JPH10263980A - パネル位置決め装置 - Google Patents

パネル位置決め装置

Info

Publication number
JPH10263980A
JPH10263980A JP7096497A JP7096497A JPH10263980A JP H10263980 A JPH10263980 A JP H10263980A JP 7096497 A JP7096497 A JP 7096497A JP 7096497 A JP7096497 A JP 7096497A JP H10263980 A JPH10263980 A JP H10263980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
stopper
transport
driving
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7096497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3607452B2 (ja
Inventor
Ryoji Harukawa
川 良 二 春
Shigeo Kanzaki
前 繁 夫 神
Kazunori Komei
迷 和 則 香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP07096497A priority Critical patent/JP3607452B2/ja
Publication of JPH10263980A publication Critical patent/JPH10263980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607452B2 publication Critical patent/JP3607452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パネルの一辺を正確に基準線に位置決めす
る。作業者の筋肉労働なし。位置決め所要時間の短縮。 【解決手段】 搬送テ−ブル1で送られるパネル2の先
端を止めるための拘止部材55、および、拘止部材をテ
−ブル1の搬送レベルPLに交わる位置と該レベルより
下方の退避位置に駆動するストッパ進退駆動手段52を
含み、テ−ブル1のパネル搬送方向yに直交する水平方
向xに配列された、複数個のストッパ装置5,6;およ
び、搬送レベルPLにあるパネル2をその厚みを横切る
方向に挟持するための一対の当て部材33f,34a,
当て部材の少くとも一方を他方に対して近付く方向に駆
動する挟持駆動手段33a1、および、の当て部材33
f,34aをy方向に駆動する寄せ駆動手段32aを含
む、複数個のパネル引寄せ装置3,4;を備えるパネル
位置決め装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、搬送テ−ブルで支
持されたパネルの一辺を基準線に揃えるパネル位置決め
装置に関し、特に、これに限定する意図ではないが、構
造材であるパネルを、それに加工を施すために基準線に
位置合せするパネル位置決め装置に関する。 例えば、
船底,デッキ,橋梁底板となるパネル(鋼板大板)にロ
ンジやリブを溶接するに際し、パネルの位置決めに用い
られる。
【0002】
【従来の技術】例えば大板(パネル)にロンジやリブを
溶接する場合には、搬送ロ−ラを装備した定盤上に大板
を位置決めし、大板上にロンジあるいはリブを載せて大
板に対して位置合せをしてからロンジあるいはリブの、
大板に対する溶接が行なわれる。 大板は例えば20m
×30mと大きいものがある。このような鋼構造体の組
立においては、定盤に対する大板の位置決め、ならび
に、定盤又は大板に対するパネル又はリブの位置決め
が、組立精度に大きく影響する。そこで特開平2−34
370号公報に提示の溶接装置は、水平y方向に走行す
る門型架台にy方向と直交する水平x方向に延びるビ−
ムを装着し、このビ−ムに複数個nのキャリッジを並べ
て設け、各キャリッジには、1対の水平隅肉倣い溶接機
の他に、ロンジの側面を両側から押える倣いボ−ルなら
