JPH10267270A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH10267270A
JPH10267270A JP9320397A JP9320397A JPH10267270A JP H10267270 A JPH10267270 A JP H10267270A JP 9320397 A JP9320397 A JP 9320397A JP 9320397 A JP9320397 A JP 9320397A JP H10267270 A JPH10267270 A JP H10267270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
air volume
flame
negative pressure
control data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9320397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736929B2 (ja
Inventor
Takeshi Isozaki
健 磯崎
Yoshihiko Tanaka
良彦 田中
Naoyuki Takeshita
直行 竹下
Yoshimitsu Matsumoto
祥光 松本
Masaharu Itagaki
雅治 板垣
Kikuo Okamoto
喜久雄 岡本
Kazuyuki Iiizumi
和之 飯泉
Akihiro Nirasawa
昭広 韮沢
Susumu Izumisawa
享 和泉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gastar Co Ltd
Original Assignee
Gastar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gastar Co Ltd filed Critical Gastar Co Ltd
Priority to JP09320397A priority Critical patent/JP3736929B2/ja
Priority to PCT/JP1998/000606 priority patent/WO1998036219A1/ja
Publication of JPH10267270A publication Critical patent/JPH10267270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736929B2 publication Critical patent/JP3736929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレームロッド電流を用いて室内燃焼環境の
負圧発生と負圧解除を高感度検出可能な燃焼装置を提供
する。 【解決手段】 燃焼熱量制御範囲を前半側と後半側に2
分割し、前半側区分をフレームロッドF1 の受け持ち担
当とし、後半側区分をフレームロッドF2 の受け持ち担
当とする。フレームロッドF1 ,F2 は受け持ち担当の
燃焼熱量の火炎の変化を感度良く検出可能な火炎の先端
側に接触するように、高低差を設けて設置する。信号選
択出力部35は燃焼熱量監視部34で監視する燃焼熱量の情
報を受け、燃焼熱量が前半側区分時にはフレームロッド
1 の信号を選択して出力し、燃焼熱量が後半側区分時
にはフレームロッドF2 の信号を選択して出力する。負
圧モード運転制御部37はフレームロッドの信号により室
内燃焼環境が負圧状況にあるか否かを判断し、負圧状況
にあるときには指定された負圧モードの運転制御を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給湯器等の燃焼装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6には燃焼装置として一般的に知られ
ている給湯器1の室内設置による使用例が示されてい
る。この種の給湯器1は、燃焼ファンを回転してバーナ
燃焼の給排気の空気を室内から取り込むものであり、バ
ーナ燃焼による排気ガスは排気ダクトを通して室外に排
出される。この排気ガスの排気側には排気ガス中のCO
濃度を検出するCOセンサ28が設けられ、検出CO濃度
が危険濃度に達したときに、燃焼停止等の安全動作が行
われるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近の住居は気密性が
高く、換気扇2やレンジフードが起動されると室内が負
圧化し、給気が不足状態となって給湯器1の燃焼性能が
低下するという問題があり、本発明者は、このような室
内の負圧化による燃焼性能の低下現象を防止するための
燃焼改善の開発に取り組んでいる。
【0004】この燃焼改善を行うためには、室内の負圧
化現象を効果的に検出することが必要となるが、室内に
負圧検出専用の負圧センサを別途設けることは装置構成
が複雑化し、装置コストが高くなる等の問題が生じる。
【0005】そこで、本発明者は、バーナの火炎を検出
するフレームロッドFに着目し、フレームロッド電流と
室内の負圧化現象との関係を実験により求めてみた。フ
レームロッドFは、図7に示す如く、バーナ8に生じる
火炎が接触する高さ位置に設置され、フレームロッドF
に電圧が印加されることで、内炎に電離するイオンを伝
搬してフレームロッドFからバーナ8側のアース端17に
フレームロッド電流が流れる構成となっており、このこ
とから、フレームロッドFは、火炎に接触することで、
フレームロッド電流を出力する火炎検出センサとして機
能する。
【0006】本発明者の実験によれば、室内が負圧化し
て燃焼ファンによる給気量が減少すると、火炎が上側に
伸び、フレームロッド電流が増加し、その逆に室内の負
圧化が解消されることにより、火炎は元の状態に縮み、
フレームロッド電流が減少する現象を突き止めるに至っ
た。
【0007】この点に着目し、フレームロッド電流の変
化を検出することにより、室内が負圧状態にあるか、あ
るいは負圧解消状態にあるかを判断することが可能とな
る。
【0008】例えば、良好な燃焼状態であるときにフレ
ームロッドFが、図7に示す燃焼火炎の外炎を検知して
いる状態から、負圧状態が発生し負圧状態に起因した空
気不足の燃焼状態になると、外炎と内炎が共に伸び、フ
レームロッドFは内炎を検知するようになる。
【0009】上記外炎は電気抵抗率が高く、内炎は電気
抵抗率が低いので、上記のように負圧状態発生に起因し
てフレームロッドFが外炎検知の状態から内炎検知の状
態に移行すると、電気抵抗率が低下し、フレームロッド
Fから検出出力されるフレームロッド電流値が上昇す
る。
【0010】このように、フレームロッドFの取り付け
位置を設定することによって、室内が負圧状態になった
ときにはフレームロッド電流値が上昇するので、フレー
ムロッド電流値が上昇したときには室内が負圧状態にな
ったと検知することができる。
【0011】一般に、給湯器の燃焼制御を行う際には、
燃焼熱量(燃焼能力)の制御範囲が予め設定されてお
り、燃焼能力が小さい燃焼領域では、火炎が小さくなる
ので、フレームロッドFを外炎に接触するように高さ位
置を設定する関係上、フレームロッドFはバーナ8の炎
口形成面9に対して低い高さ位置に設置される。
【0012】このように、フレームロッドFを低い高さ
位置に配置することで、確かに、燃焼能力の低い領域に
おいては、外炎がフレームロッドFに接触し、室内が負
圧化すると火炎が伸びて内炎がフレームロッドFに接触
するようになり、室内の負圧の程度に応じたフレームロ
ッド電流が得られるのであるが、燃焼能力が大きい領域
では、火炎が大きくなるので、フレームロッドFは内炎
の下半側に位置することとなるので、負圧の変化に対す
る内炎の変化を検出する感度が鈍くなり、燃焼能力の大
きい領域では、フレームロッド電流によって室内の負圧
状況を感度良く検出することができなくなるという問題
に直面した。
【0013】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、燃焼装置の燃焼熱量(燃焼
能力)の全制御範囲に亙り、フレームロッドの電流によ
って室内の負圧状況を感度良く検出でき、このフレーム
ロッド電流の検出結果に基づいて燃焼制御を好適に行う
ことが可能な燃焼装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、次のような手段を講じている。すなわち、
第1の発明は、バーナ燃焼の火炎を検出するフレームロ
ッドを備え、予め設定される燃焼熱量の制御範囲内で燃
焼熱量を制御してバーナ燃焼を行う燃焼装置において、
前記燃焼熱量の制御範囲を複数に区分して各区分ごとに
一対一に対応させた複数のフレームロッドが設けられ、
各燃焼熱量の区分を受け持つ各フレームロッドは受け持
ち区分の燃焼熱量に達する際にその火炎の先端側領域に
入り込むように燃焼熱量範囲の小側の区分から大側の区
分に向かうにつれて順次高くなる高低差を設けて設置さ
れ、バーナの燃焼熱量を監視する燃焼熱量監視部と、燃
焼熱量の各区分に対応させた受け持ち担当のフレームロ
ッドのデータが予め与えられ前記燃焼熱量監視部によっ
て監視された燃焼熱量の属する区分を判別し各フレーム
ロッドの入力信号のうちから前記判別された区分を受け
持つフレームロッドの信号を選択して出力する信号選択
出力部とが設けられている構成をもって課題を解決する
手段としている。
【0015】また、第2の発明は、前記第1の発明の構
成を備えたものにおいて、信号選択出力部から選択出力
されるフレームロッドの信号を受けて室内燃焼環境の負
圧状況を検出し、負圧状態のときには予め定められてい
る負圧モードの運転を行う負圧モード運転制御部が設け
られている構成をもって課題を解決する手段としてい
る。
【0016】さらに、第3の発明は、前記第1又は第2
の発明の構成を備えたものにおいて、燃焼排気ガス中の
CO濃度を検出するCOセンサが設けられ、また、燃焼
熱量に応じてファン風量をファン風量制御データに基づ
いて制御する風量制御部を備え、このファン風量制御部
には燃焼熱量に対して風量を異にする複数のファン風量
制御データが与えられ、この複数のファン風量制御デー
タの中から使用するファン風量制御データを切り替え設
定するファン風量制御データ切り替え制御部が設けられ
ており、このファン風量制御データ切り替え制御部には
CO濃度が高くなるにつれてファン風量制御データを風
量アップ側に切り替える基本機能の他に、フレームロッ
ド電流が予め設定される上側しきい値を上側に越えたと
きにファン風量制御データを風量アップ側に切り替えフ
レームロッド電流が予め設定される下側しきい値を下側
に越えたときにファン風量制御データを風量ダウン側に
切り替える機能と、フレームロッド電流の上昇変化量が
予め設定されている基準時間内で上昇変化基準値を越え
たときにファン風量制御データを風量アップ側に切り替
える機能と、フレームロッド電流の下降変化量が予め設
定されている基準時間内で下降変化基準値を越えたとき
にファン風量制御データを風量ダウン側に切り替える機
能と、フレームロッド電流の下降変化量が前記フレーム
ロッド電流の上昇変化量を判断する基準時間よりも時間
幅が狭い微小設定時間内で予め設定されている下降変化
基準値を越えたときにはファン風量制御データを風量ア
ップ側に切り替える機能との1つ以上の付加機能が備え
られており、燃焼熱量制御範囲内の指定値以下の低燃焼
能力範囲内の燃焼運転時には前記基本機能と付加機能の
組み合わせによってファン風量制御データを切り替え制
御する構成をもって課題を解決する手段としている。
【0017】本発明においては、燃焼熱量の制御範囲を
複数に区分し、各区分毎に一対一に対応させた複数のフ
レームロッドが設けられ、各燃焼熱量の区分を受け持つ
各フレームロッドは、受け持ち区分の燃焼熱量のときに
その火炎の先端側領域中に入り込むように(接触するよ
うに)配置されているので、各フレームロッドは、各自
の受け持ち区分の燃焼熱量のとき、室内の負圧の状況を
感度良く検出し、負圧の程度に応じたフレームロッド電
流を出力することになる。
【0018】信号選択出力部は、燃焼熱量監視部によっ
て得た燃焼熱量の情報に基づき、その監視された燃焼熱
量の属する区分を受け持つフレームロッドの信号を選択
してフレームロッドの正式な信号として出力する結果、
燃焼熱量の制御範囲の全区間に亙って室内の負圧状況を
フレームロッド電流によって高感度の下で検出可能とな
るものである。
【0019】そして、この高感度で検出されたフレーム
ロッド電流に基づいて負圧モード運転制御部により室内
の負圧燃焼状況が検出され、負圧燃焼状態のときには負
圧モードの運転が行われる。また、ファン風量制御デー
タ切り替え制御部により負圧の程度に応じてファン風量
制御データが切り替え設定され、この切り替え設定され
たファン風量制御データを用いて風量制御部により、負
圧の程度に応じた燃焼風量の制御が行われる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
に基づいて説明する。図2には本発明に係る一実施形態
例の燃焼装置の機械的構成が示されている。本実施形態
例の燃焼装置は、給湯器に関するもので、器具ケース3
内には給湯器の本体部4が収容設置されている。なお、
器具ケース3には給気口5が設けられ、この給気口5か
らフィルタ(図示せず)を通して空気が本体部4の空気
導入口6に導かれるようになっている。
【0021】本体部4は燃焼室7を有し、この燃焼室7
の下部側には一次空気と二次空気を利用して燃焼するタ
イプのセミブンゼンバーナ等のバーナ8が設置されてお
り、このバーナ8にガス通路10が接続され、このガス通
路10を通して燃料ガスがバーナ8に供給されるようにな
っている。
【0022】ガス通路10には通路の開閉を行う電磁弁1
1,12とバーナ8へのガス供給量を開弁量によって制御
する比例弁13が設けられている。この比例弁13は制御装
置14によって制御されて印加される開弁駆動電流の大き
さに応じて開弁量(ガス供給量)、すなわち、バーナ8
の燃焼熱量(燃焼能力)が制御される構成のものであ
る。
【0023】バーナ8の近傍にはバーナ8の点火を行う
点火プラグ15と、バーナ8の火炎を検出するフレームロ
ッドF1 ,F2 が設けられている。フレームロッドF1
はバーナ8の燃焼熱量の制御範囲の低燃焼能力側を受け
持ち、フレームロッドF2 バーナ8の燃焼熱量制御範囲
の高燃焼能力側を受け持つものであり、このフレームロ
ッドF1 とF2 は、その上下の配置位置が規定されてお
り、その詳細な構成は後述する。
【0024】前記燃焼室7の上部側には給湯熱交換器18
が設けられており、この給湯熱交換器18の入側には給水
管20が接続され、給湯熱交換器18の出側には給湯管21が
接続されている。この給湯管21は外部配管に接続され、
この外部配管は台所等の所望の給湯場所に導かれ、出口
側には給湯栓(図示せず)が設けられる。なお、図中、
22は給水流量を検出する給水流量センサ、23は給水温を
検出する給水温度センサ、24は出湯温度を検出する出湯
温度センサ、25は給湯流量を制御する水量制御弁をそれ
ぞれ示している。
【0025】前記燃焼室7の上部側にはバーナ燃焼の給
排気を行う燃焼ファン26が設けられている。この燃焼フ
ァン26の回転はファン回転検出センサ27によって検出さ
れている。
【0026】前記燃焼ファン26の下流側の排気通路に
は、COセンサ28が設けられており、このCOセンサ28
により排気ガス中のCO濃度が検出される構成となって
いる。この実施形態例の給湯器が室内に設置される場合
には、排気通路30の出口側に排気ダクトが接続されて、
図6に示す如く、排気ガスは室外に排出される施工形態
となる。
【0027】前記制御装置14にはリモコン31が信号接続
されている。このリモコン31には給湯温度を設定する温
度設定器や、制御装置14からの適宜の情報(例えば、給
湯温度やエラーの信号)を表示する表示部を備えてい
る。
【0028】図1は制御装置14の要部を示すもので、燃
焼制御部32と、風量制御部33と、燃焼熱量監視部34と、
信号選択出力部35と、データ格納部36と、負圧モード運
転制御部37とを有して構成されており、負圧モード運転
制御部37はファン風量制御データ切り替え制御部45を有
している。
【0029】前記燃焼制御部32は、給水温度をリモコン
31等で設定される給湯設定温度に高めるのに要するフィ
ードフォワード熱量と、給湯設定温度に対する給湯温度
のずれを修正するフィードバック熱量とを加算して得ら
れるトータル熱量を算出し、バーナ8の燃焼熱量がこの
トータル熱量となるように比例弁13への比例弁電流(開
弁駆動電流)を制御する。
【0030】すなわち、燃焼制御部32には図5に示すよ
うな比例弁開度と燃焼熱量(燃焼能力)の関係を示す燃
焼制御データが与えられており、燃焼制御部32は、最大
燃焼熱量Maxと最小燃焼熱量Minとの燃焼能力の範
囲内で比例弁開度を制御する。例えば、演算によって得
られる燃焼熱量がPのときには、図5の制御データから
比例弁開度はQとして求められ、この比例弁開度Qが得
られるように比例弁13への比例弁電流を供給すべく制御
するのである。なお、図5に示す制御データでは、最小
燃焼熱量に対応する比例弁開度を0%とし、最大燃焼熱
量に対応する比例弁開度を100 %とし、比例弁開度を0
%から100 %の範囲内で制御して最小燃焼熱量と最大燃
焼熱量の範囲内の燃焼熱量を得る制御形態が採られる。
【0031】風量制御部33には、図4に示すような風量
制御データが与えられている。図4において、横軸は比
例弁開度(燃焼熱量)を示し、縦軸はファン回転数(フ
ァン風量)を示している。図4のAのデータは通常の燃
焼運転用の標準ファン風量制御データであり、Cのデー
タはこの標準ファン風量制御データよりもファン風量を
増加する方向にシフトしたファン風量制御データであ
り、Bはこのファン風量制御データCよりもさらにファ
ン風量を増加させたファン風量制御データであり、D,
Eのデータはさらに順次風量をアップ方向にシフトさせ
たファン風量制御データである。
【0032】この図4に示すデータから分かるように、
最小インプット時(最小比例弁開度時)にはB〜Eのフ
ァン風量制御データを切り替えるとファン回転数が大き
く変わるのに対して最大インプット時にはファン回転数
はあまり変わらないようにしてある。これは一般的に行
われている空燃比を一定にして燃焼させるものとは異な
り本出願人が独自に見出したものである。つまり本来バ
ーナは最大インプット(定格インプット)で燃やすこと
のできるバーナを用いて燃料を少なくしても消えないよ
うに風量制御を行っているものである。つまり低インプ
ット(低燃焼熱量)ほど風量制御を正確に行わないと消
えてしまうことを意味する。つまり空燃比を一定にした
相関関係では各線は平行となるが、本願では比例弁開度
小方向になるにしたがって各線間間隔は広がり、比例弁
開度大方向になるにしたがって各線の間隔は狭くなる
(各線が一点に集まる必要はなく各線の想像線が比例弁
開度大方向のどこかで交差する)ようにしている。
【0033】風量制御部33は、通常の燃焼運転に際して
は、Aの制御データを用いて比例弁開度に対応するファ
ン回転数(ファン風量)を求め、このファン回転数(フ
ァン風量)が得られるように燃焼ファン26の回転制御を
行う。この風量制御により、燃焼熱量(ガス供給量)に
見合う風量が得られ、燃焼熱量と風量とがマッチングし
た燃焼制御が達成されるものとなる。
【0034】なお、ファン風量制御データは、図4に示
されるような形態で与える他に、図8に示すように、図
4のファン風量制御データAに相当するX=0のファン
風量制御データに対し、X=2,X=4のファン風量制
御データのように平行な制御ラインの形態で与えるよう
にしてもよいものである。
【0035】燃焼熱量監視部34は比例弁13に供給される
比例弁電流の制御指令値(演算値)を監視し、燃焼運転
中は常時比例弁電流値を取り込んで燃焼熱量の変化を監
視し、その監視結果を信号選択出力部35に加える。
【0036】本実施形態例では、燃焼熱量(燃焼能力)
の制御範囲、つまり、比例弁開度の制御範囲を2分割
し、比例弁開度が0%以上X%未満を燃焼熱量範囲の小
側の区分の前半側区分(低燃焼能力側)としており、比
例弁開度のX%以上から100 %以下の範囲を燃焼熱量範
囲の大側の区分の後半側区分(高燃焼能力側)としてい
る。なお、X%として例えば30%の値が設定される。
【0037】そして、フレームロッドF1 を前記前半側
区分の受け持ち担当とし、フレームロッドF2 を後半側
区分の受け持ち担当としている。フレームロッドF1
図3の(a)に示すように、比例弁開度が前半側区分で
燃焼するときに、その火炎の先端側領域(より好ましく
は先端側の外炎領域)が接触する高さ位置に配置されて
おり、フレームロッドF2 は、比例弁開度が後半側区分
で燃焼して図3の(b)に示す如く大となった火炎の先
端側領域(より好ましくは先端側の外炎領域)に入り込
む(接触する)位置に配置されている。すなわち、フレ
ームロッドF2はフレームロッドF1 に対して高低の段
差を設けて上側に配設されている。
【0038】データ格納部36には、フレームロッドと燃
焼熱量範囲の受け持ちの関係を示すデータが格納されて
いる。つまり、フレームロッドF1 は比例弁開度の前半
側区分の受け持ち担当であることを示すデータと、フレ
ームロッドF2 が比例弁開度の後半側区分の受け持ち担
当であることを示すデータが格納されている。
【0039】信号選択出力部35は、前記燃焼熱量監視部
34で監視される燃焼熱量の情報を受け、バーナ8の燃焼
熱量が比例弁開度制御範囲の前半側区分に属するか後半
側区分に属するかを判別し、フレームロッドF1 とフレ
ームロッドF2 から加えられるフレームロッド信号のう
ち、燃焼熱量範囲の受け持ち担当のフレームロッドの信
号(フレームロッド電流)を選択し、その選択したフレ
ームロッドの信号を出力する。
【0040】具体的には、燃焼熱量監視部34で監視され
た燃焼熱量が比例弁開度の前半側区分に属する場合に
は、その燃焼熱量の受け持ち担当のフレームロッドはF
1 であるので、フレームロッドF1 の信号を選択して出
力し、燃焼熱量監視部34で監視された燃焼熱量が比例弁
開度の後半側区分に属するときには、その区分の受け持
ち担当であるフレームロッドF2 の信号を選択して出力
するのである。
【0041】次に本実施形態例におけるフレームロッド
電流の検出動作について説明する。バーナ8の燃焼熱量
が比例弁開度の制御範囲の前半側区分の範囲で燃焼させ
ている場合には、図3の(a)に示すように、火炎の外
炎はその燃焼熱量区分の受け持ち担当であるフレームロ
ッドF1 のみに接触し、フレームロッドF2 には接触し
ておらず、室内の負圧状況の変化に応じたフレームロッ
ド電流の変化が、フレームロッドF1 から出力される。
【0042】すなわち、室内が負圧化すると、火炎が伸
びてフレームロッドF1 に内炎が接触し、火炎の電気抵
抗が小さくなるのでフレームロッドF1 から出力される
フレームロッド電流が大きくなり、負圧が解除されると
火炎が縮みフレームロッドF1 に外炎が接触するので、
電気抵抗が大きくなりフレームロッドF1 から出力され
るフレームロッド電流は小さくなる。
【0043】一方、燃焼熱量が増加し、バーナ8の燃焼
熱量が比例弁開度の制御範囲が後半側区分になると、図
3の(b)に示すように火炎が大となり、フレームロッ
ドF1 は内炎の下半部側に接触することとなって、室内
の負圧状況を感度良く検出できない状態となる。これに
対し、フレームロッドF2 は火炎先端側の外炎内に入り
込み(接触し)、火炎の変化、つまり、室内の負圧状況
の変化を感度良く検出するフレームロッド電流を出力す
る。
【0044】信号選択出力部35は燃焼熱量監視部34で監
視される燃焼熱量(比例弁開度)とデータ格納部36に格
納されているフレームロッドF1 ,F2 の受け持ち燃焼
熱量区分の関係データを基に、燃焼熱量範囲が前半側区
分のときにはフレームロッドF1 のフレームロッド電流
を、燃焼熱量範囲が後半側区分に属するときにはフレー
ムロッドF2 のフレームロッド電流をそれぞれ選択して
負圧モード運転制御部37に加える結果、燃焼熱量の制御
範囲の全域に亙って室内の負圧状況に応じたフレームロ
ッド電流の変化を高感度の下で検出することが可能とな
る。
【0045】負圧モード運転制御部37は、フレームロッ
ド電流やCOセンサ28のCO濃度検出信号により、室内
環境が負圧状態であると判断したときには、予め定めら
れている負圧モード運転の制御を行う。この負圧モード
の運転として様々な制御形態を採ることができ、例え
ば、第1の負圧モードの運転形態として、ファン風量の
変更制御が行われる。このファン風量の変更制御は、例
えば、図4に示す制御線Aのライン上で燃焼させていた
ときに、負圧検出信号が出力されたときにはファン風量
の不足状態を解消するために、ファン風量の制御ライン
をAから例えばBの制御線に移行し、さらにこの制御線
Bで燃焼させていたときに再び負圧検出信号が出力され
たときにはさらに風量増加側の制御線Dに移行するとい
う如く、負圧検出信号が出力されたときには風量増加側
の制御ラインに移行し、負圧解除検出信号が出力された
ときには、風量減少側の制御ラインに戻して風量制御を
行う制御形態である。
【0046】このように、負圧検出信号が出力されたと
きには、風量増加側に燃焼ファンの回転を制御すること
で、室内負圧に起因する給気の不足を解消し、燃焼改善
を図ることができるものとなる。
【0047】第2の負圧モードの運転形態は、例えば図
4に示す如く、比例弁開度の制御範囲を0%〜100 %の
範囲から10%〜100 %という如く、燃焼能力の下側をカ
ットして燃焼熱量の制御範囲を狭める制御形態を採るも
のである。燃焼熱量の制御範囲をアンダーカットにより
狭める制御形態とすることで、比例弁開度の最小開度が
大きくなるので、室内が負圧化された場合においても、
風量不足によってバーナ8の火炎が立ち消えるのを防止
できるものとなる。
【0048】第3の負圧モードの運転形態は、バーナ8
の燃焼を開始するときの点火を風量増加側の制御ライン
上で行う制御形態を採るものである。例えば、通常の運
転においては、図4の風量の制御データAのライン上で
点火を行うが、例えば燃焼停止前の、前回の燃焼運転時
に室内の負圧が検出されたときには、風量増加側の制御
ラインBの線上で点火動作を行わせるものである。この
ように、風量を増加した側で点火を行うことで、給気不
足による点火ミスを防止し、確実に点火を行わせること
ができるものとなる。
【0049】第4の負圧モードの運転形態は、給湯器の
再出湯湯温の安定化制御の機能を持つ給湯器において、
燃焼停止後のポストパージ期間での燃焼ファンの回転数
を風量増加側にアップさせる制御形態を採るものであ
る。給湯器の燃焼停止後には、燃焼室7内の排気ガスを
確実に排出させるために、給湯燃焼停止後も引き続き所
定時間燃焼ファン26を回転させるが、再出湯湯温の安定
化機能を持つ給湯器では、そのポストパージ期間での燃
焼ファンの回転による給湯熱交換器18内の湯温の冷却の
程度を推定し、このファン冷却による条件を考慮に入れ
て再出湯湯温安定化の制御常数を定めているが、室内が
負圧化されている環境の下では、同じファン回転数で燃
焼ファン26を回転させても、風量が減少するため、給湯
熱交換器18の冷却の度合いが小さくなり、再出湯湯温安
定化の制御常数にずれが生じる結果となる。
【0050】この第4の負圧モードの運転形態では、前
回の給湯燃焼運転の停止前に室内の負圧が検出されたと
きには、ポストパージ期間での燃焼ファンの回転を風量
アップ側にすることで、室内の負圧化による風量の減少
分が補償され、室内が負圧化状態でないときの通常の燃
焼ファンの風量と同じ風量が得られることで、前記再出
湯湯温安定化の制御常数のずれを防止し、室内負圧化に
よる再出湯湯温の不安定化を防止できるものとなる。
【0051】負圧モード運転制御部37は予め定められた
負圧モードの運転形態に従い、燃焼制御部32と風量制御
部33を介して負圧モード運転形態の制御を行う。
【0052】次に、負圧モード運転制御部37による前記
第1の負圧モードの運転形態の制御を詳述する。この運
転形態の制御は負圧モード運転制御部37が装備するファ
ン風量制御データ切り替え制御部45において行われる。
このファン風量制御データ切り替え制御部45は、COセ
ンサ28や、信号選択出力部35から加えられるフレームロ
ッドの信号を受けて、風量制御部33が使用するファン風
量制御データをCOセンサ28によって検出されるCO濃
度や、フレームロッドの電流で検出される室内燃焼環境
の負圧状況に応じてファン風量制御データを切り替え制
御するもので、以下の1つ以上の機能を備えている。
【0053】第1の機能は、COセンサ28で検出される
CO濃度が高くなるにつれ、ファン風量制御データを段
階的にファン風量アップ側に切り替え設定する機能であ
る。この機能の動作例を図12のフローチャートに基づい
て説明すると、まず、ステップ101 で、CO濃度が上限
値以上か否かが判断され、上限値以上のときにはステッ
プ102 でファン風量制御データが1段階高められる。こ
のフローチャートにおいては、図8に示すファン風量制
御データを例にして説明してあり、フローチャート中の
Xの数字は図8に示す各ファン風量制御データのXの値
に対応している。
【0054】なお、このCO濃度の上限値は、COセン
サ28で検出されるCO濃度の雰囲気中に人が晒されたと
きに、CO危険濃度に達する時間を上限値として与えて
もよく、又は、高CO濃度のしきい値で与えてもよく、
又は、COセンサ28で検出されるCO濃度の雰囲気中に
人が晒されたと仮定したときの血中ヘモグロビンのCO
濃度を求め、単位時間t毎に算出されるその血中ヘモグ
ロビンCO濃度の危険到達時間Tに対する前記単位時間
tとの比t/Tの積算値の上限値で与えてもよいもので
ある。
【0055】前記ステップ101 で、CO濃度が上限値未
満のときには、ステップ103 でCO濃度が規定値以下か
否かが判断され、CO濃度が規定値以下のときにはファ
ン風量制御データを1段階風量ダウン側に切り替える。
このとき、ステップ105 でファン風量制御データがX=
0のデータになるか否かを判断し、X=0のファン風量
制御データになるときには、ファン風量制御データをX
=0のデータよりもファン風量が1段階上側のX=1の
データに設定する。
【0056】ステップ107 では前記ステップ102 でファ
ン風量制御データが1段階風量アップ側に切り替えられ
ることでX=5の値に達したか否かを判断し、X=5の
値に達したときにはファン風量をアップさせても高濃度
のCOガスの発生の防止が期待できないので、ステップ
108 で燃焼停止を行う。
【0057】前記ステップ107 でXが5に達しないとき
には前記ステップ102 で風量を1段階アップさせたファ
ン風量制御データに基づき、燃焼量(燃焼熱量)に応じ
たファン回転数(ファン風量)でもって燃焼ファンを回
転させ、ステップ110 で室内の負圧強度としてXの値を
登録する。ステップ111 では給水流量センサ22からオン
信号が加えられているかを判断し、オン信号が加えられ
ているときにはステップ101 以降の動作を繰り返す。こ
れに対し、給水流量センサ22からオフ信号が出力された
ときには、給湯栓が閉じられたものと判断して燃焼停止
を行う。そして、ステップ112 では、タイマ等を用いて
燃焼停止時からの経過時間を測定し、燃焼停止後10分以
内か否かを判断する。燃焼停止後10分以内で燃焼運転が
再開されるときには、室内の負圧状態は前記ステップ11
0 で登録されたXの値と同じであると推定し、その登録
されたXの値のファン風量制御データを用いて燃焼運転
を行うが、燃焼停止後10分を経過したときには、標準モ
ードのファン風量制御データであるX=0のファン風量
制御データを設定して次の燃焼運転に備える。
【0058】この図12に示すフローチャートにおいて
は、室内が負圧になると、給気の不足状態が生じ、室内
の負圧の程度に応じてCO濃度が上昇するので、このC
O濃度の上昇を検出して、室内の負圧の強度に応じたフ
ァン風量制御データを選択指定し、室内の負圧化に伴う
給気不足を解消し、良好な燃焼運転を行うものである。
【0059】ファン風量制御データ切り替え制御部45に
よるファン風量制御の第2の機能は、信号選択出力部35
から加えられるフレームロッド電流を検出し、このフレ
ームロッド電流により室内の負圧の程度を判断し、ファ
ン風量制御データを切り替え設定する機能である。すな
わち、図9に示すように、比例弁開度(燃焼熱量)とフ
レームロッド電流の関係データをしきい値として与えて
おき、この関係データに基づき室内の負圧の程度が大き
くなるにつれ、ファン風量制御データをファン風量アッ
プ側に段階的に切り替え、負圧の程度が減少するにつれ
て、ファン風量制御データをファン風量ダウン側に段階
的に切り替えるように制御する機能である。
【0060】図9に示す関係データは、フレームロッド
電流の低位側に下側しきい値を与え、上位側に上側しき
い値を与えている。この図9の例では、下側しきい値を
下側固定しきい値と下側可変しきい値で与え、上側しき
い値を上側可変しきい値と上側固定しきい値で与えてい
る。これら上側と下側の固定しきい値は比例弁開度によ
って値が変動しない一定の値で与えるものであり、上側
と下側の可変しきい値は比例弁開度が大きくなるにつ
れ、増加する方向に可変させた値で与えてあるが、これ
ら下側しきい値は下側固定しきい値で与えてもよく下側
可変しきい値で与えてもよく、あるいは比例弁開度の区
分に応じ、下側固定しきい値と下側可変しきい値を使い
分けるようにしてもよいものである。同様に、上側しき
い値も、上側固定しきい値で与えてもよく、上側可変し
きい値で与えてもよく、比例弁開度の区分に応じ上側固
定しきい値と上側可変しきい値を使い分けてもよいもの
である。
【0061】ファン風量制御データ切り替え制御部45
は、この第2の機能の動作に際し、信号選択出力部35か
らフレームロッド電流を取り込み、フレームロッド電流
が上側しきい値を越えたときに、室内が負圧状況になっ
たものと判断してファン風量制御データを風量アップ側
に切り替え設定し、フレームロッド電流が下側しきい値
を下回ったとき(下側に越えたとき)は室内の負圧が解
除方向に変化したものと判断しファン風量制御データを
ファン風量ダウン側に切り替え設定するものである。
【0062】図13はこの第2の機能の動作をフローチャ
ートで示したものである。すなわち、ステップ201 でフ
レームロッド電流が上側しきい値を越えたか否かを判断
し、上側しきい値を越えたときにはファン風量制御デー
タをファン風量増加側に1段階高め、ステップ203 でフ
レームロッド電流が下側しきい値を下側に越えたと判断
されたときには室内の負圧状況が解除されたものと判断
してファン風量制御データを1段階ファン風量ダウン側
に切り替え設定するものである。ファン風量制御データ
のアップダウンの切り替え動作は前記図12に示す動作と
同様であり、同じ動作には同じステップ番号を付してそ
の重複説明は省略する。
【0063】この第2の機能の動作は、フレームロッド
電流が上側しきい値を越えたときには室内の負圧が発生
し、フレームロッド電流が下側しきい値を下側に越えた
ときには負圧解除あるいは負圧の程度が低下したものと
判断し、室内の負圧の程度に応じてファン風量制御デー
タを切り替え設定し、室内の負圧の程度に応じてファン
風量を制御して良好な燃焼運転を確保するものである。
【0064】ファン風量制御データ切り替え制御部45に
よるファン風量制御構成の第3の機能は、フレームロッ
ド電流の変化量によって室内の負圧状況と負圧解除状況
を検出する機能である。図10の(a)はフレームロッド
電流の上昇変化量によって室内の負圧発生状況を検出し
てファン風量制御データをファン風量アップ側に切り替
え設定する例を示すもので、予め上昇変化基準値Fth1
(例えば1.1 μA)とその上昇変化基準値に対して与え
られる基準時間Tth1 (例えば0.6 秒)のデータが与え
られており、ファン風量制御データ切り替え制御部45
は、フレームロッド電流の上昇変化量が基準時間Tth1
の時間内で、上昇変化基準値Fth1 を越えたときには、
例えば燃焼運転中にレンジフードや換気扇が起動される
等して室内が負圧化されたものと判断し、ファン風量制
御データXを風量アップ側((X+1)側)に切り替え
設定する。
【0065】図10の(b)は、フレームロッド電流の下
降変化量に基づいて室内の負圧解除を検出する機能の例
を示すものであり、予めフレームロッド電流の下降変化
基準値Fth2 とこの下降変化基準値に対して与えられる
基準時間Tth2 とが与えられ、ファン風量制御データ切
り替え制御部45は、フレームロッド電流の下降変化量が
前記判断時間Tth2 の時間内で、下降変化基準値Fth2
を越えたときには、室内の負圧状況は解除(又は負圧減
少方向に変化)したものと判断し、ファン風量制御デー
タXをファン風量ダウン側((X−1)側)に切り替え
設定する。なお、図10中に示すフレームロッド電流A,
B,Dは図9に示すA,B,D点位置のフレーム電流値
に対応する。
【0066】図11はフレームロッド電流の急激減少変化
量によって室内の急激な負圧変化を検出してファン風量
を増加する方向にファン風量制御データを切り替え設定
する機能を示すものである。この機能においては、フレ
ームロッド電流の下降変化基準値Fth0 (例えば0.7 μ
A)のデータと前記図10の(b)に示される判断時間T
th2 よりも時間幅が狭い微小設定時間ΔTth(例えば0.
1 秒)のデータが与えられており、ファン風量制御デー
タ切り替え制御部45はフレームロッド電流が微小設定時
間ΔTthの時間内で下降変化基準値Fth0 を越えて下降
したときには、例えば室内の戸が開けられている状態で
レンジフードが起動状態で燃焼運転がされているとき
に、戸が急に閉められて室内が急激に負圧化して燃焼火
炎が立ち消え寸前となって(火炎が極めて小さくなっ
て)フレームロッド電流が急激に下降変化したものと判
断する。そしてこの場合には、急激な負圧発生による給
気の不足を解消するために、ファン風量制御データXを
ファン風量アップ側((X+1)側)に切り替え設定す
るのである。
【0067】上記ファン風量制御データ切り替え制御部
45により何れかの機能によってファン風量制御データが
切り替え設定されたときには、風量制御部33は、その切
り替え設定されたファン風量制御データを用いて燃焼フ
ァン26の風量制御を行う。
【0068】ファン風量制御データ切り替え制御部45に
は前記複数の機能のうち、1つ以上の機能が設けられて
室内の負圧状況に応じたファン風量制御データの設定が
行われるが、特に、燃焼熱量(比例弁開度)が例えば制
御範囲の指定値(例えば比例弁開度30%)以下の低燃焼
能力範囲では燃焼性能が室内の負圧によってより影響を
受け易いので、この低燃焼能力範囲においては、COセ
ンサのCO検出信号に基づく前記第1の機能(基本機
能)とフレームロッド電流に基づく前記1つ以上の機能
(付加機能)とを組み合わせ、COセンサによる室内の
負圧程度の検出に基づくファン風量制御データの設定
と、フレームロッド電流による室内負圧程度の検出に基
づくファン風量制御データの切り替え設定とを併用する
ことにより、室内の負圧の程度に応じたより正確なファ
ン風量制御が可能となる。
【0069】すなわち、燃焼熱量が低い(比例弁開度が
小側)領域では、風量不足により燃焼が悪化して放出さ
れるCOをCOセンサで補集して燃焼悪化を検知してい
ると、COが発生してからCOセンサで検出されるまで
に時間がかかり、この間に失火してしまうおそれがあ
る。この点、フレームロッド電流は燃焼悪化に瞬時に反
応し、このフレームロッド電流の変化によって燃焼悪化
を迅速に検出し、燃焼改善方向に風量がいち早く制御さ
れることで、失火を防止することができる。一方、フレ
ームロッドには燃焼悪化を感度よく検出できる取り付け
位置と燃焼量との関係があり、燃焼量がこの範囲から外
れると燃焼悪化の検出感度が低下するが、COセンサに
よるCO濃度検出信号に基づく負圧検出とを併用するこ
とにより、燃焼熱量制御の全範囲において室内燃焼環境
の負圧状況をより精度よく検出でき、室内の負圧の程度
に応じたより正確なファン風量制御が可能となる。
【0070】なお、本発明は上記実施形態例に限定され
ることはなく、様々な実施の形態を採り得る。例えば、
上記実施形態例では、フレームロッドF1 ,F2 を2個
用いたが、これを3個以上用いたものでもよい。その場
合には、燃焼熱量の制御範囲をより細分化し、それぞれ
のフレームロッドに燃焼熱量範囲の各区分を受け持ち担
当させることにより、各フレームロッドをその受け持ち
区分の燃焼熱量の火炎の中の高感度検出部分の領域にフ
レームロッドを接触させることができるので、より精度
の高い室内燃焼環境の負圧状況およびその解除状況を検
出することが可能となる。
【0071】さらに、本実施形態例では、燃焼装置とし
て給湯器を例にして説明したが、本発明の燃焼装置は、
ガスや石油を燃料とする給湯器以外の例えば風呂釜、暖
房機、冷房機、冷暖房機、ファンヒータ等の様々な燃焼
装置に適用されるものである。
【0072】さらに、上記実施形態例では図2に示す如
く、燃焼ファン26を排気側に設けて吸い出し式とした
が、例えば、燃焼ファン26をバーナ8の下方側に設けて
押し出し式としてもよい。
【0073】さらに、図4や図8に示すファン風量制御
データは比例弁開度とファン回転数の関係で与えてもよ
く、比例弁開度とファン風量の関係で与えてもよい。後
者の場合にはファン風量を検出する風量センサ(例えば
風速センサ)を設け、検出風量が比例弁開度に対応する
目標風量になるようにファン回転数を制御する制御形態
を採ることになる。
【0074】
【発明の効果】本発明は、燃焼熱量の制御範囲を区分
し、その区分の数に応じたフレームロッドを使用して燃
焼熱量の各区分をそれぞれのフレームロッドに一対一に
対応させて受け持たせ、各フレームロッドを、受け持ち
区分の燃焼熱量範囲の火炎の変化を高感度に検出し得る
火炎の先端側領域に接触するように互いに高低差の段差
を設けて配置し、バーナの燃焼中は、その燃焼熱量が属
する区分を受け持つフレームロッドの出力信号(フレー
ムロッド電流)を選択して出力する構成としたものであ
るから、燃焼熱量の制御範囲の全領域に亙って室内の燃
焼環境の負圧状況や負圧解除状況に対応したフレームロ
ッド電流を室内燃焼環境の負圧状況の検出信号として高
感度の下で検出出力することができるという効果を奏す
る。
【0075】したがって、このフレームロッド電流の選
択出力信号を用いることによって、室内の負圧燃焼環境
下に応じた負圧モード運転を室内負圧燃焼環境の状況に
応じて的確に行うことが可能となり、これにより、燃焼
装置の運転性能を格段にアップさせることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態例の要部構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本実施形態例における燃焼装置のシステム構成
図である。
【図3】本実施形態例における燃焼熱量範囲に応じたフ
レームロッドによる火炎検出動作の説明図である。
【図4】本実施形態例における比例弁開度とファン回転
数との関係を示すグラフである。
【図5】比例弁開度と燃焼熱量との関係を示す燃焼制御
データの説明図である。
【図6】燃焼装置として一般的に知られている給湯器の
室内設置使用例の説明図である。
【図7】フレームロッドによる火炎検出原理の説明図で
ある。
【図8】ファン風量制御データの他の形態例の説明図で
ある。
【図9】フレームロッド電流の上側しきい値と下側しき
い値の設定例の説明図である。
【図10】フレームロッド電流の変化量によって室内の負
圧発生と負圧解除を検出する例の説明図である。
【図11】フレームロッド電流の急激降下変化量に基づい
て室内の急激負圧発生を検出する例の説明図である。
【図12】CO濃度によって室内の負圧状況を検出して風
量制御を行う動作のフローチャートである。
【図13】フレームロッド電流によって室内の負圧状況を
検出して風量制御を行う動作のフローチャートである。
【符号の説明】
32 燃焼制御部 33 風量制御部 34 燃焼熱量監視部 35 信号選択出力部 37 負圧モード運転制御部 45 ファン風量制御データ切り替え制御部 F1 ,F2 フレームロッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 祥光 神奈川県大和市深見台3丁目4番地 株式 会社ガスター内 (72)発明者 板垣 雅治 神奈川県大和市深見台3丁目4番地 株式 会社ガスター内 (72)発明者 岡本 喜久雄 神奈川県大和市深見台3丁目4番地 株式 会社ガスター内 (72)発明者 飯泉 和之 神奈川県大和市深見台3丁目4番地 株式 会社ガスター内 (72)発明者 韮沢 昭広 神奈川県大和市深見台3丁目4番地 株式 会社ガスター内 (72)発明者 和泉沢 享 神奈川県大和市深見台3丁目4番地 株式 会社ガスター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーナ燃焼の火炎を検出するフレームロ
    ッドを備え、予め設定される燃焼熱量の制御範囲内で燃
    焼熱量を制御してバーナ燃焼を行う燃焼装置において、
    前記燃焼熱量の制御範囲を複数に区分して各区分ごとに
    一対一に対応させた複数のフレームロッドが設けられ、
    各燃焼熱量の区分を受け持つ各フレームロッドは受け持
    ち区分の燃焼熱量に達する際にその火炎の先端側領域に
    入り込むように燃焼熱量範囲の小側の区分から大側の区
    分に向かうにつれて順次高くなる高低差を設けて設置さ
    れ、バーナの燃焼熱量を監視する燃焼熱量監視部と、燃
    焼熱量の各区分に対応させた受け持ち担当のフレームロ
    ッドのデータが予め与えられ前記燃焼熱量監視部によっ
    て監視された燃焼熱量の属する区分を判別し各フレーム
    ロッドの入力信号のうちから前記判別された区分を受け
    持つフレームロッドの信号を選択して出力する信号選択
    出力部とが設けられている燃焼装置。
  2. 【請求項2】 信号選択出力部から選択出力されるフレ
    ームロッドの信号を受けて室内燃焼環境の負圧状況を検
    出し、負圧状態のときには予め定められている負圧モー
    ドの運転を行う負圧モード運転制御部が設けられている
    請求項1記載の燃焼装置。
  3. 【請求項3】 燃焼排気ガス中のCO濃度を検出するC
    Oセンサが設けられ、また、燃焼熱量に応じてファン風
    量をファン風量制御データに基づいて制御する風量制御
    部を備え、このファン風量制御部には燃焼熱量に対して
    風量を異にする複数のファン風量制御データが与えら
    れ、この複数のファン風量制御データの中から使用する
    ファン風量制御データを切り替え設定するファン風量制
    御データ切り替え制御部が設けられており、このファン
    風量制御データ切り替え制御部にはCO濃度が高くなる
    につれてファン風量制御データを風量アップ側に切り替
    える基本機能の他に、フレームロッド電流が予め設定さ
    れる上側しきい値を上側に越えたときにファン風量制御
    データを風量アップ側に切り替えフレームロッド電流が
    予め設定される下側しきい値を下側に越えたときにファ
    ン風量制御データを風量ダウン側に切り替える機能と、
    フレームロッド電流の上昇変化量が予め設定されている
    基準時間内で上昇変化基準値を越えたときにファン風量
    制御データを風量アップ側に切り替える機能と、フレー
    ムロッド電流の下降変化量が予め設定されている基準時
    間内で下降変化基準値を越えたときにファン風量制御デ
    ータを風量ダウン側に切り替える機能と、フレームロッ
    ド電流の下降変化量が前記フレームロッド電流の上昇変
    化量を判断する基準時間よりも時間幅が狭い微小設定時
    間内で予め設定されている下降変化基準値を越えたとき
    にはファン風量制御データを風量アップ側に切り替える
    機能との1つ以上の付加機能が備えられており、燃焼熱
    量制御範囲内の指定値以下の低燃焼能力範囲内の燃焼運
    転時には前記基本機能と付加機能の組み合わせによって
    ファン風量制御データを切り替え制御する構成とした請
    求項1又は請求項2記載の燃焼装置。
JP09320397A 1997-02-14 1997-03-27 燃焼装置 Expired - Fee Related JP3736929B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09320397A JP3736929B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 燃焼装置
PCT/JP1998/000606 WO1998036219A1 (fr) 1997-02-14 1998-02-13 Appareil de combustion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09320397A JP3736929B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10267270A true JPH10267270A (ja) 1998-10-09
JP3736929B2 JP3736929B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=14076021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09320397A Expired - Fee Related JP3736929B2 (ja) 1997-02-14 1997-03-27 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736929B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101909A (ja) * 2001-03-23 2008-05-01 Gvp Ges Zur Vermarktung Der Porenbrennertechnik Mbh 燃焼空気用のブロア
JP2011133116A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Paloma Co Ltd 燃焼装置
CN106016268A (zh) * 2016-05-16 2016-10-12 浙江东成药业有限公司 一种用于生产供热的燃气炉
EP4023941A3 (de) * 2020-11-12 2022-08-17 Vaillant GmbH Anordnungen und verfahren zum messen einer ionisation in einem verbrennungsraum eines vormisch-brenners

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101909A (ja) * 2001-03-23 2008-05-01 Gvp Ges Zur Vermarktung Der Porenbrennertechnik Mbh 燃焼空気用のブロア
JP2011133116A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Paloma Co Ltd 燃焼装置
CN106016268A (zh) * 2016-05-16 2016-10-12 浙江东成药业有限公司 一种用于生产供热的燃气炉
EP4023941A3 (de) * 2020-11-12 2022-08-17 Vaillant GmbH Anordnungen und verfahren zum messen einer ionisation in einem verbrennungsraum eines vormisch-brenners

Also Published As

Publication number Publication date
JP3736929B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113048657B (zh) 燃气热水器抗风控制方法及燃气热水器
KR100600382B1 (ko) 연소장치
JPH10267270A (ja) 燃焼装置
JP3745825B2 (ja) レンジフードの自動運転制御方法
JPS6244171B2 (ja)
JP5647489B2 (ja) 給湯器
JP3558439B2 (ja) 安全燃焼装置
JP3673363B2 (ja) 燃焼機器
JPH10238760A (ja) 燃焼装置
JP3777011B2 (ja) 燃焼装置
JP3499281B2 (ja) 燃焼装置
JP3673362B2 (ja) 燃焼機器
JP3810174B2 (ja) 燃焼装置
JP2515850B2 (ja) 自動換気装置
JP3844598B2 (ja) 排気ダクト火災防止機能付き燃焼機器
JPH07332662A (ja) 燃焼装置
JPS63294420A (ja) 燃焼装置
JPH06317323A (ja) 屋内設置型燃焼器の安全装置の制御方法
JP3727437B2 (ja) 燃焼機器およびその点火方法
JPH05209769A (ja) 流体遮断装置
JP4649649B2 (ja) テーブルこんろ
JPH10281459A (ja) 燃焼機器
KR0169056B1 (ko) 역풍발생시 가스보일러의 온수온도 유지방법
WO1998036219A1 (fr) Appareil de combustion
JP2023009946A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees