JP3798046B2 - 給湯器付き風呂釜 - Google Patents

給湯器付き風呂釜 Download PDF

Info

Publication number
JP3798046B2
JP3798046B2 JP21773795A JP21773795A JP3798046B2 JP 3798046 B2 JP3798046 B2 JP 3798046B2 JP 21773795 A JP21773795 A JP 21773795A JP 21773795 A JP21773795 A JP 21773795A JP 3798046 B2 JP3798046 B2 JP 3798046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
water
hot water
bathtub
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21773795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0960972A (ja
Inventor
幸伸 野口
Original Assignee
株式会社ガスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガスター filed Critical 株式会社ガスター
Priority to JP21773795A priority Critical patent/JP3798046B2/ja
Publication of JPH0960972A publication Critical patent/JPH0960972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798046B2 publication Critical patent/JP3798046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガス、石油等を燃料とする給湯器付き風呂釜に関し、特に残水量の演算をより正確に行うことができる給湯器付き風呂釜に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の給湯器付き風呂釜では、風呂用のバーナーに風呂用の電磁弁を接続し、給湯用のバーナーに給湯用の電磁弁を接続し、両電磁弁に共通に比例弁を接続して、元ガス電磁弁からのガス量を制御している。このように、比較的能力の大きい比例弁を共通に設けることでコストダウンを図ることができると同時に、比例弁の比例制御を利用して所望の温度の給湯を可能にすることができる。また、比例弁のガバナー機能を利用して一定の圧力のガスを風呂バーナーに供給することもできる。
【0003】
一方、近年においては、給湯器付き風呂釜の多機能化に伴い、設定温度の湯を設定水位まで注湯する自動湯はり機能を持つものが販売されている。このような機能を実現するためには、浴槽に残っている水量を検知した上で残りの水量を演算して注湯する必要がある。その場合、コストアップにつながる圧力センサー等を使用することなく、浴槽の水位、即ち浴槽内の残水量を測定する方法として、風呂バーナーからの追焚を行い残水の温度が所定温度上昇した時の投入熱量を測定し、風呂釜のシステム効率などを参照して演算することが提案されている。
【0004】
かかる演算式は、
残水量(Q)=(I×Δt)×η/(ΔT×c×γ)
Q :残水量(リットル)
I :燃焼量(Kcal/h)
Δt:追焚時間(h)
I×Δt:投入熱量
η :システム効率
ΔT:上昇温度(℃)
c :水の比熱(Kcal/Kg・℃)
γ :水の比重量(Kg/リットル)
である。
【0005】
従って、従来の残水量の測定では、一定温度(ΔT)上昇するまでの時間(Δt)を測定するか、或いは一定時間(Δt)の間に上昇する温度(ΔT)を測定するかの何れかの方法で行うことができる。そして、上記演算式にあるシステム効率は、風呂バーナーから投入される熱量に対する湯に供給される熱量の割合であり、通常は75−80%程度であるが、従来は、製品毎に決められた値が工場出荷の時点で制御部のメモリに画一的に記憶されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このシステム効率は様々な要因で変動するという問題がある。即ち、システム効率は、第一に風呂釜に接続される配管の長さ、配管が室外か室内設置か、或いは地下設置かの条件(特に配管からの放熱量)、第二に風呂釜に接続される浴槽の大きさ、第三に風呂バーナーから熱量を投入される熱交換器の効率、第四に熱交換器の経年変化、第五に春夏秋冬の季節等により変動するのである。
【0007】
これらの要因は工場出荷時には予測できないものであり、設置された風呂釜独自の要因である。その為、工場出荷時に画一的に決められたシステム効率の値をもとに上記の演算式に従って計算すると、残水量にかなりの誤差が生じることになる。
【0008】
例えば、前述の演算式に従えば、水の定比熱と水の比重量を共に1とすると、風呂バーナーの燃焼量が12,000Kcal/hの場合に、追焚時間が3分間、追焚の間の上昇温度が5℃だとして、システム効率が80%の場合、残水量は96リットルであるのに対して、システム効率が77%の場合は、92.4リットクになる。上記した季節の要因だけでも夏と冬とではシステム効率が2−3%も異なることが経験的に判明しており、他の要因も考慮すると更にシステム効率に違いが生じることになる。
【0009】
そこで、本発明の目的は、風呂釜の設置条件や経年変化を考慮したシステム効率を利用して残水量の演算を行うことができる給湯器付き風呂釜を提供することにある。
【0010】
更に、本発明の目的は、最適なシステム効率を求めて記憶しておくことができる給湯器付き風呂釜を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、第一の発明によれば、風呂熱交換器と、風呂熱交換器に熱量を投入する風呂用熱量投入手段と、給湯熱交換器と、給湯熱交換器に熱量を投入する給湯用熱量投入手段とを有し、往き管と戻り管を介して浴槽に接続される給湯器付き風呂釜であって、所定量の注湯を浴槽に行った後、前記の熱量投入手段から所定の熱量を投入して浴槽内の残水を所定温度上昇させ、当該注湯量、投入熱量及び上昇温度からシステム効率を演算する制御装置と、演算して求めたシステム効率を記憶する記憶装置とを設けたことを特徴とする給湯器付き風呂釜を提供することにより達成される。
【0012】
更に、上記の目的は、第二の発明によれば、上記第一の発明において、制御装置は、浴槽内に残水がない状態から設定された量を注湯する記憶モード運転時に、前記のシステム効率の演算を行い、演算により求められたシステム効率を前記記憶装置に記憶することを特徴とする給湯器付き風呂釜を提供することにより達成される。
【0013】
更に、上記の目的は、第三の発明によれば、前記設定された量は、前記浴槽の循環金具までの水量であり、前記記憶モード運転時に、該浴槽の循環金具までの水量を記憶することを特徴とする給湯器付き風呂釜を提供することにより達成される。
【0014】
更に、上記の目的は、第四の発明によれば、上記第一の発明において、前記制御装置は、浴槽内に残水がない状態から設定された量を注湯する自動湯はり運転時に、前記のシステム効率の演算を行い、記憶装置に記憶されたシステム効率の値を当該演算して求めたシステム効率の値に書換え、その後、該風呂用熱量投入手段から所定の熱量を投入して浴槽内の残水を所定温度上昇させることで浴槽内の残水量を演算する時に、記憶装置に記憶したシテスム効率の値を利用して残水量を演算することを特徴とする給湯器付き風呂釜を提供することにより達成される。
【0015】
更に、上記の目的は、第五の発明によれば、前記制御装置は、前記浴槽内に残水がない状態から該浴槽の循環金具までの水量を注湯してその水量を記憶する記憶モード運転時に、前記のシステム効率の演算を行い、演算により求められたシステム効率を前記記憶装置に記憶し、更に、その後の前記自動湯はり運転時に、前記記憶モード運転時に記憶した浴槽の循環金具までの水量を注湯して前記のシステム効率の演算を行うことを特徴とする給湯器付き風呂釜。
【0016】
上記の様に、本発明によれば、給湯器付き風呂釜が設置されている環境や経年変化に応じて異なるシステム効率を、それらの全ての要因を考慮した状態で求めて記憶しておくので、風呂用熱量投入手段から所定の熱量を投入して浴槽内の残水を所定温度上昇させることで浴槽内の残水量を演算する時に、最適のシステム効率の値を利用することができ、浴槽内の残水量の演算をより正確に行うことができる。
【0017】
尚、ここで熱量投入手段とは、例えばガスや灯油、軽油を燃料とするバーナー等を言い、バーナーから投入される熱量が熱交換器を経由して供給される。また、熱量投入手段には熱交換器の回りに触媒層を設けそれにガスと空気を供給することで直接熱量を投入することができるものも含まれる。
【0018】
また、記憶モード運転とは、風呂釜の設置後に最初に浴槽の大きさなどを測定し記憶する初期設定のための運転を言う。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を使って詳細に説明する。
【0020】
実施の形態の全体構成]
図1は、本発明の実施の形態の給湯器付き風呂釜の全体構成図である。給湯器付き風呂釜100には、風呂燃焼室1と給湯燃焼室2とが設けられている。それぞれの燃焼室には、風呂熱交換器10と給湯熱交換器20が設けられている。さらに燃焼室には、熱量投入手段としての風呂バーナー11と給湯バーナー21(図1では3口設けられている。)、風呂イグナイター13と給湯イグナイター23、風呂フレームロッド14と給湯フレームロッド24が設けられている。また両燃焼室1、2に対して共通の燃焼ファン30が設けられており、それぞれで燃焼した空気は排気口を通じて排気される。
【0021】
風呂バーナー11、給湯バーナー21へのガスの供給をオン・オフ制御する風呂電磁弁12、給湯電磁弁22が設けられ、それらの電磁弁12、22に対して共通に比例弁31、元ガス電磁弁32が設けられている。これらの電磁弁や比例弁、イグナイター、フレームロッド、燃焼ファン、更に後述する各種センサー等は、電送基板41に搭載されるマイクロコンピュータ等の制御装置により制御される。また、制御装置は浴室や台所のリモコン40に接続され、メモリに記憶されたプログラムに従って操作信号を受信し制御信号を出力する。
【0022】
給湯器側の動作の概略は以下の通りである。まず、給湯栓が開かれると水量センサー25が給水28の流量を感知し、燃焼ファン30によるプリパージの後、給湯イグナイター23の放電と共に元ガス電磁弁32、比例弁31、給湯電磁弁22が開き、所定温度の湯が給湯口29から供給される。給湯温度を設定温度に保つために、入水サーミスタ26、出湯サーミスタ27及び水量センサー25の出力から演算された値に比例弁31の電磁弁駆動電流が制御される。
【0023】
一方、風呂側では、元ガス電磁弁32、比例弁31、風呂電磁弁12を開くことで、風呂バーナー11を燃焼させ、循環ポンプ17により浴槽内(図示せず)の湯を循環させながら追焚運転を行っている。また、自動湯はり運転では、給湯側の燃焼で得られた湯を注湯電磁弁34を開くことで風呂側の循環通路に供給し、設定した温度の設定した量の注湯を浴槽に行い、その後必要に応じて風呂側の燃焼により設定温度まで追焚運転を行っている。
【0024】
図2は、上記の風呂釜の電装基板41上に搭載されるマイクロコンピュータ等からなる制御装置42と各種センサー、駆動弁の関係を示すブロック図である。電装基板41上には、制御装置42の他に記憶装置43としてEEPROM(Electrically Erasable Programable Read Only Memory)等が搭載され、システム効率等の記憶が行われる。
[記憶モード運転]
本実施の形態においては、記憶モード運転において、所定量注湯し、所定温度上昇するまでまたは所定時間経過するまで追焚を行い、システム効率を演算により求め、そのシテスム効率の値を記憶装置43に記憶しておき、後の通常モードの残水ありからの自動湯はり運転の時に、その記憶装置に記憶しておいたシステム効率の値を利用して残水量の演算を行い、設定水量から残水量を減算して得られる水量分を更に注湯するようにしている。
【0025】
また、後述する通り、自動湯はり運転時においても、残水なしからの場合は、同様にシステム効率の学習を行い、記憶装置にその値を記憶させている。
【0026】
図3は、かかる記憶モード運転のフローチャートである。記憶モード運転とは、工場出荷された風呂釜が各家庭等に設置され、使用される最初に行われる運転であり、設置条件に応じた各種のデータを測定して記憶するモードである。例えば、代表的には浴槽と行き管及び戻り管をつなぐ取り付け金具までの注湯量を測定する。そこで、本発明の実施の形態によれば、この記憶モード運転時にシステム効率を演算し記憶しておくことで、風呂釜の設置条件、特に行き管や戻り管の設置条件や浴槽の大きさなどの固有の設置条件に応じたシステム効率を求めることができるようになっている。
【0027】
図3に従って説明する。まず、リモコン40から記憶モード運転の開始のスイッチがオンとなり、運転が開始される(S1)。そこで、循環ポンプを運転するための少量(aリットル)の湯が注湯器側から注湯電磁弁34を介して注湯される(S2)。そして、循環ポンプ17をオンさせて(S3)、風呂側の循環経路内に水が循環するかどうかを風呂水流スイッチ15がオフ状態であるかどうかで判断を行う(S4)。記憶モード運転時は、浴槽に残水がないはずであるから、風呂水流スイッチ15がオンの場合はエラーということになる。
【0028】
風呂水流スイッチ15がオフの場合は、浴槽内に取り付け金具を越える量の残水はなく、循環経路内には水が循環していないことを意味する。そこで、循環ポンプ17をオフにし(S5)、一定量だけ注湯する(S6)。この注湯量はbリットルであり、具体的には例えば10リットル程度の少ない量である。そして、その後、循環ポンプ17をオンにし(S7)、風呂水流スイッチ15がオンしたかどうかのチェックが行われる(S8)。オフの場合は、水流スイッチ15を止めて再度bリットリの注湯が繰り返される。即ち、少量のbリットルづつ注湯しては水流スイッチ15のオンをチェックすることで、浴槽内に注湯された湯が取り付け金具まで達したかどうかをチェックすることができるのである。
【0029】
数回繰り返すうちに風呂水流スイッチ15がオンすると、その時までの積算流量QAが、取り付け金具に達するに必要な注湯量であると記憶装置43に記憶される(S9)。尚、上記の注湯は、例えば設定温度よりもΔT℃低い温度で行われることが好ましい。従って、例えば積算流量QAが90リットルで、設定温度が42℃とすると、注湯温度は例えば37℃に設定される。
【0030】
次に、流量QAをもとに、システム効率ηの演算・記憶を行う(S10)。具体的には、所定温度上昇するまで追焚をしてその上昇に要した時間を測定し、前述の数式から求めるのである。或いは、所定時間経過するまで追焚をしその間の上昇温度を測定することによっても演算することができる。
【0031】
システム効率ηの学習のフローチャートを図4に詳細に記載した。この学習工程では、まず循環ポンプ17をオンにし(S20)、一定時間の経過を待つ(S21)。これは、風呂の循環経路内の熱的な安定状態まで待つためである。
【0032】
その後、風呂の温度T1を風呂サーミスタ16から検知し(S22)、風呂バーナー11を着火させ追焚を開始すると共にタイマーをスタートさせる(S23)。そして、例えば設定温度に上昇するまで、或いは所定の温度(ΔT)上昇するまで追焚を継続し(S24)、追焚を終了してタイマーからの経過時間Δtを得る(S25)。
【0033】
そして、システム効率ηの演算が前述の計算式、即ち、
システム効率η=QA×ΔT×c×γ/(I×Δt)
QA:取り付け金具までの積算注湯量(リットル)
ΔT:上昇温度(℃)
I :燃焼量(Kcal/h)
Δt:経過時間(h)
(但し、水の比熱cと水の比重量γは共に1とする)
に従って演算により求められることになる(S26)。そして、その値は、記憶装置43に記憶される。上記の例として、37℃から43℃まで上昇させるのに3分間を要したとすると、風呂側の熱量投入手段である風呂バーナー11により投入熱量Iが12,000Kcal/hであるとすると、システム効率ηは、75%と演算により求められることになる。
【0034】
尚、このシステム効率ηの学習フローチャートでは、図4中破線で示した通り、追焚開始後、一定時間Δtの経過を監視して(S27)、経過後の温度T2を測定して、上記の演算式に従ってシステム効率ηを求めることもできる。
【0035】
更に、追焚開始後所定時間経過後に、タイマーを開始することにより、追焚開始直後の不安定な温度上昇の部分を学習工程から除外することができ、より正確なデータを得ることができる。
【0036】
更に、注湯を設定温度で行い、残水量演算の追焚き時にΔT上昇させる方法でシステム効率ηを学習することもできる。
【0037】
また、このシステム効率ηを学習した時の外気の温度TOを、風呂釜100に設置している外気サーミスタにより測定し、参考情報として記憶しておくことも必要に応じて行われる。これは、外気の温度がシステム効率ηの値に特に大きな影響を及ぼすことから、学習時と後の残水量測定時との間の急激な外気温度の変化などに対応することができる。この点については、自動湯はり運転のところで再度説明することにする。
【0038】
記憶モード運転では、その後循環ポンプをオフにし(S11)、設定水量まで注湯し(S12)、最後に風呂の温度を測定して設定温度まで追焚を行う(S13)。
[自動湯はり運転]
本発明の実施の形態では、自動湯はり運転においても、残水なしからの自動湯はり運転の時に、システム効率ηを学習し、測定して得たシステム効率ηの値を記憶装置43に書換え記憶しておき、後の残水ありからの自動湯はり運転の時に、その記憶装置に記憶しておいたシステム効率の値を利用して残水量の演算を行い、設定水量から残水量を減算して得られる水量分を追加注湯するようにしている。
【0039】
図5、6、7にかかる自動湯はり運転のフローチャートを示す。このフローチャートは、大きく分けると3つのパートから構成される。S31−S38までが、浴槽に残水があるかどうかをチェックするパートで、bリットル未満の誤差はあるものの、浴槽の取り付け金具より少ない残水がある場合も検知することができる。S42がシステム効率ηの学習工程で、更にS48−S50が残水量の演算工程である。以下フローチャートに従って説明する。
【0040】
まず、自動湯はり運転のスイッチがリモコン40にてオンされる(S30)。それに伴い、制御装置42が制御動作を始める。最初に循環ポンプ17をオンさせ(S31)、風呂水流スイッチ15がオフかどうかのチェックが行われ(S32)、オンの場合は浴槽の取り付け金具以上の残水有りと判断して残水量の演算工程になる。一方、オフの場合は、循環ポンプの呼び水程度の少量(cリットル)の注湯を行う(S33)。そして、循環ポンプ17を再度オンさせ(S34)、風呂水流スイッチ15がオフかどうか再度チェックする(S35)。
【0041】
風呂水流スイッチがオフの場合は、取り付け金具の下まで注湯する(S36)。前述の記憶モード運転の時に、取り付け金具までの注湯量がQAであることが記憶されているので、取り付け金具の直ぐ下までの注湯量は(QA−b)リットルである。従って、既にステップS33にてcリットル注湯済であるので、ここでは、(QA−b−c)リットルの注湯が行われることになる。
【0042】
そこで、循環ポンプ17を再度オンし(S37)、風呂水流スイッチ15がオフかどうかのチェックが行われる(S38)。この結果、もし最初にbリットル(今の例では僅か10リットル)未満の僅かな量しか浴槽に残水がなかった場合は、この時点で風呂水流スイッチ15はオフのままであり、残水なしとの判断される。一方、もし最初にbリットル程度以上の残水が浴槽に残っていた場合は、この時点で風呂水流スイッチ15はオンし、残水ありとの判断になる。実用的には10リットル未満の残水という状態は、殆どの場合浴槽が空の状態である。
【0043】
ステップS38にて風呂水流スイッチ15がオフの場合は、更にbリットルの注湯を行って取り付け金具の上まで浴槽に湯はりを行う(S39)。尚、上記の三回の注湯の温度は、自動湯はり運転開始時に設定された設定温度よりもΔT低い温度で行われることが好ましい。
【0044】
図6のフローチャートに示される様に、循環ポンプ17をオンし(S40)、風呂水流スイッチ15がオンすることを確認する(S41)。オンであれば、浴槽の取り付け金具まで注湯されたことが確認され、システム効率ηの演算・記憶が、前述と同様の方法で行われる(S42)。この時、記憶モード運転時と同様に、外気の温度TOを風呂釜100の給気口近くに設けた外気サーミスタから検知し記憶しておくことも適宜行われる。そして、設定水量からQAを減算した残りの量が注湯される(S43)。
【0045】
一方、ステップS41にて、風呂水流スイッチ15がオフのままの場合は、残り量を注湯し(S45)、循環ポンプ17をオンさせて風呂水流スイッチ15がオンか否かがチェックされる(S47)。更にオフの場合に、トータルの注湯した量が注湯リミットより上と判断されると(S44)、例えば浴槽の栓が抜けているなどの異常事態である旨の警告がなされる。
【0046】
尚、上記のシステム効率ηの演算・記憶の工程において、それまでの注湯温度を設定温度の43℃で行い、システム効率ηの演算のための追焚ではそれより所定温度高くなるよう行い、その後の残り湯の注湯時に、設定温度より低い温度で行うことで、最終的には設定温度の湯はりを行うこともできる。
【0047】
次に、図7のフローチャートに従って説明する。図5、6のフローチャートでBとCのフローに入った場合は、浴槽に残水有りの場合であり、ステップS48−S51にて残水量の演算と残りの注湯が行われる。
【0048】
まず、所定時間追焚を行うことで配管の放熱等に伴うシステムの安定を待つ(S48)。その後、所定温度上昇までか或いは所定時間経過まで追焚を行う。所定温度上昇の場合は、先に注湯温度が設定温度からΔT低い温度で行われた為、設定温度に上昇するまでの上昇温度が測定される。そして同時に、その経過時間も測定される(S49)。そして、記憶装置43に記憶しておいたシステム効率ηを使って、前述の演算式に従い、残水量が求められる(S50)。これらの演算は、全て制御装置42内にて行われる。そして、設定された注湯量から残水量を減算した分が、設定温度で注湯される(S51)。
【0049】
今例えば、水の比熱と比重量が共に1とし、5℃上昇させるのに1.5分間要したとすると、前述の演算で求めて記憶装置43に記憶しておいたシステム効率η75%を利用して、残水量が45リットルであることが演算により求められる。そして、設定水量が180リットルとすると、残りの注湯量は135リットルということになる。
【0050】
最後に、循環ポンプ17をオンさせて(S52)、風呂サーミスタ16からの風呂温度が設定温度の42℃以上であるかどうかのチェックがなされ(S53)、低い場合は追焚がなされ(S54)、設定温度に達するまで続けられる。
【0051】
尚、上記の残水量を演算する場合、必要に応じて外気の温度を外気サーミスタから取り入れ、先にシステム効率ηを学習した時の外気温度との比較が行われる。そして、両者の温度に許容範囲以上の差がある場合は、予め準備された補正表に従って、学習して記憶されているシステム効率ηに補正が加えられる場合もある。これは、特に外気の温度がシステム効率ηに多大な影響を与えることが知られており、システム効率ηを学習した時と、残水量の演算のために利用する時とで、外気温度に大きな差がある場合は、例えば、外気温度が高い場合はシステム効率ηを多少高く補正し、低い場合は多少低く補正することを意味する。
【0052】
上記した各種の制御は制御装置42により行われる。
【0053】
尚、上記の実施の形態は、ガスを使ったバーナーによる熱量の投入をする場合で説明したが、本発明では燃料はガスに限定されず、灯油や軽油等でも適用でき、その場合は比例弁の代わりに電磁ポンプが使用される。また熱量の供給手段として、熱交換器の回りに触媒層を設けそれにガスと空気を供給することで直接熱量を投入する場合でも本発明は適用できる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば工場出荷後、各設置場所に設置された後に、必要に応じて風呂側のシステム効率を学習して記憶しておくので、風呂側の追焚運転を行うことで浴槽内の残水量を測定する時、適正なシステム効率を利用して演算することができ、より正確な残水量を求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の全体構成図
【図2】本発明の実施の形態のブロック図
【図3】本発明の実施の形態の記憶モード運転のフローチャート
【図4】本発明の実施の形態のシステム効率の学習のフローチャート
【図5】本発明の実施の形態の自動湯はり運転のフローチャート(その1)
【図6】本発明の実施の形態の自動湯はり運転のフローチャート(その2)
【図7】本発明の実施の形態の自動湯はり運転のフローチャート(その3)
【符号の説明】
10 風呂熱交換器
11 風呂バーナー
12 風呂電磁弁
15 風呂水流スイッチ
16 風呂サーミスタ
17 循環ポンプ
18 往き管
19 戻り管
20 給湯熱交換器
21 給湯バーナー
22 給湯電磁弁
25 水量センサー
26 入水サーミスタ
27 出湯サーミスタ
42 制御装置
43 記憶装置

Claims (4)

  1. 風呂熱交換器と、該風呂熱交換器に熱量を投入する風呂用熱量投入手段と、給湯熱交換器と、該給湯熱交換器に熱量を投入する給湯用熱量投入手段とを有し、往き管と戻り管を介して浴槽に接続される給湯器付き風呂釜であって、
    所定量の注湯を該浴槽に行った後、前記熱量投入手段から所定の熱量を投入して該浴槽内の残水を所定温度上昇させ、当該注湯量、投入熱量及び上昇温度からシステム効率を演算する制御装置と、
    該演算して求めたシステム効率を記憶する記憶装置とを設け、
    前記制御装置は、前記浴槽内に残水がない状態から設定された量を注湯する記憶モード運転時に、残水がない状態から注湯された注湯量を用いて前記のシステム効率の演算を行い、演算により求められたシステム効率を前記記憶装置に記憶することを特徴とする給湯器付き風呂釜。
  2. 請求項1において、
    前記設定された量は、前記浴槽の循環金具までの水量であり、前記記憶モード運転時に、該浴槽の循環金具までの水量を記憶することを特徴とする給湯器付き風呂釜。
  3. 風呂熱交換器と、該風呂熱交換器に熱量を投入する風呂用熱量投入手段と、給湯熱交換器と、該給湯熱交換器に熱量を投入する給湯用熱量投入手段とを有し、往き管と戻り管を介して浴槽に接続される給湯器付き風呂釜であって、
    所定量の注湯を該浴槽に行った後、前記熱量投入手段から所定の熱量を投入して該浴槽内の残水を所定温度上昇させ、当該注湯量、投入熱量及び上昇温度からシステム効率を演算する制御装置と、
    該演算して求めたシステム効率を記憶する記憶装置とを設け、
    前記制御装置は、前記浴槽内に残水がない状態から設定された量を注湯する自動湯はり運転時に、残水がない状態から注湯された注湯量を用いて前記のシステム効率の演算を行い、前記記憶装置に記憶されたシステム効率の値を当該演算して求めたシステム効率の値に書換え、その後、該風呂用熱量投入手段から所定の熱量を投入して浴槽内の残水を所定温度上昇させることで浴槽内の残水量を演算する時に、前記記憶装置に記憶したシテスム効率の値を利用して該残水量を演算することを特徴とする給湯器付き風呂釜。
  4. 請求項3において、
    前記制御装置は、前記浴槽内に残水がない状態から該浴槽の循環金具までの水量を注湯してその水量を記憶する記憶モード運転時に、前記のシステム効率の演算を行い、演算により求められたシステム効率を前記記憶装置に記憶し、更に、その後の前記自動湯はり運転時に、前記記憶モード運転時に記憶した浴槽の循環金具までの水量を注湯して前記のシステム効率の演算を行うことを特徴とする給湯器付き風呂釜。
JP21773795A 1995-08-25 1995-08-25 給湯器付き風呂釜 Expired - Fee Related JP3798046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21773795A JP3798046B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 給湯器付き風呂釜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21773795A JP3798046B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 給湯器付き風呂釜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0960972A JPH0960972A (ja) 1997-03-04
JP3798046B2 true JP3798046B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=16708969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21773795A Expired - Fee Related JP3798046B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 給湯器付き風呂釜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798046B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3859773B2 (ja) * 1996-07-12 2006-12-20 株式会社ガスター 給湯器付き風呂釜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0960972A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798046B2 (ja) 給湯器付き風呂釜
JP3859773B2 (ja) 給湯器付き風呂釜
JP3754502B2 (ja) 給湯器付き風呂釜
JP3798048B2 (ja) 残水量の演算を行う給湯器付き風呂釜
JP3767937B2 (ja) 給湯器付き風呂釜
JP3754474B2 (ja) 複合給湯器
JP3748598B2 (ja) 残水量の演算を行なう給湯器付き風呂釜
JP3987271B2 (ja) 浴槽水位制御装置
JP3918550B2 (ja) 燃焼装置
JP3738061B2 (ja) 自動風呂釜の水位検出方法及びそれを実施する自動風呂釜
JP3763888B2 (ja) 給湯器付き風呂釜
KR100294417B1 (ko) 가스보일러의 직류 배기팬 제어방법 및 장치
JP3754473B2 (ja) 残水量の演算を行なう給湯器付き風呂釜
JP3754503B2 (ja) 風呂・給湯装置
JP3748593B2 (ja) 給湯器付き風呂釜
JP3736876B2 (ja) 残水量の演算方法及びそれを実施する風呂釜
JP3756998B2 (ja) 給湯器およびその再出湯時における燃焼制御方法
JP2607019B2 (ja) 風呂湯張り装置
JP3802623B2 (ja) 自動風呂釜装置
JP3784469B2 (ja) 風呂装置
JP3756997B2 (ja) 給湯器およびその再出湯時における燃焼制御方法
JP3748681B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
KR100291490B1 (ko) 가스보일러의 급속운전 제어방법
JP2917701B2 (ja) 自動風呂装置
JP3822673B2 (ja) 保水位機能付き自動風呂釜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees