JPH1026418A - 給湯器付き風呂釜 - Google Patents

給湯器付き風呂釜

Info

Publication number
JPH1026418A
JPH1026418A JP8183074A JP18307496A JPH1026418A JP H1026418 A JPH1026418 A JP H1026418A JP 8183074 A JP8183074 A JP 8183074A JP 18307496 A JP18307496 A JP 18307496A JP H1026418 A JPH1026418 A JP H1026418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
bath
amount
temperature
system efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8183074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859773B2 (ja
Inventor
Yukinobu Noguchi
幸伸 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gastar Co Ltd
Original Assignee
Gastar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gastar Co Ltd filed Critical Gastar Co Ltd
Priority to JP18307496A priority Critical patent/JP3859773B2/ja
Publication of JPH1026418A publication Critical patent/JPH1026418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859773B2 publication Critical patent/JP3859773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】温度によってシステム効率が異なり、一定のシ
ステム効率を利用して残水量を演算する場合、正確な残
水量を得ることができない。 【解決手段】所定量の注水を該浴槽に行った後、風呂用
熱量投入手段から熱量を投入して浴槽内の残水の温度を
上昇させ、戻り管を戻ってくる湯温に対応したそれぞれ
のシステム効率を注水量、投入熱量及び上昇温度から演
算し、その演算して求めた湯温に対応したシステム効率
を記憶する制御装置を設けた給湯器付き風呂釜。設置条
件を考慮した温度毎のシステム効率を学習して記憶し残
水量演算に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス、石油等を燃
料とする給湯器付き風呂釜に関し、特に残水量の演算を
より正確に行うことができる給湯器付き風呂釜に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の給湯器付き風呂釜では、風呂用の
バーナーに風呂用の電磁弁を接続し、給湯用のバーナー
に給湯用の電磁弁を接続し、両電磁弁に共通に比例弁を
接続して、元ガス電磁弁からのガス量を制御している。
このように、比較的能力の大きい比例弁を共通に設ける
ことでコストダウンを図ることができると同時に、比例
弁の比例制御を利用して所望の温度の給湯を可能にする
ことができる。また、比例弁のガバナー機能を利用して
一定の圧力のガスを風呂バーナーに供給することもでき
る。
【0003】一方、近年においては、給湯器付き風呂釜
の多機能化に伴い、設定温度の湯を設定水位まで注湯す
る自動湯はり機能を持つものが販売されている。このよ
うな機能を実現するためには、浴槽に残っている水量を
検知した上で残りの水量を演算して注湯する必要があ
る。その場合、コストアップにつながる圧力センサー等
を使用することなく、浴槽の水位、即ち浴槽内の残水量
を測定する方法として、風呂バーナーからの追焚を行い
残水の温度が所定温度上昇した時の投入熱量を測定し、
風呂釜のシステム効率などを参照して演算することが提
案されている。
【0004】かかる演算式は、 残水量(Qz)=(I×Δt)×η/(ΔT×c×γ) Qz:残水量(リットル) η :システム効率 I :燃焼量(Kcal/h) ΔT:上昇温度(℃) Δt:追焚時間(h) c :水の比熱(Kc
al/Kg・℃) I×Δt:投入熱量 γ :水の比重量(K
g/リットル) である。
【0005】従って、従来の残水量の測定では、一定温
度(ΔT)上昇するまでの時間(Δt)を測定するか、
或いは一定時間(Δt)の間に上昇する温度(ΔT)を
測定するかの何れかの方法で行うことができる。そし
て、上記演算式にあるシステム効率は、風呂バーナーか
ら投入される熱量に対する湯に供給される熱量の割合で
あり、通常は75−80%程度であるが、従来は、製品
毎に決められた値が工場出荷の時点で制御部のメモリに
画一的に記憶されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このシ
ステム効率は様々な要因で変動するという問題がある。
【0007】図9は、浴槽に所定量の残水がある状態か
ら、追焚運転を行ないながら、湯温の温度上昇毎に残水
量を演算した図表である。工場出荷時に画一的に決めら
れたシステム効率の77%を使用して演算すると、演算
時の湯温である終了温度によって残水量が異なることが
判明した。この理由は必ずしも明確ではないが、風呂用
の熱交換器への戻り湯の温度によって、その燃焼効率が
異なることが原因の一つと考えられる。尚、図9に示し
たデータは、所定時間の追焚運転を行い、熱交換器や配
管系が十分温まった状態から得たものである。
【0008】図10は、図9の残水量を終了温度毎にプ
ロットしたグラフである。演算時の湯温が高くなるに従
って、残水量の演算結果が増えていることが理解され
る。
【0009】更に、システム効率は、第一に風呂釜に接
続される配管の長さ、配管が室外か室内設置か、或いは
地下設置かの条件(特に配管からの放熱量)、第二に風
呂釜に接続される浴槽の大きさ、第三に風呂バーナーか
ら熱量を投入される熱交換器の効率、第四に熱交換器の
経年変化、第五に春夏秋冬の季節等により変動するので
ある。この第三の要因の一つとして上述した戻り湯温に
応じた効率の変化が存在するものと考えられる。また、
第四の熱交換器の経年変化は上記の戻り湯温に応じた効
率の変化にも影響する。
【0010】上記したような、戻り湯温に応じた要因
と、設置環境の要因は工場出荷時に予測することは困難
である。その為、工場出荷時に画一的に決められたシス
テム効率の値をもとに上記の演算式に従って計算する
と、図10の如く残水量にかなりの誤差が生じることに
なる。
【0011】そこで、本発明の目的は、追焚時の戻り湯
の温度に応じて最適なシステム効率を求めて記憶してお
くことができる給湯器付き風呂釜を提供することにあ
る。
【0012】更に、本発明の目的は、戻り湯の温度それ
ぞれに対応したシステム効率について更に風呂釜の設置
条件や経年変化を考慮して最適のシステム効率を記憶し
ておき、その効率を利用して残水量の演算をより正確に
行うことができる給湯器付き風呂釜を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、第一の発
明によれば、風呂熱交換器と、該風呂熱交換器に熱量を
投入する風呂用熱量投入手段と、浴槽に給湯を行う給湯
手段とを有し、往き管と戻り管を介して浴槽に接続され
る給湯器付き風呂釜であって、所定量の注水を該浴槽に
行った後、前記風呂用熱量投入手段から熱量を投入して
該浴槽内の残水の温度を上昇させ、該戻り管を戻ってく
る湯温に対応したそれぞれのシステム効率を当該注水
量、投入熱量及び上昇温度から演算し、該演算して求め
た湯温に対応したシステム効率を記憶する制御装置を設
けたことを特徴とする給湯器付き風呂釜を提供すること
により達成される。
【0014】このシステム効率の演算は、風呂釜を設置
した当初に行なわれる浴槽内に残水がない状態から設定
された量を注湯する記憶モード運転時において行なわ
れ、その戻り湯の温度に応じたシステム効率が記憶され
る。
【0015】また、記憶モード運転後に行なわれる、浴
槽内に残水がない状態から設定された量を注湯する自動
湯はり時にも、適当な頻度で前記のシステム効率の演算
が行なわれる。そして、記憶装置内ではその最新のシス
テム効率のテーブルに書換えられる。その後、風呂用熱
量投入手段から所定の熱量を投入して浴槽内の残水を所
定温度上昇させることで浴槽内の残水量を演算する時
に、その最新のシステム効率のテーブルが利用される。
【0016】上記の様に、本発明によれば、追焚時の戻
り湯の温度に応じて変化するシステム効率の値を記憶装
置内にテーブルとして学習して記憶させておくことがで
きる。しかもそのテーブルは、給湯器付き風呂釜が設置
されている環境や経年変化も考慮された値になってい
る。従って、残水演算を行なう時に演算時の戻り湯温毎
に求めた最適のシステム効率を利用することができ、正
確な残水演算を行なうことができる。
【0017】尚、ここで熱量投入手段とは、例えばガス
や灯油、軽油を燃料とするバーナー等を言い、バーナー
から投入される熱量が熱交換器を経由して供給される。
また、熱量投入手段には熱交換器の回りに触媒層を設け
それにガスと空気を供給することで直接熱量を投入する
ことができるものも含まれる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を使って詳細に説明する。
【0019】[実施の形態の全体構成]図1は、本発明
の実施の形態の給湯器付き風呂釜の全体構成図である。
給湯器付き風呂釜100には、風呂燃焼室1と給湯燃焼
室2とが設けられている。それぞれの燃焼室には、風呂
熱交換器10と給湯熱交換器20が設けられている。さ
らに燃焼室には、熱量投入手段としての風呂バーナー1
1と給湯バーナー21(図1では2口設けられてい
る。)、風呂イグナイター13と給湯イグナイター2
3、風呂フレームロッド14と給湯フレームロッド24
が設けられている。また両燃焼室1、2に対して共通の
燃焼ファン30が設けられており、それぞれで燃焼した
空気は排気口を通じて排気される。42は風量センサで
ある。
【0020】風呂バーナー11、給湯バーナー21への
ガスの供給をオン・オフ制御する風呂電磁弁12、給湯
電磁弁22が設けられ、それらの電磁弁12、22に対
して共通に比例弁31、元ガス電磁弁32が設けられて
いる。これらの電磁弁や比例弁、イグナイター、フレー
ムロッド、燃焼ファン、更に後述する各種センサー等
は、電送基板41に搭載されるマイクロコンピュータ等
の制御装置により制御される。また、制御装置は浴室や
台所のリモコン40に接続され、メモリに記憶されたプ
ログラムに従って操作信号を受信し制御信号を出力す
る。
【0021】給湯器側の動作の概略は以下の通りであ
る。まず、給湯栓が開かれると水量センサー25が給水
28の流量を感知し、燃焼ファン30によるプリパージ
の後、給湯イグナイター23の放電と共に元ガス電磁弁
32、比例弁31、給湯電磁弁22が開き、所定温度の
湯が給湯口29から供給される。給湯温度を設定温度に
保つために、入水サーミスタ26、出湯サーミスタ27
及び水量センサー25の出力から演算された値に比例弁
31の電磁弁駆動電流が制御され、最適の風量になる様
に燃焼ファン30の回転が制御される。
【0022】一方、風呂側では、元ガス電磁弁32、比
例弁31、風呂電磁弁12を開くことで、風呂バーナー
11を燃焼させ、循環ポンプ17により浴槽43内の湯
を循環させながら追焚運転を行っている。また、自動湯
はり運転では、給湯側の燃焼で得られた湯を注湯電磁弁
34を開くことで風呂側の循環通路に供給し、設定した
温度の設定した量の注湯を浴槽に行い、その後必要に応
じて風呂側の燃焼により設定温度まで追焚運転を行って
いる。尚、18、19は浴槽43までの往管と戻り管で
あり、浴槽には循環金具44により取り付けられる。
【0023】図2は、上記の風呂釜の電装基板41上に
搭載されるマイクロコンピュータ等からなる制御装置4
5と各種センサー、駆動弁の関係を示すブロック図であ
る。電装基板41上には、制御装置45の他に記憶装置
46としてEEPROM(Electrically
Erasable Programable Read
Only Memory)等が搭載され、システム効
率等の記憶が行われる。尚、EEPROM46は、制御
装置45内に内蔵されても良い。 [記憶モード運転]本実施の形態においては、記憶モー
ド運転において、残水なしの状態から浴槽の循環金具4
4より上まで注水した時の基準水量を記憶し、その基準
水量の状態で追焚運転を行い、所定温度上昇する度にそ
の時の戻り湯の温度に対応したシステム効率をそれぞれ
演算により求め、そのシテスム効率のテーブル値を記憶
装置46に記憶する。そして、後の残水ありからの自動
湯はり運転の時にその記憶装置46に記憶しておいたシ
ステム効率のテーブルから、演算時の戻り湯の温度に応
じたシステム効率を選択し、その効率を利用して残水量
の演算を行い、設定水量から残水量を減算して得られる
水量分を注湯するようにしている。
【0024】また、後述する通り、自動湯はり運転時に
おいても、残水なしからの場合は、同様に戻り湯に対応
したそれぞれのシステム効率を演算し、記憶装置46に
その値を更新して記憶させている。
【0025】図3は、かかる記憶モード運転のフローチ
ャートである。記憶モード運転とは、工場出荷された風
呂釜が各家庭等に設置され、使用される最初に行われる
運転であり、設置条件に応じた各種のデータを測定して
記憶するモードである。例えば、代表的には浴槽と行き
管18及び戻り管19をつなぐ循環金具44までの注水
量(基準水量)を測定する。そこで、本発明の実施の形
態によれば、この記憶モード運転時に戻り湯の温度にそ
れぞれ対応したシステム効率を演算し記憶しておくこと
で、戻り湯の温度に対応したシステム効率を、風呂釜の
設置条件、特に行き管や戻り管の設置条件や浴槽の大き
さなどの固有の設置条件に応じた最適値として求めるこ
とができるようになっている。
【0026】図3に従って説明する。まず、リモコン4
0から記憶モード運転の開始のスイッチがオンとなり、
運転が開始される(S1)。そこで、循環ポンプを運転
するための少量(aリットル)の水(又は湯)が注水
(または注湯、以下簡単の為に湯及び注湯とする)され
る(S2)。そして、循環ポンプ17をオンさせて(S
3)風呂側の循環経路内に湯が循環するかどうかを風呂
水流スイッチ15がオフ状態であるかどうかにより判断
を行う(S4)。記憶モード運転時は、浴槽に残水がな
いはずであるから、風呂水流スイッチ15がオンの場合
はエラーということになる。
【0027】風呂水流スイッチ15がオフの場合は、浴
槽内に循環金具を越える量の残水はなく、循環経路内に
は水が循環していないことを意味する。そこで、循環ポ
ンプ17をオフにし(S5)、一定量だけ注湯する(S
6)。この注水量はbリットリであり、具体的には例え
ば10リットル程度の少ない量である。そして、その
後、循環ポンプ17をオンにし(S7)、風呂水流スイ
ッチ15がオンしたかどうかのチェックが行われる(S
8)。オフの場合は、水流スイッチ15を止めて再度b
リットリの注水が繰り返される。即ち、少量のbリット
ルづつ注湯しては水流スイッチ15のオンをチェックす
ることで、浴槽内に注湯された湯が循環金具まで達した
かどうかをチェックすることができるのである。
【0028】数回繰り返すうちに風呂水流スイッチ15
がオンすると、その時までの積算流量QAが、循環金具
に達するに必要な注湯量(基準水量)であると記憶装置
46に記憶される(S9)。尚、上記の注湯は、例えば
設定温度よりも低い温度で行われることが必要である。
従って、例えば積算流量QAが90リットルで、設定温
度が42℃とすると、注湯温度は例えば??℃に設定さ
れる。こうすることで、注湯温度から設定温度近辺まで
追焚しながら、その温度範囲にある所定温度毎のそれぞ
れのシステム効率を演算して記憶することができる。場
合によっては、循環金具までの注湯は水を注水すること
でも良い。その場合は、より広い温度範囲に渡るシステ
ム効率の記憶が可能になる。
【0029】次に、流量QAをもとに、システム効率η
の演算・記憶を行う(S10)。具体的には、追焚を行
いながら所定単位温度上昇する度にその時のシステム効
率ηを求めて記憶する。
【0030】図4は、システム効率ηの学習のフローチ
ャートを詳細に記載したものである。この学習工程で
は、まず循環ポンプ17をオンにし(S20)、一定時
間の経過を待つ(S21)。これは、風呂の循環経路内
の熱的な安定状態まで待つためである。その後、風呂の
温度(正確には戻り湯温)を風呂サーミスタ16から検
知し、風呂バーナー11を着火させ追焚を開始すると共
にタイマーをスタートさせる(S22)。そして、所定
の単位温度上昇する毎に(S23)、システム効率を演
算し、その時の温度と効率ηを記憶装置に記憶する。
【0031】尚、追焚開始後所定時間経過後に、タイマ
ーを開始することにより、追焚開示直後の不安定な温度
上昇の部分をモニターから除外することができ、より正
確なデータを得ることができる。
【0032】上記の各温度毎のシステム効率の演算は、
例えば追焚後にタイマーを開始してからそれぞれの温度
に達するまでの熱交換器に投入された熱量を基にして、
前述の演算式に従って求められることになる。また、別
の方法としては、単位温度上昇するたびに、単位温度上
昇に要した投入熱量を基に前述の演算式に従って求めら
れることでも良い。前者の演算によるシステム効率の場
合は、後に残水演算を行なうにあたり、同様に追焚後に
タイマーを開始してから演算時の温度に達するまでの時
間から求められる投入熱量が利用される。また後者の演
算によるシステム効率の場合は、残水演算において、各
単位温度上昇毎に投入された熱量の累積値が投入熱量と
して利用される。
【0033】上記のシステム効率の演算と記憶が終了す
ると、記憶モード運転では、その後循環ポンプをオフに
し(S11)、設定水量まで注湯し(S12)、最後に
風呂の温度を測定して設定温度まで追焚を行う(S1
3)。 [自動湯はり運転]本発明の実施の形態では、自動湯は
り運転においても、残水なしからの自動湯はり運転の時
に、温度毎のシステム効率ηを学習し、測定して得たシ
ステム効率ηの値を記憶装置46に書換え記憶してお
き、後の残水ありからの自動湯はり運転の時にその記憶
装置に記憶しておいたシステム効率の値を利用して残水
量の演算を行い、設定水量から残水量を減算して得られ
る水量分を注湯するようにしている。
【0034】図5、6に、この自動湯はり運転のフロー
チャートを示す。このフローチャートは、大きく分ける
と3つのパートから構成される。S31−S38まで
が、浴槽に残水があるかどうかをチェックするパート
で、bリットル未満の誤差はあるものの、浴槽の循環金
具より少ない残水がある場合も検知することができる。
S42がシステム効率ηの学習工程で、更にS48−S
50が残水量の演算工程である。以下フローチャートに
従って説明する。
【0035】まず、自動湯はり運転のスイッチがリモコ
ン40にてオンされる(S30)。それに伴い、制御装
置42が制御動作を始める。最初に循環ポンプ17をオ
ンさせ(S31)、風呂水流スイッチ15がオフかどう
かのチェックが行われ(S32)、オンの場合は浴槽の
循環金具以上の残水有りと判断して残水量の演算工程に
なる。一方、オフの場合は、循環ポンプの呼び水程度の
少量(cリットル)の注湯を行う(S33)。そして、
循環ポンプ17を再度オンさせ(S34)、風呂水流ス
イッチ15がオフかどうか再度チェックする(S3
5)。
【0036】風呂水流スイッチがオフの場合は、循環金
具の下まで注湯する(S36)。前述の記憶モード運転
の時に、循環金具までの注湯量がQAであることが記憶
されているので、循環金具の直ぐ下までの注湯量は(Q
A−b)リットルである。従って、既にステップS33
にてcリットル注湯済であるので、ここでは、(QA−
b−c)リットルの注湯が行われることになる。
【0037】そこで、循環ポンプ17を再度オンし(S
37)、風呂水流スイッチ15がオフかどうかのチェッ
クが行われる(S38)。この結果、もし最初にbリッ
トル(今の例では僅か10リットル)未満の僅かな量し
か浴槽に残水がなかった場合は、この時点で風呂水流ス
イッチ15はオフのままであり、残水なしとの判断され
る。一方、もし最初にbリットル程度以上の残水が浴槽
に残っていた場合は、この時点で風呂水流スイッチ15
はオンし、残水ありとの判断になる。実用的には10リ
ットル未満の残水という状態は、殆どの場合浴槽が空の
状態である。
【0038】S38にて風呂水流スイッチ15がオフの
場合は、更にbリットルの注湯を行って循環金具の上ま
で浴槽に湯はりを行う(S39)。尚、上記の三回の注
湯の温度は、自動湯はり運転開始時に設定された設定温
度よりも低い温度で行われる。
【0039】図5のフローチャートに示される様に、循
環ポンプ17をオンし(S40)、風呂水流スイッチ1
5がオンすることを確認する(S41)。オンであれ
ば、浴槽の循環金具の上まで注湯されたことが確認さ
れ、システム効率ηの演算・記憶が、図4と同様の方法
で行われる(S42)。そして、設定水量からQAを減
算した残りの量が注湯される(S43)。
【0040】一方、ステップS41にて、風呂水流スイ
ッチ15がオフのままの場合は、残り量を注湯し(S4
5)、循環ポンプ17をオンさせて風呂水流スイッチ1
5がオンか否かがチェックされる(S47)。更にオフ
の場合は、トータルの注湯した量が注湯リミットより上
と判断されると(S44)、例えば浴槽の栓が抜けてい
るなどの異常事態である旨の警告が成される。
【0041】次に、図6のフローチャートに従って説明
する。図5のフローチャートでBとCのフローに入った
場合は、浴槽に残水有りの場合であり、ステップS48
−S51にて残水量の演算と残りの注湯が行われる。ま
ず、所定時間追焚を行うことで配管の放熱等に伴うシス
テムの安定を待つ(S48)。その後、所定温度上昇ま
でか或いは所定時間経過まで追焚を行う(S49)。そ
して、記憶装置43に記憶しておいた演算時の温度に対
応したシステム効率ηを使って、前述の演算式に従い、
残水量が求められる(S50)。これらの演算は、全て
制御装置42内にて行われる。そして、設定された注湯
量から残水量を減算した分が、設定温度で注湯される
(S51)。
【0042】最後に、循環ポンプ17をオンさせて(S
52)、風呂サーミスタ16からの風呂温度が設定温度
の42℃以上であるかどうかのチェックがなされ(S5
3)、低い場合は追焚がなされ(S54)、設定温度に
達するまで続けられる。
【0043】尚、残水量の演算方法として、所定温度上
昇または所定時間経過後の最後にそれまでの投入熱量と
その時の温度に対応したシステム効率から残水量を演算
することを上述した。それとは異なる方法として、本願
出願人が別途出願している明細書に記載される通り(特
願平7−250817号、平成7年9月28日出願)、
浴槽の温度(具体的には戻り湯温)が所定の単位温度上
昇する度に残水量の演算を行なう方法がある。その場合
は、残水量の演算をする度に、その時の湯温に応じたシ
ステム効率が記憶装置から読みだされて演算に使用され
ることになる。
【0044】更に前述した通り、システム効率の学習工
程において、単位温度を上昇する期間毎のシステム効率
を演算して記憶している場合は、単位温度上昇する度に
投入した熱量とその期間でのシステム効率からその期間
での供給熱量(投入熱量とシステム効率の積)を求め
て、累積していくことが望ましい。このようにすること
で、例えば、追焚中に給湯側のバーナーの能力がダイナ
ミックに切り換えられたとしても、対応することができ
る。その場合には、温度毎のシステム効率のテーブルを
バーナーの能力別に求めて記憶しておくことが望まし
い。或いは、バーナーの能力に応じて所定の係数を乗じ
ることで所定の補正をすることでも対応できる。
【0045】図7は、追焚の終了温度に応じたシステム
効率を使って残水量を演算した場合の図表である。また
図8は、図7の残水量を終了温度毎にプロットしたグラ
フである。図7に示される通り、終了温度が上昇するに
従って、システム効率が減少している。かかるシステム
効率をテーブルを記憶装置から読みだして、残水量の演
算を行なうと、終了温度に依存することなく残水量は、
ほぼ119リットル程度の一定値となる。尚、図7の図
表では、投入熱量は開始温度から終了温度までに要した
時間をもとに求めた投入熱量である。
【0046】上記の実施の形態は、ガスを使ったバーナ
ーによる熱量の投入をする場合で説明したが、本発明で
は燃料はガスに限定されず、灯油や軽油等でも適用で
き、その場合は比例弁の代わりに電磁ポンプが使用され
る。また熱量の供給手段として、熱交換器の回りに触媒
層を設けそれにガスと空気を供給することで直接熱量を
投入する場合でも本発明は適用できる。
【0047】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば工場
出荷後、各設置場所に設置された後に、風呂の温度、具
体的には戻り湯温に応じた風呂側のシステム効率を学習
して、そのテーブルを記憶しておくので、風呂側の追焚
運転を行うことで浴槽内の残水量を測定する時、適正な
システム効率を利用して演算することができ、より正確
な残水量を求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の全体構成図である。
【図2】本発明の実施の形態のブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態の記憶モード運転のフロー
チャートである。
【図4】本発明の実施の形態のシステム効率の学習のフ
ローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態の自動湯はり運転のフロー
チャート(その1)である。
【図6】本発明の実施の形態の自動湯はり運転のフロー
チャート(その2)である。
【図7】本発明に従う温度に対応したシステム効率と残
水量の図表である。
【図8】図7の残水量のグラフである。
【図9】従来のシステム効率と残水量の図表である。
【図10】図9の残水量のグラフである。
【符号の説明】
10 風呂熱交換器 11 風呂バーナー 12 風呂電磁弁 15 風呂水流スイッチ 16 風呂サーミスタ 17 循環ポンプ 18 往き管 19 戻り管 20 給湯熱交換器 21 給湯バーナー 22 給湯電磁弁 25 水量センサー 26 入水サーミスタ 27 出湯サーミスタ 42 制御装置 43 記憶装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】風呂熱交換器と、 該風呂熱交換器に熱量を投入する風呂用熱量投入手段
    と、 浴槽に給湯を行う給湯手段とを有し、 往き管と戻り管を介して浴槽に接続される給湯器付き風
    呂釜であって、 所定量の注水を該浴槽に行った後、前記風呂用熱量投入
    手段から熱量を投入して該浴槽内の残水の温度を上昇さ
    せ、該戻り管を戻ってくる湯温に対応したそれぞれのシ
    ステム効率を当該注水量、投入熱量及び上昇温度から演
    算し、該演算して求めた湯温に対応したシステム効率を
    記憶する制御装置を設けたことを特徴とする給湯器付き
    風呂釜。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記制御装置は、 前記浴槽内に残水がない状態から設定された量を注湯す
    る記憶モード運転時に、前記のシステム効率の演算を行
    い、演算により求められたシステム効率を記憶すること
    を特徴とする給湯器付き風呂釜。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記制御装置は、 前記浴槽内に残水がない状態から設定された量を注湯す
    る自動湯はり時に、前記のシステム効率の演算を行い、
    前記記憶装置に記憶されたシステム効率の値を当該演算
    して求めたシステム効率の値に書換え、その後、該風呂
    用熱量投入手段から所定の熱量を投入して浴槽内の残水
    を所定温度上昇させることで浴槽内の残水量を演算する
    時に、前記記憶したシテスム効率の値を利用して該残水
    量を演算することを特徴とする給湯器付き風呂釜。
JP18307496A 1996-07-12 1996-07-12 給湯器付き風呂釜 Expired - Fee Related JP3859773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18307496A JP3859773B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 給湯器付き風呂釜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18307496A JP3859773B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 給湯器付き風呂釜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1026418A true JPH1026418A (ja) 1998-01-27
JP3859773B2 JP3859773B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=16129305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18307496A Expired - Fee Related JP3859773B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 給湯器付き風呂釜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859773B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205041A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機の制御装置
JPH01314845A (ja) * 1988-06-13 1989-12-20 Noritz Corp 1缶2回路式給湯風呂釜
JPH06159796A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Gastar Corp 自動風呂釜の湯張り注湯制御方法
JPH07218313A (ja) * 1994-10-24 1995-08-18 Takagi Ind Co Ltd 浴槽内の水量検出方法及びその装置
JPH08166163A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Paloma Ind Ltd 給湯器付風呂釜
JPH0960972A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Gastar Corp 給湯器付き風呂釜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205041A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機の制御装置
JPH01314845A (ja) * 1988-06-13 1989-12-20 Noritz Corp 1缶2回路式給湯風呂釜
JPH06159796A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Gastar Corp 自動風呂釜の湯張り注湯制御方法
JPH07218313A (ja) * 1994-10-24 1995-08-18 Takagi Ind Co Ltd 浴槽内の水量検出方法及びその装置
JPH08166163A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Paloma Ind Ltd 給湯器付風呂釜
JPH0960972A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Gastar Corp 給湯器付き風呂釜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3859773B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1026418A (ja) 給湯器付き風呂釜
JP3798046B2 (ja) 給湯器付き風呂釜
JP3754502B2 (ja) 給湯器付き風呂釜
JP3767937B2 (ja) 給湯器付き風呂釜
JP3798048B2 (ja) 残水量の演算を行う給湯器付き風呂釜
JP3987271B2 (ja) 浴槽水位制御装置
JP3784469B2 (ja) 風呂装置
JP3736876B2 (ja) 残水量の演算方法及びそれを実施する風呂釜
JP3748593B2 (ja) 給湯器付き風呂釜
JP3738061B2 (ja) 自動風呂釜の水位検出方法及びそれを実施する自動風呂釜
JP3748598B2 (ja) 残水量の演算を行なう給湯器付き風呂釜
JP3763888B2 (ja) 給湯器付き風呂釜
JPH0989377A (ja) 残水量の演算を行なう給湯器付き風呂釜
JPH06147634A (ja) 自動風呂釜の湯張り注湯制御方法
KR100294417B1 (ko) 가스보일러의 직류 배기팬 제어방법 및 장치
KR19980017335A (ko) 난방수 순환저항에 따른 가스보일러의 유량제어방법
JP3802623B2 (ja) 自動風呂釜装置
JP3756998B2 (ja) 給湯器およびその再出湯時における燃焼制御方法
KR0169799B1 (ko) 가스보일러의 가스잔량 표시방법
KR100193954B1 (ko) 가스보일러의 가스잔량 연소방법
JP3777037B2 (ja) 残水量演算方法
JP3756997B2 (ja) 給湯器およびその再出湯時における燃焼制御方法
JPH09318158A (ja) 風呂装置
JP3691534B2 (ja) 風呂装置の湯張り注湯制御方法
JPH11270902A (ja) 風呂給湯設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees