JPH10265237A - 光ファイバ線引き方法およびその装置 - Google Patents

光ファイバ線引き方法およびその装置

Info

Publication number
JPH10265237A
JPH10265237A JP7482097A JP7482097A JPH10265237A JP H10265237 A JPH10265237 A JP H10265237A JP 7482097 A JP7482097 A JP 7482097A JP 7482097 A JP7482097 A JP 7482097A JP H10265237 A JPH10265237 A JP H10265237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
furnace
tube
furnace tube
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7482097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ota
博昭 太田
Ichiro Tsuchiya
一郎 土屋
Kazuya Kuwabara
一也 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP7482097A priority Critical patent/JPH10265237A/ja
Publication of JPH10265237A publication Critical patent/JPH10265237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ線引き炉の炉心管やヒータおよび
断熱材の交換頻度が高く、光ファイバの製造コストが嵩
む。 【解決手段】 光ファイバ用母材12が供給される炉心
管13と、この炉心管13を囲むヒータ17とを具え、
炉心管13を介して光ファイバ用母材12の下端部をヒ
ータ17によって加熱溶融させ、光ファイバ21を線引
きするようにした光ファイバ線引き装置であって、炉心
管13は、直径が1マイクロメートル以上の空隙が1グ
ラム当たり0. 025ミリリットル以下のカーボン製
か、平均粒子径が15マイクロメートル以下のカーボン
製か、あるいはメソフェーズを用いたカーボン製であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炉心管の耐久性を
向上させ得る光ファイバ線引き方法およびその装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】通常、光ファイバは、棒状をなす光ファ
イバ用母材の下端部を光ファイバ線引き炉内で加熱軟化
させて線引きすることにより製造される。例えば、特開
平6−115968号公報などに開示されているよう
に、炉体の中央部を貫通するようにこの炉体に保持され
た炉心管内に光ファイバ用母材を供給し、炉心管を囲む
ように炉体内に収容されたヒータにより、光ファイバ用
母材の下端部を加熱溶融させて炉心管から下方に線引き
するようにしている。
【0003】この光ファイバ線引き炉の一部を構成する
炉心管やヒータあるいはこのヒータと炉体との間に介装
される断熱材などは、コークスおよびピッチを原料とし
たカーボンを用いるのが一般的である。また、上述した
特開平6−115968号公報に開示された光ファイバ
線引き炉では、炉心管によって、ヒータおよび断熱材を
収容する炉体内と、光ファイバ用母材が供給される炉心
管の内側とを分離し、これらにそれぞれ不活性ガスを供
給し、さらに炉体内を炉心管内よりも高圧に設定するこ
とにより、大気中の酸素を排除してこれら炉心管やヒー
タおよび断熱材の酸化消耗を防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光ファイバ線引き炉の
炉心管に用いられるカーボンは、ミクロ的に見ると、ガ
ス透過性を持った多孔質材料であり、その製造方法によ
って空隙部分の大きさや割合がさまざまである。このた
め、カーボン製の炉心管でその内側と炉体内とを仕切る
ことは実質的に困難であり、例え、炉体内を炉心管の内
側よりも高圧に保持するようにした特開平6−1159
68号公報の光ファイバ線引き炉であっても、上述した
理由から、炉心管の内側で発生した二酸化ケイ素の蒸気
が炉心管の空隙を通して炉体内に流れ込み、ヒータや断
熱材の酸化消耗を避けることができない。このため、ヒ
ータおよび断熱材の交換頻度が高く、光ファイバの製造
コストが嵩んでしまう。
【0005】しかも、コークスとピッチとを原料とする
従来のカーボン製の炉心管では、コークスの粒子をピッ
チで結合させた構造となっており、これが酸化した場
合、比較的大きなカーボン粒子が炉心管から脱落して光
ファイバに付着し、光ファイバの強度低下を比較的早期
にもたらすため、炉心管の交換頻度が高く、補修費用が
嵩む上に光ファイバの製造コストが嵩んでしまう欠点が
あった。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は、炉心管の長寿命化を企
図し得る光ファイバ線引き方法およびその装置を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の形態は、
光ファイバ用母材が供給される炉心管と、この炉心管を
囲むヒータとを有する光ファイバ線引き炉を用い、前記
炉心管を介して前記光ファイバ用母材の下端部を前記ヒ
ータによって加熱溶融させ、光ファイバを線引きするよ
うにした光ファイバ線引き方法において、直径が1マイ
クロメートル以上の空隙が1グラム当たり0. 025ミ
リリットル以下のカーボン製の前記炉心管を使用したこ
とを特徴とする光ファイバ線引き方法にある。
【0008】本発明によると、炉心管の内側と外側との
間でガスの透過が抑制される。
【0009】なお、実際の空隙の断面は円形ではない
が、本明細書では水銀ポロシメータの測定原理に基づい
て空隙の直径を定義している。すなわち、全ての空隙の
断面を円形と仮定し、サンプルを水銀中に封入して水銀
の圧力Pを増加させてゆく過程において、水銀の表面張
力をσ、サンプルつまり炉心管となるカーボンと水銀と
の接触角をθ(サンプルがカーボンの場合には130
°)とした時、空隙の直径Dは下式の通りとなる。ま
た、空隙の体積は、水銀ポシロメータにおける水銀の体
積変化に基づいて測定する。
【0010】D=−4・σ・ cosθ/P 本発明の第2の形態は、光ファイバ用母材が供給される
炉心管と、この炉心管を囲むヒータとを有する光ファイ
バ線引き炉を用い、前記炉心管を介して前記光ファイバ
用母材の下端部を前記ヒータによって加熱溶融させ、光
ファイバを線引きするようにした光ファイバ線引き方法
において、平均粒子径が15マイクロメートル以下のカ
ーボン製の前記炉心管を使用したことを特徴とする光フ
ァイバ線引き方法にある。
【0011】本発明によると、炉心管から脱落する粒子
が小さく、光ファイバに粒子が付着しても光ファイバの
強度低下を起こし難くなる。
【0012】なお、この平均粒子径は、マイクロトラッ
ク法(動的光散乱法)などによって測定すればよい。
【0013】本発明の第3の形態は、光ファイバ用母材
が供給される炉心管と、この炉心管を囲むヒータとを有
する光ファイバ線引き炉を用い、前記炉心管を介して前
記光ファイバ用母材の下端部を前記ヒータによって加熱
溶融させ、光ファイバを線引きするようにした光ファイ
バ線引き方法において、メソフェーズを用いたカーボン
製の前記炉心管を使用したことを特徴とする光ファイバ
線引き方法にある。
【0014】本発明によると、炉心管の空孔や粒子径が
充分小さくなる。
【0015】本発明の第4の形態は、光ファイバ用母材
が供給される炉心管と、この炉心管を囲むヒータとを具
え、前記炉心管を介して前記光ファイバ用母材の下端部
を前記ヒータによって加熱溶融させ、光ファイバを線引
きするようにした光ファイバ線引き装置であって、前記
炉心管は、直径が1マイクロメートル以上の空隙が1グ
ラム当たり0. 025ミリリットル以下のカーボン製で
あることを特徴とする光ファイバ線引き装置にある。
【0016】本発明によると、炉心管の内側と外側との
間でガスの透過が抑制される。
【0017】本発明の第5の形態は、光ファイバ用母材
が供給される炉心管と、この炉心管を囲むヒータとを具
え、前記炉心管を介して前記光ファイバ用母材の下端部
を前記ヒータによって加熱溶融させ、光ファイバを線引
きするようにした光ファイバ線引き装置であって、前記
炉心管は、平均粒子径が15マイクロメートル以下のカ
ーボン製であることを特徴とする光ファイバ線引き装置
にある。
【0018】本発明によると、炉心管から脱落する粒子
が小さく、光ファイバに粒子が付着しても光ファイバの
強度低下を起こし難くなる。
【0019】本発明の第6の形態は、光ファイバ用母材
が供給される炉心管と、この炉心管を囲むヒータとを具
え、前記炉心管を介して前記光ファイバ用母材の下端部
を前記ヒータによって加熱溶融させ、光ファイバを線引
きするようにした光ファイバ線引き装置であって、前記
炉心管は、メソフェーズを用いたカーボン製であること
を特徴とする光ファイバ線引き装置にある。
【0020】本発明によると、炉心管の空孔や粒子径が
充分小さくなる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の第1〜第3の形態による
光ファイバ線引き方法において、炉心管の内側および外
側をそれぞれ非酸化性雰囲気に保持するようにしてもよ
い。
【0022】一方、本発明の第4〜第6の形態による光
ファイバ線引き装置において、炉心管の内側および外側
にそれぞれ不活性ガスおよび/または窒素ガスを供給す
るための手段をさらに具えるようにしてもよい。
【0023】何れの場合も、炉心管から脱落する粒子が
小さく、光ファイバに粒子が付着しても光ファイバの強
度低下を起こし難くなる。
【0024】
【実施例】本発明による光ファイバ線引き方法を実現し
得る本発明による光ファイバ線引き炉の一実施例につい
て、その概略構造を表す図1を参照しながら詳細に説明
する。
【0025】すなわち、筒状をなす炉体11の中央部に
は、光ファイバ用母材12が供給される円筒状をなす炉
心管13が配置され、この炉心管13の上下両端部は、
環状の炉心管受け14を介して炉体11の上板15およ
び下板16に保持された状態となっている。この炉心管
13の周囲には、この炉心管13を囲んで光ファイバ用
母材12の下端部を加熱溶融させるための環状のヒータ
17と、さらにこのヒータ17を枠状に囲む断熱材18
とが炉体11の内側に配置されている。上板15および
下板16には、それぞれ炉心管13と同一内径の上部延
長管19および下部延長管20が取り付けられ、下部延
長管20の下端には、光ファイバ用母材12の下端から
引き出された光ファイバ21を通す細孔22を形成した
シャッタ板23が取り付けられている。
【0026】上部延長管19には、窒素ガスタンク24
に接続する窒素ガス供給管25が連通し、この窒素ガス
供給管25の途中には、上部延長管19を介して炉心管
13内に窒素ガスを所定の供給割合、例えば毎分40リ
ットルの割合で供給するための質量流量計26が介装さ
れている。同様に、炉体11と炉心管13と上板15お
よび下板16とで囲まれた炉体11には、窒素ガスタン
ク27に接続する窒素ガス供給管28が連通し、この窒
素ガス供給管28の途中には、炉体11と炉心管13と
上板15および下板16とで囲まれた炉体11内に窒素
ガスを所定の供給割合、例えば毎分5リットルの割合で
供給するための質量流量計29が介装されている。
【0027】なお、炉心管12の内側に供給された窒素
ガスは、細孔22から炉外に排出される。また、炉体1
1内に供給された窒素ガスは、炉体11に形成した排気
口30から炉外に排出される。本実施例では、窒素ガス
を炉心管13の内側と外側とに供給するようにしたが、
炉心管13の内側にアルゴンガスなどの不活性ガスを供
給するようにしてもよく、何れにしろ炉心管13の周囲
を非酸化性雰囲気に保持することが好ましい。
【0028】本実施例における炉心管13の原料は、コ
ールタール生成過程で生ずる自己焼結性を持った微小球
体、つまりメソフェーズであり、平均粒子径が15μm
であり、1μm 以上の直径の空隙が1グラム当たり0.
025ミリリットルの割合で含まれている。ここで、カ
ーボンの平均粒子径が15μm を越えると、炉心管13
が緻密とはならず、光ファイバに付着した場合の光ファ
イバの強度に対する影響が大きくなり、本発明の目的を
達成できない。また、1μm 以上の粒径のものが1グラ
ム当たり0. 025ミリリットルを越えると、炉心管1
3の内側と外側とでのガスの透過が激しくなり、ヒータ
や断熱材の酸化を招き、その寿命が短くなってしまう。
このような観点から平均粒子径が細かいメソフェーズ
は、1μm以上の直径の空隙が1グラム当たり0. 02
5ミリリットル以下にすることができるので、本発明の
ような炉心管13の原料として好適である。
【0029】このような本実施例における炉心管13と
従来の炉心管との性能の相違を比較するため、本実施例
以外に従来の炉心管の一例として、コークスおよびピッ
チを原料とし、平均粒子径が50μm で、空隙の直径が
10μm 以上のものが1グラム当たり0. 025ミリリ
ットル以下の割合で含まれたカーボン製の炉心管13を
さらに用意した。
【0030】そして、ガスの透過量の相違を調べるた
め、各炉心管13の内側に標準状態において毎分40リ
ットルとなる量のアルゴンガスを供給し、炉体11内、
つまり炉心管13の外側に標準状態において毎分5リッ
トルとなる量の窒素ガスを供給し、炉心管13内の窒素
ガス濃度を測定した。
【0031】この結果、本実施例における炉心管13の
場合、アルゴンガス中の窒素ガス濃度は1%であるのに
対し、従来の炉心管13におけるアルゴンガス中の窒素
ガス濃度は7〜8%であり、本実施例における炉心管1
3におけるガスの透過性がかなり抑制されていることが
判った。
【0032】また、炉体11内、つまり炉心管13の外
側に入り込んだ二酸化ケイ素の蒸気は、2000℃以上
に発熱するヒータ17と反応し、このヒータ17を消耗
させる傾向を持つ。上述した2種類の炉心管13を用い
てその寿命を調べた結果、従来の炉心管13では1〜3
カ月の連続使用でヒータ17を交換する必要があった
が、本実施例の炉心管13では6カ月以上も連続して使
用することができた。
【0033】さらに、従来の炉心管13では、2週間程
度の連続使用で光ファイバ21の強度低下が生じ始め、
この炉心管13を交換する必要が生じたが、本実施例の
炉心管13の場合には、4週間連続して線引きしても交
換する必要がなかった。つまり、本実施例では炉心管1
3の内側で反応した二酸化ケイ素や炭化ケイ素などが炉
心管13の内壁に付着したため、これを4週間で交換す
る必要が生じたが、ガスの流し方などの工夫により、よ
り長期間に亙って使用することができると思われる。
【0034】なお、このような相違は、本実施例による
炉心管13が従来のものよりも構造が緻密で炉心管13
の消耗割合が小さいことに加え、炉心管13を構成する
カーボンの粒子径が従来のものよりも微粒のため、自己
消耗に伴って発生するするカーボン微粉が小さく、これ
が光ファイバ用母材12に付着しても光ファイバ用母材
12と反応してガス化してしまうので、強度低下が余り
生じないためであると考えられる。
【0035】
【発明の効果】本発明によると、直径が1マイクロメー
トル以上の空隙が1グラム当たり0.025ミリリット
ル以下のカーボン製の炉心管を使用した場合には、炉心
管の内側と外側との間でガスが透過しにくくなる結果、
カーボンヒータや断熱材の酸化消耗が抑制されてこれら
の交換頻度を少なくすることができ、光ファイバの製造
コストを低減できる。
【0036】また、平均粒子径が15マイクロメートル
以下のカーボン製の炉心管を使用した場合には、カーボ
ンが消耗したとしてもその粒子径が小さいので、これが
光ファイバ用母材や光ファイバに付着してこれら光ファ
イバ用母材や光ファイバを構成する二酸化ケイ素と反応
し、ガス化してもカーボン粒子が小さいため、表面に残
る傷が小さく、線引きされる光ファイバの強度の低下を
抑制することができる。
【0037】さらに、メソフェーズを用いたカーボン製
の炉心管を使用した場合には、その空孔や粒子径が充分
小さくなり、炉心管自体のガス透過性を抑制することが
できる上、炉心管自体をより緻密にすることが可能であ
り、炉心管の交換頻度を少なくして光ファイバの製造コ
ストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ファイバ線引き炉の一実施例の
概念図である。
【符号の説明】
11 炉体 12 光ファイバ用母材 13 炉心管 14 炉心管受け 15 上板 16 下板 17 ヒータ 18 断熱材 19 上部延長管 20 下部延長管 21 光ファイバ 22 細孔 23 シャッタ板 24 窒素ガスタンク 25 窒素ガス供給管 26 質量流量計 27 窒素ガスタンク 28 窒素ガス供給管 29 質量流量計 30 排気口

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ用母材が供給される炉心管
    と、この炉心管を囲むヒータとを有する光ファイバ線引
    き炉を用い、前記炉心管を介して前記光ファイバ用母材
    の下端部を前記ヒータによって加熱溶融させ、光ファイ
    バを線引きするようにした光ファイバ線引き方法におい
    て、 直径が1マイクロメートル以上の空隙が1グラム当たり
    0. 025ミリリットル以下のカーボン製の前記炉心管
    を使用したことを特徴とする光ファイバ線引き方法。
  2. 【請求項2】 光ファイバ用母材が供給される炉心管
    と、この炉心管を囲むヒータとを有する光ファイバ線引
    き炉を用い、前記炉心管を介して前記光ファイバ用母材
    の下端部を前記ヒータによって加熱溶融させ、光ファイ
    バを線引きするようにした光ファイバ線引き方法におい
    て、 平均粒子径が15マイクロメートル以下のカーボン製の
    前記炉心管を使用したことを特徴とする光ファイバ線引
    き方法。
  3. 【請求項3】 光ファイバ用母材が供給される炉心管
    と、この炉心管を囲むヒータとを有する光ファイバ線引
    き炉を用い、前記炉心管を介して前記光ファイバ用母材
    の下端部を前記ヒータによって加熱溶融させ、光ファイ
    バを線引きするようにした光ファイバ線引き方法におい
    て、 メソフェーズを用いたカーボン製の前記炉心管を使用し
    たことを特徴とする光ファイバ線引き方法。
  4. 【請求項4】 前記炉心管の内側および外側をそれぞれ
    非酸化性雰囲気に保持するようにしたことを特徴とする
    請求項1から請求項3の何れかに記載の光ファイバ線引
    き方法。
  5. 【請求項5】 光ファイバ用母材が供給される炉心管
    と、この炉心管を囲むヒータとを具え、前記炉心管を介
    して前記光ファイバ用母材の下端部を前記ヒータによっ
    て加熱溶融させ、光ファイバを線引きするようにした光
    ファイバ線引き装置であって、 前記炉心管は、直径が1マイクロメートル以上の空隙が
    1グラム当たり0. 025ミリリットル以下のカーボン
    製であることを特徴とする光ファイバ線引き装置。
  6. 【請求項6】 光ファイバ用母材が供給される炉心管
    と、この炉心管を囲むヒータとを具え、前記炉心管を介
    して前記光ファイバ用母材の下端部を前記ヒータによっ
    て加熱溶融させ、光ファイバを線引きするようにした光
    ファイバ線引き装置であって、 前記炉心管は、平均粒子径が15マイクロメートル以下
    のカーボン製であることを特徴とする光ファイバ線引き
    装置。
  7. 【請求項7】 光ファイバ用母材が供給される炉心管
    と、この炉心管を囲むヒータとを具え、前記炉心管を介
    して前記光ファイバ用母材の下端部を前記ヒータによっ
    て加熱溶融させ、光ファイバを線引きするようにした光
    ファイバ線引き装置であって、 前記炉心管は、メソフェーズを用いたカーボン製である
    ことを特徴とする光ファイバ線引き装置。
  8. 【請求項8】 前記炉心管の内側および外側にそれぞれ
    不活性ガスおよび/または窒素ガスを供給するための手
    段をさらに具えたことを特徴とする請求項5から請求項
    7の何れかに記載の光ファイバ線引き装置。
JP7482097A 1997-03-27 1997-03-27 光ファイバ線引き方法およびその装置 Pending JPH10265237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7482097A JPH10265237A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 光ファイバ線引き方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7482097A JPH10265237A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 光ファイバ線引き方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265237A true JPH10265237A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13558343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7482097A Pending JPH10265237A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 光ファイバ線引き方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10265237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102863149A (zh) * 2011-07-08 2013-01-09 住友电气工业株式会社 光纤的拉丝装置及拉丝方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102863149A (zh) * 2011-07-08 2013-01-09 住友电气工业株式会社 光纤的拉丝装置及拉丝方法
JP2013018670A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの線引装置および線引方法
CN102863149B (zh) * 2011-07-08 2016-04-27 住友电气工业株式会社 光纤的拉丝装置及拉丝方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6361861B2 (en) Carbon nanotubes on a substrate
JP2011528651A (ja) 窒素をドープした石英ガラスを製造する方法、及びその方法を実行するのに好適な石英ガラス粒
WO2011005807A2 (en) Process to make electrochemically active/ inactive nanocomposite material
US4859224A (en) Method of manufacturing glass or ceramic bodies
JPH01111800A (ja) 炭化ケイ素ホイスカーの製法
JP2001097775A (ja) 石英ガラス溶融用カーボン電極およびその製造方法
KR20120114261A (ko) 실리카계 수소 분리 재료 및 그 제조 방법과 그것을 포함한 수소 분리 모듈 및 수소 제조 장치
JPS62171939A (ja) 多孔質光フアイバ母材の製造装置
JPH10265237A (ja) 光ファイバ線引き方法およびその装置
JP2001206725A (ja) 不透明石英ガラスの製造方法、及び該方法により製造される不透明物品
US20020029591A1 (en) Method of reducing break sources in drawn fibers by active oxidation of contaminants in a reducing atmoshere
JPS63147812A (ja) 炭化珪素粉末の製造方法
KR100753114B1 (ko) 실리카 분말의 열적 반응을 이용한 실리콘계 세라믹나노와이어의 제조방법
JPH03247531A (ja) 高純度石英母材製造用加熱炉
JP2007122883A (ja) 電子放出源及びその製造方法
JPS605030A (ja) 高純度ガラス粉末およびこの粉末からガラス製品を製造する装置および方法
JPH03247530A (ja) 高純度石英母材製造用加熱炉
JPH01167215A (ja) 高度分散酸化アルミニウム粒子の製造方法および製造装置
JPS60141698A (ja) 炭化珪素ウイスカ−の製造方法
JPH01184012A (ja) SiCフィルタの製造方法
JPS6077114A (ja) 球状SiC粉末の製造法
JP2007277703A (ja) 気相成長用担体担持有機金属化合物及びその製法、並びに当該化合物を充填した気相成長用有機金属化合物充填装置
JPH0222137A (ja) 合成石英母材の製造方法
JPS59137333A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP4723228B2 (ja) ムスターシュ繊維