JPH10266796A - シールド工法における支保工の構築工法及びこれに用いる構築装置 - Google Patents

シールド工法における支保工の構築工法及びこれに用いる構築装置

Info

Publication number
JPH10266796A
JPH10266796A JP9076110A JP7611097A JPH10266796A JP H10266796 A JPH10266796 A JP H10266796A JP 9076110 A JP9076110 A JP 9076110A JP 7611097 A JP7611097 A JP 7611097A JP H10266796 A JPH10266796 A JP H10266796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
pipe
plate
shoring
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9076110A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Miyazaki
衛 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Copurosu Kk
Original Assignee
Copurosu Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Copurosu Kk filed Critical Copurosu Kk
Priority to JP9076110A priority Critical patent/JPH10266796A/ja
Publication of JPH10266796A publication Critical patent/JPH10266796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シールド工法における支保工を一層簡単に施
工できるとともに支保工に必要な資材を無駄にすること
なく良好な施工体が得られるようにする。 【解決手段】 シールド機によってトンネル等の坑を削
孔するとき、この坑の内周に沿って配置する支保工を、
たとえば鋼管を周方向に分割した板状材を接合したもの
として坑内に設置するとともに先行して設置されている
支保工に溶接等によって接合し、更に板状材の接合体に
対して中心側から半径方向に押圧して軸線方向に波形状
となるようにコルゲート化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シールド工法にお
ける支保工を容易にしかも高強度で設置できるようにし
た支保工の構築方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】管渠等の施工に多用されているシールド
工法は、円形ケーシングやシートパイル等によって立坑
を構築した後に、このケーシング等の周壁に発進坑口を
開け、この発進坑口からシールド機を搬入して地中にト
ンネルを構築していくものである。そして、このシール
ド工法では、掘削機の推進ジャッキの推進反力を受ける
ためと、工事施工中の支保工材とするために、掘削の進
行とともに掘削孔に支保工を構築することが必要とされ
ている。
【0003】この支保工に利用される部材として従来か
ら広く利用されているものは、いわゆるセグメントであ
って、これはたとえば鉄筋コンクリートまたは鋳鉄や鉄
板製等の高強度の円弧状のものである。これらのセグメ
ントは、その外周縁に円弧面の内周面側に突き出るリブ
状のフランジを形成したもので、掘削孔内での施工をし
やすくするため円弧の中心角度を様々に変えたものを組
み合わせることによって、環状の空洞を構築する。そし
て、構築状況を安定させるためと掘削機の推進ジャッキ
の反力受けとして耐え得る強度を持たせるため、隣接し
合う各セグメントの軸方向及び周方向のフランジどうし
の突き合わせ部分をボルトによって連結する施工が行わ
れる。
【0004】このようなセグメントの組合せによる支保
工の構築では、特に大口径の掘削孔の場合では、各セグ
メントの円弧長さも長くて土圧を受ける面積も大きくな
るので、セグメントの肉厚を厚くして剛性を高くしたも
のが使用される。このため、セグメントの重量が大きく
なってしまうので、掘削孔内でのハンドリングをしやす
くするため専用のセグメントエレクタ等を搬入して作業
することが多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】シールド工法では、セ
グメントは支保工として重要なものであるものの、トン
ネルやその他の掘削孔は、支保工と地山の周りに注入さ
れるモルタルと内面側に施工される二次覆工によって、
トンネルや掘削孔に必要な強度を担わせている。すなわ
ち、セグメントによる支保工では、施工期間の間だけ掘
削孔内の保全が図れるようにすれば十分であり、施工完
了後においてはモルタル及びコンクリート等から形成さ
れる二次覆工が施工体の実質的な強度部材となる。
【0006】一方、実際に使用されているセグメントは
大重量で高強度のものが多く、支保工の構築には適切で
はあるものの、最終的な施工目的であるトンネルやその
他の掘削孔の施工体はセグメントに代わるものによって
強度保全が図られるので、必要以上に堅牢なセグメント
を用いることは経済性や作業性の面で好ましくない。た
とえば、大規模な工事の場合では、多量のセグメントが
地下に埋設されたままで放置されることになり、重量換
算すると多量の鉄を無駄にしてしまう。
【0007】また、掘削孔の径が大きいような場合に周
方向に多数に分割したセグメントとした場合には、これ
らのセグメントの現場への搬入やボルトによる連結作業
の負担が大きく、作業時間も長くなる。そして、ボルト
締めが一部だけでも不十分であったりすると、1枚のセ
グメントだけでなく、これに隣接した枚数のセグメント
にも影響を与えて、セグメント配列に乱れを生じる恐れ
もあり、この部分に掘削機の反力受けが当たるような場
合にはセグメントの構築壁の破壊を招くことにもなる。
【0008】このように、従来のシールド工法における
セグメントを用いた施工では、セグメントに対するハン
ドリングが悪いほか、資材を無駄にしてしまうという問
題がある。
【0009】本発明は、シールド工法における支保工を
一層簡単に施工できるととともに、支保工に必要な資材
を無駄にすることなく良好な施工体が得られるようにす
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、シールド機に
よりトンネル等の坑を削孔し、削孔された坑の内壁に沿
う支保工を構築する工法であって、複数枚の組合せ接合
によって支保工の断面を形成可能な板状材を坑内に搬入
する工程と、これらの板状材を接合して支保工断面を形
成する工程と、接合された板状材の全断面を支保工断面
の内部側からの押圧によって削孔方向に連続する波形状
に加工して支保工とする工程とを含むことを特徴とす
る。
【0011】また、先行して坑内に設置された加工済み
の支保工の削孔方向の先端部に板状材の接合体を連結す
る工程の後に、連結後の板状材の接合体の全断面を支保
工断面の内部側からの押圧によって削孔方向に連続する
波形状に加工して支保工とする工程とを含む工法として
もよい。
【0012】このような工法において、板状材を鋼管を
周方向に複数に分割したものとし、これらを坑内におい
て溶接法によって管状に再生した後、先行して坑内に設
置された支保工に連結するようにしてもよい。この場
合、管状に再生した板状材の軸線方向の端部を、先行し
て坑内に設置された支保工に突き合わせ溶接によって連
結することができる。
【0013】更に、管状に再生した板状材の軸線方向の
端部を、先行して坑内に設置された支保工の中に挿入し
た後、管状の板状材を波形状に押圧変形させて支保工に
連結するようにしてもよい。
【0014】そして更に、管状に再生した板状材の端部
を先細りするテーパ状とし、先行して坑内に設置された
支保工の削孔方向の端部には波形状の少なくとも1山を
形成可能な長さの直管部としたものを用い、管状に再生
した板状材のテーパ部分を先行設置の支保工の直管部に
挿入した後、テーパ部分を直管部の中心側からの押圧に
よって同時に波形状に変形させて、これらの管状に再生
した板状材と支保工とを連結することもできる。
【0015】本発明の構築装置は、カッターを先端に備
えた先導管と、この先導管の後端から水密状に内挿され
且つ相対的に軸線方向に移動可能なテールシールと、こ
れらの先導管とテールシールとの間に連接されて軸線方
向の駆動力を与えるシリンダとを備えたシールド機に付
帯され、削孔後に搬入される環状の支保工材をコルゲー
ト化するための構築装置であって、テールシールにはそ
の後端から突き出る配置として環状の成形ヘッドを連接
し、この成形ヘッドに支保工材の内周を外側に押圧して
支保工材の断面を膨出変形させる押圧手段を備えてなる
ことを特徴とする。
【0016】この構築装置においては、成形ヘッドは、
テールシールに同軸上に連接した環状のステーと、この
ステーに円周方向に間隔を開けて配置した複数のシリン
ダと、これらのシリンダのピストンロッドの先端に連接
され支保工材の内面に倣って突き当たる円弧状の成形ブ
ロックとを備えたものとすることができる。そして、成
形ヘッドをステーの軸線方向に複数の組として配列する
こともでき、この場合では一つの成形ヘッドにおける隣
接する成形ブロックどうしの境界が、他の成形ヘッドに
おける隣接成形ブロックどうしの境界と軸線方向に重合
しない配列としてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明の支保工の構築方法
に適用可能としたシールド機の断面図である。
【0018】図において、推進機によって軸線方向に駆
動されるシールド機は、円筒状のスキンプレート1aを
外郭材とする先導管1と、この先導管1の中に同軸上に
差し込まれて軸線方向に移動可能な円筒状のテールシー
ル2とを備え、これらの先導管1とテールシール2との
間を油圧駆動のスラストシリンダ3によって連接してい
る。そして、テールシール2の前端側の外周にパッキン
2aを設けてこれをスキンプレート1aに密着させて先
導管1及びテールシール2が移動するときも常に内部を
封水可能としている。
【0019】先導管1の先端側には、排土アジテータ4
aを一体に備えた回転式のカッタ4を隔壁5を貫通する
主軸4bによって回転可能に配置する。このカッタ4の
主軸4bは、減速機4cを介して駆動油圧モータ4dに
連接し、外部からこの駆動油圧モータ4dを操作するこ
とによってカッタ4を回転駆動する。また、カッタ4の
駆動系には、カッタ4の軸線方向の位置を調整するため
のカッタスライドシリンダ4e及びカッタビットの傾斜
角度を調整するためのカッタビット開閉シリンダ4fを
備える。
【0020】隔壁5は主軸4b周りを水封して保持可能
としたもので、破砕された土砂を外部に排出するための
排土管5aを連結するとともに、この排土管5aには外
部に向かう排土ホース5bを接続している。そして、こ
の隔壁5の近傍には掘削した地山に対して先導管1の位
置及び姿勢を拘束固定するためのフロントグリッパ6を
備える。
【0021】このフロントグリッパ6は、スキンプレー
ト1aに対して一定の円周ピッチでたとえば8箇所に設
けるもので、スキンプレート1aの内周に固定した油圧
式のシリンダ6aと先導管1の半径方向に出没動作する
グリッパブロック6bとを備えたものである。このグリ
ッパブロック6bは、図示のように、削孔内壁の地山E
の中に入り込むストロークを持つ。
【0022】テールシール2は後述するように、薄肉鋼
管をたとえば周方向に4分割したものを収納できる容量
を持つ内径を持ち、先導管1側に最大量引き込まれた図
1の状態のときに先導管1の後端の近傍に位置するよう
にリヤグリッパ7を備えたものである。このリヤグリッ
パ7は先導管1のフロントグリッパ6と同様にテールシ
ール2の周りに合計8個設けられたもので、テールシー
ル2に固定されたシリンダ7aとこれに出没可能に連接
したグリッパブロック7bとを備え、グリッパブロック
7bは地山Eの中に入り込むストロークを持つ。
【0023】テールシール2に固定されたリヤグリッパ
7のうち、周方向に見て1個おきのそれぞれにはテール
シール2の内壁に沿って後端側に延びる反力受け用のア
−ム8を連結する。これらのア−ム8は高い剛性で高強
度の素材のものであり、その先端がテールシール2より
も外側に突き出る長さを持ち、先端部分には環状のステ
ー9をテールシール2と同軸配置として連結している。
図2は図1のA−A線矢視図であって、ステー9部分の
正面断面図を示す。
【0024】ステー9には、支保工として掘削孔内に設
置され最終的に管状に形成される薄肉鋼管に対して、こ
れをコルゲート化するための2連の成形ヘッド10,1
1を設ける。
【0025】一方の側の成形ヘッド10は、図2に示す
ように、ステー9に一体に取り付けた油圧駆動のシリン
ダ10aのピストンロッド10bに連結した成形ブロッ
ク10cを周方向に8個配列したものである。成形ブロ
ック10cは鋼管の内径にほぼ等しい円弧状の形状を持
ち、長手方向の一端側にはガイドロッド10dを設けて
これをステー9に開けたガイド孔9aに差し込んでい
る。
【0026】他方の側の成形ヘッド11も同様の構成で
あり、図1に示すように、シリンダ11aのピストンロ
ッド11bに成形ロッド11cを備えたものをステー9
周りに8個配列したものである。
【0027】なお、鋼管に成形するコルゲート形状を良
好なものとするため、図2に示す成形ヘッド10の各シ
リンダ10aの配列に対して、他方の列の成形ヘッド1
1のシリンダ11aは20°だけ位相をずらした関係と
することが好ましい。これにより、成形ヘッド11のピ
ストンロッド11bは、図2において成形ヘッド10の
ピストンロッド10bどうしの間の中間に位置すること
になり、したがって成形ブロック10c,11cは、鋼
管の周方向のそれぞれ異なった領域を押圧することにな
る。
【0028】以上の構成において、シールド機による推
進孔の削孔作業は次の要領で行われる。
【0029】まず、図1に示した状態からフロントグリ
ッパ6のグリッパブロック6bを後退させ、図3に示す
ようにリヤブロック7のグリッパブロック7bによって
テールシール2だけを地山Eに対して拘束固定する。こ
れにより先導管1は自由端となるので、カッタ4を駆動
油圧モータ4dによって回転駆動しながらスラストシリ
ンダ3の図3に示すロッド3aを図中の矢印方向に繰り
出すと、テールシール2は停止したままで先導管1だけ
が前進する。したがって、この先導管1の前進とカッタ
4の回転によって削孔が可能となり、図3に示すロッド
3aがそのストロークエンドに達すると1工程の削孔が
完了する。
【0030】この削孔の完了の後には、図4に示すよう
に、リヤグリッパ7のグリッパブロック7bを後退させ
てテールシール2に対する地山Eからの拘束を解くと同
時に、フロントグリッパ6のグリッパブロック6bを進
出させる。これにより、先導管1が地山Eに拘束される
とともにテールシール2は自由端となるので、図中の矢
印方向にロッド3aを後退させると、テールシール2は
先導管1内に引き込まれ、図1の状態に戻る。
【0031】以上のフロントグリッパ6及びリヤグリッ
パ7の作動とスラストシリンダ3の動作の合成によっ
て、シールド機は間欠的な動きで前進していき、先導管
1が前進している期間にカッタ4による掘削及び排土が
行われる。
【0032】このような先導管1及びテールシール2の
動作の間に、先行してコルゲート化された支保工51に
対して新たな支保工を接続するとともに、これをコルゲ
ート化する。
【0033】この新たな支保工の接続のため、図5に示
すような4枚の薄肉の鋼板21を予め用意する。これら
の鋼板21は、鋼管を所定の軸線長さ(たとえば直径が
1000〜2000mmのシールドであれば500〜2
000mm)に切断したものを円周方向に均等に4個に
カットしたものを利用したものである。したがって、各
鋼板の周方向の縁部を突き合わせ溶接することによっ
て、元の鋼管と同様の内径の管状体として再生すること
ができる。
【0034】鋼板21の溶接による組立て及び先行して
設置されているコルゲート管状の支保工51への溶接接
続と、この溶接接続後の組立て鋼板21のコルゲート化
は図3に示す状態であって、前進掘削を完了した先導管
1に対してテールシール2が引き込まれる前の時点から
図1の状態に戻る期間にかけて行う。
【0035】すなわち、4枚の鋼板21は、テールシー
ル2内に軸線方向に平行な姿勢として延びているア−ム
8とテールシール2の内周壁との間に1枚ずつ差し込ん
で位置合わせし、それぞれ周方向の縁部をシーム溶接に
よって接合する。この接合により、4枚の鋼板21は図
6の(b)に示すように円筒状の支保工管22として成
形され、この後同図の(b)に示すように支保工51の
管端にシーム溶接によって接合する。
【0036】支保工管22の支保工51への溶接接続の
後には、図3に示すように、フロントグリッパ6によっ
て先導管1を地山Eに対してロック状態に保持し、リヤ
グリッパ7はそのグリッパブロック7bを後退させてテ
ールシール2に対する拘束を解く。そして、スラストシ
リンダ3のロッド3aを図4に示す矢印方向に移動させ
ることによって、既にコルゲート加工されている支保工
51内に位置している成形ヘッド10,11を未加工の
支保工管22の中に位置させることができる。なお、ス
ラストシリンダ3によるテールシール2の送り量は、コ
ルゲートの山または谷のピッチと同じとするかまたはそ
の2倍に設定する。
【0037】テールシール2の送り量をコルゲートの山
または谷のピッチと同じとするときには、一方の成形ヘ
ッド10が支保工管22の右端部の中に挿入されたとき
に、スラストシリンダ3による送りを一時的に停止す
る。そして、成形ヘッド10のシリンダ10aに作動油
を供給してピストンロッド10bを進出させると、先端
を球面状とした成形ブロック10cが支保工管22の内
面に突き当たってこれを外側に向けて押圧する。これに
より、支保工管22は図6に示す加工済みの支保工51
のように円弧状に膨らむように変形する。
【0038】なお、成形ブロック10cが進出したとき
には、隣接した成形ブロアー10cどうしの間に隙間が
生じてその部分は押圧力が直に作用しなくなるが、この
隙間に相当する部分の支保工管22に対しては隣接する
成形ブロック10cによる膨出変形の塑性流れの影響に
よって、同様に外側に膨出変形させることができる。す
なわち、成形ブロック10cどうしの間の間隙の部分は
実際には成形ブロック10cが当たってはいないが、塑
性流れの影響でほぼ成形ブロック10cが直接押してい
る部分と同様に外側に膨出変形させることができる。
【0039】成形ブロック10cの1ストロークが完了
すると、再度スラストシリンダ3を駆動してコルゲート
の山または谷の1ピッチに相当する距離だけ移動させ
る。これにより、成形ヘッド10は未加工の部分に到達
し、後続の成形ヘッド11が成形ヘッド10によって既
に加工されている膨出変形部分に対峙する。この状態
で、成形ヘッド11を先行して作動させ、その成形ブロ
ック11cを加工済みの膨出部分の中に入り込ませる。
【0040】ここで、成形ヘッド11のシリンダ11a
を前段の成形ヘッド10のシリンダ10aの配列に対し
て20°だけ位相をずらしておけば、成形ヘッド11の
