JPH10261408A - ニッケル−カドミウム蓄電池 - Google Patents

ニッケル−カドミウム蓄電池

Info

Publication number
JPH10261408A
JPH10261408A JP9064057A JP6405797A JPH10261408A JP H10261408 A JPH10261408 A JP H10261408A JP 9064057 A JP9064057 A JP 9064057A JP 6405797 A JP6405797 A JP 6405797A JP H10261408 A JPH10261408 A JP H10261408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
negative electrode
electrode plate
active material
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9064057A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Tsutsui
健太 筒井
Satoshi Oneda
敏 大根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9064057A priority Critical patent/JPH10261408A/ja
Publication of JPH10261408A publication Critical patent/JPH10261408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ペースト式カドミウム負極板中に添加する繊
維を改良して、負極板の強度を向上させる。 【解決手段】 ニッケル−カドミウム蓄電池において、
負極板4は、負極活物質1として酸化カドミウム粉末1
00重量部に、ポリビニルアルコール1重量部を溶解し
てなるエチレングリコール溶液を79重量部と、繊維径
3デニール、繊維長2mmのアクリル繊維2を0.4重
量部とを加えて混練したペーストを厚み0.1mm、開
孔径2mm、開孔率60%のニッケルメッキを施した鉄
製の穿孔板3の両面に塗着した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル−カドミ
ウム蓄電池のペースト式負極板に関し、特にそのペース
ト中に添加する合成樹脂製の繊維を改良して、負極板の
強度を向上させるものである。
【0002】
【従来の技術】ニッケル−カドミウム蓄電池用負極板
は、主活物質として酸化カドミウム粉末と、これに負極
板の強度を補強するために長さが10mm程度の合成樹
脂製の繊維を酸化カドミウム粉末に対して1.0重量%
程度と、有機バインダーとして少量のポリビニルアルコ
ールを溶解してなるエチレングリコール等の有機溶媒と
を混練してペースト状とし、これをニッケルメッキを施
した厚さ0.05〜0.20mm、開孔径が1〜3mm
である穿孔金属の両面に塗着し、この塗着したペースト
状活物質の厚みを調整するスリッターを通し、乾燥後、
所定の厚みに加圧して負極板を構成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような負極板の構成では、合成樹脂性繊維の長さが長す
ぎるため、この繊維自体が互いに絡まって毛玉状になり
活物質中に偏在することや穿孔金属板の開孔部を繊維が
通りにくいので、負極板を補強するために繊維を入れた
割には、負極板を補強する効果がなく、負極板から活物
質が脱落することがあった。
【0004】本発明は、上記課題を解決するものであ
り、ペースト式負極板のペースト中に添加する合成樹脂
製の繊維を改良して負極板の強度を向上させ、良好なニ
ッケル−カドミウム蓄電池を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、水酸化ニッケルを主活物質とする正極板
と、酸化カドミウムを主活物質とするペースト式負極板
と、セパレータと、アルカリ電解液とからなるニッケル
−カドミウム蓄電池において、前記負極板は、酸化カド
ミウム粉末を主体とし、これに対して1〜3重量%の有
機バインダーと、繊維長が1〜3mm、繊維径が2〜4
デニールの合成樹脂製の繊維を前記酸化カドミウムに対
し0.2〜0.6重量%添加したペーストを、厚さ0.
05〜0.20mm、開孔径が1〜3mmである穿孔金
属板の両面に塗着したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1では、前記の内
容で負極板を規定したものであり、負極板の補強をする
ための合成樹脂製の繊維は、その繊維長が1〜3mm、
繊維径が2〜4デニールという短繊維であり、繊維自体
が互いに絡まることがないので、活物質中に分散するこ
とや厚さ0.05〜0.20mmで開孔径が1〜3mm
である穿孔金属板の開孔部を通って活物質を保持するの
で、負極板を補強することができる。このため、繊維が
酸化カドミウム粉末に対して0.2〜0.6重量%と、
有機バインダーが1〜3重量%とを添加することによっ
て、負極板の強度が増し、負極板からの活物質の脱落も
なくすことができる。
【0007】また、合成樹脂製の繊維は、耐アルカリ性
が強く、繊維化し易く、補強効果に優れているアクリル
繊維が好ましい。
【0008】
【実施例】次に本発明の具体例を説明する。
【0009】負極活物質1として酸化カドミウム粉末を
100重量部と、有機バインダーとしてポリビニルアル
コールを1重量部溶解してなるエチレングリコール溶液
を79重量部と、繊維径3デニール、繊維長2mmのア
クリル繊維2を0.4重量部を加えて、60分間混練し
てペーストとし、このペーストを厚み0.1mm、開孔
径2mm、開孔率60%のニッケルメッキを施した鉄製
の穿孔板3の両面に塗着した。
【0010】ついで、このペーストを塗着した穿孔板3
を一対のスリッターに通して厚みを調整し、110℃で
60分間乾燥後、所定の厚みにロールプレスして、所定
の寸法に切断し、本発明の実施例における負極板4を構
成した。
【0011】次に、アクリル繊維2の代わりに、繊維長
10mm、繊維径6デニールのアクリル繊維5を1.0
重量部加えた以外は、上記実施例と同じ構成とした比較
例の負極板6を構成した。
【0012】このように構成して得られた本発明の実施
例における負極板4と比較例の負極板6とのペースト塗
着後に一対のスリッターを通して厚みを調整したときの
負極板中の活物質1の総重量に対する活物質1の脱落率
と、同じくロールプレス時の活物質1の脱落率を調査し
た結果を(表1)に示す。
【0013】
【表1】
【0014】(表1)に示すように、実施例では、図1
に示す負極板4の模式断面図のように、アクリル繊維2
が短繊維であるので、その繊維2自体が互いに絡まるこ
とがなく、活物質1中に分散することや穿孔板3の開孔
部7を通って活物質1を保持するのでアクリル繊維2の
補強効果が向上し、負極板4の強度が増すので活物質1
の脱落がなかった。
【0015】これに対して、比較例では図2に示す負極
板6の模式断面図のように、アクリル繊維5が長い繊維
であるので、その繊維5自体が互いに絡まるので活物質
1中に偏在することや穿孔板3の開孔部7をほとんど通
らないので、アクリル繊維5の量を実施例よりも多く入
れた割には、負極板6の強度が向上しなく、活物質2の
脱落が多くなった。
【0016】次に、水酸化ニッケルを主活物質とする正
極8と実施例における負極板4と、この両者間にポリプ
ロピレン不織布製セパレータ9とを渦巻状に巻回し極板
群を構成し、これを鉄製の電池ケース10に挿入し、正
極端子を兼ねる封口板11で密閉して、4/5Aサイズ
の本発明の実施例におけるニッケル−カドミウム蓄電池
を構成し、その構成図を図3に示す。
【0017】比較例の負極板6を用いた以外は、実施例
と同じ構成とした比較例におけるニッケル−カドミウム
蓄電池を構成した。
【0018】比較例では、渦巻状極板群を構成時に負極
板6からの活物質1の脱落が見られたが、本発明の実施
例では、負極板4からの活物質1の脱落はなく、良好な
電池が得られた。これは上記で負極板強度について説明
したように実施例の負極板4の強度がアクリル繊維2の
作用によって向上しているためである。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明では、ペースト式負
極板のペースト中に添加する合成樹脂製繊維は、その繊
維長が1〜3mm、繊維径2〜4デニールであり、酸化
カドミウム粉末に対して0.2〜0.6重量%とするこ
とにより、負極板の強度を向上させることができ、負極
板からの活物質の脱落を防止でき、良好なニッケル−カ
ドミウム蓄電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における負極板の模式断面図
【図2】比較例の負極板の模式断面図
【図3】本発明の実施例におけるニッケル−カドミウム
蓄電池の構成図
【符号の説明】
1 負極活物質 2 アクリル繊維 3 穿孔板 4 負極板 5 アクリル繊維 6 負極板 7 穿孔板の開孔部 8 正極板 9 セパレータ 10 電池ケース 11 封口板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水酸化ニッケルを主活物質とする正極板
    と、酸化カドミウムを主活物質とするペースト式負極板
    と、セパレータと、アルカリ電解液とからなるニッケル
    −カドミウム蓄電池において、前記負極板は、酸化カド
    ミウム粉末を主体とし、これに対して1〜3重量%の有
    機バインダーと、繊維長が1〜3mm、繊維径が2〜4
    デニールの合成樹脂製の繊維を前記酸化カドミウムに対
    し0.2〜0.6重量%添加したペーストを、厚さ0.
    05〜0.20mm、開孔径が1〜3mmである穿孔金
    属板の両面に塗着したものであるニッケル−カドミウム
    蓄電池。
  2. 【請求項2】合成樹脂製の繊維は、アクリル繊維である
    請求項1記載のニッケル−カドミウム蓄電池。
JP9064057A 1997-03-18 1997-03-18 ニッケル−カドミウム蓄電池 Pending JPH10261408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064057A JPH10261408A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 ニッケル−カドミウム蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064057A JPH10261408A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 ニッケル−カドミウム蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10261408A true JPH10261408A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13247093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9064057A Pending JPH10261408A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 ニッケル−カドミウム蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10261408A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1305149C (zh) * 2000-12-28 2007-03-14 三洋电机株式会社 用于碱性蓄电池的镉负电极及其制造方法
JP2016126842A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社日本触媒 電極及びそれを用いて構成される電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1305149C (zh) * 2000-12-28 2007-03-14 三洋电机株式会社 用于碱性蓄电池的镉负电极及其制造方法
JP2016126842A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社日本触媒 電極及びそれを用いて構成される電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1060949A (en) Rechargeable nickel-zinc battery
US4358517A (en) Nickel-zinc cell
JPH10284076A (ja) アルカリ蓄電池及びその電極の製造方法
EP0028879B1 (en) Zinc electrodes for nickel-zinc accumulators
JPH10261408A (ja) ニッケル−カドミウム蓄電池
JPH10125300A (ja) アルカリ二次電池用セパレ−タ
JPS60170159A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP2000340202A (ja) アルカリ蓄電池
JP2002025604A (ja) アルカリ二次電池
JP2002198024A (ja) 電池用セパレータ
JPS634561A (ja) ペ−スト式ニツケル正極
JP2884570B2 (ja) 密閉形アルカリ二次電池
KR100389123B1 (ko) 알카리2차전지용 세퍼레이터 및 이의 제조방법
JP3031156B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2002319429A (ja) アルカリ蓄電池
JP2000285922A (ja) アルカリ蓄電池およびその電極の製造法
JPS634562A (ja) ペ−スト式ニツケル正極
JP3010992B2 (ja) 電池用電極
JPH0436954A (ja) 電池用セパレータ
JP3317105B2 (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式カドミウム負極の製造法
JP2983066B2 (ja) ペースト式ニッケル極の製造方法
JP2002198026A (ja) 電池用セパレータ及びその製造方法
JPH05325979A (ja) アルカリ二次電池用ニッケル極
JP2000260412A (ja) アルカリ乾電池
JPH01187766A (ja) ペースト式カドミウム負極の製造法