JPH10265299A - Ii−vi族化合物半導体の熱処理方法 - Google Patents

Ii−vi族化合物半導体の熱処理方法

Info

Publication number
JPH10265299A
JPH10265299A JP10004857A JP485798A JPH10265299A JP H10265299 A JPH10265299 A JP H10265299A JP 10004857 A JP10004857 A JP 10004857A JP 485798 A JP485798 A JP 485798A JP H10265299 A JPH10265299 A JP H10265299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
group iii
single crystal
group
iii element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10004857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839027B2 (ja
Inventor
Tatsu Hirota
龍 弘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP10004857A priority Critical patent/JP2839027B2/ja
Priority to CA002227686A priority patent/CA2227686A1/en
Priority to EP98300456A priority patent/EP0856880A3/en
Priority to US09/012,545 priority patent/US5933751A/en
Publication of JPH10265299A publication Critical patent/JPH10265299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839027B2 publication Critical patent/JP2839027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/38Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions
    • H01L21/385Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/909Controlled atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/971Stoichiometric control of host substrate composition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶性を悪化させることなく、所望の比抵抗
値の低抵抗化を可能にするII-VI 族化合物半導体の熱処
理方法を提供しようとするものである。 【解決手段】 II-VI 族化合物半導体を密閉容器内で熱
処理する方法において、II-VI 族化合物単結晶表面に、
ドナー不純物であるIII 族元素又はIII 族元素を含む化
合物の膜を形成した後、その単結晶と、該単結晶を構成
するII族元素を前記密閉容器に入れ、両者が接触しない
状態に保持して加熱することを特徴とする熱処理方法で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ZnS、ZnSx
Se1-x 、Zny Cd1-y Se等のII-VI 族化合物単結
晶にドナー不純物であるIII 族元素をドープするための
熱処理方法、特にアニール方法に関し、例えば青色発光
素子などの光電子デバイスに利用されるZnSeバルク
単結晶の低抵抗化に適したアニール方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ZnSe単結晶を低抵抗化する方
法としては、ZnSe単結晶をZn融液中で加熱処理し
て低抵抗のZnSe単結晶を得ることが提案された(J.
Phys.D: Appl. Phys.,Vol.9, 1976, pp.799〜810 )。
しかし、この熱処理方法ではZnSe単結晶の転位密度
が増大したり、クラックが発生するなど、結晶性が著し
く悪化するという問題があった。この方法を追試する
と、転位密度は熱処理前の104 cm-2のオーダーから
熱処理後の106cm-2のオーダーに増加した。
【0003】また、ZnSe単結晶を低抵抗化するもう
1つの方法としては、ZnSe単結晶をZnと共にアン
プル中に封入し、直接Znに接触しない状態で1000
℃以上に加熱して処理することが提案された(特開平3
─193700号公報)。しかし、この方法を追試する
と、ドナー不純物を添加せずに、上記のように熱処理す
ると、ZnSe単結晶の結晶性に熱処理前と比較して劣
化は見られなかったが、要求される低抵抗化を計るため
には極めて長い時間が必要であり、普通の処理時間の程
度では、0.5〜1Ωcm程度に低下するだけで、その
値にもバラツキが生ずるという問題があった。
【0004】そして、上記の方法では、Zn蒸気がZn
Se単結晶表面に凝縮して固化すると、ZnとZnSe
単結晶の熱膨張率の差によって、界面に応力が発生する
ため、ZnSe単結晶の結晶性が悪化する。また、得ら
れる単結晶の比抵抗値は、化合物半導体成長時に取り込
まれる微量のドナー不純物に大きく左右され、熱処理に
よってはドナー不純物の量を制御できないため、比抵抗
値を十分に低下させることができず、かつ比抵抗値にバ
ラツキを生ずる。
【0005】さらに、急激な冷却を施す場合は、ZnS
e単結晶内に大きな温度勾配が生ずるため、ZnSe単
結晶の結晶性が悪化する。仮に、蒸気源としてIII 族元
素を使用しても蒸気圧が低いため、十分にZnSe単結
晶内に拡散させることができず、十分な比抵抗値を得る
ことができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記の問題点を解消し、結晶性を悪化させることなく、所
望の比抵抗値の低抵抗化を可能にするII-VI 族化合物半
導体の熱処理方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の構成を
採用することにより、上記の課題の解決に成功した。 (1) II-VI 族化合物半導体を密閉容器内で熱処理する方
法において、II-VI 族化合物単結晶表面に、ドナー不純
物であるIII 族元素又はIII 族元素を含む化合物の膜を
形成した後、その単結晶と、該単結晶を構成するII族元
素を前記密閉容器に入れ、両者が接触しない状態に保持
して加熱することを特徴とする熱処理方法。
【0008】(2) 密閉容器内でZnSe単結晶にIII 族
元素をドープして低抵抗化するための熱処理方法におい
て、ZnSe単結晶表面に、ドナー不純物であるIII 族
元素又はIII 族元素を含む化合物の膜を形成した後、そ
の単結晶とZnを密閉容器内に入れ、両者が接触しない
状態に保持して加熱することを特徴とする熱処理方法。
【0009】(3) II-VI 族化合物単結晶表面にIII 族元
素又はIII 族元素を含む化合物の膜を形成した後、前記
単結晶を構成するII族元素、VI族元素又はII- VI族化合
物の膜を形成し、次いで、加熱することを特徴とする上
記(1) 又は(2) 記載の熱処理方法。
【0010】(4) II-VI 族化合物単結晶表面にIII 族元
素又はIII 族元素を含む化合物の膜を形成し、その上に
別途作製したII-VI 族化合物膜を密着させて加熱するこ
とを特徴とする上記(1) 又は(2) 記載の熱処理方法。
【0011】(5) II-VI 族化合物単結晶表面にIII 族元
素又はIII 族元素を含む化合物の膜を形成し、その上に
別途作製したII-VI 族化合物単結晶を密着させて加熱す
ることを特徴とする上記(1) 又は(2) 記載の熱処理方
法。
【0012】(6) 2枚のII-VI 族化合物単結晶表面にそ
れぞれIII 族元素又はIII 族元素を含む化合物の膜を形
成し、該膜同士を密着させて加熱することを特徴とする
上記(1) 又は(2) 記載の熱処理方法。
【0013】(7)II-VI族化合物単結晶表面にIII 族元素
又はIII 族元素を含む化合物の膜を形成した後、その上
に、III 族元素と反応しない材質の平板を密着させて加
熱することを特徴とする上記(1) 又は(2) 記載の熱処理
方法。
【0014】(8)III族元素又はIII 族元素を含む化合物
の膜を形成したII- VI族化合物単結晶表面を、該表面の
凹の部分と凸の部分の高低差の面内平均値を5000Å
以下、好ましくは0〜1000Åにしたことを特徴とす
る上記(4) 〜(7) のいずれか1つに記載の熱処理方法。
【0015】(9) 前記密閉容器に、ドナー不純物となる
III 族元素を前記密閉容器に封入した後、加熱すること
を特徴とする上記(1) 〜(8) のいずれか1つに記載の熱
処理方法。
【0016】(10)前記III 族元素又はIII 族元素を含む
化合物の膜厚を100〜3000Å、好ましくは250
〜1500Åの範囲で形成することを特徴とする上記
(1) 〜(9) のいずれか1つに記載の熱処理方法。
【0017】(11)前記密閉容器に封入する前記II族元素
の重量を、前記密閉容器の内容積に対して0.001g
/cm3 以上、前記II族元素重量を10g以下とするこ
とを特徴とする上記(1) 〜(10)のいずれか1つに記載の
熱処理方法。
【0018】(12)前記密閉容器のII- VI族化合物単結晶
部の温度を700〜1200℃、好ましくは900〜1
170℃に、最低温度部を700〜1200℃、好まし
くは900〜1150℃に加熱することを特徴とする上
記(1) 〜(11)のいずれか1つに記載の熱処理方法。
【0019】(13)前記の熱処理終了後、10〜200℃
/分、好ましくは20〜200℃/分の冷却速度で冷却
することを特徴とする上記(1) 〜(12)のいずれか1つに
記載の熱処理方法。
【0020】(14)前記の熱処理終了後の冷却過程で、前
記密閉容器の気密を保持する部分が最低温度にならない
構造にして冷却することを特徴とする上記(1) 〜(13)の
いずれか1つに記載の熱処理方法。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明では、II-VI 族化合物単結
晶表面に、ドナー不純物であるIII 族元素又はIII 族元
素を含む化合物の膜を形成した後、その単結晶と該単結
晶を構成するII族元素を密閉容器内に入れ、両者が接触
しない状態で加熱処理することにより、結晶性を悪化さ
せることなく、II-VI 族化合物半導体単結晶の比抵抗値
を容易に制御可能にした。
【0022】本発明の熱処理方法で処理するII-VI 族化
合物単結晶は、ZnS、ZnSx Se1-x 、Zny Cd
1-y Se等を例示することができる。また、上記のドナ
ー不純物であるIII 族元素は、Al、B、Ga、In等
を例示することができる。III 族元素を含む化合物は、
Al2 3 、B2 3 、Ga2 3 、In2 3 等を例
示することができる。
【0023】以下、II−VI族化合物単結晶については、
青色発光素子など光電子デバイスに用いるZnSe単結
晶を例にして説明する。ZnSe単結晶中のZn空孔
は、アクセプターとして働くことが知られており、低抵
抗化のためには、ドナー不純物の拡散により生ずるn型
キャリアを低減させないように、Znを熱処理によって
拡散させてZn空孔を減少させることにより、アクセプ
ター濃度を低減させることが必要である。
【0024】そこで、本発明では、熱処理前に予めAl
等のIII 族元素を含む膜をZnSe単結晶表面に形成す
ることにより、転位密度の増加など結晶性の悪化を引き
起こさないように、III 族元素の前記の膜厚で制御し、
かつ、所望の比抵抗値を得るのに必要な拡散量を前記の
膜厚で制御することができる。
【0025】また、II族元素、例えばZn蒸気中で熱処
理することにより、ZnがZnSe単結晶中に拡散して
Zn空孔を減少する。その結果、拡散したAl等のIII
族元素のうち、活性化するものの割合が増加することに
よって、n型キャリアが増加し、所望の比抵抗値を得る
ことができる。また、その際にZnをZnSe単結晶表
面と接触しないように密閉容器、例えば石英反応管、又
は石英アンプル中に配置することにより、熱処理後のZ
nSe単結晶表面へのZnの付着を防止することがで
き、その結果、クラック発生などのZnSe単結晶の結
晶性の悪化を抑制することができる。また、融液中の熱
処理に比べて少量の金属の使用ですむため、石英アンプ
ルの割れを簡単に防止することができ、所望の比抵抗値
を再現性良く得ることができる。
【0026】図1は、上記の方法を実施するための熱処
理装置であり、予め表面にIII 族元素を含む膜を形成し
たZnSe単結晶を穴空きの平板状石英部品の上に載せ
て石英反応管内に置き、該反応管の底部に金属Znを置
いて反応管を封止した後、熱処理炉内に挿入し、所定の
温度に加熱して熱処理を施す。
【0027】本発明では、ZnSe単結晶表面にIII 族
元素又はIII 族元素を含む化合物の膜を形成した後、Z
n、Se又はZnSeの膜を形成することにより、熱処
理前に大気にさらされる際のIII 族元素又はIII 族元素
を含む化合物の膜の酸化を防止することができ、ZnS
e単結晶内に有効に拡散するIII 族元素の量をより正確
に制御することができる。また、Zn、Se又はZnS
eの膜を形成した場合、熱処理中のIII 族元素の散逸を
防ぐことができる。これらの膜は通常0.05〜5μm
の厚さに蒸着により形成する。
【0028】一方、Zn、Se又はZnSeの膜を形成
しない場合は、ZnSe単結晶表面に形成された膜から
III 族元素が、熱処理中に脱離し、密閉容器の最低温度
部分に凝縮するか、容器を構成する石英と反応するた
め、ZnSe単結晶表面のIII族元素量が減少し、Zn
Se単結晶への拡散量を正確に制御することが難しくな
る。
【0029】そこで、本発明では、前記膜の上に別途作
製したZnSe膜を密着させて熱処理することにより、
熱処理中に前記膜からIII 族元素の散逸を大幅に防ぐこ
とができ、その結果、III 族元素をZnSe単結晶中に
有効に拡散させることができ、かつ拡散量を容易に制御
することができ、得られるZnSe単結晶の比抵抗値を
正確に制御することが可能になった。また、所望の比抵
抗値を得るために必要な膜厚を薄くできるため、熱処理
後の転位密度の増加等の結晶性の悪化を著しく抑制する
ことができる。
【0030】また、本発明では、前記の別途作製のZn
Se膜の代わりに、ZnSe単結晶、又は、予め表面に
III 族元素を含む膜を形成したZnSe単結晶を密着さ
せ、後者においては、III 族元素を含む膜同士を密着さ
せて熱処理することにより、熱処理中に前記膜からIII
族元素の散逸を防ぐとともに、III 族元素を含む膜を挟
む2つのZnSe単結晶にIII 族元素を同時にドープし
て熱処理することができる。なお、ZnSe単結晶を3
つ以上重ねて熱処理をすることも可能である。
【0031】図2は、上記の方法を実施するための熱処
理装置であり、予めZnSe単結晶表面にIII 族元素を
含む膜を形成し、別途、III 族元素を含む膜を有するZ
nSe単結晶を作製し、III 族元素を含む膜同士を密着
した状態で石英部品の上に載せて石英反応管内に置き、
該反応管の底部に金属Znを置いて反応管を封止した
後、熱処理炉内に挿入し、所定の温度に加熱して熱処理
を施すものである。
【0032】また、熱処理中に前記膜からIII 族元素の
散逸を防ぐもう1つの方法としては、III 族元素と反応
しない材質の平板を前記膜上に密着させて熱処理する方
法がある。図3は、上記の方法を実施するための熱処理
装置であり、図2のZnSe単結晶膜の代わりにカーボ
ンコートの石英板を密着させたものであり、石英反応管
内に図2と同様に置き、該反応管の底部に金属Znを置
いて反応管を封止した後、熱処理炉内に挿入し、所定の
温度に加熱して熱処理を施す。
【0033】そして、III 族元素含有膜を形成するZn
Se単結晶は、その表面の凹部と凸部の高低差が面内平
均値で5000Å以下のものを使用して、III 族元素含
有膜の平坦性を確保することにより、ZnSe膜、Zn
Se単結晶、表面にIII 族元素を含む膜を形成したZn
Se単結晶又は上記の不活性な石英板を密着させるとき
の密着性を向上させることができる。その結果、前記膜
からIII 族元素の散逸を一層少なくすることができ、か
つ、所望の比抵抗値を得るために必要なIII 族元素含有
膜の膜厚を薄くすることができるため、熱処理後の転位
密度の増加など結晶性の悪化を一層抑制することができ
る。
【0034】熱処理中に前記膜からIII 族元素の散逸を
防ぐ別の方法としては、石英アンプル中にドナー不純物
となるIII 族元素を入れておくことにより、熱処理の際
にZnSe単結晶表面のIII 族元素含有膜からIII 族元
素の蒸発を抑制し、得られるZnSe単結晶の比抵抗値
をより正確に制御することができる。図4は、上記の方
法を実施するための熱処理装置であり、図1の装置の底
部にIII 族元素を追加して置き、反応管を封止した後、
熱処理炉内に挿入し、所定の温度に加熱して熱処理を施
すものである。
【0035】ZnSe単結晶表面に形成するIII 族元素
又はIII 族元素を含む化合物の膜の厚さは、100〜3
000Åの範囲が適当である。膜厚が100Åより薄い
と、蒸着装置等からZnSe単結晶を大気中に取り出す
ときに、膜中のIII 族元素の酸化する量が全体の蒸着量
に対して大きな割合を占めるため、ZnSe単結晶中に
拡散するIII 族元素の量にバラツキが生ずることがあ
る。また、熱処理中にZnSe単結晶表面から脱離して
石英アンプルの最低温度部分にIII 族元素が凝縮した
り、アンプルの石英と反応するため、熱処理時間が長く
なるほどZnSe単結晶表面のIII 族元素の量が少なく
なり、ZnSe単結晶中に拡散するIII 族元素の量のバ
ラツキの原因となる。
【0036】他方、膜厚が3000Åより厚いと、熱処
理の際にZnSe単結晶と膜の熱膨張係数の差によっ
て、膜とZnSe単結晶の界面において応力が発生する
と共に、III 族元素の拡散量が必要以上に多くなり過
ぎ、結晶性を悪化する原因となる。
【0037】石英アンプル中に封入するII族元素、例え
ばZn重量は、アンプルの内容積に対して0.001g
/cm3 以上でZn重量を10g以下にすることが好ま
しい。ZnSe単結晶内のZn空孔を低減するために、
熱処理の際に石英アンプル内には熱処理温度における最
大のZn蒸気圧が発生することが望ましい。例えば10
00℃のZnの飽和蒸気圧を発生させるZnの重量は
1.4×10-9g/cm 3 程度であり、実際にはZnの
表面は大気にさらされて酸化しているため、0.001
g/cm3 以上が必要である。また、冷却時のアンプル
の割れを防ぐために10g以下の重量に抑える必要があ
る。
【0038】熱処理時の石英アンプルのZnSe部の温
度は、700〜1200℃に、最低温度部を700〜1
200℃の範囲が適当である。石英は1200℃で軟化
するためアンプル全体の温度は1200℃以下で熱処理
する必要がある。ZnSeは、相転移温度が約1425
℃であり、1200℃ではかなり柔らかくなっていると
考えられる。よって、自重による結晶性の悪化を防ぐた
めに、ZnSe部は1200℃以下で熱処理する必要が
ある。
【0039】また、アンプル内でZn雰囲気中の熱処理
を行う際にZnの蒸気圧を規定する最低温度部が120
0℃を超えるとZnの蒸気圧でアンプルが破裂する危険
性がある。従って、最低温度部も1200℃以下とする
ことが必要である。また、石英アンプルを700℃より
低くすると、実用的な熱処理時間ではZn、及びAl等
のIII 族元素を十分にZnSe単結晶中に拡散させるこ
とができず、比抵抗値を十分に低減させることができな
い。
【0040】熱処理後の冷却速度は、10〜200℃/
分の範囲が適当である。Zn雰囲気中での熱処理では高
温でZn空孔が減少し、低温では増加する。Zn空孔が
減少するとアクセプター濃度が減少するので、その状態
を保持したまま急激に冷却する方が比抵抗値を減少させ
る効果は大きい。しかし、急激な冷却は単結晶中の熱歪
みを増大するので、結晶性の悪化を招かないような上記
の範囲の速度で冷却することが好ましい。
【0041】なお、密閉容器の気密を保持する部分が冷
却過程で密閉容器内の最低温度にならない構造を採用す
ることが好ましい。石英アンプルを用いるときには、Z
nと石英の界面で発生する応力を低減するためにカーボ
ンコートを施す方法があるが、上記の構造を採用するこ
とにより、気密保持部分にZnの凝固を防止し、Znと
石英の熱膨張係数の差による応力で気密が破られること
がないようにすることが望ましい。例えば、密閉容器内
で最低温度になる底部に石英板を設けたり、封止部を2
重にすることにより、気密保持部にZnの凝固を防止す
ることが好ましい。この方法によれば、カーボンコート
を施す方法と比べて気密の保持性が高く、工程の大幅な
簡略化を可能にする。図5は、上記の方法において、冷
却時に密閉容器内で最もはやく最低温度になる底部に石
英板を設けた熱処理装置である。
【0042】
【実施例】
〔実施例1〕ZnSe単結晶を(100) 面に平行にスライ
サーで切断し、10mm角で厚さ1mmの板状結晶を得
た。この板状結晶の比抵抗値は、高抵抗のためホール測
定法では測定することができず、ホール測定法の測定範
囲の上限値105 Ωcmを超えていた。転位密度は表面
を鏡面研磨後、ブロム−メタノールでエッチングし、現
れるエッチピット密度(EPD)によって評価した。熱
処理前の転位密度は50000cm-2であった。また、
蒸着する面は、鏡面研磨を施しておらず、面内全体にわ
たる凹凸を触針式段差計で測定したところ、凹の部分と
凸の部分の高低差で面内平均値が8500Åであった。
【0043】この結晶表面を十分に洗浄した後、1×1
-6Torrの真空槽内で表面全体にAlを1000Å
厚さに蒸着した。この板状結晶と0.1gのZnを内容
積15cm3 の石英アンプル中に封入し、真空度が2×
10-8Torrになった時にアンプルを封止した。その
後、このアンプルを均一な温度プロファイルに設定した
電気炉に投入して熱処理を行った。熱処理温度は950
℃、7日間熱処理した後、10℃/分の速度で室温まで
冷却した。
【0044】熱処理後、蒸着したAlは、結晶内部へ拡
散し、かつ熱処理中に結晶表面から脱離することによっ
て目視では確認できないレベルまで少なくなっていた。
その結果、従来法による融液中で熱処理を行う場合と比
べて、結晶表面で発生する応力は著しく少なくなったと
考えられる。また、結晶の両面から100μmづつ鏡面
研磨を行い、表面を観察したところ、クラックは全く発
生していなかった。熱処理後のZnSe単結晶の比抵抗
値(ホール測定)は0.05Ωcmであった。また、E
PD観察の結果、転位密度は105 cm-2であった。
【0045】〔実施例2〕実施例1において、Al蒸着
膜厚のみを変化させた以外は、実施例1と同様にして熱
処理を行ったところ、蒸着膜厚を100Åにすると比抵
抗値が0.08Ωcmで、転位密度は5×104 cm-2
と熱処理前に比べて増加しなかった。蒸着膜厚を300
0Åにすると、比抵抗値が0.02Ωcmで転位密度は
実施例1と同じ105 cm-2と、熱処理前に比べて増加
した。
【0046】比較のために、蒸着膜厚を5000Åにす
ると、比抵抗値は0.02Ωcmと低減したが、転位密
度は106 cm-2に増加し、結晶性が著しく悪化した。
また、蒸着膜厚を50Åにすると、比抵抗値は0.2Ω
cmで、転位密度は5×10 4 cm-2であり、結晶性の
悪化は認められなかったが、比抵抗値は十分に低減しな
かった。
【0047】〔実施例3〕実施例1において、ZnSe
単結晶表面にAl蒸着後、Zn,Se,ZnSeをそれ
ぞれ1000Åの厚さに蒸着した以外、実施例1と同様
にして3種の実験を行ったところ、いずれも、比抵抗値
が0.03Ωcmで実施例1よりも良好であり、転位密
度は熱処理前の5×104 cm-2から105 cm-2とな
り、実施例1と同様であった。
【0048】〔実施例4〕実施例1において、石英アン
プルに入れるZnの重量を0.0005g/cm 3 に変
更した以外は、実施例1と同様にして実験を行ったとこ
ろ、比抵抗値は0.2Ωcmとなり、気密は破れなかっ
たが、実施例1に比べてZnSe単結晶が十分に低抵抗
化しなかった。Znの重量が0.005g/cm3 の場
合は、比抵抗値は0.05Ωcmであり、気密は破れな
かった。また、Znの重量を10gに変更して同様に実
験したところ、比抵抗値は0.05Ωcmとなり、やは
り気密は破れなかった。転位密度は、いずれも熱処理前
の5×104 cm-2から105 cm-2に増加し、実施例
1と同様であった。
【0049】比較のために、Znの重量を20gに変更
して同様に実験したところ、石英アンプルにクラックが
発生し、気密が破れた。また、比抵抗値は0.3Ωcm
であり、ZnSe単結晶が十分に低抵抗化しなかった。
この理由は、冷却過程において気密が破れ、ZnSe単
結晶が高温であるにもかかわらず十分なZn蒸気圧の下
におかれなかったため、ZnSe単結晶中のZn空孔の
濃度が増加し、アクセプター濃度が増加したためと思わ
れる。
【0050】〔実施例5〕実施例1において、密閉容器
に0.3gのAlを入れた以外は、実施例1と同様にし
て実験を行ったところ、比抵抗値は0.03Ωcmとな
り、実施例1より低減した。また、転位密度は105
-2に増加し、実施例1と同様であった。
【0051】〔実施例6〕実施例1において、熱処理温
度を実施例1の950℃から700℃に変更した以外
は、実施例1と同様にして実験を行ったところ、比抵抗
値は0.08Ωcmで転位密度は105 cm-2と良好な
結晶が得られた。比較のために、熱処理温度を650℃
にすると、比抵抗値は0.6Ωcmで転位密度は105
cm-2となり、転位密度の増加はいずれも実施例1と同
様であったが、十分に比抵抗値を低減することはできな
かった。実施例1において、熱処理温度を均熱プロファ
イルからZnSe部を1300℃、最低温度部を100
0℃とする均熱でない温度プロファイルに変更した以外
は、実施例1と同様にして実験を行ったところ、比抵抗
値は0.05Ωcmで転位密度は106 cm-2になり、
結晶性が悪化した。
【0052】〔実施例7〕実施例1において、熱処理後
の冷却速度を実施例1の10℃/分から1℃/分、60
℃/分、200℃/分、300℃/分に変更した以外
は、実施例1と同様にして実験を行ったところ、比抵抗
値は順に0.1Ωcm、0.04Ωcm、0.03Ωc
m、0.03Ωcmであり、1℃/分の場合を除いて十
分な低抵抗な結晶を得ることができた。また、転位密度
は順に、増加せず、105 cm-2に増加、105 cm-2
に増加、8×105 cm-2に増加となり、60℃/分及
び200℃/分の場合は実施例1と同様であったが、3
00℃/分の場合は転位密度が大きく増加して結晶にク
ラックが発生していた。
【0053】〔実施例8〕実施例1において、冷却時に
石英アンプルの最低温度となる底板の上に石英板を設置
してその上にZnを置いた以外は、実施例1と同様にし
て実験を行ったところ、石英板の上にZnが固化し、平
板にはクラックが発生したが、石英アンプルにはZnが
付着せず、密閉容器の気密が保持された。比較のため
に、実施例1と同じ条件で繰り返し10回実験を行った
ところ、いずれも密閉容器の気密は破れなかったが、1
0回のうち2回はZnが固化した石英アンプルの部位に
微小なクラックが入っており、密閉容器の気密が破れる
恐れがあった。
【0054】〔実施例9〕実施例1と同様の方法で、熱
処理前の転位密度が5×104 cm-2で、凹凸の面内平
均値が8500Åであり、厚さ1mmのZnSe単結晶
基板を2枚準備し、前記ZnSe単結晶基板上に形成さ
れるAl蒸着膜の厚さを変化させ、Al膜同士を対向す
るように2枚のZnSe単結晶基板を密着させた以外
は、実施例1と同様にして実験を行った。その結果、2
枚のZnSe単結晶基板の特性は全く等しく、Alの蒸
着膜厚が100Åの場合は、比抵抗値が0.06Ωc
m、転位密度は5×104 cm-2と熱処理前に比べて増
加が認められなかった。Alの蒸着膜厚が 500Åの
場合は、比抵抗値が0.04Ωcmで、転位密度は増加
しなかった。Alの蒸着膜厚が1000Åの場合は、比
抵抗値が 0.03Ωcmで、転位密度は105 cm-2
に増加し、実施例1と同様であった。
【0055】〔実施例10〕実施例1の方法でZnSe
単結晶の表面にAlを500Åの厚さに蒸着した後、カ
ーボンコートを施した石英板をAl蒸着面に密着させた
以外は、実施例1と同様にして実験を行った。その結
果、比抵抗値が0.04Ωcmで、転位密度は増加しな
かった。Alの蒸着膜厚が500Åの場合は、比抵抗値
が0.04Ωcmで、転位密度は熱処理前の5×104
cm-2で増加は認められなかった。
【0056】〔実施例11〕ZnSe単結晶をスライサ
ーで切断した後研磨してAl蒸着面の平坦性を、実施例
1の測定方法で凹凸の高低差が面内平均値が5000Å
にし、Alの蒸着膜厚を500Åにした以外は、実施例
9と同様にして実験を行った。その結果、比抵抗値が
0.03Ωcmとなり、実施例9の1000Å蒸着した
場合と同じであった。転位密度は熱処理前に5×104
Ωcmであったが増加は認められず、実施例9よりも好
ましい結果となった。
【0057】
【発明の効果】本発明は、上記の構成を採用することに
より、結晶内に析出物を発生させることなく、結晶性を
悪化させることなく、II-VI 族化合物半導体を所望の比
抵抗値に低抵抗化させることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱処理方法を実施するための装置の概
念図であり、ZnSe単結晶表面に、ドナー不純物のII
I 族元素又はIII 族元素を含む化合物の膜を形成し、石
英反応管に金属Znと共に封入して熱処理する装置であ
る。
【図2】図1の装置において、ZnSe単結晶表面のII
I 族元素又はIII 族元素含有化合物の膜の上にZnSe
単結晶を密着させて熱処理する装置である。
【図3】図1の装置において、ZnSe単結晶表面のII
I 族元素又はIII 族元素含有化合物の膜の上にカーボン
コートの石英平板を密着させて熱処理する装置である。
【図4】図1の装置において、金属Znと共にIII 族元
素を封入して熱処理する装置である。
【図5】図1の装置において、石英反応管の底部に石英
板を配置し、その上にZnを載せて熱処理する装置であ
る。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 II-VI 族化合物半導体を密閉容器内で熱
    処理する方法において、II-VI 族化合物単結晶表面に、
    ドナー不純物であるIII 族元素又はIII 族元素を含む化
    合物の膜を形成した後、その単結晶と、該単結晶を構成
    するII族元素を前記密閉容器に入れ、両者が接触しない
    状態に保持して加熱することを特徴とする熱処理方法。
  2. 【請求項2】 密閉容器内でZnSe単結晶にIII 族元
    素をドープして低抵抗化するための熱処理方法におい
    て、ZnSe単結晶表面に、ドナー不純物であるIII 族
    元素又はIII 族元素を含む化合物の膜を形成した後、そ
    の単結晶とZnを密閉容器内に入れ、両者が接触しない
    状態に保持して加熱することを特徴とする熱処理方法。
  3. 【請求項3】 II-VI 族化合物単結晶表面にIII 族元素
    又はIII 族元素を含む化合物の膜を形成した後、前記単
    結晶を構成するII族元素、VI族元素又はII-VI族化合物
    の膜を形成し、次いで、加熱することを特徴とする請求
    項1又は2記載の熱処理方法。
  4. 【請求項4】 II-VI 族化合物単結晶表面にIII 族元素
    又はIII 族元素を含む化合物の膜を形成し、その上に別
    途作製したII-VI 族化合物膜を密着させて加熱すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の熱処理方法。
  5. 【請求項5】 II-VI 族化合物単結晶表面にIII 族元素
    又はIII 族元素を含む化合物の膜を形成し、その上に別
    途作製したII-VI 族化合物単結晶を密着させて加熱する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の熱処理方法。
  6. 【請求項6】 2枚のII-VI 族化合物単結晶表面にそれ
    ぞれIII 族元素又はIII 族元素を含む化合物の膜を形成
    し、該膜同士を密着させて加熱することを特徴とする請
    求項1又は2記載の熱処理方法。
  7. 【請求項7】 II-VI 族化合物単結晶表面にIII 族元素
    又はIII 族元素を含む化合物の膜を形成した後、その上
    に、III 族元素と反応しない材質の平板を密着させて加
    熱することを特徴とする請求項1又は2記載の熱処理方
    法。
  8. 【請求項8】 III 族元素又はIII 族元素を含む化合物
    の膜を形成したII-VI族化合物単結晶表面を、該表面の
    凹の部分と凸の部分の高低差の面内平均値を5000Å
    以下にしたことを特徴とする請求項4〜7のいずれか1
    項に記載の熱処理方法。
  9. 【請求項9】 ドナー不純物となるIII 族元素を前記密
    閉容器に封入した後、加熱することを特徴とする請求項
    1〜8のいずれか1項に記載の熱処理方法。
  10. 【請求項10】 前記III 族元素又はIII 族元素を含む
    化合物の膜厚を100〜3000Åの範囲で形成するこ
    とを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱
    処理方法。
  11. 【請求項11】 前記密閉容器に封入する前記II族元素
    の重量を、前記密閉容器の内容積に対して0.001g
    /cm3 以上、前記II族元素重量を10g以下とするこ
    とを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の
    熱処理方法。
  12. 【請求項12】 前記密閉容器のII- VI族化合物単結晶
    部および密閉容器内の最低温度部の温度を700〜12
    00℃に加熱することを特徴とする請求項1〜11のい
    ずれか1項に記載の熱処理方法。
  13. 【請求項13】 前記の熱処理終了後、10〜200℃
    /分の冷却速度で冷却することを特徴とする請求項1〜
    12のいずれか1項に記載の熱処理方法。
  14. 【請求項14】 前記の熱処理終了後の冷却過程で、前
    記密閉容器の気密を保持する部分が最低温度にならない
    構造にして冷却することを特徴とする請求項1〜13の
    いずれか1項に記載の熱処理方法。
JP10004857A 1997-01-23 1998-01-13 Ii−vi族化合物半導体の熱処理方法 Expired - Fee Related JP2839027B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10004857A JP2839027B2 (ja) 1997-01-23 1998-01-13 Ii−vi族化合物半導体の熱処理方法
CA002227686A CA2227686A1 (en) 1997-01-23 1998-01-22 A method for the heat treatment of ii-vi semiconductors
EP98300456A EP0856880A3 (en) 1997-01-23 1998-01-22 A method for the heat treatment of group II-VI semiconductors
US09/012,545 US5933751A (en) 1997-01-23 1998-01-23 Method for the heat treatment of II-VI semiconductors

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018597 1997-01-23
JP9-10185 1997-01-23
JP10004857A JP2839027B2 (ja) 1997-01-23 1998-01-13 Ii−vi族化合物半導体の熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10265299A true JPH10265299A (ja) 1998-10-06
JP2839027B2 JP2839027B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=26338708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10004857A Expired - Fee Related JP2839027B2 (ja) 1997-01-23 1998-01-13 Ii−vi族化合物半導体の熱処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5933751A (ja)
EP (1) EP0856880A3 (ja)
JP (1) JP2839027B2 (ja)
CA (1) CA2227686A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053080A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Japan Energy Corp 半導体単結晶の熱処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2002187799A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Tdk Corp 種結晶、種結晶の検査方法及び単結晶の製造方法
JP2003332631A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 白色発光素子
JP2009231602A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子を作製する方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888294B1 (ja) * 1998-03-26 1999-05-10 直江津電子工業株式会社 デスクリート用基板の製造方法
WO2000046862A1 (fr) 1999-02-05 2000-08-10 Japan Energy Corporation Element fonctionnel de conversion photoelectrique et procede de fabrication correspondant
JP2001332506A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ZnSe結晶基板の熱処理方法、熱処理基板及び発光素子
JP2003124235A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Ii−vi族化合物半導体、その熱処理方法およびその熱処理装置
US20030194877A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Applied Materials, Inc. Integrated etch, rinse and dry, and anneal method and system
JP4669713B2 (ja) * 2005-02-18 2011-04-13 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
US7780862B2 (en) * 2006-03-21 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Device and method for etching flash memory gate stacks comprising high-k dielectric
US8722547B2 (en) * 2006-04-20 2014-05-13 Applied Materials, Inc. Etching high K dielectrics with high selectivity to oxide containing layers at elevated temperatures with BC13 based etch chemistries
FR2905706B1 (fr) * 2006-09-07 2009-04-17 Commissariat Energie Atomique Procede d'elimination par recuit des precipites dans un materiau semi conducteur ii vi

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3870473A (en) * 1970-09-02 1975-03-11 Hughes Aircraft Co Tandem furnace crystal growing device
US3670220A (en) * 1971-02-26 1972-06-13 Zenith Radio Corp Pn junctions in znse, zns, or zns/znse and semiconductor devices comprising such junctions
US3745073A (en) * 1971-02-26 1973-07-10 Zenith Radio Corp Single-step process for making p-n junctions in zinc selenide
US3820988A (en) * 1972-03-13 1974-06-28 Eastman Kodak Co Method of sensitizing zinc telluride
US4089714A (en) * 1977-01-06 1978-05-16 Honeywell Inc. Doping mercury cadmium telluride with aluminum or silicon
DE3887274D1 (de) * 1987-11-10 1994-03-03 Toshiba Kawasaki Kk Thermische Behandlung von einer II-VI-Halbleiterverbindung.
JPH01280368A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Sharp Corp 化合物半導体発光素子
JP2708183B2 (ja) * 1988-07-21 1998-02-04 シャープ株式会社 化合物半導体発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053080A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Japan Energy Corp 半導体単結晶の熱処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2002187799A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Tdk Corp 種結晶、種結晶の検査方法及び単結晶の製造方法
JP2003332631A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 白色発光素子
JP2009231602A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子を作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0856880A3 (en) 1999-06-30
CA2227686A1 (en) 1998-07-23
EP0856880A2 (en) 1998-08-05
JP2839027B2 (ja) 1998-12-16
US5933751A (en) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839027B2 (ja) Ii−vi族化合物半導体の熱処理方法
US6624441B2 (en) Homoepitaxial layers of p-type zinc oxide and the fabrication thereof
US5279973A (en) Rapid thermal annealing for semiconductor substrate by using incoherent light
US5435264A (en) Process for forming epitaxial BaF2 on GaAs
US5707900A (en) Method of heat-treating semiconductor crystal of a group II-group VI compound
US20100012949A1 (en) Substrate, in particular made of silicon carbide, coated with a thin stoichiometric film of silicon nitride, for making electronic components, and method for obtaining such a film
US6339016B1 (en) Method and apparatus for forming an epitaxial silicon wafer with a denuded zone
US3925146A (en) Method for producing epitaxial thin-film fabry-perot cavity suitable for use as a laser crystal by vacuum evaporation and product thereof
JP2967784B2 (ja) 堆積膜形成方法及びその装置
JPS5992019A (ja) 加熱基板上へ材料を真空蒸着する方法
KR100488830B1 (ko) Ii-vi족화합물반도체의열처리방법
Ottaviani et al. Some aspects of Ge epitaxial growth by solid solution
RU2238603C2 (ru) Способ и устройство для термической обработки полупроводниковых соединений ii-vi и полупроводники, подвергшиеся термической обработке с помощью этого способа
JP2001332506A (ja) ZnSe結晶基板の熱処理方法、熱処理基板及び発光素子
JPH10284425A (ja) 半導体装置の製法
JP3177152B2 (ja) 熱処理成膜方法
JP3065078B1 (ja) Ii―vi族化合物半導体結晶及び熱処理方法
JPH1041312A (ja) 化合物半導体の熱処理方法
JP2580143B2 (ja) ヘテロエピタキシャル構造を有する物品の製造方法
Majni et al. Substrate effects in Si-Al solid phase epitaxial growth
JP2001233699A (ja) Ii−vi族化合物半導体結晶基板の熱処理方法及びその基板
Uoochi et al. Temperature Transients of Ion‐Implanted Silicon Wafers during Rapid Thermal Annealing
JPS6022316A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2001308015A (ja) 薄膜形成方法
JPH02192722A (ja) 半導体デバイス材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees