JPH10263685A - 押出材の製造方法及び押出ダイス - Google Patents

押出材の製造方法及び押出ダイス

Info

Publication number
JPH10263685A
JPH10263685A JP8595797A JP8595797A JPH10263685A JP H10263685 A JPH10263685 A JP H10263685A JP 8595797 A JP8595797 A JP 8595797A JP 8595797 A JP8595797 A JP 8595797A JP H10263685 A JPH10263685 A JP H10263685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
extruded material
extrusion
bearing surface
movable die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8595797A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Oka
貴志 岡
Masakazu Hirano
正和 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP8595797A priority Critical patent/JPH10263685A/ja
Publication of JPH10263685A publication Critical patent/JPH10263685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長手方向に基本的に同じ断面形状を有するが
表面性状のみ部分的に異なるような押出材を製造する。 【解決手段】 固定ダイス1と、該固定ダイス1の下流
側において押出方向に垂直な面内を進退自在に配設さ
れ、ベアリング面が前記固定ダイス1のベアリング面と
は異なる粗さをもつ可動ダイス2を備え、該可動ダイス
2の進退に伴い前記固定ダイス1のベアリング面に移動
ダイス2のベアリング面を付加自在とする。押出材5の
長さ方向の任意の位置で固定ダイス1のベアリング面に
可動ダイス2のベアリング面を付加し、該位置において
押出材5に異なる表面粗さを与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可動ダイスを利用
して長さ方向の任意の箇所に異なる表面粗さを有する押
出材を製造する方法及びそのための押出ダイスに関す
る。
【0002】
【従来の技術】押出成形は通常は長手方向に同じ断面形
状の押出材を製造するものであるが、可動ダイスを用い
れば、長手方向に部分的又は連続的に断面形状が異なる
押出材を製造することができる。例えば特開平5−31
527号公報では、押出ダイスを固定ダイスとその下流
側に配設した可動ダイスで構成し、可動ダイスを適宜押
出方向に交差する方向に進退させて押出孔の断面を変化
させ、これにより長手方向に部分的又は連続的に断面形
状が異なる押出材を製造することが知られている。
【0003】また、特開平8−252627公報及び特
開平8−252628公報には、同じく長手方向に部分
的又は連続的に断面形状が異なる押出材を製造するた
め、押出方向に重ねて配設した2組の可動ダイスで押出
ダイスを構成し、各可動ダイスの組を適宜押出方向に交
差する方向に進退させて押出孔の断面を変化させること
が記載されている。さらに、特開昭63−168221
号公報には、押出ダイスを固定ダイスとその下流側に配
設した可動ダイスで構成し、可動ダイスを適宜押し出し
方向に交差する方向に進め、固定ダイスの押出孔の下流
側に空間部を形成し、その空間部に押出圧力によりメタ
ルを充満させて押出材に部分的に膨出部を形成すること
が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法は、いず
れも可動ダイスを押出ダイスとして利用するものである
が、長手方向に部分的又は連続的に断面形状が異なる押
出材を製造しようとするものであり、押出材の表面性状
(表面粗さなど)について考慮を加えたものではない。
【0005】一方、押出材をスポット溶接を行う用途に
用いることも多くなり、押出材のスポット溶接性の向上
が求められているが、そのためには押出材の表面粗さの
改善が有効である。しかし、押出加工において同一のダ
イスで押し出しを続けると、押出材の表面粗さがしだい
に増していくため、小さい表面粗さを維持するには頻繁
にベアリング面を手入れする必要があるという問題があ
る。また、意匠性の観点からみても押出材の表面性状は
重要なポイントであるが、これまでは押出材全体の表面
粗さについては、もっぱら焼き付き(表面粗さが増して
いくとダイスとメタルの焼き付き現象が起こる)との関
係でしか考慮されていなかった。本発明は、長手方向に
基本的に同じ断面形状を有するが表面性状のみ部分的に
異なるような押出材を製造し、もって上記従来の問題点
を解決しようというものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、固定ダイスの
下流側において押出材に向け前記固定ダイスのベアリン
グ面とは異なる粗さのベアリング面を有する可動ダイス
を進退させ、該押出材の長さ方向の任意の位置で前記固
定ダイスのベアリング面に前記可動ダイスのベアリング
面を付加し、該位置において押出材に異なる表面粗さを
与えることを特徴とする押出材の製造方法である。ま
た、上記押出材の製造方法を実施するための押出ダイス
は、固定ダイスと、該固定ダイスの下流側において押出
方向に交差する方向に向け進退自在に配設され、ベアリ
ング面が前記固定ダイスのベアリング面とは異なる粗さ
をもつ可動ダイスを備え、該可動ダイスの進退に伴い前
記固定ダイスのベアリング面に移動ダイスのベアリング
面を付加自在としたことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4を参照し、本発
明をより具体的に説明する。図1に示す押出ダイスは、
固定ダイス1とその下流側に重ねて設置された可動ダイ
ス2、及びマンドレル3からなり、メタル4が図示しな
いステムに押されて図の左方向に押し出され、中空の押
出材5が製造される。可動ダイス2のベアリング面は固
定ダイス1のベアリング面と基本的に同じ断面形状であ
るが異なる粗さを持ち、押出方向に垂直な面内を進退自
在とされ、図1(b)のように押出材5に向けて前進し
たときは、固定ダイス1のベアリング面の一部に可動ダ
イス2のベアリング面が付加された形で前後に重合す
る。
【0008】例えば、可動ダイス2のベアリング面の表
面粗さを固定ダイス1のベアリング面より小さくしてお
き、押出材5の一定間隔毎に可動ダイス2を前進させる
と、押出材5の断面形状自体は基本的に変化しないが、
可動ダイス2のベアリング面が付加された箇所では押出
材5の表面に可動ダイス2のベアリング面が接触し、表
面粗さが上記一定間隔毎に小さくなる。このように、本
発明によれば、押出成形のみで長さ方向で異なる表面粗
さを持つ押出材を製造することができる。
【0009】また、図2は別の形態の押出ダイスであ
り、固定ダイス11とその下流側に重ねて設置された可
動ダイス12からなり、メタル14が図示しないステム
に押されて図の左方向に押し出され、押出材15が製造
される。図1の押出ダイスと同じく、可動ダイス12の
ベアリング面は固定ダイス11のベアリング面と基本的
に同じ断面形状であるが異なる粗さを持ち、押出方向に
垂直な面内を進退自在とされ、図2(b)のように押出
材15に向けて前進したときは、固定ダイス11のベア
リング面の一部に可動ダイス12のベアリング面が付加
された形で前後に重合する。
【0010】上記図1〜図2の押し出しダイスにおい
て、例えば可動ダイスのベアリング面の粗さを小さくし
ておき、押出途中に任意のタイミングで可動ダイスを前
進させると、押出材の長さ方向の任意の位置の表面粗さ
を小さくすることができる。また、可動ダイスを固定ダ
イスの後ろの前後左右どの位置に付加するかは任意であ
り、押出材の外周のどの部分(外周全部ということもあ
り得る)の表面粗さを小さくするのか、その目的に応じ
て適宜決めればよい。
【0011】例えば、押出材のスポット溶接する箇所が
決まっていれば、可動ダイスのベアリング面がその箇所
に付加されるように該可動ダイスを配設し、押出材の長
さ方向でその箇所がくる毎に可動ダイスをタイミングよ
く前進させ、全体としては表面粗さが大きくても、スポ
ット溶接する箇所の表面粗さが小さく、スポット溶接性
に優れた押出材を製造することができる。
【0012】仮に従来の固定ダイスのみからなる押出ダ
イスを用い、しかも押出成形のみによりスポット溶接性
に優れた押出材を製造しようと思えば、全長にわたり表
面粗さの小さい押出材を製造せざるを得ないが、押出加
工において同一のダイスで押出を続けると、押出材の表
面粗さがしだいに増していくため、表面粗さが基準値に
達する度に押出ダイスをホルダーより取り出しベアリン
グ面の手入れを行う必要があり、これが頻繁に起こるこ
とになるので生産性が上がらない。しかも、固定ダイス
の手入れは面倒で作業性が悪く、特に焼き付きが起きた
ときなど、苛性ソーダ等でダイスに詰まったメタルを除
去し、その後にベアリング面の手入れを行うしかないと
いう問題があった。これに対し、本発明の可動ダイスは
連続して固定ダイスに付加されるのではないため、手入
れを頻繁に行う必要がないし、固定ダイスに比べて簡単
に取り外しできるので、手入れが簡単である。
【0013】また、本発明では固定ダイスの後ろに適当
に配置した可動ダイスを適宜のタイミングで前進させる
ことにより、押出材の表面粗さを長さ方向に変化させ、
意匠製に優れた押出材を製造することができる。なお、
これまでは可動ダイスのベアリング面の粗さを固定ダイ
スより小さくするものとして説明したが、いうまでもな
く、可動ダイスのベアリング面の粗さを固定ダイスより
大きくして、部分的に表面粗さを増加させた押出材を製
造することもできる。
【0014】
【実施例】JIS6063のソーキング済み(ソーキン
グ条件580℃×4hr、160mmΦ×200mm
l)のビレットを用い、ビレット温度500℃、押出速
度5m/minにて、断面形状110mm×2mmの平
板形状の押出材を押し出した。押出ダイスは固定ダイス
と可動ダイスからなり、可動ダイスは固定ダイスの押出
孔の両側に配置し、一定のタイミングで一定時間づつ同
時に前進させ、そのベアリング面を固定ダイスのベアリ
ング面の後ろに付加した。また、比較例として、固定ダ
イスのみ使用して同じ平板形状の押出材を製造した。
【0015】表1は、ダイスベアリング面の状態を示
す。また、図3及び図4に本発明例と比較例の押出材の
表面状態を測定した結果を示す。
【0016】
【表1】
【0017】図3及び図4に示すように、本発明例で
は、可動ダイスのみで押し出された部分は従来例と同様
にしだいに表面粗さが大きくなっているが、可動ダイス
が付加された部位では表面粗さが小さく、しかも、表面
粗さの程度はほとんど変化していない。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、押出成形のみで長さ方
向で異なる表面粗さを持つ押出材を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る押出ダイスの構造を説明する図
である。
【図2】 同じく本発明に係る押出ダイスの構造を説明
する図である。
【図3】 実施例の押出材の表面粗さと押出長の関係を
示す図である。
【図4】 比較例の押出材の表面粗さと押出長の関係を
示す図である。
【符号の説明】 1、11 固定ダイス 2、12 可動ダイス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定ダイスの下流側において押出材に向
    け前記固定ダイスのベアリング面とは異なる粗さのベア
    リング面を有する可動ダイスを進退させ、該押出材の長
    さ方向の任意の位置で前記固定ダイスのベアリング面に
    前記可動ダイスのベアリング面を付加し、該位置におい
    て押出材に異なる表面粗さを与えることを特徴とする押
    出材の製造方法。
  2. 【請求項2】 固定ダイスと、該固定ダイスの下流側に
    おいて押出方向に交差する方向に向け進退自在に配設さ
    れ、ベアリング面が前記固定ダイスのベアリング面とは
    異なる粗さをもつ可動ダイスを備え、該可動ダイスの進
    退に伴い前記固定ダイスのベアリング面に移動ダイスの
    ベアリング面を付加自在としたことを特徴とする押出ダ
    イス。
JP8595797A 1997-03-18 1997-03-18 押出材の製造方法及び押出ダイス Pending JPH10263685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8595797A JPH10263685A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 押出材の製造方法及び押出ダイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8595797A JPH10263685A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 押出材の製造方法及び押出ダイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10263685A true JPH10263685A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13873237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8595797A Pending JPH10263685A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 押出材の製造方法及び押出ダイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10263685A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104284761A (zh) 蜂窝成型体的切断方法
JPH0390202A (ja) 異形断面帯板の製造方法
JPH10263685A (ja) 押出材の製造方法及び押出ダイス
JPH1094837A (ja) 筒状嵌合物を溶着する為の溶着部をもつ ワークバーリング加工方法
JPS58205746A (ja) 合成樹脂製押出モ−ルデイングの製造方法
JPS5819429A (ja) 熱間押出合金材の製造方法
JP3940597B2 (ja) シームレス鋼管の製造に使用するマンドレルの製造方法
JP2006068749A5 (ja)
JPH01241302A (ja) 電極用チタン線の製造方法
CN103962799B (zh) 一种带凸缘工件的拉伸工艺
JP2836361B2 (ja) 異形断面条の製造方法
JPS5819428A (ja) 熱間押出合金材の製造方法
JPS6150064B2 (ja)
CN216501588U (zh) 一种新型无缝气瓶冷挤工装
JPH1177189A (ja) 金型の製造方法
JP3113728B2 (ja) ブッシングベースプレートの製造方法
RU2191088C2 (ru) Способ изготовления втулки с наружным кольцевым элементом
RU2106214C1 (ru) Способ изготовления проволоки
CN112439866A (zh) 一种开口扳手头的成型方法
CN112439865A (zh) 一种万向接头的成型方法
JPS5940521B2 (ja) 鋼片のフイツシユテ−ル防止熱間成形方法
JPH10230318A (ja) 中空部材の製造方法
JPS6340614A (ja) 三次元形状変化を有する中空押出材の製造方法
SU716551A1 (ru) Способ изготовлени щеточного проволочного ворса
CN106180507B (zh) 薄壁筒内壁第二道径向内环成形工艺