JPH10260398A - 液晶表示パネル、液晶表示装置、電子機器および液晶表示パネルの装着方法 - Google Patents

液晶表示パネル、液晶表示装置、電子機器および液晶表示パネルの装着方法

Info

Publication number
JPH10260398A
JPH10260398A JP6516597A JP6516597A JPH10260398A JP H10260398 A JPH10260398 A JP H10260398A JP 6516597 A JP6516597 A JP 6516597A JP 6516597 A JP6516597 A JP 6516597A JP H10260398 A JPH10260398 A JP H10260398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
curved surface
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6516597A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Hiuga
章二 日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6516597A priority Critical patent/JPH10260398A/ja
Publication of JPH10260398A publication Critical patent/JPH10260398A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡略な構成で容易に得ることができるワイド
な表示面を備えた液晶表示パネル、液晶表示装置、電子
機器および液晶表示パネルの装着方法を提供する。 【解決手段】 液晶表示パネル30は、一対の可撓性基
板102、104間に液晶を封入してなる液晶表示パネ
ル本体100と、液晶表示パネル本体100の表示側お
よび裏側のそれぞれに貼付された表示側偏光板50と裏
側偏光板52とを含んで構成され、凸状に湾曲された曲
面形状で被装着部材をなすホルダー部材48に装着され
ている。液晶表示パネル30は、曲面形状とした際に、
曲面の所定位置における円弧の中心点に対して、上述し
た構成部材のうち最も外側に位置する表示側偏光板50
の両端部56、56が、前記円弧の中心点に対して内側
に位置する液晶表示パネル本体100の両端部および裏
側偏光板50の両端部よりそれぞれ延設され、ホルダー
部材48への固定部60を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示パネル、
液晶表示装置、電子機器および液晶表示パネルの装着方
法に関する。
【0002】
【背景技術および発明が解決しようとする課題】電話
機、携帯電話機、ページャー、電子手帳等といった各種
の電子機器において、可視情報を表示するための表示部
として液晶表示装置が広く用いられている。
【0003】このような液晶表示装置は、液晶表示パネ
ルに液晶駆動用ICが、さらに、必要に応じて、バック
ライト、ケーシング等といった付帯機器が装着されてな
るものである。そして、図8に示すように、電子機器2
00内に、表示面をなす液晶表示パネル210が水平形
状に組み込まれ、表示部が形成される。
【0004】近年、このような電子機器の表示面に対し
て、ワイド感の追求やデザイン上の発展性の観点から、
曲面表示を求める要望が高まってきた。このため、この
ような要望に応える構造として、電子機器200内に組
み込んだ液晶表示パネル210の表示面の上部に凸レン
ズ部材220を組み込み、表示部を視覚的に曲面状に見
せるものが用いられている(図8参照)。しかし、上述
した構造では、視覚的にワイド感は得られるものの、実
際に表示部の面積がワイドになったものではない。そこ
で、ワイドな表示面を備えた液晶表示パネルが望まれ
た。さらに、これに加えて、ワイドな表示面を備えた液
晶表示パネルを簡略な構成で、かつ容易に得たいという
要望もあった。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、比較的簡略な構成で、しかも容易に得ることが
できるワイドな表示面を備えた液晶表示パネル、液晶表
示装置、電子機器および液晶表示パネルの装着方法を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明に係る液晶表示パネルは、第1
および第2の可撓性基板間に液晶を封入してなり、凸状
または凹状に湾曲された状態で被装着部材に装着される
液晶表示パネルにおいて、前記第1の可撓性基板は、湾
曲された曲面の所定位置における円弧の中心点に対して
前記第2の可撓性基板より外側に位置し、前記第1の可
撓性基板の両端部は、前記第2の可撓性基板の両端部よ
りそれぞれ延設され、前記被装着部材への固定部をなし
ていることを特徴とする。
【0007】また、請求項5記載の発明は、請求項1記
載の液晶表示パネルを用いた被装着部材への液晶表示パ
ネルの装着方法を定義したものであって、前記液晶表示
パネルを凸状または凹状に湾曲させた状態で、前記第1
の可撓性基板が備える前記固定部を前記被装着部材に固
定することを特徴とする。
【0008】ここで、被装着部材とは、液晶表示パネル
が装着される部材であり、例えば支持体、筺体等であ
る。被装着部材は、液晶表示パネルのみが装着されるも
のに限らず、同時に回路基板や駆動用部材等が装着され
ているものを含む。請求項2および請求項6においても
同様である。
【0009】上記発明にあっては、液晶を挟んで対向し
て配置された第1および第2の可撓性基板を曲面形状と
した際に、曲面の所定位置における円弧の中心点に対し
て外側に位置する第1の可撓性基板の両端部を第2の可
撓性基板の両端部よりそれぞれ延設させ、この延設部分
を被装着部材に固定することによって、液晶表示パネル
が曲面形状にて被装着部材に装着される。このように、
円弧の中心点に対して外側に位置する第1の可撓性基板
の両端部を延設し、この延設部分を用いて被接着部材へ
の固定を行うことにより、第1の可撓性基板は、両端部
の固定により曲面状態が維持されると共に、第2の可撓
性基板の押さえ部材として機能する。よって、第1の可
撓性基板の延設部分を被装着部材に固定することによ
り、液晶表示パネルの曲面状態は確実に維持され、液晶
表示パネルを挟み込む曲面形状の支持板等の保持部材を
必要とせずに、簡略な構成で容易に、曲面表示が可能な
液晶表示パネルおよびその装着方法を得ることができ
る。
【0010】請求項2記載の発明に係る液晶表示パネル
は、一対の可撓性基板間に液晶を封入してなる液晶表示
パネル本体と、前記液晶表示パネル本体の表示側および
裏側の少なくともいずれか一方に貼付された偏光板と、
を含み、凸状または凹状の曲面形状で被装着部材に装着
される液晶表示パネルにおいて、前記液晶表示パネル本
体と前記偏光板のうち、曲面の所定位置における円弧の
中心点に対して最も外側に位置する一部材の両端部は、
前記円弧の中心点に対して内側に位置する他部材の両端
部よりそれぞれ延設され、前記被装着部材への固定部を
なしていることを特徴とする。
【0011】また、請求項6記載の発明は、請求項2記
載の液晶表示パネルを用いた被装着部材への液晶表示パ
ネルの装着方法を定義したものであって、前記液晶表示
パネルを凸状または凹状に湾曲させた状態で、前記液晶
表示パネル本体と前記偏光板のうち、湾曲された曲面の
所定位置における円弧の中心点に対して最も外側に位置
する一部材が備える前記固定部を前記被装着部材に固定
することを特徴とする。
【0012】ここで、液晶表示パネルは、液晶表示パネ
ル本体と液晶表示パネル本体の表示側および裏側の少な
くともいずれか一方に貼付された偏光板とを最小単位と
するものであり、適宜必要に応じて、液晶表示パネル本
体と偏光板との間に位相差板、反射板を備えるものを含
む。
【0013】上記発明にあっては、液晶表示パネル本体
と液晶表示パネル本体の表示側および裏側の少なくとも
いずれか一方に貼付された偏光板を含む液晶表示パネル
を曲面形状とした際に、曲面の所定位置における円弧の
中心点に対して最も外側に位置する一部材の両端部を内
側に位置する他の両端部よりそれぞれ延設させ、この延
設部分を被装着部材に固定することによって、液晶表示
パネルが曲面形状にて被装着部材に装着される。このよ
うに、円弧の中心点に対して最も外側に位置する一部材
の両端部を延設し、この延設部分を用いて被接着部材へ
の固定を行うことにより、最も外側に位置する一部材
は、両端部の固定により曲面状態が維持されると共に、
内側に位置する他部材の押さえ部材として機能する。よ
って、最も外側に位置する一部材の延設部分を被装着部
材に固定することにより、液晶表示パネルの曲面状態は
確実に維持され、液晶表示パネルを挟み込む曲面形状の
支持板等の保持部材を必要とせずに、簡略な構成で容易
に、曲面表示が可能な液晶表示パネルおよびその装着方
法を得ることができる。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを
表示駆動する液晶駆動回路と、を含むことを特徴とする
液晶表示装置を定義し、また、請求項4記載の発明は、
請求項3記載の液晶表示装置と、前記液晶表示装置に電
力を供給する電源と、を有することを特徴とする電子機
器を定義する。
【0015】上記発明によれば、比較的簡略な構成でワ
イドな表示面を備える液晶表示装置および電子機器を得
ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面に基づいて詳細に説明する。
【0017】図1は本発明に係る電子機器の一実施形態
である携帯電話機10を示す斜視図であり、図2は図1
に示す携帯電話機10の横断面図、図3は図1に示す携
帯電話機10の縦断面図である。
【0018】携帯電話機10は、図1〜図3に示すよう
に、上部筺体12および下部筺体14を有する。上部筺
体12中には、キーボード等を制御するためのPCB
(Printed Circuit Board)等が
含まれる。また、下部筺体14中には、コントロール用
LSI等を含む表示情報処理回路、クロック発生回路、
電源回路等を搭載する本体基板16が支持体18aによ
って支持され収納されている。さらに、本体基板16上
には、本発明に係る液晶表示装置20が支持体18bに
よって支持され装着されている。本体基板16の表面に
は、複数の半導体駆動用出力端子(図示略)が配線パタ
ーンとして形成されている。
【0019】図4は、液晶表示装置20を示す斜視図で
ある。液晶表示装置20は、液晶表示パネル30と、駆
動用ICを含み液晶表示パネル30を駆動表示する液晶
駆動回路が搭載された液晶駆動回路基板40とを有す
る。液晶駆動回路基板40には、半導体駆動用入力端子
(図示略)が、配線パターンとして形成されている。液
晶表示装置20が本体基板16上に装着された状態で、
この半導体駆動用入力端子が本体基板16上の半導体駆
動用出力端子に接続される。
【0020】また、下部筺体14中には、上記液晶表示
装置20および本体基板16の各回路に電力を供給する
電源90を備える(図3参照)。
【0021】携帯電話機10は、下部筺体14の中に本
体基板16、液晶表示装置20その他の必要機器を配設
し、その後、上部筺体12を上方から被せることにより
完成する。なお、符号92はスピーカを示し、符号94
はマイクを示している。
【0022】液晶表示装置20は、上述したように、液
晶表示パネル30と液晶駆動回路基板40とを有する。
【0023】液晶表示パネル30は、単純駆動液晶表示
パネルであり、図2および図6に示すように、表示面を
形成する液晶表示パネル本体100と、液晶表示パネル
本体100の表示側および裏側に貼付された表示側偏光
板50および裏側偏光板52を含み構成されている。
【0024】そして、液晶表示パネル30は、長さ方向
において凸状に湾曲された曲面形状に配設されている。
なお、液晶表示パネル30については後述する。
【0025】液晶駆動回路基板40は、接続用回路がプ
リントされた基板上に駆動用ICが接続されており、全
体の強度を保つために、ホルダー部材48に支持されて
いる。ホルダー部材48は、樹脂製の透明部材よりな
る。
【0026】液晶駆動回路基板40と液晶表示パネル3
0とは、図4に示すように、ヒートシール22を介して
接続されている。具体的には、図5に示すように、駆動
用回路基板40が有する接続用端子44と、液晶表示パ
ネル30を構成している液晶表示パネル本体100が有
する入力端子群120とがヒートシール22を介して接
続されているものである。なお、図4は、ヒートシール
22が液晶表示パネル30を構成している液晶表示パネ
ル本体100が有する入力端子群120に圧着されてい
る状態を示すために、ヒートシール22を一部切り欠い
て示すものである。図4および図5に示すように、ヒー
トシール22の一端は液晶表示パネル本体100の入力
端子群120に熱圧着され、他端は駆動用回路基板40
の接続用端子44と熱圧着されている。ここで、ヒート
シール22とは、配線パターンを形成した高分子フィル
ム、例えばポリエステルフィルム、上に熱圧着用の樹脂
を被覆したフレキシブル配線基板である。
【0027】上記のように接続された液晶表示パネル3
0と液晶駆動回路基板40とは、ヒートシール22が折
り曲げられることにより、図2〜図4に示すように、液
晶駆動回路基板40が液晶表示パネル30の裏面側に回
り込んで、下部筺体14内に納められている。液晶駆動
回路基板40が取付けられたホルダー部材48には、下
側の面に反射板24が設けられている。
【0028】次に、本実施の形態に係る携帯電話機10
の特徴的な構成である液晶表示パネル30について述べ
る。まず、ここで、液晶表示パネル30を構成する部材
であり、表示面を形成する液晶表示パネル本体100に
ついて説明する。
【0029】図9は液晶表示パネル本体100を示す断
面図である。液晶表示パネル100は、対向して配置さ
れた第1基板102と第2基板104を有する。第1基
板102および第2基板104は、例えばポリエチレン
テレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレート
フィルム等の透明で可撓性を有するポリマーフィルムよ
りなる。これら第1基板102および第2基板104の
内側表面には、それぞれ透明電極106、108が形成
されている。これらの透明電極106、108は、いず
れもITO(indium tin oxide)膜そ
の他の透明導電材料によって形成され、所定のパターン
が加工されている。さらに、透明電極106、108上
には、例えばポリイミド等の膜が配向層110として形
成され、配向処理が施されている。
【0030】第1基板102と第2基板104とは、基
板の周囲に設けられた環状のシール材112によって所
定の間隙、いわゆるセルギャップをもって接着され、こ
の間隙内に液晶114が封入されている。また、一定の
セルギャップを保つために、例えば二酸化ケイ素等の粒
径のそろった微粒子がスペーサ材116として分散され
ている。
【0031】図9に示されるように、第2基板104の
一方の端部は第1基板102の端部よりも張り出されて
おり、この部分の内側表面には入力端子群120が形成
されている。入力端子群120は、上述したように、ヒ
ートシール22が熱圧着されて、液晶駆動回路基板40
との接続部分となる(図5参照)。
【0032】また、第1基板側の透明電極106と第2
基板側の透明電極108とは、導通材118によって導
通されている。したがって、第2基板104の内側表面
に形成された入力端子群120と液晶駆動回路基板40
の接続用端子44とを接続すれば、透明電極106、1
08のいずれにも液晶駆動信号を送ることができる。
【0033】上述した構成の液晶表示パネル本体100
の表示側の外表面、言い換えれば、第1基板102の外
表面には、接着層を介して表示側偏光板50が貼付さ
れ、さらに、液晶表示パネル本体100の裏側の外表
面、言い換えれば、第2基板104の外表面には、同様
に接着層を介して裏側偏光板52が貼付されて、液晶表
示パネル30が構成されている。このように、表示側偏
光板50、液晶表示パネル本体100および裏側偏光板
52が積層されている液晶表示パネル30は、以下に示
すように、長さ方向において凸状に湾曲された曲面形状
にて配設されている(図6(B)参照)。
【0034】液晶表示パネル30を構成する構成部材の
うちで、液晶表示パネル30を曲面形状とした際に、そ
の曲面の所定位置における円弧の中心点に対して、最も
外側に位置する部材である表示側偏光板50は、その長
さ方向の両端部56、56が、上述した円弧の中心点に
対して、表示側偏光板50より内側に位置する部材であ
る液晶表示パネル本体100および裏側偏光板52のそ
れぞれの両端部よりも延設されている。そして、この延
設部分が、被装着部材であるホルダー部材48への固定
部60を形成している。
【0035】液晶表示パネル30は、表示側偏光板50
が有する固定部60が、ホルダー部材48に接着層を介
して固定されることにより、ホルダー部材48に凸状に
湾曲された曲面形状にて装着され、曲面表示が可能な表
示面を形成している。
【0036】このような液晶表示パネル30のホルダー
部材48への取付けは、以下のようにして行われる。
【0037】まず、液晶表示パネル本体100を製造
し、この液晶表示パネル本体100の第1基板102の
外側表面に、表示側偏光板50を接着層を介して貼付す
る。この際、表示側偏光板50の長さ方向の両端部5
6、56を、液晶表示パネル本体100の長さ方向の両
端部、すなわち第1基板102および第2基板104の
長さ方向の両端部よりも延設させておく。また、液晶表
示パネル100の第2基板104の外側表面に、裏側偏
光板52を接着層を介して貼付する。裏側偏光板52の
長さ方向の両端部は、液晶表示パネル本体100の長さ
方向の両端部にほぼ揃える。したがって、図6(A)に
示すように、表示側偏光板50の両端部56、56のみ
が、延設された状態となる。
【0038】上述した液晶表示パネル30を凸状に湾曲
した状態で、表示側偏光板50の延設された両端部5
6、56のそれぞれの端部側を固定部60として、ホル
ダー部材48に接着層を介して固定し、液晶表示パネル
30を装着する。なお、ヒートシール22(図6(A)
(B)においては図示略、図4参照)は、作業性を考慮
して液晶表示パネル30を曲面形状とする前に圧着して
おくことが好ましい。
【0039】このように、本実施の形態に係る携帯電話
機10の液晶表示パネル30によれば、液晶表示パネル
30を曲面形状とした際に、曲面の所定位置における円
弧の中心点に対して最も外側に位置する表示側偏光板5
0の両端部56、56を延設し、この延設部分を固定部
60として用いてホルダー部材48への固定を行うこと
により、表示側偏光板50は、両端部56、56の固定
により曲面状態が維持されると共に、内側に位置する液
晶表示パネル本体100および裏側偏光板52の押さえ
部材として機能する。よって、液晶表示パネル30の曲
面状態は確実に維持され、液晶表示パネルを挟み込む曲
面形状の支持板等の保持部材を必要とせずに、簡略な構
成で容易に、曲面表示を行う液晶表示パネル30を得る
ことができる。
【0040】また、曲面形状の液晶表示パネル本体10
0を、両端部56、56がホルダー部材48に固定され
た表示側偏光板50が表示面側から第1基板102に沿
って押さえ込むことにより、曲面状に曲げられた液晶表
示パネル本体100の応力を押さえ、この応力によるセ
ルギャップへの悪影響を低減させることができる。
【0041】ここで、液晶表示パネル本体100、表示
側偏光板50および裏側偏光板52は、平面形状のまま
で互いの貼付を行い、ホルダー部材48への固定によっ
て曲面形状に湾曲させる場合、または、予め、熱、紫外
線および治具等を用いてそれぞれの構成部材を曲面形状
として互いに貼付を行う場合、あるいは互いに貼付して
から予め曲面形状とする場合のいずれも適用できるが、
応力によるセルギャップへの影響を考慮すると、液晶表
示パネル30の構成部材、あるいは液晶表示パネル30
を予め曲面形状としておくことが好ましい。
【0042】また、表示側偏光板50とホルダー部材4
8との固定は、接着層に代えて粘着層を介してもよい。
ここで、粘着とは、取り外しができないように強固に接
着するということではなく、比較的弱い力で容易に剥が
すことができる程度に貼付することを意味する。あるい
は、表示側偏光板50の固定部60とホルダー部材48
とをビスを用いて固定してもよいし、ホルダー部材48
にスリットを設け、固定部60を挿入することによって
固定するものでもよく、種々の固定方法が適用できる。
【0043】さらに、上記においては液晶表示パネル3
0が凸状に湾曲された曲面形状として配設される場合に
ついて説明したが、凹状に湾曲された曲面形状として配
設される場合にも本発明は適用される。また、液晶表示
パネル30の表示側および裏側のいずれかにしか偏光板
が貼付されていない場合にも本発明は適用される。この
場合は、適宜、曲面の所定位置における円弧の中心点に
対して最も外側に位置する液晶表示パネルを構成する部
材の両端部が延設されることとなる。すなわち、液晶表
示パネル本体100あるいは裏側偏光板52が、適宜場
合に応じて両端部が延設されて固定部を形成し、ホルダ
ー部材48に固定される。
【0044】以上述べたように、本実施の形態によれ
ば、簡略な構成で容易に得ることができるワイドな表示
面を備えた携帯電話機10を得ることができる。
【0045】次に、本発明に係る液晶表示パネルの変形
例について説明する。
【0046】図7(B)は、変形例に係る液晶表示パネ
ル70が被装着部材をなす支持体88に装着された状態
を模式的に示す断面図である。変形例に係る液晶表示パ
ネル70は、液晶を挟んで対向配置された2枚の可撓性
基板、具体的には第1基板72および第2基板74を最
小単位とするものであり、その基本構成は、上述した液
晶表示パネル本体100と同様のものであるので、その
説明は省略する。液晶表示パネル70は、以下に示すよ
うに、長さ方向において凸状に湾曲された曲面形状にて
配設される。
【0047】液晶表示パネル70を構成する2枚の可撓
性基板のうちで、液晶表示パネル70を曲面形状とした
際に、その曲面の所定位置における円弧の中心点に対し
て、外側に位置する部材である第1基板72は、その長
さ方向の両端部76、76が、上述した円弧の中心点に
対して、第1基板72より内側に位置する第2基板74
の両端部よりも延設されている。そして、この延設部分
が、支持体88への固定部80を形成している。
【0048】液晶表示パネル70は、第1基板72が有
する固定部80が、支持体88に、例えば接着層を介し
て固定されることにより、支持体88に凸状に湾曲され
た曲面形状にて装着され、曲面表示が可能な表示面を形
成している。なお、第1基板72と支持体88との固定
手段は、粘着層、ビス止め等種々のものが適用可能であ
る。
【0049】このような液晶表示パネル70の支持体8
8への取付けは、以下のようにして行われる。
【0050】まず、第1基板72および第2基板74間
に液晶を封入してなる液晶表示パネル70を製造する際
に、第1基板72の長さ方向の両端部76、76を、第
2基板74の長さ方向の両端部よりも延設させておく。
そして、液晶表示パネル70を凸状に湾曲した状態で、
第1基板72の延設された両端部76、76のそれぞれ
の端部側を固定部80として、支持体88に、例えば接
着層を介して固定し、液晶表示パネル70を装着する
(図7(A)および図7(B)参照)。
【0051】このように、変形例に係る液晶表示パネル
70によれば、実施の形態に係る液晶表示パネル30と
同様に、液晶表示パネル70を曲面形状とした際に、曲
面の所定位置における円弧の中心点に対して外側に位置
する第1基板72の両端部76、76を延設し、この延
設部分を固定部80として用いて支持体88への固定を
行うことにより、第1基板72は、両端部76、76の
固定により曲面状態が維持されると共に、内側に位置す
る第2基板74の押さえ部材として機能する。よって、
液晶表示パネル70の曲面状態は確実に維持され、液晶
を封入にて対向配置された第1基板72および第2基板
74の表示側あるいは裏側に貼付された偏光板を備えな
い液晶表示パネル70においても、パネルを挟み込む曲
面形状の支持板等の保持部材を必要とせずに、簡略な構
成で容易に、曲面表示を行う液晶表示パネル70を得る
ことができる。
【0052】ここで、平面形状の液晶表示パネル70を
支持体88への固定によって曲面形状に湾曲させる場
合、または、予め、熱、紫外線および治具等を用いて液
晶表示パネル70を予め曲面形状としておく場合のいず
れも適用できるが、応力によるセルギャップへの影響を
考慮すると、液晶表示パネル70を予め曲面形状として
おくことが好ましい。
【0053】また、上記変形例においては、液晶表示パ
ネル70が凸状に湾曲された曲面形状として配設される
場合について説明したが、凹状に湾曲された曲面形状と
して配設される場合にも本発明は適用される。なお、こ
の場合は、曲面の所定位置における円弧の中心点に対し
て外側に位置することになる第2基板の両端部が延設さ
れて固定部を形成することとなる。
【0054】さらに、液晶表示パネル70は、適宜必要
に応じて、その表示面側あるいは裏面側に保持部材等を
用いて配設された偏光板、位相差板、反射板等を備える
ものでもよい。
【0055】本発明は、上記実施の形態および変形例に
限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内におい
て、種々の変形実施が可能である。
【0056】例えば、上述した実施の形態においては、
液晶表示パネルとして、単純駆動液晶表示パネルを用い
た例を示したが、単純マトリクス駆動液晶表示パネルを
用いてもよいし、パネルを構成する可撓性基板上にスイ
ッチング素子を形成できるのであれば、TFTで代表さ
れる三端子スイッチング素子あるいはMIMで代表され
る二端子スイッチング素子を用いたアクティブマトリッ
クス液晶表示パネルを用いてもよい。さらに、強誘電液
晶表示パネル等種々のタイプの液晶表示パネルを用いる
ことができる。
【0057】また、上記実施の形態においては、液晶表
示パネルと液晶駆動回路が搭載された液晶駆動回路基板
とを、ヒートシールによって接続することによって液晶
表示装置が構成される例を示したが、可撓性基板に表示
駆動回路等を搭載してもよい。この場合には、液晶表示
パネルのみで液晶表示装置が構成されることになる。あ
るいは、液晶表示パネルを筺体としての金属フレームに
固定したものを、電子機器用の一部品である液晶表示装
置として使用することもできる。さらに、バックライト
式の場合には、金属製フレーム内に、液晶表示パネル
と、バックライトを備えたライトガイドとを組み込ん
で、液晶表示装置を構成することができる。これらに代
えて、液晶表示パネル本体を構成する2枚の可撓性基板
の一方に、金属の導電膜が形成されたポリイミドテープ
にICチップを実装したTCP(Tape Carri
er Package)を接続して、電子機器用の一部
品である液晶表示装置として使用することもできる。
【0058】さらに、上記実施の形態においては、本発
明に係る電子機器の一実施形態として携帯電話機を例に
挙げて説明したが、これに限定されず、本発明に係る電
子機器として、電話機、ページャ、時計、各種リモコ
ン、ゲーム機等が挙げられ、その他液晶表示部を備えた
電子機器であれば、本発明の適用は可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子機器の一実施形態である携帯
電話機を示す斜視図である。
【図2】図1に示す携帯電話機の横断面図である。
【図3】図1に示す携帯電話機の縦断面図である。
【図4】図1に示す携帯電話機を構成する液晶表示装置
を、一部切り欠いて示す斜視図である。
【図5】液晶表示装置を構成する、液晶表示パネルの液
晶表示パネル本体と液晶駆動回路基板とのヒートシール
による接続状態を示す分解斜視図である。
【図6】同図(A)は、液晶表示装置を構成する液晶表
示パネルの被装着部材への取付け状態を模式的に示す断
面図であり、同図(B)は、液晶表示装置を構成する液
晶表示パネルが被装着部材に装着された状態を模式的に
示す断面図である。
【図7】同図(A)は、液晶表示パネルの変形例の被装
着部材への取付け状態を模式的に示す断面図であり、同
図(B)は、液晶表示パネルの変形例が被装着部材に装
着された状態を模式的に示す断面図である。
【図8】液晶表示パネルが組み込まれた電子機器の従来
例を示す断面図である。
【図9】液晶表示パネル本体を示す断面図である。
【符号の説明】 10 携帯電話機 20 液晶表示装置 30 液晶表示パネル 40 液晶駆動回路基板 48 ホルダー部材(被装着部材) 50 表示側偏光板 52 裏側偏光板 56 両端部 60 固定部 90 電源 100 液晶表示パネル本体 102 第1基板(可撓性基板) 104 第2基板(可撓性基板) (変形例) 70 液晶表示パネル 72 第1基板(第1の可撓性基板) 74 第2基板(第2の可撓性基板) 76 両端部 88 支持体(被装着部材)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2の可撓性基板間に液晶を
    封入してなり、凸状または凹状の曲面形状で被装着部材
    に装着される液晶表示パネルにおいて、 前記第1の可撓性基板は、曲面の所定位置における円弧
    の中心点に対して前記第2の可撓性基板より外側に位置
    し、 前記第1の可撓性基板の両端部は、前記第2の可撓性基
    板の両端部よりそれぞれ延設され、前記被装着部材への
    固定部をなしていることを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 【請求項2】 一対の可撓性基板間に液晶を封入してな
    る液晶表示パネル本体と、 前記液晶表示パネル本体の表示側および裏側の少なくと
    もいずれか一方に貼付された偏光板と、を含み、凸状ま
    たは凹状の曲面形状で被装着部材に装着される液晶表示
    パネルにおいて、 前記液晶表示パネル本体と前記偏光板のうち、曲面の所
    定位置における円弧の中心点に対して最も外側に位置す
    る一部材の両端部は、前記円弧の中心点に対して内側に
    位置する他部材の両端部よりそれぞれ延設され、前記被
    装着部材への固定部をなしていることを特徴とする液晶
    表示パネル。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の液晶表示
    パネルと、 前記液晶表示パネルを表示駆動する液晶駆動回路と、を
    含むことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の液晶表示装置と、 前記液晶表示装置に電力を供給する電源と、を有するこ
    とを特徴とする電子機器。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の液晶表示パネルを用いた
    被装着部材への液晶表示パネルの装着方法であって、 前記液晶表示パネルを凸状または凹状に湾曲させた状態
    で、前記第1の可撓性基板が備える前記固定部を前記被
    装着部材に固定することを特徴とする液晶表示パネルの
    装着方法。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の液晶表示パネルを用いた
    被装着部材への液晶表示パネルの装着方法であって、 前記液晶表示パネルを凸状または凹状に湾曲させた状態
    で、前記液晶表示パネル本体と前記偏光板のうち、湾曲
    された曲面の所定位置における円弧の中心点に対して最
    も外側に位置する一部材が備える前記固定部を前記被装
    着部材に固定することを特徴とする液晶表示パネルの装
    着方法。
JP6516597A 1997-03-18 1997-03-18 液晶表示パネル、液晶表示装置、電子機器および液晶表示パネルの装着方法 Withdrawn JPH10260398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6516597A JPH10260398A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 液晶表示パネル、液晶表示装置、電子機器および液晶表示パネルの装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6516597A JPH10260398A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 液晶表示パネル、液晶表示装置、電子機器および液晶表示パネルの装着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10260398A true JPH10260398A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13279008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6516597A Withdrawn JPH10260398A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 液晶表示パネル、液晶表示装置、電子機器および液晶表示パネルの装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10260398A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250907A (ja) * 2000-12-21 2002-09-06 Seiko Instruments Inc 携帯情報機器およびフィルム液晶装置
JP2002258774A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Seiko Epson Corp 電子機器
KR100394292B1 (ko) * 1999-07-23 2003-08-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 투사형 표시 장치
JP2003330384A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2005134460A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2006039471A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Dragon:Kk 遊技機用表示装置
US7154573B2 (en) * 2003-10-29 2006-12-26 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus including the same
US7190503B2 (en) 2003-10-28 2007-03-13 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2009080165A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Fujitsu Ltd 液晶表示装置を備えた電子機器
JP2009222844A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujitsu Ltd 表示装置
US7697052B1 (en) 1999-02-17 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic view finder utilizing an organic electroluminescence display
US20110013346A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Jun-Hwan Ju Display apparatus
US8305743B2 (en) 2008-05-16 2012-11-06 Au Optronics Corp. Curved display panel and method for manufacturing the same
US8373630B2 (en) 2007-10-01 2013-02-12 Mitsubishi Electric Corporation Display device
JP2014170216A (ja) * 2013-02-28 2014-09-18 Lg Display Co Ltd ディスプレイ装置およびディスプレイ装置の製造方法
KR20160085408A (ko) * 2015-01-07 2016-07-18 삼성디스플레이 주식회사 곡면형 표시 장치

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697052B1 (en) 1999-02-17 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic view finder utilizing an organic electroluminescence display
KR100394292B1 (ko) * 1999-07-23 2003-08-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 투사형 표시 장치
JP2002250907A (ja) * 2000-12-21 2002-09-06 Seiko Instruments Inc 携帯情報機器およびフィルム液晶装置
JP2002258774A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Seiko Epson Corp 電子機器
JP2003330384A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Toshiba Corp 画像表示装置
CN100392487C (zh) * 2003-10-28 2008-06-04 精工爱普生株式会社 电光装置、电子设备以及电光装置的制造方法
JP2005134460A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
US7190503B2 (en) 2003-10-28 2007-03-13 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US7154573B2 (en) * 2003-10-29 2006-12-26 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus including the same
JP2006039471A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Dragon:Kk 遊技機用表示装置
JP2009080165A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Fujitsu Ltd 液晶表示装置を備えた電子機器
JP4625063B2 (ja) * 2007-09-25 2011-02-02 富士通株式会社 液晶表示装置を備えた電子機器
US8373630B2 (en) 2007-10-01 2013-02-12 Mitsubishi Electric Corporation Display device
JP2009222844A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujitsu Ltd 表示装置
US8305743B2 (en) 2008-05-16 2012-11-06 Au Optronics Corp. Curved display panel and method for manufacturing the same
US8305512B2 (en) * 2009-07-17 2012-11-06 Lg Electronics Inc. Display apparatus
US20110013346A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Jun-Hwan Ju Display apparatus
JP2014170216A (ja) * 2013-02-28 2014-09-18 Lg Display Co Ltd ディスプレイ装置およびディスプレイ装置の製造方法
TWI514038B (zh) * 2013-02-28 2015-12-21 Lg Display Co Ltd 顯示裝置
US9690134B2 (en) 2013-02-28 2017-06-27 Lg Diplay Co., Ltd. Display device
KR20160085408A (ko) * 2015-01-07 2016-07-18 삼성디스플레이 주식회사 곡면형 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903794B2 (en) Semiconductor device, liquid crystal module adopting same, method of manufacturing liquid crystal module, and electronic equipment adopting same
JPH10260398A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置、電子機器および液晶表示パネルの装着方法
WO2006126376A1 (ja) 液晶表示装置
JP2002244577A (ja) フレキシブル基板、電気光学装置および電子機器
JP3275764B2 (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2000250031A (ja) 電気光学装置
JPH10268268A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2003005158A (ja) 液晶表示装置
JP2000293117A (ja) 表示装置取付け構造及び電子装置
JP3139601B2 (ja) 液晶表示装置
JP4122807B2 (ja) 電気光学装置および半導体素子、並びに電子機器
JP2862900B2 (ja) Lcd表示器
JP3764945B2 (ja) 表示モジュール
JPH10168411A (ja) 異方性導電接着剤、液晶表示装置及び電子機器
CN217156996U (zh) 显示面板和显示装置
JP3091726B2 (ja) 液晶表示装置
JP3003928B2 (ja) 液晶表示装置
JP2946288B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09211481A (ja) 液晶表示装置
JP3733825B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2000066231A (ja) 液晶表示装置
JP3599348B2 (ja) 液晶表示装置
JP3091725B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001305571A (ja) 液晶表示装置の実装構造および電子機器
JP2001217282A (ja) 半導体素子の実装構造、表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601