JPH10257813A - モアの昇降制御装置 - Google Patents

モアの昇降制御装置

Info

Publication number
JPH10257813A
JPH10257813A JP6638697A JP6638697A JPH10257813A JP H10257813 A JPH10257813 A JP H10257813A JP 6638697 A JP6638697 A JP 6638697A JP 6638697 A JP6638697 A JP 6638697A JP H10257813 A JPH10257813 A JP H10257813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mower
arm
towing
reel
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6638697A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Harada
勇 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Shibaura Machinery Corp
Original Assignee
IHI Shibaura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Shibaura Machinery Corp filed Critical IHI Shibaura Machinery Corp
Priority to JP6638697A priority Critical patent/JPH10257813A/ja
Publication of JPH10257813A publication Critical patent/JPH10257813A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のリールモアはモア本体の前上部を吊り
下げて牽引しているために、地表面に凹凸に当たった時
の抵抗によりリールモアの後部が浮き上がり、均一に刈
り取ることができなかった。 【解決手段】 走行機体Aより牽引アーム28を昇降手
段によって上下回動可能に突出し、該牽引アームの先端
の対地高さ検出手段49と設定器80とを設け、設定値
以内では牽引アームの上下動を禁止するように昇降手段
を制御し、また、牽引アームの先端に牽引ブラケット4
6を介してモアの前下部とを上下回動自在に連結し、前
記牽引ブラケットとリールモア22との相対角の検出が
牽引アーム先端の対地高さ検出手段となるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は走行機体よりアーム
を突出し、該アームの先端にモアを連結して牽引するよ
うにした刈取作業車におけるモアの昇降制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から走行機体よりアームを突出し
て、該アームの先端にモアを吊り下げ支持して、モアを
地表面に追随させて刈り取るようにした技術は公知とな
っている。特に、芝生を刈り取るリールモアの場合に
は、前中央上部を吊り下げ支持して刈り取るようにして
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のリール
モアはモア本体の前上部を吊り下げて牽引しているため
に、図7に示すように、地表面に凹凸があると、その凹
凸に当たった時の抵抗によりリールモアの後部が浮き上
がり、均一な刈り高さが得られず、刈りムラが生じてい
た。更には、凹凸の抵抗が大きくなると、走行駆動輪を
持ち上げる力が作用して、接地荷重が減少してスリップ
が発生し、芝生を傷めるという不具合があった。このよ
うな欠点を補う手段として、リールモアを上方へ持ち上
げるべく、油圧回路構成したものもあるが、リールモア
の接地荷重が減少して作業時に跳ね上がったり、急激な
凹面に入ったとき、リールモアの下降が追従せず、刈り
残しが発生するという不具合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明が解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するため
の手段を説明する。即ち、走行機体より牽引アームを昇
降手段によって上下回動可能に突出し、該牽引アームの
先端に牽引ブラケットを介してモアの前下部とを上下回
動自在に連結し、前記牽引ブラケットとモアとの間の相
対角度検知手段と設定器を設け、牽引ブラケットとモア
との間の角度が設定値以内では牽引アームの上下動作を
禁止するように昇降手段を制御したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の昇降制御装置をリ
ールモアに適用した実施例について説明する。図1は機
体前部に複数のリールモアを配設した走行機体前部の側
面図、図2は同じく平面図、図3はリールモアの側面
図、図4は油圧回路図、図5は地表面が凸部の場合のリ
ールモアの側面図、図6は地表面が凹部の場合のリール
モアの側面図である。
【0006】図1、図2において走行機体の前部に複数
のリールモアを装着した場合の構成から説明する。走行
機体Aは機体フレーム1の前部に前輪2・2が支架さ
れ、該前輪2・2を駆動輪としている。前記機体フレー
ム1の前端上にはステップ13が設けられ、該ステップ
13前部上に操作コラム14が立設され、該操作コラム
14上にハンドル15や操作パネル等を配置し、操作コ
ラム14両側のステップ13上に走行ペダルやブレーキ
ペダル等を配置している。前記操作コラム14後方に座
席18を配置し、該座席18側部に作動油タンクや作業
機昇降レバーや駐車ブレーキレバーや副変速レバー等を
配置している。
【0007】そして、機体フレーム1前端にリフトブラ
ケットを設け、該リフトブラケットに枢軸20を枢支
し、該枢軸20に側面視L字状に構成したリフトアーム
21を固定し、該リフトアーム21の一端に昇降機構と
して油圧シリンダーからなるリフトシリンダー23のピ
ストンロッドに枢支し、該リフトシリンダー23の基部
は機体フレーム1に枢支されて、該リフトシリンダー2
3を伸縮することによって後述する三連のリールモア2
2を同時に昇降できるようにしている。該リフトシリン
ダー23は図4に示すように電磁バルブV1と接続さ
れ、該電磁バルブV1はコントローラCと接続されて、
油圧ポンプP2からの圧油によって昇降レバーの操作で
リフトシリンダー23を伸縮できるとともに、後述する
牽引アーム28の高さによって昇降が規制される。
【0008】前記リフトアーム21の他側は図2示すよ
うに、平面視「コ」字状に構成され、該リフトアーム2
1の前部に牽引アーム28・28が前後方向に平行に突
設されている。該牽引アーム28・28の前端に取付バ
ー29が横設され、該取付バー29の中央にリールモア
22Mが装着され、取付バー29の両端にリールモア2
2L・22Rが装着される。
【0009】即ち、前記取付バー29の中央より前方に
取付ステー45・45が突設され、該取付ステー45・
45の間に牽引ブラケット46の前端が牽引ピン47a
によって上下回動自在に枢支され、該牽引ブラケット4
6の他側が後下方へ延出されて、牽引ピン47bによっ
てリールモア22Mの前下部を上下回動自在に枢支して
いる。該牽引ブラケット46は前後方向に延出する牽引
ロッド46aと、平面視コ字状に構成した取付枠46b
からなり、該牽引ロッド46aの後端と取付枠46bの
前端中央が前後方向の軸心を中心に左右回動自在に枢結
されている。該取付枠46bの両側後端が牽引ピン47
b・47bによってリールモア22Mのソリ体48・4
8の前部に枢支されている。
【0010】また、リールモア22L・22Rを牽引す
るように取り付ける構成は前記リールモア22Mと略同
じ構成であり、取付バー29の両端よりそれぞれ後方に
取付ステー45・45を突設し、該取付ステー45・4
5に牽引ロッド46aの前端を上下回動自在に牽引ピン
47aによって枢支し、牽引ロッド46aの後端に取付
枠46bを前後方向の軸心に対して左右回動自在に枢支
し、該取付枠46bにリールモア22L(22R)のソ
リ体48・48の前部に牽引ピン47b・47bによっ
て枢支しているのである。前記牽引ピン47bはリール
モア22の重心Gよりも下方で前方に位置され、牽引ピ
ン47aは前記牽引ピン47bよりも前方で上方に位置
されている。
【0011】そして、リールモア22L・22M・22
Rは略同じ構成としており、その構成は図3に示すよう
に、側板30・30の間にらせん状に構成したリール刃
31が左右方向を軸心に回転自在に支持され、該リール
刃31の後下部にブレードが横設され、リール刃31の
回転時にブレードとによって芝生を切断するようにして
いる。前記側板30・30の前下部に前ローラー33が
回転自在に支持され、側板30・30の後下部に後ロー
ラー34が回転自在に支持され、該前ローラー33及び
後ローラー34はリール刃31の軸心と平行に支持され
て、それぞれ高さを調節できるようにして、刈り高さを
変更できるようにしている。側板30・30の外側下部
に前記ソリ体48・48が配設されている。
【0012】そして、一側の側板30の外側にベルトケ
ース35が固設され、該ベルトケース35の上部に油圧
モータ36が固設され、ベルトケース35内で該油圧モ
ータ36の出力軸とリール刃31の駆動軸上にそれぞれ
プーリーを固設し、両プーリー間にベルトを介装して、
油圧モータ35を駆動することによってリール刃31を
回動できるようにしている。油圧モータ35は図4に示
す油圧ポンプP1からの圧油によって駆動され、該油圧
ポンプP1は走行機体Aのエンジンによって駆動され
る。
【0013】そして、前記側板30の前上部に牽引ブラ
ケット46とリールモア22との間の相対角度検知手段
として角度センサーからなる検出器49が配置され、該
検出器49のセンサーアーム49aは前方に突出し、該
センサーアーム49aの前端と前記牽引ブラケット46
の間にセンサーロッド48が枢結されて、牽引ブラケッ
ト46とリールモア22の相対角度を検出することによ
って牽引アーム28の対地高さを検出できるようにして
いる。
【0014】また、前記側板30の後部と牽引アーム2
8との間に油圧シリンダーからなるダンパー38が介装
されている。但し、ロック機構付ガススプリングでもよ
い。前記ダンパー38は図4に示すように、ボトム室3
8aとロッド室38bにそれぞれ配管77・78が接続
され、配管77にはチェックバルブ75と絞り76が並
列に接続されて配管79と接続され、配管78には電磁
バルブV2を介して前記配管79と接続されている。該
配管79は更に分岐されて、前記モアを駆動する油圧モ
ータ36のリーク油路83と連通されて、リールモア2
2を駆動するための油圧モータ36のリーク油がダンパ
ー38に供給されるようにしている。
【0015】電磁バルブV1はコントローラCと接続さ
れ、検出器49の出力信号及び昇降レバー82の出力に
基づき、上昇、中立、下降に切換えるようにしている。
なお、設定器80の設定値にはある程度の不感帯を設
け、牽引アームの制御頻度を少なくしている。電磁バル
ブV2は昇降レバー82の出力信号に基づいてブロック
位置と連通位置に切り換え可能とし、リールモア22を
持ち上げたり、下げたりするときはブロックして、作業
時は連通位置としてダンパーとして作用するようにして
いる。
【0016】このような構成において作業時には、油圧
シリンダー23を伸長して、リールモア22L・22M
・22Rを下降し、リールモア22L・22M・22R
が接地して、牽引アーム28の高さが設定値となると、
油圧シリンダー23の伸長が停止される。このとき牽引
アーム28の重量は前輪2によって受けられ、駆動力を
増加することができる。この状態で走行させながら、油
圧モーター36を駆動して刈取作業を行うと、リールモ
ア22は地表面上に接地して、牽引アーム28からは牽
引力が作用し、リール刃31とブレードによって設定高
さに刈り取られる。前記牽引力は図3においてFaとな
り、牽引抵抗は作用力Fbと逆方向となり、牽引抵抗が
増加すると、牽引アーム28を介して駆動輪の接地力が
大きくなり駆動力も増加される。この牽引されていると
きに、左右の傾斜は牽引ロッド46aと取付枠46bと
が枢支されていることによって、左右回動して追随す
る。この状態で作業を行うと一定の刈り高さに刈り取ら
れる。
【0017】牽引アーム28が固定(上下回動)状態
で、リールモア22が凸部に乗り上げると、リールモア
22は後傾姿勢となり(図6)、検出器49の出力が変
化し、牽引アーム28の上昇信号がコントローラCより
出力される。該牽引アーム28は設定値になるまで引き
上げられ、牽引アーム28先端は凸部に接触することは
ない(もし固定のままなら牽引アーム先端は地面に当た
る)。牽引アーム28が固定状態でリールモア22が凹
部に入り込んだときには(図5)、リールモア22は前
傾姿勢となり、検出器49の出力が前記と逆に変化し、
牽引アーム28を設定値まで下降させるため、リールモ
ア22の前部を持ち上げてしまうことはない。(もし固
定なら牽引アーム28でリールモア22を持ち上げてし
まう。)
【0018】また、図2に示すように、地表面に凸部B
があったときに、従来では上方より吊り下げ支持してい
たので、凸部Bの抵抗によってリールモア22の後部が
浮き上がって刈りムラが生じていたが、本発明では、リ
ールモア22は重心Gよりも低い位置で、前方より引っ
張る構成とし、後部はダンパー38の縮小時に流路が絞
り76によって絞られて急激な変化が防止され、後部が
浮き上がることなく、地表面に追随して牽引され、刈り
ムラがなくきれいに刈り取れるのである。なお、ダンパ
ー38の伸長時には油がチェックバルブ75を通過しス
ムーズに後部は下降する。
【0019】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。即ち、牽引アームの先端
に牽引ブラケットを介してモアの前下部と連結したの
で、モアの重心よりも低い位置で牽引することになり、
地表面の凹凸があっても浮き上がることがなく地表面に
追随して一定高さにかることができ、また、凹凸が大き
く牽引抵抗が大きくなっても飛び上がることがなく、乗
り越えて安定して刈取作業ができるようになった。ま
た、作業時にはリールモアの前ローラーには常に持ち上
げ力が発生しており、その力は牽引抵抗力に比例してい
るので、大きな牽引抵抗でも容易に前ローラーは乗り越
えられる。
【0020】また、牽引ブラケットとモアとの間に相対
角度検知手段を設けたので、牽引アームの高さを検知で
き、牽引ブラケットとモアとの間の角度が設定値以内で
は牽引アームの上下動作を禁止するように昇降手段を制
御したので、牽引アームの対地高さが一定となり、牽引
ロッドの牽引角が一定となり、安定した牽引力が得ら
れ、刈りムラを防止でき、また、牽引アームの取付基部
側に駆動輪を配置した構造では、牽引アームの重量が駆
動輪に付加され、駆動力を増加するのみならず、牽引抵
抗による反力は駆動輪を押しつける作用し、駆動力を増
加させることができたのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】機体前部に複数のリールモアを配設した走行機
体前部の側面図である。
【図2】同じく平面図である。
【図3】リールモアの側面図である。
【図4】油圧回路図である。
【図5】地表面が凸部の場合のリールモアの側面図であ
る。
【図6】地表面が凹部の場合のリールモアの側面図であ
る。
【図7】従来のリールモアの牽引構成を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
A 走行機体 1 機体フレーム 22L・22M・22R リールモア 28 牽引アーム 46 牽引ブラケット 49 検出器 80 設定器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体より牽引アームを昇降手段によ
    って上下回動可能に突出し、該牽引アームの先端の対地
    高さ検出手段と設定器とを設け、設定値以内では牽引ア
    ームの上下動を禁止するように昇降手段を制御してなる
    モアの昇降制御装置。
  2. 【請求項2】 牽引アームの先端に牽引ブラケットを介
    してモアの前下部とを上下回動自在に連結し、前記牽引
    ブラケットとモアとの相対角の検出が牽引アーム先端の
    対地高さ検出手段である請求項1記載のモアの昇降制御
    装置。
JP6638697A 1997-03-19 1997-03-19 モアの昇降制御装置 Withdrawn JPH10257813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6638697A JPH10257813A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 モアの昇降制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6638697A JPH10257813A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 モアの昇降制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10257813A true JPH10257813A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13314346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6638697A Withdrawn JPH10257813A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 モアの昇降制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10257813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015521487A (ja) * 2012-06-25 2015-07-30 クーン ソシエテ アノニムKuhn Societe Anonyme 改良されたカップリング装置と、この装置を有する農業機械

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015521487A (ja) * 2012-06-25 2015-07-30 クーン ソシエテ アノニムKuhn Societe Anonyme 改良されたカップリング装置と、この装置を有する農業機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7128518B2 (en) Working vehicle
JP2002053083A (ja) コンバイン
JP3995621B2 (ja) 水田作業機
JPH10257813A (ja) モアの昇降制御装置
JPH0965746A (ja) フロントマウント型乗用芝刈り機
JPH10257812A (ja) モアの装着装置
JP3600888B2 (ja) 作業機の昇降制御構造
JPH0662635A (ja) 芝刈機
JP2020089336A (ja) 乗用芝刈機
JP3383553B2 (ja) リールモーア
JPH0324004Y2 (ja)
JP2977733B2 (ja) 作業車
JPH0466523B2 (ja)
JPH08238916A (ja) 走行車両における傾斜制御装置
JPH06144305A (ja) 4輪駆動クローラ式作業車
JP3283230B2 (ja) コンバインの傾斜制御装置
JP3250102B2 (ja) コンバイン等の水平姿勢制御装置
JP3339561B2 (ja) コンバインの傾斜制御装置
JPH0559750A (ja) 作業機を昇降可能に装着する走行車両
JPH1175423A (ja) 作業機の走行装置
JPS6242661Y2 (ja)
JPH0524259Y2 (ja)
JP2572258B2 (ja) 田植機の植付昇降装置
JP2001341512A (ja) リーチ型フォークリフトのリヤ懸架装置
JP3391666B2 (ja) 水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601