JPH10267745A - 体積速度計測方法及び装置 - Google Patents

体積速度計測方法及び装置

Info

Publication number
JPH10267745A
JPH10267745A JP7764097A JP7764097A JPH10267745A JP H10267745 A JPH10267745 A JP H10267745A JP 7764097 A JP7764097 A JP 7764097A JP 7764097 A JP7764097 A JP 7764097A JP H10267745 A JPH10267745 A JP H10267745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
microphone
sound pressure
sectional area
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7764097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3656357B2 (ja
Inventor
Masahiro Nakamura
中村政弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP07764097A priority Critical patent/JP3656357B2/ja
Publication of JPH10267745A publication Critical patent/JPH10267745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656357B2 publication Critical patent/JP3656357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】音源振動面の面積S1とその振動速度V1を個
々に計測せずに両者の積である体積速度(S1・V1)
を計測することが可能な方法及び装置を提供する。 【解決手段】音源振動面に近接して設けられた一定断面
積の誘導管中に設けたマイクロホンにより該振動面によ
る音圧を測定し、該音圧及び該断面積に基づき体積速度
を演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は体積速度計測方法及
び装置に関し、特に、車両や産業機械のエンジン、トラ
ンスミッション、キャブパネル等の音源振動面から離れ
た位置の音圧を予測する音圧予測方法に好適な体積計測
方法及び装置に関するものである。
【0001】
【従来の技術】近年、自動車や産業機械から発生する騒
音が環境公害問題となっており、この騒音の静粛化が国
内外で要求されている。
【0002】この場合、騒音の規制値は発生源から所定
距離だけ離れた遠隔点で計測されるが、例えばエンジン
を実際の車両に搭載する前の状態で音圧が分かれば騒音
規制に対する方策をより簡単に決定することができるた
め、音源の振動面に起因する該音源振動面から離れた位
置での音圧を正確に予測できる方法が求められている。
【0003】本出願人は特願平8−34604号におい
て、音源振動面と音圧予測点間の空間伝達特性を正確に
計測し、音圧を実際に計測することなく音圧予測を行う
ことを目的とした「音圧予測方法」を出願した。以下、
これについて概略的に述べる。
【0004】図4は上記の音圧予測方法をより概念的に
示した図で、例えば、音源振動面積S1で振動速度V1
の音源振動面1aを有するエンジン1と、振動面積S2
で振動速度V2の振動面2aを有するスピーカ2とが配
置設定されている。
【0005】いま、振動面1a,2aに加わる力をそれ
ぞれF1,F2とすると次の関係式が成り立つ。
【数1】 F1=Z11・V1+Z12・V2 ・・・式(1)
【数2】 F2=Z21・V1+Z22・V2 ・・・式(2) 但し、Z11,Z12,Z21,Z22は機械インピー
ダンスとする。
【0006】ここで、式(1)及び(2)において相反
定理が成り立つと仮定すると、次式のようになる。
【数3】 Z12=Z21 ・・・式(3)
【0007】一方、振動面1a,2aの表面の平均音圧
をそれぞれP1,P2、表面積をS1,S2とすると次
の関係式が成り立つ。
【数4】 F1=P1・S1 ・・・式(4)
【数5】 F2=P2・S2 ・・・式(5)
【0008】式(1),(2),(4),(5)から、
次の関係式が得られる。
【数6】 S1・P1=Z11・V1+Z12・V2 ・・・式(6)
【数7】 S2・P2=Z21・V1+Z22・V2 ・・・式(7)
【0009】次に式(6)で、V1=0(エンジン1の
振動面1aを振動させない状態)とし、両辺をV2で割
って整理すると、次の関係式が成り立つ。
【数8】 Z12=P1・S1/V2 ・・・式(8)
【0010】式(3),(8)から、次の関係式が得ら
れる。
【数9】 Z21=P1・S1/V2 ・・・式(9)
【0011】同様に、式(7)で、V2=0(スピーカ
2の振動面2aを振動させない状態)とし、両辺をS2
で割って整理すると、次の関係式が成り立つ。
【数10】 P2=Z21・V1/S2 ・・・式(10)
【0012】次に、式(9),(10)からインピーダ
ンスZ21を消去して整理すると、次の関係式が成り立
つ。
【数11】 P2={P1/(S2・V2)}・(S1・V1) ・・・式(11)
【0013】すなわち、音源振動面1aを振動させて、
予測点Qでの音圧を実測する代わりに、エンジン1の振
動面1aを振動させない状態で、スピーカ2の振動面2
a(音圧予測点)を振動させ、この振動面2aの振動速
度V2と振動面1a近傍の音圧P1を測定することによ
り伝達特性G=P1/(S2・V2)が得られる。な
お、振動面面積S2は既知の値とする。また、「近傍」
とは歪みを含まない一定値以上の被測定対象が得られる
距離範囲内を意味する。
【0014】さらに、式(11)から分かることは、ス
ピーカ2の振動面2aを振動させない状態で、エンジン
1の振動面1aを振動させた時の振動面1a近傍の振動
速度V1を計測すれば振動面2a(音圧予測点)の音圧
P2は伝達特性Gに体積速度(振動面面積S1×振動速
度V1)を乗ずれば予測できるということである。な
お、振動面面積S1も既知の値とする。
【0015】このような概念に基づき、特願平8−34
604号に係る音圧予測方法は、音源の振動面近傍にマ
イクロホンを配置するとともに、音圧予測位置にスピー
カ及び振動計測器を配置し、該音源振動面が振動してい
ないときに該スピーカを振動させて該振動計測器で該ス
ピーカの振動速度(V2)を計測するとともに該マイク
ロホンで該音源振動面の音圧(P1)を計測することに
より、該スピーカの既知の振動面面積(S2)を用いて
該マイクロホンから該スピーカまでの空間の伝達特性を
P1/(S2・V2)として求め、次に該振動計測器を
該音源振動面近傍に配置し、該音源振動面を振動させて
該振動計測器で該音源振動面の振動速度(V1)を計測
し、該音源振動面の既知の面積(S1)を用いて該音源
振動面に起因する該予測点における音圧P2をP2=
(S1・V1)・P1/(S2・V2)の式から求めて
いる。
【0016】この音圧予測方法における空間伝達特性を
求めるための具体的な手段を図5(1)により説明す
る。この音圧予測方法では、音圧を予測する点Qにスピ
ーカ2を配置し、このスピーカ2の近傍にスピーカ2の
振動面2aの振動速度V2を測定する振動計測器6(振
動速度測定器)を配置し、更にエンジン1の振動面1a
の近傍にマイクロホン4を配置して、振動面1aと予測
点Q間の空間の伝達特性を測定する点が異なっている。
【0017】まず、エンジン1を停止して振動面1a〜
1dを振動させない状態で、スピーカ2を振動させ、こ
のスピーカ2の振動面2aの振動速度V2を振動計測器
6で測定するとともに、スピーカ2に起因する振動面1
a近傍の音圧P1aをマイクロホン4で測定する。
【0018】この測定結果により,振動面1aの近傍の
音圧P1aと予測点Qのスピーカ2の振動速度V2から
振動面1aと予測点Qとの間の空間の伝達特性Gaを次
式により求める。
【数12】 Ga=P1a/(S2・V2) ・・・式(12) 但し、スピーカ2の振動面積S2は上記の通り既知の値
である。
【0019】なお、上記の如く、この伝達特性Gaは
(P1a・S1)/V2としても求められる。
【0020】次に、エンジン1を停止して振動面1a〜
1dを振動させない状態で、スピーカ2を振動させ、振
動面1b〜1dの近傍にマイクロホン4を順次移動して
それぞれ振動面1b〜1d近傍の音圧P1b〜P1dを
測定し、上記式(12)と同様にして下記の式により空
間の伝達特性Gb〜Gdをそれぞれ求める。
【数13】 Gb=P1b/(S2・V2) ・・・式(13)
【数14】 Gc=P1c/(S2・V2) ・・・式(14)
【数15】 Gd=P1d/(S2・V2) ・・・式(15)
【0021】次に、上記のようにして求めた空間伝達特
性Ga〜Gdを用いることにより、図5(2)の構成に
より予測点Qでの音圧を予測する。
【0022】まず、振動面1aの近傍に振動計測器6を
配置し、エンジン1を始動して振動面1a(及び振動面
1b〜1d)を振動状態にするとともに、スピーカ2は
存在しないので振動しない状態と等価になり、振動計測
器6で振動面1aの近傍の振動速度V1aを測定する。
【0023】以下同様にして、振動面1a〜1dの振動
状態を維持して、振動計測器6を順次、振動面1b〜1
dの近傍に配置してそれぞれ振動面1b〜1dの近傍の
振動速度V1b〜V1dを計測する。
【0024】以上の測定結果により、エンジン1の振動
面1a〜1dに起因する予測点Qの音圧P2は、既に求
めた空間伝達特性Ga〜Gdと、各振動速度V1a〜V
1dと各振動面1a〜1dの面積S1a〜S1dを乗じ
た各結果(体積速度)とを乗じた値の和で与えられるか
ら次式のようになる。
【数16】 P2=Ga・(V1a・S1a)+Gb・(V1b・S1b)+Gc・(V1 c・S1c)+Gd・(V1d・S1d) ・・・式(16) 但し、振動面面積S1a〜S1dは上記の通り既知の値
である。
【0025】なお、式(16)は、次式と同等である。
【数17】 P2=P1a・(S1a・V1a)/(S2・V2)+P1b・(S1b・V 1b)/(S2・V2)+P1c・(S1c・V1c)/(S2・V2)+P1 d・(S1d・V1d)/(S2・V2) ・・・式(17)
【0026】従って、上記のように伝達特性Ga〜Gd
を求めずに、直接計測結果を式(17)に代入しても予
測点Qの音圧は求めることができる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】上記のような音圧予測
方法においては、音源振動面の面積S1とその振動速度
V1とを用いているが、これらのパラメータの計測に際
