雷达天线组件
US11408974B2 (en) Electronic component for emitting and receiving radar signals
US10665952B2 (en) Microwave antenna module for space applications including a hybrid transmit/receive module of package on package type
US11114752B2 (en) Three-dimensional antenna apparatus having at least one additional radiator
US20090289869A1 (en) On-chip highly-efficient antennas using strong resonant coupling
JP4658535B2 (ja) 高周波モジュール
KR101892896B1 (ko) 온 칩 안테나
US11271297B2 (en) Three-dimensional antenna device
EP3712640A1 (en) Radar sensor in transparent package
CN110620288A (zh) 天线装置及无线装置
Geiger et al. Mechanically decoupled transitions from MMIC to rectangular and dielectric waveguides at G-band
Garcia-Tejero et al. Integrated Waveguide-in-Radome Antenna for V-band In-Cabin Automotive Radar Applications
KR20170120129A (ko) 고주파 신호를 전송하기 위한 장치 및 방법
JP2003008343A (ja) 電力増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees