JP2575725Y2 - 釘打機 - Google Patents

釘打機

Info

Publication number
JP2575725Y2
JP2575725Y2 JP1994012467U JP1246794U JP2575725Y2 JP 2575725 Y2 JP2575725 Y2 JP 2575725Y2 JP 1994012467 U JP1994012467 U JP 1994012467U JP 1246794 U JP1246794 U JP 1246794U JP 2575725 Y2 JP2575725 Y2 JP 2575725Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nailing
nailing machine
angle
nail
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994012467U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08999U (ja
Inventor
廣治 島辻
Original Assignee
村田産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 村田産業株式会社 filed Critical 村田産業株式会社
Priority to JP1994012467U priority Critical patent/JP2575725Y2/ja
Publication of JPH08999U publication Critical patent/JPH08999U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575725Y2 publication Critical patent/JP2575725Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は釘打機に関する。
【0002】
【従来の技術】建設用パネルを角材と合板とを釘によっ
て固着し形成する場合、極めて多数の釘を打込む必要が
あり、上記釘打ちを自動的に行う釘打機が適用されてい
る。即ち、パネル上方を移動する走行台車に所定箇所に
位置決めされるネイラーに装備される自動釘供給装置か
ら供給される釘が圧縮エアを駆動源としてパネル上に釘
が打ち込まれるものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、図1に
示すようなパネルを形成する場合、即ち、枠体を構成す
る角材(1a)(1b),(2a)〜(2g)と板材(3a)〜(3c)を釘
(N)で結合する際、角材(1a)(1b)(2a)(2b) 等に釘を
打込む時は、該角材の巾中心に釘を打込めば問題ない
が、2枚の板材(3a)(3b) を隣接して角材(2c)に釘を
打込む時に特に問題が生じる。
【0004】即ち、図2に示すように、角材(2c)に板
材(3a)(3b) を端面を接合して釘(N1)(N2) を打込む場
合、角材(2c)の巾方向における中心線(4)から外れ
た位置に、しかも各板材(3a)(3b) の接合した端面より
ある距離をおいて打込む必要がある。この場合釘(N1)
(N2) を図2の如く、板材(3a)(3b) の上平面に対して
直角方向に打込むと、釘打機のネイラー部分のブレ、振
動等により、釘は板材から角材に直進せずに、角材の両
側面(5a)(5b) から釘がはみ出してしまったり、板材
(3a)(3b) の接合面に近すぎると、板材自体に割れが生
じたりすることがあり、自動釘打機によってパネルを形
成する際の問題点となっている。
【0005】本考案は上記問題を解決することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、枠体を構成す
る角材と板材とを釘打ち固定してパネルを形成する釘打
機であって、角材上に端面を接合して平面配置した一対
の板材の接合部に上方から釘を打ち込む釘打機の打ち込
み方向を、板材に対して垂直方向から一方に傾斜した角
度と他方に傾斜した角度とに設定する打ち込み角度変更
手段を設け、該打ち込み角度変更手段は、一方と他方と
に傾斜した打ち込み方向の延長線が交叉した位置を中心
とした円弧に沿って釘打機を移動させて打ち込み方向を
傾斜させるものであり、前記円弧の中心となる位置が板
材上面より下方にあるとともに、釘打機が一方に傾斜し
た状態で接合面の一側に接合面に向かって傾斜した角度
に釘打ちを行い、他方に傾斜した状態で接合面の他側に
接合面に向かって傾斜した角度に釘打ちを行うものであ
る。
【0007】
【実施例】図1において、レール(6a)(6b) に沿って移
動可能な台車(7)が設置され、該台車(7)に釘打機
が搭載される。本実施例では、釘打機はパネルの長手方
向の枠(1a)(1b) に釘を打つ第1の釘打機(8a)(8b)
と、パネルの短手方向の枠(2a)〜(2g)に釘を打つ第
2の釘打機(9a)(9b)(9c) とよりなる。第1の釘打機
(8a)は台車の矢印(10)方向の走行に伴って順次枠
(1a)に釘を打ち、釘打機(8b)は枠(1b)に沿って釘
を打つ。
【0008】第2の釘打機(9a)(9b)(9c) は例えば枠
(2a)に釘打ちを行う場合は、台車(7)は上記枠(2
a)位置に位置決めされ、各釘打機(9a)〜(9c)が矢
印(11)方向に間欠移動して所定間隔に釘を打込む。従
って、1本の枠(2a)に対して本実施例では3台の釘打
機が分担して釘打ち作業を行うのである。
【0009】次に図3〜図5において台車に搭載した釘
打機について説明する。図3において、レール(6a)(6
b) に車輪(12)を介して走行可能に設置された台車フ
レーム(13)には、第1の釘打機(8a) 、(8b)と第2
の釘打機(9a) 〜(9c)が搭載される。第1の釘打機は
パネルの長手方向に沿って2台設置されるが、図3では
右側の1台(8a)のみを示したが、同様に他側にも設け
られている。第2の釘打機(9a) 〜(9c)は可動フレー
ム(14)に沿って移動可能に設けられており、図3では
2台(9b)(9c) のみを示した。釘打機(9a) 〜(9c)は
いずれも同様の機構である。
【0010】上記第1の釘打機(8a)(8b) は図1におけ
る枠(1a)(1b) に釘打ちを行うため、上述したような問
題点はないので、単に枠の中心位置上に真っ直ぐに釘打
ちを行う。従って、図3において釘打機(8b)は台車
(7)に固定したフレーム(15)に沿って位置決めのた
めに図3の左右方向に移動可能となっている。即ち、フ
レーム(15)にガイドローラ(16)で支持された釘打機
は、モータ(17)によって回転するボールネジ(18)に
一部が螺合しており、該ボールネジ(18)の回転により
所定位置へ移動する。(19)は他方の釘打機(8a)を移
動させるモータであり、(20)は該モータ(19)により
回転するボールネジである。
【0011】第2の釘打機(9a) 〜(9c)を支持するフ
レーム(14)には、ガイドレール(21)を介して釘打機
が支持され、各釘打機(9a) 〜(9c)はロッド(22)に
より連結される。フレーム(14)の両端に支持されたス
プロケット(23)にチェン(24)が巻回され、チェン
(24)の両端はそれぞれ釘打機(9a)(9c) のブラケット
部分に連結され、従って、チェンの間欠移動により釘打
機(9a) 〜(9c)が図1の矢印(11)方向へ移動する。
【0012】さらに、第2の釘打機を支持するフレーム
(14)は図3、図5に示す如く、フレーム中央部分にお
いて、デュアルシリンダ(25)の一方のシリンダ(26)
のピストンロッド(27)に枢支されている。一方、上記
フレーム(14)の両端部は図3、図4の如くブラケット
(28)が固定され、該ブラケット(28)には、円弧状の
カム溝(29)を形成したカム板(30)が固定され、上記
カム溝(29)に釘打機を支承したフレーム(14)のブラ
ケット(28)に設けた2個のローラ(31)が挿入支持さ
れる。
【0013】従って、図4、図5において、デュアルシ
リンダ(25)の一方のシリンダ(26)のピストンロッド
(32)が図5の位置から左方へ進出することにより、フ
レーム(14)のローラ(31)はカム溝(29)に沿って移
動し、図6の位置(31a) に移動し、従って、釘打機(9
b)は全体として二点鎖線位置(9b1)に傾斜することに
なり、釘の打込み方向(B)が垂直方向(A)から角度
(θ1)傾いた状態となる。
【0014】一方、図5においてデュアルシリンダ(2
5)の他方のシリンダ(32)が作動し、ピストンロッ
ド(33)がシリンダ(32)に対して相対的に後退す
ることにより、フレーム(14)上のローラ(31)が
図6の位置(31b)へ移動することになり、釘打機
(9b)は二点鎖線位置(9b2)へと傾斜し、釘の打
込み方向(C)が角度(θ1)と反対側へ角度(θ2)
傾斜した状態となる。なお、図6において、カム溝(2
9)の曲面は傾斜した打込み方向(B)(C)の延長線
が交叉した位置(P)とローラ(31)間の距離を半径
とする円弧面と略一致する。この位置(P)は板材上面
の打ち込み位置より下方にある。
【0015】なお、釘打機(9b)について図5において
説明する。フレーム(14)に支持されたブラケット(3
4)にシリンダ(35)が支持される。該シリンダ(35)
のピストンロッド(36)にはさらに別のシリンダ(37)
が固定される。該シリンダ(37)のピストンロッド(3
9)に固定したブラケット(41)にネイラ(40)が支持
される。ネイラ(40)は、釘収容部(42)から繰り出さ
れる釘を圧縮エアを駆動源として打込むものである。即
ち、引金(43)をシリンダ(44)により引上げた状態
で、シリンダ(35)(37) によりネイラ(40)を下降さ
せ、パネル上に釘打機の打込み部(45)を当接させるこ
とにより、圧縮エアにより釘が打込まれるものである。
【0016】次に上記釘打機の作用について説明する。
【0017】図1において、台車(7)が矢印(10)
方向に移動しつつ、又は間欠移動しつつ、釘打機(8
a)は枠(1a)に釘を打ち込み、釘打機(8b)は枠
(1b)に釘を打込む。一方釘打機(9a)〜(9b)
は、枠(2a)(2b)に沿って打込む。次いで、台車
(7)が移動し、板材(3a)(3b)の接合部の枠
(2c)に到ると、まず、図5のシリンダ(26)が作
動して、釘打機は図6の位置(9b1)に傾斜した状態
となり、図7の如く、釘(N1)は板状体(3a)の接
合部(接合面の一側)に対して、垂直方向から接合面に
向かう角度(θ1)傾いた打込み角度で打込まれる。3
台の釘打機(9a)〜(9c)は一斉に傾斜して、上記
の如く、釘を斜めに打込む。板状体(3a)側の釘打ち
が終了すると台車(7)の釘打機は移動して板状体(3
b)側へ移る。この時は図7において、釘(N2)は反
対側の傾斜方向から打込まれるため、図5のシリンダ
(32)が作動して、釘打機は図6の位置(9b2)と
なり、板状体(3b)の接合部(接合面の他側)に対し
て垂直方向から接合面に向かう角度(θ2)傾斜した状
で打ち込まれる。この状態で、釘打機(9a)〜(9
c)が同様に作動し、図1の枠(2c)への釘打ちが終
了する。以下同様にして、枠(2a)〜(2g)への釘
打ちが行われるのである。
【0018】従って、図7における如く、板状体(3a)
(3b) の接合部においては、釘は接合面を向く方向に打
込み方向を傾斜させて打込まれるため、従来のように、
垂直に打込む際に生じる釘の曲がり等による枠(2c)の
端面からの突出が防止されると共に、板状体(3a)(3b)
と角材(2c)との結合力も図2の場合に比べ大きくな
り、強固であり、離反しにくくなる。
【0019】なお、本実施例では、図3に示す如く、サ
イズの異なるパネル(W1)(W2) に対しても傾斜打込みが
同条件で行なえるように、釘打機(9a)〜(9c)全体が
上下方向に微調整される。即ち、図3、図4において、
フレーム(14)を支持するカム板(30)が、台車(7)
の固定フレーム(13)上端に設けた昇降用シリンダ(4
5)のピストンロッド(46)上に固着されている。
【0020】例えば図3において、枠体のパネル上面が
パネル(W2)に比べて高いパネル(W1)に対して釘打ち
を行う時は、シリンダ(45)を作用させて釘打機(9a)
〜(9c)全体を若干上昇させた状態を基準位置とする。
即ち、図7において、パネル(W2)に対して釘(N1)(N
2) を実線位置の状態で打込んでいたとし、この状態で
パネル(W1)に対しても同様の位置から打込むと、角材
(2c)への進入位置が外側へ変位する。従って、この場
合、釘打機もパネル(W1)と(W2)の高さの差分、上方
へ移動することにより、釘(N2b)の角材への進入位置
が、パネル(W1)の場合と同条件となる。
【0021】なお、上記釘打機(9a)〜(9c)の傾斜角
度(θ1)(θ2)はパネルの寸法、枠体の厚み、巾、材質
等によって変更することは勿論可能であり、シリンダ
(26)(32)のストローク量、あるいはカム溝(29)の
曲率の変更等により可能である。
【0022】図4において(47)は台車の位置決め用プ
ッシャーで、例えば図1の枠(2c)に釘打ちする時はプ
ッシャー(47)をレール上に突出させて押圧し、台車の
位置を固定するものである。(48)は車輪(12)の駆動
用モータで、チェン(49)を介して、車輪(12)と一体
のピニオンを回転させ、該ピニオンと歯合するラックに
沿って移動する。図3において(50)は釘打ちの際の反
力によって台車が上方へ微動するのを防止するためのス
トッパである。
【0023】
【考案の効果】以上のように本考案では、板材を枠体に
釘打ちする釘打機の釘打込み方向を板材の状態に合わせ
て傾斜する方向に変更可能としたので、従来の釘打機に
おける釘の曲がりによる枠体からの突出を防止し得、
又、板材と枠体との結合力を増大させることができる。
また、打ち込み角度変更手段が、一方と他方とに傾斜し
た打ち込み方向の延長線が交叉した位置を中心とした円
弧に沿って釘打機を移動させて打ち込み方向を傾斜させ
るものであり、前記円弧の中心となる位置が板材上面の
打ち込み位置より下方にあるとともに、釘打機が一方に
傾斜した状態で接合面の一側に接合面に向かって傾斜し
た角度で釘打ちを行い、他方に傾斜した状態で接合面の
他側に向かって傾斜した角度で釘打ちを行うので、釘打
機を接合面の真上に位置決めした後、円弧に沿って釘打
機を移動させるだけで、接合面の両側にそれぞれ接合面
に向かって傾斜した角度に傾斜打ちを同じ条件で迅速に
行えます。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案装置を適用するパネルの釘打ち状態を示
す平面図である。
【図2】従来の釘打込み状態を示す図である。
【図3】本考案装置を適用した釘打機を搭載した台車の
正面図である。
【図4】本考案装置の実施例を示す側面図である。
【図5】本考案装置の実施例を示す側面図である。
【図6】本考案装置の作用を説明する図である。
【図7】釘の打込み角度を説明する図である。
【符号の説明】
2c 角材 3a 板材 3b 板材 9a 釘打機 9b 釘打機 9c 釘打機 N 釘 θ1 傾斜角 θ2 傾斜角

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠体を構成する角材と板材とを釘打ち固
    定してパネルを形成する釘打機であって、角材上に端面
    を接合して平面配置した一対の板材の接合部に上方から
    釘を打ち込む釘打機の打ち込み方向を、板材に対して垂
    直方向から一方に傾斜した角度と他方に傾斜した角度と
    に設定する打ち込み角度変更手段を設け、該打ち込み角
    度変更手段は、一方と他方とに傾斜した打ち込み方向の
    延長線が交叉した位置を中心とした円弧に沿って釘打機
    を移動させて打ち込み方向を傾斜させるものであり、前
    記円弧の中心となる位置が板材上面より下方にあるとと
    もに、釘打機が一方に傾斜した状態で接合面の一側に接
    合面に向かって傾斜した角度に釘打ちを行い、他方に傾
    斜した状態で接合面の他側に接合面に向かって傾斜した
    角度に釘打ちを行うことを特徴とする釘打機。
JP1994012467U 1994-09-13 1994-09-13 釘打機 Expired - Lifetime JP2575725Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994012467U JP2575725Y2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 釘打機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994012467U JP2575725Y2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 釘打機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08999U JPH08999U (ja) 1996-06-21
JP2575725Y2 true JP2575725Y2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=11806175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994012467U Expired - Lifetime JP2575725Y2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 釘打機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575725Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112518923A (zh) * 2020-11-26 2021-03-19 恒林家居股份有限公司 一种枪钉机构及装有枪钉机构的胶扣机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940201Y2 (ja) * 1980-01-16 1984-11-13 東洋ゴム工業株式会社 軟質ゴム状物質の打釘連綴固定物
JPS6186145A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 Rokuroku Sangyo Kk 立横両用型マシニングセンタ
JPS61138816A (ja) * 1984-12-07 1986-06-26 Toyota Motor Corp 直噴式内燃機関の燃料蒸発率制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08999U (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6984455B2 (en) Friction stir welding method, and method for manufacturing car body
JP2001340993A (ja) マスト用溶接位置決め治具
JP4688634B2 (ja) レーザ溶接方法とレーザ溶接装置
JP2575725Y2 (ja) 釘打機
JP4159297B2 (ja) スポット接合システム
JP3969516B2 (ja) 配材装置
JP3605715B2 (ja) ロンジ材取付装置
JPH0639805A (ja) 釘打機
JPS60240384A (ja) 組立部材溶接装置
KR20050023543A (ko) 레이저 용접용 지그 장치
KR101617587B1 (ko) 판상부재 용접장치
JP2003340657A (ja) 箱体の組み立て方法
JP3607452B2 (ja) パネル位置決め装置
JP2916223B2 (ja) 溶接用ポジショニング装置
JP3226911B2 (ja) 梱包用スキッドの製造装置
JPH0810456Y2 (ja) 溶接用走行台車
JP3313349B2 (ja) 梱包用天枠の製造装置
TWI334367B (en) Method and apparatus for positioning butt welding sheet materials
JPH11138364A (ja) パネルの組立装置
JPS647092Y2 (ja)
JPS593846Y2 (ja) パネル枠組装置
JPH0753931Y2 (ja) 釘打ち装置におけるピッチ送り装置
JPS6211715B2 (ja)
JPH0650161Y2 (ja) 木箱の自動釘打ち装置
JPH0760570A (ja) 建築用パネルサブフレーム製作用作業台