JPH10260343A - 光学鏡筒の交換機構 - Google Patents

光学鏡筒の交換機構

Info

Publication number
JPH10260343A
JPH10260343A JP6506897A JP6506897A JPH10260343A JP H10260343 A JPH10260343 A JP H10260343A JP 6506897 A JP6506897 A JP 6506897A JP 6506897 A JP6506897 A JP 6506897A JP H10260343 A JPH10260343 A JP H10260343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
pressing member
main body
interchangeable lens
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6506897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiko Saeki
由紀子 佐伯
Kazuhiro Hasegawa
和宏 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6506897A priority Critical patent/JPH10260343A/ja
Publication of JPH10260343A publication Critical patent/JPH10260343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、光学鏡筒交換の際の取扱い作業を簡
単にできるとともに、小型化を実現できる光学鏡筒の交
換機構を提供する。 【解決手段】押圧部材14をヘッド部本体11の段部1
14に当接させた状態で、押圧部材14の溝部142を
ヘッド部本体11の穴部111に一致させ、この状態か
ら、交換レンズ12をヘッド部本体11の穴部111に
挿入して、押圧部材14をヘッド部本体11の段部11
4より離間する方向に移動させることで、剛球13を介
した押圧力により、交換レンズ12が穴部111中に引
き込まれる方向に移動され、交換レンズ12端部の段部
122がヘッド部本体11の穴部111側端面に当接し
た位置で穴部111に固定される

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオマイクロス
コープに用いられる対物レンズなどの光学鏡筒の交換機
構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば飛行機や大型機械などの点
検作業で、非常に狭く入り込んだ場所を点検するような
場合に、ビデオマイクロスコープが用いられることがあ
る。このようなビデオマイクロスコープは、対物レン
ズ、撮像素子および光照射窓を有するヘッド部に、光フ
ァイバを介してカメラコントロールユニット(CCU)
および光源を有する本体部を接続したもので、本体部の
光源からの照明光を光ファイバを通してヘッド部の光照
射窓から対象物の所望する部位を照明するとともに、対
物レンズによって拡大された観察画像を撮像素子により
撮像し、この撮像素子により撮像した画像信号をカメラ
コントロールユニットで画像処理を行ってモニタに対象
物の所望する部位の拡大画像を表示するようにしてい
る。
【0003】ところで、ビデオマイクロスコープでは、
実際に使用する場所に応じて倍率の異なる対物レンズを
選択的に交換して使用したい場合があり、このため、こ
れら対物レンズを交換可能に支持するものとして、光学
鏡筒の交換機構が用いられている。
【0004】図5(a)(b)は、このような光学鏡筒
の交換機構の一例を示すもので、ビデオマイクロスコー
プのヘッド部の支持部材1にメスネジ部1aを形成する
とともに、交換レンズ2にオスネジ部2aを形成し、こ
の支持部材1側のメスネジ部1aに対物レンズ2のオス
ネジ部2aをねじ込むことにより、交換レンズ2を支持
部材1に固定するようにしたネジ込み方式のもの、ま
た、図6および図7(a)(b)に示すようにビデオマ
イクロスコープのヘッド部3に取り付けた筒状の支持部
材4の内側周面に軸方向に沿った溝部41を形成すると
ともに、支持部材4内部に溝部41に連通する切欠き5
1を有する環状の板バネ5を設け、このような支持部材
4に対して交換レンズ6に設けられたピン61を溝部4
1に一致させ溝部41に沿って直線的に挿入した後、所
定角度回動させて、板バネ5の溝部52に係合させるこ
とで、交換レンズ6を本体部3に固定するようにしたバ
ヨネット方式のものなどが知られている。
【0005】さらに、特開昭58−114006号公報
には、対物レンズを対物レンズ取付け部に押し込んでク
リック機構により係止するのに、スチールボールとバネ
部材を組み合わせたものを用いることが開示されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のネジ
込み方式のものは、交換レンズ2を交換する際の交換レ
ンズ2の着脱に大きな操作量が必要で、さらに、交換レ
ンズ2をネジ込む際に、ネジの噛み合わせ位置を探す必
要があるなど、取扱いが面倒になるという問題があり、
また、バヨネット方式のものは、環状の板バネ5を収容
する関係で、筒状の支持部材4の外径が、さらに大きく
なってしまうという問題があった。さらに、特開昭58
−114006号公報のものは、スチールボールとバネ
部材が交換レンズの半径方向に対して直線的に配置され
るため、同様に支持部材の外径が、大きくなってしま
い、ビデオマイクロスコープの特徴であるハンドリング
性を悪化させる欠点があった。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、光学鏡筒交換の際の取扱い作業を簡単にできるとと
もに、小型化を実現できる光学鏡筒の交換機構を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
穴部を有するとともに、該穴部中に達する貫通孔を形成
した交換機構本体と、この交換機構本体の貫通孔中に移
動自在に保持され、且つその一部は前記穴部中に突出可
能にした球体と、前記交換機構本体に対して移動可能に
設けられ、その移動により前記球体を前記穴部側に押圧
する押圧部材と、前記交換機構本体の穴部に挿入される
とともに、前記球体に対応する外周部に斜面を設けた光
学鏡筒とにより構成している。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載にお
いて、押圧部材は、前記交換機構本体に対してネジ部を
介して移動可能に設けられている。請求項3記載の発明
は、請求項1記載において、押圧部材は、前記交換機構
本体に対してバネの偏倚力に抗して移動可能に設けられ
ている。
【0010】この結果、本発明によれば、交換機構本体
の穴部中に光学鏡筒を挿入して押圧部材を移動するだけ
で、この押圧部材の移動にともない光学鏡筒を穴部中に
引き込んで固定することができるので、光学鏡筒交換の
際の取扱い作業を簡単にできる。また、押圧部材の移動
にともない球体に穴部側への押圧力を発生させ、光学鏡
筒の穴部中への引き込力を得られるようにしているの
で、径方向の構成の広がりを最小限に抑えることがで
き、これにより小型化を実現できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に実施の形態を図面
に従い説明する。 (第1の実施の形態)図1(a)(b)は、本発明が適
用されるビデオマイクロスコープのヘッド部の概略構成
を示している。図において、11はヘッド部本体で、こ
のヘッド部本体11には、交換レンズ12を着脱可能に
設けている。
【0012】また、ヘッド部本体11には、対象物を照
明するための照明ヘッドおよび撮像部としてCCDカメ
ラヘッド(ともに図示せず)が収容され、さらに、ビデ
オマイクロスコープ本体部(図示せず)から導入された
信号線17およびライトガイド18が接続されている。
ここで、信号線17は、CCDカメラヘッドとビデオマ
イクロスコープ本体部との信号のやり取りを行うための
ものである。ライトガイド18は、照明ヘッドに照明光
を送るための光ファイバからなるものである。
【0013】図2(a)(b)は、ヘッド部本体11に
対する交換レンズ12の交換機構を示している。この場
合、交換機構本体としてのヘッド部本体11は、光学機
構としての交換レンズ12に対応する端面に穴部111
を形成している。この穴部111は、交換レンズ12を
着脱するためのもので、その縁部には、交換レンズ12
の挿脱を案内するスリット112が形成されている。ま
た、このヘッド部本体11には、ヘッド部本体11側面
から穴部111まで達する貫通孔113が形成されてお
り、この貫通孔113に球体として剛球13が保持され
ている。
【0014】この貫通孔113は、図3に示すように、
その内径を剛球13の外径より僅かに大きくして、貫通
孔113中を剛球13が自由に移動できるようになって
いる。この貫通孔113の穴部111側の開口には、剛
球13の脱落を防止する剛球13の外径より僅かに小さ
な内径を有する鍔部111aが形成されており、剛球1
3の一部が穴部111中に突出した状態で保持できるよ
うになっている。
【0015】また、ヘッド部本体11の穴部111と対
応する外周部には、筒状の押圧部材14が嵌合されてい
る。この場合、押圧部材14は、その基端部側内周面に
ネジ部141を形成し、ヘッド部本体11に対してねじ
込み可能になっている。また、押圧部材14の先端部側
の内周面には円周方向に沿って、貫通孔113に対応す
る溝部142が形成されている。この溝部142は、貫
通孔113の内径より大きな幅寸法を有するとともに、
基端部側には、テーパ面142aが形成されている。こ
のテーパ面142は、交換レンズ12を固定する際に、
剛球13に対し半径方向に押圧力を加えるためのもので
ある。この場合、溝部142は、押圧部材14をヘッド
部本体11の段部114に当接するまでねじ込んだ状態
で、貫通孔113に対応する位置にくるようになってい
る。
【0016】一方、交換レンズ12は、ヘッド部本体1
1の穴部111に着脱される先端部周面に、円周方向に
沿って溝部121を形成している。この溝部121は、
両縁部にテーパ面121aを形成している。また、交換
レンズ12にはピン15が設けられている。このピン1
5は、交換レンズ12の回転方向を規制するとともに、
ヘッド部本体11のスリット112に沿って交換レンズ
12の直線方向の移動を案内するためのものである。さ
らに、交換レンズ12には、ヘッド部本体11の穴部1
11側端面に当接する段部122が形成されている。
【0017】次に、以上のように構成した実施の形態の
動作を説明する。まず、ヘッド部本体11に交換レンズ
12を装着する場合は、図2(a)に示すように押圧部
材14をヘッド部本体11の段部114に当接するまで
ねじ込み、溝部142をヘッド部本体11の穴部111
に一致させる。この場合、図3に示すように剛球13
は、溝部142のテーパ面142aでの押圧力から解放
され、貫通孔113開口に形成した脱落防止用の鍔部1
11aにより穴部111中に一部突出している状態で安
定している。
【0018】この状態から、図2(b)に示すように交
換レンズ12をヘッド部本体11の穴部111に挿入
し、交換レンズ12の溝部121を穴部111の貫通孔
113より突出している剛球13に対応させる。この場
合、交換レンズ12は、ピン15をヘッド部本体11の
スリット112に一致させることにより、回転方向を規
制されるとともに、スリット112に沿って直線方向に
案内される。
【0019】そして、押圧部材14を、そのねじ込みを
緩める方向に回転させて、ヘッド部本体11の段部11
4より離間する方向に移動させる。すると、この押圧部
材14の移動にともない、溝部142のテーパ面142
aによる剛球13の押圧力が徐々に強まり、この剛球1
3を介した押圧力により、交換レンズ12の溝部121
のテーパ面121aが押され、交換レンズ12は、穴部
111中に引き込まれる方向に移動される。そして、交
換レンズ12端部の段部122がヘッド部本体11の穴
部111側端面に当接すると、押圧部材14の移動に規
制がかかり、この状態で、交換レンズ12は、ヘッド部
本体11の穴部111に固定される。
【0020】この場合、押圧部材14の移動ストローク
は、Lとなる。この状態では、剛球13は、鍔部111
aには接していない。つまり、剛球13の半径方向の移
動ストロークには余裕がある。
【0021】次に、ヘッド部本体11より交換レンズ1
2を取り外す場合は、押圧部材14を再びねじ込み方向
に回転させる。すると、押圧部材14の移動にともな
い、溝部142のテーパ面142aによる剛球13への
押圧力は弱まり、これとともに、剛球13による交換レ
ンズ12の溝部121のテーパ面121aの押圧が解除
されるようになり、この状態から、交換レンズ12は、
ヘッド部本体11の穴部111より引き抜くことができ
る。
【0022】従って、このようにすれば、押圧部材14
をヘッド部本体11の段部114に当接させた状態で、
押圧部材14の溝部142をヘッド部本体11の穴部1
11に一致させ、この状態から、交換レンズ12をヘッ
ド部本体11の穴部111に挿入して、押圧部材14を
ヘッド部本体11の段部114より離間する方向に移動
させることで、剛球13を介した押圧力により、交換レ
ンズ12は穴部111中に引き込まれる方向に移動させ
られ、交換レンズ12端部の段部122がヘッド部本体
11の穴部111側端面に当接した位置で穴部111に
固定されるようになっている。
【0023】これにより、ヘッド部本体11の穴部11
1中に交換レンズ12を挿入して押圧部材14を移動さ
せるだけで、この押圧部材14の移動にともない交換レ
ンズ12を穴部111中に引き込んで固定することがで
きるので、レンズ交換の際の取扱い作業を簡単にでき
る。
【0024】また、押圧部材14のヘッド部本体11に
沿った移動により、剛球13に穴部111側への押圧力
を発生させ、交換レンズ12の穴部111中への引き込
力が得られるようになるので、従来のクリック機構に見
られるようなフィールドボールとバネ部材がこう関連図
の半径方向に対して直線的に配置されることがないの
で、径方向の構成の広がりを最小限に抑えることがで
き、これにより小型化を実現することができる。
【0025】さらに、ヘッド部本体11側に交換レンズ
12を固定するための構成が集中しているので、交換レ
ンズ12の簡素化が可能となり、交換レンズ12を安価
にできることから、このような交換レンズ12を複数個
所有する場合には、経済的に有利となる。
【0026】さらにまた、交換レンズ12の回転方向の
位置が規制されているため、交換レンズに設ける指標を
任意の位置に設定できる。 (第2の実施の形態)図4(a)(b)(c)は、本発
明の第2の実施の形態の概略構成を示すもので、図2と
同一部分には、同符号を付している。
【0027】この場合、ヘッド部本体11の穴部111
を有する端部に設けられる押圧部材14と、このヘッド
部本体11の段部114との間にバネ16を介在し、常
時、このバネ16により押圧部材14をヘッド部本体1
1の段部114より離間する方向に偏倚するようにして
いる。ここで、115は、押圧部材14の離間方向の移
動を規制するストッパである。
【0028】そして、押圧部材14をバネ16の偏倚力
に抗してヘッド部本体11の段部114に当接させた状
態で、図3に示すように剛球13に対する押圧力を解放
して、剛球13が貫通孔113開口の脱落防止用の鍔部
111aにより穴部111中に一部突出している状態に
設定して、押圧部材14をバネ16の偏倚力によりヘッ
ド部本体11の段部114より離間している状態で、溝
部142のテーパ面142aにより剛球13を押圧する
ようにしている。
【0029】しかして、このような構成において、ヘッ
ド部本体11に交換レンズ12を装着する場合は、図4
(b)に示すように押圧部材14をバネ16の偏倚力に
抗してヘッド部本体11の段部114に当接するまで押
し込み、溝部142をヘッド部本体11の穴部111に
一致させる。
【0030】次いで、同図(c)に示すように交換レン
ズ12の先端部をヘッド部本体11の穴部111にスリ
ット112に沿って挿入し、交換レンズ12の溝部12
1を、穴部111の貫通孔113より突出している剛球
13に対応させる。そして、この状態から、押圧部材1
4のバネ16の偏倚力に抗した押し込みを解除すると、
バネ16の偏倚力による押圧部材14のヘッド部本体1
1の段部114から離間する方向の移動にともない、溝
部142のテーパ面142aにより剛球13に対する押
圧力が徐々に強まり、この剛球13を介した押圧力によ
り、交換レンズ12の溝部121のテーパ面121aが
押され、交換レンズ12は、穴部111中に引き込まれ
る方向に移動される。そして、交換レンズ12端部の段
部122がヘッド部本体11の穴部111側端面に当接
すると、押圧部材14の移動に規制がかかり、この状態
で、交換レンズ12は、ヘッド部本体11の穴部111
に固定される。
【0031】この場合も、押圧部材14の移動ストロー
クは、Lとなる。この状態では、剛球13は、鍔部11
1aには接していない。つまり、剛球13の半径方向の
移動ストロークには余裕がある。
【0032】次に、ヘッド部本体11より交換レンズ1
2を取り外す場合は、押圧部材14を再びバネ16の偏
倚力に抗してヘッド部本体11の段部114に当接する
まで押し込み、溝部142をヘッド部本体11の穴部1
11に一致させる。すると、押圧部材14の移動にとも
ない、溝部142のテーパ面142aによる剛球13へ
の押圧力は弱まり、これとともに、剛球13による交換
レンズ12の溝部121のテーパ面121aの押圧が解
除されるようになり、この状態で、交換レンズ12は、
ヘッド部本体11の穴部111より引き抜くことができ
る。
【0033】従って、このようにしても、上述した第1
の実施の形態と同様な効果を期待できる。また、押圧部
材14をバネ16の偏倚力に抗して移動させるだけで、
交換レンズ12の着脱ができるので、操作性が改善さ
れ、取扱いをさらに簡単なものにできる。
【0034】なお、上述した第1および第2の実施の形
態では、押圧部材14をヘッド部本体11の段部114
に当接させた状態で、押圧部材14の溝部142をヘッ
ド部本体11の穴部111に一致させ、交換レンズ12
をヘッド部本体11の穴部111に挿入した状態から押
圧部材14をヘッド部本体11の段部114より離間す
る方向に移動させることで、交換レンズ12をヘッド部
本体11の穴部111に固定するようにしたが、これと
は逆に、押圧部材14をヘッド部本体11の段部114
より離間させた状態で、押圧部材14の溝部142をヘ
ッド部本体11の穴部111に一致させ、交換レンズ1
2をヘッド部本体11の穴部111に挿入した状態か
ら、押圧部材14をヘッド部本体11の段部114に当
接するまで移動させることで、剛球13により交換レン
ズ12をヘッド部本体11の穴部111に固定するよう
にもできる。これには、押圧部材14の溝部142のテ
ーパ面142aを押圧部材14の先端部側の縁部に形成
するようにすればよい。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、交
換機構本体の穴部中に光学鏡筒を挿入して押圧部材を移
動するだけで、この押圧部材の移動にともない光学鏡筒
を穴部中に引き込んで固定することができるので、光学
鏡筒交換の際の取扱い作業を簡単にできる。
【0036】また、押圧部材の移動にともない球体に穴
部側への押圧力を発生させ、光学鏡筒の穴部中への引き
込力を得るようにしているので、径方向の構成の広がり
を最小限に抑えることができ、これにより小型化を実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の全体構成を示す
図。
【図2】第1の実施の形態の概略構成を示す図。
【図3】第1の実施の形態の要部を拡大して示す図。
【図4】本発明の第2の実施の形態の概略構成を示す
図。
【図5】従来の光学鏡筒の交換機構の一例の概略構成を
示す図。
【図6】従来の光学鏡筒の交換機構の他例の概略構成を
示す図。
【図7】従来の光学鏡筒の交換機構の他例の概略構成を
示す図。
【符号の説明】
11…ヘッド部本体、 111…穴部、 111a…鍔部、 112…スリット、 113…貫通孔、 114…段部、 12…交換レンズ、 121…溝部、 121a…テーパ面、 122…段部、 13…剛球、 14…押圧部材、 141…ネジ部、 142…溝部、 142a…テーパ面、 15…ピン、 16…バネ、 17…信号線、 18…ライトガイド。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穴部を有するとともに、該穴部中に達す
    る貫通孔を形成した交換機構本体と、 この交換機構本体の貫通孔中に移動自在に保持され、且
    つその一部は前記穴部中に突出可能にした球体と、 前記交換機構本体に対して移動可能に設けられ、その移
    動により前記球体を前記穴部側に押圧する押圧部材と、 前記交換機構本体の穴部に挿入されるとともに、前記球
    体に対応する外周部に斜面を設けた光学鏡筒とを具備し
    たことを特徴とする光学鏡筒の交換機構。
  2. 【請求項2】 押圧部材は、前記交換機構本体に対して
    ネジ部を介して移動可能に設けられたことを特徴とする
    請求項1記載の光学鏡筒の交換機構。
  3. 【請求項3】 押圧部材は、前記交換機構本体に対して
    バネの偏倚力に抗して移動可能に設けられたことを特徴
    とする請求項1記載の光学鏡筒の交換機構。
JP6506897A 1997-03-18 1997-03-18 光学鏡筒の交換機構 Pending JPH10260343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6506897A JPH10260343A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 光学鏡筒の交換機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6506897A JPH10260343A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 光学鏡筒の交換機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10260343A true JPH10260343A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13276273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6506897A Pending JPH10260343A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 光学鏡筒の交換機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10260343A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2469443A (en) * 2009-04-14 2010-10-20 Hajime Corp A multi-function microscope with magnetic retaining members for the objective lens
JP2011017844A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Canon Inc レンズ鏡筒
KR101050933B1 (ko) 2004-06-02 2011-07-20 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 렌즈 홀더, 도광 장치 및 광조사 장치
KR20210081470A (ko) * 2019-12-23 2021-07-02 주식회사 리암솔루션 집광렌즈 모듈을 포함하는 형광현미경

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101050933B1 (ko) 2004-06-02 2011-07-20 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 렌즈 홀더, 도광 장치 및 광조사 장치
GB2469443A (en) * 2009-04-14 2010-10-20 Hajime Corp A multi-function microscope with magnetic retaining members for the objective lens
GB2469443B (en) * 2009-04-14 2011-03-23 Hajime Corp Multi-function microscope device
JP2011017844A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Canon Inc レンズ鏡筒
KR20210081470A (ko) * 2019-12-23 2021-07-02 주식회사 리암솔루션 집광렌즈 모듈을 포함하는 형광현미경

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3143923B1 (en) Eyepiece connecting device
US6791770B2 (en) Lens barrel
US7510340B2 (en) Optical adaptor system and method
JPH10260343A (ja) 光学鏡筒の交換機構
JP2006227576A (ja) ガイド筒ユニット及びガイド筒ユニットをそなえた鏡筒
US8280238B2 (en) Optical adapter system and method
JP2006276572A (ja) レンズユニット、固体撮像装置及びレンズユニットの組立方法
US11181714B2 (en) Lens unit
JP3934975B2 (ja) デジタルカメラ用アダプタ
JPH0627393A (ja) 観察装置
JP2008052193A (ja) 回転ロック機構、光学装置、および撮像装置
JP2001033705A (ja) 心だし機構、心だしレボルバ及び顕微鏡
US6337775B1 (en) Collet lens mount
WO2019181679A1 (ja) レンズ鏡筒
JP3526627B2 (ja) 内視鏡用接続装置
JP7284008B2 (ja) 回転用レバー、回転体調整システム、光学システム、及びフィールドスコープ
JPH0990489A (ja) 撮像装置のレンズ装着装置
JP6673440B2 (ja) 光学機器
WO2022202709A1 (ja) カメラ
JPH10186202A (ja) レンズアダプター取付装置
JP2022130862A (ja) レンズカバーアッセンブリーおよびレンズカバーアッセンブリーを備えるカメラ
JP2000069347A (ja) 監視カメラのフランジバック調整装置
JPH10142469A (ja) カメラ装置
JP2023079809A (ja) カメラ
JP2022150984A (ja) プラグの誤挿入防止構造および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404