JPH10260659A - 液晶表示装置の駆動法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動法

Info

Publication number
JPH10260659A
JPH10260659A JP6676497A JP6676497A JPH10260659A JP H10260659 A JPH10260659 A JP H10260659A JP 6676497 A JP6676497 A JP 6676497A JP 6676497 A JP6676497 A JP 6676497A JP H10260659 A JPH10260659 A JP H10260659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
selection
data
column
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6676497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791997B2 (ja
Inventor
Makoto Nagai
真 永井
Yoshinori Hirai
良典 平井
Toshihiro Takano
智弘 高野
Masakazu Kitamura
昌和 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP06676497A priority Critical patent/JP3791997B2/ja
Publication of JPH10260659A publication Critical patent/JPH10260659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791997B2 publication Critical patent/JP3791997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】AM法による階調を採用した複数ライン同時選
択法による液晶表示装置の駆動法で動画表示をスムーズ
に行うとともに、横筋むらも抑制する。 【解決手段】同時選択される特定の走査電極群に注目し
た場合に、非選択状態にある走査電極上の画素に印加さ
れるRMS電圧が実効的に所定の非選択電圧値に一致す
るまでの走査回数を、2を超えて2K未満に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、単純マトリクス型
液晶表示装置の階調駆動法に関する。 【0002】 【従来の技術】単純マトリクス型液晶表示素子の基本的
な駆動方式(マルチプレックス駆動)としては、1ライ
ン順次選択法(例えばAPT:Alt Pleshko Technique
やそれを改良したIAPT:Improved Alt Pleshko Tec
hnique)が従来から良く知られている。この手法はオン
/オフレベルを簡単に駆動できるため、マルチプレック
ス駆動方式として非常に有効である。しかし、単純マト
リクス型液晶表示素子はTFTなどの能動素子を用いな
いため、高速応答性の液晶表示素子を駆動した場合に
は、フレーム応答によるコントラスト低下が生じる問題
があった。 【0003】これを解決するために提案された手法が、
複数ライン同時選択(Multi Line Selection)法であ
り、これにより高速で高コントラストの表示が可能とな
ってきている。また、同様の目的で全ライン同時選択す
るタイプ(AA:Active Addressing )を用いた試みも
報告されている。このように新しいアドレッシング技術
が進展し、表示の品位が向上してきている。 【0004】ところで、近年のパーソナルコンピュータ
やTVなどのディスプレイにおいて、多階調表示するこ
とへの要求が高まってきており、液晶表示素子において
も例外ではない。階調表示には、いくつかの方法が用い
られている。 【0005】トランジスタ、ダイオードなどを用いた能
動型(アクティブタイプ)駆動方式においては、表示デ
ータの濃度レベルに応じて高さが変化するような電圧パ
ルスを用いて、比較的単純に振幅変調ができる。これ
は、液晶に加えられる電圧が基本的にスタティック波形
であるためである。 【0006】しかし、STN(スーパーツイステッドネ
マチック)素子などに代表される非能動型(パッシブタ
イプ)のマルチプレックス駆動方式においては、単純に
表示データの濃度レベルに応じて高さが変化するような
電圧パルスを印加すると、非選択時の電圧が変動してし
まう。このような状況下で、非能動型マルチプレックス
駆動方式において、階調を表示する方式として、いくつ
かの方式が用いられ、または提案されてきている。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】従来のSTNの駆動に
おいては、階調表示を行うために、フレーム変調(FR
C:Frame Rate Control)法やパルス幅変調(PWM:
Pulse Width Modulation)法が提案され、かつ用いられ
ている。また、最近、振幅変調(AM:Amplitude Modu
lation)法も提案された。以下、簡単にその説明をし、
続いて、これらの手法を複数ライン同時選択に適用した
場合の問題を説明する。 【0008】(1)フレーム変調(FRC)法 複数の表示フレームを用いて階調を表示する方式であ
る。つまり、2値状態であるオン状態とオフ状態の数に
より中間調を構成する。例えば、3フレームを用いた場
合、オン/オン/オン、オン/オフ/オン、オフ/オン
/オフ、オフ/オフ/オフの4つの状態が表示できる。 【0009】しかし、この方式で多階調化すると、フリ
ッカー(ちらつき)の発生につながる問題がある。フレ
ーム数が増えるので表示が完結するまでの時間が長くな
るためである。そのため、実際には、FRC法と空間的
に位相をずらす空間変調法とを組合せて、このようなち
らつきを見えにくくすることが多い。しかしこれでも、
16階調程度が限界と考えられている。 【0010】もう一つの重要な問題は、ビデオ表示への
対応が困難な点にある。例えば動画を表示させるために
は、動画の切り替わる周期で表示が完結する必要があ
る。このため、多くのフレームを用いることができず、
多階調表示が困難となる。 【0011】具体的には、例えば、フレーム周波数が1
20Hz(一般的な周波数であり、1フレーム長は8.
3ms)の場合、毎秒30画面(30Hz)の動画を表
示するためには、4フレームで表示を完結させる必要が
ある。この場合、表示できる階調数はたかだか5〜8階
調程度である。このように、動画表示においてはFRC
では充分な多階調表示ができなかった。 【0012】(2)パルス幅変調(PWM) 1選択期間を例えば2n 個に分割し、オン状態の期間と
オフ状態の期間を振り分ける手法である。FRCをフレ
ーム内で行う手法と考えてもよい。しかし、この手法
は、分割数に比例して駆動周波数が増大するため、高密
度、多階調の表示になるほど表示むらが大きくなるとい
う欠点がある。 【0013】(3)振幅変調(AM) 前述のように、単純マトリクスマルチプレックス型の液
晶表示装置では、単純に表示データの濃度レベルに応じ
て高さが変化するような電圧パルスを印加できず、非選
択画素の実効値電圧の変動を防ぐための工夫が必要であ
る。このために、複数の電圧を印加する手法と、仮想電
極を用いる手法の2つが提案されている。 【0014】前者は、2つ以上のフレームで異なるデー
タ(カラム)電圧を印加するか、1選択期間を2つ以上
に分け、異なるデータ電圧を印加する手法である。複数
の電圧印加により非選択時の電圧実効値が一定となり、
正しい階調表示が実現できる。具体的には、例えば、数
1の2種のデータX,Yに対応する電圧を、フレームご
とまたは1選択期間中に切替えて印加すればよい。 【0015】 【数1】X=d+(1−d20.5 Y=d−(1−d20.5 【0016】ここで、dは表示データ(オンを−1と
し、オフを1としたデータ)である。以後、数1に示し
たような複数のデータX,Yを分割データと呼ぶことに
する。このような分割データの一部のみを印加した時点
では、電圧実効値が所望の値に一定せず、アドレッシン
グが完了していない。このため、これらの分割データを
フレームごとに分けて印加する場合、このフレームを通
常のフレームと区別して、サブフレームと呼ぶことにす
る。特にXデータが印加されるサブフレームをXサブフ
レーム、Yデータが印加されるサブフレームをYサブフ
レームと呼ぶ。分割データは、データの濃度レベルに応
じて変化する成分(d)を含む。また、それぞれの分割
データは、補正項(±(1−d20.5 )も含むため、
非選択画素の電圧実効値を一定に保つことができる。な
お、それぞれの分割データに基づいてさらに新しい分割
データを生成することにより、2種を超える分割データ
を使用できる。 【0017】この手法では、複数の電圧レベルを供給で
きるような装置が必要である。K階調を表示するため
に、(2K−2)個のレベルの電圧が必要になる。つま
り、8階調の場合なら、14レベルである。階調数が増
えるほどレベル数は増大する。レベル数の増大は、大き
なコストアップ要因である。また、基本的に2つのレベ
ルでの電圧印加で1つの状態が決まるので、単位電圧印
加時間(電圧パルス幅)を一定にすると表示完結のフレ
ーム長が従来の2倍になる。 【0018】非選択画素の実効値変動を防ぐ手法の他の
一つは、1行以上の仮想行を設け、そこに、非選択時の
電圧を補正するための仮想データを表示するように駆動
するか、または仮想的に決められた電圧レベルを印加す
る手法である。この手法はフレーム長を2倍にしないの
で、周波数はほとんど変わらないという利点がある。し
かし、全てのラインデータを用いた演算が必要なこと、
供給する電圧のレベル数が階調数と補正レベル数との和
になって、著しく増大することが欠点である。特に、電
圧レベル数が多くなる点は重大で、AM法が広く用いら
れていない最大の理由である。 【0019】これらの2つの手法には、特開平6−13
8854、特開平6−236167に開示された方法
や、同様の考え方で特開平6−89082(EP569
974)にPHM(Pulse Hight Modulation)と称して
開示された手法をも含むことができる。 【0020】以上のように、振幅変調を用いた階調表示
手法では、回路構成の複雑化と、多レベルのドライバの
必要性によるコスト上昇が大きな課題となっていた。 【0021】かかる問題を解決するために、本出願人は
特開平9−43571に記載された発明を提案した。こ
れは、(a)階調データの表示に際し、それぞれの波高
値に表示すべきデータの濃度レベルに応じて変化する成
分を含むような複数の電圧パルスを画素に印加すること
により、非選択状態にある走査電極上の画素に印加され
るRMS電圧を表示の1フレーム内において実効的に一
定とすること、および、(b)上記複数の電圧パルスに
含まれる一部の電圧パルスの波高値が、表示に使用する
画素の濃度状態の異なる少なくとも2つにおいて共通に
なるようにして、表示に必要な電圧パルスの波高値のレ
ベル数を削減することを特徴とするもので、AM法に必
要な電圧レベルの大幅な削減に成功した。 【0022】特開平9−43571には、ここに記載さ
れた発明を複数ライン同時選択法に適用する場合に、選
択行列中の列ベクトルの印加順序との関係で、AM法に
よる階調に必要な複数の分割データをどのような順序で
印加するのがよいことについて言及されている。 【0023】すなわち、同時選択される特定の走査電極
群に注目した場合に、データ電極に印加される信号は、
所望の階調データを表示するために必要な全ての分割デ
ータを直交変換することによって形成された複数の信号
を、選択行列の列ベクトルごとに1まとまりとなって、
選択パルスの印加のタイミングに対応して連続的に印加
することが好ましいというものである。このようにする
と、データの分割数だけのスキャンを行うことにより、
そのデータ電極上の画素の電圧実効値が非選択期間にお
いて所定の一定値に一致するため、カラム波形の低周波
成分を抑制できる。したがって、動画表示にように画像
データが頻繁に変化する場合であっても、スムーズな画
像変化が得られる。 【0024】しかしながら、このような分割データの印
加順序を採用した場合に、横筋むらが見えるようになる
場合があることがわかってきた。 【0025】すなわち、本発明は、AM法による階調を
採用した複数ライン同時選択法による液晶表示装置の駆
動法において、動画表示をスムーズに行うとともに、横
筋むらも抑制できるような駆動法を提供する。 【0026】 【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するものであり、マルチプレックス駆動を使用した
液晶表示装置の駆動法であって、L本(Lは2以上の整
数)の走査電極を同時に選択し、実質的に直交性を有す
るL行K列の選択行列(Kは整数)に選択パルス系列を
対応させるとともに、階調データの表示に際し、表示す
べきデータの濃度レベルに応じて変化する成分をそれぞ
れの波高値に含むような2種類の電圧パルスを画素に印
加することにより、非選択状態にある走査電極上の画素
に印加されるRMS電圧を実効的に所定の非選択電圧値
に維持されるようにし、さらに、同時選択される特定の
走査電極群に注目した場合に、非選択状態にある走査電
極上の画素に印加されるRMS電圧が実効的に所定の非
選択電圧値に一致するまでの走査回数を、2を超えて2
K未満に設定することを特徴とする液晶表示装置の駆動
法、を提供する。 【0027】 【発明の実施の形態】以下の本明細書の説明では、走査
電極を行電極ともいい、データ電極を列電極ともいう。 【0028】前述のように、本発明は、2つの公知の駆
動法を採用することを前提とする。1つは、L本(Lは
2以上の整数)の走査電極を同時に選択し、実質的に直
交性を有するL行K列の選択行列(Kは整数)に選択パ
ルス系列を対応させる、いわゆる複数ライン同時選択法
である。他の1つは、階調データの表示に際し、表示す
べきデータの濃度レベルに応じて変化する成分をそれぞ
れの波高値に含むような2種類の電圧パルスを画素に印
加することにより、非選択状態にある走査電極上の画素
に印加されるRMS電圧を実効的に所定の非選択電圧値
に維持されるようにするいわゆるAM法による階調表示
法である。 【0029】AM法に含まれる方法は、出願人が、特開
平6−138854、特開平6−236167で開示し
ている方法と、特開平6−89082に開示された方法
があるが、これらは、AM方式の無限にある解のうちの
いくつかをそれぞれ提案したものになっている。すなわ
ち、それぞれの波高値に表示すべきデータの濃度レベル
に応じて変化する成分を含むような複数の電圧パルスを
画素に印加することによって、階調表示する方法は以下
のような条件で表される。 【0030】L(2以上)本の走査電極を同時に選択
し、選択された走査電極へ印加する信号としては、直交
関数信号A[Ami](ここで、AmiはL行K列の直交行
列Aのm行i列の要素で1,−1,または0。mは1〜
Lの整数であり、iは1〜Kの整数であり、1表示サイ
クル中のi番目の選択信号に相当する。)を加えるもの
とした場合に、特定のカラムの、一括選択される電極の
グループにおけるj番目(jは1〜Lの整数)のライン
の上の画素について、所定の階調レベルdj (dj は階
調の濃度に応じてオフを示す1とオンを示す−1との間
の値をとる。)を得るために、(C1 ,C2 ,・・・,
K )=(d1 ,d2 ,・・・,dL )Aとすると、列
電圧には実質的に数2によって表現される2種類の電圧
に比例する電圧が印加される。 【0031】 【数2】Xi =Ci +(qi −Ci 21/2i =Ci −(qi −Ci 21/2 【0032】ただし、Σqi =一定≧tr[ tAA]で
ある(ここで、tは行列の転置を、tr[ ]は[ ]
内の行列の対角成分の和を示す)。 【0033】出願人が、特開平6−236167で開示
している方法は、Σqi =tr[ tAA]、かつ、qi
が全てのiについて等しい場合であり、特開平6−89
082に開示された方法のうち、Split Interval Mode
と称される方法は、パルス幅変調による階調表示方法に
合わせて、qi をiについて変動させながら設定したも
のである。もちろん、これらは結果として、互いに異な
った電圧パルスを使用することになる。 【0034】本発明では、上記のいずれのAM法も採用
可能であるが、以下は、説明の便宜上、数1の2つのレ
ベルの使用に基づいた駆動法を例にとって説明する。 【0035】上記の2つの提案をより具体的に説明する
ため、まず、複数行同時選択法において、AM法による
階調表示を行った場合の選択パルスシーケンスの例を具
体的に説明する。 【0036】AM法を伴わない複数ライン同時選択法に
おける列電極表示パターンベクトル(D)と列電極電圧
シーケンスベクトル(c)との関係は一般的に数3のよ
うに、ベクトルとマトリクスとからなる表式で書ける。 【0037】 【数3】(c)=(D)(S) ただし(c)=(c1 ,c2 ,・・・,cN ) (D)=(D1 ,D2 ,・・・,DM ) (D):列電極表示パターンベクトル (c):列電極電圧シーケンスベクトル (S):行電極パルスシーケンス行列 【0038】ここで、ベクトル(D)、ベクトル
(c)、行列(S)は以下のようなものである。列電極
表示パターンベクトル(D)=(D1 ,D2 ,・・・,
M )は、行電極本数M(仮想電極や仮想サブグループ
を含む)と等しい要素を持ち、特定の列電極上の行電極
に対応する表示データを要素とする。従前と同様に、オ
フの場合を1、オンの場合を−1とする。列電極電圧シ
ーケンスベクトル(c)=(c1 ,c2 ,・・・,c
N )は、1フレーム内に印加されるパルス数Nと等しい
要素を持ち、特定の列電極に対する電圧レベルを1フレ
ーム内で時系列で並べたものを要素とする。 【0039】行電極パルスシーケンス行列(S)は、M
行N列の行列であり、特定の列電極に対する行電極電圧
レベルからなる列ベクトルを1フレーム内で時系列で並
べたものを要素とする。非選択の行電極に対応する要素
は0とされる。典型的な行電極パルスシーケンス行列
(S)は、選択行列Aのi列目の列ベクトルAi 、なら
びにゼロベクトルZe により数4のように書かれる。 【0040】 【数4】 【0041】複数ライン同時選択法の原理によれば、行
電極パルスシーケンス行列(S)内の列ベクトルの入れ
替えは任意に行うことができる。したがって、行電極サ
ブグループの数NS と選択行列Aの列ベクトルの数Kと
の間に特定の関係を満足させれば、行電極パルスシーケ
ンス行列(S)内の列ベクトルの入れ替えにより、N S
番目のサブグループの選択からサブグループ1の選択に
移行する場合の、選択行列Aの列ベクトルの飛びをなく
せる。 【0042】具体的には、同時選択行本数(仮想電極も
含めて)が4本で選択行列Aの列ベクトルの数が4の場
合は、サブグループの数を81とすれば、数5に示すよ
うに、サブグループ80からサブグループ1の選択に移
行する際の選択行列の列ベクトルの飛びをなくせる。こ
うすると、不必要な低周波成分をなくせるので、フリッ
カーの抑制に効果的である場合が多い。サブグループの
数が、現実のパネルと合致しない場合は、ダミーのサブ
グループを設けることにより、選択行列の列ベクトルの
飛びをなくせる。 【0043】 【数5】 【0044】ところで、本発明で採用したAM法におい
ては、1つのサブフレームでは、非選択画素の電圧実効
値が一定にはならず、最低2つのサブフレームを必要と
する。このような本発明において、1フレームの列電極
表示パターンベクトル(D)と列電極電圧シーケンスベ
クトル(c)との関係を表現するためには、上記の表式
に若干の修正を加える必要がある。2つのサブフレーム
X,Yで1フレームを表現する場合を例にとり、この場
合の(D)、(c)、(S)を先のAM法を併用しない
場合と区別して、それぞれ、(DX+Y )、(cX+Y )、
(SX+Y )と表現する。数3と同様に、数6が成立す
る。 【0045】 【数6】(cX+Y )=(DX+Y )(SX+Y ) ただし(cX+Y )=(c1 ,c2 ,・・・,c2N) (DX+Y )=(D1 ,D2 ,・・・,D2M) 【0046】数6において、(DX+Y )=(D1 ,D
2 ,・・・,D2M)は、行電極本数M(仮想電極や仮想
サブグループを含む)の2倍の要素を持ち、特定の列電
極上の行電極に対応する分割データXと分割データYと
を要素とする。説明の便宜上、(DX+Y )の1番目から
M番目までの要素とM+1番目から2M番目までの要素
がそれぞれ前記の特定の列電極上のM本の行電極に対応
するとする。また、列電極電圧シーケンスベクトル(c
X+Y )=(c1 ,c2 ,・・・,c2N)は、1サブフレ
ーム内に印加されるパルス数Nの2倍の要素を持ち、特
定の列電極に対する電圧レベルを1フレーム内で時系列
で並べたものを要素とする。(SX+Y )は典型的には数
3の(S)を用いて数7のように表現される。ここにお
いて、Zeはゼロ行列である。 【0047】 【数7】 【0048】すなわち、行電極パルスシーケンス行列
(SX+Y )は、2M行2N列の行列であり、特定の列電
極に対する行電極電圧レベルからなる列ベクトルを1フ
レーム内で時系列で並べたものを要素とする。(S
X+Y )の第1行から第M行までと、第M+1行から第2
M行までとはそれぞれ1フレーム内にそれぞれ2回の選
択状態が生じるパネルの行電極に対応する。また、(S
X+Y )の列ベクトルは特定の列電極に対する行電極電圧
レベルからなる列ベクトルを1フレーム内で時系列で並
べたものに対応する。 【0049】本発明でいう「同時選択される特定の走査
電極群に注目した場合に、非選択状態にある走査電極上
の画素に印加されるRMS電圧が実効的に所定の非選択
電圧値に一致するまでの走査回数を、2を超えて2K未
満に設定する」という条件は、数1の分割データX,Y
を用いてAM法による階調表示を得る場合には、具体的
には、以下のようなものである。 【0050】すなわち、2k(kは1を超えてK未満の
整数)回のスキャンが行われる間に、k個の分割データ
Xとそれに対応するk個の分割データYとに応じた電圧
がデータ電極に印加される。すなわち、2k回のスキャ
ンで、非選択状態にある走査電極上の画素に印加される
RMS電圧が実効的に所定の非選択電圧値に一致する。 【0051】例えば、4行4列の選択行列を用いるとき
は、K=4であるから、k=2に設定することができ
る。8行8列の選択行列を用いるときは、K=4である
から、k=2、3、4、5、6に設定することができ
る。このうち、k=2とk=4とはKの約数であるた
め、非選択状態にある走査電極上の画素に印加されるR
MS電圧が実効的に所定の非選択電圧値に一致する周期
を一定にできるので、好ましい。 【0052】印加されるカラム信号のシーケンスを具体
的に書き下すと、以下のようになる。 【0053】i番目の同時選択される行サブグループの
選択時に特定のカラム電極にはj番目の選択行列の列ベ
クトルで直交変換したXサブフレームの分割階調データ
が信号として印加される場合に、この信号をgX i j と表
し、同様に、i番目の同時選択される行サブグループの
選択時に特定のカラム電極にはj番目の選択行列の列ベ
クトルで直交変換したYサブフレームの分割階調データ
が信号として印加される場合に、この信号をgY i j と表
すとする。 【0054】4行4列の選択行列を用いて、5サブグル
ープの選択ごとに分割データXに基づくカラム電圧レベ
ルと分割データYに基づくカラム電圧レベルとを入れ替
えるとする。4回のスキャンで非選択状態にある走査電
極上の画素に印加されるRMS電圧を実効的に所定の非
選択電圧値に一致させる場合は、列電極電圧シーケンス
ベクトル(cX+Y )は、数8のようになる。これはもち
ろん、サブグループの数は、5よりも大きい場合であ
る。分割データXと分割データYの表現は順序が逆であ
ってもよい。 【0055】 【数8】(cX+Y )=(gX 1 1,X 2 2,X 3 3,X 4
4,X 5 1,Y 6 2,Y 7 3,・・gX 1 2,X 2 3,X 3 4,
X 4 1,X 5 2,Y 6 3,Y 7 4,・・gY 1 3,Y 2 4,
Y 3 1,Y 4 2,Y 5 3,X 6 4,X 7 5,・・gY 1 4,
Y 2 1,Y 3 2,Y 4 3,Y 5 4,X 6 5,X 7 6,・・gX 1
1,X 2 2,X 3 3,X 4 4,X 5 1,Y 6 2,Y 7 3,
・・gX 1 2,X 2 3,X 3 4,X 4 1,X 5 2,Y 6 3,
Y 7 4,・・gY 1 3,Y 2 4,Y 3 1,Y 4 2,Y 5 3,
X 6 4,X 7 1,・・gY 1 4,Y 2 1,Y 3 2,Y 4 3,Y 5
4,X 6 1,X 7 2,・・) 【0056】なお、何サブグループの選択ごとに分割デ
ータXに基づくカラム電圧レベルと分割データYに基づ
くカラム電圧レベルとを入れ替えるかは、カラム電圧波
形のひずみによる実効電圧低下を考慮して、実験的に定
めることができる。 【0057】一方、特開平9−43571で開示した方
法は、数9のような列電極電圧シーケンスベクトル(c
X+Y )となる。 【0058】 【数9】(cX+Y )=(gX 1 1,X 2 2,X 3 3,X 4
4,X 5 1,Y 6 2,Y 7 3,・・gY 1 1,Y 2 2,Y 3 3,
Y 4 4,Y 5 1,X 6 2,X 7 3,・・gX 1 2,X 2 3,
X 3 4,X 4 1,X 5 2,Y 6 3,Y 7 4,・・gY 1 2,
Y 2 3,Y 3 4,Y 4 1,Y 5 2,X 6 3,X 7 4,・・gX 1
3,X 2 4,X 3 1,X 4 2,X 5 3,Y 6 4,Y 7 1,
・・gY 1 3,Y 2 4,Y 3 1,Y 4 2,Y 5 3,X 6 4,
X 7 1,・・gX 1 4,X 2 1,X 3 2,X 4 3,X 5 4,
Y 6 1,Y 7 2,・・gY 1 4,Y 2 1,Y 3 2,Y 4 3,Y 5
4,X 6 1,X 7 2,・・) 【0059】この場合も、5選択パルス(すなわち、5
サブグループの選択)を周期にして分割データXに基づ
くカラム電圧レベルと分割データYに基づくカラム電圧
レベルとを入れ替えている。 【0060】数9のカラム電圧シーケンスを使用する場
合に比べて、数8のカラム電圧シーケンスを使用する場
合は、顕著に横筋むらが低減する。一方、k=Kとする
と、データ電極上の画素の電圧実効値が非選択期間にお
いて所定の一定値に一致するまでに時間がかかるので、
動画表示を行うと、それが縦筋状のむらとなる欠点があ
る。 【0061】数9のカラム電圧シーケンスを使用する場
合に比べて、数8のカラム電圧シーケンスを使用する場
合に横筋むらが低減する理由は明らかではない。しか
し、この横筋むらは、中間調を画面全体に表示した場
合、各行電極での平均した実効電圧は等しいものの、フ
レーム応答が起こった場合は、駆動電圧のパルス系列の
違いが行単位の明暗として観測されるものではないかと
考えられ、数8のカラム電圧シーケンスの方が非選択時
の電圧が一定になる周期が長いため、パルス系列も平均
化されやすいのではないかと推察される。 【0062】特に、AM法による階調表示とFRC法に
よる階調表示とを併用し、複数ライン同時選択法により
仮想ラインを用いて駆動する場合(たとえば、3本のラ
イン同時選択に1本の仮想ラインを使用した場合など)
にこの横筋むらは顕著になる。逆に、このような場合に
本発明を適用することが非常に有効である。 【0063】これまでの例では、選択ベクトルはサブグ
ループの選択毎に変化する(たとえば、選択ベクトルが
選択行列内でインクリメントされる)ベクトルシーケン
スの例を示したが、ベクトルシーケンスとしては、いく
つかのサブグループの選択にわたり同一選択ベクトルを
用いることもできる。最も長い同一選択ベクトルの使用
は、2サブフレームにわたる場合である。すなわち、第
1、第2スキャンがベクトル1、次の2スキャンがベク
トル2、というケースである。この場合、数13のよう
に、ベクトルが毎選択ごとに変化する場合に比べ、カラ
ム電圧波形の基本周波数は非常に低くなる。この、基本
周波数は、いくつかの選択毎に周期的にベクトルを進め
ることにより、調整できる。Wパルスごとに、ベクトル
を進める場合、数8の場合に比べ、基本周波数は1/W
倍になる。 【0064】 【発明の効果】本発明のによれば、AM法による階調を
採用した複数ライン同時選択法による液晶表示装置の駆
動法において、動画表示をスムーズに行うとともに、横
筋むらも抑制できるような駆動法が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 昌和 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】マルチプレックス駆動を使用した液晶表示
    装置の駆動法であって、 L本(Lは2以上の整数)の走査電極を同時に選択し、
    実質的に直交性を有するL行K列の選択行列(Kは整
    数)に選択パルス系列を対応させるとともに、 階調データの表示に際し、表示すべきデータの濃度レベ
    ルに応じて変化する成分をそれぞれの波高値に含むよう
    な2種類の電圧パルスを画素に印加することにより、非
    選択状態にある走査電極上の画素に印加されるRMS電
    圧を実効的に所定の非選択電圧値に維持されるように
    し、さらに、 同時選択される特定の走査電極群に注目した場合に、非
    選択状態にある走査電極上の画素に印加されるRMS電
    圧が実効的に所定の非選択電圧値に一致するまでの走査
    回数を、2を超えて2K未満に設定することを特徴とす
    る液晶表示装置の駆動法。 【請求項2】フレーム変調法による階調生成を併用する
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の駆動
    法。 【請求項2】フレーム変調法は空間変調を伴うことを特
    徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置の駆動
    法。 【請求項4】同時選択される走査電極の数が4本である
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の液晶表示
    装置の駆動法。
JP06676497A 1997-03-19 1997-03-19 液晶表示装置の駆動法 Expired - Lifetime JP3791997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06676497A JP3791997B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 液晶表示装置の駆動法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06676497A JP3791997B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 液晶表示装置の駆動法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10260659A true JPH10260659A (ja) 1998-09-29
JP3791997B2 JP3791997B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=13325284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06676497A Expired - Lifetime JP3791997B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 液晶表示装置の駆動法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791997B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515018A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド マルチラインアドレッシング方法および装置
US7944410B2 (en) 2004-09-30 2011-05-17 Cambridge Display Technology Limited Multi-line addressing methods and apparatus
US7953682B2 (en) 2004-12-23 2011-05-31 Cambridge Display Technology Limited Method of driving a display using non-negative matrix factorization to determine a pair of matrices for representing features of pixel data in an image data matrix and determining weights of said features such that a product of the matrices approximates the image data matrix
US8115704B2 (en) 2004-09-30 2012-02-14 Cambridge Display Technology Limited Multi-line addressing methods and apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515018A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド マルチラインアドレッシング方法および装置
US7944410B2 (en) 2004-09-30 2011-05-17 Cambridge Display Technology Limited Multi-line addressing methods and apparatus
US8115704B2 (en) 2004-09-30 2012-02-14 Cambridge Display Technology Limited Multi-line addressing methods and apparatus
US8237638B2 (en) 2004-09-30 2012-08-07 Cambridge Display Technology Limited Multi-line addressing methods and apparatus
US7953682B2 (en) 2004-12-23 2011-05-31 Cambridge Display Technology Limited Method of driving a display using non-negative matrix factorization to determine a pair of matrices for representing features of pixel data in an image data matrix and determining weights of said features such that a product of the matrices approximates the image data matrix

Also Published As

Publication number Publication date
JP3791997B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100246150B1 (ko) 액정 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR100344861B1 (ko) 액정 디스플레이 장치의 구동 방법
US5929832A (en) Memory interface circuit and access method
US5508716A (en) Plural line liquid crystal addressing method and apparatus
KR100299637B1 (ko) 액정표시장치
JPH10133172A (ja) 単純マトリクス型表示装置の駆動回路
JP2796619B2 (ja) 液晶表示パネルの階調駆動装置
KR100337419B1 (ko) 화상디스플레이장치의구동방법
US6597335B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JPH10325946A (ja) 光変調装置
JPH10260659A (ja) 液晶表示装置の駆動法
US20040032403A1 (en) Driving method for flat-panel display devices
JP4166936B2 (ja) 液晶表示パネルの駆動方法
JP3357173B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP2003121813A (ja) 液晶表示パネルの階調駆動方法
JP3576231B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP3811250B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2003262848A (ja) 電気光学素子の駆動方法
WO2004047066A2 (en) Liquid crystal display device
JP3591926B2 (ja) 液晶表示装置の駆動法
JP3570757B2 (ja) 画像表示装置の駆動法
JP3027533B2 (ja) 単純マトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JPH1039274A (ja) 液晶表示パネルの駆動装置
JPH09171171A (ja) 液晶パネルの駆動方法
JPH08160390A (ja) 画像表示装置を駆動する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term