JPH10262711A - 折り畳み式締結具 - Google Patents

折り畳み式締結具

Info

Publication number
JPH10262711A
JPH10262711A JP10072629A JP7262998A JPH10262711A JP H10262711 A JPH10262711 A JP H10262711A JP 10072629 A JP10072629 A JP 10072629A JP 7262998 A JP7262998 A JP 7262998A JP H10262711 A JPH10262711 A JP H10262711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
foldable
strap
claw
closure cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10072629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836247B2 (ja
Inventor
Jacques Hubert Gay
ジャック・ユーベル・ゲイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gay Freres SA
Original Assignee
Gay Freres SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gay Freres SA filed Critical Gay Freres SA
Publication of JPH10262711A publication Critical patent/JPH10262711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836247B2 publication Critical patent/JP3836247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/18Fasteners for straps, chains or the like
    • A44C5/22Fasteners for straps, chains or the like for closed straps
    • A44C5/24Fasteners for straps, chains or the like for closed straps with folding devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/37Drawstring, laced-fastener, or separate essential cooperating device therefor
    • Y10T24/3768Drawstring, laced-fastener, or separate essential cooperating device therefor having loop or sleeve shaped directing means
    • Y10T24/3779Drawstring, laced-fastener, or separate essential cooperating device therefor having loop or sleeve shaped directing means with permanently deformed mounting structure

Landscapes

  • Buckles (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストラップを閉じるための折り畳み式締結具
を提供する。 【解決手段】 締結具はロッキング可能な2部品の折り
畳み式留め具を含む。第1のストラップの半分(7)は
第1の留め具部品(1)に固定され、第2のストラップ
の半分(9)は閉鎖カバー(5)に固定される。第2の
留め具部品(2)は回転式に第1の留め具部品(1)を
閉鎖カバー(5)に接続する。留め具部品(1、2)は
長手方向の伸びおよび/または曲げに対して実質的に剛
性である。ロッキング機構は第2の留め具部品(2)に
固定された2つの鉤爪(4.1、4.2)と第1の留め
具部品(1)上の2つの対応の形状(1.1、1.2)
とを含む。ロッキングされた状態では、鉤爪(4.1、
4.2)は形状(1.1、1.2)の上に係合し、最終
的に第1の留め具部品(1)と第2の留め具部品(2)
との間に確実でかつ可逆的な接続を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】この発明は独立クレームの前提部分に従
う折り畳み式締結具に関する。より特定的には、この発
