JPH10258417A - ハニカム構造物を製造する方法 - Google Patents

ハニカム構造物を製造する方法

Info

Publication number
JPH10258417A
JPH10258417A JP9292282A JP29228297A JPH10258417A JP H10258417 A JPH10258417 A JP H10258417A JP 9292282 A JP9292282 A JP 9292282A JP 29228297 A JP29228297 A JP 29228297A JP H10258417 A JPH10258417 A JP H10258417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
raw
tube
green
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9292282A
Other languages
English (en)
Inventor
Louis Michael Holleran
マイケル ホルラン ルイス
George Daniel Lipp
ダニエル リップ ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JPH10258417A publication Critical patent/JPH10258417A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/001Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating directly with other burned ceramic articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • B28B3/269For multi-channeled structures, e.g. honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/002Producing shaped prefabricated articles from the material assembled from preformed elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/243Setting, e.g. drying, dehydrating or firing ceramic articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B21/00Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles
    • B28B21/02Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by casting into moulds
    • B28B21/10Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by casting into moulds using compacting means
    • B28B21/36Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by casting into moulds using compacting means applying fluid pressure or vacuum to the material
    • B28B21/38Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by casting into moulds using compacting means applying fluid pressure or vacuum to the material introducing the material wholly or partly under pressure ; Injection-moulding machines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/008Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of an organic adhesive, e.g. phenol resin or pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0016Honeycomb structures assembled from subunits
    • C04B38/0019Honeycomb structures assembled from subunits characterised by the material used for joining separate subunits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D19/00Regenerative heat-exchange apparatus in which the intermediate heat-transfer medium or body is moved successively into contact with each heat-exchange medium
    • F28D19/04Regenerative heat-exchange apparatus in which the intermediate heat-transfer medium or body is moved successively into contact with each heat-exchange medium using rigid bodies, e.g. mounted on a movable carrier
    • F28D19/041Regenerative heat-exchange apparatus in which the intermediate heat-transfer medium or body is moved successively into contact with each heat-exchange medium using rigid bodies, e.g. mounted on a movable carrier with axial flow through the intermediate heat-transfer medium
    • F28D19/042Rotors; Assemblies of heat absorbing masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/04Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of ceramic; of concrete; of natural stone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B2003/203Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded for multi-channelled structures, e.g. honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モノリシックハニカム構造物を製造する方法
において、結合部を強くて安定にし、熱膨張を全体的に
均一にする。 【解決手段】 原料および結合剤からなる第1の混合物
を生のハニカムに成形し、原料および結合剤からなる第
2の混合物を1つ以上の生の部材に押し出す。1つ以上
の生の部材はその中を縦方向に延びる開口部を規定す
る。第2の混合物の原料は、第1の混合物の原料と相溶
性である。生のハニカムおよび1つ以上の生の部材を乾
燥させ、生のハニカムおよび1つ以上の生の部材の結合
剤を次の工程において接合すべき表面で軟化させる。1
つ以上の生の部材をハニカム中に挿入して、1つ以上の
生の部材をハニカムに接合して、これらのアセンブリを
形成する。アセンブリを乾燥させて焼成し、単体構造の
モノリシックハニカム構造物を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一方の端部から他
方の端部に縦方向に延在する少なくとも1つの開口部を
有するハニカム構造物を製造する方法に関するものであ
る。この方法は、生のハニカムを調製し、開口部を有す
る生の部材を押し出して、ハニカムと生の部材の接合表
面を軟化させ、生の部材をハニカム内に挿入し、その
後、形成されたアセンブリを乾燥させ焼成し、ハニカム
と焼成部材との間が焼結により接合されたモノリシック
ハニカムを形成する各工程からなる。
【0002】
【従来の技術】タービンエンジン用のセラミック熱交換
器ホイールが、長年にわたり、例えば、米国特許第3,11
2,184号に開示されているようなクリンプ加工工程およ
びラッピング工程により製造されてきた。ある用途に関
して、ホイールの中心線には比較的大きなハブが必要と
されている。ラップホイールのために開発された方法に
は、ハブのブランクをスリップキャスティングして焼成
し、これを焼成したハブ内に発泡剤により接合すること
が必要である。これは、多くの工程を必要とするので、
高価な方法である。この方法では、製品中に異質の材
料、すなわち、ホイールの残りの部分とはやや異なる熱
膨張を有することのある発泡セメントを導入している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した方法よりも経
済的であり、強くて安定な結合部および全体に均一な熱
膨張を有する製品を製造する、熱交換器ホイールの製造
方法がこの業界で望まれている。
【0004】本発明はそのような方法を提供することを
目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のある形態にした
がって、モノリシックハニカム構造製品を製造する方法
であって、原料および結合剤の第1の混合物を生のハニ
カムに形成し、原料および結合剤の第2の混合物を、各
々がその中を縦方向に延在する開口部を規定する1つ以
上の生の部材に成形する工程を含む方法を提供する。第
2の混合物の原料は、第1の混合物の原料と相溶性であ
る。生のハニカムおよび部材を乾燥させる。生のハニカ
ムおよび部材の結合剤を、結合される表面で軟化させ
る。生の部材をハニカム中に挿入し、ハニカムに結合し
てそのアセンブリを形成する。次いで、このアセンブリ
を乾燥させ、焼成し、一様なモノリシックハニカム構造
製品を形成する。
【0006】挿入は、管状部材をマンドレル上に取り付
け、このマンドレルをハニカムの開口部中に挿入して、
この管状部材をハニカムに結合させることにより、最も
うまく行われる。
【0007】本発明は、一方の端部から他方の端部に縦
方向に延在する少なくとも1つの開口部を有するハニカ
ム製品を製造する方法に関するものである。ハニカム
は、一方の端部から他方の端部に延在する開口部を有す
る生の部材を、相溶性のある材料の生のハニカム(また
はハニカムマトリクス)中に挿入して、そのアセンブリ
を形成することにより製造する。形成されたアセンブリ
を、乾燥させ、焼成して、焼成ハニカムと焼成部材との
間の焼結により接合された結合部によって特徴付けられ
るハニカム製品を形成する。これは、部材をハニカムマ
トリクス中に接合剤を用いて接合しなければならない従
来技術の多段階方法よりも経済的な方法である。本発明
の方法の別の利点は、ハニカムモノリスを1種類の材料
から作成して、材料の特性が均一であることにより性能
を改良できることにある。
【0008】セラミック、ガラスまたはガラスセラミッ
ク材料、あるいは、焼成されたときにこれらの材料を形
成する焼結性材料から作成される生のハニカム構造物
(またはハニカムマトリクス)を提供する。ハニカムを
製造するための典型的な原料の例としては、粘土、タル
ク、ジルコン、酸化ジルコニウム、尖晶石、アルミナお
よびその前駆体、シリカおよびその前駆体、ケイ酸塩、
アルミン酸塩、リチウムアルミノシリケート、アルミナ
シリカ、長石、二酸化チタン、溶融シリカ、窒化物、炭
化物、ホウ化物、例えば、炭化ケイ素、窒化ケイ素並び
にこれらの混合物が挙げられる。焼成されてコージエラ
イトまたはベータユウ輝石を形成する原料が好ましい。
【0009】ハニカムに押し出されるいくつかのセラミ
ックバッチ材料組成物が、米国特許第3,885,977号およ
び同第4,127,691号に開示されている。これらの特許を
ここに引用する。
【0010】好ましい実施の形態によると、焼成により
最終的にコージエライトを形成するある原料組成は、本
発明は以下に限定されるものではないが、重量パーセン
トで表して、約33%から約41%まで、最も好ましくは、
約34%から約40%までの酸化アルミニウム;約46%から
約53%まで、最も好ましくは、約48%から約52%までの
シリカ;および約11%から約17%まで、最も好ましく
は、約12%から約16%までの酸化マグネシウムからな
る。
【0011】ベータユウ輝石体の製造が、米国特許第3,
600,204号および同第5,403,787号に記載されている。こ
れらの特許をここに引用する。
【0012】ハニカム構造物は、各々のセルが、互いよ
りセルを隔離する壁により規定されるような所定の大き
さと形状の開放端セルまたは通路を多数有する単体構造
体を意味する。
【0013】生のハニカムは、可塑化有機結合剤および
典型的に水性ビヒクル、例えば、水であるビヒクルを有
する原料混合物から、この業界でよく知られた押出しま
たはラツピング方法により提供される。ハニカムは、部
材が本発明により挿入されるべき開口部の有無にかかわ
らずに押し出すことができる。また、既に形成されたハ
ニカムに開口部を開けても差し支えない。
【0014】可塑化有機結合剤は、構造体に押し出すた
めの混合物の可塑性に寄与する。本発明による可塑化有
機結合剤は、セルロースエーテル結合剤類をさす。本発
明による典型的な有機結合剤の例としては、メチルセル
ロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シブチルメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルメチルセルロース、ヒドロキシブチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、
およびこれらの混合物が挙げられる。メチルセルロース
および/またはメチルセルロース誘導体が、本発明を実
施する際の有機結合剤として特に適しており、メチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、また
はこれらの組合せが好ましい。セルロースエーテルの好
ましい供給源は、ダウケミカル社からのメトセル(Metho
cel)A4M、F4M、F240、およびK75Mであ
る。メトセルA4Mは、約50℃の熱ゲル化点、および50
00g/cm2のゲル強度(65℃での2%溶液に基づく)
を有するメチルセルロース結合剤である。メトセルF4
M、F240、およびK75Mはヒドロキシプロピルメ
チルセルロースである。メトセルF4MおよびF240
は、約54℃の熱ゲル化点を有している。メトセルF75
Mは約70℃のゲル化点を有している(全て2%水溶液に
基づく)。
【0015】大きすぎて押出しにより成形できないハニ
カムを、この業界でよく知られている、いわゆる、クリ
ンプ加工またはコルゲーティングもしくは折曲げ加工、
およびラッピング工程により作成しても差し支えない。
そのような方法の1つが、米国特許第3,112,184号に開
示されている。この特許をここに引用する。この方法に
おいて、最終的に焼成されてハニカムを形成する原料、
並びに結合剤および溶剤がキャリヤ上に被覆されてい
る。
【0016】結合剤の目的は、未焼成材料をキャリヤに
結合させて、ハニカムを形成するのに役立つ被覆キャリ
ヤに生強度を与え、成形した未焼成ハニカムを、成形後
で焼成前に所望の形状に維持することにある。したがっ
て、アラビアゴム、ロジンおよびセラック等の天然材
料、並びにアクリル樹脂、メタクリル樹脂、アルキド樹
脂、セルロース誘導体、クマロン・インデン樹脂、エポ
キシ樹脂、フラン樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド、
ポリエステル、レソルシノール樹脂、スチレン樹脂、テ
ルペン樹脂、尿素樹脂、ビニル樹脂、塩素化パラフィ
ン、およびメラミン樹脂等の合成有機樹脂のような、結
合剤の必須のよく知られた特性を有するいかなる材料、
並びにケイ酸ナトリウム、およびシリコーン樹脂のよう
な無機結合剤を使用しても差し支えない。有機結合剤
は、製品が焼成されて材料を焼結するときに、分解およ
び揮発により除去されるので好ましい。さらに、熱硬化
性有機結合剤は、溶媒を除去する時間と温度との関係よ
りも、硬化温度および時間を制御することのほうが容易
であるので、もっぱら溶媒蒸発により硬化されるものよ
りも好ましい。
【0017】キャリヤの目的は、未焼成コーティングを
支持して、焼成前に所望の形状に形成できるようにする
ことにある。適切なキャリヤの例としては、アルミニウ
ムホイル、スズホイル、ケイ酸アルミニウム紙、および
石綿の布をスクリーニングする銅を含む無機材料、並び
に酢酸セルロース紙、薄い半透明用紙、ティーバッグの
紙、ナイロンの布、レーヨンの布、およびポリエチレン
フイルムを含む有機材料が挙げられる。有機フイルム材
料は、成形した製品を焼成する際に実質的に分解し、ほ
ぼ完全に焼結性材料からなる製品を製造するので好まし
い。一方、無機フイルムは、最終製品中に残留し、ある
目的、例えば、耐熱衝撃性を必要とする用途に関して、
有用さが減少するが、ある場合には、焼成中に焼結性コ
ーティング材料と有利に反応する。有機および無機の両
方とも、約0.16cm(1/16インチ)厚までのフイルムが
適していることが分かっているけれども、厚いフイルム
を用いることにより実現された唯一の利点は、保持され
た無機フイルム構造によるわずかな強化作用である。し
たがって、最終ハニカム内で薄い壁となる薄いフイルム
を使用することが好ましい。有機または無機の繊維キャ
リヤを使用することが好ましい。繊維キャリヤは、キャ
リヤを一方の面から他方の面まで通過し、焼結性材料と
結合剤とビヒクルとのスラリーにより完全に充填されて
焼成の際に非積層壁を形成できる多数の孔を含む布また
は紙のような、シートを形成するように配置された多数
の個々の繊維からなるものを意味する。
【0018】焼結性材料と結合剤とビヒクルとは、吹付
け、浸漬のようないかなる従来の技術によって、または
キャリヤ上にサスペンションまたはスラリーをはけ塗り
することによって施され、あるいは、結合剤および焼結
性材料は、いかなる技術により別々に連続して施しても
差し支えない。
【0019】次いで、被覆されたキャリヤにひだを付け
る。ひだのパターンは、最終的にハニカム通路の形状と
なる。適切で単純なパターンの例としては、三角形、長
方形、正方形およびシヌソイドが挙げられるが、より複
雑な繰返しパターンもまた適している。次いで、ひだ付
き被覆キャリヤを、所望のように成形して、ハニカムを
形成する。このことは好ましくは、ひだ付き被覆キャリ
ヤをそれ自体の周りに巻いて、いわゆる、ラップ構造ま
たはホイール構造を形成することにより行われる。ハニ
カムは、異なるパターンを有する被覆キャリヤの多層を
巻くことにより、またはひだ付き被覆キャリヤの間に平
らな被覆キャリヤまたはシートの層を交互に導入するこ
とにより製造しても差し支えない。この後者の方法は、
円筒形状を製造するのに特に適している。
【0020】ハニカムのセル密度およびセル壁の厚さは
まちまちであって差し支えない。典型的なセル密度は、
約15セル/cm2(100セル/平方インチ)から約188/
cm2(1200セル/平方インチ)までである。典型的な
壁厚は、0.075mmから0.96mm(約3ミルから約40ミ
ル)までである。
【0021】ホイールの中心は、本発明により、通常ハ
ブと称される部材が挿入される点となっている。ハニカ
ムを乾燥させて、溶媒を除去する。
【0022】生の部材は、押出しにより製造され、開口
部を有している。最も有用な形状は管である。必要に応
じて、管は、多数、通常12の突出リブを有していても差
し支えない。リブは、結合強度、および捻り応力をハニ
カムから部材に伝える結合の能力を改良すると考えられ
ている。リブはまた、挿入中にハニカムのセルを適切に
変形させるのに役立ち、したがって、表面間の接触を良
好にする。管の長さは典型的に、ハニカムの長さ、すな
わち、通路の長さと同一であるか、またはそれよりも長
く、ハニカム中に挿入されたときに、ハニカムの全長の
一方の端部から他方の端部まで延在する。最初にハニカ
ムよりも長い場合、平らな表面が望ましければ、部材を
研磨または他の手段により仕上げることができる。
【0023】部材は、ハニカムの材料と相溶性のある材
料から作られている。相溶性とは、材料が、生のハニカ
ムと生の部材とが、加工パラメータ、例えば、焼成条件
等を変えずに同時に加工して、同様な特性、例えば、熱
膨張が得られ、強い単体構造として互いに保持できる、
部材およびハニカムの間の安定な結合部を形成できるこ
とを意味する。部材およびハニカムは、同様のバッチ組
成物から作成することが好ましく、安定性および均一性
を最大とするために、焼成アセンブリの材料が全体に亘
り組成が同一となるように同一のバッチ組成物から作成
することが最も好ましい。ハニカムおよび部材の両方
を、コージエライト原料バッチまたはベータユウ輝石原
料バッチのいずれかから作成することが好ましい。
【0024】管を形成する有用な装置の一例は、図4a
および4bに示されている種類の押出ダイである。図4
aおよび4bはそれぞれ、この目的に有用なダイアセン
ブリの底面平面図および側方断面図である。
【0025】図4aおよび4bに示すように、ダイアセ
ンブリ(100)は、ハウジング(104)内に位置するダイ本体
(102)からなる。アセンブリは、それぞれ、中央ボルト
(110)およびハウジングアセンブリスクリュー(112)によ
りダイ本体に接続された、管内腔形成部材(106)および
管壁形成部材(108)を備えており、これらの部材は、押
出し中に管状部材の内腔表面および壁表面を形成する表
面を提供している。ダイ本体には、上述したコージエラ
イトまたはベータユウ輝石原料バッチのような、生の管
状部材の材料を、部材106(内径巻型とも称する)およ
び部材108(外径巻型とも称する)の間の凹部(116)に供
給する複数の開口部(114)が設けられている。開口部(11
4)は、管壁内に異方性特性を発達させるのに必要な場合
にバッチ粒子の整列を促進させるのに十分な長さ/直径
比のものである。
【0026】凹部(116)に含まれる原料バッチは、ダイ
から、内径巻型および外径巻型の間を通って押し出さ
れ、その際に、それら巻型により所望の管に成形され
る。所望であれば、必要に応じて外径巻型(108)内に溝
(118)を設けて、押し出すときに、管上に突出リブを形
成してもよい。
【0027】ダイは、適切ないかなる硬質材料から形成
されていてもよいが、典型的には、スチールのような金
属から製造される。巻型(106)および(108)は、いかなる
所望の管壁厚の間隙を形成するような大きさであってよ
く、必要であれば、十分に近接していても差し支えな
い。特に好ましい実施の形態において、間隙(117)は、
間隙を通して押し込められるときに、バッチ材料を効果
的に密着させるのを促進させる、凹部(116)内の背圧を
発生させるために、開口部(114)の合計断面積の約85%
である断面積を有している。
【0028】部材をハニカム中に挿入する前に、部材お
よびハニカムを乾燥させる。
【0029】次いで、部材を生のハニカム中に挿入す
る。ハニカム自体は、1つ以上の既に形成された開口部
を有してしても差し支えなく、あるいは、この時点で開
口部を有していなくても差し支えない。しかしながら、
ハニカムは開口部を有し、典型的に開口部はハニカムの
中央にあることが好ましい。
【0030】接続すべき部材およびハニカムの表面にあ
る有機結合剤は、最初にある程度の粘着性および変形性
を付与するように軟化され、表面を互いに均一に付着さ
せる。結合剤に依存して、このことは好ましくは、使用
する結合剤の溶媒である、水のような材料によりそれら
表面を濡らすことにより行う。これはどのような技術に
より行っても差し支えない。
【0031】次いで、生の部材をハニカム中に挿入す
る。ハニカムに中央の開口部がない場合には、ハニカム
の選択した地点(通常は中央)に通して押し込んで、開
口部を形成するために部材に隣接するハニカムセルを変
形させても差し支えない。ハニカムに既に形成された開
口部がある場合には、開口部は、部材の外径よりもやや
小さい直径を有する。
【0032】好ましい実施の形態によると、管形状の生
の部材は、最初にマンドレル上に取り付けることにより
ハニカム中に挿入する。マンドレルは、それ自体が変形
せずに部材をハニカム中に押し込むのに十分に強い、金
属、例えば、低コストなためにアルミニウム、または木
等のような材料から作成されている。図1は、マンドレ
ル(10)を示す概略図である。図2は、ハニカム中に挿入
した後のマンドレルに取り付けられている管を示す断面
図である。マンドレルは2つの部品:頂点端部(16)およ
び頂点端部の反対にある基部端部(18)を有する、尖って
いるか先端が切断された円錐体(12);および円錐基部に
取り付けられた前端部(40a)および後端部(40)を有する
柄(14)から作成されている。管は(20)として、その内面
は(20a)として、開口部は(23)として、開口部を囲む区
域は(22)として示されている。管自体は、(21)としてリ
ブを示す平面図である図1aに示すように、リブが形成
された外面を有していても差し支えない。あるいは、管
自体、別の図面である図1bに(24)として示した滑らか
な外面を有していても差し支えない。開口部を囲む区域
は(22a)として示されている。円錐体の基部端部の直径
は、管の外径(OD)よりもやや小さい。柄の直径は、
円錐基部の直径よりもやや小さく、管が、柄を覆ってぴ
ったり合い、柄により適所に保持されるように、管の内
径よりも十分に小さい。
【0033】軟化は、管に接合すべきハニカムの表面
を、水または可塑剤のような軟化剤または溶媒により軟
化させることより行われる。開口部を有するハニカムに
関して、開口部の端部にテープを貼ることにより、その
端部を閉じる技術がある。次いで、開口部に軟化剤を充
填する。同時に、マンドレルの円錐体および管の外面を
軟化剤で濡らす。次いで、過剰の軟化剤を濡らした部分
全てから除去する。
【0034】図1には、(28)として示されている既に形
成されている開口部および(30)として示される開口部を
囲むセルを有するハニカム(36)が示されている。あるい
は、開口部が予め形成されていなくても差し支えない。
円錐体の頂点が、管を挿入すべき地点に隣接して位置し
ているのが示されている。
【0035】図2の矢印によりその方向が示されている
力が、マンドレルの柄の後端部(40)に加えられる。好ま
しくは、マンドレルの柄は、管の長さを越えて延在す
る。接合区域に面するハニカムセルの変形を最小にし
て、管をハニカム中に挿入できるいかなる技術を用いて
力を加えても差し支えない。例えば、図2に(42)により
示すプレスが、均一な圧力が管および柄に加えられるよ
うにできるカラー(34)に圧力を加える。別の方法によ
り、挿入中に管およびマンドレルを回転させることがで
きる。次いで、マンドレルを除去する。ハニカムから外
に延びる管の部分を切断して(典型的に焼成後に)、ハ
ニカムの長さに合わせても差し支えない。
【0036】アセンブリを乾燥させて焼成し、粒子を焼
結する。アセンブリを炉内に配置し、熱衝撃により破壊
されないような十分に遅い速度で、材料の粒子を焼結さ
せて最終製品に所望の層に転化させるのに十分に高い温
度までアセンブリを加熱することにより、焼成を行う。
焼成条件は、アセンブリの材料、形状および大きさに依
存してまちまちである。
【0037】形成された、中を開口部が通過するハニカ
ムは、ハニカムと管との間が焼結結合されたモノリシッ
ク構造物である。その結果、部材が接続材料によりハニ
カムに接続されているものよりも、本発明のアセンブリ
のほうが強いことが予測される。図3は、層入管(20)を
有するハニカムの平面図である。
【0038】考えられている用途の中でも、モノリシッ
クハニカムは特に、触媒用途および熱交換用途に関し
て、熱交換器ホイールとして有用であり、中央開口部は
ハブと呼ばれている。
【0039】
【実施例】以下、実施例を参照して本発明をより詳しく
説明する。全ての部、部分および百分率は、別記しない
限り、重量に基づくものである。
【0040】焼成されたときにコージエライトを形成す
る材料から生のハニカムを作成する。2.22cm(7/8イ
ンチ)の木製ドリルバイトを用いてハニカムの中央を通
ってその長さに沿って孔を開けて、この大きさの孔を形
成する。ハニカムと同一材料の、約2.54cm(1イン
チ)の外径を有する生のハブを、約2.42cm(0.954イ
ンチ)の外径を有する円錐先端、約1.43cm(9/16イン
チ)の外径を有し、ハブの内径にぴったり合い、ハブを
整合させて保持するする第2の部分(図1)、および約
0.32cm(3/8インチ)の外径を有する第3の部分(図
1)を備えた円錐体と、約3.18cm(1.25インチ)の外
径、約1.03cm(13/32インチ)の内径および約10.16c
m(4インチ)の長さを有する円筒形プッシャとから作
成されたマンドレル上に取り付けた。プッシャは、コア
を覆ってぴったり合い、挿入のためにハブがコアの上に
配置されたときにハブを支持する。孔の底部はテープが
貼られて閉じられており、孔には約15-30秒間に亘り水
が満たされた。これと同時に、マンドレル上のハブを同
じ時間だけ水中に浸漬した。次いで、孔からテープを除
去して、孔とハブから水を除去した。マンドレルおよび
ハブをハニカム内の孔内に押し入れて、孔の周囲の予め
濡らされたセルを押しつぶした。次いで、マンドレルの
部分をそっと引き抜いた。ハニカムおよびハブのアセン
ブリを誘電乾燥機内で約6分間に亘り乾燥させた。次い
で、標準サイクルでアセンブリを焼成した。ハブと近く
のハニカムセルとの間の接合線が目に見えないモノリシ
ック構造物が得られた。上述したように組み立てた多数
のモノリスを、破損するまで部材に力を直接的に加える
ことにより、強度に関して試験した。軸方向部材への最
小破損荷重は約519.5kg(約1143ポンド)である。
【図面の簡単な説明】
【図1】マンドレル、管、および管を挿入すべきハニカ
ムを示す概略図
【図1a】リブを有する管の平面図
【図1b】滑らかな外面を有する管の平面図
【図2】ハニカム中に挿入されたマンドレルに取り付け
られた管を示す断面図
【図3】管が挿入されたハニカムの平面図
【図4a】本発明を実施するのに使用される中空管部材
を押し出すのに有用なダイアセンブリの底面図
【図4b】本発明を実施するのに使用される中空管部材
を押し出すのに有用なダイアセンブリの側方断面図
【符号の説明】
10 マンドレル 12 円錘体 14 柄 16 頂点端部 18 基部端部 20 管 23,28 開口部 30 セル 34 カラー 36 ハニカム 42 プレス 100 ダイアセンブリ 102 ダイ本体 104 ハウジング 106 内径巻型 108 外径巻型 110 中央ボルト 112 ハウジングアセンブリスクリュー 114 開口部 116 凹部 118 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョージ ダニエル リップ アメリカ合衆国 コロラド州 80525 フ ォート コリンズ サニングデイル プレ イス 3336

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノリシックハニカム構造物を製造する
    方法であって、 a) 原料および結合剤からなる第1の混合物を生のハ
    ニカムに成形し、 b) 原料および結合剤からなる第2の混合物を1つ以
    上の生の部材に押し出し、ここで、該1つ以上の生の部
    材がその中を縦方向に延びる開口部を規定し、前記第2
    の混合物の原料が、前記第1の混合物の原料と相溶性で
    あり、 c) 前記生のハニカムおよび前記1つ以上の生の部材
    を乾燥させ、 d) 該生のハニカムおよび該1つ以上の生の部材の結
    合剤を工程e)において接合すべき表面で軟化させ、 e) 該1つ以上の生の部材を該ハニカム中に挿入し
    て、該1つ以上の生の部材を該ハニカムに接合して、こ
    れらのアセンブリを形成し、 f) 該アセンブリを乾燥させて焼成し、単体構造のモ
    ノリシックハニカム構造物を形成する各工程からなるこ
    とを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の混合物および前記第2の混合
    物が同一の組成を有することを特徴とする請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の混合物および前記第2の混合
    物が、コージエライトおよびベータユウ輝石からなる群
    より選択される主相を形成することを特徴とする請求項
    2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第1と第2の混合物がセラミック材
    料からなることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 焼成の際に、前記原料が、コージエライ
    トおよびベータユウ輝石からなる群より選択されるセラ
    ミック材料を形成することを特徴とする請求項4記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 前記1つ以上の生の部材が管の形状で押
    し出されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記生のハニカムが、管の形状にある生
    の部材が挿入される開口部を規定し、該ハニカムの開口
    部の直径が前記管の外径よりも小さいことを特徴とする
    請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記ハニカムの開口部が該ハニカムの中
    央にあることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記工程d)およびe)が、 1) 頂点端部および該頂点端部の反対にある基部端部
    を有し、該基部端部の直径が前記管の外径よりもやや小
    さい円錐体と、 前端部および後端部を有し、該前端部が前記円錐体の基
    部に取り付けられている円筒形状の柄であって、円錐端
    部の直径未満であり、前記管の内径よりも十分に小さ
    く、該管の内径が柄を覆ってぴったり合う外径を有する
    柄とからなるマンドレルを作成し、 2) 該マンドレルの柄の上に前記管を取り付け、 3) 前記ハニカム開口部を規定する該ハニカムの表面
    および前記管の外面を軟化させ、 4) 前記マンドレルおよび該管を前記生のハニカムの
    開口部内に押し込んで、軟化された表面で該管を該ハニ
    カムに接合して、該生のハニカムと該生の管とのアセン
    ブリを形成し、 5) 該アセンブリから該マンドレルを除去する各工程
    からなる方法により行われることを特徴とする請求項7
    記載の方法。
JP9292282A 1996-10-25 1997-10-24 ハニカム構造物を製造する方法 Withdrawn JPH10258417A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2925696P 1996-10-25 1996-10-25
US3474197P 1997-01-13 1997-01-13
US034741 1997-01-13
US029256 1997-01-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10258417A true JPH10258417A (ja) 1998-09-29

Family

ID=26704735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9292282A Withdrawn JPH10258417A (ja) 1996-10-25 1997-10-24 ハニカム構造物を製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5932044A (ja)
EP (1) EP0838317A1 (ja)
JP (1) JPH10258417A (ja)
KR (1) KR100500123B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1156988A4 (en) * 1999-02-18 2004-11-17 Corning Inc METHOD FOR MANUFACTURING HONEYCOMB GLASS STRUCTURE FROM EXTRUSION OF SILICA SOOT
US6881703B2 (en) * 2001-08-08 2005-04-19 Corning Incorporated Thermally conductive honeycombs for chemical reactors
JP6325674B2 (ja) * 2014-07-29 2018-05-16 京セラ株式会社 熱交換器
CN110299598B (zh) * 2019-05-24 2021-02-09 北京卫星制造厂有限公司 一种芳纶蒙皮-纸蜂窝夹层筒壳结构及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3112184A (en) * 1958-09-08 1963-11-26 Corning Glass Works Method of making ceramic articles
US3600204A (en) * 1968-05-31 1971-08-17 Corning Glass Works Glass-ceramic article prepared from low expansion thermally devitrifiable glass frit
US3885977A (en) * 1973-11-05 1975-05-27 Corning Glass Works Anisotropic cordierite monolith
US4127691A (en) * 1977-06-20 1978-11-28 Corning Glass Works Thermal shock resistant honeycomb structures
JPS5839799B2 (ja) * 1978-05-02 1983-09-01 日産自動車株式会社 大型ハニカム構造体の製造方法
JPS5792574A (en) * 1980-11-28 1982-06-09 Nippon Denso Co Manufacture of cordierite ceramics
JPS6024398B2 (ja) * 1981-12-23 1985-06-12 日本碍子株式会社 回転蓄熱式セラミツク熱交換体
FR2530178B1 (fr) * 1982-07-16 1985-10-25 Ceraver Procede de fabrication par injection de pieces creuses en ceramique
JPS629183A (ja) * 1985-07-04 1987-01-17 Kyocera Corp ハニカム熱交換器
JPS62144726A (ja) * 1985-12-19 1987-06-27 Ngk Insulators Ltd セラミツクハニカム構造体の開口端面封止体の製造方法
US4767479A (en) * 1987-09-21 1988-08-30 United Technologies Corporation Method for bonding ceramic casting cores
KR890012692A (ko) * 1988-02-27 1989-09-18 최근선 공기청정기용 활성탄 하니컴 탈취필터의 제조방법
JP2604876B2 (ja) * 1990-03-27 1997-04-30 日本碍子株式会社 セラミックハニカム構造体の製造方法
US5403787A (en) * 1994-02-28 1995-04-04 Corning Incorporated Extruded ceramic honeycomb and method
JPH09132450A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Sharp Corp セラミック成形体およびその製造方法
KR100632591B1 (ko) * 2000-12-16 2006-10-09 에스케이 주식회사 다이옥신 제거용 촉매 조성물 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0838317A1 (en) 1998-04-29
KR19980033179A (ko) 1998-07-25
KR100500123B1 (ko) 2005-09-15
US5932044A (en) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1382445B1 (en) A method of manufacturing a filter for purifying exhaust gas
US4293357A (en) Method for producing ceramic honeycomb filters
US4818317A (en) Method for producing ceramic honeycomb structural body
US4968467A (en) Hot gas filter
US3923940A (en) Process for the manufacture of ceramic honeycomb structures
JPS5839799B2 (ja) 大型ハニカム構造体の製造方法
JP2009536603A5 (ja)
JPS6140523B2 (ja)
WO2010138500A2 (en) Method for coating honeycomb bodies
EP2006266A1 (en) Honeycomb structure, process for producing the same, and bonding material
JPH10258417A (ja) ハニカム構造物を製造する方法
JP2001130973A5 (ja)
US6699555B2 (en) Bonding of thermal tile insulation
PL201190B1 (pl) Urządzenie do spajania ceramicznych brył konstrukcyjnych spoiwem oraz sposób spajania ceramicznych brył konstrukcyjnych
JP2574472B2 (ja) ハニカム状セラミックスの製造方法
CA1290562C (en) Process for producing cylindrical reinforcing fibrous molding
Holleran et al. Method of fabricating a honeycomb structure
JP2007117829A (ja) ハニカム構造体
JP4024704B2 (ja) 複層構造セラミックスフィルターの製造方法
CN115010512B (zh) 一种泡沫陶瓷过滤器及其制备方法
JPS62128983A (ja) 多孔質成形体及びその製造方法
JPS6323156B2 (ja)
DE10217647A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Schmelztiegeln für Silizium
DE3622573A1 (de) Verfahren zur herstellung eines duennwandigen keramischen bauteils
JPH0815524B2 (ja) セラミックフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104