JPH1026539A - 車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH1026539A
JPH1026539A JP6954197A JP6954197A JPH1026539A JP H1026539 A JPH1026539 A JP H1026539A JP 6954197 A JP6954197 A JP 6954197A JP 6954197 A JP6954197 A JP 6954197A JP H1026539 A JPH1026539 A JP H1026539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
information
crossing
guidance
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6954197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2889208B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Futamura
光宏 二村
Shoji Yokoyama
昭二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP9069541A priority Critical patent/JP2889208B2/ja
Publication of JPH1026539A publication Critical patent/JPH1026539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889208B2 publication Critical patent/JP2889208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 案内の必要な交差点或いは分岐点が続くよう
な場合において、運転者の負担を軽減させる。 【解決手段】 計測手段と、記憶手段と、報知手段と、
計測手段からの計測情報を基に自車位置を求め予め設定
されたコースに従って交差点情報を記憶手段から読み出
して報知手段に出力する制御手段とを備え、交差点情報
を出力する地点として交差点までの距離に応じて複数の
地点を予め設定し、各地点毎に交差点までの距離情報を
交差点情報として出力し、交差点に最も近い地点で次に
曲がるべき交差点の曲がるべき方向の情報を交差点情報
として出力○1〜○4すると共に、次に曲がるべき交差
点とその次に曲がるべき交差点との区間距離が所定距離
以内の時には、次に曲がるべき交差点の曲がるべき方向
の情報を出力した後に、その次に曲がるべき交差点の交
差点情報を出力○6する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、予め走行前に設定
されたコースに従って案内を行う車両用ナビゲーション
する装置に関し、特に交差点或いは分岐点通過後の走行
に関する情報を報知する車両用ナビゲーション装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のナビゲーション装置においては、
例えば特開昭58−144710号公報或いは特開昭6
0−202307号公報に示されるように、車両の現在
位置と交差点との距離が所定距離に近付いたことを検出
して、該交差点についての車両の進行方向に係る情報を
音声或いは表示により運転者に報知している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のナビゲーション装置においては、曲がるべき
交差点を把握できたとしても、該交差点を右左折後にど
のように走行すればよいのか判断できず、曲がるべき交
差点を右左折した直後に更に右左折等の交差点或いは分
岐点が続くような場合には、運転者を慌てさせたりする
事態も少なくない。例えば道路の車線数が複数ある場合
には右左折後にどこの車線を走行すればよいのかわから
ず、次に曲がるべき交差点が近接して続く場合には車線
変更ができずに運転者を慌てさせるばかりでなく右左折
するタイミングを逃してしまう場合もある。
【0004】そこで本発明は上記問題点を解決するもの
で、案内の必要な交差点或いは分岐点が続くような場合
において、運転者の負担を軽減させることの可能な車両
用ナビゲーション装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、自
車位置を求めるための計測を行う計測手段と、交差点情
報を記憶する記憶手段と、交差点情報を出力する報知手
段と、前記計測手段からの計測情報を基に自車位置を求
め予め設定されたコースに従って交差点情報を前記記憶
手段から読み出して前記報知手段に出力する制御手段と
を備え、前記制御手段は、交差点情報を出力する地点と
して交差点までの距離に応じて複数の地点を予め設定
し、次に曲がるべき交差点に近づくに伴って前記各地点
毎に少なくとも交差点までの距離情報を交差点情報とし
て出力し、交差点に最も近い地点で少なくとも前記次に
曲がるべき交差点の曲がるべき方向の情報を交差点情報
として出力すると共に、前記次に曲がるべき交差点とそ
の次に曲がるべき交差点との区間距離が所定距離以内の
時には、前記次に曲がるべき交差点の曲がるべき方向の
情報を出力した後に、前記その次に曲がるべき交差点の
交差点情報を出力することを特徴とするものである。
【0006】
【作用及び発明の効果】本発明の車両用ナビゲーション
装置は、予め定められたコース上の次に曲がるべき交差
点あるいは分岐点に車両が近付いたことを検出し、当該
交差点或いは分岐点(第1の案内交差点)の次に曲がる
べき交差点あるいは分岐点(第2の案内交差点)が前記
第1の案内交差点の所定距離範囲内に存在する場合に
は、前記第1の案内交差点に車両が近づいた時に前記第
1の案内交差点における交差点情報を報知すると共に前
記第2の案内交差点における交差点情報も報知する。
【0007】したがって、本発明の車両用ナビゲーショ
ン装置は、第1の案内交差点と第2の案内交差点との区
間距離が所定距離以内の時には第1の案内交差点の手前
において、前記第2の案内交差点における交差点情報を
報知するので、第1の案内交差点を曲がってすぐに第2
の案内交差点に対する適切な対処が可能となり、運転者
を慌てさせることなく、運転者の負担を軽減させること
が可能な車両用ナビゲーション装置を提供することがで
きる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ実施例を
説明する。
【0009】図1は本発明に係る車両用ナビゲーション
装置の1実施例を説明するための図、図2は音声出力ル
ーチンの処理フローを説明するための図である。
【0010】ナビゲーション装置は、先に述べたように
予め走行前に設定されたコースに従って、運転者にコー
ス案内を行うものであるが、本発明は、特にナビゲーシ
ョン装置に音声出力手段を備えるものである。そして、
交差点の案内において、車両が右左折或いは分岐路等の
曲がるべき交差点(第1の案内交差点)に近づいた時
に、例えば 「あと1kmで交差点です」 「あと300mで交差点です」 「次の交差点を右折して下さい」 のように、案内の必要な交差点までの距離情報や、曲が
るべき方向の情報を音声により指示すると共に、更に次
に曲がるべき交差点(第2の案内交差点)が前記第1の
案内交差点から近接している場合には、前記第1の案内
交差点に近付いた時に、例えば ○1「曲がってから右側を走行して下さい」 ○2「曲がってから左側を走行して下さい」 ○3「曲がってから右車線に入って下さい」 ○4「曲がってから左車線に入って下さい」 のように音声によりその交差点(第1の案内交差点)を
曲がった後にとるべき車線情報を運転者に与えるもので
ある。本発明の例は、第1の案内交差点通過後の走行に
関する情報として、第2の案内交差点で慌てることなく
右左折できるように第1の案内交差点通過後における走
行すべき車線情報を提供するものである。この音声指示
は、例えば右に関する指示情報(○1及び○3)を男性
の声により、また、左に関する指示情報(○2及び○
4)を女性の声により音質を分けて出力すると、運転者
は、内容を聞き漏らしても音質が男性の声であったか、
女性の声であったかを思い起こすだけで車線情報を確認
することができる。
【0011】このようにすると、曲がるべき交差点が近
接して続くような場合においても、最初の案内の必要な
交差点を曲がる前にその交差点を曲がったあとの走行に
関する情報を得ることができるため、次にまたすぐ曲が
るべき交差点の存在を把握し、事前に適切な車線を走行
し、次に曲がるべき交差点も無理なく曲がることができ
る。その結果、運転者に常に安心感を与えると共に、無
理な車線変更や割り込みをなくすことができる。
【0012】次に、図1により上記の如き車線情報を出
力する場合の処理フローを説明する。
【0013】○1 まず、次に曲がるべき交差点情報、
例えば交差点名、そこまでの区間距離、そこでの進行方
向等を設定する。
【0014】○2 予め用意した音声の音声番号を現在
の次に曲がるべき交差点までの距離とそこでの進行方向
をもとに設定し、またその現在の次に曲がるべき交差点
までの距離より小さく、それに最も近い音声を出力すべ
き距離を設定する。
【0015】○3 次に発生する音声の距離が「0」か
否かを調べる。
【0016】○4 YES(次に発生する音声の距離≠
0)の場合には図2により後述する音声出力処理○11
〜○19を行い、 ○5 NO(次に発生する音声の距離=0)の場合には
最後の音声出力後でかつ次の区間距離がam以下か否か
を調べる。
【0017】○6 YESの場合、すなわち最後の音声
出力後でかつ次に曲がるべき交差点と次の次に曲がるべ
き交差点との間の距離が短い場合には次の次に曲がるべ
き方向に応じた車線情報を音声出力する。NOの場合に
は次に曲がるべき交差点まで走行に応じて○3に戻り同
様の処理ループを繰り返し実行する。
【0018】さらに上記○4の音声出力処理を詳述する
と、 ○11 セットされた音声の距離bm以内に近づいたか
否かを調べる。ここで、NOの場合にはリターンする
(メインルーチンに戻る。すなわち、○5の処理へ続
く)が、YESの場合には、 ○12 現在音声出力中か否かを調べる。そして、YE
Sの場合には後段の○16の処理を行い、NOの場合に
は ○13 セットされた音声を出力する。
【0019】○14 セットされていた音声の距離が1
kmより大きいか否かを調べ、YESの場合には1km
の音声番号をセットしてリターン(○15)するが、N
Oの場合には ○17 1kmの音声出力後でかつセットされていた音
声の距離が300mより大きいか否かを調べる。ここ
で、YESの場合、すなわち300mより大きい場合に
は300mの音声番号をセット(○18)してリターン
する。しかし、NOの場合、すなわち300m以下の場
合には次に出力する音声の距離の値を「0」にセット
し、最後の音声出力完了フラグをセット(○19)して
リターンする。 ○16 上記○12の処理においてYESの場合、すな
わち音声出力中の場合には、今セットされている音声の
距離より小さく、それに最も近い距離の音声番号と音声
出力距離をセットしてリターンする。
【0020】以上のように走行距離を計測しながら次に
曲がるべき交差点までその距離が1km以上であった場
合には段階的に残り距離1km、300mの音声指示を
行い、1km以下であった場合にはその区間距離での音
声指示を行い(○4)、最後の音声指示後に、その交差
点を曲がってからその次の交差点までの距離がam以下
の場合(○5でYESの場合)には、「曲がってから右
側を走行して下さい」のような車線情報を音声出力(○
6)する。
【0021】図3は本発明の車両用ナビゲーション装置
が適用されるシステム構成の1実施例を示す図である。
【0022】図3において、1は距離計、2は舵角計、
3は入力部、4は入力解読部、5は入力解読テーブル、
6はデータ処理制御部、7は画像出力制御部、8は表示
部、9は音声出力制御部、10はスピーカ、11はナビ
ゲーションデータファイル、12は画像データファイ
ル、13は写真データファイル、14は音声データファ
イルを示す。
【0023】距離計1は、車両の走行距離を計測するも
のであり、例えば車輪の回転を検出して計測するものや
加速度を検出して2回積分するもの等でよいが、その他
の計測手段であってもよい。舵角計2は、車両が交差点
或いは分岐点等を曲がったか否かを検出するもであり、
例えばハンドルの回転部に取り付けた光学的な回転セン
サーや回転型の抵抗ボリューム等が使用できるが、車輪
部に取り付ける角度センサーでもよく、車両の方位を検
出することができる手段であればよい。入力部3は、ジ
ョイスティックやキー、タッチパネルであり、或いは表
示部8の画面と結合し画面にキーやメニューを表示して
その画面から入力するものでもよい。入力解読部4は、
入力解読テーブル5を参照しながら入力部3から入力さ
れたデータを解読するものであり、例えばコースを設定
する場合において現在地や目的地がコードにより入力さ
れると、この入力解読テーブル5を参照することによっ
てコードから現在地データや目的地データへの変換を行
う。従って、入力解読テーブル5は、入力部3から入力
されるデータに対応して設定される。データ処理制御部
6は、ナビゲーション装置の中枢となるものであって、
入力部3からコースが選択設定されると、ファイル11
に格納されたそのコースのナビゲーションデータを呼び
出して実行する。
【0024】記憶手段を構成する各データファイル11
〜14は、走行するコースに沿って、表示部8の画面に
案内図を表示したり、交差点やコース途中における特徴
的な写真を写し出したり、交差点までの残り距離その他
の案内情報を表示したりすると共に、スピーカ10から
音声による案内を流すように構成される。これらの画像
や写真、音声のデータを格納しているのがファイル12
〜14であり、表示部8への画像の出力を制御するのが
画像出力制御部7、スピーカ10への音声の出力を制御
するのが音声出力制御部9である。
【0025】上記車両用ナビゲーション装置では、走行
前に入力部3から現在地及び目的地を入力してコースを
選択すると、データ処理制御部6は、そのコースに対応
するファイル11の中のナビゲーションデータを読み出
して実行する。
【0026】データ処理制御部6は、そのコースに従っ
て距離計1や舵角計2で構成される計測手段からの計測
情報を基に車両の現在位置を求め、報知手段を構成する
表示部8及びスピーカ10を通してコースの案内図及び
現在地等の表示、通過途中の特徴物の案内、交差点の案
内等を行う。例えば次の交差点までの距離が長いコース
の途中では、コースを外れていないという安心感を運転
者に与えるために、「間もなく橋を渡ります。」等、通
過中の特徴物を音声で案内したり、或いは通過中の特徴
物の写真を画面に写し出したりする。また、案内図と現
在位置とを表示する。そして、車両の現在位置が案内の
必要な交差点或いは分岐点に近付くと、先に述べたよう
に画像や音声により交差点における右左折情報、交差点
通過後の車線情報等の走行に関する情報などの交差点情
報を出力すると共に、音声指示を適宜出力する。ナビゲ
ーションデータには、このような画面出力のためのデー
タや音声出力のためのデータを格納したファイル12〜
14からどのデータをどのような条件のときに用いるか
が組み込まれている。
【0027】図4乃至図10は本発明に係る車両用ナビ
ゲーション装置において、交差点情報出力を適用したC
言語による具体的なナビゲーションデータの例を示す図
であり、このうち例えば図4のaは次に曲がるべき交差
点情報を設定する処理を表し、図6のb及びeは次に発
生すべき音声番号を設定する処理、図10のfは音声出
力処理を表している。
【0028】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、種々の変更が可能である。例えば上記の実
施例では曲がるべき第1の案内交差点通過後の走行に関
する情報として、車線情報を説明し、この車線情報が右
か左かにより男性の声と、女性の声に変えて出力した
が、要するに音声の内容を聞き漏らしても車線情報を確
認できればよいという観点からすれば、車線情報に応じ
て異なる音質で音声出力するのであれば良い。また曲が
るべき第1の案内交差点通過後の走行に関する情報とし
て、具体的な車線情報を例にして説明したが、第1の案
内交差点通過後に第2の案内交差点での迅速かつ適切な
右左折ができるという観点からすれば、前記第1の案内
交差点を通過したら直ぐにまた曲がるべき交差点或いは
分岐点が存在することのみを音声により指示してもよい
し、更に親切な案内として「○○mですぐまた右折のた
め右車線に入って下さい」のように距離情報を加えて指
示してもよい。さらに上述のごとく音声により指示する
実施例について説明したが表示によって指示するよう構
成してもよく、音声と表示の両者を併用してもよい。以
上のように本発明は予め設定されたコース上に、曲がる
べき交差点或いは分岐点が近接して続くような場合に、
二つ目の交差点或いは分岐点(第2の案内交差点)で運
転者が慌てることなく安全かつ適切に右左折ができるよ
うに、一つ目の交差点(第1の案内交差点)の手前で一
つ目の交差点通過後の走行に関する情報を提供するもの
であり、提供する情報は上記のように種々変形が可能で
ある。
【0029】以上の説明から明らかなように、予め定め
られたコース上の次に曲がるべき交差点あるいは分岐点
に車両が近付いたことを検出し、当該交差点あるいは分
岐点(第1の案内交差点)の次に曲がるべき交差点ある
いは分岐点(第2の案内交差点)が前記第1の案内交差
点の所定距離範囲内に存在する場合には、前記第1の案
内交差点を車両が通過する前(前記第1の案内交差点に
おける走行に関する情報の報知後でもよい)に、例えば
交差点通過後の走行すべき車線数や、第2の案内交差点
における進行方向、あるいは単に案内の必要な交差点あ
るいは分岐点が続く旨の指示を与える等の、前記第1の
案内交差点通過後における走行に関する情報を報知す
る。したがって第1の案内交差点の手前において、前記
第1の案内交差点通過後における走行に関する情報を報
知するので、第1の案内交差点を曲がってすぐに第2の
案内交差点に対する適切な対処が可能となり、運転者を
慌てさせることなく、運転者の負担を軽減させることが
可能な車両用ナビゲーション装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車両用ナビゲーション装置にお
ける交差点情報の出力に関する1実施例を説明するため
の図である。
【図2】 音声出力ルーチンの処理フローを説明するた
めの図である。
【図3】 本発明の車両用ナビゲーション装置が適用さ
れるシステム構成の1実施例を示す図である。
【図4】 本発明に係る車両用ナビゲーション装置にお
いて交差点情報出力を適用したC言語による具体的なナ
ビゲーションデータの例を示す図である。
【図5】 本発明に係る車両用ナビゲーション装置にお
いて交差点情報出力を適用したC言語による具体的なナ
ビゲーションデータの例を示す図である。
【図6】 本発明に係る車両用ナビゲーション装置にお
いて交差点情報出力を適用したC言語による具体的なナ
ビゲーションデータの例を示す図である。
【図7】 本発明に係る車両用ナビゲーション装置にお
いて交差点情報出力を適用したC言語による具体的なナ
ビゲーションデータの例を示す図である。
【図8】 本発明に係る車両用ナビゲーション装置にお
いて交差点情報出力を適用したC言語による具体的なナ
ビゲーションデータの例を示す図である。
【図9】 本発明に係る車両用ナビゲーション装置にお
いて交差点情報出力を適用したC言語による具体的なナ
ビゲーションデータの例を示す図である。
【図10】 本発明に係る車両用ナビゲーション装置に
おいて交差点情報出力を適用したC言語による具体的な
ナビゲーションデータの例を示す図である。
【符号の説明】
1…距離計、2…舵角計、3…入力部、4…入力解読
部、5…入力解読テーブル、6…データ処理制御部、7
…画像出力制御部、8…表示部、9…音声出力制御部、
10…スピーカ、11〜14…ファイル。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車位置を求めるための計測を行う計測
    手段と、交差点情報を記憶する記憶手段と、交差点情報
    を出力する報知手段と、前記計測手段からの計測情報を
    基に自車位置を求め予め設定されたコースに従って交差
    点情報を前記記憶手段から読み出して前記報知手段に出
    力する制御手段とを備え、前記制御手段は、交差点情報
    を出力する地点として交差点までの距離に応じて複数の
    地点を予め設定し、次に曲がるべき交差点に近づくに伴
    って前記各地点毎に少なくとも交差点までの距離情報を
    交差点情報として出力し、交差点に最も近い地点で少な
    くとも前記次に曲がるべき交差点の曲がるべき方向の情
    報を交差点情報として出力すると共に、前記次に曲がる
    べき交差点とその次に曲がるべき交差点との区間距離が
    所定距離以内の時には、前記次に曲がるべき交差点の曲
    がるべき方向の情報を出力した後に、前記その次に曲が
    るべき交差点の交差点情報を出力することを特徴とする
    車両用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記報知手段は、音声出力手段を有し、
    前記曲がるべき方向により異なる音声で交差点情報を出
    力することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車
    両用ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記その次に曲がるべき交差点の交差点
    情報は、曲がった後にとるべき車線情報であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両用ナビゲーシ
    ョン装置。
  4. 【請求項4】 車線情報に距離情報を付加したものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の車両用
    ナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 前記その次に曲がるべき交差点の交差点
    情報は、前記区間距離と前記その次に曲がるべき交差点
    の曲がるべき方向の情報であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の車両用ナビゲーション装置。
JP9069541A 1997-03-24 1997-03-24 車両用ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP2889208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9069541A JP2889208B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 車両用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9069541A JP2889208B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 車両用ナビゲーション装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62173613A Division JPH0820265B2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10 車両用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1026539A true JPH1026539A (ja) 1998-01-27
JP2889208B2 JP2889208B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=13405692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9069541A Expired - Lifetime JP2889208B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 車両用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889208B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272240A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2005257557A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233756A (en) * 1975-09-11 1977-03-15 Tokyo Keiki Co Ltd Device for measuring the thickness of plate and the like
JPS6149300A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233756A (en) * 1975-09-11 1977-03-15 Tokyo Keiki Co Ltd Device for measuring the thickness of plate and the like
JPS6149300A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272240A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2005257557A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2889208B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695414B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0820265B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2680312B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
EP0560987B1 (en) Navigation apparatus for vehicles
US7499801B2 (en) Vehicular navigation system
JPH0961180A (ja) 車両用ナビゲーション装置
CN101458093B (zh) 导航设备
WO2008068954A1 (ja) ナビゲーション装置
JP2889239B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2698356B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH07260500A (ja) ナビゲーションシステム
JP2000112343A (ja) ナビゲーション用立体表示方法及びナビゲーション装置
JP2889208B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2006090844A (ja) 注意喚起表示制御装置および注意喚起表示制御プログラム
JPH0257910A (ja) ナビゲーション装置
JPH10239085A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及び記録媒体
JP6620775B2 (ja) 表示装置および表示方法
JPS63281013A (ja) 車載用ナビゲ−タ
JPH10332409A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2659923B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2602821B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2752605B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3604016B2 (ja) ナビゲーション装置及びそのシステム
JP3181991B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2891986B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9