JPH10257362A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JPH10257362A
JPH10257362A JP9055197A JP5519797A JPH10257362A JP H10257362 A JPH10257362 A JP H10257362A JP 9055197 A JP9055197 A JP 9055197A JP 5519797 A JP5519797 A JP 5519797A JP H10257362 A JPH10257362 A JP H10257362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
camera
unit
card
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9055197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3965529B2 (ja
Inventor
Takashi Misawa
岳志 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP05519797A priority Critical patent/JP3965529B2/ja
Priority to US08/942,366 priority patent/US6256063B1/en
Publication of JPH10257362A publication Critical patent/JPH10257362A/ja
Priority to US09/822,197 priority patent/US6525767B2/en
Priority to US10/273,295 priority patent/US7239349B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3965529B2 publication Critical patent/JP3965529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】PCカード規格の記録媒体に撮影画像を記録す
るデジタルカメラにおいて、カメラ本体の小型化を図る
とともに、その操作性を重要視したデジタルカメラを提
供する。 【解決手段】カメラ撮像ユニット10にカメラカードユ
ニット12を装填し、撮影を行う。カメラ撮像ユニット
10には、光学ファンダ13、撮影レンズ、撮像素子、
信号処理回路等が搭載され、カメラカードユニット12
には、メモリの他、カメラ撮像ユニット10からカメラ
カードユニット12が露出する部分に、撮影時に必要な
各種スイッチ(シート状スイッチ38)が設けられると
ともに、タッチスイッチであるシャッタースイッチ40
が設けられる。シャッターレリーズを行う場合には、シ
ャッタースイッチ40をタッチするとともに、誤操作防
止のため、同時にPCカード規格のGND端子42をタ
ッチする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタルカメラに係
り、特にPCカード規格に適応したカードユニットによ
り撮影画像を記録するデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CCDセンサにより被写体像を撮
像してデジタル画像データに変換し、このデジタル画像
データをPCカードに記録するデジタルカメラが知られ
ている。このようなデジタルカメラは、カメラ本体に設
けられたボタンスイッチによりシャッターレリーズ等の
カメラ操作を行うのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カメラ
を小型化しようとした場合、スイッチ自体の小型化には
限度があり、また、数を減らすと操作性が犠牲になると
いう問題があった。また、PCカード規格のメモリを使
用するデジタルカメラでは、PCカードの抜き差しがあ
り、しかもPCカードの大きさは規格で規定されている
ため、小型化には限界があった。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、PCカード規格の記録媒体に撮影画像を記録す
るデジタルカメラにおいて、カメラ本体の小型化を図る
とともに、その操作性を重要視したデジタルカメラを提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的を達成
するために、撮像ユニットにPCカード規格に適応した
カードユニットを装填し、前記撮像ユニットの撮像手段
により被写体像を画像データに変換し、該画像データを
前記カードユニットのメモリに記録するデジタルカメラ
において、前記カードユニットの前記撮像ユニットへの
装填時に該カードユニットの一部を前記撮像ユニットか
ら露出させ、該カードユニットの露出した部分に撮影時
に必要なスイッチを設けたことを特徴としている。
【0006】本発明によれば、撮影時に必要なスイッチ
をカードユニットの撮像ユニットから露出する部分に設
けるようにしたため、撮像ユニットにスイッチを設ける
必要がなく、撮影ユニットを小型化することができ、カ
メラ全体を小型化することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るデジタルカメラの好ましい実施の形態について詳説す
る。図1は、本発明のデジタルカメラの外観を示した斜
視図であり、図2は、このデジタルカメラの内部構成を
示したブロック図である。
【0008】図1、図2に示すように、本発明に係るデ
ジタルカメラは、カメラ撮像ユニット10と、PCカー
ド規格のカメラカードユニット12とから構成される。
撮影の際には、カメラ撮像ユニット10のカード装填部
14にカメラカードユニット12を装填し、図2に示す
ように、カード装填部14とカメラカードユニット12
をコネクタ16により接続して使用する。
【0009】上記カメラカードユニット12には撮影画
像を複数枚記録することができるメモリ32が搭載され
ており、カメラ撮像ユニット10によって撮像された撮
影画像はこのメモリ32に記録される。そして、メモリ
32に記録された撮影画像は、カメラカードユニット1
2をコンピュータのPCカードスロットに挿入すること
により、コンピュータで読み出し再生することが可能で
ある。また、カメラ撮像ユニット10が液晶モニタ等の
画像再生装置を備えている場合には、撮影したその場で
カメラカードユニット12のメモリ32に記録された撮
影画像を再生することも可能である。
【0010】さて、上記カメラ撮像ユニット10には、
撮影する画像の視野を観察する光学ファインダ13が設
けられる。この光学ファインダ13は、液晶その他の素
子による電子ビューファインダとすることも可能であ
り、この場合、この電子ビューファインダにより、カメ
ラカードユニット10のメモリ32に記録された撮影画
像を再生することができる。
【0011】また、カメラ撮像ユニット10には、図2
に示すように撮影レンズ20、固体撮像素子(CCDセ
ンサ)22が設けられる。撮影レンズ10を介してCC
Dセンサ22の結像面に結像された被写体光は、CCD
センサ22によって光電変換され、CCD駆動回路26
から印加される駆動パルスによりCCD出力信号として
順次読みだされる。
【0012】そして、このCCD出力信号は、カメラ撮
像ユニット10内部の信号処理回路24に入力され、こ
の信号処理回路24(CDS回路、ゲイン調整回路及び
色バランス調整回路等のアナログ処理回路、輝度信号生
成回路、色差信号生成回路、ガンマ補正回路等のデジタ
ル処理回路等を含む。)によって各種信号処理される。
これによりデジタルの画像データが生成され、生成され
た画像データはカメラカードユニット12に出力され
る。尚、タイミングジェネレータ28から出力されるタ
イミング信号に基づいてCCD駆動回路26から上記駆
動パルスが出力されるとともに信号処理回路24等の同
期がとられるようになっている。
【0013】上記カメラカードユニット10には、図2
に示すようにメモリ32が搭載される。上述のようにカ
メラ撮像ユニット10によって生成された画像データ
は、コネクタ16を介してカメラカードユニット12の
信号圧縮回路30に入力され、信号圧縮された後、この
メモリ32に記録される。尚、メモリ32は、複数枚の
画像データを記録する容量を有している。
【0014】また、上記カメラカードユニット12に
は、制御回路34が搭載される。制御回路34は、上記
カメラ撮像ユニット10の各回路、及びカメラカードユ
ニット12の各回路を統括、制御する。撮影の際には、
コネクタ16を介して上記カメラ撮像ユニット10のタ
イミングジェネレータ28を駆動制御し、CCDセンサ
22からの画像データの読み取りを制御するとともに、
カメラカードユニット12のメモリ制御回路36を制御
して画像データのメモリ32への書き込み等を制御す
る。
【0015】また、上記カメラカードユニット12に
は、図1に示すようにシート状スイッチ38、シャッタ
ースイッチ40、GND端子42、液晶表示部44が設
けられる。シート状スイッチ38は、メモリ32の管理
や撮影時の撮影条件の設定等を行うスイッチであり、シ
ャッタースイッチ40及びGND端子42は、シャッタ
ーレリーズの指示を行うスイッチである。また、液晶表
示部44は、メモリ32に記録可能な残りの画像枚数や
日時等の各種情報を表示する。
【0016】以下、シート状スイッチ、シャッタースイ
ッチ40、GND端子42について説明する。上記シー
ト状スイッチ38は、2列に配列された複数(例えば、
8個)のスイッチ(メンブレンスイッチ)38A,38
B,38C,38D,38E,38F,38G,38H
からなり、カメラカードユニット12の平面上に突出す
ることなく平らに設けられる。そして、カメラカードユ
ニット12をカメラ撮像ユニット10のカード装填部1
4に装填すると、カメラカードユニット12のカード装
填部14に挿入されるコネクタ側の1列(図1の左列)
のスイッチ38A,38B,38C,38Dがカード装
填部14内に収納され、残りの1列(図1の右列)のス
イッチ38E,38F,38G,38Hがカード装填部
から露出するようになっている。
【0017】カード装填部14内に収納されるスイッチ
38A,38B,38C,38Dには、撮影時には使用
しない機能が割り当てられる。例えば、日時の設定、カ
ードの初期化、フォーマット等を行う機能である。カメ
ラカードユニット12をカード装填部14に装填しない
状態でカメラカードユニット12に設けられている電源
スイッチを入れると、日時の設定、メモリ32の初期
化、フォーマット等を行うことができる。上記制御回路
34は、カメラカードユニット12がカード装填部14
に装填されていない状態でこれらのスイッチ38A,3
8B,38C,38Dが操作されると、メモリ制御回路
36を制御して、メモリ32の初期化、フォーマット等
を行う。
【0018】一方、カード装填部から露出するスイッチ
38E,38F,38G,38Hには、撮影時に使用す
る機能が割り当てられる。例えば、カメラの機能の制
御、ストロボのオン/オフ、セルフタイマーの設定、連
写の設定、画質モードの設定、その他撮影オプションの
設定等を行う機能である。カメラカードユニット12を
カード装填部14に装填した状態で電源スイッチを入れ
るとカメラ機能の設定が可能である。上記制御回路34
は、カメラカードユニット12がカード装填部14に装
填されている状態で電源が入れられた場合にこれらのス
イッチ38E,38F,38G,38Hが操作される
と、スイッチ38E,38F,38G,38Hにより指
定された撮影条件等に基づいて各回路を制御する。
【0019】このように、カメラカードユニット1をカ
ード装填部14に装填した場合に撮影の際に必要のない
スイッチ38A,38B,38C,38Dがカード装填
部14内に収納され、撮影の際に必要なスイッチ38
E,38F,38G,38Hのみが操作可能に露出され
るため、撮影操作の際に誤って撮影に必要のないスイッ
チを誤操作することが防止される。
【0020】尚、シート状スイッチ38の数を減らすた
めに、カメラカードユニット12がカード装填部14に
装填されたことを電気的に検出し、カメラカードユニッ
ト12がカード装填部14に装填された場合と装填され
ていない場合とでスイッチの機能を切り換えるようにし
てもよい。図3(A)、(B)はこの場合のスイッチ配
列とスイッチ機能の表示を示した一例である。同図に示
す例では、シート状スイッチ50A、50B、50Cが
1列に配置され、各スイッチ50A、50B、50Cの
両脇にスイッチ機能が表示される。カメラカードユニッ
ト12をカード装填部14に装填しない状態では、こら
れのスイッチ機能の表示のうちカメラカードユニット1
2のカード装填部14に挿入するコネクタ側(左側)の
スイッチ機能の表示が有効となる。このとき、各スイッ
チ50A、50B、50Cを押すとこれらの左側に表示
されたスイッチ機能が実行される。これらの左側に表示
されたスイッチ機能は撮影時には使用しない機能であ
る。
【0021】一方、カメラカードユニット12をカード
装填部14に装填した状態では、各スイッチ50A、5
0B、50Cの右側のスイッチ機能の表示が有効とな
る。このとき、各スイッチ50A、50B、50Cを押
すとこれらの右側に表示されたスイッチ機能が実行され
る。これらの右側に表示されたスイッチ機能は撮影時に
使用する機能である。
【0022】尚、カメラカードユニット12をカード装
填部14に装填した状態では図3(B)に示す斜線部5
2がカード装填部14内に収納されるようにし、左側の
スイッチ機能の表示がマスクされて右側のスイッチ機能
の表示のみが露出されるようにすることにより、現在有
効なスイッチ機能が何であるかを容易に把握できる。ま
た、カメラカードユニット12をカード装填部14に装
填していない状態では、左右のスイッチ機能の表示が露
出しているため、例えば、左右のスイッチ機能の表示を
明暗や彩色により区別し、左右のスイッチ機能の表示が
露出している場合には、左側のスイッチ機能の表示が有
効であることを明確に把握できるようにしてもよい。
【0023】また、上記図3に示したスイッチ機能の表
示の換わりに、液晶画面でスイッチ機能を表示するよう
にしてもよい。例えば、図4に示すようにシート状スイ
ッチ56A、56B、56Cの右側に液晶画面58を設
け、図4(A)に示すようにカメラカードユニット12
をカード装填部14に装填していない状態では、撮影時
に使用しないスイッチ機能を表示し、図4(B)に示す
ようにカメラカードユニットをカード装填部に装填した
状態では、撮影時に使用するスイッチ機能を表示する。
尚、図4(A)、(B)では、文字でスイッチ機能を表
示しているが、絵文字(アイコン)でこれを示すように
してもよい。
【0024】また、上記カメラカードユニット12に
は、前面にシャッタースイッチ40が設けられるととも
にカメラカードユニットの周面にPCカード規格で規定
されているGND端子42が設けられている。シャッタ
ースイッチ40は、静電容量スイッチ等のタッチスイッ
チであり、指が触れると制御回路34はこれを検知す
る。なお、タッチスイッチにすることにより一般のスイ
ッチに比べて耐久回数が多く、耐久性が向上する。
【0025】撮影を行う際のシャッターレリーズは、こ
れらのシャッタースイッチ40とGND端子42の両方
を指で触れると実行される。図2に示す制御回路34
は、シャッタースイッチ40とGND端子42の状態を
検出し、シャッタースイッチ40とGND端子42が両
方ともオンの状態(指が接触した状態)になったことを
検出すると、上述したようにカメラ撮像ユニット10の
CCDセンサ22によって被写体像を撮像し、信号処理
回路24、コネクタ16、信号圧縮回路30を介して画
像データをメモリ32に記録する。
【0026】このように、シャッタースイッチ40とG
ND端子42の両方がタッチされた場合に、シャッター
レリーズを実行するようにしたため、指が誤ってシャッ
タースイッチ40に接触することによりシャッターレリ
ーズが行われるのを防止している。尚、この場合にシャ
ッタースイッチ40とGND端子42の組み合わせによ
り、通常のカメラのシャッタースイッチ40のように半
押しと全押しの作用が働くようにすることも可能であ
る。例えば、シャッタースイッチ40のみを押した場
合、通常のカメラでのシャッタースイッチの半押しと同
様に測距、測光、AWB等を実行し、この状態でさらに
GND端子42を押すとシャッターレリーズを実行する
ようにする。
【0027】また、触れただけのシャッターレリーズで
はいつ撮影されたかが撮影者にもわかりにくいため、シ
ャッターレリーズが行われたとき、即ち、シャッタース
イッチ40とGND端子42の両方がオンの状態になっ
たときは、電子音(”ピッ”又は”カシャ”等の音)等
によりシャッター音を発生させるようにしてもよいし、
光学ファインダ13の近傍にLED等の発光素子を設
け、発光素子の発光によってシャッターレリーズが行わ
れたことを示してもよい。
【0028】また、シャッターレリーズが行われた場合
には、残数表示カウンターの数を1減らし(シャッター
数カウンターであれば1増やし)、撮影直後に液晶表示
部44のカウンターの数字を変化させた後数秒間あるい
は撮影画像の記録が終了するまでの間、数字を点滅させ
るようにしてもよい。以上上記実施の形態では、カメラ
撮像ユニット10に信号処理回路24、パルスジェネレ
ータ28等の回路を搭載したが、これらの回路はカメラ
カードユニット12に搭載するようにしてもよいし、逆
に信号圧縮回路30等はカメラ撮像ユニット10に搭載
するようにしてもよい。
【0029】また、撮影終了後カメラ撮像ユニット10
からカメラカードユニット12が引き抜かれた場合で
も、動作を継続(撮影直後であれば、画像データのメモ
リ32への記録を続ける。)してもよい。また、上記実
施の形態では、カメラ撮像ユニット10とカメラカード
ユニット12とを組み合わせて撮影を行うようにした
が、図5に示すようにカメラカードユニット70のみで
撮影できるようにしてもよい。図5に示すカメラカード
ユニットには、図1に示したシート状スイッチ38、シ
ャッタースイッチ40、GND端子42、液晶表示部4
4の他、光学ファインダ72や、撮影レンズ、CCDセ
ンサその他の上記カメラ撮像ユニットに搭載した回路が
搭載されている。
【0030】また、上記実施の形態は、シャッタースイ
ッチ40とGND端子42によってシャッターレリーズ
が行われるようにしたが、GND端子42を使用する換
わりに、シャッタースイッチ40と同様、もう一つ別に
設けられたタッチスイッチを使用するようにしてもよ
い。また、上述したように2つのタッチスイッチを使用
してスイッチのオン・オフを行う構造は、上記カメラの
シャッタースイッチ以外の用途に使用できる。例えば、
IC型録音装置のスイッチとしても使用可能であり、2
面同時にタッチする必要があるため、誤ってスイッチを
オン・オフすることがなく、確実な動作が可能である。
【0031】尚、IC型録音装置と上記カード型のデジ
タルカメラを同一の筐体に収めることも可能である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、カ
ードユニットを撮像ユニットに装填した際に、カードユ
ニットの一部を露出させ、撮影時に必要なスイッチをカ
ードユニットの撮像ユニットから露出する部分に設ける
ようにしたため、撮像ユニットにスイッチを設ける必要
がなく、撮影ユニットを小型化することができ、カメラ
全体を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るデジタルカメラの外観を
示した斜視図である。
【図2】図2は、本発明に係るデジタルカメラの内部構
成を示したブロック図である。
【図3】図3は、シート状スイッチの他の実施の形態を
示した図である。
【図4】図4は、シート状スイッチの他の実施の形態を
示した図である。
【図5】図5は、本発明に係るデジタルカメラの他の実
施の形態を示した斜視図である。
【符号の説明】
10…カメラ撮像ユニット 12…カメラカードユニット 13…光学ファインダ 14…カード装填部 20…撮影レンズ 22…CCDセンサ 32…メモリ 34…制御回路 38…シート状スイッチ 40…シャッタースイッチ 42…GND端子 44…液晶表示部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像ユニットにPCカード規格に適応した
    カードユニットを装填し、前記撮像ユニットの撮像手段
    により被写体像を画像データに変換し、該画像データを
    前記カードユニットのメモリに記録するデジタルカメラ
    において、 前記カードユニットの前記撮像ユニットへの装填時に該
    カードユニットの一部を前記撮像ユニットから露出さ
    せ、該カードユニットの露出した部分に撮影時に必要な
    スイッチを設けたことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】前記カードユニットは撮影時に必要なスイ
    ッチと撮影時に不要なスイッチとを有し、前記カードユ
    ニットを前記撮像ユニットに装填した際に、撮影時に不
    要なスイッチは前記撮像ユニット内に挿入されて隠され
    ることを特徴とする請求項1のデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】前記カードユニットを前記撮像ユニットか
    ら離脱させると、前記撮影時に必要なスイッチは、撮影
    時に不要なスイッチとして機能が変化することを特徴と
    する請求項1のデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】前記撮影時に必要なスイッチはシャッター
    スイッチを含み、該シャッタースイッチは、2つのタッ
    チスイッチからなり、同時にタッチされると、シャッタ
    ーレリーズ指示を出力することを特徴とする請求項1の
    デジタルカメラ。
  5. 【請求項5】シャッターレリーズ指示が出力されると、
    撮影レンズ及び撮像素子を介して得られる被写体像を示
    す画像データをカメラ本体内のメモリに記録するPCカ
    ード規格に適応したカード型のデジタルカメラにおい
    て、 2つのタッチスイッチからなり、同時にタッチされる
    と、前記シャッターレリーズ指示を出力するシャッター
    スイッチを備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  6. 【請求項6】前記2つのタッチスイッチはそれぞれカメ
    ラ本体の周面と、前面又は後面に設けたことを特徴とす
    る請求項5のデジタルカメラ。
  7. 【請求項7】前記2つのタッチスイッチが同時にタッチ
    されると、シャッターレリーズが行われたことを示すシ
    ャッター音を発生させることを特徴とする請求項5のデ
    ジタルカメラ。
JP05519797A 1996-10-02 1997-03-10 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP3965529B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05519797A JP3965529B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 デジタルカメラ
US08/942,366 US6256063B1 (en) 1996-10-02 1997-10-02 Image signal processing unit and electronic still camera
US09/822,197 US6525767B2 (en) 1996-10-02 2001-04-02 Electronic still camera with image pick-up unit and card unit
US10/273,295 US7239349B2 (en) 1996-10-02 2002-10-18 Image signal processing unit and electronic still camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05519797A JP3965529B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10257362A true JPH10257362A (ja) 1998-09-25
JP3965529B2 JP3965529B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=12991966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05519797A Expired - Fee Related JP3965529B2 (ja) 1996-10-02 1997-03-10 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965529B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234008A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Rohm Co Ltd デジタルカメラ
US9813629B2 (en) 2014-08-14 2017-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image photographing apparatus, image photographing system for performing photographing by using multiple image photographing apparatuses, and image photographing methods thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234008A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Rohm Co Ltd デジタルカメラ
US9813629B2 (en) 2014-08-14 2017-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image photographing apparatus, image photographing system for performing photographing by using multiple image photographing apparatuses, and image photographing methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3965529B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181883B1 (en) Dual purpose camera for VSC with conventional film and digital image capture modules
JP3726272B2 (ja) デジタルカメラ
US7679644B2 (en) Digital camera
JPH11341408A (ja) 電子カメラ
JP2001203919A (ja) デジタルカメラ
JP3965529B2 (ja) デジタルカメラ
WO1992011731A2 (en) Memoryless electronic camera with direct hard copy output
JP2005033454A (ja) 撮影装置
JP2000184263A (ja) カメラ
JP4045377B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JPH1084523A (ja) デジタルカメラ
JPH114400A (ja) 電子的撮像装置
JP2000131745A (ja) 電子カメラ
JP4098378B2 (ja) 薄型電子スチルカメラ
JP4423681B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP3948004B2 (ja) 電子カメラ
JP4437562B2 (ja) 情報処理装置および記憶媒体
JP2002320127A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2004170570A (ja) カメラ
JPH11122573A (ja) 静止画撮像装置
JP3726273B2 (ja) カード型電子スチルカメラ
JP2002232770A (ja) 画像記録装置
JP4038842B2 (ja) 情報処理装置
JPH02226970A (ja) 電子撮像装置
JPH0530457A (ja) 電子スチルカメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees