JPH10259224A - 芳香族ポリカルボジイミド及びそのフィルム - Google Patents

芳香族ポリカルボジイミド及びそのフィルム

Info

Publication number
JPH10259224A
JPH10259224A JP9085730A JP8573097A JPH10259224A JP H10259224 A JPH10259224 A JP H10259224A JP 9085730 A JP9085730 A JP 9085730A JP 8573097 A JP8573097 A JP 8573097A JP H10259224 A JPH10259224 A JP H10259224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbodiimide
film
temperature
reaction
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9085730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855350B2 (ja
Inventor
Yukie Sakamoto
亨枝 坂本
Takahiro Fukuoka
孝博 福岡
Masahiro Yoshioka
昌宏 吉岡
Shu Mochizuki
周 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP08573097A priority Critical patent/JP3855350B2/ja
Priority to CN98800312A priority patent/CN1220674A/zh
Priority to PCT/JP1998/001164 priority patent/WO1998041551A1/ja
Priority to DE69825826T priority patent/DE69825826T2/de
Priority to US09/194,010 priority patent/US6107448A/en
Priority to EP98909750A priority patent/EP0900810B1/en
Publication of JPH10259224A publication Critical patent/JPH10259224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855350B2 publication Critical patent/JP3855350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/095Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to carbodiimide or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3802Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/773Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた溶解性及び耐熱性を有し、また接着
性、低温加工性及び耐湿性にも優れた高分子化合物を得
る。 【解決手段】 下記一般式(I)で表される構成単位を有
する芳香族ポリカルボジイミド。 【化1】 (式中、Rは水素又はアルキル基、nは3〜600の整
数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明は新規なポリカルボジイミドに関
する。本発明のポリカルボジイミドは高耐熱性など種々
の優れた特性を有するフィルムや接着剤、成形物を提供
する。
【0002】芳香族ポリカルボジイミドには、従来ジフ
ェニルメタンジイソシアネート(MDI)やトリレンジイ
ソシアネート(TDI)などをモノマーとし、これを重合
したものが知られている。このようなポリカルボジイミ
ドは、その優れた耐熱性により耐炎化フィルムや耐熱性
接着剤として使用されている。
【0003】これらのポリカルボジイミドフィルムは、
溶解性に乏しく、分子量の増大につれゲル化したり、固
体となって析出したりして、充分な高分子量ポリマーは
得られない。また400℃以上の高温にさらしても揮発
性ガスや分解モノマーを生成しないという点では耐熱性
を有するが、200℃以上で熱処理すると自己保持性が
なく、脆くなり実用に耐えない。また、銅箔などの被着
体へ加熱圧着した場合の接着力に関しても十分とは言え
ない。
【0004】
【発明の目的及び概要】本発明者らは、このような従来
のポリカルボジイミドの欠点を解消すべく種々の芳香族
ポリマーについて検討を重ねた結果、本発明の新規芳香
族ポリカルボジイミドを創製するに至った。即ち、本発
明は下式(I):
【化4】 (式中、Rは水素又はアルキル基、nは3〜600の整
数を表す。)で表される構成単位を有する芳香族ポリカ
ルボジイミドを提供するものである。また、本発明は、
その有機溶媒溶液及びフィルムを提供するものである。
なお、本明細書においてフィルムはポリマーの成膜され
た形状のものを意味し、いわゆるシートと呼ばれるもの
も含む。本発明のポリマーは新規な高分子化合物であ
り、優れた溶解性と共に非常に高い耐熱性を有し、また
接着性、低温加工性及び耐湿性にも優れる。
【0005】
【発明の詳細な開示】本発明のポリカルボジイミドは、
下式(II):
【化5】 (式中、Rは前記に同じ)で表される対応するジイソシ
アネートをモノマーとし、これをリン系触媒の存在下、
それ自体は公知の方法で重合することにより得られる。
【0006】このようなジイソシアネートの代表的なも
のとしては、下式(IIa)及び(IIb)で表されるものが挙
げられる。
【0007】
【化6】
【0008】
【化7】
【0009】なお、前記化合物(IIb)は新規物質であ
る。また、前記化合物(IIa)は既知の物質であり、そ
の製造法に関する文献やこれを用いたポリウレタンの製
造法に関する文献(Andrianov,et.al.,Vysokomol.Soedi
n.,Ser.B,20(6),471.(1978))などもあるが、これらに
は化合物(IIa)からポリカルボジイミドを製造するこ
とについての記載は全くない。
【0010】(モノマー)本発明ポリカルボジイミドの
原料であるイソシアネート化合物(前記式(II))は、その
前駆体である下記(III):
【化8】 (式中、Rは前記に同じ)で表される対応するジアミン
を、それ自体は公知の種々の方法でイソシアネート化す
ることにより製造することができる。
【0011】かかるジアミン化合物のイソシアネート化
法としては、ホスゲン、ジフェニルカーボネート、又は
カルボニルジイミダゾールを作用させる方法が挙げられ
る。また、別法としてジアミン化合物をハロゲン化アル
キルホーメートを用いて一旦ウレタンとし、これをクロ
ロシラン、カテコールボラン等の触媒存在下にイソシア
ネート化してもよい。
【0012】さらに、他の方法ではジイソシアネートの
前駆体として、下式(IV):
【化9】 (式中、Rは前記に同じ。)で表されるカルボン酸を用
い、これをクルチウス分解によりイソシアネート化する
方法などを用いてもよい。
【0013】これら製造方法のうち、ジアミン化合物を
ハロゲン化アルキルホーメートまたはハロゲン化アリー
ルホーメートを用いて一旦ウレタンとし、これに触媒と
してクロロシランを用いてイソシアネート化する方法
(G.Greber.et.al.,Angew.Chem.Int.Ed.,Vo.l7,No.12,94
1(1968))や、あるいはカテコールボランを用いてイソシ
アネート化する方法(V.L.K.Valli.et.al.,J.Org.Chem.,
Vol.60,257(1995))が収率及び安全性の点から好ましい
ので、以下に詳しく述べる。
【0014】(ウレタン合成)まず対応するジアミン化
合物(式III)にメチルクロロホルメート、エチルクロロ
ホルメート、フェニルクロロホルメート、p−ニトロフ
ェニルクロロホルメートなどを作用させてウレタンを合
成する。原料として用いることのできるジアミン化合物
としては、具体的には下記式(IIIa):
【化10】 で示される2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン、あるいは、下記式(IIIb):
【0015】
【化11】 で示される2,2−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパンなどが挙げられる。
【0016】また、イソシアネート化を円滑に進行させ
るためにはフェニルクロロホルメートまたはp−ニトロ
フェニルクロロホルメートが適しているが、p−ニトロ
フェニルクロロホルメートは活性が高すぎ、副反応が多
く起こる恐れがあるのでフェニルクロロホルメートが最
も好ましい。これらクロロホルメート類の使用量はジア
ミンのモル数の1.5〜4.0倍モル、好ましくは1.6
〜3.8倍モル、最適には1.8〜3.6倍モルがよい。
【0017】これら反応に用いられる溶媒はジアミンを
溶解させるものであればよい。例えばTHF、ジオキサ
ン、ジエチルエーテルなどのエーテル系化合物、トルエ
ン、キシレン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素系化合
物、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系化合
物、酢酸エチルなどのエステル系化合物などが挙げられ
る。これらの溶媒は単独で用いてもよく、2種以上混合
して用いてもよい。
【0018】反応温度は−40〜100℃、好ましくは
−20〜80℃、最も好ましくは0〜60℃である。−
40℃未満では反応が進行しにくく、100℃を越える
高温では縮合などの副反応が起こる可能性がある。
【0019】反応により生成する塩化水素をトラップす
る塩基としては、用いた溶媒に溶解し反応を阻害しない
ものであればよく、例えばトリエチルアミン、水酸化ナ
トリウム、ピリジン、ジアザビシクロウンデセン(DB
U)などが挙げられる。塩基の使用量は用いたジアミン
のモル数の1.5〜4.0倍であり、好ましくは1.8〜
3.5倍である。
【0020】得られたウレタンを精製するには、再結
晶、カラムなど従来公知の方法を用いることができる。
また、必要に応じて蒸留を行ってもよい。
【0021】(a)クロロシランを用いたイソシアネー
ト化 前記ウレタンをクロロシランを用いてイソシアネート化
するには、ウレタンのモル量の1.5〜4.6倍、好まし
くは1.6〜4.0倍、 最も好ましくは1.8〜3.5倍
のクロロシランを触媒とし熱分解を行う。
【0022】クロロシラン類としては、トリメチルクロ
ロシラン、トリエチルクロロシラン、トリメトキシクロ
ロシラン、或いはこれらのジクロロ体、トリクロロ体、
ジクロロシラン、トリクロロシラン、テトラクロロシラ
ンなどが用いられるが、中でも扱いやすさや価格の面か
ら、トリメチルクロロシランが好適である。
【0023】用いられる溶媒はウレタンを溶解または懸
濁するものであればよく、前記のエーテル系化合物、芳
香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素が挙げられる。これ
らの溶媒は単独で用いてもよいし、混合して用いてもよ
い。また、場合によっては反応途中でその一部ないし全
部を置換することにより反応温度を変化させることもで
きる。
【0024】反応温度は0℃から用いた溶媒の沸点ま
で、好ましくは室温から沸点までである。反応温度が低
すぎると反応が全く進行しない場合がある。逆に反応温
度を上げすぎたり長く加熱し過ぎたりすると、生成物が
分解する場合があるので、IRなどで反応をトレースし
ながら徐々に温度を上昇させて進めるのがよい。
【0025】反応の際に生成する塩化水素をトラップす
る塩基としては、上記ウレタン化と同じ物が用いられ、
使用量も同様である。
【0026】(b)ハロゲン化カテコールボランを用い
たイソシアネート化 ウレタンのイソシアネート化には、前記クロロシランの
替わりにハロゲン化カテコールボランを触媒として用い
た方法を採用してもよい。ハロゲン化カテコールボラン
としては、クロロカテコールボラン、ブロモカテコール
ボランなどが挙げられるが、扱いやすさ、価格の点か
ら、クロロカテコールボランが好ましい。また、その使
用量は前記クロロシランの場合と同様である。カテコー
ルボラン類はクロロシラン類よりもウレタンの熱分解に
対してより高い活性を有するので、フェニルウレタン以
外のウレタンも用いることができる。
【0027】反応溶媒はウレタンを溶解または懸濁する
ものであればよく、上記クロロシランを用いたイソシア
ネート化と同じ物を用いてよい。これらの溶媒は単独で
用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。ま
た、場合によっては反応途中でその一部ないし全部を置
換することにより反応温度を変化させることもできる。
反応温度は一般に−50〜80℃、好ましくは−20〜
60℃、さらに好ましくは0〜40℃であり、用いるウ
レタンによって異なる。反応温度が低すぎると反応が全
く進行しない場合がある。逆に反応温度をあげ過ぎたり
長く加熱し過ぎたりすると、生成物が分解する場合があ
るので、IRなどで反応をトレースしながら徐々に温度
を上昇させて進めるのがよい。反応の際に生成する塩化
水素をトラップするには、前記と同様にして塩基を用い
る。
【0028】得られたイソシアネートモノマーは、反応
後、溶媒を除去し、フラッシュカラムもしくは再結晶ま
たは減圧蒸留を行なって精製することができる。
【0029】(ポリカルボジイミドの製造)前記ジイソ
シアネートを用いてポリカルボジイミドを製造するに
は、ジイソシアネートモノマーを単独で用いてもよく、
又その性質を損なわない範囲、即ち50モル%以下で他
の有機ジイソシアネート、例えば4,4'-ジフェニルメ
タンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネー
ト、2,4-トリレンジイソシアネート、1-メトキシフェ
ニル-2,4-ジイソシアネート、3,3'−ジメトキシ−
4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'-
ジフェニルエーテルジイソシアネート、3,3'-ジメチ
ル-4,4'-ジフェニルエーテルジイソシアネート、o-
トリレンジイソシアネートなどと共重合してもよい。
【0030】重合温度は40〜150℃が好ましく、5
0〜140℃がより好ましい。反応温度が40℃より低
いと反応時間が長くなりすぎ実用的でない。また150
℃を越える反応温度は溶媒の選択が困難である。
【0031】ポリカルボジイミド合成におけるジイソシ
アネートモノマーの濃度は2〜50重量%(以下、単に
%という)、好ましくは5〜45%、最も好ましくは1
5〜40%である。濃度が2%より低いとカルボジイミ
ド化が進行しない場合がある。また50%を越えると反
応の制御が困難になる可能性がある。
【0032】ポリカルボジイミドの合成時及びポリカル
ボジイミド溶液において用いられる有機溶媒は、かかる
反応において従来公知のものであってよい。具体的には
テトラクロロエチレン、1,2-ジクロロエタン、クロロ
ホルムなどのハロゲン化炭化水素、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ンなどのケトン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどの環状エーテル系溶媒、トルエン、キシレン、ベ
ンゼンなどの芳香族炭化水素系溶媒が挙げられる。これ
らは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いても
よい。また、反応の途中でその一部又は全部を置換して
もよい。
【0033】カルボジイミド化に用いる触媒としては、
公知のリン系触媒がいずれも好適に用いられ、例えば1
−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチ
ル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−2−
ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−1−フェニル
−2−ホスホレン−1−オキシド、あるいはこれらの3
−ホスホレン異性体などのホスホレンオキシドが挙げら
れる。
【0034】また重合反応の末期、中期、初期のいずれ
か、もしくは全般にわたり、モノイソシアネートを加え
て末端封鎖処理をしてもよい。このようなモノイソシア
ネートとしては、フェニルイソシアネート、p−ニトロ
フェニルイソシアネート、p−またはm−トリルイソシ
アネート、p−ホルミルフェニルイソシアネートなどの
芳香族モノイソシアネートをいずれも用いることができ
る。このようにして得られたポリカルボジイミド溶液
は、溶液の保存安定性に優れている。
【0035】また、反応終了後にメタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、ヘキサンなどの貧溶媒に
反応液を投入し、ポリカルボジイミドを沈殿として析出
させ、未反応のモノマーや触媒を取り除いてもよい。こ
のような操作を行うことにより、ポリカルボジイミドの
溶液安定性を向上させることができる。
【0036】ポリカルボジイミドの溶液を調製するに
は、ポリマーを沈殿として析出させた後、所定の操作に
より洗浄、乾燥を行い、再度有機溶媒に溶解する。
【0037】また、ポリマー溶液中に含まれる副生成物
を適当な吸着剤などに吸着させ、精製してもよい。吸着
剤としては例えばアルミナゲル、シリカゲル、活性炭、
ゼオライト、活性酸化マグネシウム、活性ボーキサイ
ト、フラースアース、活性白土、分子ふるいカーボンな
どを単独もしくは併用して用いることができる。
【0038】本発明のポリカルボジイミドの分子量は、
数平均分子量にして1,000〜200,000、好ましくは2,000
〜100,000である。すなわち、式(I)においてnは3〜
600の整数、好ましくは6〜300の整数である。ポ
リカルボジイミドの分子量がこれより高すぎると、常温
での放置においても数分から数時間で容易にゲル化する
ため、実用上好ましくない。また、分子量が低すぎる
と、皮膜の信頼性に欠けるので好ましくない。
【0039】(フィルム及び接着シートの製造)本発明
のポリカルボジイミドフィルム(又はシート)は、ポリカ
ルボジイミドワニスを公知の方法(キャスティング、ス
ピンコーティング、ロールコーティングなど)を用いて
適当な厚さに製膜することにより得られる。このフィル
ムは、通常、溶媒の除去に必要な温度で乾燥すればよ
く、例えば30〜300℃で乾燥することができる。特
に硬化反応をあまり進行させずに乾燥させるためには5
0〜250℃が好ましい。乾燥温度が30℃より低い
と、フィルム中に溶剤が残存し、フィルムの信頼性が乏
しくなり好ましくない。また、乾燥温度が300℃より
高いと、ポリカルボジイミド樹脂の架橋が進行し、強度
などの点で実用上不適当となる可能性があり好ましくな
い。
【0040】本発明のポリカルボジイミド樹脂組成物に
は、その加工性、耐熱性を損なわない範囲で微細な無機
充填剤を配合してよい。また表面平滑性を得るために平
滑剤、レベリング剤、脱泡剤などの各種添加剤を必要に
応じて添加してもよい。
【0041】本発明のポリマーをフィルム状に成形した
成形物は、耐熱性接着シートとして用いることができ
る。フィルム、又は接着シートに成形することができる
シート厚としては、一般には1〜2000μmである
が、これに限定されるものではなく目的に応じて適宜選
択することができる。またシートの形状や大きさについ
ても、リードフレームや半導体チップなど、被着体に応
じて適宜に選択することができる。
【0042】接着シートを製造する場合、導電性の付与
や伝熱性の向上、弾性率の調節、特に高弾性率化などを
はかるため、例えばアルミニウム、銅、銀、金、ニッケ
ル、クロム、鉛、錫、亜鉛、パラジウム、半田などの金
属、あるいは合金、アルミナ、シリカ、マグネシア、窒
化ケイ素などのセラミック、その他カーボンなどからな
る種々の無機粉末を必要に応じ1種または2種以上配合
してもよい。
【0043】さらに、これらのフィルムを支持体上に形
成して多層の接着シートとしてもよい。このような構成
の接着シートを製造するには、支持体上にワニスを塗工
してもよく、あらかじめフィルムを形成し、これををプ
レスなどによりラミネートして製造してもよい。
【0044】ここで用いられる支持体としては、金属
箔、絶縁性フィルムなどが挙げられる。金属箔としては
アルミニウム、銅、銀、金、ニッケル、インジウム、ク
ロム、鉛、錫、亜鉛、パラジウム等がいずれも用いられ
てよく、これらを単独で、あるいは合金として用いても
よい。また、絶縁性フィルムとしては、ポリイミド、ポ
リエステル、ポリエチレンテレフタレートなど、耐熱性
や耐薬品性を有するフィルムであればいずれも用いられ
てよい。
【0045】また金属箔と絶縁性フィルムは、それぞれ
単独で用いてもよく、また両者を2層以上積層した、例
えば金属箔/絶縁性フィルムなどの二層基材としてもよ
い。このような二層基材としては、例えば銅/ポリイミ
ド二層基材などが挙げられる。
【0046】本発明のシート状接着剤は、加熱処理によ
り熱硬化して強固な接着力を発現すると共に、低吸湿性
の硬化物となる。加熱処理を行うには、例えばヒータ
ー、超音波、高周波、紫外線などの適宜な方法が用いら
れてよい。従って本発明の接着シートは、種々の材料の
接着処理に好ましく、特に高信頼性の固着処理が要求さ
れ、そのため低吸湿性であることを要する半導体チップ
やリードフレームなどで代表される電気・電子部品の固
着処理に好ましい。本発明の接着シートは低吸湿性であ
ること、可撓性に富み取り扱いやすいこと、半導体素子
に対して接着性がよいこと、保存安定性がよいことなど
の点で優れている。
【0047】なお、前記のジアミンのウレタン化、イソ
シアネート化及びカルボジイミド化は、それぞれの工程
で単離、精製を行い、段階的に進めてもよく、1つの反
応器中でこれらの工程を続けて一連の反応として行って
もよい。
【0048】
【実施例】つぎに本発明を実施例及び比較例によりさら
に具体的に説明する。なお、得られたポリカルボジイミ
ドの特性は次のようにして測定した。
【0049】分子量 東ソー製HLC8020を用い、THFを展開溶媒とし
て測定し、ポリスチレンスタンダード換算で算出した。
【0050】IR 日本電子製FT/IR−230を用いて測定した。
【0051】熱硬化温度 DSC−200((株)セイコー電子工業製)を用いて測
定し、三量体化の発熱ピークを熱硬化温度とした。
【0052】ガラス転移点(Tg) TMA/SS100((株)セイコー電子工業製)を用い
て室温から10℃/minで400℃まで昇温し、測定し
た。
【0053】熱分解開始温度(Td) TG/DTA300((株)セイコー電子工業製)を用いて
測定した。
【0054】[実施例1]三つ口フラスコ(300mL)
に、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロ
プロパン5.0g(15.0mmol)とジクロロメタン120
mL、トリエチルアミン3.0g(30.0mmol)を仕込ん
だ。フラスコを氷冷し、窒素雰囲気下でフェニルクロロ
ホルメート4.7g(30.0mmol)を投入した。15分間
撹拌した後、系を室温に戻し、一晩撹拌した。
【0055】室温でトリエチルアミン3.0g(30.0m
mol)、次いでトリメチルクロロシラン3.3g(30.0m
mol)をフラスコに入れ、45分間撹拌した。トルエン1
00mLを加え、反応温度を徐々に80℃まで上昇させ
ながら5.5時間撹拌した。この間にジクロロメタンを
ほぼ留去した。反応により生成したトリエチルアミン塩
酸塩を濾別した後、カルボジイミド化触媒(3−メチル
−2−ホスホレン−1−オキシド)540mg(2.8mmo
l)を加えて80℃で3時間撹拌した。IRによりカルボ
ジイミド化を確認した後(図1)、ポリマー溶液をヘキサ
ン3Lに投入し、析出した固体を集めて減圧下、30℃
で12時間乾燥し、Mn=2,400のポリマーを収率89
%で得た。
【0056】このポリマーをシクロヘキサノンに再溶解
し、35μm銅箔にキャスティングし、200℃で20
分間乾燥して接着シートを作成した。シートの銅箔を塩
化鉄水溶液でエッチングして厚さ20μm、熱硬化温度
400℃以上、Tg=220℃、Td=490℃のフィ
ルムを得た。このフィルムをさらに200℃で60分間
乾燥しても可撓性を有していた。
【0057】[実施例2]実施例1にて得られた銅/ポ
リカルボジイミド接着シートを42アロイ板に貼り付
け、350℃、50kg/cm2の圧力で1秒間プレスして貼
り合わせた。接着力を測定したところ1200g/cm
の接着力を示した。これを80℃/90%RHの恒温恒
湿機に168時間投入した後の接着力は1000g/c
mであった。
【0058】[実施例3]三つ口フラスコ(300mL)
に、2,2−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン5.0g(13.7mmol)とトルエン
100mL、トリエチルアミン2.8g(27.5mmol)を
仕込んだ。フラスコを氷冷し、窒素雰囲気下でフェニル
クロロホルメート4.3g(27.5mmol)を投入した。3
0分間撹拌した後、系を室温に戻し、一昼夜撹拌した。
【0059】室温でトリエチルアミン2.8g(27.5m
mol)、次いでトリメチルクロロシラン3.0g(27.5m
mol)をフラスコに入れ、1時間撹拌した。反応温度を徐
々に80℃まで上昇させながら5時間撹拌した。つい
で、カルボジイミド化触媒(3−メチル−2−ホスホレ
ン−1−オキシド)500mg(2.6mmol)を加えて80
℃で2時間撹拌した。IRによりカルボジイミド化を確
認した後(図2)、生成したトリエチルアミン塩酸塩を濾
過により取り除いた。つぎに、ポリマー溶液をヘキサン
4Lに投入し、析出した固体を集めて減圧下、30℃で
12時間乾燥し、Mn=4,600のポリマーを収率70%
で得た。
【0060】このポリマーをトルエンに再溶解し、35
μm銅箔にキャスティングし、200℃で20分間乾燥
して接着シートを作成した。シートの銅箔を塩化鉄水溶
液でエッチングして厚さ17μm、熱硬化温度400℃
以上、Tg=160℃、Td=460℃のフィルムを得
た。このフィルムをさらに200℃で60分間乾燥して
も可撓性を有していた。
【0061】[実施例4]実施例3にて得られた銅/ポ
リカルボジイミド接着シートを42アロイ板に貼り付
け、350℃、50kg/cm2の圧力で1秒間プレスして貼
り合わせた。接着力を測定したところ980g/cmの
接着力を示した。これを80℃/90%RHの恒温恒湿
機に168時間投入した後の接着力は860g/cmで
あった。
【0062】[比較例1]モノマーとしてTDIを用い
た以外は実施例1及び実施例3と同様の手順で重合を行
なった。すなわち、ナスフラスコ(100mL)にTDI
5.0g(29mmol)とTHF25mL、カルボジイミド化
触媒(1−フェニル−3−メチルホスホレンオキシド)4
3.0mg(0.22mmol)を仕込んだ。60℃で15時間
撹拌するとMn=6,700のポリカルボジイミド溶液が得
られた。ワニスをガラス板上にキャスティングし、90
℃で30分間乾燥してフィルムを作成した。このフィル
ムの熱硬化温度は350℃で、200℃で1時間の熱処
理を行うと変色し、可撓性が無くなり、自己保持性を失
った。
【0063】[比較例2]比較例1で作成したワニスを
35μm銅箔上に塗工し、90℃で30分間乾燥して接
着シートを作成した。これを用いて実施例2と同様にし
て接着力を測定したところ、初期は600g/cmの接
着力を示したが、80℃/90%RHの恒温恒湿機に1
68時間投入すると剥離した。
【0064】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は一般の有機溶剤に
溶解しやすく、成型加工が容易である。またガラス転移
点が低く、低温加工性が向上する。さらに半導体素子な
どの被着体に対して接着性がよく、低吸湿性で保存安定
性に優れ、常温での長期保存が可能である。また、20
0℃以上で熱処理を行った場合も可撓性を有するなど、
耐熱性にも優れている。また、ポリマー鎖がm−位で結
合したポリマーの場合はよりガラス転移点が低く、低温
加工性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1にて得られた重合体の赤外吸収スペ
クトルである。
【図2】 実施例3にて得られた重合体の赤外吸収スペ
クトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 望月 周 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される構成単位を有
    する芳香族ポリカルボジイミド。 【化1】 (式中、Rは水素又はアルキル基、nは3〜600の整
    数を表す。)
  2. 【請求項2】 下式(Ia): 【化2】 又は、下式(Ib): 【化3】 (式中、nは3〜600の整数を表す。)で表される構
    成単位を有する請求項1の芳香族ポリカルボジイミド。
  3. 【請求項3】 請求項1の芳香族ポリカルボジイミドを
    有機溶媒に溶解してなるポリカルボジイミド溶液。
  4. 【請求項4】 請求項1の芳香族ポリカルボジイミドか
    らなるポリカルボジイミドフィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1の芳香族ポリカルボジイミドか
    らなるポリカルボジイミド接着シート。
JP08573097A 1997-03-19 1997-03-19 芳香族ポリカルボジイミド及びそのフィルム Expired - Lifetime JP3855350B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08573097A JP3855350B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 芳香族ポリカルボジイミド及びそのフィルム
CN98800312A CN1220674A (zh) 1997-03-19 1998-03-18 芳香族聚碳化二亚胺及其膜
PCT/JP1998/001164 WO1998041551A1 (fr) 1997-03-19 1998-03-18 Polycarbodiimides aromatiques et films obtenus a partir de ceux-ci
DE69825826T DE69825826T2 (de) 1997-03-19 1998-03-18 Aromatische polycarbodiimide und daraus hergestellte folien
US09/194,010 US6107448A (en) 1997-03-19 1998-03-18 Aromatic polycarbodiimide and films thereof
EP98909750A EP0900810B1 (en) 1997-03-19 1998-03-18 Aromatic polycarbodiimides and films thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08573097A JP3855350B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 芳香族ポリカルボジイミド及びそのフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10259224A true JPH10259224A (ja) 1998-09-29
JP3855350B2 JP3855350B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=13866969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08573097A Expired - Lifetime JP3855350B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 芳香族ポリカルボジイミド及びそのフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6107448A (ja)
EP (1) EP0900810B1 (ja)
JP (1) JP3855350B2 (ja)
CN (1) CN1220674A (ja)
DE (1) DE69825826T2 (ja)
WO (1) WO1998041551A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313258B1 (en) * 1996-01-18 2001-11-06 Nitto Denko Corporation Aromatic polycarbodiimide and films thereof
US6492484B2 (en) * 2000-09-01 2002-12-10 Nitto Denko Corporation Polycarbodiimide
UA112183C2 (uk) 2011-05-05 2016-08-10 Басф Се Пилопригнічуючий агрегат
US9221073B2 (en) * 2011-08-30 2015-12-29 Basf Se High molecular weight polycarbodiimide and method of producing same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2120416C3 (de) * 1971-04-26 1981-01-15 Gni Pi Lakokrasochnoj Promy Fluorhaltige Polyurethane und Verfahren zu deren Herstellung Gosudarstvennyj nautschno-issledovatelskij i proektnyj institut lakokrasotschnoj promyschlennosti, Moskau
JP2849001B2 (ja) * 1992-05-14 1999-01-20 三井化学株式会社 カルボジイミド共重合体及びその製造方法
JP3163532B2 (ja) * 1995-09-29 2001-05-08 日東電工株式会社 芳香族ジイソシアネート
JP3180652B2 (ja) * 1996-01-18 2001-06-25 日東電工株式会社 芳香族ポリカルボジイミド及びそのフィルム
JPH10251596A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Nitto Denko Corp 電線被覆材料
US5866715A (en) * 1997-12-17 1999-02-02 Industrial Technology Research Institute Polycarbodiimides and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0900810A1 (en) 1999-03-10
EP0900810B1 (en) 2004-08-25
DE69825826D1 (de) 2004-09-30
JP3855350B2 (ja) 2006-12-06
US6107448A (en) 2000-08-22
CN1220674A (zh) 1999-06-23
DE69825826T2 (de) 2005-01-13
WO1998041551A1 (fr) 1998-09-24
EP0900810A4 (en) 2000-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008311A (en) Aromatic polycarbodiimide and film thereof
JP3211725B2 (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びそのシート
JP2000143756A (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びそのシ―ト
JP2001072734A (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びこれから得られる撥水性シート
JPH10259224A (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びそのフィルム
JP3892595B2 (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びそのシート
JP3914294B2 (ja) 芳香族ポリカルボジイミド
JP3892597B2 (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びそのシート
JP3769908B2 (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びそのフィルム
JP4068264B2 (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びそのシート
JP3823419B2 (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びそのフィルム
JP3211704B2 (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びフィルム
JP3892601B2 (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びそのシート
JP3892584B2 (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びそのシート
JP3892602B2 (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びそのシート
JP4132411B2 (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びそのシート
JP3892585B2 (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びそのフィルム
JP3892598B2 (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びそのシート
JP2000344849A (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びそのシート
KR100505906B1 (ko) 방향족폴리카보디이미드,및이의필름,용액및접착시트
JPH09235341A (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びそのフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6