してはそれぞれ以下のような課題がある。
【0028】面積S1:実際に面積を何らかの方法で計
測する必要があり、計測面等が汚れていたり高温であっ
たりすると、清掃を含めて非常に時間が掛かったり、計
測できない場合がある。
【0029】振動速度V1:振動計測装置の接触型で
は、ピックアップを音源振動面に固定して計測するが、
レーザー等の非接触型の場合には、レーザーの放射する
検出部位を音源振動面の近傍に固定して計測する。計測
面等が汚れていたりすると、清掃を含めて非常に時間が
掛かる場合がある。接触型では、高温状態では計測でき
ない場合がある。
【0030】したがって本発明は、音源振動面の面積S
1とその振動速度V1を個々に計測せずに両者の積であ
る体積速度(S1・V1)を計測することが可能な方法
及び装置を提供することを目的としている。
【0031】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明者は振動面の音圧に着目した。すなわち、図
1に示すように振動面11から距離Lだけ離れた点でマ
イクロホン等によりピックアップされる音圧Pは次式で
表されることが知られている。
【0032】
【数18】 P=ρ0・c0・U・e-jKL ・・・式(18) ただし、ρ0は媒質の密度、c0は媒質の速度、Uは粒子
速度、Kは波長定数、をそれぞれ示す。
【0033】この式(18)中の粒子速度Uは、振動面
11の近傍約5mm以内では、振動面11の振動速度Vと
ほぼ等しい(U≒V)ことが既に実験的に証明されてい
る。
【0034】一方、体積速度QはQ=V・M(Mは振動
面11の表面積)で与えられるので、体積速度Qは上記
の式(18)を用いると次式(19)のようになる。
【数19】
【0035】ただし、このときの音圧Pは隣接面からの
漏れ込み音を遮断する必要があるので、この対策として
誘導管を用いればよい。
【0036】従って、本発明に係る体積速度計測方法
は、音源振動面に近接して一定断面積の誘導管を設置
し、該誘導管中に設けられたマイクロホンにより該振動
面による音圧を測定し、該音圧及び該断面積に基づき体
積速度を演算することを特徴としている。
【0037】また、本発明に係る体積速度計測装置は、
音源振動面に近接して設けられた一定断面積の誘導管
と、該誘導管中に設けられて該振動面による音圧を測定
するマイクロホンと、該音圧及び該断面積に基づき体積
速度を演算する演算部と、を備えている。
【0038】なお、この誘導管に導入された振動音は平
面波となって伝達されるため減衰し難いので、誘導管内
に設けるマイクロホンの位置は上記の式(19)のパラ
メータとはならない。そこで、上記のマイクロホンは、
該誘導管の端部までの距離が変えられるように設けても
よい。
【0039】
【発明の実施の形態】図2は、本発明に係る体積速度計
測方法を実施するための装置を示したもので、図中、1
0は従来例において取り上げたエンジン等の音源を示
し、この音源10の一面には振動面11が設けられてい
る。
【0040】振動面11と対向し且つその近傍に両端が
開放され断面積が一定である誘導管12が配置されてお
り、この誘導管12中にはマイクロフォン13が設けら
れている。マイクロフォン13の出力信号はアンプ14
を経由して周波数分析を行うためのFFT演算部15に
与えられている。
【0041】図3は、図1に示した体積速度計測装置の
実施例における振動面11と誘導管12との関係を拡大
して示したものであり、マイクロフォン13はマイクロ
フォンガイド16に取り付けられ、このマイクロフォン
ガイド16は誘導管12内を矢印で示す両方向に移動
可能になっている。
【0042】このような構造において、振動面11から
発生する体積速度Qは、上記の式(19)から計算する
ことができる。
【0043】すなわち、FFT演算部15は、予め既知
の定数M,ρ0,0,K,Lを保有しており、マイクロフ
ォン13で検出された音圧Pをアンプ14を介してディ
ジタル信号に変換した後、上記の式(19)により体積
速度Qを算出する。
【0044】この場合、距離Aは式(19)の要素にな
っていないが、λ(解析対象波長)/4=340/1000/4=0.
085m以上であることが好ましい。この数値以下でもよい
が、振動音波が誘導管12の端部から中に入り込んで来
たときに波が安定するまで、λ/4程度かかることが実
験的に判明している。
【0045】また、誘導管12の端部から振動面11ま
での距離Lは5mm以下であることが好ましい。これより
大きくなると周囲の壁面からの音波が回り込んでき来て
正確な計測が困難になる。したがって、誘導管12の端
部は振動面11に接触しない限り近づくことが望まし
い。
【0046】また、誘導管12の断面は一定であれば、
丸形でも正方形でも構わない。また、音源10の上限周
波数に対応して種々の誘導管12を用いることができ、
マイクロフォンガイド16が移動できる構造であればフ
レキシブルな管でもよい。
【0047】この場合、上記のように誘導管12に導入
された振動音は平面波となって伝達されるため減衰し難
いので、必要に応じて誘導管12を長くすることがで
き、高温等で接近し難い場合には有効となる。
【0048】ただし、この誘導管12が矩形断面形状を
有する場合には、対象周波数fC=5KHzとすれば、最大
対角寸法lはl=c/2fC=0.034[m]となる。また、
円形断面形状の場合には、d=0.586c/fCで与えられ
る直径が最大寸法となる。
【0049】マイクロフォン13はプローブ型でもよ
く、マイクロフォン13とFFT演算部15とが一体で
あっても構わない。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る体積
速度計測方法及び装置によれば、音源振動面に近接して
設けられた一定断面積の誘導管中に設けたマイクロホン
により該振動面による音圧を測定し、該音圧及び該断面
積に基づき体積速度を演算するように構成したので、音
源振動面の面積とその振動速度を個々に計測する必要な
く、正確且つ短時間で体積速度を求めることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】振動面の音圧を計測するための一般的な手法を
説明するためのブロック図である。
【図2】本発明に係る体積速度計測方法で実施される装
置を示したブロック図である。
【図3】図2の実施例を一部拡大して示した概略断面図
である。
【図4】本出願人の特願平8−34604号による音圧
予測方法において用いられた解析モデル図である。
【図5】本出願人の特願平8−34604号による音圧
予測方法の実施の形態を示したブロック図である。
【符号の説明】
10 音源 11 振動面 12 誘導管 13 マイクロフォン 14 アンプ 15 FFT演算部 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音源振動面に近接して一定断面積の誘導管
    を設置し、該誘導管中に設けられたマイクロホンにより
    該振動面による音圧を測定し、該音圧及び該断面積に基
    づき体積速度を演算することを特徴とした体積速度計測
    方法。
  2. 【請求項2】音源振動面に近接して設けられた一定断面
    積の誘導管と、該誘導管中に設けられて該振動面による
    音圧を測定するマイクロホンと、該音圧及び該断面積に
    基づき体積速度を演算する演算部と、を備えたことを特
    徴とした体積速度計測装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 該マイクロホンは、該誘導管の端部までの距離が変えら
    れるように設けられていることを特徴とした体積速度計
    測装置。
JP07764097A 1997-03-28 1997-03-28 体積速度計測方法及び装置 Expired - Fee Related JP3656357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07764097A JP3656357B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 体積速度計測方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07764097A JP3656357B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 体積速度計測方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10267745A true JPH10267745A (ja) 1998-10-09
JP3656357B2 JP3656357B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=13639504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07764097A Expired - Fee Related JP3656357B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 体積速度計測方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656357B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512510A (ja) * 2003-11-10 2007-05-17 ブリュエル アンド ケアー サウンド アンド ヴァイブレーション メジャーメント エー/エス 音を発する表面の表面要素からもたらされる音圧を算出する方法
JP2007225495A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Isuzu Motors Ltd プローブマイク取付構造
US20170078822A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 GM Global Technology Operations LLC Vehicle sound enhancement
US10071686B2 (en) 2016-06-30 2018-09-11 GM Global Technology Operations LLC Electric vehicle sound enhancement systems and methods
US10140970B1 (en) 2017-07-31 2018-11-27 GM Global Technology Operations LLC Engine sound production systems and methods
CN113091877A (zh) * 2021-04-07 2021-07-09 上海海洋大学 控压式水中声学散射体目标强度测定装置及方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512510A (ja) * 2003-11-10 2007-05-17 ブリュエル アンド ケアー サウンド アンド ヴァイブレーション メジャーメント エー/エス 音を発する表面の表面要素からもたらされる音圧を算出する方法
JP2007225495A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Isuzu Motors Ltd プローブマイク取付構造
US20170078822A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 GM Global Technology Operations LLC Vehicle sound enhancement
CN106515627A (zh) * 2015-09-11 2017-03-22 通用汽车环球科技运作有限责任公司 对车辆声音的增强
US9860667B2 (en) * 2015-09-11 2018-01-02 GM Global Technology Operations LLC Vehicle sound enhancement
CN106515627B (zh) * 2015-09-11 2020-01-03 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于增强车辆声音的系统和方法
US10071686B2 (en) 2016-06-30 2018-09-11 GM Global Technology Operations LLC Electric vehicle sound enhancement systems and methods
US10140970B1 (en) 2017-07-31 2018-11-27 GM Global Technology Operations LLC Engine sound production systems and methods
CN113091877A (zh) * 2021-04-07 2021-07-09 上海海洋大学 控压式水中声学散射体目标强度测定装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3656357B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102323514B1 (ko) 볼트 축력 측정방법
KR101053422B1 (ko) 비선형 초음파 발생을 이용한 강판의 내부결함 검출시스템 및 검출방법
EP3397935B1 (en) Vibration and noise mapping system and method
JP2011179940A (ja) 超音波流量計
JP4685129B2 (ja) 非破壊探傷方法とその装置
WO2001063276A1 (en) Method and system utilizing multimode dispersive acoustic guided waves
JP6806816B2 (ja) 距離差−周波数分析を用いた配管の漏洩感知装置および方法
CN116956644B (zh) 一种基于超声导波特性的钢轨纵向应力检测方法
US4175441A (en) Gauge for measuring distance to planar surfaces and thicknesses of planar members
JPH10267745A (ja) 体積速度計測方法及び装置
JP2007292667A (ja) 音響特性測定装置
CA1089082A (en) Non-destructive examination of an article particularly a tire with ultrasonic energy
Wong et al. Vibration analysis of annular plates using mode subtraction method
US6386037B1 (en) Void detector for buried pipelines and conduits using acoustic resonance
JP2007333545A (ja) 吸音特性測定方法および吸音特性測定装置
JPH09178863A (ja) 地盤強度解析方法
JPH09280969A (ja) 管の曲げ応力測定方法及び管の曲げ応力測定装置
US6968740B2 (en) Systems and methods for determining an acoustic and/or thermal characteristic of a target material
JP3324047B2 (ja) 音響式温度計測装置
JP3062351B2 (ja) 音響特性測定装置
JP2007309850A5 (ja)
KR102272163B1 (ko) 구조물 두께 측정 장치 및 방법
JPH076956B2 (ja) Aeセンサの動的応答特性測定法
JPH07333053A (ja) 吸音性能測定方法および装置
JPH11125623A (ja) 配管構造調査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees