JPH10261274A - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH10261274A
JPH10261274A JP6590197A JP6590197A JPH10261274A JP H10261274 A JPH10261274 A JP H10261274A JP 6590197 A JP6590197 A JP 6590197A JP 6590197 A JP6590197 A JP 6590197A JP H10261274 A JPH10261274 A JP H10261274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
data
block
signal
demodulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6590197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nagai
裕 永井
Chomei Kudo
朝明 工藤
Masayuki Hirabayashi
正幸 平林
Toshifumi Takeuchi
敏文 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6590197A priority Critical patent/JPH10261274A/ja
Publication of JPH10261274A publication Critical patent/JPH10261274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アクセス時のディスクの回転数の変化等からの
復調レートの変化に対して、独立して誤り訂正を行う。 【解決手段】復調は入力されたデータの入力レートに合
わせて生成された再生クロックで行い、誤り訂正は固定
の周波数のクロックで動作させる。ブロックの先頭を検
出した時に発生される信号によりインクリメントするカ
ウンタと、ブロック単位のデータを誤り訂正した時に発
生される信号によりインクリメントするカウンタを設
け、その値を比較し、その結果に基づいて、誤り訂正を
開始する信号を発生する手段を設ける。誤り訂正は固定
時間で行い、再生速度を2倍,4倍,自然数倍と切り替
えても同一とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタル信号を記録
した光ディスク再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディスクを使用する再生装置は、コンパ
クト・ディスク(以下CD)がある。CD等ディスク状
の記録媒体は一般に、記録密度を高めるため線速度一定
方式(以下CLV)で記録されている。CLV方式で記
録されている媒体は、回転数が内周と外周では、約2.
6倍の差があり、再生中はデータを読み込むピックアッ
プの移動にしたがって、媒体の回転数も変動する。その
ため、アクセスの際には、ディスクの回転数は最大で約
2.6倍変化するため規定の線速度となるまでデータの
再生は出来なかった。これに対し、特願平4−5078
9号明細書は、CLVで記録してあるディスクを回転数
一定(以下CAV)で制御し、ピックアップ位置に従っ
てマスタクロックを変化させる。しかしこの方法では、
モータを回転数一定で操作するために回転数検出手段を
設けることが必要になり、構成が複雑になった。そこ
で、特願平4−241701号明細書のように通常再生
時は線速度一定で制御し、アクセス時のみ回転数一定で
制御する方法が考案された。この方法では、現在のピッ
クアップ位置と、アクセス後のピックアップ位置より、
ディスク回転数や、クロック周波数を演算し、その結果
に従ってクロックを発生させる必要があった。これは計
算量を増大させ、アクセス中に計算が終了しない場合も
あるという欠点があった。そこで、PLLを用いてディ
スクの回転に同期した再生クロックで、復調・誤り訂正
を行う手段がとられた。この方法では、入力されたデー
タより、データに同期したクロックを再生し、そのクロ
ックにより復調・誤り訂正を行う。そのため、アクセス
時にも、スムーズな復調が可能になった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法では、ディ
スク上の傷などにより、データの読み出しができない
と、クロックの再生が不安定となり、復調が不安定にな
ると同時に、誤り訂正処理の信頼度が低下するという問
題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、復調は、入
力されたデータの入力レートに合わせて生成された再生
クロックで行うのに対し、誤り訂正は、固定の周波数の
クロックで動作させる。ブロックの先頭を検出した時に
発生される信号によりインクリメントするカウンタと、
ブロック単位のデータを誤り訂正した時に発生される信
号によりインクリメントするカウンタを設け、その値を
比較し、その結果に基づいて、誤り訂正を開始する信号
を発生する手段を設ける。誤り訂正は、固定時間で行
い、再生速度を2倍,4倍,j(j:自然数)倍と切り
替えても同一とする。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明によるディスク再生装置の
実施例を図面を用いて説明する。
【0006】図1はディスク再生装置のブロック図であ
る。なお、本実施例の説明では、図5、及び、図6に示
されるフォーマットに従ったデータが入力される場合を
前提にする。
【0007】入力データのフォーマットについて説明す
る。図5で、時系列的に入力されたデータを、2048
バイト単位に分割し、12バイトの付加データを主デー
タの前に、4バイトの付加データを主データの後ろに書
き加えた後、そのデータを172バイト単位に分割し、
列とし、各列を、1列ずつ12列順にならべて、1セク
タを構成する。連続する16個のセクタを順に並べて、
1ブロックを構成する。図6で、POは、付加データ及
び、主データに付加された列方向の誤り訂正符号であ
り、PIは、付加データ,主データ及び、POに付加さ
れた行方向の誤り訂正符号である。
【0008】以下、図1について説明する。図1にディ
スク再生装置で、1はディスクであり、図6のフォーマ
ットに従ったデータが変調されて記録された媒体であ
る。2はディスク1を回転させるモータであり、3はデ
ィスク1に記録されているデータを読み取るピックアッ
プであり、4はピックアップ3にディスク1より読み出
されたシリアルデータである。5はシリアルデータ4か
ら同期したクロックを作り出すPLLであり、入力デー
タのビットレートに従ってクロック周波数は変化する。
6はPLL5によって再生されたクロックであり、7は
シリアルデータである。8はシリアルデータ7のブロッ
クの先頭を検出し、復調する手段であり、その検出方法
は、図7で説明する。9はモータの回転速度をコントロ
ールする信号であり、10は復調されたデータであり、
11は1ブロック分の信号の先頭を検出した信号であ
る。12は入力されたデータを一時的に貯えておくRA
Mであり、13はデータの出力手段である。14は出力
手段13の同期クロックであり、15は外部からデータ
を求める信号であり、16は出力手段13と外部とのデ
ータバスである。17は誤り訂正を行う手段であり、1
8は誤り訂正手段17が発生する誤り訂正終了信号であ
り、19はブロック先頭検出信号をカウントする手段で
あり、復調カウンタと呼ぶ。20は誤り訂正終了信号を
カウントする手段であり、誤り訂正カウンタと呼ぶ。2
1は復調カウンタ19と誤り訂正カウンタ20のカウン
タ値を比較し、17に対して誤り訂正の開始信号22発
生する手段である。23は誤り訂正手段17とRAM1
2間のデータバスを示し、24は出力手段13とRAM
12間のデータバスである。25はこのシステム全体を
統括するマイコンであり、26は25から発生されたア
クセス信号である。27はクリスタルからマスタクロッ
クを生成する水晶発振器である動作クロックについて説
明する。本ディスク再生装置は、2系統のクロックを持
つ。再生クロックと、水晶クロックである。再生クロッ
クは、PLL5によって、入力されたデータから再生さ
れる。ディスク1,モータ2,ピックアップ3,PLL
5,復調手段8は、再生クロックで動作し、RAM1
2,出力手段13,誤り訂正手段17,復調カウンタ1
9,誤り訂正カウンタ20,比較手段21は水晶クロッ
クで動作する。そのため、ディスク1,モータ2,ピッ
クアップ3,PLL5,復調手段8はピックアップ3が
取り込むデータの速さによって、クロック周波数は変化
するが、RAM12,出力手段13,誤り訂正手段1
7,復調カウンタ19,誤り訂正カウンタ20,比較手
段21は常に固定周波数で動作する。
【0009】ディスクは記録密度を高めるために、線速
度一定(CLV)で記録されている。そのため、アクセ
ス時など、ディスクの回転数が変わると、アクセス終了
後、回転数が初期値に一致するまでは、入力レートは一
時的に高くなったり、低くなったりし、再生クロックも
変動する。そのため予め、再生クロックの周波数が±5
0%まで変動しても、復調できるようにしておく。1ブ
ロック分のデータの誤り訂正は、n(n:自然数)倍速
の1ブロック分のデータの復調より速く終了するように
設定しておくと、誤り訂正は水晶発振のクロックで動作
するため、復調の周波数変動の影響を受けずに独立し
て、かつ、復調よりも速く誤り訂正を行うことができ
る。
【0010】以下、図1に示されるディスク再生装置の
動作を入力より、順次説明する。
【0011】ピックアップ3は、ディスク1よりデータ
を読みだし、PLL5は、そのデータに同期してクロッ
クを生成する。復調手段8は、ディスクより読みだされ
たシリアルデータを復調し、復調後のデータを逐次RA
M12に転送する。又、復調手段8は、データのブロッ
クの先頭を検出すると、復調カウンタ19へ先頭検出信
号を送る。復調カウンタ19は先頭検出信号を検出する
と、カウンタをインクリメントする。RAM12は誤り
訂正前のデータと、誤り訂正後のデータを記憶する。R
AM12の内部のデータの配置については、図4に説明
する。図2は、誤り訂正の状態遷移図である。誤り訂正
を行っていない時は、誤り訂正手段は信号入力待ちの状
態を維持し続ける。これをアイドル状態と呼ぶ。アイド
ル状態の時に、比較手段より発生された誤り訂正開始信
号が入力されると、RAM12の復調データを読みだ
し、誤り訂正を開始する。誤り訂正中は外部からの信号
を受け付けず、一度誤り訂正が始まると、誤り訂正が終
わり、その結果を再びRAM12に書き込み終わるま
で、誤り訂正を続ける。誤り訂正中は、途中で中断され
ることはない。誤り訂正が終わると、再びアイドル状態
に戻る。誤り訂正が終了すると、誤り訂正終了信号を発
生する。誤り訂正カウンタ20では誤り訂正終了信号を
検出すると、カウンタをインクリメントする。比較手段
21は二つの値の差が1以上になると、誤り訂正開始信
号を出す。出力手段13は、誤り訂正したデータを出力
する。誤り訂正手段はマスタロックで動作し、再生クロ
ックの影響を受けずに、誤り訂正を行うことが出来る。
そのため、誤り訂正を常に一定時間内に行うことが出
来、一度誤り訂正を開始すると、そのブロックの全ての
データの誤り訂正が終了するまで、連続的に誤り訂正を
行うことができる。
【0012】図1に示された第1の実施例におけるディ
スク再生装置の動作を更に詳しく説明する。
【0013】図3は標準速、及び、2倍速における復調
にかかる時間と、誤り訂正にかかる時間の相対関係を示
した図である。図中の復調とは、復調にかかる時間を示
し、図上段のブロックAとは、ブロックAの復調にかか
る時間を示す。図中の訂正とは、誤り訂正にかかる時間
を示し、図下段のブロックAとは、ブロックAの誤り訂
正にかかる時間を示す。標準速とは、27MHzのクロッ
クで再生,復調、及び、誤り訂正をすることを意味す
る。2倍速とは、標準速の2倍の速さで、再生,復調、
及び、誤り訂正をすることを意味する。
【0014】ブロックAの復調後、ブロックBの復調が
行われる。ブロックBの復調と同時に、ブロックAの誤
り訂正が開始される。この処理が終了すると、同様にし
て、復調と、一つ前のブロックの誤り訂正が同時に開始
される。この動作は、復調が2倍速で行われていても同
様である。2倍速で復調が行われると、一つのブロック
の復調にかかる時間は、短くなる。しかし、誤り訂正は
水晶発振のクロックで動作するため、誤り訂正にかかる
時間は、復調手段が標準速,2倍速で動作しても、同一
である。そのため、誤り訂正は固定時間で行うことがで
き、復調手段の影響を受けることなく、動作することが
出来る。標準速でディスクを回転制御した場合で、線速
度誤差を±50%許容すると、再生クロックの周波数が
±50%まで変動する。復調速度もクロックに同期して
変動する。しかし、誤り訂正は水晶発振のクロックで動
作しているため、復調速度に対して常に、独立して、速
く誤り訂正を行う。一方、2倍速でディスクを回転制御
で、線速度誤差を±50%許容すると、再生クロックの
周波数は±50%まで変動する。復調速度もクロックに
同期して変動する。誤り訂正はn(n:自然数)倍速の
再生クロックよりも速く処理を行うように予め設定して
おくと、誤り訂正時間は常に復調時間より短く、再生速
度に関係なく、誤り訂正を行う。
【0015】以上、本実施例により、ディスク上のデー
タが破壊され、クロックを再生できなくても、復調され
たデータを誤り訂正が行えるという利点がある。
【0016】以下、図4を用いて第2の実施例について
説明する。
【0017】図4はRAM内のデータ配列を示した図で
ある。データはブロック単位で先頭のアドレスからRA
Mに書き込まれる。まず、復調されたデータが1ブロッ
ク書き込まれる。次のブロックが復調されて書き込み
が開始されると同時に、前のブロックの誤り訂正が始ま
る。復調データの訂正と、次のデータの復調は、同時
に開始し、この動作を繰り返して、データをRAMに書
き込んでいく。データ中にエラーが無いときはそのまま
で、エラーがある場合には、エラーの個所が正しいデー
タに上書きされる。RAMに更に書き込む余裕がなくな
ると、再び先頭のアドレスから書き込みを始める。
【0018】次に、アクセス時などで再生クロックの周
波数が、一時的に通常再生の+50%になった場合につ
いて説明する。再生クロックの周波数が+50%の最高
速の時には、誤り訂正速度よりも、復調速度のほうが速
い。そのため、RAM上では、復調データの書き込み速
度の方が速く、誤り訂正を行っていないデータが新たに
復調されたデータに上書きされてしまう。そこで、2倍
速で+50%の周波数の再生クロックで復調する場合に
は、p(p:自然数)ブロックを復調しRAMに書き込
んだ時点で、復調を停止する機能を持たせる。
【0019】以上、本実施例によって、一時的に高速の
再生でも、全ての機能を高速で動作させる必要はなく、
RAM上に貯えられたデータを安定して誤り訂正するこ
とができる。
【0020】以下、実施例1におけるIDの検出につい
て、図5,図6,図7,図8を用いて、更に詳しく説明
する。
【0021】図5はデータのセクタ構造を示した図であ
る。図5でIDは、3バイトのセクタ固有の番号(セク
タアドレス)と、セクタの情報を記録した1バイトのデ
ータの、計4バイト(図5上4Bと記す)から成る付加
データであり、データは、主なる記録データである。媒
体には、図5の最上の列から、最下の列の順に記録され
る。なお、各列内では、左から右の順に記録する。デー
タの全てのセクタには、固有の番号(セクタアドレス)
が付加されている。セクタは、誤りブロックを構成する
単位である。
【0022】図6は1ブロックの構造である。各行の1
72バイトのデータから、同位置のデータを1バイトず
つ集め、16バイトのPO符号を付加する。次に、付加
データ,主データ及び、PO符号の各列の208バイト
のデータから、同位置のデータを1バイトずつ集め、1
0バイトのPI符号を付加する。このようにして、16
セクタに対し、16×172バイトのPO符号と、20
8×10のPI符号が付加される。
【0023】図7は、IDの構造を示した図である。I
Dは、1バイトのセクタインフォメーションと、3バイ
トのセクタナンバーから成る。セクタナンバーは、当該
セクタがデータの先頭からいくつ目に在るかを示すセク
タ固有の番号(セクタアドレス)であり、データ先頭の
セクタアドレスより、セクタアドレスは1ずつインクリ
メントしていく。
【0024】図8はブロック先頭のIDの構造を示した
図である。データの先頭から連続する16セクタずつを
集めて、1ブロックを成す。そのため、ブロックの先頭
のセクタアドレスは、2進法であらわすと、最下位bit
は、常に0000bとなる。
【0025】以下、ブロック先頭の検出方法を説明す
る。
【0026】復調手段は、各ビット毎に、連続した入力
信号のパターンが予め規格により規格されたパターンの
同期信号であるかを判定する。同期信号を検出すると、
そこからセクタアドレスの位置を求め、セクタアドレス
を検出する。ディスクより再生される連続したセクタデ
ータに対し、セクタアドレスは、連続のものであるの
で、予めマイコンより設定された値以上のセクタアドレ
スの連続が確認され、かつ、そのセクタアドレスの最下
位bitが、0000bであると、復調手段は、そのセク
タをブロック先頭であると判定する。セクタアドレスや
同期信号が、破壊されていて、セクタアドレスが読み取
り不可能の場合、復調手段は、一つ前のセクタアドレス
から現在のセクタアドレスを内挿する。内挿されたセク
タアドレスの回数が予めマイコンから設定された値以上
になると、そのセクタアドレスの下位4bitが0000
bであっても、ブロックの先頭であると判断しない。
【0027】以上、この方式を採用することによって、
正常なデータのブロック先頭のみを検出し、誤り訂正開
始信号を正確に発生することが出来る。
【0028】アクセス時の動作に付いて説明する。
【0029】図9はアクセス信号が入力されたときの復
調にかかる時間及び、誤り訂正にかかる時間の相対関係
を示した図である。復調とはデータの復調にかかる時間
を示し、訂正とは誤り訂正のかかる時間を示し、再生と
は、復調、又は誤り訂正を行い、データを再生している
状態を示し、アクセス状態とは記録媒体に記録されてい
るデータを、記録されている順にではなく、順不同に再
生する為に、再生するデータを探すことである。具体的
には、ピックアップが記録媒体上を移動している状態で
ある。アクセス状態中は、ブロックの復調は行われず、
目的のデータが入力されるまで待つ。実施例の図9で
は、ブロックBの復調終了後にアクセス状態になった場
合である。ブロックBの復調後、アクセス中はデータ入
力が無いため、復調を行うことができない。誤り訂正は
次に復調を行うブロックの先頭検出信号によって開始さ
れる。通常はアクセス中は復調されるデータの入力が無
いため、ブロック先頭検出信号がなく、誤り訂正を行う
ことができない。
【0030】図10は新たなモードを設定し、アクセス
中も誤り訂正を行う場合の復調にかかる時間及び、誤り
訂正にかかる時間の相対関係を示した図である。アクセ
ス時、及び、最終データの復調時に、マイコンがそのこ
とを示す信号を出す。復調手段では、その信号を検出す
ると、ブロック先頭検出信号を、最後のデータの最後尾
で内挿する。誤り訂正手段では、内挿されたブロック検
出信号を検出すると、誤り訂正を開始する。
【0031】以上、このモードを追加することにより、
誤り訂正をアクセス中に行えるので、小容量のデータラ
ンダムにアクセスして再生する場合、出力を速く行なう
ことが出来る。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、入力されるデータレー
トに同期して復調を行う。誤り訂正は、固定の周波数の
クロックで行い、誤り訂正にかかる時間は最大線速度で
再生した場合の復調にかかる時間よりも短い。その為、
データが読み取れない場合でも、誤り訂正は復調の影響
を受けることなく、信頼性を高めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】誤り訂正のブロック図。
【図2】誤り訂正の状態遷移図。
【図3】標準速、及び、2倍速における復調にかかる時
間と、誤り訂正にかかる時間の相対関係を示した説明
図。
【図4】RAM内のデータの配列を示した説明図。
【図5】データのセクタ構造の説明図。
【図6】データのECCブロックの構造の説明図。
【図7】データのIDの構造の説明図。
【図8】データのブロック先頭のIDの構造の説明図。
【図9】アクセス信号入力時の復調にかかる時間と、誤
り訂正にかかる時間の相対関係を示した説明図。
【図10】新モードにおけるアクセス信号入力時の復調
にかかる時間と、誤り訂正にかかる時間の相対関係を示
した説明図。
【符号の説明】
1…ディスク、2…サーボモータ、3…ピックアップ、
4…データ、5…PLL、6…再生クロック、7…シリ
アルデータ、8…復調手段、9…サーボコントロール信
号、10,16,23,24,18…パラレルデータ、
11…ブロック先頭検出信号、12…RAM、13…出
力手段、14…出力OK信号、15…データ請求信号、
17…誤り訂正手段、18…誤り訂正終了信号、19…
復調カウンタ、20…誤り訂正カウンタ、21…比較手
段、22…誤り訂正開始信号、25…マイコン、26…
アクセス信号。
フロントページの続き (72)発明者 平林 正幸 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 竹内 敏文 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データをh(h:自然数)バイト単位に区
    切り識別アドレスを付加し、誤り訂正符号を付加してブ
    ロックを構成し、i(i:自然数)バイト単位のデータ
    に分割し、同期信号を付加してフレームを構成し、更に
    フレームデータが変調されて記録されているディスクよ
    り信号を検出する手段と、検出された信号より同期信号
    を検出する手段と、変調則に従った復調手段と、復調さ
    れたデータを一時的に蓄える記憶手段と、前記一時的に
    蓄えられたデータに対し誤り訂正する手段と、誤り訂正
    されたデータを出力する手段を有するディスク再生装置
    において、 検出された同期信号からブロック先頭を検出する手段
    と、ブロック先頭検出手段から誤り訂正開始信号を生成
    する手段を有する特徴を備えたことを特徴とするディス
    ク再生装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の誤り訂正手段は、前記誤
    り訂正開始信号に従って、誤り訂正を開始する特徴を備
    えたディスク再生装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の誤り訂正手段は、誤り訂
    正中の誤り訂正開始信号を無効とするディスク再生装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1に記載のディスクは、線速度一定
    で記録されていること、前記誤り訂正手段の1ブロック
    の誤り訂正にかかる時間は、再生線速度によらず、定常
    的に設定可能である最大線速度で再生した場合の1ブロ
    ックの再生時間よりも短いディスク再生装置。
  5. 【請求項5】復調手段からブロックの先頭を検出したこ
    とを示す信号によりインクリメントするカウンタと、誤
    り訂正手段から誤り訂正が終了したことを示す信号によ
    りインクリメントするカウンタと、前記両カウンタの値
    を比較する手段を有することを特徴とするディスク再生
    装置。
  6. 【請求項6】定常的に設定可能な最大の線速度に対応す
    る1ブロック分のデータの再生時間を再生時間1とし、
    アクセス時など設定値までモーターの回転速度制定の
    間、一時的に発生する最大の線速度に対応した1ブロッ
    ク分のデータの再生時間を再生時間2とし、誤り訂正に
    かかる時間を、再生時間2>誤り訂正時間>再生時間1
    の関係にし、再生時間1>誤り訂正時間の場合、k
    (k:自然数)ブロック復調データを一時的記憶手段へ
    書き込んだ後、復調を一時停止する処理と、ピックアッ
    プを移動して中断した箇所より再び再生する処理を繰り
    返すことを特徴とするディスク再生方法。
  7. 【請求項7】入力されたデータより、同期信号を検出
    し、そこからブロックを構成する単位であるセクタ内で
    の当フレームの位置を求め、セクタの先頭を検出する
    と、そのアドレスよりブロックの先頭かを判定し、ブロ
    ックの先頭を検出すると誤り訂正開始信号を生成するこ
    とを特徴とするディスク再生方法。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の誤り訂正は、誤り訂正開
    始信号に従って、誤り訂正を開始するディスク再生方
    法。
  9. 【請求項9】請求項7に記載の誤り訂正は、誤り訂正中
    の誤り訂正開始信号を無効とするディスク再生方法。
JP6590197A 1997-03-19 1997-03-19 ディスク再生装置 Pending JPH10261274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6590197A JPH10261274A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6590197A JPH10261274A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10261274A true JPH10261274A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13300340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6590197A Pending JPH10261274A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10261274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7978572B2 (en) 2008-05-15 2011-07-12 Renesas Electronics Corporation Device and method for reproducing digital signal and device and method for recording digital signal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7978572B2 (en) 2008-05-15 2011-07-12 Renesas Electronics Corporation Device and method for reproducing digital signal and device and method for recording digital signal
US8238207B2 (en) 2008-05-15 2012-08-07 Renesas Electronics Corporation Device and method for reproducing digital signal and device and method for recording digital signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5886985A (en) Optical recording medium having a plurality of sectors separated by sync signals
US4860272A (en) Erroneous track jump restoration apparatus for optical record disc player
KR100416324B1 (ko) 디코더/인코더와재생장치
JP2610397B2 (ja) ディスク再生装置、信号処理回路、再生速度検出回路及び再生方法
KR100284242B1 (ko) 에러 정정장치 및 데이터 재생장치
JP3072719B2 (ja) ディスク装置及び記録/再生制御方法
JP3946421B2 (ja) 光ディスク装置
JP4618760B2 (ja) 光ディスク再生装置およびそのデータ再生方法
JP4636635B2 (ja) ディスク再生装置およびディスク再生方法
JPH0877691A (ja) ディスク再生装置及び信号処理回路
JPH10261274A (ja) ディスク再生装置
JP4518586B2 (ja) データ記録装置およびそのリライト決定方法
JP2924831B2 (ja) データ記録再生装置
JP3708619B2 (ja) 消失フラグを用いたエラー訂正システム
JP3462031B2 (ja) ディスク再生装置
JP2984008B2 (ja) 円盤状光記録媒体
JP2614670B2 (ja) 記録再生装置のデータ取り込み方法及び装置
JP3258182B2 (ja) サーボデータの書込み制御装置及び書込み制御方法
JP3025000B2 (ja) ディジタルデータ再生装置
US5942001A (en) Information processing apparatus
JPH05217339A (ja) データ再生装置
JPH11232797A (ja) ディスク再生装置および再生方法
JP2683024B2 (ja) データ記録装置
JPH06180845A (ja) データ再生装置
JP2683023B2 (ja) データ記録装置