びにロンジの上端面を押す倣いロ−ラを備えている。特
開平6−344185号公報に提示の溶接装置は、押え
用のシュ−でロンジの上端を下方に押え、回動ア−ムの
先端のシュ−に対して対向側からパッドを突出して側面
を押して両者でロンジを挟んでロンジを保持する複数個
のキャリッジを有する。また、ロンジの長手軸をy方向
とした大板への配材のみならず、x方向とした配材も行
ない得るように、本出願人は、ビ−ムをx方向に平行な
姿勢とy方向に平行な姿勢に切換える機構を備える条材
の位置決め装置を提示した(特願平8−84939
号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の溶接設備におい
ては、上部に搬送ロ−ラを備える搬送テ−ブルである定
盤上に、その隣りの給排搬送テ−ブルから大板が送り込
まれ、定盤の搬送ロ−ラに大板のほぼ全重量が移った後
に該搬送ロ−ラで大板を位置決めストッパまで送り、大
板の一辺がストッパに当るときに搬送ロ−ラの駆動を止
める。ところが、大板がストッパに当ると戻り方向には
ね返り、大板はその辺がストッパに接した状態では停止
しない。すなわちストッパで位置決めしようとする基準
線より手前側で大板が停止する。大板の辺がストッパに
当る手前で大板の搬送速度を極低速として、大板がスト
ッパに接する位置で完全停止するように、ストッパに当
る前に搬送駆動を停止しかつ搬送ロ−ラに制動を加える
ことにより、大板はストッパに極接近した位置で停止す
るか、かすかにストッパに当った後に停止する。しかし
いずれにしても、ストッパに接触した状態で停止するこ
とはなく、ストッパとの間にギャップを生ずる。このギ
ャップは大板の位置決め誤差となる。このギャップを実
質上零とするために、従来においては、大板の尾端側の
辺に横置きしたジャッキを当ててわずかづつ大板をスト
ッパ側に押し、ストッパへの接触を目視で確認しつつ少
しづつ押して行く作業が必要であり、大板の正確な位置
決めに多くの労力を要する。
【0004】本発明はパネルの一辺を正確に基準線に位
置決めすることを第1の目的とし、これに関する作業者
の筋肉労働を実質上省略し、かつ所要時間を大幅に短縮
することを第2の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明のパネル位置決め装置は、搬送テ−ブル
(1)で水平搬送されるパネル(2)の先端を止めるための拘
止部材(55)、および、該拘止部材(55)を前記搬送テ−ブ
ル(1)のパネル搬送レベル(PL)に交わる位置と該レベル
より下方の退避位置に駆動するストッパ進退駆動手段(5
2)を含み、前記搬送テブル(1)のパネル搬送方向yに直
交する水平方向xに配列された、複数個のストッパ装置
(5,6);および、前記パネル搬送レベル(PL)にあるパネ
ル(2)をその厚みを横切る方向に挟持するための一対の
当て部材(33f,34a),該当て部材の少くとも一方を他方
に対して近付く方向に駆動する挟持駆動手段(33a1)、お
よび、前記一対の当て部材(33f,34a)をy方向に駆動す
る寄せ駆動手段(32a)を含む、複数個のパネル引寄せ装
置(3,4);を備える。なお、理解を容易にするためにカ
ッコ内には、図面に示し後述する実施例の対応要素の記
号を、参考までに付記した。
【0006】これによれば、ストッパ進退駆動手段(52)
で拘止部材(55)をパネル搬送レベル(PL)に交わる位置
(拘止作用位置)に置いて搬送テ−ブル(1)でパネル(2)
を拘止部材(55)に向かう方向に送り、パネル(2)の先端
辺が拘止部材(55)に当る直前又は当ったときにパネル
(2)の送りを停止すると、パネル(2)の先端辺が拘止部材
(55)の直近位置となる。ここで挟持駆動手段(33a1)で当
て部材(33f,34a)を駆動して当て部材(33f,34a)でパネル
(2)を挟持し、寄せ駆動手段(32a)で当て部材(33f,34a)
をパネル(2)の先端辺が拘止部材(55)に当るまで駆動す
る。すなわち寄せ駆動する。これによりパネル(2)の先
端辺が拘止部材(55)に当る。すなわち基準線に合致す
る。この状態でパネル(2)に所要の加工、例えばロンジ
の配材と溶接、を施し、これが終ると、ストッパ進退駆
動手段(52)で拘止部材(55)を退避位置に駆動し、そして
搬送テ−ブルでパネル(2)を送り出す。
【0007】上述の寄せ駆動により、パネル(2)の、基
準線に対する位置合せが正確になる。 作業者がパネル
(2)を押す力仕事をする必要はなく、作業者の筋肉労働
が無くなり、かつパネル位置決めの所要時間が大幅に短
くなる。
【0008】
【発明の実施の形態】
(2)前記複数個のパネル引寄せ装置(3,4)は、搬送テ
−ブル(1)のパネル搬送方向yに直交する水平方向xに
配列され、パネル(2)の、ストッパ装置(5,6)が移動を止
める辺の端縁を挟持し該辺をストッパ装置(5,6)の拘止
部材(55)に突当てる方向にパネル(2)を引寄せる。
【0009】(3)前記複数個のパネル引寄せ装置(3,
4)のそれぞれは、前記一対の当て部材(33f,34a)を前記
パネル搬送レベル(PL)にあるパネルを挟持する作用位置
と該パネル搬送レベル(PL)より下方の退避位置に駆動す
るクランパ進退駆動手段(33c1)を備える。
【0010】これによれば、パネル(2)に所要の加工を
施した後、ストッパ進退駆動手段(52)で拘止部材(55)を
退避位置に駆動し、また、クランパ進退駆動手段(33c1)
で当て部材(33f,34a)を退避位置に駆動し、そして搬送
テ−ブルでパネル(2)を、寄せ駆動方向yと同方向に送
り出すことにより、パネル(2)が拘止部材(55)および当
て部材(33f,34a)の上方を通過し、搬送テ−ブル(1)の隣
りの給排搬送テ−ブルに排送される。この実施態様で
は、給排搬送テ−ブルから未加工のパネル(2)を、拘止
部材(55)および当て部材(33f,34a)の上方を通過する形
で搬送テ−ブル(1)に送り、そこで上述のようにパネル
(2)を基準線に合せて所要の加工を施し、そして、加工
済のパネル(2)を拘止部材(55)および当て部材(33f,34a)
の上方を通過する形で給排搬送テ−ブルに戻すという、
往復動形態でパネル(2)を給排搬送テ−ブルとの間でや
り取りできる。
【0011】(4)前記ストッパ進退駆動手段(52)は、
前記拘止部材(55)を固着した回動部材(55b)、および、
該回動部材(55b)を、前記パネル搬送レベル(PL)より下
方の、y方向と平行もしくはやや傾斜した回転中心線を
中心に回転自在に支持する支持部材(5,58,59)、を含
み、前記ストッパ進退駆動手段(52)は前記回動部材(55
b)を、前記拘止部材(55)がパネル搬送レベル(PL)に交わ
る起立位置と該レベルより下方の倒伏位置に駆動する。
仮に拘止部材(55)を上下方向zに駆動して拘止作用位置
と退避位置に駆動する態様では、上下駆動機構が複雑な
メカニズムになるとか、拘止部材(55)の突出した先端部
にパネルが当るため、拘止部材に大きな回動(x軸廻り
の倒れる方向の)モ−メントが加わるのでこれに耐える
堅牢な上下スライドガイドが必要で、全体が縦置き型と
なり、パネル搬送レベル(PL)より下に深い配設スペ−ス
を要することになる。また仮に、拘止部材(55)をx軸を
中心に回動するものとすると、いわば横置き形となるの
でパネル搬送レベル(PL)の下の配設スペ−スは浅くて済
むが、パネル(2)が当るときに回動軸に直交方向の力が
加わるので、回動軸を太い強固のものにする必要があ
る。また、拘止部材(55)を拘止作用位置にて回動を拘止
する別途のストッパが必要である。
【0012】しかるに本実施態様では、y軸と平行又は
略平行な回動軸を中心に拘止部材(55)が回動するもので
あるので、横置き型であってパネル搬送レベル(PL)の下
方の配設スペ−スは浅くて済み、また、パネル(2)が拘
止部材(55)に当ることにより回動軸には、軸長方向に力
が加わり回動軸は小型で済む。また別途のストッパを格
別に必要としない。
【0013】(5)前記回転中心線は、拘止部材(55)が
起立位置から倒伏位置に回動するに伴ない拘止したパネ
ル(2)の端面から離れるように、y方向に対してやや傾
斜している。これによれば、拘止部材(55)を、それにパ
ネル(2)が当っているときに起立位置から倒伏位置へ駆
動するに要する力が小さくて済む。
【0014】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0015】
【実施例】図1に、本発明の一実施例を配備した組立エ
リアE2を示す。組立エリアE2の左方には、条材供給
エリアE1があり、右方には給排搬送テ−ブルRTがあ
る。 組立エリアE2には、定盤兼用の搬送テ−ブル1
が設置されている。搬送テ−ブル1は、x軸を中心に回
転する多数の搬送ロ−ラ(図示略)と、これらを正,逆
回転駆動する駆動機構(図示略)を含み、全搬送ロ−ラ
のパネル下支持点(ロ−ラとパネルとの接点)が分布す
るレベルがPL(図2,図4)であり、このPL面が、
定盤(1)のパネル下支え面(パネル支持面)である。
搬送テ−ブル1は、水平x,yに分布する多数のジャッ
キ(図示せず)を介して床面(FL)で支持されてお
り、各ジャッキの支持レベルの調整により、パネル支持
面が水平面に、またそのレベルPLが所定値に設定され
ている。
【0016】搬送テ−ブル1と給排搬送テ−ブルRTと
の間には、パネル(大板)2の一辺2frをy方向所定
位置のx方向に平行な基準線に合せるための2つのスト
ッパ装置5,6ならびに、ストッパ装置5,6の後述す
るパドル55(図2,図4)の近くに前記辺2frがあ
るときに該辺2frの端縁部をパネル2の厚み方向zで
挟持して給排搬送テ−ブルRT側に引き寄せる2つの引
寄せ装置3,4が配置されている。
【0017】搬送テ−ブル1のx方向両側には、条材供
給エリアE1にも及ぶ走行用レ−ル7,8がy方向に延
びて設置されており、この上をガントリ−台車9がy方
向に走行する。走行台車9a及び9bは門型を成すフレ
−ム9r1,9r2で相互に接続されて一体となり、ガ
ントリ−台車9を形成している。走行台車9a及び9b
には図示しないACサ−ボ同期モ−タが内蔵されてお
り、各々の車輪を駆動する。従って該モ−タを付勢すれ
ばガントリ−台車9全体が走行用レ−ル7,8上をy方
向に走行移動する。
【0018】この門型を成すフレ−ム9r1,9r2の
梁(水平部)の上に横行台車10が配置されている。門
型を成すフレ−ム9r1,9r2の梁(水平部)は横行
用レ−ルを形成しており、このレ−ルに横行台車10の
走行台車10a及び10bが嵌め合わせてあり、走行台
車の各車輪は図示しないACサ−ボ同期モ−タにより駆
動される。従って該モ−タを駆動することにより横行台
車10は門型フレ−ム9r1,9r2の梁上をx方向に
走行移動することが出来る。
【0019】横行台車10には回転機構が支持され、該
回転機構が支持枠11を支持している。支持枠11に
は、4つのキャリッジ支持ビ−ムがあり、各ビ−ムに4
台のキャリッジが装置されている。各キャリッジは、ロ
ンジ(縦材)を挟んで垂直姿勢に保持するクランパ,ロ
ンジを下方向に圧下する押え機構および複数の溶接ヘッ
ド等をそれぞれ支持する。この横行台車を使用して、条
件供給エリアE1で同時に4本のロンジをつかんで、こ
れらのロンジを、それらの長手方向をx方向又はy方向
としてパネル2上の所要位置に位置決め保持しそしてパ
ネル2に溶接することができる。このガントリ−台車9
およびそれに装備された各種機構は、前記特願平8−8
4939号に提示したものである。横行台車10が回転
機構を介して支持枠11を支持するので、4本のロンジ
を同時に、それらの長手方向をx方向又はY方向とし
て、図1に示すA方向,B方向あるいはC方向で、パネ
ル2に溶接することができる。
【0020】パネル2にロンジを溶接する場合には、先
ずパネル2を、給排搬送テ−ブルRTから搬送テ−ブル
1に送り込む。そしてパネル2の尾端(2fr)を基準
線に合すようにパネル2の位置決めをする。この位置決
めに関しては詳細を後述する。 そしてガントリ−台車
9を条材供給エリアE1に駆動してそこで所要数のロン
ジを所要の向き(その長手方向がx方向かy方向)にし
て保持し、そしてガントリ−台車9を組立エリアE2に
駆動し、そして保持するロンジをパネル2上に降下させ
て所定位置に位置決めすると共にパネル2に押し付け、
そしてロンジをパネル2に溶接する。これが終わると、
ロンジの保持を解除してキヤリッジを上方に退避駆動し
そして搬送テ−ブル1で、パネル2を給排搬送テ−ブル
RTに送り出す。
【0021】図2に、ストッパ装置5を拡大した平面図
を示し、図3に右側面図相当の図2のA−A線断面を示
し、図4の(a)に正面図を示す。なお、ストッパ装置
6も全く同様な構成である。ストッパ装置5の各要素は
床面に固定された下部ベ−ス51の上に取り付けられて
いる。
【0022】図3および図4を参照すると、パドル(拘
止部材)55は、パドルサポ−ト55bの端面に固着さ
れている。図4の(a)にパドル55を正面から示し、
(b)にパドル55の平面を拡大して示す。パドル55
は、パドルサポ−ト55bの側端面上部に配置してあ
り、ボルト55s1〜55s4によりパドルサポ−ト5
5bに固着されている。
【0023】このパドルサポ−ト55bはスリ−ブ55
cと一体であり、このスリ−ブ55cを軸56が貫通
し、該軸56がパドルベ−ス58,59で支持されてい
る。パドルサポ−ト55bは、軸56を中心として起立
位置(拘止作用位置)と格納位置(退避位置;図3に2
点鎖線で示す倒伏位置)に回動することが出来る。搬送
テ−ブル1でレベルPLに下支持され−y方向に送られ
るパネル2は、パドル55が起立位置にある時には、図
3,図4にに示す様な位置関係でパドル55に当る。パ
ドルサポ−ト55bと一体のスリ−ブ55cにはア−ム
57が固着されており、ア−ム57にはロッド54が連
結され、ロッド54は油圧シリンダ52のピストンと一
体であり、油圧シリンダ52でx方向に駆動される。
【0024】油圧シリンダ52は下部ベ−ス51に固定
されたシリンダベ−ス53に取り付いている。油圧シリ
ンダ52を作動させてロッド54を突出すと、ロッド5
4がア−ム57の下端を+x方向に押し、パドルサポ−
ト55b(パドル55)を格納位置に倒す。パドルサポ
−ト55b(パドル55)を格納位置から起立位置に起
す時は、油圧シリンダ52を作動させてロッド54を引
込み、ア−ム57を−x方向に引く。
【0025】図2を参照すると、軸56の中心軸とy軸
の同一水平面上への投影線は僅かに角度づれがあり、こ
れにより、パドル55が図3に実線で示す起立位置から
2点鎖線で示す格納位置に回動するとき、パドル55の
パネル対向面が、−y方向すなわちパネル2の端面より
退行する方向に移動する。ストッパ装置5のパドル55
を格納位置に戻す時、パネル2の右端(図4)がパドル
55に圧着していると摩擦力が大となり、パドル55を
格納位置に戻すには大きな駆動力を必要とするが、この
実施例では上述の角度ずれにより、パドル55が起立位
置から格納位置に回動するときパネル2の右端から離れ
るので、格納駆動に格別に大きな力を要しない。
【0026】図5に、引寄せ装置3を拡大して正面から
示す。引寄せ装置4も3と全く同様な構成である。引寄
せ装置3の各要素はベ−スフレ−ム31の上に配置され
ておりベ−スフレ−ム31は床面に取り付けられてい
る。ベ−スフレ−ム31の上面には引寄せレ−ル31a
があり、このレ−ル上に引寄せフレ−ム32が配置され
ている。引寄せフレ−ム32の下部には、レ−ル31a
に乗り、y方向には移動しうるがx方向の移動はレ−ル
31aで拘止されたシュ−32b及び32cがある。引
寄せフレ−ム32は基部をベ−スフレ−ム31に固定し
た引寄せ用油圧シリンダ32aで駆動され、引寄せレ−
ル31a上をy方向に移動する。
【0027】引寄せフレ−ム32には、昇降用油圧シリ
ンダ33c1及び昇降ガイドバ−33d,33eが固着
されており、昇降フレ−ム33がガイドバ−33d,3
3eで昇降自在に案内され、この昇降フレ−ム33にロ
ッド33c2の先端が連結している。昇降フレ−ム33
の図5上の左側上面には、揺動ア−ム34があり、揺動
ア−ム34は昇降フレ−ム33に固定された支軸34c
を中心として揺動運動をすることが出来る。
【0028】揺動ア−ム34の左側先端下部には表当て
片(当て部材)34aが取り付けられており、これと対
向して裏当て片33fが昇降フレ−ム33に装着されて
いる。 これらの当て片34aと33fでパネル2をグ
リップ(挟持)する。揺動ア−ム34の右側先端下部に
は滑り突起34bが取り付けられており、これを受ける
キャップ33bがロッド33a2の先端に固着されてい
る。ロッド33a2は、昇降フレ−ム33に基部を固定
された油圧シリンダ33a1により上方向に駆動され
る。揺動ア−ム34は自身の重心が支軸よりも右側にあ
り、ロッド33a2が下った状態では、自重により時計
方向に回転し、裏当て片33fと表当て片34aの間が
開いている。この回転(戻し回転)を確実にするため
に、揺動ア−ム34は、軸34cを支持する垂直ア−ム
と揺動ア−ム34に係合した図示しない廻しばねの力
で、時計方向に回動強制されているが、油圧シリンダ3
3a1がロッド33a2を上駆動すると、揺動ア−ム3
4が反時計方向に回動駆動されて、裏当て片33fに表
当て片34aが圧着する。両当て片間にパネル2がある
と、両当て片33f,34aでパネル2が挟まれる。
【0029】退避状態では油圧シリンダ33a1及び3
3c1でロッド33a2,33c2を下げ、油圧シリン
ダ32aで引寄せフレ−ム32を右方に引いているの
で、昇降フレ−ム33およびそれに装着された揺動ア−
ム34が、図5に示すレベルPLの下方の、2点鎖線で
示す位置にあり、それらの上方を、パネル2が通過しう
る。揺動ア−ム34が廻しばね力で時計方向に廻わされ
ており、2点鎖線で示すように、裏当て片33fと表当
て片34aの間が開いている。また、両当て片33f,
34aは、ストッパ装置5,6のパドル55の位置より
も給排搬送テ−ブルRT(図1)側に退避した位置にあ
る。
【0030】次に、上述のストッパ装置5,6および引
寄せ装置3,4を使用するパネル2の位置合せを説明す
る。給排搬送テ−ブルRTから搬送テ−ブル1にパネル
2を送り込むまでに、ストッパ装置5,6のパドル55
を格納位置に退避させておき、また引寄せ装置3,4を
上述の「退避状態」にしておく。次に給排搬送テ−ブル
RTおよび搬送テ−ブル1の搬送ロ−ラを、+y方向の
パネル送り方向に回転駆動してパネル2を給排搬送テ−
ブルRTから搬送テ−ブル1に送り出し、パネル2の尾
端(図1上で右端2fr)が、ストッパ装置5,6のパ
ドル55を通り過ぎたときに搬送テ−ブル1の+y方向
の搬送を停止し、次にストッパ装置5,6のパドル55
を起立位置に駆動する。そして搬送テ−ブル1の搬送ロ
−ラを、−y方向の低速度送り駆動して、パネル2の右
端2frがパドル55の直近になると搬送テ−ブル1の
搬送ロ−ラの搬送駆動を停止する。これによりパネル2
はパドル55に当る直前で停止する。
【0031】次に引寄せ装置3,4の油圧シリンダ33
c1でロッド33c2を上駆動して昇降フレ−ム33
を、図5に実線で示す上昇位置に駆動する。そして油圧
シリンダ32aで引寄せフレ−ム32を+y方向に駆動
し、表,裏当て片34a,33fが、パネル2を挟持す
るに十分な距離分パネル2の上,下位置に達すると油圧
シリンダ32aによる+y方向の駆動を停止し、そこで
油圧シリンダ33a1で、ロッド33a2を上駆動す
る。上駆動状態で表,裏当て片34a,33fがパネル
2に当たると、揺動ア−ム34の反時計方向の回動が止
まるので、今度は油圧シリンダ32aで、引寄せフレ−
ム32を−y方向に駆動し、パネル2の右端2frがパ
ドル55に接触するときに油圧シリンダ33a2でロッ
ド33a2を下駆動する。これにより、パネル2の挟持
が解放されてパネル2はその右端2frをパドル55に
実質上接して停止する。引寄せフレ−ム32が右側の退
避位置に達すると油圧シリンダ32aによる引寄せフレ
−ム32の駆動を停止すると共に油圧シリンダ33c1
によるロッド33c2の下げ駆動を開始し、ロッド33
a2が下方の退避位置に達すると油圧シリンダ33a1
の下駆動を停止し、ロッド33c2が下方の退避位置に
達すると油圧シリンダ33c1の下駆動を停止する。
以上により引寄せ装置3,4は「退避位置」に戻る。
【0032】この状態で、すでに説明した、パネル2上
へのロンジの搬送,位置決めおよび溶接を行ない、これ
が終了すると、ストッパ装置5,6のパドル55を格納
位置に戻す。そして搬送テ−ブル1を−y方向に送り駆
動して、ロンジを溶接したパネル2を給排搬送テ−ブル
RTに送り出す。
【0033】以上に説明した実施例によれば、2個ある
ストッパ装置5及び6の間に引寄せ装置4を配置し、ス
トッパ装置5の外側(+x方向)に引寄せ装置3を配置
した。 引寄せ装置3及び4によりパネル2の右端2f
rをグリップ(挟持)し、ストッパ装置5及び6のパド
ル55に当接する様に引寄せ(−y方向)するので、パ
ネル2を正確かつ迅速に基準線(ストッパ装置5,6の
各パドル55のパネル受け面を結ぶ線)に対して正確に
位置決めすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を配備した、パネルにロン
ジを溶接で組付ける組立エリアE2の平面図である。
【図2】 図1に示すストッパ装置5の拡大平面図であ
る。
【図3】 図2に示すストッパ装置5のA−A線断面図
である。
【図4】 (a)は図2に示すストッパ装置5の正面
図、(b)は(a)に示すパドル55の拡大平面図であ
る。
【図5】 図1に示す引寄せ装置3の拡大正面図であ
る。
【符号の説明】
1:搬送テ−ブル 2:パネル(大
板) 2fr:パネルの右端辺 3,4:引寄せ装
置 5,6:ストッパ装置 7,8:走行用レ
−ル 9:ガントリ−台車 9a,9b:走行
台車 9r1,9r2:門型フレ−ム 10:横行台車 10a,10b:走行台車 11:支持枠 31:ベ−スフレ−ム 31a:引寄せレ
−ル 32:引寄せフレ−ム 32a:油圧シリ
ンダ 32b,32c:引寄せガイド 33:昇降フレ−
ム 33a1:揺動ア−ム用シリンダ 33b:キャップ 33c1:油圧シリンダ 33d,e:昇降
ガイドバ− 33f:裏当て片 34:揺動ア−ム 34a:表当て片 34b:滑り突起 34c:支軸 51:下部ベ−ス 52:油圧シリンダ 53:シリンダベ
−ス 54:ロッド 55:パドル 55b:パドルサポ−ト 55s1〜55s
4:ボルト 56:軸 57:ア−ム 58,59:パドルベ−ス E1:条材供給エ
リア E2:組立エリア FL:フロアレベ
ル PL:パネル搬送レベル RT:給排搬送テ
−ブル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送テ−ブルで水平搬送されるパネルの先
    端を止めるための拘止部材、および、該拘止部材を前記
    搬送テ−ブルのパネル搬送レベルに交わる位置と該レベ
    ルより下方の退避位置に駆動するストッパ進退駆動手段
    を含み、前記搬送テ−ブルのパネル搬送方向yに直交す
    る水平方向xに配列された複数個のストッパ装置;およ
    び、 前記パネル搬送レベルにあるパネルをその厚みを横切る
    方向に挟持するための一対の当て部材,該当て部材の少
    くとも一方を他方に対して近付く方向に駆動する挟持駆
    動手段、および、前記一対の当て部材をy方向に駆動す
    る寄せ駆動手段を含む、複数個のパネル引寄せ装置;を
    備えるパネル位置決め装置。
  2. 【請求項2】前記複数個のパネル引寄せ装置は、搬送テ
    −ブルのパネル搬送方向yに直交する水平方向xに配列
    され、パネルの、ストッパ装置が移動を止める辺の端縁
    を挟持し該辺をストッパ装置の拘止部材に突当てる方向
    にパネルを引寄せる、請求項1記載のパネル位置決め装
    置。
  3. 【請求項3】前記複数個のパネル引寄せ装置のそれぞれ
    は、前記一対の当て部材を前記パネル搬送レベルにある
    パネルを挟持する作用位置と該パネル搬送レベルより下
    方の退避位置に駆動するクランパ進退駆動手段を備え
    る、請求項2記載のパネル位置決め装置。
  4. 【請求項4】前記ストッパ進退駆動手段は、前記拘止部
    材を固着した回動部材、および、該回動部材を、前記パ
    ネル搬送レベルより下方の、y方向と平行もしくはやや
    傾斜した回転中心線を中心に回転自在に支持する支持部
    材、を含み、前記ストッパ進退駆動手段は前記回動部材
    を、前記拘止部材がパネル搬送レベルに交わる起立位置
    と該レベルより下方の倒伏位置に駆動する、請求項1記
    載のパネル位置決め装置。
  5. 【請求項5】前記回転中心線は、拘止部材が起立位置か
    ら倒伏位置に回動するに伴ない拘止したパネルの端面か
    ら離れるように、y方向に対してやや傾斜した、請求項
    4記載のパネル位置決め装置。
JP07096497A 1997-03-25 1997-03-25 パネル位置決め装置 Expired - Fee Related JP3607452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07096497A JP3607452B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 パネル位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07096497A JP3607452B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 パネル位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10263980A true JPH10263980A (ja) 1998-10-06
JP3607452B2 JP3607452B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=13446722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07096497A Expired - Fee Related JP3607452B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 パネル位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3607452B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110238569A (zh) * 2019-06-19 2019-09-17 华中科技大学 一种用于板材熔化焊接的夹紧装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110238569A (zh) * 2019-06-19 2019-09-17 华中科技大学 一种用于板材熔化焊接的夹紧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3607452B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837607B2 (ja) マスト用溶接位置決め治具
JPS5827048B2 (ja) H ガタコウヨウタジクセンコウキ
JPH10263980A (ja) パネル位置決め装置
JP2013107520A (ja) 貨物搬送車両
JPH11235617A (ja) 板材の加工装置および加工方法
JP6217927B2 (ja) 台車式搬送装置
US3154665A (en) Welding machine and method
JP3184577B2 (ja) 鋼板パネル自動溶接装置
JP2001087826A (ja) プレス金型移動装置における位置決め構造
JPH09271990A (ja) 条材の位置決め装置
JP3111128B2 (ja) 条材の位置決め装置
JP2002263888A (ja) 配材装置および鋼構造物組立設備
JPS62230478A (ja) タブ板自動溶接装置
JP2019137513A (ja) 搬送作業設備
JP4489284B2 (ja) シーム溶接装置
JP2575725Y2 (ja) 釘打機
JP3014174B2 (ja) 溶接装置
KR100542554B1 (ko) 성형물 반전장치_
JP3226911B2 (ja) 梱包用スキッドの製造装置
JPH10272597A (ja) 溶接装置
JPH02200424A (ja) ゴム状材料の端面接合装置
JPS6326365Y2 (ja)
JPH0255129B2 (ja)
JPS6030973Y2 (ja) 押出プレス用プラ−装置
JPH0616941B2 (ja) 板継ぎ溶接方法およびそれに使用する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041007

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees