JPH10258584A - 感熱性像形成要素の使用を含むドリオグラフイ印刷版の製造方法 - Google Patents

感熱性像形成要素の使用を含むドリオグラフイ印刷版の製造方法

Info

Publication number
JPH10258584A
JPH10258584A JP9271937A JP27193797A JPH10258584A JP H10258584 A JPH10258584 A JP H10258584A JP 9271937 A JP9271937 A JP 9271937A JP 27193797 A JP27193797 A JP 27193797A JP H10258584 A JPH10258584 A JP H10258584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
printing
heat
ink
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9271937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4033949B2 (ja
Inventor
Joan Vermeersch
ジヨアン・ベルメールシユ
Damme Marc Van
マルク・バン・ダメ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JPH10258584A publication Critical patent/JPH10258584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033949B2 publication Critical patent/JP4033949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1025Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials using materials comprising a polymeric matrix containing a polymeric particulate material, e.g. hydrophobic heat coalescing particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/04Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/06Developable by an alkaline solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/08Developable by water or the fountain solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/16Waterless working, i.e. ink repelling exposed (imaged) or non-exposed (non-imaged) areas, not requiring fountain solution or water, e.g. dry lithography or driography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/262Phenolic condensation polymers, e.g. novolacs, resols

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便な生態学的方法で現像可能な優れた印刷
品質を有するドリオグラフィ印刷版を製造するための感
熱性像形成要素を提供すること並びに該感熱性像形成材
料を使用して高品質のドリオグラフィ印刷版を製造する
方法を提供すること。 【解決手段】 本発明によれば、インキ−受容性表面上
に疎水性熱可塑性重合体粒子を含有する像形成層および
該像形成層中またはそれに隣接する層中に存在する光を
熱に変換しうる化合物および硬化したインキ−反撥性表
面層を含んでなるドリオグラフィ印刷版を製造する方法
が提供され、そして該印刷版は露呈後に印刷機械の印刷
シリンダー上に設置する前または後にそれを水または水
溶液で拭うことにより現像される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は淡水(plain water)または水
溶液により現像可能な感熱性像形成要素の使用を含むド
リオグラフィ印刷版の製造方法に関する。
【0002】
【発明の背景】平版印刷は、一部の領域はインキを受容
できるが他の領域はインキを受容しないように特別に製
造された表面からの印刷方法である。
【0003】写真平版技術では、インキ−反撥性背景上
の露光された領域(ネガ作用性)または露光されなかっ
た領域(ポジ作用性)において油状またはグリース状イ
ンキを像通りに受容する写真材料が製造される。
【0004】表面リソ版またはプラノグラフィ印刷版と
も称される一般的な平版の製造においては、水に対する
親和力を有するかまたはそのような親和力を化学的処理
により得る支持体が感光性組成物の薄層でコーテイング
される。この目的のためのコーテイングには、ジアゾ化
合物、二クロム酸塩で増感された親水性コロイドおよび
多種の合成光重合体を含有する感光性重合体層が含まれ
る。特にジアゾ−増感された系が広く使用されている。
【0005】そのような感光層の像通りの露光で、露光
された像領域は不溶性となりそして露光されなかった領
域は可溶性のままである。版を次に適当な液体を用いて
現像して、露光されなかった領域中のジアゾニウム塩ま
たはジアゾ樹脂を除去する。
【0006】他方では、感光性よりむしろ感熱性である
像形成要素の使用を含む印刷版の製造方法も知られてい
る。印刷版を製造するための例えば上記のような感光性
像形成要素の特別な欠点は、それらを光から遮断しなけ
ればならないことである。さらに、それらは貯蔵安定性
に関する感度の安定性問題も有しており、しかもそれら
は比較的低い解像度を示す。感熱性印刷版前駆体への趨
勢が市場で明らかに見られる。
【0007】例えば、1992年1月の Research Disc
losure no. 33303 は、支持体上に熱可塑性重合体粒子
および例えばカーボンブラックの如き赤外吸収顔料を含
有する架橋された親水性層を含んでなる感熱性像形成要
素を開示している。赤外レーザーへの像通りの露光によ
り、熱可塑性重合体粒子が像通りに凝析し、それにより
それ以上の現像なしで像形成要素の表面をこれらの領域
においてインキ受容性にさせる。この方法の欠点は、あ
る程度の圧力が非−印刷領域にかけられる時には該領域
がインキ−受容性になるかもしれないため、得られる印
刷版が容易に損傷されることである。さらに、臨界条件
下では、そのような印刷版の平版性能は劣悪であるかも
しれず、そしてその結果としてそのような印刷版は小さ
い平版印刷範囲を有する。
【0008】EP−A−514145は、水不溶性熱軟
化性芯成分および水性アルカリ性媒体中に可溶性または
膨潤性である殻成分を有する芯−殻粒子を含んでなるコ
ーテイングを含む感熱性像形成要素を開示している。該
像形成要素に対して像通りに向けられた赤色または赤外
レーザー光線が選択された粒子を少なくとも部分的に合
体させて像を形成し、そして合体しなかった粒子を次に
水性アルカリ性現像主薬により選択的に除去する。その
後に、ベーキング段階が行われる。しかしながら、この
ようにして得られる印刷版の印刷耐性は低い。
【0009】EP−A−599510は、(i)(1)
水−不溶性熱軟化性成分Aを含んでなる分散相および
(2)水性、好適には水性アルカリ性媒体中に可溶性ま
たは膨潤性である成分Bからなる結合剤または連続相を
含んでなり、成分AおよびBの少なくとも一方が反応性
の基またはそのための前駆体を含むために層の不溶性化
が高温においておよび/または化学線への露呈で起きる
ような層、並びに(ii)放射線を強く吸収しそしてかく
して熱として得られるエネルギーを分散相に移送してコ
ーテイングの少なくとも部分的合体を起こしうる物質で
コーテイングされた基質を含んでなる感熱性像形成要素
を開示している。像形成要素の像通りの照射および像通
りに照射された版の現像後に、該版を加熱しおよび/ま
たは化学線照射にかけて不溶性化を行う。しかしなが
ら、このようにして得られる印刷版の印刷耐性は低い。
【0010】さらに、EP−A 952022871.
0、952022872.8、952022873.6お
よび952022874.4は、(1)(i)平版ベー
スの親水性表面上に親水性結合剤中に分散された疎水性
熱可塑性重合体粒子を含んでなる像形成層および(ii)
該像形成層またはそれに隣接する層の中に含まれる光を
熱に変換しうる化合物を含んでなる感熱性像形成要素を
像通りに露光し、(2)そしてこのようにして得られる
像通りに露光された要素を淡水ですすぐことにより現像
する段階を含んでなる平版印刷版の製造方法を開示して
いる。そのような像形成要素の露光中に像形成要素は部
分的な除去を示し、かくして得られる平版の平版性能の
劣化、例えば該除去された領域上のインキ受容性の減少
を生ずる。
【0011】ドリオグラフィ印刷版は一般的には珪素層
により形成されている高度にインキ−反撥性である領域
およびインキ−受容性領域を含んでなる。これらの印刷
版は湿し液の使用なしに操作される。ドリオグラフィ印
刷版は写真材料の露光で像通りに受容性または反撥性に
なる写真材料を使用して製造することができる。ドリオ
グラフィ印刷版を製造するための感熱性記録材料も知ら
れている。これらの感熱性印刷版の表面は像通りの熱へ
の露呈および/またはその後の現像でインキに対して像
通りに受容性または反撥性にすることができる。
【0012】例えば、DE−A−2512038には、
インキ−受容性表面を担持するかまたは有する支持体上
に、(i)自己酸化性結合剤、例えばニトロセルロース
および放射線を熱に変換しうる物質、例えばカーボンブ
ラックを含有する熱方式記録層並びに(ii)表面層とし
ての硬化されていない珪素層を含んでなる熱方式記録材
料が開示されている。開示された熱方式記録材料はレー
ザーを使用して像通りに露呈されそして引き続き露呈さ
れた領域における珪素層を溶解させうる現像液を使用し
て現像する。この現像後に珪素表面層を硬化させる。現
像液としてのナフサの使用のために、この方法は生態学
的に不利である。さらに表面層は硬化されていないた
め、この熱方式記録材料は取り扱い中に容易に損傷を受
けるかもしれない。
【0013】FR−A−1.473.751は、インキ−
受容性表面を有する基質、ニトロセルロースおよびカー
ボンブラックを含有する層並びに珪素層を含んでなる熱
方式記録材料を開示している。レーザーを使用する像通
りの露呈後に、像が形成された領域がインキ−受容性に
されると言われている。分解された珪素層は除去されな
い。得られる版のインキ−受容性並びに印刷品質、例え
ば印刷耐性およびコピーの解像度はむしろ劣っている。
【0014】1980年4月の Research Disclosure 1
9201 は、熱方式記録層としてのビスマス層および上部
の珪素層が付与されたポリエステルフィルム支持体を含
んでなる熱方式記録材料を開示している。開示されてい
る熱方式記録材料はアルゴンレーザーを用いて像が形成
されそしてヘキサンを用いて現像される。
【0015】さらに、EP−A−573091は、イン
キ−受容性表面を有する基質、光−熱変換用化合物を含
有する記録層およびシリコーン層を含んでなる熱方式記
録材料を開示している。レーザー光線を使用する像通り
の露呈後に、露呈された領域をこすって該インキ−反撥
性表面層および記録層を除去する。
【0016】EP−A−580393(US−P−5,
339,737)は、第一層が赤外−吸収化合物を含有
するシリコーン層でありそして第一および第二層が印刷
液(インキおよび/またはインキ用の接着剤液)に対す
る異なる親和力を示すような第一および第二層を含んで
なる感熱性材料を開示している。この平版印刷版はレー
ザーにより像形成されそして露呈後に、溶発した部分が
像形成後のクリーニング段階中に除かれる。
【0017】後者で論じられている系では、露呈装置お
よび印刷版の汚染がレーザーで除去された領域からの破
片と共に生ずる可能性がある。また印刷機械上での現像
はこのタイプの印刷版では見込みがない。
【0018】以上で論じられている感熱系のほとんどは
生態学的に有害な溶媒を用いて現像され、および/また
はドリオグラフィ用には適さず、および/または劣った
印刷品質を有する。それ故、容易に処理することができ
且つ良好なまたは優れた印刷品質を有する印刷版を生ず
る感熱性記録材料に関する要望が依然としてある。
【0019】
【発明の要旨】本発明の目的は、簡便な生態学的方法で
現像可能な優れた印刷品質を有するドリオグラフィ印刷
版を製造するための感熱性像形成要素を提供することで
ある。
【0020】本発明の別の目的は、簡便な生態学的な方
法で現像することができる感熱性像形成材料を使用して
高品質のドリオグラフィ印刷版を製造する方法を提供す
ることである。
【0021】本発明の別の目的は以下の記述から明らか
になるであろう。
【0022】本発明によると、インキ−受容性表面を有
する支持体上に、像形成層、該像形成層中またはそれに
隣接する層中に存在する光を熱に変換しうる化合物およ
び硬化したインキ−反撥性表面層を含んでなる感熱性像
形成要素であって、該像形成層が疎水性熱可塑性重合体
粒子を含んでなる感熱性像形成要素が提供される。
【0023】さらに、本発明はまた、−以上で定義され
た像形成要素を光または熱に像通りにまたは情報通りに
露呈し、−該露呈された像形成要素を水性現像溶液で現
像して露呈されなかった領域を除去しそしてそれにより
ドリオグラフィ印刷版を形成する段階を含んでなるドリ
オグラフィ印刷版を得る方法を提供する。
【0024】
【発明の詳細な記述】本発明によると、上記の像形成要
素を使用して高い印刷耐性を有する高品質の平版印刷版
が得られることが見いだされた。該印刷版は高品質であ
り且つ生態学的に許容可能な方法で提供される。
【0025】本発明の好適な態様によると、インキ−受
容性支持体上に疎水性熱可塑性重合体粒子および光−熱
変換用化合物を含有する感熱層並びにインキ−反撥性表
面層を含んでなる感熱性記録材料が提供される。
【0026】本発明によると、インキ−反撥性表面層は
好適には硬化されたシリコーンコーテイングを含有す
る。好適には、シリコーンコーテイングは、1種が一般
的には両方の端部において化学的に反応性である基で終
結している線状シリコーン重合体であるような1種もし
くはそれ以上の成分並びに硬膜剤としての多官能性成分
を含有する。シリコーンコーテイングは縮合硬化(cond
ensation curing)、付加硬化または放射硬化により硬
化させることができる。
【0027】縮合硬化は多官能性シランで硬化させるこ
とができるヒドロキシ末端ポリシロキサンを使用するこ
とにより行うことができる。適するシラン類は例えばア
セトキシシラン類、アルコキシシラン類およびオキシム
官能基を含有するシラン類である。一般的には縮合硬化
は1種もしくはそれ以上の触媒、例えば錫塩またはチタ
ン酸塩の存在下で行われる。別のヒドロキシ末端ポリシ
ロキサン類は触媒、例えば二酢酸ジブチル錫の存在下で
ポリヒドロシロキサンを用いて硬化させることができ
る。
【0028】付加硬化は白金触媒の存在下における二重
結合に対するSi−Hの付加を基にしている。付加硬化
により硬化させることができるシリコーンコーテイング
はそれ故ビニル末端基を含有する重合体、白金触媒、例
えばクロロ白金酸錯体、およびポリヒドロシロキサン、
例えばポリメチルヒドロシロキサンを含んでなる。適す
るビニル基を含有する重合体は例えばビニルジメチル末
端ポリジメチルシロキサン類およびジメチルシロキサン
/ビニルメチルシロキサン共重合体である。
【0029】本発明に従い使用することができる放射硬
化コーテイングは、例えばエポキシ基含有ポリシロキサ
ン重合体を含有する紫外線硬化性コーテイングまたは
(メタ)アクリレート基含有ポリシロキサン重合体を含
有する電子線硬化性コーテイングである。後者のコーテ
イングは好適には多官能性(メタ)アクリレート単量体
も含有する。
【0030】インキ−反撥性表面層は、本発明による
と、好適には少なくとも0.5μmそしてより好適には
少なくとも1.0μmの厚さを有する。表面層の最大厚
さは厳密ではないが、好適には5μmより薄くそしてよ
り好適には2.5μmより薄い。
【0031】本発明の1つの態様によると、インキ−受
容性支持体はアルミニウム、例えば電気化学的におよび
/または機械的に粗面化されそして陽極酸化されたアル
ミニウムであることができる。
【0032】本発明に関する別の態様によると、インキ
−受容性支持体は架橋された粗い親水性層が付与された
柔軟な支持体、例えば紙またはプラスチックフィルムを
含んでなる。特に適する架橋された粗い親水性層は例え
ばホルムアルデヒド、グリオキサル、ポリイソシアナー
トまたは好適には加水分解されたテトラアルキルオルト
珪酸塩の如き架橋剤で架橋された親水性結合剤から得ら
れる。
【0033】親水性結合剤として親水性(共)重合体、
例えばビニルアルコール、アクリルアミド、メチロール
アクリルアミド、メチロールメタクリルアミド、アクリ
ル酸、メタクリル酸、アクリル酸ヒドロキシエチル、メ
タクリル酸ヒドロキシエチルのホモ重合体および共重合
体または無水マレイン酸/ビニルメチルエーテル共重合
体を使用してもよい。
【0034】本発明の態様に従い使用される柔軟な支持
体上の架橋された親水性層は、好適には、層の機械的強
度および多孔性を増加させる物質、例えば、コロイド状
シリカも含有する。さらに、コロイド状シリカより大き
い寸法の不活性粒子、例えばJ. Colloid and Interface
Sci., Vol. 26, 1968, pages 62 to 69 に記載されて
いるような Stoeber 法に従い製造されるシリカまたは
アルミナ粒子または二酸化チタンまたは他の重金属酸化
物の粒子である少なくとも100nmの平均直径を有す
る粒子を加えることができる。これらの粒子の添加が架
橋された親水性層の表面に顕微鏡的寸法の凹凸からなる
均一な粗いきめを与える。
【0035】架橋された親水性層の厚さは0.2〜25
μmの範囲内で変動できそして好適には1〜10μmで
ある。
【0036】本発明に従う使用に適する架橋された親水
性層の特別な例はEP−A 601240、GB−P−
1419512、FR−P−2300354、US−P
−3971660、US−P−4284705およびE
P−A 514490に開示されている。
【0037】本発明の態様に関する架橋された親水性層
の柔軟な支持体としてプラスチックフィルム、例えば基
質にされたポリエチレンテレフタレートフィルム、酢酸
セルロースフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカー
ボネートフィルムなどを使用することが特に好ましい。
プラスチックフィルム支持体は不透明であってもまたは
透明であってもよい。
【0038】接着性改良層が付与されたポリエステルフ
ィルム支持体を使用することが特に好適である。本発明
に従う使用に特に適する接着性改良層は、EP−A 6
19524、EP−A 620502およびEP−A 6
19525に開示されているような親水性結合剤を含ん
でなる。
【0039】本発明に関して使用される感熱性材料用に
好適な支持体は、インキ−受容性表面を有する支持体、
例えばポリエステルフィルム支持体、例えばポリエチレ
ンの如きポリオレフィンでコーテイングされた紙、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフィルムなどであ
る。
【0040】本発明によると、インキ−受容性支持体の
上部に像形成層が付与される。場合により、インキ−受
容性支持体と像形成層との間に1つもしくはそれ以上の
中間層が付与されていてもよい。本発明に関する像形成
層は好適には親水性結合剤中に分散されている熱可塑性
重合体粒子を含んでなる。
【0041】本発明に関する像形成層中での使用に適す
る親水性結合剤は、水溶性(共)重合体、例えば合成ホ
モ−または共重合体、例えばポリビニルアルコール、ポ
リ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリルアミド、
ポリ(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、ポリビニル
メチルエーテル、或いは天然結合剤、例えばゼラチン、
多糖、例えばデキストラン、プルラン、セルロース、ア
ラビアゴム、アルギン酸である。
【0042】親水性結合剤は、フェノール系ヒドロキシ
基および/またはカルボキシル基を有する水不溶性のア
ルカリ可溶性または膨潤性樹脂であることもできる。
【0043】好適には、本発明に関して使用される水不
溶性のアルカリ可溶性または膨潤性樹脂はフェノール系
ヒドロキシ基を含んでなる。本発明に関して使用される
適当な水不溶性のアルカリ可溶性または膨潤性樹脂は、
例えば合成ノボラック樹脂、例えばライホルド・ヘキス
トの登録商標であるALNOVOL、オキシヘムの登録
商標であるDUREZ、および合成ポリビニルフェノー
ル類、例えばダイノ・シアナミドの登録商標であるMA
RUKA LYNCUR Mである。
【0044】本発明に関して使用される親水性結合剤は
好適には架橋されていないかまたはわずかだけ架橋され
ている。
【0045】本発明の態様で好適な熱可塑性重合体粒子
は疎水性重合体粒子である。本発明に関して使用される
疎水性熱可塑性重合体粒子は好適には35℃より高いそ
してより好適には50℃より高い凝固温度を有する。凝
固は熱の影響下での熱可塑性重合体粒子の軟化または溶
融から起きることがある。熱可塑性疎水性重合体粒子の
凝固温度に関する特定の上限はないが、この温度は重合
体粒子の分解より十分低いものであるべきである。好適
には凝固温度は重合体粒子の分解が起きる温度より少な
くとも10℃低い。該重合体粒子が凝固温度より高い温
度を受けると、それらは凝固して親水性層中に疎水性集
塊を形成してこれらの部分において親水性層は淡水また
は水性液体中に不溶性となる。
【0046】本発明に関する使用のための疎水性重合体
粒子の個々の例は、例えばポリエチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アク
リル酸エチル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニト
リル、ポリビニルカルバゾールなど、またはそれらの共
重合体である。ポリエチレンまたはポリ(メタ)アクリ
ル酸メチルが最も好適に使用される。
【0047】重合体の重量平均分子量は5,000〜1,
000,000g/モルの範囲内であってよい。
【0048】疎水性粒子は0.01μm〜50μm、よ
り好適には0.05μm〜10μmの間そして最も好適
には0.05μm〜2μmの間の粒子寸法を有する。
【0049】重合体粒子は像形成層の水性コーテイング
液中分散液として存在しており、そしてUS−P−3,
476,937に開示されている方法により製造でき
る。熱可塑性重合体粒子の水性分散液を製造するために
特に適する別の方法は、 −疎水性熱可塑性重合体を水非混和性有機溶媒の中に溶
解させ、 −かくして得られる溶液を水中または水性媒体中に分散
させ、そして −有機溶媒を蒸発により除去する ことを含んでなる。
【0050】像形成層中に含有される疎水性熱可塑性重
合体粒子の量は、好適には、少なくとも30重量%そし
てより好適には少なくとも45重量%そして最も好適に
は少なくとも60重量%である。
【0051】像形成層は架橋剤を含んでなっていてもよ
いが、これは必ずしも必要ではない。好適な架橋剤はメ
チロール基を含んでなる低分子量物質、例えばメラミン
−ホルムアルデヒド樹脂、グリコールウリル−ホルムア
ルデヒド樹脂、チオウレア−ホルムアルデヒド樹脂、グ
アナミン−ホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミン−
ホルムアルデヒド樹脂である。多数の該メラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂およびグリコールウリル−ホルムアル
デヒド樹脂がCYMEL(ダイノ・シアナミド・カンパ
ニー・リミテッド)およびNIKALAC(サンワ・ケ
ミカル・カンパニー・リミテッド)の商品名で市販され
ている。
【0052】像形成要素はさらに光を熱に変換しうる化
合物も含む。この化合物は好適には像形成層中に含まれ
るが、像形成層と隣接する層の中に付与されていてもよ
い。光を熱に変換しうる適当な化合物は好適には赤外吸
収性化合物であるが、使用される化合物の吸収が像通り
の露呈用に使用される光源の波長範囲内である限り吸収
波長は特に重要ではない。特に有用な化合物は、例え
ば、染料そして特に赤外染料、カーボンブラック、金属
炭化物、ホウ化物、窒化物、炭窒化物、青銅−構造酸化
物および青銅族と構造的に関連しているがA成分を欠く
酸化物、例えばWO2.9、である。導電性重合体分散
液、例えばポリピロールまたはポリアニリンをベースと
した導電性重合体分散液を使用することもできる。得ら
れる平版性能および特に印刷耐性は像形成要素の感熱性
に依存する。これに関すると、カーボンブラックが非常
に良好で且つ好ましい結果を生ずる。
【0053】本発明に関する光−熱変換用化合物は最も
好適には像形成層に加えられるが、光−熱変換用化合物
の一部が近くの層の中に含まれていてもよい。そのよう
な層は、例えば、以上で説明されたインキ−受容性支持
体の第二の態様に従うインキ−受容性支持体の架橋され
た親水性層またはインキ−反発性シリコーン層であるこ
とができる。
【0054】印刷版を得るための本発明に関する方法に
よると、像形成要素は像通りに露呈されそして次にそれ
を淡水ですすぐことにより現像される。
【0055】本発明の別の方法によると、像形成要素は
像通りに露呈されそして次に印刷機械の印刷シリンダー
上に設置される。印刷機械を始動させる前の印刷機械上
に像形成要素を設置する前に像通りに露呈された像形成
要素の像形成層を例えば水でソーキングされた木綿パッ
ドまたはスポンジで拭って非像形成領域をある程度除去
することも有利であるが、これは像形成要素を事実上現
像しないであろう。
【0056】別の方法によると、像形成要素を最初に印
刷機械の印刷シリンダー上に設置しそして次に印刷機械
上で像通りに直接露呈させる。露呈後に、像形成要素を
上記の通りにして現像することができる。
【0057】本発明の印刷版は印刷方法において継目な
しスリーブ印刷版として使用することもできる。この場
合には、印刷版はレーザーにより円筒形にハンダ付けさ
れる。直径として印刷シリンダーの直径を有するこの円
筒状印刷版は、従来法で従来通りに製造された印刷版を
適用する代わりに、印刷シリンダー上で滑走させる。ス
リーブに関するさらに詳細な事項は "Grafisch Niews",
15, 1995, page 4 to6 に示されている。
【0058】本発明に関する像通りの露呈は好適にはレ
ーザーまたはL.E.D.の使用を含む像通りの走査露呈
である。赤外(IR)および/または近−赤外で発光す
る、すなわち波長範囲700〜1500nmで発光する
レーザーを使用することが本発明に関して非常に好まし
い。近−赤外で発光するレーザーダイオードが本発明に
関する使用に特に好適である。
【0059】水性アルカリ性溶液を用いる像通りに露呈
された像形成要素の現像および乾燥後に、得られる版を
印刷版としてそのまま使用することができる。しかしな
がら、該版を100℃〜230℃の間の温度において4
0分間〜5分間の期間にわたりベーキングすることも可
能である。例えば、露呈されそして現像された版を23
0℃の温度において5分間にわたり、150℃の温度に
おいて10分間にわたりまたは120℃の温度において
30分間にわたりベーキングすることができる。
【0060】下記の実施例は本発明を説明するものであ
るが、本発明をそれらに限定するものではない。全ての
部数は断らない限り重量による。
【0061】
【実施例】
実施例1 記録層用のコーテイング組成物の製造 175gのHostapon B(重合体に対して1
%)で安定化されたポリメチルメタクリレート(90μ
mの粒子直径)の脱イオン水中20%分散液に、撹拌し
ながら連続的に、33gの湿潤剤を含有するカーボンブ
ラックの水中15%分散液、200gの200,000
g/モルの重量平均分子量を有する98%加水分解され
たポリ酢酸ビニル(ヘキストから入手できるMOWIO
L 56−98)の5%溶液、および10mlの湿潤剤
を加えた。
【0062】 (インキ反撥性)上部層用のコーテイングの製造 イソ−オクタン 95g ビニル末端ジメチルシロキサン(ペトラーチ・システムズ・インコーポレーテッ ドから) 48.7g ビニル末端ジメチルシロキサン(ペトラーチ・システムズ・インコーポレーテッ ドから) 1g Surfinol 61(抑制剤、エアー・プロダクツ・アンド・ケミカルズか ら) 0.1g Pt−触媒(ABCR GMBH & Coから) 0.2g 像形成要素(材料)の製造 赤外記録層用の上記のコーテイング組成物を製造し、そ
してそれをアルミニウム支持体上に30g/m2の量
(湿潤コーテイング量)でコーテイングしそしてそれを
30℃において乾燥することにより、本発明に従う像形
成要素を製造した。この層に上記のコーテイング溶液か
らの(インキ反撥性)上部層を1.9μの乾燥コーテイ
ング厚さとなるまでコーテイングした。引き続き、(イ
ンキ反撥性)上部層を乾燥しそして少なくとも16時間
にわたり70℃において硬化させた。
【0063】印刷版の製造およびオリジナルのコピーの
作成 上記の像形成要素(材料)を830nmで発光する走査
赤外レーザーダイオード(走査速度1m/s、点寸法1
0μおよび印刷表面上の120mW電力)にかけた。
【0064】露呈された印刷要素を湿潤木綿パッドでこ
することにより現像し、露呈されなかった部分を支持体
から完全に除去した。
【0065】得られた印刷版は適当なインキを使用する
従来のオフセット印刷機械上で使用することができる。
優れたコピーおよび高い印刷耐性が得られる。
【0066】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0067】1.インキ−受容性表面を有する支持体上
に、像形成層、該像形成層中またはそれと隣接する層中
に存在する光を熱に変換しうる化合物および硬化したイ
ンキ−反撥性表面層を含んでなる感熱性像形成要素であ
って、該像形成層が疎水性熱可塑性重合体粒子を含んで
なる感熱性像形成要素。
【0068】2.該疎水性熱可塑性重合体粒子が親水性
結合剤中に分散されている上記1の感熱性像形成要素。
【0069】3.該硬化したインキ−反撥性表面層がポ
リシロキサンを含有する上記1または2の感熱性像形成
要素。
【0070】4.a.上記1〜3のいずれかの像形成要素
を光または熱に像通りにまたは情報通りに露呈し、 b.該露呈された像形成要素を水性現像溶液で現像して
露呈されなかった領域を除去しそしてそれによりドリオ
グラフィ印刷版を形成する 段階を含んでなるドリオグラフィ印刷版を得る方法。
【0071】5.版を印刷機械の印刷シリンダー上に設
置する前または後で像通りに露呈された像形成要素を水
または水溶液で拭うことにより現像する上記4のドリオ
グラフィ印刷版を得る方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インキ−受容性表面を有する支持体上
    に、像形成層、該像形成層中またはそれに隣接する層中
    に存在する光を熱に変換しうる化合物および硬化したイ
    ンキ−反撥性表面層を含んでなる感熱性像形成要素であ
    って、該像形成層が疎水性熱可塑性重合体粒子を含んで
    なることを特徴とする感熱性像形成要素。
  2. 【請求項2】 a.請求項1に記載の像形成要素を光ま
    たは熱に像通りにまたは情報通りに露呈し、 b.該露呈された像形成要素を水性現像溶液で現像し
    て、露呈されなかった領域を除去しそしてそれによりド
    リオグラフィ印刷版を形成する段階を含んでなるドリオ
    グラフィ印刷版を得る方法。
JP27193797A 1996-09-25 1997-09-19 感熱性像形成要素の使用を含むドリオグラフイ印刷版の製造方法 Expired - Fee Related JP4033949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96202685A EP0832739B1 (en) 1996-09-25 1996-09-25 Method for making a lithographic printing plate involving the use of a heat-sensitive imaging element
DE96202685.2 1996-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10258584A true JPH10258584A (ja) 1998-09-29
JP4033949B2 JP4033949B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=8224425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27193797A Expired - Fee Related JP4033949B2 (ja) 1996-09-25 1997-09-19 感熱性像形成要素の使用を含むドリオグラフイ印刷版の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0832739B1 (ja)
JP (1) JP4033949B2 (ja)
DE (1) DE69613470T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479207B1 (en) * 1999-04-22 2002-11-12 Konica Corporation Printing plate element and production method thereof
US6300038B1 (en) * 1999-11-19 2001-10-09 Kodak Polychrome Graphics Llc Articles having imagable coatings
JP2001162960A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱性平版印刷版用原板
JP2001166459A (ja) 1999-12-06 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱性平版印刷用原板
US6815137B2 (en) 2000-12-28 2004-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing polymer fine particles and lithographic printing plate precursor using the same
JP4177967B2 (ja) * 2001-02-06 2008-11-05 富士フイルム株式会社 平版印刷版用原版
EP1270215B1 (en) * 2001-06-21 2004-11-03 Agfa-Gevaert Method of lithographic printing
US7121204B2 (en) 2001-06-21 2006-10-17 Agfa Gevaert Method of lithographic printing without dampening liquid
EP1462252A1 (en) 2003-03-28 2004-09-29 Agfa-Gevaert Positive working heat-sensitive lithographic printing plate precursor
DE60320747D1 (de) 2003-03-28 2008-06-19 Agfa Graphics Nv Positiv-arbeitender, wärmeempfindlicher Flachdruckplattenvorläufer
CN100581814C (zh) * 2005-06-17 2010-01-20 爱克发印艺公司 制造负性平版印版前体的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1160221A (en) * 1965-05-17 1969-08-06 Agfa Gevaert Nv Photothermographic Materials and Processes
JPS5935797B2 (ja) * 1980-12-17 1984-08-30 コニカ株式会社 感熱記録材料
EP0573091B1 (en) * 1992-06-05 1996-03-20 Agfa-Gevaert N.V. A heat mode recording material and method for producing driographic printing plates
US5440987A (en) * 1994-01-21 1995-08-15 Presstek, Inc. Laser imaged seamless lithographic printing members and method of making

Also Published As

Publication number Publication date
DE69613470T2 (de) 2002-06-06
EP0832739A1 (en) 1998-04-01
JP4033949B2 (ja) 2008-01-16
DE69613470D1 (de) 2001-07-26
EP0832739B1 (en) 2001-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2894550B2 (ja) 感熱性像形成要素およびそれらを用いて印刷版を製造する方法
US6022667A (en) Heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
JPH11265062A (ja) 感熱性要素及びそれを用いて平版印刷版を作製するための方法
EP0773112B1 (en) Heat sensitive imaging element and method for making a printing plate therewith
JP4036518B2 (ja) 特定の粒径を有するポリマー粒子を含む平版印刷版の作製のための感熱性画像形成要素
EP0816070B1 (en) A heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
US6197478B1 (en) Method for making a driographic printing plate involving the use of a heat-sensitive imaging element
JP2001519262A (ja) 光熱変換物質を具備する改善された平版印刷版
EP2425985B1 (en) Thermal imagable waterless lithographic member
JP2938400B2 (ja) サーマルヘツドを用いた画像形成要素の画像通りの加熱による平版印刷版の作製法
JPH10193824A (ja) 改良された移送特性を有する平版印刷版の製造用の感熱性像形成要素
EP0839647B2 (en) Method for making a lithographic printing plate with improved ink-uptake
JP4033949B2 (ja) 感熱性像形成要素の使用を含むドリオグラフイ印刷版の製造方法
EP0881096B1 (en) A heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
EP0773113B1 (en) Heat sensitive imaging element and method for making a printing plate therewith
JP2007502440A (ja) 感熱性ポジ型平版印刷版原版
US6071369A (en) Method for making an lithographic printing plate with improved ink-uptake
JP4257878B2 (ja) 画像及び非画像領域の間の色素濃度における差を有する平版印刷版を与えるための感熱性非−融蝕性で廃棄物のない画像形成要素
JPH10329440A (ja) 感熱性画像形成要素及びそれを用いて平版印刷版を作製するための方法
EP1065049B1 (en) Heat-sensitive imaging element with cover layer for providing a lithographic printing plate
US6093519A (en) Heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
EP0967077B1 (en) A heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
US6124073A (en) Heat-sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
EP0882583A1 (en) A heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
US6503684B1 (en) Processless thermal printing plate with cover layer containing compounds with cationic groups

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees