JPH10263926A - 丸 鋸 - Google Patents

丸 鋸

Info

Publication number
JPH10263926A
JPH10263926A JP9159997A JP9159997A JPH10263926A JP H10263926 A JPH10263926 A JP H10263926A JP 9159997 A JP9159997 A JP 9159997A JP 9159997 A JP9159997 A JP 9159997A JP H10263926 A JPH10263926 A JP H10263926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
edge
circular saw
cutting
upper side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9159997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164708B2 (ja
Inventor
Takehiro Oishi
雄弘 大石
Tetsuro Takagi
哲朗 高木
Hiroshi Nakamura
洋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanefusa Corp
Original Assignee
Kanefusa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanefusa Corp filed Critical Kanefusa Corp
Priority to JP09159997A priority Critical patent/JP4164708B2/ja
Publication of JPH10263926A publication Critical patent/JPH10263926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164708B2 publication Critical patent/JP4164708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ばりの発生し易い形状の材料に対して、ばり
発生の低減,加工面粗さの向上、切刃の欠損の防止、寿
命の延長を可能とする丸鋸の提供。 【解決手段】 超硬質チップからなる鋸刃を外周に有す
る丸鋸において、丸鋸は、平坦な面からなる第1すくい
面の外周端に形成された切刃が上辺刃と左右の斜辺刃と
からなる左右対称略台形状をなす富士山形刃であって、
上辺刃長tが刃厚の1/5乃至1/2で、第1すくい面
が−30°乃至30°であり、切刃から逃げ面にかけて
上辺刃と斜辺刃の交点近くに分割溝が1条形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉄鋼材料,非鉄金属
材料,合成樹脂等あるいはこれらの複合材料の切断、溝
付け等を行うのに好適な丸鋸に関する。さらに詳しく
は、加工時にばりの発生し易いパイプ類,異形材(サッ
シ材,アングル材等)や形鋼(山形鋼,H形鋼等)の切
断等に好適な丸鋸に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の丸鋸として例えば次のよう
なものが知られている。パイプの外周に沿って丸鋸によ
ってダウンカットで切削される場合にパイプの内側に支
障のある長いリング状のばりの発生をなくすることを目
的としたものに、例えば実開平6−74228号が知ら
れている。このものは金属切断用丸鋸に関するもので、
図1に示すような超硬質のチップが用いられている。す
なわち第1すくい面とその両側のリード面の外縁にわた
り刃先線が形成され、前記第1すくい面とリード面の下
に第2すくい面が形成された鋸刃を構成する複数の硬質
チップを円板状台金の外周部に設けた丸鋸において、前
記両側のリード面外縁のコーナ部に傾斜角25°乃至3
5°の面取り部を設けたものである。
【0003】また、特開平8−215931号が知られ
ている。このものは丸鋸に関するもので図2に示すよう
な刃が用いられている。即ち円板状とされた台金の外周
縁に刃体が定ピッチ毎に形成され、該各刃体には逃げ面
に所要の切屑分割用溝を有する刃が取り付けられ各刃は
その逃げ面が略山形状に形成され第1すくい面とで形成
する切刃は山形をなし、第1すくい面の両側に面取り部
が切欠き形成されているものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のものは何れも長
いばりの発生を防止するとともに寿命を長くするように
改善されたものであるが、未だその成果は充分に満足で
きる迄には至っていない。前者のものは鋸刃の第1すく
い面の左右にリード面を形成するとともにリード面外縁
のコーナ部に面取り部を設けた構成である。また後者の
ものは鋸刃の第1すくい面の左右に大きな切欠き面取り
部を形成するとともに外周切刃を山形とした構成であ
る。このため製造コストの点において問題がある。また
切屑の円滑な流れが期待通りに行かず切断面への切屑の
溶着が起こるという問題がある。そして特にパイプ材や
アングル材などの切断は中実の棒状材と異なり断続切削
が強く作用し、またばり発生についてもパイプ材等の内
側、外側の両側に生じることから切刃にチッピングが生
じやすい問題がある。本発明は従来技術の上述の問題点
に鑑みなされたもので、本発明の目的とするところは、
特にばりの発生し易い形状の材料例えばパイプ材に対し
て、ばり発生の低減,加工面粗さの向上、切刃欠損の防
止,加工時間の短縮、加工寿命の延長を可能とする丸鋸
を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を構成するた
めに本願発明の台金の外周に硬質チップからなる鋸刃を
固着してなる丸鋸は、平坦な面からなる第1すくい面の
外周端に形成された切刃が上辺刃と左右の斜辺刃とから
なる左右対称略台形状の富士山形刃であり、該上辺刃の
長さが刃厚の1/5乃至1/2であって、第1すくい角
が−30°乃至30°であり、切刃から逃げ面にかけて
分割溝を形成したものである。また、斜辺刃が上辺刃に
対して10乃至30°傾斜しているものである。また、
切刃の分割溝を上辺刃と斜辺刃との交点位置付近に設け
たものである。
【0006】この丸鋸によるガス管等の鋼管の切断にお
いて、上辺刃と左右の斜辺刃とによって富士山形に切刃
が形成されているので、鋼管は略逆V字形状に切削され
ていく。このため切断時における切削抵抗が小さく、切
断が進行して被切断材の残り部分が少なくなった際に
も、残り部分を切断面の外方へ押圧することなく丸鋸の
切削力や押圧力に伴う応力が少なく作用し、押し出され
る内皮は押し出し量の小さいうちに斜辺刃の切刃によっ
て切断分離され大ばりは発生しない。
【0007】
【発明の実施の形態】図3の金属,樹脂等の切断用丸鋸
1は円板状台金3の外周部に硬質チップの鋸刃2が配設
されている。刃厚Tの鋸刃2は図4に示すようにすくい
角θ1の第1すくい面2aと、第1すくい面2aの下に
すくい角θ2の第2すくい面2bが形成されている。第
1すくい面2aの外周端に形成された切刃は、その左右
に斜辺刃2dが左右対称に形成されていて外周切刃は略
台形状の富士山形刃をなす。ここで中央の外周切刃を上
辺刃2cと称する。斜辺刃2dは上辺刃2cに対して傾
斜角θ3をなす。
【0008】さらに上辺刃2cと斜辺刃2dとの交点位
置近くの上辺刃に切刃から逃げ角θ4の逃げ面2eにか
けて切粉を分割する分割溝2fが形成されている。この
ような丸鋸において、刃厚Tに対する上辺刃2cの長さ
t(以下上辺刃長と称す)の比率と大ばり発生頻度、加
工面粗さの実験を行った。なお、ここで大ばりとは刃厚
をTとしたときT/2以上の長さのばりをいうものとす
る。
【0009】予備実験 (その1) 刃厚Tに対する上辺刃長tの比t/Tと大
ばり発生頻度及び加工面粗さの関係 ○丸鋸仕様 φ360 ×2.7 ×120(直径×刃厚×刃数) 第1すくい角θ1=−10° 斜辺刃の傾斜角度θ3=20° 逃げ角θ4=10° 分割溝2fは上辺刃2cと斜辺刃2dの交点2個所の内
の片方に設け、後続する次の切刃には反対側の交点近く
の交互に設ける。 ○被削材 STKM13A φ57×5(パイプ径×
肉厚) ○切断条件 切削速度(周速)・・・V=300m/分 1刃当たりの送り・・・Sz=0.025mm/刃 切削方式・・・パイプ材に平行かつ真下に丸鋸主軸を配
し、丸鋸を真上に上昇させて切削する。
【0010】実験結果 図5に示すとおりであって、内面に発生する大ばりの発
生頻度は上辺刃長t/Tが1/5乃至1/1では殆どな
く、1/5以下で急激に増大する。加工面粗さ(JIS
0601による測定)の最大高さはt/Tが1/3から
1/1と広くなるに従い次第に悪くなるが、使用上差し
支えない最大高さの30μmとなる値は0乃至1/2で
ある。従って両者の望ましい上辺刃長tと刃厚Tの比t
/Tは1/5乃至1/2であった。
【0011】(その2) 斜辺刃2dの傾斜角度θ3と
ばり寸法との関係 ○丸鋸仕様 予備実験その1と同じ 上辺刃長 t=T/3 ○他の条件は予備実験その1と同じ 実験結果 図6に示すとおりであって、ばり寸法から使用上差し支
えない寸法は、0.5mmとなる傾斜角度θ3は40°
迄であり、望ましい値は0°乃至30°である。以上の
実験により内面に発生する大ばり発生頻度、面粗さ及び
ばり寸法は、刃厚Tに対する上辺刃長tの比t/Tや斜
辺刃の傾斜角度θ3の影響を受けることが判明した。
【0012】このように予備実験その1,その2により
大ばりの発生を抑制し、望ましい加工面粗さを維持し、
ばり寸法を極力小さくすることができる切刃形状の範囲
を見出すことができた。この予備実験にもとづき本発明
の富士山形切刃と平刃との寿命の比較試験を行った。
【0013】〔実施例〕 その1 図4の形状の富士山形刃を有する丸鋸を製作し、ばり寸
法を抑制する効果があるとされる図7の形状の平刃を有
する丸鋸との切断比較試験を行った。 ○丸鋸仕様 予備実験その1と同じ a.富士山形刃 上辺刃長 t=T/3 第1すくい角 θ1=−10° 斜辺刃の傾斜角 θ3=20° 逃げ角 θ4=10° 分割溝2f 富士山形刃には上辺刃と斜辺刃との交点2
個所の内の片方に設け、後続する次の切刃には反対側の
交点に設けて、交互に配した。 b.平刃 第1すくい角 θ1=−10° 逃げ角 θ4=10° 刃厚T 富士山形刃と同じ 分割溝2f、刃厚の1/3の位置に左右交互に設けた。 被削材 予備実験その1と同じ 切断条件 予備実験その1と同じ 切削方式 予備実験その1と同じ
【0014】〔切断結果〕図8に示すとおりであって、
平刃はばり寸法0.8mmのばりが発生する迄に600
0カット(切削面積4.9m2 )であったのに対し、富
士山形刃は12000カット(切削面積9.8m2 )で
あった。富士山形刃は平刃の約2倍加工が可能である。
【0015】〔実施例〕 その2 図9の形状の富士山形刃を有する丸鋸を製作し、加工面
粗さを向上させる効果があるとされる図10の形状のコ
ーナ面取り平刃を有する丸鋸との切断比較試験を行っ
た。 ○丸鋸仕様 φ420 ×3.5 ×100 a.富士山形刃 上辺刃長 t=T/4 第1すくい角 θ1=−30° 斜辺刃の傾斜角 θ3=25° 逃げ角 θ4=−10° 分割溝 実施例その1と同じ b.コーナ面取り平刃 第1すくい角 θ1=−30° 面取り角 θ5=45° コーナ面取り =0.5mm 逃げ角 θ4=10° 分割溝 実施例その1の平刃と同じ ○被削材 SCM435 φ26×3.5 ○切断条件 切削速度(周速)・・・V=300m/分 1刃当たりの送り・・・Sz=0.030mm 切削方式 ・・・予備実験その1と同じ
【0016】〔切断結果〕図11に示すとおりであっ
て、加工面が最大高さ100μmの粗さになるまでにコ
ーナ面取り平刃は4000カット(切削面積1m2 )で
あるに対し、富士山形刃は12000カット(切削面積
3m2 )である。約4倍加工が可能である。なお平刃の
最大高さはカット数が少ない時点から大きいので100
μmにおいて比較した。
【0017】〔実施例〕 その3 実施例その1と同じ富士山形刃を有する丸鋸と平刃を有
する丸鋸を製作して刃のコーナ部(切刃の両端)のチッ
ピングの発生状況を確認する切断比較試験を行った。な
お図7の平刃はチッピングの発生が起こり易いといわれ
ているものである。 ○丸鋸仕様 φ360 ×3.2 ×90 その他の条件は実施例その1と同じ ○被削材 SUJ2 φ56×5 ○切断条件 切削速度(周速)・・・V=200m/分 1刃当たりの送り・・・Sz=0.025mm 切削方式 ・・・予備実験その1と同じ
【0018】〔切断結果〕図12に示すとおりであっ
て、全刃のコーナ部にチッピングが発生する(100
%)まで切断を行うと、平刃は3000カット(切削面
積2.4m2 )であるに対し、富士山形刃は5500カ
ット(切削面積4.4m2 )である。富士山形刃は平刃
の2倍近くの加工が可能である。
【0019】〔実施例〕 その4 図13に示すような富士山形刃を有する丸鋸と図14に
示すような先行刃と図15に示す仕上刃とを交互に組み
合わせた従来公知の組刃を有する丸鋸を製作し切断比較
試験を行った。 ○丸鋸仕様 φ440 ×3.6 ×100 ○富士山形刃 上辺刃長 t=T/3 第1すくい角 θ1=10° 斜辺刃の傾斜角 θ3=20° 逃げ角 θ4=10° 分割溝 実施例その1と同じ ○組刃 先行刃 上辺刃長 t=T/3 第1すくい角 θ1=10° 斜辺刃の傾斜角 θ3=45° 逃げ角 θ4=10° 仕上刃(平刃) 第1すくい角 θ1=10° 逃げ角 θ4=10° 先行刃,仕上刃とも分割溝なし ○被削材 内面塩ビ被覆SGP管 φ48.6×3.5 ,
塩ビ厚み 1.5mm ○切断条件 切削速度(周速)・・・V=300m/分 1刃当たりの送り・・・Sz=0.0135mm/刃 切削方式 ・・・予備実験その1と同じ
【0020】〔切断結果〕図16に示すとおりであっ
て、内面に発生するばり寸法が0.8mmに達するの
に、組刃は7000カットであるに対し、富士山形刃は
15000カットであった。富士山形刃は従来の組刃の
約2倍加工が可能である。 〔総括〕以上の各実施例において、富士山形刃の分割溝
を上辺刃と斜辺刃との交点に設けたが、交点から外れた
位置、すなわち上辺刃上にまたは斜辺刃上に設けても同
様の効果が得られた。ただし、分割された切屑の流れ
(排出性)は実施例の位置が良い。また、チップの材質
として超合金を使用して試験したが、サーメットなど丸
鋸に使用できるチップであれば種類を問わない。
【0021】上辺刃2cの上辺刃長tは刃厚Tの1/5
乃至1/2で、望ましくはほぼ1/3である。第1すく
い面2aの第1すくい角θ1は鉄鋼材料用では−30°
乃至30°であり、望ましくは−30°乃至0°であ
る。非鉄金属材料,合成樹脂材料用,樹脂被覆鋼管でも
−30°乃至30°であるが、望ましくは0°乃至30
°である。そして鉄鋼材料用では第1すくい角θ1は−
30°より小さいと発熱が大きくなり過ぎ、また振動も
大きくなり使用上の問題が生じる。第1すくい角θが0
°より大きいと刃欠けが発生し易くなり、寿命が低下す
るという問題が出る。非鉄金属材料,合成樹脂材料およ
び樹脂被覆鋼管(例えば塩ビ被覆SGP)では第1すく
い角θが0°より小さいと発熱が大きくなり過ぎ、振動
も大きくなる。30°より大きいと刃欠けが発生し易く
なり寿命が低下する。
【0022】
【発明の効果】上述のとおりであるので、本発明の富士
山形刃を有する丸鋸は平刃を有する丸鋸に比べて、ばり
の発生,コーナ部のチッピングの発生が同じ状態になる
迄に約2倍の加工が可能である。また加工面粗さにおい
ては約4倍の加工が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の鋸刃の正面図である。
【図2】従来技術の他の鋸刃の正面図である。
【図3】丸鋸の側面図である。
【図4】実施例その1の本発明の鋸刃の富士山形刃を示
す拡大図で、aは正面図、bは側面図、cは上面図であ
る。
【図5】予備実験その1の切断結果の大ばり発生頻度及
び加工面粗さとt/Tとの関係を表す図である。
【図6】予備実験その2の切断結果のばり寸法と斜辺刃
の傾斜角度との関係を表す図である。
【図7】実施例その1で使用した鋸刃の平刃を示す拡大
図で、aは正面図、bは側面図、cは上面図である。
【図8】実施例その1の切断結果のばり寸法とカット数
との関係を表す図である。
【図9】実施例その2の本発明の鋸刃の富士山形刃を示
す拡大図で、aは正面図、bは側面図、cは上面図であ
る。
【図10】実施例その2で使用した鋸刃のコーナ面取り
平刃で、aは正面図、bは側面図、cは上面図である。
【図11】実施例その2の切削結果の加工面粗さとカッ
ト数との関係を示す図である。
【図12】実施例その3の切断結果のチッピング発生率
を示す図である。
【図13】実施例その4の本発明の鋸刃の富士山形刃を
示す拡大図で、aは正面図、bは側面図、cは上面図で
ある。
【図14】従来の組刃の先行刃を示す拡大図で、aは正
面図、bは側面図、cは上面図である。
【図15】従来の組刃の仕上刃を示す拡大図で、aは正
面図、bは側面図、cは上面図である。
【図16】実施例その4の切断結果のばり寸法とカット
数との関係を表す図である。
【符号の説明】
2 鋸刃 2a 第1すくい面 2b 第2すくい面 2c 上辺刃 2d 斜辺刃 2e 逃げ面 2f 分割溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台金の外周に硬質チップからなる鋸刃を
    固着してなる丸鋸ににおいて、前記丸鋸は、平坦な面か
    らなる第1すくい面の外周端に形成された切刃が上辺刃
    と左右の斜辺刃とからなる左右対称略台形状の富士山形
    刃であり、該上辺刃の長さが刃厚の1/5乃至1/2で
    あって、第1すくい角が−30°乃至30°であり、切
    刃から逃げ面にかけて分割溝を形成したことを特徴とす
    る丸鋸。
  2. 【請求項2】 斜辺刃が上辺刃に対して10乃至30°
    傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の丸鋸。
  3. 【請求項3】 切刃の分割溝を上辺刃と斜辺刃との交点
    位置付近に設けたことを特徴とする請求項1または2に
    記載の丸鋸。
JP09159997A 1997-03-25 1997-03-25 丸鋸 Expired - Lifetime JP4164708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09159997A JP4164708B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 丸鋸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09159997A JP4164708B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 丸鋸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10263926A true JPH10263926A (ja) 1998-10-06
JP4164708B2 JP4164708B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=14031032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09159997A Expired - Lifetime JP4164708B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 丸鋸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164708B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006530A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Tani Tec:Kk チップソー
JP2009119869A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Wikus Saegenfabrik Wilhelm H Kullmann Gmbh & Co Kg 石鋸刃
JP2018083242A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 スキルマン株式会社 石膏ボード用回転切断刃

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6577293B2 (ja) 2015-08-24 2019-09-18 兼房株式会社 チップ付き丸鋸刃

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006530A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Tani Tec:Kk チップソー
JP2009119869A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Wikus Saegenfabrik Wilhelm H Kullmann Gmbh & Co Kg 石鋸刃
JP2018083242A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 スキルマン株式会社 石膏ボード用回転切断刃

Also Published As

Publication number Publication date
JP4164708B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727788A (en) Saw blade
KR100348777B1 (ko) 톱날
US5884547A (en) Saw blade tooth form
US6427573B1 (en) Saw blade tooth form and method therefor
JP2007516844A (ja) 高速送りの正面削り用切削インサート
CA2153124C (en) Saw blades with convex ground saw tooth flanks
US10960476B2 (en) Tipped circular saw blade
US5901630A (en) Band saw blade or hacksaw with double formation of cutting elements
CA1052239A (en) Tooth structure for burr-free cutting saw blade
JP4164708B2 (ja) 丸鋸
EP1053814A2 (en) Cutting tooth
JP4142892B2 (ja) 刃先交換式回転工具
JP2906136B2 (ja) 丸 鋸
JP3283753B2 (ja) 鋸 刃
JP2007229900A (ja) ドリル
JPS59161208A (ja) 転削工具
RU2041029C1 (ru) Прорезная или отрезная дисковая фреза
JPH02292109A (ja) エンドミル
JPH08281606A (ja) チップソー及び切削方法
JP4756609B2 (ja) 回転切削工具
JP3088953U (ja) 回転鋸
JP2923555B1 (ja) 万能刃型丸鋸
JP4623674B2 (ja) 回転切削工具
JPH0674228U (ja) 金属切断用丸鋸
CN110860723A (zh) 一种用于孔加工的切削刀片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040216

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term