JPH10265352A - アルコール中油型毛髪セット剤組成物 - Google Patents

アルコール中油型毛髪セット剤組成物

Info

Publication number
JPH10265352A
JPH10265352A JP9027397A JP9027397A JPH10265352A JP H10265352 A JPH10265352 A JP H10265352A JP 9027397 A JP9027397 A JP 9027397A JP 9027397 A JP9027397 A JP 9027397A JP H10265352 A JPH10265352 A JP H10265352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
weight
oil
group
hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9027397A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Omura
孝之 大村
Ayumi Kimura
亜由美 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP9027397A priority Critical patent/JPH10265352A/ja
Publication of JPH10265352A publication Critical patent/JPH10265352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 毛髪に対し優れた光沢を与え、なめらかな感
触を付与しながら、かつ良好なセット保持力を有し、さ
らには毛髪の枝毛部分を接着させ、修復させることがで
きるアルコール中油型毛髪セット剤組成物を提供する。 【解決手段】 油分と、低級アルコールと、水と、一般
式(1)で示されるポリエーテル変性シリコーンと、一般
式(2)で示される共重合体とを含有させる。 【化1】 [A=メチル基、フェニル基又はB、B=一般式:−C
36O(C24O)a(C36O)bR’、R=メチル基
又はフェニル基] 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルコール中油型毛
髪セット剤組成物に関し、更に詳細には、毛髪に対し優
れた光沢を与え、なめらかな感触を付与しながら、かつ
良好なセット保持力を有し、さらには毛髪の枝毛部分を
接着させ、修復させることができるアルコール中油型毛
髪セット剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
広く使用されている毛髪セット剤は、被膜形成性の高分
子化合物を、水、低級アルコールあるいはそれらの混合
溶媒等に溶解したものである。ここに配合される高分子
化合物は毛髪同士を固着してセットを保持させる作用を
有するものであるが、従来用いられてきたものは、毛髪
に塗布し、乾燥仕上げするまでの過程でべたつきがあ
り、なめらかではなかった。かかる欠点を解消するた
め、高分子化合物に化粧品用油脂類、界面活性剤等を添
加して使用感触を改善する試みがなされてきた。しか
し、未だ十分満足すべきセット保持力と使用感触を併せ
有する毛髪セット剤は得られていなかった。
【0003】近年では、両性高分子化合物と陽イオン性
ポリマーを配合した毛髪処理剤(特公平2−44446
号公報、特公平3−14805号公報)や、両性高分子
化合物と陰イオン性ポリマーを配合した毛髪処理剤(特
公平3−21524号公報)が開発されている。しか
し、これらの処理剤も、塗布後乾燥までのべたつきのな
さや、なめらかさの点では不十分であり、また、仕上が
った髪のゴワゴワ感もあり、満足できるものではなかっ
た。
【0004】また、毛髪の枝毛部分をコートすることを
目的として、ポリシロキサン−オキシアルキレン共重合
体の一種と、シリコーン誘導体とを併用した毛髪化粧料
が開発され、このものが、感触が良好で枝毛部分の接着
に優れているという報告がなされている(特開平6−1
57247号公報)。しかしながらこの方法でも、セッ
ト保持力および毛髪のなめらかさの点ではいまだ不完全
であった。
【0005】従って、毛髪同士の固着力が充分であり、
形成被膜が弾力に富んでゴワゴワせず、優れたスタイル
保持力を有し、かつ塗布後乾燥仕上げまでの過程で、べ
たつかず、なめらかで、くせづけし易い毛髪セット剤組
成物の開発が望まれていた。
【0006】一方、本発明者らは、乳化剤として特定の
ポリエーテル変性シリコーンを用いることにより、低級
アルコールを主体とする外相中に油相を均一かつ安定に
分散させたアルコール中油型乳化組成物が得られること
を見い出している(国際公開番号:WO97/0288
8)。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは、鋭意研究を行った結果、上記のポリエーテ
ル変性シリコーンを乳化剤として用いたアルコール中油
型乳化組成物に、特定の共重合体を併用して用いたなら
ば、優れたセット保持力と良好な感触とを併せ持つ毛髪
セット剤組成物が得られることを見い出し、本発明を完
成した。
【0008】すなわち本発明は、(a)油分と、(b)
低級アルコールと、(c)水と、(d)乳化剤として下
記一般式(1)で示されるポリエーテル変性シリコーン
の一種または二種以上と、(e)下記一般式(2)で示
されるビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタク
リレートジエチル硫酸塩の共重合体の一種または二種以
上とを含有することを特徴とするアルコール中油型毛髪
セット剤組成物である。
【0009】
【化3】
【0010】[式中、Aはメチル基、フェニル基または
後述するBを示し、Bは一般式:−C36O(C2
4O)a(C36O)bR’(式中、R’は水素原子、ア
シル基、および炭素数1〜4のアルキル基からなる群か
ら選択される基であり、aは5〜50の整数であり、b
は5〜50の整数である。)で示されるポリオキシアル
キレン基であり、Rはメチル基またはフェニル基であ
り、mは50〜1000の整数であり、nは0〜40の
整数である。ただし、分子中に少なくとも1個はポリオ
キシアルキレン基を有する。]
【0011】
【化4】
【0012】(式中、xおよびyはそれぞれ正の整数
で、かつx:yの比率がx:y=2:8〜8:2の範囲
となるような数を示す。)
【0013】次に本発明の構成について述べる。本発明
にかかるアルコール中油型毛髪セット剤組成物は、水に
対して低級アルコールが過剰に存在する油−低級アルコ
ール−水系で、前記一般式(1)で示されるポリエーテ
ル変性シリコーンの1種または2種以上を用いた安定な
アルコール中油型エマルジョンに、前記一般式(2)で
示されるビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタ
クリレートジエチル硫酸塩共重合体を配合したアルコー
ル中油型毛髪セット剤組成物である。
【0014】即ち、本発明のアルコール中油型毛髪セッ
ト剤組成物は、従来の乳化とは全く異なり、親水性非イ
オン界面活性剤を用いず、むしろ水と接触するとゲル化
するポリエーテル変性シリコーンを唯一の乳化剤とし
て、高アルコール濃度中で油分を乳化し、さらにビニル
ピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートジエ
チル硫酸塩共重合体を配合した、全く新しいアルコール
中油型毛髪セット剤組成物である。
【0015】本発明に用いられる(a)油分としては、
流動パラフィン,スクワラン,ラノリン誘導体,高級ア
ルコール,各種エステル油,アボガド油,パーム油,牛
脂,ホホバ油,シリコーン油,ポリアルキレングリコー
ルポリエーテルおよびそのカルボン酸オリゴエステル化
合物,テルペン系炭化水素油等が挙げられる。油分の配
合量は0.5〜70.0重量%、特に1.0〜50.0
重量%が好ましい。0.5重量%未満では本発明の効
果、特になめらかさの点で実感が得られず、70.0重
量%を超えるとべたつきが生じてくる。
【0016】本発明に用いられる(b)低級アルコール
の種類は特に限定されないが、メタノールまたはエタノ
ールが好ましく、安全性の面を考慮すれば特にエタノー
ルが好ましい。なお、i−プロパノール、n−プロパノ
ール、t−ブタノール、s−ブタノール等は疎水性が強
すぎて乳化し難いため、エタノールと併用することが望
ましい。また、低級アルコールの配合量は、組成物中の
水の量に対し3倍量以上(重量比)であることが好まし
い。低級アルコールの量が3倍未満であると、ポリエー
テル変性シリコーンにより系全体がゲル化を起こし、粘
度が上がって乳化しにくくなくなるためである。さら
に、従来技術ではアルコール高濃度でのアルコール中油
型の乳化が困難であったことに照らし、低級アルコール
の配合量が組成物中、30.0重量%以上、さらに好ま
しくは40.0重量%以上の場合に特に本発明の重要性
が理解される。
【0017】本発明に用いられる(c)水の配合量は
0.5〜20.0重量%、特に1.0〜10.0重量%
が好ましい。
【0018】本発明に用いられる(d)ポリエーテル変
性シリコーンは、前記一般式(1)で示されるポリオキ
シアルキレン基を有するオルガノポリシロキサンであ
る。
【0019】R’のアシル基として、具体的には、ホル
ミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ア
クリロイル基、ベンゾイル基、トルオイル基等が例示さ
れ、炭素数1〜4のアルキル基として、具体的には、メ
チル基、エチル基、i−プロピル基、n−プロピル基、
t−ブチル基、n−ブチル基が例示される。
【0020】なお、ポリオキシアルキレン基において、
aまたはbが5未満である場合には、ポリエーテル変性
シリコーンが十分な界面活性効果を示さなくなり、ま
た、aまたはbが50を超える場合には、得られた毛髪
セット剤組成物がべとつき感を有するようになる。
【0021】ポリオキシアルキレン基の含有量は特に限
定されないが、ポリオキシアルキレン基の含有量が20
重量%を超えるものが望ましい。これは、ポリオキシア
ルキレン基の含有量が20重量%以下の場合には、ポリ
エーテル変性シリコーンの増粘効果が著しく低下するた
めである。
【0022】また、mは50〜1000の整数であり、
nは0〜40の整数である。これは、mが50未満であ
る場合には、乳化安定性に乏しく、またmが1000を
超え、かつnが40を超える場合には、得られた毛髪セ
ット剤組成物がべとつき感を有するようになるからであ
る。
【0023】本発明に用いられるポリエーテル変性シリ
コーンの分子量は特に限定されず、またその25℃にお
ける粘度は特に限定されないが、特に安定性のあるエマ
ルジョンを形成し、さらさら感を有する毛髪セット剤組
成物とするためには、本発明に用いられるポリエーテル
変性シリコーンは、オクタメチルテトラシロキサンまた
はイソパラフィンの50重量%溶液とした時の粘度が
1,000〜100,000cpsの範囲となるような
ものであることが好ましい。また分子量は、安定性、使
用性の面から20000以上、好ましくは30000〜
80000の範囲が好ましい。
【0024】また、本発明に用いられるポリエーテル変
性シリコーンの配合量は特に限定されないが、好ましく
は1.0重量%以上であり、より好ましくは3.0重量
%以上である。また、好ましくは30.0重量%以下、
より好ましくは20.0重量%以下である。これは本発
明の毛髪セット剤組成物において、ポリエーテル変性シ
リコーンの配合量が1.0重量%未満であると、安定な
乳化が難しく、また、30.0重量%を超えると毛髪セ
ット剤組成物がべたつき感を有するようになるためであ
る。このようなポリエーテル変性シリコーンはゲル化剤
として知られており、例えば特開平5−311076号
公報に記載されている。
【0025】本発明において、ポリエーテル変性シリコ
ーンと低級アルコールの配合比(重量比)は、ポリエー
テル変性シリコーン:低級アルコール=1:9〜5:5
であることが好ましい。ポリエーテル変性シリコーンが
低級アルコールの1/9未満では乳化剤としての機能を
発揮せず、また、低級アルコールがポリエーテル変性シ
リコーンの同量未満ではポリエーテル変性シリコーンの
増粘効果が著しくなり、安定な乳化が難しくなる。
【0026】本発明で用いられる(e)成分のビニルピ
ロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートジエチ
ル硫酸塩の共重合体は、上記一般式(2)で示され、x
およびyはそれぞれ正の整数で、かつx:yの比率は、
x:y=2:8〜8:2であり、好ましくはx:y=
3:7〜7:3である。xに対するyの比率がx:y=
2:8を超えると、アルコール、水に対する溶解性の点
で問題があり、洗髪性が悪くなる。さらには、毛髪に対
する親和性の点で問題があり、フレーキングしやすくな
る。一方、xに対するyの比率がx:y=8:2より小
さくなると、フィルム形成力に劣り、セット力の点で問
題がある。さらには吸湿性が増し、べたつきを生ずる。
【0027】ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチル
メタクリレートジエチル硫酸塩の共重合体は、全組成物
中に、0.05〜10.0重量%、好ましくは0.2〜
5.0重量%配合される。0.05重量%未満ではセッ
ト剤としての効果が得られず、10.0重量%を超える
と、頭髪に多量に使用されることとなり、洗髪上の問題
があり、好ましくない。本発明の共重合体としては、例
えば、H.C.ポリマーシリーズ(大阪有機化学工業
(株)製、商品名)が挙げられる。
【0028】本発明のアルコール中油型毛髪セット剤組
成物には上記の必須構成成分の他に、目的に応じて本発
明の効果を損なわない量的、質的範囲内で、さらにエチ
レングリコール,プロピレングリコール,1,3−ブチ
レングリコール,グリセリン,ソルビトール,ポリエチ
レングリコール等の水溶性多価アルコール、ヒアルロン
酸,コンドロイチン硫酸,ピロリドンカルボン酸塩等の
保湿剤、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、アクリル系樹
脂,シリコーン樹脂,ポリビニルピロリドン等の樹脂
類、大豆蛋白,ゼラチン,コラーゲン,絹フィブロイ
ン,エラスチン等の蛋白または蛋白分解物、エチルパラ
ベン,ブチルパラベン等の防腐剤、各種アミノ酸,ビオ
チン,パントテン酸誘導体等の賦活剤、γ−オリザノー
ル、デキストラン硫酸ナトリウム、ビタミンE誘導体、
ニコチン酸誘導体等の血行促進剤、硫黄,チアントール
等の抗脂漏剤、テトラクロロジフルオロエタン等の希釈
剤、カルボキシビニルポリマー等の増粘剤、薬剤、香
料、色剤等を必要に応じて適宜配合してもよい。
【0029】本発明のアルコール中油型毛髪セット剤組
成物の剤型は、液状のもの、クリーム状のもの、水性エ
マルジョン状のもの、ゲル状のものなど種々の剤型にす
ることができる。
【0030】一般整髪料の場合については、本発明のビ
ニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート
ジエチル硫酸塩共重合体を唯一のポリマー成分として使
用してもよいし、従来から知られていたような整髪料用
の天然系ポリマー、天然系変性ポリマー、合成系ポリマ
ーと併用してもよい。さらに、界面活性剤、増粘剤、ハ
ドロトロープ、乳濁剤、コンディショニング剤、油脂
類、保湿剤、高級脂肪酸エステル、グリセリン、ポリエ
チレングリコールなどの可塑剤、着色剤、殺菌剤、香料
等の種々の添加剤を併用することもできる。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。本発明はこれらによって限定されるものではな
い。配合量は全て重量%である。
【0032】 実施例1 ヘアクリーム(セットタイプ) (1) ジメチルポリシロキサン(n=3000) 2.0 重量% (2) 軽質流動イソパラフィン 30.0 (3) ポリエーテル変性シリコーン 20.0 (下記一般式(3)で、m=400,n=10,a=24,b=24,ただし、イソパラフィンの5 0%溶液) (4) エタノール 43.0 (5) ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチル メタクリレートジエチル硫酸塩共重合体 3.0 (上記一般式(2)で、x:y=6:4、分子量100万) (6) イオン交換水 2.0 (7) 香料 適量 (8) パラベン 適量 (9) 酸化防止剤 適量 (製法)(1),(2),(3),(4)の一部,(6)を室温でホモミキ
サーで攪拌しながら、(4)の残部,(5),(7),(8),(9)の混
合物を添加し乳化してヘアクリームを得た。
【0033】
【化5】
【0034】 実施例2 スタイリングミスト (1) ジメチルポリシロキサン(6cs) 4.0 重量% (2) ジメチルポリシロキサン(n=1000) 4.0 (3) イオン交換水 1.0 (4) エタノール 77.9 (5) 香料 適量 (6) 2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン 0.1 (7) ポリエーテル変性シリコーン 5.0 (上記一般式(3)で、m=500,n=20,a=40,b=40,ただし、デカメチルシクロペ ンタシロキサンの50%溶液) (8) ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチル メタクリレートジエチル硫酸塩共重合体 5.0 (上記一般式(2)で、x:y=5:5、分子量80万) (製法)(1),(2),(3),(4)の一部,(7)を室温でホモミキ
サーで攪拌しながら、(4)の残部,(5),(6),(8)の混合物
を添加してスタイリングミストを得た。
【0035】 実施例3 エアゾールスプレー (1) ジメチルポリシロキサン(6cs) 6.0 重量% (2) ジメチルポリシロキサン(100cs) 1.5 (3) アミノ変性シリコーン 0.6 (4)イソパラフィン 4.8 (5)ポリエーテル変性シリコーン 2.1 (上記一般式(3)で、m=300,n=30,a=30,b=30,ただし、イソパラフィンの5 0%溶液) (6) エタノール 12.0 (7) 香料 適量 (8) ビニルピロリドン/ジメチルアミノ エチルメタクリレートジエチル硫酸塩共重合体 0.3 (上記一般式(2)で、x:y=7:3、分子量150万) (9) イオン交換水 2.7 (10)液化石油ガス 70.0 (製法)(6),(7)の混合物に(1),(2),(3),(4),(5)を添加
して、ホモミキサーで攪拌し、乳化する。次いで(8),
(9)を添加して、スプレー用の原液を得る。この原液を
缶に詰め、弁をし、(10)を充填する。
【0036】 実施例4 スタイリングローション (1) ジメチルポリシロキサン(6cs) 3.0 重量% (2) ジメチルポリシロキサン(n=1000) 3.0 (3) イオン交換水 1.0 (4) エタノール 86.9 (5) 香料 適量 (6) 2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン 0.1 (7) ポリエーテル変性シリコーン 3.0 (上記一般式(3)で、m=400,n=10,a=19,b=19,ただし、オクタメチルシクロ テトラシロキサンの50%溶液) (8) ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチル メタクリレートジエチル硫酸塩共重合体 3.0 (上記一般式(2)で、x:y=6:4、分子量120万) (製法)(1),(2),(3),(4)の一部,(7)を室温でホモミキ
サーで攪拌しながら、(4)の残部,(5),(6),(8)の混合物
を添加してスタイリングローションを得た。
【0037】 実施例5 スタイリングジェル (1) ジメチルポリシロキサン(6cs) 8.0 重量% (2) ジメチルポリシロキサン(n=2000) 8.0 (3) イオン交換水 3.0 (4) エタノール 61.9 (5) 香料 適量 (6) オクチルメトキシシンナメート 0.1 (7) ポリエーテル変性シリコーン 15.0 (上記一般式(3)で、m=300,n=30,a=30,b=30,ただし、デカメチルシクロペ ンタシロキサンの50%溶液) (8) ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチル メタクリレートジエチル硫酸塩共重合体 4.0 (上記一般式(2)で、x:y=6:4、分子量90万) (製法)(1),(2),(3),(4)の一部,(7)を室温でホモミキ
サーで攪拌しながら、(4)の残部,(5),(6),(8)の混合物
を添加してスタイリングジェルを得た。
【0038】 実施例6 スタイリングローション (1) ジメチルポリシロキサン(20cs) 15.0 重量% (2) ジメチルポリシロキサン(n=5000) 15.0 (3) イオン交換水 5.0 (4) エタノール 49.9 (5) 香料 適量 (6) オクチルメトキシシンナメート 0.1 (7) ポリエーテル変性シリコーン 15.0 (上記一般式(3)で、m=500,n=20,a=40,b=40,ただし、イソパラフィンの5 0%溶液) (8) ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチル メタクリレートジエチル硫酸塩共重合体 5.0 (上記一般式(2)で、x:y=4:6、分子量100万) (製法)(1),(2),(3),(4)の一部,(7)を室温でホモミキ
サーで攪拌しながら、(4)の残部,(5),(6),(8)の混合物
を添加してスタイリングローションを得た。
【0039】 比較例1 ヘアクリーム(セットタイプ) (1) カラギーナン 1.0 重量% (2) ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60EO) 1.0 (3) カルボキシビニルポリマー 0.6 (商品名:カーボポール940,BF.Good rich社製) (4) ジメチルポリシロキサン(n=1000) 5.0 (5) トリエタノールアミン 適量(pH=7.5) (6) グリセリン 2.0 (7) 香料 適量 (8) オクチルメトキシシンナメート 0.1 (9) エタノール 25.0 (10) イオン交換水 62.3 (11) ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチル メタクリレートジエチル硫酸塩共重合体 3.0 (上記一般式(2)で、x:y=5:5、分子量100万) (製法)(6)に(2),(4)を加えて乳化する(乳化パー
ツ)。(10)に(1),(3)を加えて均一に溶解した後、(5),
(7),(8),(9),(11)を加えて得た混合物に乳化パーツを混
合し、ヘアクリーム(セットタイプ)を得た。
【0040】 比較例2 スタイリングミスト (1) デカメチルシクロペンタシロキサン 6.0 重量% (2) オクタメチルシクロテトラシロキサン 4.0 (3) ジメチルポリシロキサン(n=1000) 3.0 (4) 1,3−ブチレングリコール 3.0 (5) ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60EO) 2.0 (6) エタノール 5.0 (7) イオン交換水 74.0 (8) ベタイン化ジアルキルアミノアルキル アクリレート共重合体 3.0 (商品名:ユカフォーマーAM75−SM(三菱化学社製)) (9) 香料 適量 (製法)(1),(2)に(3)を溶解し、(4),(5)の混合物に加
えて乳化して、(6),(7),(8),(9)を混合し、ステイリン
グミストを得た。
【0041】 比較例3 セットローション (1) ポリビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体 5.0 重量% (2) セチル−2−エチルヘキサノエート 1.0 (3) 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 0.3 (4) エタノール 70.0 (5) イオン交換水 23.7 (6) 香料 適量 (製法)(4),(5)を攪拌・溶解し、さらに(1)〜(3)およ
び(6)を溶解してセットローションを得た。
【0042】 比較例4 ヘアクリーム(セットタイプ) (1) ジメチルポリシロキサン(n=3000) 2.0 重量% (2) 軽質流動イソパラフィン 30.0 (3) ポリエーテル変性シリコーン 20.0 (上記一般式(3)で、m=400、n=10、a=24、b=24、ただしイソパラフィンの50 %溶液) (4) エタノール 43.0 (5) アクリル樹脂アルカノールアミン液(50%) 3.0 (6) イオン交換水 2.0 (7) 香料 適量 (8) パラベン 適量 (9) 酸化防止剤 適量 (製法)(1),(2),(3),(4)の一部、及び(6)を室温でホモ
ミキサーで攪拌しながら、(4)の残部、(5),(7),(8),(9)
の混合物を添加し乳化してヘアークリームを得た。
【0043】 比較例5 ヘアクリーム(セットタイプ) (1) ジメチルポリシロキサン(n=3000) 2.0 重量% (2) 軽質流動イソパラフィン 30.0 (3) ポリエーテル変性シリコーン 20.0 (上記一般式(3)で、m=400、n=10、a=24、b=24、ただしイソパラフィンの50 %溶液) (4) エタノール 43.0 (5) アクリル酸ヒドロキシプロピル・メタクリル酸ブチルアミノエチル・アクリ ル酸オクチルアミド共重合体 3.0 (6) イオン交換水 2.0 (7) 香料 適量 (8) パラベン 適量 (9) 酸化防止剤 適量 (製法)(1),(2),(3),(4)の一部、及び(6)を室温でホモ
ミキサーで攪拌しながら、(4)の残部、(5),(7),(8),(9)
の混合物を添加し乳化してヘアークリームを得た。
【0044】以上、実施例1〜6で得られたものと、比
較例1〜5で得られたものについて、(1)塗布後、乾
燥までのべたつきの少なさ、(2)塗布後、乾燥までの
なめらかさ、(3)セット保持力、(4)仕上がった髪
のゴワゴワ感の少なさについて評価した。その結果を表
1に示す。評価方法は次のとおりである。
【0045】[評価方法] (1)塗布後、乾燥までのべたつきの少なさ 毛髪ストランド(4g)に試料2gを塗布し、くしで形
を整え、乾燥するまでのべたつきを官能評価した。 ○:全くべたつきがない。 △:ややべたつがある。 ×:かなりのべたつきがある。
【0046】(2)塗布後、乾燥までのなめらかさ 毛髪ストランド(4g)に試料2gを塗布し、くしで形
を整え、乾燥するまでのなめらかさを官能評価した。 ◎:非常になめらかである。 ○:なめらかである。 △:ややひっかかる。 ×:ひっかかる。
【0047】(3)セット保持力 長さ25cm、重さ2gの毛束を水でぬらし、試料0.
5gを塗布し、直径15mmのロッドに巻いて、自然乾
燥させた。乾燥後、カールのついた毛束からロッドをは
ずし、恒温、恒湿箱(28℃、90%RH)に1時間吊
るし、カールの長さを測定した。セット保持力は、ロッ
ドからはずした直後のカールの長さ(l1)と1時間放置
後の長さ(l2)から次式により算出した。
【0048】
【数1】[セット保持力]={(25−l2)/(25
−l1)}×100(%)
【0049】(測定結果の表示) ◎:セット保持力 90〜100% ○:セット保持力 67〜89% △:セット保持力 34〜66% ×:セット保持力 0〜33%
【0050】(4)仕上がった髪のゴワゴワ感の少なさ (1)で乾燥した毛髪ストランドを次の基準により官能
評価した。 ○:全くゴワゴワ感がない。 △:ややゴワゴワ感がある。 ×:ゴワゴワ感がある。
【0051】
【表1】 ────────────────────────────── (1) (2) (3) (4) ────────────────────────────── 実施例1 ○ ◎ ◎ ○ 実施例2 ○ ◎ ◎ ○ 実施例3 ○ ○ ◎ ○ 実施例4 ○ ◎ ◎ ○ 実施例5 ○ ○ ◎ ○ 実施例6 ○ ◎ ◎ ○ ────────────────────────────── 比較例1 × × △ △ 比較例2 △ △ ◎ △ 比較例3 ○ ○ × × 比較例4 △ × ◎ × 比較例5 ○ ○ △ ○ ──────────────────────────────
【0052】表1の結果から明らかなように、本発明の
アルコール中油型毛髪セット剤組成物は、セット保持力
に優れ、しかもべたつかず、なめらかで良好な感触を有
するものであった。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のアルコー
ル中油型毛髪セット剤組成物は、塗布後乾燥仕上げまで
の過程でべたつかず、くせづけし易く、また仕上った髪
がゴワゴワしない等良好な感触を有し、しかもセット保
持力に優れたものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)油分と、(b)低級アルコール
    と、(c)水と、(d)乳化剤として下記一般式(1)
    で示されるポリエーテル変性シリコーンの一種または二
    種以上と、(e)下記一般式(2)で示されるビニルピ
    ロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートジエチ
    ル硫酸塩の共重合体の一種または二種以上とを含有する
    ことを特徴とするアルコール中油型毛髪セット剤組成
    物。 【化1】 [式中、Aはメチル基、フェニル基または後述するBを
    示し、Bは一般式:−C36O(C24O)a(C36
    O)bR’(式中、R’は水素原子、アシル基、および
    炭素数1〜4のアルキル基からなる群から選択される基
    であり、aは5〜50の整数であり、bは5〜50の整
    数である。)で示されるポリオキシアルキレン基であ
    り、Rはメチル基またはフェニル基であり、mは50〜
    1000の整数であり、nは0〜40の整数である。た
    だし、分子中に少なくとも1個はポリオキシアルキレン
    基を有する。] 【化2】 (式中、xおよびyはそれぞれ正の整数で、かつx:y
    の比率がx:y=2:8〜8:2の範囲となるような数
    を示す。)
  2. 【請求項2】 (a)油分を0.5〜70.0重量%
    と、(b)低級アルコールを30.0重量%以上と、
    (c)水を0.5〜20.0重量%と、(d)ポリエー
    テル変性シリコーンを1.0〜30.0重量%と、
    (e)ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタク
    リレートジエチル硫酸塩の共重合体を0.05〜10.
    0重量%とを配合する請求項1記載のアルコール中油型
    毛髪セット剤組成物。
  3. 【請求項3】 (b)低級アルコールの配合量が、
    (c)水の配合量の3倍量(重量比)以上である請求項
    1または2記載のアルコール中油型毛髪セット剤組成
    物。
  4. 【請求項4】 (e)成分におけるビニルピロリドン/
    ジメチルアミノエチルメタクリレートジエチル硫酸塩の
    共重合比(モル比)が7/3〜3/7である請求項1〜
    3のいずれかに記載のアルコール中油型毛髪セット剤組
    成物。
  5. 【請求項5】 (d)ポリエーテル変性シリコーンと
    (b)低級アルコールの配合比(重量比)が、(d):
    (b)=1:9〜5:5である請求項1〜4のいずれか
    に記載のアルコール中油型毛髪セット剤組成物。
JP9027397A 1997-03-25 1997-03-25 アルコール中油型毛髪セット剤組成物 Pending JPH10265352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027397A JPH10265352A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 アルコール中油型毛髪セット剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027397A JPH10265352A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 アルコール中油型毛髪セット剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265352A true JPH10265352A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13993916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9027397A Pending JPH10265352A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 アルコール中油型毛髪セット剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10265352A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524695A (ja) * 2000-02-23 2003-08-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 化粧品
JP2008527072A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. 組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524695A (ja) * 2000-02-23 2003-08-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 化粧品
US8398963B2 (en) 2000-02-23 2013-03-19 Basf Se Cosmetic agent
JP2008527072A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. 組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2766783B2 (ja) 親油性の有機フッ素化合物を含有するワックスの微細分散物を基剤とする化粧料組成物
JPH021713A (ja) ヘアスタイリング製品用低ガラス転移温度接着性共重合体
JP3417567B2 (ja) アルコール中油型乳化組成物
JP3701452B2 (ja) 毛髪化粧料
JPH10265352A (ja) アルコール中油型毛髪セット剤組成物
JP2001335436A (ja) ゲル状毛髪化粧料
JP2001342117A (ja) 整髪用化粧料及びそれを用いた整髪方法
JP2554523B2 (ja) 枝毛・切れ毛の予防・修復剤
JP2002241244A (ja) クリーム状毛髪化粧料
JP2001278731A (ja) 化粧料
JPH1095719A (ja) アルコール中油型毛髪セット剤組成物
JP3586852B2 (ja) 毛髪化粧料
JP3471150B2 (ja) 毛髪処理剤
JP3086023B2 (ja) 毛髪化粧料
JPH08208441A (ja) 毛髪化粧料
JP3933835B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2001064128A (ja) 毛髪セット剤組成物
JPH11279034A (ja) 整髪剤組成物
JP2001064124A (ja) 毛髪セット剤組成物
JPH08310918A (ja) 毛髪化粧料
JP2002193754A (ja) 油中水乳化型毛髪用化粧料
JPH10245321A (ja) 毛髪化粧料
JPH08208444A (ja) 毛髪化粧料
JPH07196455A (ja) 毛髪化粧料
JP2000086466A (ja) アルコール中油型毛髪セット剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02