JPH10259605A - フェンスのビーム材取付構造 - Google Patents

フェンスのビーム材取付構造

Info

Publication number
JPH10259605A
JPH10259605A JP8333097A JP8333097A JPH10259605A JP H10259605 A JPH10259605 A JP H10259605A JP 8333097 A JP8333097 A JP 8333097A JP 8333097 A JP8333097 A JP 8333097A JP H10259605 A JPH10259605 A JP H10259605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam material
column
pipe
mounting bracket
beam pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8333097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Taniichi
弘 谷一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP8333097A priority Critical patent/JPH10259605A/ja
Publication of JPH10259605A publication Critical patent/JPH10259605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ボルトレスでしかもワンタッチ的な操作でか
つ円滑にビーム材の端部を支柱に取り付ける。 【解決手段】 支柱1にビーム材取付金具4を溶接固定
する。取付金具4は,間隔をあけて互いに平行に対向す
る1対の垂直部7を持つ。各垂直部7はそれぞれ外面に
係止突起11を持つ。各垂直部7の支柱1と反対側の上
部に,ストッパ17が当たる係止段部12を形成する突
片部18をそれぞれ内向き傾斜で設ける。対向する2枚
の突片部18は上に先すぼまり状に傾斜している。ビー
ムパイプ2を端部の開口部16に取付金具4が嵌まるよ
うに押し込むと,ビームパイプ2はリブ15と係止突起
11との係合で上方の移動を拘束され,ストッパ17と
係止段部12との係合で水平方向の移動を拘束される。
そのはめ込み操作の際,上に先すぼまりの突片部18が
案内となり,ビームパイプ2の開口部16内に取付金具
4をはめ込む操作が円滑に行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は,フェンスの支柱
に金属板製のビーム材取付金具を溶接固定し,このビー
ム材取付金具にビームパイプ等のビーム材を取り付ける
フェンスのビーム材取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】道路用のフェンス等においてビーム材例
えばビームパイプを支柱に取り付ける場合,支柱側には
ボルト挿通穴を持つ継ぎ手プレートを溶接固定し,一
方,ビームパイプ側は端部を平坦に押し潰すとともにそ
の押し潰した端部にボルト挿通穴をあけて取り付け部を
形成し,前記支柱側の継ぎ手プレートとビームパイプ側
の取り付け部とを重ね合わせボルトで連結固定する構造
が一般的である。
【0003】また,上記のビーム材取付構造は,簡単で
はあるが,ボルトが露出して外観が良好でないことか
ら,ボルトが目立たない又は露出しないビーム材取付金
具も提案されている。しかし,この種の従来のビーム材
取付構造はいずれも何らかのボルトは用いる構造であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】フェンスのビーム材取
付構造として,通常,良好な外観および良好な施工性が
要求され,さらに,コストが安いことも要求される。こ
れらの要求に応えるため,ボルトが不要でしかも外観的
に簡潔であり,さらにビーム材をワンタッチ式の簡単な
操作で支柱側に取り付けることができる構造が望まれ
る。
【0005】なお,上記の各点を改善するものとして本
特許出願の発明者は先に,上下方向の移動を拘束する係
止突起と長手方向の移動を拘束する係止用段部とを持つ
金属板製のビーム材取付金具を支柱に溶接固定し,一
方,ビームパイプの端部の下面側に前記ビーム材取付金
具を嵌合させる開口部を設け,この開口部に前記係止突
起に係合するリブを設け,ビームパイプの上部内面に前
記係止用段部に係合するストッパを設けて,簡単な操作
でビームパイプを支柱に取り付けられるようにしたビー
ム材取付構造を提案した(特願平7−346865号参
照)。このビーム材取付構造によれば,ビームパイプを
簡単な操作で支柱に取り付けることができ,施工性が改
善されるが,ビームパイプ端部の下面の開口部に支柱側
のビーム材取付金具をはめ込む操作が円滑にできない場
合もあり,一層の改善が望まれていた。
【0006】本発明は,上記事情に鑑みてなされたもの
で,ボルトが不要でしかも外観的に簡潔であり,さらに
ビーム材をワンタッチ式の簡単な操作でしかもきわめて
円滑に支柱側に取り付けることができるフェンスのビー
ム材取付構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は,フェンスの支柱に金属板製のビーム材取付金具を
溶接固定し,このビーム材取付金具にビーム材を取り付
けるフェンスのビーム材取付構造であって,前記ビーム
材は左右の支柱間に渡されるビームパイプを有するとと
もに,このビームパイプは,端部の下面側に,長手方向
のスリットを入れ上向きに折り返してなるリブを両側に
形成した開口部を有し,同端部の上面側の内面には,ビ
ーム材長手方向と直交する面を持つ金属板製のストッパ
が溶接固定され,前記ビーム材取付金具は,間隔をあけ
て互いに平行に対向し支柱に溶接固定される1対の垂直
部を備えるとともに,前記1対の垂直部のそれぞれ外面
に,下方ほど外側への突出量が大きくなるように傾斜す
るガイド部が形成されかつ下端部に下向きの係止用端面
が形成される係止突起を持ち,前記各垂直部の支柱と反
対側の上部に,前記ストッパに当たる高さの係止用段部
を形成するそれぞれ内向き傾斜の突片部を備えたことを
特徴とする。
【0008】請求項2は,請求項1におけるビーム材に
代えて,請求項1におけるビームパイプの端部構造と同
じ構造を持つ連結部材をビーム材本体の端部に固定して
なるビーム材を用いたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態を図1
〜図11に示した実施例を参照して説明する。図1は本
発明の一実施例のビーム材取付構造を採用したフェンス
の正面図であり,1は支柱,2は丸鋼管によるビームパ
イプ,3は上下のビームパイプ2間に渡した縦格子であ
る。支柱1にはビーム材取付金具4が溶接固定され,ビ
ームパイプ2はこのビーム材取付金具4に後述するよう
にボルトレスで取り付けられる。この実施例ではビーム
パイプ2と縦格子3とで左右の支柱1間の遮蔽部分であ
るビーム材5を構成している。なお,図1において右側
のビーム材5はビームパイプ2をビーム材取付金具4に
取り付ける前の状態を示す。
【0010】図1のA部の詳細を図2に示す。支柱1に
溶接固定される前記ビーム材取付金具4は,図3〜図
5,および図6の斜視図に示すように,間隔をあけて互
いに平行に対向する一対の垂直部7を備えている。この
ビーム材取付金具4は,所定の輪郭を持つ1枚の金属板
を支柱1と直交する方向の2つの折れ線aにて折曲して
なるものであり,その折曲部間すなわち対向する垂直部
7を結合する結合部9は,両垂直部7の上部の支柱側近
傍のみに形成されている。そして,各垂直部7の外面に
はそれぞれ,下方ほど外側(図4においてそれぞれ左右
外側)への突出量が大きくなるように傾斜するガイド部
11aが形成されかつ下端部に下向きの係止用端面11
bが形成される係止突起11を備えている。なお,図示
例では係止突起11の最も突出している部分が三角形状
の平坦部11cとされている。この係止突起11は,折
曲するまえの1枚板の状態で金型によりプレス加工して
形成したものである。また,各垂直部7の支柱1と反対
側(図2,図6で右方)の上部には,後述するストッパ
17の幅広部17aに当たる高さの係止段部12を形成
するそれぞれ内向き傾斜の突片部18を備えている。す
なわち,向き合う左右の突片部18は上に先すぼまり状
に傾斜している。なお,垂直部7に設けた穴7aは,後
の塗装処理工程においてこの部材(ビーム材取付金具
4)をフックで吊るための穴である。上記のビーム材取
付金具4は,垂直部7の支柱1側の側端面13が支柱1
に溶接固定される。
【0011】前記ビームパイプ2の端部近傍は,図2,
図3,図5等に示すように,下面側に,長手方向のスリ
ットを入れ上向きに折り返してなるリブ15を両側に形
成した開口部16を有し,同端部の上面側の内面には,
ビームパイプ長手方向と直交する幅広部17aおよびそ
の下側に続く幅狭部17bを持つ金属板製のストッパ1
7が溶接固定されている。なお,このストッパ17は,
ビームパイプ2の内面に溶接固定するための屈曲部17
cを持ち,この屈曲部17cがビームパイプ2の内面に
スポット溶接で溶接固定されている。
【0012】支柱1に溶接固定した前記ビーム材取付金
具4に前記ビームパイプ2を取り付ける場合,ビームパ
イプ2の端部を単に上方からビーム材取付金具4に押し
込むことで,ビーム材取付金具4に取り付けることがで
きる。すなわち,ビームパイプ2の端部を図1,図5の
矢印のように上方からビーム材取付金具4に押し込む
と,ビームパイプ2は,その端部の開口部16の両側の
リブ15がビーム材取付金具4の係止突起11の傾斜し
たガイド部11aに接触し案内され弾性的に左右に押し
広げられつつ下降し,次いで,係止突起11の係止用端
面11bより下側に移動する。移動後は,左右のリブ1
5が弾性復元して,その間隔が狭くなる。こうして,図
2,図3のように,ビームパイプ2がビーム材取付金具
4に取り付けられる。上記の作業において,ビーム材取
付金具4は左右の垂直部7の上部に,内向き傾斜で向き
合って上に先すぼまりの突片部18を備えているので,
図5においてビームパイプ2をビーム材取付金具4の中
心から左右に若干ずれた位置で下降させたとしても,間
隔の狭い左右の突片部18の上端縁は容易に開口部16
に入り込むことができ,かつ突片部18の傾斜面が案内
となって,ビームパイプ2の開口部16にビーム材取付
金具4が容易に入り込む。したがって,ビームパイプ2
をビーム材取付金具4に押し込む際にビーム材取付金具
4が開口部16内になかなか入らないというトラブルは
ほとんど生じず,ビームパイプ2をビーム材取付金具4
に装着する作業を円滑に行うことができる。
【0013】図2,図3の取り付け状態で,ビームパイ
プ2を上方に持ち上げようとすると,ビームパイプ2の
リブ15の上縁が係止突起11の係止用端面11bに当
たるので,ビームパイプ2の上方への抜け止めが図られ
る。また,この取り付け状態で,ビームパイプ2をビー
ム材取付金具4からビームパイプ長手方向に引き抜こう
とすると(図2でビームパイプ2を矢印のように右方に
引き抜こうとすると),ストッパ17の幅広部17aが
ビーム材取付金具4の係止段部12に突き当たるので,
長手方向の抜け止めが図られる。そして,ストッパ17
の幅狭部17bは,図3に示すように,ビーム材取付金
具4の対向する垂直部7間の隙間に嵌合しているので,
ビームパイプ2の回転(矢印)は防止される。このよう
に,ビームパイプ2がボルトを用いることなくビーム材
取付金具4に確実にかつ安定して,そしていわばワンタ
ッチ的なきわめて簡単な操作でかつきわめて円滑に取り
付けられる。
【0014】ビームパイプ2側に固定するストッパは,
図7に示すストッパ17’のように,幅広部17aのみ
で幅狭部(図5等で17bの部分)のない単なる長方形
のものでもよい。この場合,幅狭部を設けた場合の回り
止め作用はないが,突片部18を内向きに傾斜させてビ
ームパイプ2のビーム材取付金具4への装着を容易にし
たことなどから,ビーム材取付金具4の左右の垂直部7
とビームパイプ2の開口部16とのガタをなくし互いに
緊密に嵌合するようにできるので,ビームパイプ2が無
用に回転することは少ない。
【0015】勾配のある道路にフェンスを設置する場合
に用いるビーム材取付金具の実施例を図8,図9に示
す。図8のビーム材取付金具4’は支柱にビームパイプ
を上り勾配合で取り付ける場合のもの,図9のビーム材
取付金具4”は支柱にビームパイプを下り勾配合で取り
付ける場合のものである。図示のように,垂直部7の支
柱に接触する端縁13を角度θで傾斜させるが,ビーム
材取付金具4’は下隅部が鋭角θとなる傾斜,ビーム材
取付金具4”は上隅部が鋭角θとなる傾斜とする。他の
部分は前述のビーム材取付金具4と同じなので詳細は省
略する。なお,ビームパイプ2は,ビーム材取付金具に
係合した状態で若干は上下に回動する自由度を持つの
で,道路の勾配が小さい場合は,角度θをつけていない
図1〜図6のビーム材取付金具4を用いることも可能で
ある。
【0016】なお,施工後の保守等の際にビームパイプ
2を取り外す必要が生じた時は,ビームパイプ2の開口
部16に工具を挿入して,左右のリブ15の間隔を左右
の係止突起11の最大外側間隔より広く押し広げると,
係止突起11が当たらなくなるので,ビームパイプ2を
上方に外すことができる。
【0017】図10にビーム材取付金具の他の実施例を
示す。このビーム材取付金具4Aは,所定の輪郭を持つ
1枚の金属板を支柱1と平行な2つの折れ線bにて折曲
してなるものであり,その折曲部間すなわち対向する垂
直部7Aを結合する結合部9Aは支柱1に面接触するよ
うに若干湾曲して形成されている。この実施例のビーム
材取付金具4Aは垂直部7Aの側端の結合部9Aを支柱
1に面接触させて溶接固定される。他の部分は図6のビ
ーム材取付金具4と同じである。
【0018】なお,ビーム材取付金具は,実施例のよう
に一対の垂直部7,7Aが結合部9,9Aで一体結合さ
れたものに限らず,各垂直部が別体でそれぞれ個別に支
柱に溶接固定されるものでもよい。なお,上述の実施例
では,ビームパイプ2がビーム材(ビームパイプ2と縦
格子3とからなる)5の構成部材として用いられている
場合について説明したが,ビームパイプが単独で左右の
支柱1に取り付けられる場合にも適用できることは言う
までもない。
【0019】また,ビームパイプは丸パイプに限らず,
矩形パイプでもよい。
【0020】図11に請求項2のビーム材取付構造の一
実施例を示す。このビーム材取付構造は,図1のビーム
材5に代えて,図1,図2,図3,図5に示したビーム
パイプ2の端部構造(すなわち,端部にリブ15,開口
部16,ストッパ17を持つ構造)と同じ構造を持つ連
結部材22を枠パネル状のビーム材本体21の端部に固
定してなるビーム材5Aを用いたものである。連結部材
22とビーム材取付金具4の部分については,図1〜図
6に示した構造と同じであるから,詳細説明は省略す
る。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば,ビーム材の端部(ビー
ムパイプ端部または連結部材)をビーム材取付金具に単
に上方から押し込むだけで,ビーム材を支柱側に取り付
けることができ,いわばワンタッチ的なきわめて簡単な
操作で取り付けることができる。特に,ビーム材取付金
具の左右の垂直部の上部で係止用段部を形成する左右の
突片部を内向きに傾斜させて上に先すぼまり状としたの
で,ビーム材の端部下面の開口部に支柱側のビーム材取
付金具をはめ込む操作が円滑になる。このように,施工
性がきわめて良好であり,ビーム材取り付けの作業時間
が大幅に短縮される。したがって,施工費用も大幅に削
減できる。
【0022】また,ボルト,ナット,ワッシャ,その他
の付属部品が一切不要なので,フェンスのコストが安く
なる。また,上記の通りボルト等の付属部品が不要なの
で,したがって,スパナ等の工具も不要となるので,付
属部品や工具の煩雑な管理を必要としなくなる。また付
属部品や工具の紛失の問題も生じない。
【0023】また,ボルトやナット等の付属部品の突起
物がないので,また,ビーム材取付金具がほとんどビー
ムパイプの端部内,または連結部材内に隠れて目立たな
いので,良好な外観が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のビーム材取付構造を採用し
たフェンスの正面図である。
【図2】図1におけるA部の部分切り欠き拡大図であ
る。
【図3】図2のB−B断面図である。
【図4】図2におけるビーム材取付金具のみについての
C−C断面図である。
【図5】支柱に溶接固定したビーム材取付金具にビーム
パイプを取り付ける操作を説明するための図で,図2の
状態になる前の段階の図である。
【図6】上記のビーム材取付金具の斜視図である。
【図7】ビームパイプ側に設けるストッパの他の実施例
を示すもので,図3に相当する図である。
【図8】支柱にビームパイプを上り勾配で取り付ける場
合に用いるビーム材取付金具の一実施例の正面図であ
る。
【図9】支柱にビームパイプを下り勾配で取り付ける場
合に用いるビーム材取付金具の一実施例の正面図であ
る。
【図10】ビーム材取付金具の他の実施例を示す斜視図
である。
【図11】請求項2のビーム材取付構造を採用したフエ
ンスの支柱近傍の正面図である。
【符号の説明】
1 支柱 2 ビームパイプ 4,4’,4”,4A ビーム材取付金具 5,5A ビーム材 7,7A 垂直部 11 係止突起 11a ガイド部 11b 係止用端面 12 係止段部 15 リブ 16 開口部 17,17’ ストッパ 18 突片部 21 ビーム材本体 22 連結部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェンスの支柱に金属板製のビーム材取
    付金具を溶接固定し,このビーム材取付金具にビーム材
    を取り付けるフェンスのビーム材取付構造であって,前
    記ビーム材は左右の支柱間に渡されるビームパイプを有
    するとともに,このビームパイプは,端部の下面側に,
    長手方向のスリットを入れ上向きに折り返してなるリブ
    を両側に形成した開口部を有し,同端部の上面側の内面
    には,ビーム材長手方向と直交する面を持つ金属板製の
    ストッパが溶接固定され,前記ビーム材取付金具は,間
    隔をあけて互いに平行に対向し支柱に溶接固定される1
    対の垂直部を備えるとともに,前記1対の垂直部のそれ
    ぞれ外面に,下方ほど外側への突出量が大きくなるよう
    に傾斜するガイド部が形成されかつ下端部に下向きの係
    止用端面が形成される係止突起を持ち,前記各垂直部の
    支柱と反対側の上部に,前記ストッパに当たる高さの係
    止用段部を形成するそれぞれ内向き傾斜の突片部を備え
    たことを特徴とするフェンスのビーム材取付構造。
  2. 【請求項2】 請求項1におけるビーム材に代えて,請
    求項1におけるビームパイプの端部構造と同じ構造を持
    つ連結部材をビーム材本体の端部に固定してなるビーム
    材を用いたことを特徴とするフェンスのビーム材取付構
    造。
JP8333097A 1997-03-17 1997-03-17 フェンスのビーム材取付構造 Pending JPH10259605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8333097A JPH10259605A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 フェンスのビーム材取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8333097A JPH10259605A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 フェンスのビーム材取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10259605A true JPH10259605A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13799430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8333097A Pending JPH10259605A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 フェンスのビーム材取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10259605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017179910A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 積水化学工業株式会社 階段の仕切り構造及びそれを備えた建物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017179910A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 積水化学工業株式会社 階段の仕切り構造及びそれを備えた建物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002362264A (ja) 車両用外装部材の取付構造
AU739974B2 (en) Fastener assembly for joining two interior panels
JPH10259605A (ja) フェンスのビーム材取付構造
JP2003211964A (ja) 自動車用ドアのガラスガイド構造
US6293619B1 (en) Sliding roof
JPH11229565A (ja) 折板支持具
JPH09158547A (ja) フェンスのビーム材取付構造
JPH0738723Y2 (ja) ウインドモール用クリップ
JPH10317550A (ja) 壁面パネル装置
JP2001082767A (ja) モータ台の取付構造
JP2551194Y2 (ja) 屋根パネル等の固定金具
JP2548316Y2 (ja) 軒裏天井構造とこれに用いられる野縁
JP2007002575A (ja) 外装材の取付金具及び外装材の取付構造
JPH11291762A (ja) 自動車のドア構造
JP2554324Y2 (ja) パネル取付用金具
JPH0781419A (ja) パーティションサッシュの固定用ブラケット
JP3420995B2 (ja) 折版屋根板の取付構造、及び折版屋根板取付用タイトフレーム
JP2503379Y2 (ja) 自動車のウィンドガラス取付構造
JP2548317Y2 (ja) 軒裏天井パネル
JPH0526546U (ja) ドアパーテイシヨンウインドウパネルの支持構造
JPH0138191Y2 (ja)
JP3017559U (ja) コンクリート型枠用バタ角取付具
JPH11141062A (ja) 折板支持具
JP3355022B2 (ja) 樋吊り具
JP3008380U (ja) 屋根材取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030410