成形ブロック11cの中心が成形ヘッド10の成形ブロ
ック10aどうしの間に位置させることができる。した
がって、前段の成形ブロック10cどうしの隙間に対応
していて膨出変形量が小さくなる傾向にある部分を後段
の成形ヘッド11の成形ブロック11cが押圧すること
になり、支保工管22に対する膨出変形を全周に亘って
均等化することができる。
【0041】次いで、成形ブロック11cを膨出変形部
分の中に入り込ませて軸線方向に係合力が作用するよう
にした状態を保ちながら、前段の成形ヘッド10による
加工を先の場合と同様に行う。このように成形ブロック
11cを既に加工されている膨出部分に入れ込んだまま
成形ヘッド10の成形ブロック10cによる加工を行う
ので、先行して加工された膨出部分に対して新規に加工
する部分の位置がずれることなく等しいピッチでの支保
工管22に対する加工が可能となる。
【0042】以上のような2連の成形ヘッド10,11
による押圧加工をテールシール2の間欠送りを繰り返し
ながら行うことによって、既設の支保工51に接続した
支保工管22に対しても、図6における支保工51と同
様の波形状の外郭としたコルゲート管として成形するこ
とができる。そして、支保工管22の全長に対してコル
ゲート化が完了すれば、新たに鋼板21を搬入して加工
済みの支保工管22に対してこれらの鋼板21を溶接し
た後にコルゲート化の加工を行う。これによって、シー
ルド機による削孔工程と同時に支保工を順次コルゲート
化することができる。
【0043】このように、支保工管22を掘削孔の中で
順次接続してこれらをコルゲート化できるので、薄肉の
鋼板21を素材とするものであってもこのコルゲート化
によって支保工としての強度を十分に保つことができ
る。したがって、従来のように重量が大きい肉厚のセグ
メントを用いる施工に比べると、立坑からの搬入作業等
の負担が軽減される。また、薄肉の素材を利用できるの
で、施工後に支保工を埋設したままとしても、従来のセ
グメントに比較すると換算重量が低減され、コスト面で
も大幅に改善される。
【0044】図7は支保工管22と既設の支保工51と
の接合の別の例であって、これは同図の(a)に示すよ
うに支保工管22を支保工51の中まで差し込んで周壁
を重ね合わせるようにして接合することで、支保工管2
2と支保工51との間の溶接作業を省略できるようにし
たものである。
【0045】先行してコルゲート化された支保工51
は、その加工前では支保工管22と同じ径を持つもので
あるが、コルゲート加工の際に受ける外側への押圧力に
よって径が少し大きくなる。したがって、支保工管22
の差し込みについては何らの加工をする必要はなく、同
図の(b)に示すように支保工51の膨出部に合わせて
支保工管22を膨出変形させることで、支保工51に対
する支保工管22の接合が可能である。なお、このよう
な接合では、支保工51と支保工管22の重なり部分の
密着が強固であることが好ましいが、そのシール性を考
慮すると湧水が少ない現場に適したものといえる。
【0046】図8に示す例は支保工管22と支保工51
との間のシール性を高くできる鋼製としたものである。
【0047】コルゲート化された支保工51の接続側の
端部は膨出変形を施さないままの1山分程度の長さの直
管状としておき、支保工管22の接続端側は少し先細り
するテーパ状とする。そして、図7の例と同様に支保工
管22を支保工51の中に差し込んだ後に、この支保工
管22の内側から膨出変形させ、図8の(b)に示すよ
うに、支保工51とともに共通の山を形成させるとこと
によって接合する。
【0048】このような接合であれば、支保工51と支
保工管22を同時に膨出させるので、図7の例に比べる
と両者が互いに倣い合って山及び谷を形成するので、密
着度が高くなる。そして、支保工管22はテーパ状に先
細りしているので、膨出変形させるときの塑性変形量が
直管状とした場合よりも大きくなり、縮径方向への復元
性が弱くなる。したがって、支保工51に対する密着度
を更に強固にすることができ、湧水が多い現場にも対応
でき支保工内への漏水も確実に防止される。
【0049】
【発明の効果】本発明の工法及び装置によれば、シール
ド機による推進孔の削孔作業と同時に支保工管を波形状
にコルゲート化する施工ができるので、支保工管が薄肉
であっても支保工としての強度を十分に保つことができ
る。したがって、従来のように高剛性で重量の重いセグ
メントを現場で組み立てる施工に比べると、作業負担が
軽減されるとともに工期の大幅な短縮が可能となる。ま
た、支保工を埋設したままの施工の場合では、支保工と
して消費される鋼材等の換算重量も削減され、従来工法
に比べると格段の経済効率を得ることができる。
【0050】工法において、板状材を坑内に搬入して管
状に再生するものでは、板状材の重量及び嵩が従来のセ
グメントに比て格段に小さいので、作業性が向上する。
板状材を管状に再生したものを先行設置された支保工に
突き合わせ溶接するものでは、従来のセグメントにおけ
るボルトによる締結作業に比べると、締結強度にばらつ
きがない接合が可能なので、安定した支保工が維持され
る。
【0051】板状材を管状に再生したものを先行設置さ
れた支保工の中に差し込んで波形状に押圧変形させるも
のでは、溶接の施工が不要となるほか接合面も波形状の
断面となるので封水性も維持される。
【0052】板状材を管状に再生したものの接合端を先
細りのテーパ状とするとともに、先行設置の支保工の接
合端には直管部を残してこの中に板状材のテーパ部分を
差し込んで押圧変形させるものでは、両者の嵌合度をよ
り強力にすることができるので、封水性をより一層向上
させることができる。
【0053】装置において、複数のシリンダとこれに連
接した成形ブロックによって成形ヘッドを構成するもの
では、板状材を管状に再生したものに対して複数に分割
した部分を押圧変形させるので、シリンダ容量の小型化
が図れる。
【0054】成形ヘッドを複数の組の配列として設ける
ものでは、一度に複数の波形状を形成するようにすれば
加工効率が向上するほか、一つの成形ヘッドをその押圧
位置に保持して他の成形ヘッドによって押圧するように
すれば、波形状のピッチを均等に高精度で加工すること
ができる。
【0055】列が異なる成形ヘッドの成形ブロックどう
しの境界の位置が重合しないようにすれば、一つの成形
ヘッドで押圧できない部分も他の成形ヘッドの成形ブロ
ックによる押圧が可能となり、コルゲートの山及び谷を
支保工の周方向に一様な大きさとして形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の支保工の構築に利用可能なシールド
機の要部を既設支保工とともに示す要部の断面図であ
る。
【図2】 図1のA−A線矢視位置であってステーに設
ける成形ヘッドの配置を示す図である。
【図3】 テールシールを固定して先導管を前進させて
そのストロークエンドに達したときの要部の断面図であ
る。
【図4】 先導管を固定してテールシールを引き込み始
める時期の要部の断面図である。
【図5】 薄肉鋼管を4枚に分割した状態を示す図であ
る。
【図6】 既設支保工に対して支保工管を溶接する例で
あって、(a)は要部の外観図、(b)は斜視図であ
る。
【図7】 既設支保工に対して支保工管を内挿して重合
接続する例であって、(a)は接続前を示し、(b)は
接続後を示す。
【図8】 既設支保工に対して先端をテーパ状にした支
保工管を内挿して重合配置する例であって、(a)は接
続前を示し、(b)は接続後を示す。
【符号の説明】
1 先導管 1a スキンプレート 2 テールシール 3 スラストシリンダ 4 カッタ 5 隔壁 5a 排土管 6 フロントグリッパ 7 リヤグリッパ 8 ア−ム 9 ステー 10 成形ヘッド 10a シリンダ 10b ピストンロッド 10c 成形ブロック 11 成形ヘッド 11a シリンダ 11b ピストンロッド 11c 成形ブロック 21 鋼板 22 支保工管 51 支保工

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド機によりトンネル等の坑を削孔
    し、削孔された坑の内壁に沿う支保工を構築する工法で
    あって、複数枚の組合せ接合によって支保工の断面を形
    成可能な板状材を坑内に搬入する工程と、これらの板状
    材を接合して支保工断面を形成する工程と、接合された
    板状材の全断面を支保工断面の内部側からの押圧によっ
    て削孔方向に連続する波形状に加工して支保工とする工
    程とを含むシールド工法における支保工の構築工法。
  2. 【請求項2】 シールド機によりトンネル等の坑を削孔
    し、削孔された坑の内壁に沿う支保工を構築する工法で
    あって、複数枚の組合せ接合によって支保工の断面を形
    成可能な板状材を坑内に搬入する工程と、これらの板状
    材を接合して支保工断面を形成する工程と、先行して坑
    内に設置された加工済みの支保工の削孔方向の先端部に
    板状材の接合体を連結する工程と、連結後の板状材の接
    合体の全断面を支保工断面の内部側からの押圧によって
    削孔方向に連続する波形状に加工して支保工とする工程
    とを含むシールド工法における支保工の構築工法。
  3. 【請求項3】 板状材を鋼管を周方向に複数に分割した
    ものとし、これらを坑内において溶接法によって管状に
    再生した後、先行して坑内に設置された支保工に連結す
    る請求項2記載のシールド工法における支保工の構築工
    法。
  4. 【請求項4】 管状に再生した板状材の軸線方向の端部
    を、先行して坑内に設置された支保工に突き合わせ溶接
    によって連結する請求項3記載のシールド工法における
    支保工の構築工法。
  5. 【請求項5】 管状に再生した板状材の軸線方向の端部
    を、先行して坑内に設置された支保工の中に挿入した
    後、管状の板状材を波形状に押圧変形させて支保工に連
    結する請求項3記載のシールド工法における支保工の構
    築工法。
  6. 【請求項6】 管状に再生した板状材の端部を先細りす
    るテーパ状とし、先行して坑内に設置された支保工の削
    孔方向の端部には波形状の少なくとも1山を形成可能な
    長さの直管部としたものを用い、管状に再生した板状材
    のテーパ部分を先行設置の支保工の直管部に挿入した
    後、テーパ部分を直管部を中心側からの押圧によって同
    時に波形状に変形させてこれらの管状に再生した板状材
    と支保工とを連結する請求項3記載のシールド工法にお
    ける支保工の構築方法。
  7. 【請求項7】 カッターを先端に備えた先導管と、この
    先導管の後端から水密状に内挿され且つ相対的に軸線方
    向に移動可能なテールシールと、これらの先導管とテー
    ルシールとの間に連接されて軸線方向の駆動力を与える
    シリンダとを備えたシールド機に付帯され、削孔後に搬
    入される環状の支保工材をコルゲート化するための構築
    装置であって、テールシールにはその後端から突き出る
    配置として環状の成形ヘッドを連接し、この成形ヘッド
    に支保工材の内周を外側に押圧して支保工材の断面を膨
    出変形させる押圧手段を備えてなるシールド工法におけ
    る支保工の構築装置。
  8. 【請求項8】 成形ヘッドは、テールシールに同軸上に
    連接した環状のステーと、このステーに円周方向に間隔
    を開けて配置した複数のシリンダと、これらのシリンダ
    のピストンロッドの先端に連接され支保工材の内面に倣
    って突き当たる円弧状の成形ブロックとからなる請求項
    7記載のシールド工法における支保工の構築装置。
  9. 【請求項9】 成形ヘッドをステーの軸線方向に複数の
    組として配列してなる請求項8記載のシールド工法にお
    ける支保工の構築装置。
  10. 【請求項10】 一つの成形ヘッドにおける隣接する成
    形ブロックどうしの境界が、他の成形ヘッドにおける隣
    接成形ブロックどうしの境界と軸線方向に重合しない配
    列としてなる請求項9記載のシールド工法における支保
    工の構築装置。
JP9076110A 1997-03-27 1997-03-27 シールド工法における支保工の構築工法及びこれに用いる構築装置 Pending JPH10266796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9076110A JPH10266796A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 シールド工法における支保工の構築工法及びこれに用いる構築装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9076110A JPH10266796A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 シールド工法における支保工の構築工法及びこれに用いる構築装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10266796A true JPH10266796A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13595765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9076110A Pending JPH10266796A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 シールド工法における支保工の構築工法及びこれに用いる構築装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10266796A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102278131A (zh) * 2011-08-31 2011-12-14 大连华锐股份有限公司 隧道直径小于六米盾构施工用的管片运输装置及操作方法
CN103174440A (zh) * 2013-03-28 2013-06-26 上海隧道工程股份有限公司 可轴向伸缩的管片提升装置
CN103711497A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 上海市机械施工集团有限公司 防止矩形盾构机盾尾进一步变形的装置
CN109026032A (zh) * 2018-07-20 2018-12-18 中铁三局集团有限公司 下翻梁侵限下盾构平移施工方法
CN111828058A (zh) * 2020-06-30 2020-10-27 上海隧道工程有限公司 超大断面矩形顶管钢管节施工现场拼装平台及施工方法
CN113389571A (zh) * 2021-08-02 2021-09-14 上海市城市建设设计研究总院(集团)有限公司 设置倾斜环缝提高盾构管片结构缝处抗震性能的施工方法
CN114382496A (zh) * 2022-02-22 2022-04-22 山西开源益通矿业设备制造有限公司 矿用坑道深孔微型盾构设备
WO2023240903A1 (zh) * 2022-06-14 2023-12-21 盾构及掘进技术国家重点实验室 一种前置式支护掘进机结构及工作方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102278131A (zh) * 2011-08-31 2011-12-14 大连华锐股份有限公司 隧道直径小于六米盾构施工用的管片运输装置及操作方法
CN103174440A (zh) * 2013-03-28 2013-06-26 上海隧道工程股份有限公司 可轴向伸缩的管片提升装置
CN103711497A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 上海市机械施工集团有限公司 防止矩形盾构机盾尾进一步变形的装置
CN109026032A (zh) * 2018-07-20 2018-12-18 中铁三局集团有限公司 下翻梁侵限下盾构平移施工方法
CN111828058A (zh) * 2020-06-30 2020-10-27 上海隧道工程有限公司 超大断面矩形顶管钢管节施工现场拼装平台及施工方法
CN113389571A (zh) * 2021-08-02 2021-09-14 上海市城市建设设计研究总院(集团)有限公司 设置倾斜环缝提高盾构管片结构缝处抗震性能的施工方法
CN114382496A (zh) * 2022-02-22 2022-04-22 山西开源益通矿业设备制造有限公司 矿用坑道深孔微型盾构设备
WO2023240903A1 (zh) * 2022-06-14 2023-12-21 盾构及掘进技术国家重点实验室 一种前置式支护掘进机结构及工作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145901B2 (ja) 断面可変シールド掘削機
JPH10266796A (ja) シールド工法における支保工の構築工法及びこれに用いる構築装置
KR20020081071A (ko) 세미실드 굴삭기
US4915541A (en) Method and apparatus for continuously boring and lining tunnels and other like structures
JPH03132595A (ja) シールド掘進機を用いるトンネル連結方法
JPH03290590A (ja) 埋設管の推進工法
JP3207817B2 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
CN114922635B (zh) 一种盾构地中对接、弃壳解体的并联冷冻系统及施工方法
JP2006037595A (ja) 推進工法用掘進機および推進工法
JP2637160B2 (ja) シールド工法
JP2585365B2 (ja) シールド工法
JP3219746B2 (ja) 既設トンネル撤去工法及び既設トンネル撤去用シールド掘進機
JPS6347499A (ja) シ−ルド掘進におけるトンネル接合工法
JP3323178B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JP3853325B2 (ja) シールド掘削機の接合回収方法
JP4752036B2 (ja) 掘削機構および掘進機
JP2634633B2 (ja) シールド工法
JP2965923B2 (ja) シールド掘進機およびシールド工法
JP3347312B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JP3875227B2 (ja) シールド掘削機の接合回収方法
JPS62258095A (ja) シ−ルド・トンネルの地中接合工法
JPH1077782A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP2652567B2 (ja) トンネル等構築方法及び装置
JP2930572B1 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JPH11294069A (ja) 地中接合型シールド掘進機