JPH0436954A - 電池用セパレータ - Google Patents

電池用セパレータ

Info

Publication number
JPH0436954A
JPH0436954A JP2143191A JP14319190A JPH0436954A JP H0436954 A JPH0436954 A JP H0436954A JP 2143191 A JP2143191 A JP 2143191A JP 14319190 A JP14319190 A JP 14319190A JP H0436954 A JPH0436954 A JP H0436954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
group
battery
separator
battery separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2143191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2982218B2 (ja
Inventor
Isao Matsumoto
功 松本
Yasuko Ito
康子 伊藤
Koji Yuasa
浩次 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15332988&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0436954(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2143191A priority Critical patent/JP2982218B2/ja
Publication of JPH0436954A publication Critical patent/JPH0436954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982218B2 publication Critical patent/JP2982218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、とくにNi−Cd電池のように渦巻状の電極
構成を採用する電池のセパレータの改良に関するもので
ある。
従来の技術 埃在、Ni−Cd電池で代表される小型の蓄電池は、普
及の著しいポータプルの家電用機器1通信機器、事務機
器などの電源用途をはじめ、広範囲の用途に多く使用さ
れ始めた。これにつれて、従来からの高エネルギー密度
化要望のほかK、新たな電池特性が強く要求されつつあ
る。−例を挙げると、高温で長期に亘る放置後にも正常
な充放電特性を示すことである。具体的には、0〜60
°Cの温度範囲で数ケ月あるいは数年間の放置後にも。
初期と同様な電池特性を示すこと、つまり回復性が良い
ことである。このようK、エネルギー密度の向−」ユの
他に苛酷な保存にも耐えられる小型の蓄電池が、以前に
も捷して望まれてきた。一般に。
この電池は充放電特性に優れる渦巻状の電池構造を採用
しているか5この構成では長尺のセパレータ全使用する
ためエネルギー密度の点では不利になる。そこで、高エ
ネルギー密度の電極材料の探索(例えば水素吸蔵合金な
ど)と開時K、可能な限りセパレータを薄くする検問が
なされてきた。
−例を挙げれば、厚さ0.20−0.25 mmの従来
のポリアミド系樹脂の不織布を0.151ff程度に薄
くして用いる試みである。ところが、単に加圧して薄く
するだけでは、セパレータに占める樹脂の7011%が
増加して電池の内部抵抗を高め、充放電特性の低下を来
たす。また、従来と同等のvol 。
%を持つ工夫を凝らしても、セパレータの空間部に入り
こんだ電(ヴの活物質により、厚さが減った分だけ微小
短絡が起きやすくなる。そこで、不織布を構成する繊維
の径を細くし、繊維の数を増加させて微小短絡を防止す
る方法が考えられる。しかし、従来から一般に使用され
ているポリアミド系の不織布においては、高温、高濃度
のアルカリ水溶液に長期間曝されると、ポリアミドが一
部分解し溶出物が電池の緒特性を劣化させたり、細くし
た繊維径では繊維の一部が切れて微小短絡が生じる危険
性もあった。このため、アルカリ水溶液に安定なポリオ
レフィン系の樹脂、例えばポリプロピレン系の樹脂繊維
などを用いることが注目される。しかし、この樹脂は疎
水性材料であるためK、そのままでは反応に必要な電解
液を保持するセパレータ材料にはならない。この点を改
良するため、親水基2例えば、スルホン基(−SO3H
や303M、ここで1MはK、Naなどの金属)を樹脂
と化学的に結合させた堅牢な材料をすでに提案してきた
発明が解決しようとする課題 ところが、この方法では、無理に繊維と反応させるため
に不織布自身の強度を低下させることが6 へ、 ある。とくK、繊維径を細くすれば機械的な強度の低下
傾向が著しい。このため、渦巻状に電極群を構成する際
に加えられる引張力でセパレータが切断されるという問
題があったっ 具体的には、高エネルギー密度化と微小短絡防止に適し
た繊維径数μmもしくばそれ以下の繊維で構成され、か
つ電極反応に適した目付重量70gIn?8度、厚さが
0.16mmのポリプロピレン糸上パレータをスルホン
化すると2通常よく使用される約40mm幅の長尺状に
おいては、長さ方向の引張強度が2kgから1kgに低
下し、電極群の構成に必要な量小値1,6kgを下回り
実使用に耐えられない。
本発明は、上記のような課題を解決し、高エネルギー密
度でかつ高温・長期の放置後の特性回復にも優れた電池
に適した、堅牢な士パレータを提供することを目的とす
る。
課題を解決するだめの手段 この課題を解決するため本発明は、上記の細い繊維群と
繊維径の太いポリオレフィン系の繊維群とを混在一体化
するか、または線径の太いポリオレフィン系の網や格子
と一体化した構成と1〜だものである。
作用 この構成によれば、親水基との反応で機械的強度が低下
した細いポリオレフィン系繊維が、同様な反応後にも中
心部までは侵されないことから極端な強度の低下を来た
さない、径の太いポリオレフィン系繊維や網または格子
と一体化されることにより補強される。このような構成
を用いれば。
セパレータの機械的強度、とぐに引張強度が向上し、渦
巻状の電極群を構成する際の引張力に耐えられることと
なる。また、溶融して一体化すれば強度の向上とともK
、その操作中に所望の薄さにまで加圧することも容易で
、厚みの薄いセパレータの作製が容易となる。
実施例 以下1本発明の実施例を第1図から第5図を参照して説
明する。
第1図は、本発明のセパレータの概略図である。
第1図は、厚さ0.16 wrr 、平均目付重量65
gΔ7tの不織布で、平均繊維径が約1p m 、 v
均長が約2()mmのポリプロピレン製の繊維群1と平
均繊維径が約10μm、平均長が約3Qmmの繊維群2
とが接触部3で溶着されている。4は空間部を示す。
各々の繊維は、それを構成するポリプロピレンの炭素の
一部が一8o、Hや一SO3Mと化学結合している。こ
こでのMは Na、K 1Mg、Ca、Aeなどのイオ
ン化しやすい金属である。第3図に繊維群1を構成する
ポリプロピレン繊維の長さ方向の断面図を示す。505
Hなとが表面から侵入し炭素と結合したヌルホン化部分
6が親水性を付与する役目を果たしている。また、b部
は反対側から形成されたヌルホン化部分と繋がった部分
である。
この部分は、とくに機械的強度が弱いところである。こ
のb部で示した現象は、繊維群2のように太い径のもの
では起こらない。この理由で、繊維群2のほうは著しい
強度の低下がない。
したがって、繊維群1は繊維群2との混在、およびそれ
ら相互の接触部の溶着により不織布とし9 ・\ − ての機械的強度が大きく改善される。
第4図には、厚さ0.15 m7JI 、目付重量6e
s g/lW’の不織布を幅40M、長さ100mmに
切断し、その長さ方向に荷重を掛けた時の平均繊維径と
4荷重(耐引張強度)との関係を示す。スルホン化処理
前と処理後の強度変化は、平均繊維径6μm以下では大
きくなり、それ未満では実用」−必要な強度1.6kg
を下回ることが判る。
第2図には、第1図に示した繊維群1とポリプロピレン
製の網6とが溶着一体化したセパレータの概略図を示す
。繊維群1同志、および繊維群1と網は3の接触部で溶
着している。繊維群1は網ど1°で示す部分で絡みあっ
ている。この網の役割は、第1図における繊維群2と同
じである。
ここでは網だけの例を図示したが、網のかわりに格子で
あっても効果は同様である。
なお、ポリオレフィン系樹脂の繊維の例としてポリプロ
ピレンだけを述べたが、ポリエチレンとの混在物やポリ
エチレンだけでも効果は同様である。
10 \ 。
以下1本発明のセパレータの作製と電池における効果を
具体的に説明する。
平均繊維径1μ口、平均繊維長20μmの繊維群60w
t%部および平均繊維径10cm、平均繊維長30pT
Hの繊維群40wt%部を、結着材ヲ溶かした溶液中に
分散させ、梳き集めて取り出し約80″Cで乾燥させる
。ついで、130’Cのローラー間を通して溶着させな
がら厚さ0.15FIIffに成型し、月例重量ses
g/nfの不織布を得る。これを、120°C198w
t%の濃硫酸溶液に15分間浸せきし、スルホン化を施
す。
次K、これを取り出して水洗と乾燥を施し、目的とする
セパレータを得る。
捷だ、この操作で、前記結着材のほとんどは除去される
なお、水洗と乾燥中捷たけ後K、アルカリ溶液に浸せき
すると浸水性はさらに向上する。
このような操作で得られたセパレータと汎用のニッケル
正極およびカドミウム負極とを組み合わせて、容量80
0mAhの円筒密閉形ニッケル・カドミウム蓄電池(A
Aザサイ)10個を構成した。繊維径の細い繊維だけを
用いた場合と異なり。
本発明のセパレータを使用した場合は10個ともセパレ
ータの切断による微小短絡が認められなかった。この1
0個の電池を、0.1 (imAで150%の充電と0
.2(、mAで0,6Vまでの放電を繰り返し、3ザイ
クル目を標準容量とした。第5図の1(破線)にこのと
きの平均値となる放電曲線を示す。
ここでは、電池容量としてはLOV−iでの放電量を用
いることにする。次K、放電状態の電池を65°Cの雰
囲気に2ケ月間放置した後、上記と同様な条件で充放電
を行ったときの10個の平均値となる放電曲線をmで示
す。mの容量は、1の約93%を示した。また、続けて
充放電をくり返すと10個共その容量は100%近くま
で回復しlこ。比較として、汎用のポリアミド系の同タ
イプのセパレータを用いた10個のAAサイズの電池を
試作し、上記と同条件で試験した結果f:nで示した。
この場合は、容量が62%(500mAh弱)に低下し
た。
なお、ポリプロピレン製樹脂の親水処理としてここでは
ヌルホン化処理の例だけを示したが、空欠中や水蒸気中
でプラズマ処理することによゆ。
CHO、−OOOH、−COOMなどをポリプロピレン
の炭素に結合させても安定な親水1生のセパレータが得
られ、I−、記の実施例と同様な効果が得られたつ 発明の効果 以−トの説明から明らかなようK、細い繊維径の繊維群
と5μm以J二の太い平均繊維径の繊維群との混合物も
しくは011者と網や格子との一体化物を成すポリオI
/フィン系樹脂のセパレータは、高エネルギー密度の電
極群構成に適し、スルホン化処理などの化学的な親水処
理によっても機械的強度の低下が小さい。寸だ、耐薬品
性、耐熱性に優れる材料であることから、高温下で長時
間放置した電池の特性を劣化させることが少ないという
効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における不織布のセパ13 \ 繊維の断面図、第4図は不織布の平均繊維径と弓張強度
の関係、第5図は放置後の放電特性の比較を示す。 1.1゛・・・・・・細い繊維、2・・・・・・太い繊
維、3・・・・・・溶着部、4・・・・・・空間部、5
・・・・・・網または格子、6゜b−・・・・ヌルホン
化処理部、a・・・・・・交差した繊維の溶着部。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名4−
細\4に錬春 9開忰 図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主としてポリオレフィン系樹脂の繊維群より成る
    不織布のセパレータであって、該不織布は、少なくとも
    平均繊維径6μm以上の繊維群と平均繊維径5μm未満
    の繊維群の混合物とで構成され、かつ、該繊維群の混合
    物には、親液性を有する基が化学的に結合されているこ
    とを特徴とする電池用セパレータ。
  2. (2)ポリオレフィン系樹脂は、ポリプロピレン、ポリ
    エチレン、またはこれらの混在物のいずれかである特許
    請求の範囲第1項記載の電池用セパレータ。
  3. (3)次の化学式−SO_3H、−SO_3M、−CH
    O、−OOOH、−COOM(ここで、MはK、Na、
    Mg、Ca、Alの1種または2種以上)で表わされる
    基の1種または2種以上が、前記繊維群の混在物に化学
    的に結合されている特許請求の範囲第1項記載の電池用
    セパレータ。
  4. (4)ポリオレフィン系樹脂の繊維同志の接触部は溶着
    されている特許請求の範囲第1項記載の電池用セパレー
    タ。
  5. (5)主にポリオレフィン系樹脂の繊維群から成る不織
    布と、ポリオレフィン系樹脂製の網または格子とが一体
    化されたセパレータであって、該セパレータには親液性
    を有する基が化学的に結合されていることを特徴とする
    電池用セパレータ。
  6. (6)ポリオレフィン系樹脂の繊維群は、主に平均繊維
    径5μm未満の繊維群から成る特許請求の範囲第5項記
    載の電池用セパレータ。
  7. (7)前記網または格子は、平均径5μm以上の単繊維
    または編組繊維で構成されている特許請求の範囲第5項
    記載の電池用セパレータ。
  8. (8)次の化学式−SO_3H、−SO_3M、−CH
    O、−COOH、−COOM(ここで、MはK、Na、
    Mg、Ca、Aeの1種または2種以上)で表わされる
    基の1種または2種以上が、前記繊維群、または繊維群
    と網または格子との一体化物に化学的に結合されている
    特許請求の範囲第5項記載の電池用セパレータ。
  9. (9)不織布を構成する繊維同志、および不織布と網ま
    たは格子とはその接触部が溶着されている特許請求の範
    囲第5項記載の電池用セパレータ。
JP2143191A 1990-05-31 1990-05-31 電池用セパレータ Expired - Lifetime JP2982218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143191A JP2982218B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143191A JP2982218B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 電池用セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0436954A true JPH0436954A (ja) 1992-02-06
JP2982218B2 JP2982218B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=15332988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2143191A Expired - Lifetime JP2982218B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 電池用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982218B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0834939A2 (en) * 1996-09-25 1998-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery and separator therefor
EP0848436A3 (en) * 1996-12-13 1999-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Separator material for alkaline storage batteries
JP2001011764A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Daiwabo Co Ltd 親水性不織布及びこれを用いた電池セパレータ並びに電池
US9818997B2 (en) 2012-12-18 2017-11-14 Gs Yuasa International Ltd. Rubber valve body for sealed battery, safety valve device and alkaline storage battery

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0834939A2 (en) * 1996-09-25 1998-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery and separator therefor
EP0834939A3 (en) * 1996-09-25 1999-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery and separator therefor
US6235430B1 (en) 1996-09-25 2001-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery
EP0848436A3 (en) * 1996-12-13 1999-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Separator material for alkaline storage batteries
JP2001011764A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Daiwabo Co Ltd 親水性不織布及びこれを用いた電池セパレータ並びに電池
US9818997B2 (en) 2012-12-18 2017-11-14 Gs Yuasa International Ltd. Rubber valve body for sealed battery, safety valve device and alkaline storage battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2982218B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080057323A (ko) 개선된 미세 섬유 세퍼레이터를 포함하는 배터리
JP2013178934A (ja) リチウム二次電池用液保持体およびリチウム二次電池
US5609976A (en) Alkaline storage battery
US6994935B2 (en) Process for producing separator for batteries, the separator for batteries, and alkaline storage batteries using the same
JPH0436954A (ja) 電池用セパレータ
JP2003109600A (ja) 電池用集電材及びそれを用いた電池
JPS5937667A (ja) 金属酸化物・水素電池
JPH10162811A (ja) 電池用電極材および二次電池
JP4868761B2 (ja) 端子付集電材及びこれを用いた電気化学素子
JPH10125300A (ja) アルカリ二次電池用セパレ−タ
JP3006371B2 (ja) 電 池
JP3168686B2 (ja) アルカリ二次電池およびその製造方法
JPH10106545A (ja) 有機電解液二次電池及びそれに用いる電極の製造方法
JP3031156B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP5182789B2 (ja) 水素吸蔵合金含有シート、その製造方法、及びニッケル水素電池
CN209401718U (zh) 一种复合隔膜及包括该复合隔膜的碱性锌锰电池
JP2003288902A (ja) 電池用集電材及びそれを用いた電池
JPH03184257A (ja) 電池
JP2000164246A (ja) アルカリ蓄電池
JP3237194B2 (ja) 筒形アルカリ電池
JPH06181068A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP3277183B2 (ja) アルカリ電池用セパレータ
JPH08227707A (ja) ニッケル−水素化合物電池
JPH1173971A (ja) 鉛蓄電池
JPS593027B2 (ja) アルカリ電池用陰極