明はたとえば腕時計のために用いられるようなストラッ
プを締結するための折り畳み式締結具に関する。
【0002】ストラップを締結するための2部品折り畳
み式留め具を備えた折り畳み式締結具が知られている。
2つの留め具部品の各々はピンによってそれらの一方の
端部で相互接続される。各場合の他方の端部では、留め
具部品が各場合の1つのストラップの半分につながれ
る。閉じた状態では、2つの留め具部品はともに折り畳
まれ、実質的に互いに接するように位置する。これらは
ともにスナップ閉鎖による閉鎖キャップによって保持さ
れる。開いた状態では、2つの留め具部品は広げられ、
ストラップの全体の直径を増大させ、したがって上述の
ストラップは手および手首に対して脱ぎ着され得る。
【0003】公知の折り畳み式締結具は、非常に平坦で
あり、したがって可撓かつ柔軟な留め具部品を有する。
この可撓性のため、締結具のロッキングはある力および
/またはトルクの作用の下で望ましくない態様で解除さ
れ得る。結果として生じる安全性の欠如が公知の折り畳
み式締結具の欠点である。
【0004】従来の公知の折り畳み式締結具の別の欠点
は、これが閉鎖カバーの何げない操作により開放され得
ることである。カバーの前端、すなわち、ストラップに
固定された腕時計の6時の方を指す端部が持ち上げられ
たときに折り畳み式締結具が開くことが意図される。し
かしながら、ある状況では、閉鎖カバーの後端、すなわ
ち、12時の方を指す端部を持ち上げることによっても
従来の折り畳み式締結具は開き得る。これは望ましくな
く、また折り畳み式締結具の安全性を低下させる。
【0005】ある公知の折り畳み式締結具の場合、個々
の構成要素が半田付けされる。半田付けによって、半田
付けされた接合部および金属の近辺の金属の品質および
外観が変化し、たとえば、ステンレス鋼がこのような接
合部の近辺で酸化し、軟化し得る。これは望ましくない
ことである。
【0006】
【発明の概要】この発明の課題は、上述の欠点を防ぐ折
り畳み式締結具を提供することである。半田接合の使用
を未然に防ぎながら、安全性と芸術性とを組合わすこと
が意図される。
【0007】この課題は独立クレームに規定されるよう
な折り畳み式締結具によって解決される。
【0008】この発明に従う折り畳み式締結具は2部品
のロッキング可能な折り畳み式留め具と閉鎖カバーまた
はキャップとを有する。2つの留め具部品は厚く、頑丈
であり、したがってこれに対応して剛性であり、寸法的
に硬い。これは外的作用の下での留め具部品の拡大およ
び/または曲げと締結具ロッキングシステムの望ましく
ない解除とを防ぐ。
【0009】第1の留め具部品には第1のストラップの
半分が固定され、閉鎖カバーには第2のストラップの半
分が固定され、第2の留め具部品は第1の留め具部品と
上述のカバーとをつなげる。第2の留め具部品と第1の
留め具部品または閉鎖カバーとの間の接続は回転式であ
り、ボルト、ピンまたは蝶番によって有利に実施され
る。折り畳み式締結具の固定を行なうために、2つの留
め具部品はまたロッキング機構によって確実かつ可逆的
に相互接続可能である。この確実でかつ可逆的な接続は
好ましくはスナップ閉鎖の形態であり、たとえば、第2
の留め具部品の1つの自由端上の少なくとも1つの鉤爪
が第1の留め具部品の自由端上の僅かに弾力のある対応
の形状に係合することによる。この少なくとも1つの鉤
爪は好ましくは、閉鎖カバーの後端が持ち上げられると
きの折り畳み式締結具の開放を防ぐように設計され、位
置決めされ、これは望ましくない開放に対するさらなる
安全性を与える。
【0010】従来の折り畳み式締結具では閉鎖カバーは
ロッキングの目的のために重要であるが、この発明に従
う折り畳み式締結具の場合では閉鎖カバーはそのために
寄与しない。その技術機能はロッキングシステムの開放
の援助に限られており、また留め具と第2のストラップ
の半分との間の接続を与える。さらに、閉鎖カバーは芸
術的機能、すなわち閉じた状態で留め具を隠すという機
能を有する。これは、カバーが単にストラップの上に置
かれているかのように、ストラップが閉鎖カバーの下を
途切れずに通過し、いかなる締結具によっても中断され
ていないような印象を生じる。この上品な印象を強める
ため、上から見ると鉤爪はストラップ部材と同じ外観を
有し得る。閉鎖カバーは両端で開いていてもよく、包ま
れた丸い端縁を側部で有するのみである。したがって、
この発明に従う折り畳み式締結具は安全性と芸術性とを
最適な対応で組合せる。
【0011】以下、この発明の折り畳み式締結具の好ま
しい実施例が図面を参照して詳細に説明される。この発
明を説明するため、異なって開かれるかまたは分解され
た折り畳み式締結具の異なった図が示される。
【0012】
【詳細な説明】デカルト座標系(x、y、z)がすべて
の図面に示され、ここで、xは腕時計のストラップが折
り畳み式締結具の近辺に延びる長手方向を表わす。ここ
で構成要素の「前」端を参照すると、これは+x方向を
指す端部を意味すると理解され、逆に「後」端は−x方
向を指す端部である。加えて、「上」は+z方向に関連
づけられ、「下」は−z方向である。
【0013】図1は、構成要素に分解されたこの発明の
折り畳み式締結具の実施例を斜視図で示す。構成要素は
好ましくは金属、たとえばステンレス鋼から作られる
が、他の材料も可能である。この発明の折り畳み式締結
具は、第1の留め具部品1と第2の留め具部品2とを含
むロッキング可能な折り畳み式留め具を有する。2つの
留め具部品1、2は厚く、すなわち、これらはz方向に
比較的大きい伸び(extension )を有し、したがって、
これらはx方向の拡がり(expansion )とy軸を中心と
する曲げとに対して頑丈であり、硬い。このため、折り
畳み式締結具は外的力および/またはトルクによる望ま
しくない開放に対して安全である。
【0014】第1の留め具部品1の前端は蝶番で第1の
腕時計のストラップの半分7に接続される。この文書で
は、用語「腕時計のストラップの半分」は単にストラッ
プの一部を意味し、ストラップの全長のちょうど半分ま
たはストラップ部材の総数の半分を表わす必要はない。
第1のストラップの半分7はストラップに固定された図
示されない腕時計の6時の方を指し、いくつかのストラ
ップ部材7.1−7.3の形態で部分的にのみ表わされ
る。最後のストラップ部材7.1は第1の留め具部品1
の端部にある上方に曲げられた、すなわち、z方向の2
つの形状1.1、1.2の間にある。最後のストラップ
部材7.1および形状1.1、1.2には孔1.3、
1.4が設けられ、ピン8によって回転式に接続され
る。
【0015】2つの留め具部品1、2は蝶番の形状のそ
の後端で回転式に互いに接続される。このような蝶番は
たとえば2つの留め具部品1.2の後端に形状1.5、
1.6、2.3を適合させることによって形成される。
形状1.5、1.6、2.3には、ピン3が挿入され得
る孔1.7、1.8、2.4が設けられる。
【0016】その自由な、すなわち前端では、2つの留
め具部品1、2はこれらが確実かつ可逆的に相互接続さ
れ得るロッキング機構を有する。ここで説明される好ま
しい実施例では、ロッキング機構は第1の留め具部品1
の前端で上方に曲げられた2つの形状1.1、1.2
と、第2の留め具部品2の前端に固定され、かつ形状
1.1、1.2にその位置に関して対応する2つの鉤爪
4.1、4.2とを含む。鉤爪4.1、4.2の回転式
の固定はこの実施例ではピン6を備えた蝶番の態様で行
なわれ、ピン6は鉤爪4.1、4.2の孔4.11、
4.21を通って係合され、鉤爪4.1、4.2の間に
位置する第2の留め具部品2の上方に曲げられた形状
2.1の孔2.2を通って係合される。
【0017】力が上から、すなわちz方向に鉤爪4.
1、4.2および/または第2の留め具部品2に加えら
れ、対応の逆の力が第1の留め具部品1に作用すると、
第1の留め具部品1上の形状1.1、1.2が始めに鉤
爪4.1、4.2によって僅かに後ろ、すなわちx方向
に曲げられる。鉤爪4.1、4.2の内部形状が再び形
状1.1、1.2の僅かな前方移動をもたらすとすぐ
に、鉤爪4.1、4.2は形状1.1、1.2の上にパ
チンと締まり、これは2つの留め具部品1、2の間に確
実な接続を与える。ロッキングされた留め具が特に図2
から図4に示される。この接続は可逆的であり、第2の
留め具部品2へのz方向の力と第1の留め具部品への対
応の逆の力とによって解除できる。図2から図4は、と
もに折り畳まれた状態で実質的に連続的なユニットを形
成するように2つの留め具部品1、2とそれらの蝶番状
の接続とがいかに適合されるかを示す。このユニットは
僅かに彎曲した形状、潜在的なストラップ着用者の予期
される腕の半径にほぼ対応する曲率半径rを有する。ス
トラップを着用する際、第1の留め具部品1は腕または
手首上に位置する。
【0018】ロッキング機構はまた異なった態様で実現
できる。第1の変形では、たとえば1つの中央鉤爪と第
1の留め具部品1上の対応するわずか1つの中央形状と
があるのみであるが、第2の留め具部品2上の2つの形
状があり得る。この変形はより簡単であろうが、安全
性、安定性およびx軸を中心とする回転の面で図に示す
好ましい実施例よりも好ましくない。第2の変形では、
鉤爪は中央形状2.1と同じ態様で第2の留め具部品2
から直接形成され得るが下方に曲げられる。第3の変形
では、鉤爪は第1の留め具部品1に固定されるかまたは
そこから成形され得る。これらの変形の組合せもまた当
然ながら可能である。
【0019】この発明の好ましい実施例はまた、前およ
び後、すなわちxおよび−x方向に好ましくは開いた閉
鎖または締結具カバーあるいはキャップ5を有する。こ
れは包まれた丸い端縁5.1、5.2を側部に有する。
閉鎖カバーの第2の留め具部品2に対する回転式の固定
は好ましくは鉤爪4.1、4.2を第2の留め具部品2
に固定するために用いられる同じピン6で行なわれる。
ピン6を受けるために、カバー5の2つの横端縁5.
1、5.2には各場合の1つの孔5.3が設けられる。
【0020】閉鎖カバー5の端縁5.1、5.2はまた
複数個のさらなる並列された孔5.5、5.7、5.
9、5.11を有する。これらは、再びいくつかのスト
ラップ部材9.1−9.3の形態で部分的にのみ示され
る第2のストラップの半分9の回転式の固定のために用
いられる。この第2のストラップの半分はストラップに
固定された図示しない時計の12時の方を指す。少なく
とも後方、すなわち−x方向に通常のストラップ部材と
同じ外観を有する別個の端部部材9.4を設けることが
可能である。このような端部部材はたとえば安定性およ
び強度を高めるために有利であり得る。端部部材9.4
はばねピン10を受け、これはカバー5の孔5.5、
5.7、5.9、5.11に挿入され得る。数多くの孔
5.5、5.7、5.9、5.11がストラップ円周の
微妙な設定を与える。
【0021】図5から図7は、開いているが完全には広
げられていない状態のいくつかのストラップ部材を備え
たこの発明の折り畳み式締結具の好ましい実施例の異な
った図を示す。図7では、1つの鉤爪4.2が可視であ
るように部分的に透明である形態で閉鎖カバー5が示さ
れる。
【0022】図8から図14はロッキングされた状態の
この発明の折り畳み式締結具の好ましい実施例のさまざ
まな図を示す。図9および図13では、鉤爪4.2が可
視であるように部分的に透明である形態で閉鎖カバー5
が示される。これらの図は鉤爪4.1、4.2と閉鎖カ
バー5との機能的相互作用を特に明らかにする。鉤爪
4.2はそのピン6の上にこれを越えて前方に、すなわ
ちx方向に突出し、その上部4.2の形状はカバー5に
適合される。この構成のため、ロッキングシステムが閉
鎖カバー5の後端5.12の(z方向の)持ち上げによ
って開放できなくなる。ロッキングシステムの開放は閉
鎖カバー5の前端5.13を(z方向に)持ち上げるこ
とによってのみ可能である。この目的のため、端部5.
13にはグリップとしての形状5.14が設けられても
よい。しかしながら、この発明の折り畳み式締結具では
カバー5が実際のロッキングに寄与しないことが重要で
ある。
【0023】図11および図14はロッキングされたこ
の発明の折り畳み式締結具によってシミュレートされた
視覚的印象を特に明らかに示す。見る人には、ストラッ
プ7、9が閉鎖カバー5の下を途切れずに通過し、閉鎖
カバー5が単にストラップ7、9上に置かれているよう
に思われる。この印象は2つの技術的方策から生じる。
第1に、第1のストラップの半分7が固定される第1の
留め具部品1上の形状1.1、1.2が上方、すなわち
z方向に曲げられる。したがって、第1のストラップの
半分7は第2のストラップの半分9と同様に閉鎖カバー
5の真下に置かれる。言い換えると、第1のストラップ
の半分7の締結部と第2のストラップの半分9の締結部
との間にはz方向に高さの差がない。さらに、鉤爪4.
1、4.2の部分的に可視である前端がストラップ部材
7.2、7.3と同じ外観を有する。ストラップ7、9
が閉鎖カバー5の下を連続して通っているように見える
幻覚は、カバーの前端および後端が開いている、すなわ
ちストラップ7、9または鉤爪4.1、4.2を自由に
見ることができるという事実によって強められる。
【0024】ロッキング圧力の微妙な設定のための機構
を設けることが有利であり得る。このような機構で、鉤
爪4.1、4.2を対応の形状1.1、1.2に対して
少なくとも僅かな距離だけ実質的にx方向にずらすこと
が可能である。このような微妙な設定はたとえば図15
および図16に示す態様で実現され得る。鉤爪4.1、
4.2は、付加的な接続ピン4.3を受けることができ
るように変更された形状を有する。接続ピン4.3に接
続される代わりに、鉤爪4.1、4.2が1つのピース
から作られ、接続ウェブによってその後端で相互接続さ
れてもよい。接続ピン4.3には、その前端がこの点で
露出されたピン6に作用する止めねじ4.4がねじ込ま
れ得る。この変形では、孔4.11、4.21は僅かに
楕円形であり、そのx方向の伸びはz方向の伸びよりも
大きい。このように、鉤爪4.1、4.2はx方向に最
大距離sだけずらすことができる。
【0025】止めねじ4.4を回転させることによっ
て、鉤爪4.1、4.2は最終的には対応の形状1.
1、1.2に対してx方向にずらされることができ、し
たがって、ロッキング圧力が微妙に設定または調節され
得る。止めねじ4.4が前方に締められる、すなわちそ
の端部がx方向にずらされるならば、ロッキング圧力が
高まり、これは逆も同様である。
【0026】別の図示しない変形では、接続4.3が上
述の鉤爪の間に必要でないように止めねじが各鉤爪4.
1、4.2に嵌め込まれ得る。この発明の知識で、専門
家は他の微妙な設定機構を容易に得ることができる。
【0027】たとえば図17に示される折り畳み式締結
具の別の好ましい実施例では、ロッキング機構は2つの
弾性鉤爪4.1、4.2を含む。上述の弾性鉤爪はたと
えば長円形のチューブから作られる。このような長円形
のチューブはキャビティのまわりのストリップを形成す
る鉤爪4.1、4.2を生じるように変形される。有利
なことに、各鉤爪は中央キャビティのまわりの閉じた二
重ストリップを形成するように変形される。この二重ス
トリップは形状1.1、1.2の上にパチンとしまりな
がらばね特性を有する。鉤爪の弾性は選択されるチュー
ブ材料の関数で変化し得る。この発明を知る当業者は弾
性鉤爪を備えたこのようなロッキング機構の他の変形例
を実現することができる。
【0028】図18から図23は折り畳み式締結具のさ
らに別の好ましい実施例の斜視図および側面図を示す。
上述の折り畳み式締結具は図1から図16に従うそれに
対応するが、締結具の望ましくない開放を防ぐための安
全カバー50を有する。図18および図21は開いた安
全カバーを備える開いた折り畳み式締結具を示し、図1
9および図22は開いた安全カバーを備える閉じた折り
畳み式締結具を示し、図20および図23は閉じた安全
カバーを備える閉じた折り畳み式締結具を示す。安全カ
バー50を閉じるために、別のスナッピングが安全カバ
ーを閉鎖カバー5の上に折り畳みながら生じる。安全カ
バー50はたとえばピン6によってストラップ7上に可
動に装着される。安全ロッキングはたとえば閉鎖カバー
5の1つ以上の対応の凸部5.50、5.50′に対す
るスナップのために安全カバー50の1つ以上の凹部5
0.5、50.5′を含む。この発明を知る当業者はこ
の発明の範疇から逸脱せずにこのような安全ロッキング
の図示しない他の変形例を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】折り畳み式締結具の本質的な構成要素の斜視図
であり、締結具が構成要素の横移動によって分解されて
いる図である。
【図2】ロッキング機構でロッキングされた留め具の斜
視図である。
【図3】第2のストラップの半分の部材を備えた図2と
同様の図である。
【図4】異なった角度からの図3と同様の図である。
【図5】ストラップ部材を備えた、開いた折り畳み式締
結具の斜視図である。
【図6】異なった角度からの図5と同様の図である。
【図7】図5または図6の開いた折り畳み式締結具の側
面図である。
【図8】ロッキングされた折り畳み式締結具の斜視図で
ある。
【図9】部分的に透明な構成要素を備えた、図8のロッ
キングされた折り畳み式締結具の側面図である。
【図10】付加的にストラップ部材を備えた図8と同様
の図である。
【図11】異なった角度からの図10と同様の図であ
る。
【図12】図10または図11のロッキングされた折り
畳み式締結具の側面図である。
【図13】部分的に透明な構成要素を備えた図12と同
様の図である。
【図14】図10、図11、図12および図13のロッ
キングされた折り畳み式締結具の平面図である。
【図15】ロッキング圧力の微妙な設定のための機構を
備えたロッキングされた折り畳み式締結具の一部の側面
図である。
【図16】図15の折り畳み式締結具の一部の平面図で
ある。
【図17】弾性鉤爪を有するロッキング機構を備えた折
り畳み式締結具の別の実施例の斜視図である。
【図18】安全カバーを備えた開いた折り畳み式締結具
の別の実施例の斜視図である。
【図19】開いた安全カバーを備えたロッキングされた
折り畳み式締結具の図18と同様の図である。
【図20】ロッキングされた安全カバーを備えたロッキ
ングされた折り畳み式締結具の図19と同様の図であ
る。
【図21】部分的に構成要素が透明である、図18から
図20と同様の、安全カバーを備えた開いた折り畳み式
締結具の別の実施例の側面図である。
【図22】開いた安全カバーを備えたロッキングされた
折り畳み式締結具の図21と同様の図である。
【図23】ロッキングされた安全カバーを備えたロッキ
ングされた折り畳み式締結具の図22と同様の図であ
る。
【符号の説明】
1 第1の留め具部品 2 第2の留め具部品 4.1 鉤爪 4.2 鉤爪 5 閉鎖カバー 7 第1のストラップの半分 9 第2のストラップの半分

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の留め具部品(1)および第2の留
    め具部品(2)を含むロッキング可能な折り畳み式留め
    具を有し、閉鎖カバー(5)およびロッキング機構を備
    える、第1のストラップの半分(7)と第2のストラッ
    プの半分(9)とを含むストラップを閉じるための折り
    畳み式締結具であって、前記第1のストラップの半分
    (7)は前記第1の留め具部品(1)に固定され、前記
    第2のストラップの半分(9)は前記閉鎖カバー(5)
    に固定され、前記第2の留め具部品(2)は回転式の態
    様で第1の留め具部品(1)を前記閉鎖カバー(5)に
    接続し、前記留め具部品(1、2)が長手方向の伸び
    (extension )および/または曲げに対して実質的に剛
    性であり(寸法的に硬い)、前記ロッキング機構が、前
    記第2の留め具部品(2)上に固定されるかまたは成形
    される少なくとも1つの鉤爪(4.1、4.2)と、前
    記第1の留め具部品(1)上の少なくとも1つの対応の
    形状(1.1、1.2)とを含み、ロッキングされた状
    態で、前記少なくとも1つの鉤爪(4.1、4.2)が
    前記少なくとも1つの対応の形状(1.1、1.2)の
    上に係合し、こうして、前記第1の留め具部品(1)と
    前記第2の留め具部品(2)との間に確実かつ可逆的な
    接続をもたらすことを特徴とする、折り畳み式締結具。
  2. 【請求項2】 前記留め具部品(1、2)が厚く、頑丈
    であることを特徴とする、請求項1に記載の折り畳み式
    締結具。
  3. 【請求項3】 2つの前記留め具部品(1、2)が回転
    式の蝶番状の態様でその各場合の1つの端部で相互接続
    されることを特徴とする、請求項1または2に記載の折
    り畳み式締結具。
  4. 【請求項4】 2つの前記留め具部品(1、2)とその
    蝶番状の接続とが互いに適合されているので、これらは
    折り畳まれた状態で実質的に連続的なユニットを形成す
    ることを特徴とする、請求項3に記載の折り畳み式締結
    具。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも1つの鉤爪(4.1、
    4.2)が前記第2の留め具部品(2)の自由端上に固
    定されるかまたは成形されることを特徴とする、請求項
    1から4の1つに記載の折り畳み式締結具。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも1つの鉤爪(4.1、
    4.2)が回転式の蝶番状の態様で前記第2の留め具部
    品(2)に固定されることを特徴とする、請求項5に記
    載の折り畳み式締結具。
  7. 【請求項7】 前記第2の留め具部品(2)の自由端の
    中央の、上方に曲がった形状(2.1)の各場合の1つ
    の側にピン(6)によって回転式に固定される2つの鉤
    爪(4.1、4.2)を含み、前記第1の留め具部品
    (1)が前記2つの鉤爪(4.1、4.2)に対応する
    2つの上方に曲がった形状(1.2、1.1)を有する
    ことを特徴とする、請求項1から6の1つに記載の折り
    畳み式締結具。
  8. 【請求項8】 前記2つの鉤爪が付加的な接続ピン
    (4.3)または接続ウェブによって相互接続されるこ
    とを特徴とする、請求項7に記載の折り畳み式締結具。
  9. 【請求項9】 前記閉鎖カバー(5)が回転式の蝶番状
    の態様で第2の留め具部品(2)に固定されることを特
    徴とする、請求項1から8の1つに記載の折り畳み式締
    結具。
  10. 【請求項10】 前記少なくとも1つの鉤爪(4.1、
    4.2)と前記閉鎖カバー(5)とが同じピン(6)に
    よって回転式の態様で前記第2の留め具部品(2)に固
    定されることを特徴とする、請求項6および9に記載の
    折り畳み式締結具。
  11. 【請求項11】 前記折り畳み式留め具のロッキングシ
    ステムが、張力が前記閉鎖カバー(5)の前端(5.1
    3)に与えられるので取外し可能であることを特徴とす
    る、請求項1から10の1つに記載の折り畳み式締結
    具。
  12. 【請求項12】 張力が前記閉鎖カバー(5)の前記前
    端(5.13)に与えられない限り前記折り畳み式留め
    具のロッキングシステムの解除を防ぐように前記少なく
    とも1つの鉤爪(4.1、4.2)が設計され、位置決
    めされることを特徴とする、請求項11に記載の折り畳
    み式締結具。
  13. 【請求項13】 前記第1のストラップの半分(7)が
    回転式の蝶番状の態様で前記第1の留め具部品(1)上
    の前記少なくとも1つの対応の形状(1.1、1.2)
    に固定されることを特徴とする、請求項1から12の1
    つに記載の折り畳み式締結具。
  14. 【請求項14】 前記第2のストラップの半分(9)が
    回転式の蝶番状の態様で前記閉鎖カバー(5)に固定さ
    れることを特徴とする、請求項1から13の1つに記載
    の折り畳み式締結具。
  15. 【請求項15】 ロッキングされた状態で前記第1のス
    トラップの半分(7)の締結部と前記第2のストラップ
    の半分(9)の締結部とが前記閉鎖カバー(5)の真下
    に位置し、前記鉤爪(4.1、4.2)の前端がストラ
    ップ部材(7.2、7.3)と同じ外観を有し、これ
    は、ストラップが前記閉鎖カバー(5)の下を途切れず
    に通過するという印象を与えることを特徴とする、請求
    項1から14の1つに記載の折り畳み式締結具。
  16. 【請求項16】 ロッキング圧力の微妙な設定のため
    に、前記少なくとも1つの鉤爪(4.1、4.2)が前
    記第1の留め具部品(1)上の前記対応の形状(1.
    1、1.2)に対して少なくとも短い距離だけずらされ
    得ることを特徴とする、請求項1から15の1つに記載
    の折り畳み式締結具。
  17. 【請求項17】 前記鉤爪(4.1、4.2)が弾力性
    のあることを特徴とする、請求項1から16の1つに記
    載の折り畳み式締結具。
  18. 【請求項18】 前記鉤爪(4.1、4.2)が、ばね
    特性を有する中央キャビティのまわりの閉じた二重スト
    ラップを形成するように長円形のチューブから作られる
    ことを特徴とする、請求項17に記載の折り畳み式締結
    具。
  19. 【請求項19】 安全カバーを前記閉鎖カバー(5)へ
    と畳む間の安全ロッキングのための安全カバー(50)
    を含むことを特徴とする、請求項1から18の1つに記
    載の折り畳み式締結具。
JP07262998A 1997-03-22 1998-03-20 折り畳み式締結具 Expired - Fee Related JP3836247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH19970680/97 1997-03-22
CH68097 1997-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10262711A true JPH10262711A (ja) 1998-10-06
JP3836247B2 JP3836247B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=4192666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07262998A Expired - Fee Related JP3836247B2 (ja) 1997-03-22 1998-03-20 折り畳み式締結具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6185799B1 (ja)
EP (1) EP0865742B1 (ja)
JP (1) JP3836247B2 (ja)
DE (1) DE69815419T2 (ja)
HK (1) HK1010821A1 (ja)
SG (1) SG68029A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60025217T2 (de) * 2000-10-26 2006-07-13 Rolex Sa Armbandverschluss
JP2004313564A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Omron Healthcare Co Ltd 血圧計用カフ固定具
DE04405673T1 (de) * 2004-11-03 2006-11-16 Rolex Sa Armbandverschluss
WO2007072108A1 (fr) * 2005-12-22 2007-06-28 Eberhard & Co. Sa Dispositif extensible pour bracelet de montre
JP4232792B2 (ja) * 2006-05-25 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 中留
CH699067B1 (fr) * 2008-07-01 2011-10-14 Elfix Production Sa Dispositif de réglage de la longueur d'un bracelet et fermoir de type déployant comportant un tel dispositif.
EP2502515B1 (fr) * 2011-03-21 2013-09-04 The Swatch Group Management Services AG Fermoir de bracelet
EP2502516B1 (fr) * 2011-03-21 2013-07-17 Omega SA Fermoir de bracelet
CN103169208B (zh) * 2011-12-22 2014-09-10 天王电子(深圳)有限公司 表带扣
US9681711B2 (en) * 2015-05-28 2017-06-20 Fossil Group, Inc. Adjustable bracelet
EP3329796B1 (fr) * 2016-12-05 2019-07-10 Rolex Sa Dispositif de reglage de confort de la longueur d'un bracelet
US10722006B2 (en) 2016-12-05 2020-07-28 Rolex Sa Device for adjusting the length of a bracelet
US20190000194A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-03 Leatherman Tool Group, Inc. Adjustable linkage and an associated wearable accessory having a plurality of interconnected links with tools

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1756769A (en) * 1928-11-02 1930-04-29 Hadley Company Wrist-watch bracelet
GB347968A (en) * 1929-07-16 1931-05-07 Carl Spinnler Improvements in or relating to buckles for belts and the like
CH465295A (fr) * 1967-11-10 1968-11-15 Gay Freres Sa Fermoir de bracelet métallique
IT995237B (it) * 1973-08-28 1975-11-10 Fontana Fernando Spa Dispositivo di chiusura per bracciali metallici flessibili particolarmente per bracciali di orologi
CH649205A5 (en) * 1982-11-01 1985-05-15 Jean Paolini Clasp, particularly for a bracelet
JPH07327714A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Toshiyuki Naemura 時計バンド用ダブルロック式二つ折タイプ中留
FR2735335B1 (fr) * 1995-06-15 1997-08-01 Smh Management Services Ag Fermoir de bracelet a boucle deployante
CH690116A5 (fr) * 1996-07-17 2000-05-15 Rolex Montres Dispositif de réglage de la longueur d'un bracelet muni d'un fermoir à lames déployantes.
FR2751516B1 (fr) * 1996-07-25 1998-09-04 Smh Management Services Ag Fermoir a boucle deployante

Also Published As

Publication number Publication date
US6185799B1 (en) 2001-02-13
DE69815419D1 (de) 2003-07-17
HK1010821A1 (en) 1999-07-02
DE69815419T2 (de) 2004-01-08
EP0865742B1 (fr) 2003-06-11
SG68029A1 (en) 2000-04-18
EP0865742A1 (fr) 1998-09-23
JP3836247B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10262711A (ja) 折り畳み式締結具
CA2073646A1 (en) Cap provided with removable flip up and down glasses
CA2111276A1 (en) Decorative Pull Tab
US1814475A (en) Clasp for bracelets, straps, linkages or the like
USD413064S (en) Closure
RU2199253C2 (ru) Складная застежка для браслета и браслет
US5042115A (en) Fastener for a flexible band, such as a watchband, bracelet or belt
US11103037B2 (en) Watch anti-theft device and watch strap combination, and a device for the combination
US4564982A (en) Clasp for a bracelet or the like
JP6679953B2 (ja) バンド、美錠付き時計バンドおよび時計
JP2544298Y2 (ja) バンドの中留金具
AU4259800A (en) Attachment device
KR102648453B1 (ko) 팔찌 또는 벨트용 걸쇠
USD368239S (en) Buckle closure
JP3735299B2 (ja) 交換可能な時計バンド用の折畳式留め金
GB2293620A (en) Wrist watch folding clasp
JPH0727861Y2 (ja) 変形自在の装身具
JPS59144405A (ja) 折りたたみ締金具付き革製時計バンド
CN110913720B (zh) 折叠式的搭扣
JPS5847866Y2 (ja) 時計バンドの止め金具
EP0904709A3 (en) Foldable fastener for a bracelet
JPH0455299Y2 (ja)
JP2007089617A (ja) バンド止め具
US20030014847A1 (en) Unfolding bracelet clasp
JPH0452483Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees